JPH02284064A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPH02284064A
JPH02284064A JP1103458A JP10345889A JPH02284064A JP H02284064 A JPH02284064 A JP H02284064A JP 1103458 A JP1103458 A JP 1103458A JP 10345889 A JP10345889 A JP 10345889A JP H02284064 A JPH02284064 A JP H02284064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
line
analysis
reaction line
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1103458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2731229B2 (ja
Inventor
Toshio Sakagami
俊夫 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1103458A priority Critical patent/JP2731229B2/ja
Priority to US07/510,882 priority patent/US5192505A/en
Priority to DE4013166A priority patent/DE4013166A1/de
Publication of JPH02284064A publication Critical patent/JPH02284064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731229B2 publication Critical patent/JP2731229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00564Handling or washing solid phase elements, e.g. beads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0465Loading or unloading the conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、血液や尿等の試料を自動的に化学分析する自
動分析装置に関するものである。
〔従来の技術〕
このような自動分析装置は、一つの分析項目毎に使用済
みの反応容器を廃棄し、新しいものと交換する使い捨て
方式の装置と、一つの分析項目を分析する毎に反応容器
を洗浄して繰り返し同じ反応容器を使用する再使用方式
の装置とに大別される。
血液型の判定や、抗体、抗原の検出等に関するいわゆる
免疫項目を分析する場合には、凝集反応により形成され
る抗原・抗体複合体を検出することによって分析が行わ
れるため、凝集した試薬が反応容器内に残り易い。また
、この複合体の検出によって得られる信号のS/Nも小
さいため、キャリーオーバによる分析結果への影響が大
である。
このため、一般に免疫項目の分析を行う場合には、使い
捨て方式の分析装置を用いることが多い。
再使用方式の自動分析装置では、試料及び試薬のキャリ
ーオーバを防止することは非常に困難であり、これを実
現しようとすると、洗浄ポジションを増やしたり、洗剤
を使用したりすることが必要となり、装置の大型化や、
分析コストの上昇を招くことになる。
一方、−iの生化学項目の化学分析においては、反応液
の比色測定による分析が行われており、反応容器内で反
応液が凝集することがないため、免疫項目の分析に比べ
てキャリーオーバは起こりにく(、また得られる信号の
S/Nも大きいため、たとえキャリーオーバが生じても
、それによる測定結果への影響は少ないと言える。また
、一般の生化学項目の分析に、使い捨て方式の分析装置
を用いるとなると、生化学項目の分析に用いる試薬は本
来安価であるから、反応容器のコストが相対的に高く、
全体の分析コストの上昇率が大きくなってしまうため、
生化学項目の分析には、再使用方式の分析装置を用いる
ことが一芳的である。
従来は、これらの自動分析装置は、それぞれ別個の装置
として製造され、使用されていた。しかしながら、使い
捨て方式の分析装置と再使用方式の分析装置をそれぞれ
別個に具えることとすると、コストが高くなる上、それ
ぞれの装置をおくためのスペースも必要となり、不利で
ある。このような欠点を解消するために、使い捨ての反
応ラインと、再使用の反応ラインとを一台の分析装置に
単に設けるようにした場合でも、それぞれに駆動系を持
たせるようにすると、装置の複雑化を招くと共に、分析
コストの上昇に継がることとなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、このような不都合を解消し、−台の装置に、
再使用方式の反応ラインと使い捨て方式の反応ラインと
を具え、例えば、再使用方式の反応ラインを一般の生化
学項目の分析用に、使い捨て方式の反応ラインを免疫項
目の分析用にするなどして、分析の目的に応じてライン
を選択可能とし、分析コストの低減と、必要に応じたキ
ャリーオーバの防止を両立することができるとともに構
成が簡単で安価な自動分析装置を提供しようとするもの
である。
〔課題を解決するための手段及び作用]上記課題を解決
するため、本発明の自動分析装置は、複数の反応容器を
搬送しながら分析を行うようにした自動分析装置におい
て、少なくとも一部を共通とした反応容器搬送手段によ
って反応容器を搬送するようにした少なくとも第1及び
第2の反応ラインを具え、第1の反応ラインには少なく
とも新たな反応容器を供給する反応容器供給手段と、前
記第1の反応ラインから分析が終了した反応容器を廃棄
する反応容器廃棄手段とを設、け、第2の反応ラインに
はあらかじめ反応容器を装着しておき、該反応容器を洗
浄する反応容器洗浄手段を設けたことを特徴とするもの
である。
上述のごとく、本発明の自動分析装置においては、−台
の分析装置内に、第1と第2の反応ラインを設け、−の
反応ラインを使い捨て方式の反応ラインとして構成し、
もう一方の反応ラインを再使用方式の反応ラインとして
構成しているため、例えば使い捨て方式の反応ラインは
免疫項目の分析専用に、再使用方式の反応ラインは一般
の生化学項目の分析専用にするなどして、目的に応じて
両反応ラインを使い分けることが可能である。また、こ
れらの反応ラインに装着された反応容器を共通の反応容
器搬送手段によって搬送するように構成しているため、
装置が大型化、複雑化することなく使い捨て方式の反応
ラインと再使用方式の反応ラインとの両ラインを具えた
自動分析装置を実現することができる。
(実施例) 第1図は本発明の第1実施例を示す平面的概略図である
矢印A方向に間欠的に回転する円形のターンテーブル1
の外周部に切り欠き2aを複数個設け、反応容器5を着
脱自在に装着できるようにした使い捨て方式の第1反応
ライン2を構成する。この反応ラインを免疫比濁、抗原
または抗体を固相した担体を用いた凝