JPH0277650A - 免疫学的自動分析方法 - Google Patents

免疫学的自動分析方法

Info

Publication number
JPH0277650A
JPH0277650A JP1201419A JP20141989A JPH0277650A JP H0277650 A JPH0277650 A JP H0277650A JP 1201419 A JP1201419 A JP 1201419A JP 20141989 A JP20141989 A JP 20141989A JP H0277650 A JPH0277650 A JP H0277650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer solution
carrier
tube
stop position
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1201419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061274B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takegawa
宏 武川
Takashi Yamada
隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1201419A priority Critical patent/JPH061274B2/ja
Publication of JPH0277650A publication Critical patent/JPH0277650A/ja
Publication of JPH061274B2 publication Critical patent/JPH061274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は免疫学的自動分析方法に関するものである。
近年、医療の進歩に伴い極微量の生体成分の分析が可能
となり、各種疾患の早期診断等に役立っている。例えば
、α−フェトプロティン、癌胎児性抗原等で代表される
悪性腫瘍、インシュリン、サイロキシン等で代表される
ホルモンの異常分泌疾患、免疫グロブリン等で代表され
る免疫疾患等の難病とされていた各種疾患の診断が早期
にできるだけでなく、それら疾患の治療後のモニタ、あ
るいは最近では薬物等の低分子のハプテン(不完全抗原
)も測定可能となり薬物の投与計画作成にも役立ってい
る。
これらの生体成分の多くは抗原抗体反応を利用した免疫
化学的な方法で分析され、このような免疫化学的反応を
利用した分析方法として、従来種々の方法が提案されて
いる。例えば、抗原抗体反応の結果生じる抗原抗体複合
物の凝集塊等の有無を、凝集法、沈降法、比濁法等によ
って検出して所望の生体成分を分析する・方法がある。
しかし、これらの分析方法は多量の抗原抗体複合物を必
要とし、感度的に劣るため、専ら定性分析あるいは半定
量分析に採用されている。また、このような分析方法の
欠点を補うために、抗体または抗原を炭素粒子や合成樹
脂等の微粒子に結合させて被検物質との抗原抗体反応を
行わせて凝集法あるいは比濁法により被検物質を分析す
る方法や、抗体または抗原に放射性同位元素、蛍光性物
質、発光性物質あるいは酵素等の検知感度の高いマーカ
を標識した標識抗体または抗原を用いて抗原抗体複合物
を高感度で検出して被検物質を分析する方法も提案され
ている。しかし、前者の微粒子を用いる方法は後者のマ
ーカを用いる方法に比べ感度的に劣るため、最近では後
者の検知感度の高いマーカを用いる分析方法が主流とな
っている。
このようなマーカを用いる分析方法としては、マーカと
して放射性同位元素を用いる放射性免疫分析法、蛍光性
物質を用いる蛍光免疫分析法、酵素を用いる酵素免疫分
析法等が知られているが、なかでも酵素免疫分析法は特
殊な設備や測定技術を必要とせず、一般に普及している
比色計を用いて容易に行うことができるので、最近特に
注目を集めている。この酵素免疫分析法は、免疫化学的
反応の有無により標識されている酵素の活性の変化量を
直接求めて被検物質を定量するホモジニアス(Ho+s
ogeneous)酵素免疫分析法と、不溶性の担体、
例えばプラスチック等の合成樹脂やガラスピーズを用い
、抗原または抗体と反応した酵素標識抗体または酵素標
識抗原と未反応のそれとを洗浄操作によりB−F分離し
、このB−F分離後の標識酵素の活性量を求めて被検物
質を定量するヘテロジニアス(Heterogeneo
us)酵素免疫分析法との2つの方法に分類される。し
かし、前者のホモジニアス酵素免疫分析法は、単純な操
作で行うことができるが、薬物等の低分子のハプテンし
か分析できず、高分子である生体成分の分析ができない
欠点がある。これに対し、後者のへテロジニアス酵素免
疫分析法はB−F分離を行うための洗浄操作を必要とす
るが、被検物質が低分子であっても高分子であっても適
正に分析でき、その分析対象が極めて広範囲であるとこ
ろから一般化されつつある。
かかるヘテロジニアス酵素免疫分析法としては、競合法
、サンドイツチ法等が知られている。競合法は、第1図
に示すように、不溶性の担体1にサンプル中の被検物質
と抗原抗体反応を起こす抗体または抗原を予め固定化し
、この担体1とサンプルおよびその被検物質2と同一物
質に酵素標識した標識試薬3との抗原抗体反応を行わせ
、その後洗浄を行って抗原抗体反応により担体1に競合
して結合した被検物質2および標識試薬3と、結合して
いないそれらとをB−F分離してから、標識状N3中の
標識酵素と反応する発色試薬を加えて反応させた後その
反応液を比色測定して標識酵素の酵素活性を求めて被検
物質2を定量するものである。また、サンドイツチ法は
、第2図に示すように、競合法と同様にサンプル中の被
検物質と抗原抗体反応を起こす抗体または抗原を予め固
定化した不溶性の担体5を用い、先ずこの担体5とサン
プルとの抗原抗体反応を行わせてサンプル中の被検物質
6を担体5に結合させ、次に洗浄を行ってB−P分離し
た後、その担体5に被検物質6と抗原抗体反応を起こす
物質を酵素で標識した標識試薬7を作用させて抗原抗体
反応を行わせ、その後再び洗浄を行ってB−F分離して
から標識試薬7中の標識酵素と反応する発色試薬を加え
て反応させた後、その反応液を比色測定して標識酵素の
酵素活性を求めて被検物質6を定量するものである。
上述したヘテロジニアス酵素免疫分析法を実施する装置
として、例えば特開昭56−147067号公報には、
複数個の反応管を反応管ターレットのリング状円板に保
持して一定方向に所定ピッチで回動させて各処理位置に
搬送し、これにより各反応管に対して担体の投入、サン
プルの分注、攪拌、洗浄、酵素標識試薬の分注、攪拌、
洗浄、酵素活性測定用試薬の分注、酵素活性の測定の各
処理を順次に行うようにした酵素免疫自動測定機が開示
されている。
しかし、この従来例にあっては、担体を反応管に直接投
入するようにしているため、担体が反応管の底に直接衝
突して、反応管および/または担体が損傷し、所望の測
定ができなくなるという問題がある。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、反応容器に担体を投入する際の衝撃を軽減し、
反応容器および/または担体を何ら損傷することなく、
所望の測定を常に安定して行うことができる免疫学的自
動分析方法を提供することを目的とする。
本発明は、反応容器内に所定の抗体または抗原を固定化
した担体を投入すると共に、所定の抗体または抗原を所
定の物質で標識した標識試薬およびサンプルを分注して
反応容器内で抗原抗体反応を行わせて、サンプル中の被
検物質を免疫学的に自動的に分析するにあたり、前記担
体を前記反応容器に投入するのに先立って、前記反応容
器に緩衝液を分注することを特徴とするものである。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明を実施する酵素免疫自動分析装置の一例
の構成を示す線図であり、第2図に示したサンドインチ
法を採用するものである。本例では反応ラインをシング
ルとして単一項目を分析する。反応容器は大口部11a
および小口部11bを有するU字管11を24個用い、
これらを処理テーブルである反応管ディスク12の同一
円周上に等間隔に保持する0反応管ディスク12はU字
管11を恒温槽10(第4図)に浸しながら水平面内で
矢印で示す方向に所定のピッチ(例えば15秒)で間欠
的に回動させる。この反応管ディスク12の間欠的回動
によるU字管11の停止位置を符号S l ”’ S 
24で示す。
本例では停止位置S、にあるU字管11に、サンプル分
注装置13によりサンプラ14の所定のサンプル吸引位
置にあるサンプルカップ15からサンプルを選択的に分
注する。なお、サンプラ14は反応管ディスク12に保
持するU字管数と同数の24個のサンプルカップを同一
円周上に等間隔に保持し、反応管ディスク12の回動と
同期して矢印方向に間欠的に回動する。また、停止位置
S、にあるU字管11には試薬分注装置16によりサン
プル中の被検物質に応じた酵素標識試薬17を選択的に
分注し、停止位置S、にあるU字管11には試薬分注装
置18により発色試i19を選択的に分注する。更に、
停止位置Sl&にあるU字管11には緩衝液分注装置3
1により緩衝液32を所定量選択的に分注し、停止位置
Sl?にあるU字管11にはその大口部11aから担体
投入器20に多数収容されているプラスチック等の合成
樹脂やガラスピーズ等の不溶性の担体21を1個選択的
に投入する。なお、担体21はU字管11の大口部11
aから容易に出し入れでき、かつ小口部11bには入ら
ない大きさとし、その表面には上述したようにサンプル
中の被検物質と抗原抗体反応を起こす抗体または抗原を
予め固定化しておくと共に、担体投入器20内において
は緩衝液で湿潤させておく。
また、停止位置S+qにあるU字管11からは、これに
収容されている反応液を比色計22に選択的に吸引し、
停止位置S、。にあるυ字管11からは、これに収容さ
れている担体21を担体取出器23により選択的に取り
出して排出する。更にまた、停止位置S0にあるυ字管
11には洗浄ポンプ24により、イオン交換水、免疫分
析用緩衝液、生理食塩水等の洗浄液を選択的に分注し、
また停止位N S z aにあるU字管11には緩衝液
分注装置25により緩衝液26を選択的に分注する。更
に、停止位置S!〜S、にある各々のU字管11は、そ
の小口部11bをそれぞれ共通の攪拌用エアーポンプ2
7に着脱自在に連結し、同様に停止位置S!!およびS
ZSにある各々のU字管11は、その小口部11bをそ
れぞれ共通の排液ポンプ28に着脱自在に連結する。
次に、第3図に示す酵素免疫自動分析装置の動作を第4
図A−Dをも参照しながら説明する。
反応管ディスク12の1回転目においては、先ず停止位
置S0において緩衝液分注装置31により一定量の緩衝
液32をU字管11に分注する0次に、停止位置sty
において第4図Aに示すように担体投入器20から緩衝
液で湿潤されている担体21を順次にU字管11に、そ
の大口部11aから1個ずつ投入して、担体21をU字
管ll内の緩衝液に湿潤させる。
このように、担体21をU字管11に投入するのに先立
って、U字管11に所定量の緩衝液を分注することによ
り、U字管11に担体21を投入する際の衝撃を軽減で
き、U字管11および/または担体21の損傷を有効に
防止することができる。
担体21が投入されたU字管11には、停止位置SZZ
において洗浄ポンプ24の作動によりその大口部11a
から洗浄液をシャワー状に間欠的に注入すると共に、こ
の洗浄液および担体21の投入に先立って分注した緩衝
液を排液ポンプ28の作動により小口部11bを経て吸
引排出してU字管11を洗浄し、次の停止位置S23に
おいて更に小口部11bを経て排液ポンプ28により吸
引することにより洗浄液をほぼ完全に排出する。このよ
うにU字管11を洗浄することにより、予め分注した緩
衝液および担体21に湿潤した緩衝液を洗い流し、後段
の緩衝液分注後のU字管11内の緩衝液量を一定に保つ
次に、第4図Bに示すように停止位置524において緩
衝液分注装置25により緩衝液26を大口部11aから
一定量分注した後、停止位置S1においてサンプル分注
装置13により、サンプラ14の所定のサンプル吸引位
置にあるサンプルカップ15から一定量のサンプルを大
口部11aから分注する。停止位置S1においてサンプ
ルが分注されたU字管11は、次の停止位置S8におい
てその小口部11bを攪拌用エアーポンプ27に連結し
、該エアーポンプ27により小口部flbを経てエアー
を噴出させることによりU字管11内に収容された担体
21、緩衝液26およびサンプルを攪拌して1回目の抗
原抗体反応を開始させる。この攪拌は停止位置S+、S
aおよびS、においても順次行う。なお、緩衝液分注装
置31、担体投入器20.緩衝液分注装置25、サンプ
ル分注装置13およびサンプラエ4は各0字管11に対
して1回作動させた後は不作動にしておく。
U字管11が停止位置51?において担体21を受けて
から1回転して再び停止位置Sl?に移動した後の2回
転目においては、先ず停止位’l S z zにおいて
第4図Bに示すようにU字管11内の反応液を小口部1
1bを経て排液ポンプ28により吸引して排出すると共
に、大口部11aから洗浄ポンプ24により洗浄液をシ
ャワー状に間欠的に分注し、この分注された洗浄液を、
該停止位置Sttおよび次の停止位置S0において同様
に小口部11bを経て排液ポンプ28により吸引して排
出することによりU字管11および担体21を洗浄して
第1回目のB−F分離を行う、その後停止位置S、にお
いて第4図Cに示すように大口部11aから試薬分注装
置16により酵素標識試薬17を一定量分注すると共に
、該停止位置S、および次の順次の停止位置S4.SS
において小口部11bから攪拌用エアーポンプ27によ
りエアーを噴出させて担体21と酵素標識試薬17とを
攪拌し、2回目の抗原抗体反応を開始させる。
このように、停止位置S、において酵素標識試薬17の
分注を受けて第2回目の抗原抗体反応をを開始したU字
管11が、停止位置Sa?に移動して3回転目に入った
ら、停止位置S0およびSoにおいて上述したと同様に
洗浄ポンプ24による洗浄液の分注および排液ポンプ2
8によるU字管11内の反応液および分注された洗浄液
の吸引排出を行ってU字管11および担体21を洗浄し
て第2回目のB−F分離を行う。次に、停止位置S4に
おいて第4図りに示すように大口部11aから試薬分注
装置18により発色試薬19を一定量分注すると共に、
該停止位置S、および次の停止位置Ssにおいて攪拌用
エアーポンプ27によりエアーを噴出させて担体21と
発色状ti19とを攪拌して、担体21に結合した酵素
標識試薬17中の標識酵素と発色試薬19との反応を開
始させる。
発色試薬19の分注を受けたU字管11が、停止位置S
+tに移動して4回転目に入ったら、先ず停止位置S+
9においてU字管11の反応液を比色計22に吸引して
比色測定する。比色計22は、例えば第4図りに示すよ
うに反応液を通すフローセル22aを介して光源22b
および検知器22cを配置し、光源22bからの光を干
渉フィルタ22dを介してフローセル22aに投射し、
該フローセル22aからの透過光をライトガイド22e
を経て検知器22cで受光するよう構成することができ
る。次に、停止位置S2゜においてU字管11内に残存
する担体2Iを大口部11aから担体取出器23により
取り出す。その後、停止位置S、において洗浄ポンプ2
4により洗浄液をシャワー状に間欠的に分注すると共に
、この分注された洗浄液を該停止位置StZおよび次の
停止位置S2コにおいて排液ポンプ28により吸引排出
してU字管11を洗浄し、次のサンプル分析に備える。
上述した実施例においては、緩衝液320分注の後に、
停止位置St!において一度担体21とU字管11とを
洗浄してから、停止位置S34で再度緩衝液26を分注
するようにしたので、担体表面およびU字管内部の汚れ
を有効に除去でき、したがって正確な測定を行うことが
できる。また、緩衝液32の分注量は高精度に制御する
必要がないので、その分注装置31を比較的安価に構成
することができる。
なお、本発明は上述した実施例にのみ限定されるもので
はなく、幾多の変更または変形が可能である。例えば、
上述した実施例では、緩衝液分注装置31を設け、これ
により担体21の投入に先立って緩衝液32をU字管1
1に分注するようにしたが、この緩衝液の分注は緩衝液
分注装置25を用いて行うようにして、緩衝液分注装置
31を省くこともできる。また、担体の投入に先立って
、サンプルおよび緩衝液を反応容器に分注しておき、担
体の投入により反応を開始させるようにすることもでき
る。
以上のように、この発明によれば、担体の投入に先立っ
て緩衝液を反応容器内に分注するようにしたので、反応
容器内に担体を投入したときの衝撃を有効に軽減でき、
したがって反応容器および/または担体を何ら損傷する
ことなく、所望の測定を常に安定して行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は競合法による酵素免疫分析法を説明するための
図、 第2図はサンドインチ法による酵素免疫分析法を説明す
るための図、 第3図は本発明を実施する酵素免疫自動分析装置の一例
の構成を示す図、 第4図A−Dはその動作を説明するための図である。 10−・−恒温槽      11−υ字管12−・−
反応管ディスク   13・−・サンプル分注装置14
・−・サンプラ      15−・サンプルカップ1
6、18・−試薬分注装置 17=酵素標識試薬19−
・発色試薬     2〇−担体投入器21・・−・担
体       22−比色計23−・担体取出器  
  24−・洗浄ポンプ25−緩衝液分注装置  26
−緩衝液27−・−攪拌用エアーポンプ28・−排液ポ
ンブ31−・緩衝液分注装置  32・−緩衝液第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、反応容器内に所定の抗体または抗原を固定化した担
    体を投入すると共に、所定の抗体または抗原を所定の物
    質で標識した標識試薬およびサンプルを分注して反応容
    器内で抗原抗体反応を行わせて、サンプル中の被検物質
    を免疫学的に自動的に分析するにあたり、前記担体を前
    記反応容器に投入するのに先立って、前記反応容器に緩
    衝液を分注することを特徴とする免疫学的自動分析方法
JP1201419A 1989-08-04 1989-08-04 免疫学的自動分析方法 Expired - Lifetime JPH061274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201419A JPH061274B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 免疫学的自動分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201419A JPH061274B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 免疫学的自動分析方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009598A Division JPH0619358B2 (ja) 1983-01-24 1983-01-24 免疫学的自動分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0277650A true JPH0277650A (ja) 1990-03-16
JPH061274B2 JPH061274B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=16440769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1201419A Expired - Lifetime JPH061274B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 免疫学的自動分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061274B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163342A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bf分離デバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129641U (ja) * 1981-02-09 1982-08-12
JPS58103462U (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 松下電器産業株式会社 密閉式鉛蓄電池
JP2004214172A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Honda Motor Co Ltd 膜−電極構造体の製造方法
JP2010076948A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Hitachi Metals Ltd 窒化珪素回路基板およびそれを用いた半導体モジュール
JP2013168353A (ja) * 2012-01-16 2013-08-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129641U (ja) * 1981-02-09 1982-08-12
JPS58103462U (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 松下電器産業株式会社 密閉式鉛蓄電池
JP2004214172A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Honda Motor Co Ltd 膜−電極構造体の製造方法
JP2010076948A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Hitachi Metals Ltd 窒化珪素回路基板およびそれを用いた半導体モジュール
JP2013168353A (ja) * 2012-01-16 2013-08-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163342A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bf分離デバイス
JP4518015B2 (ja) * 2005-12-15 2010-08-04 パナソニック株式会社 Bf分離デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061274B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11268970B2 (en) Automatic analysis device and sample analysis method
JPS6176957A (ja) 免疫学的分析装置およびその方法
WO2018126773A1 (zh) 自动分析装置及样本分析方法
EP0089346B1 (en) Automated immunoassay system
JP3795049B2 (ja) 自動連続ランダムアクセス分析システムおよびその構成要素
JP3521144B2 (ja) 自動連続ランダム・アクセス分析システムおよびその構成要素
WO2018126774A1 (zh) 自动分析装置及样本分析方法
JPH0277650A (ja) 免疫学的自動分析方法
JPH0577981B2 (ja)
JPH04106471A (ja) 生体関連物質の測定装置
JPS61193073A (ja) 免疫学的分析方法およびその装置
WO2019127959A1 (zh) 一种具有生化、酶免及化学发光快速检测系统及方法
JPS59135366A (ja) 免疫学的自動分析方法
JPS61118662A (ja) 免疫学的自動分析方法
JPH0471182B2 (ja)
JP3001994B2 (ja) 自動分析装置
JPS61117455A (ja) 免疫学的自動分析方法
JPH0311737Y2 (ja)
JPH0443818Y2 (ja)
JPS61258171A (ja) 免疫学的自動分析方法および装置
JPS6315163A (ja) 免疫学的分析装置
JPS6242060A (ja) 免疫学的自動分析方法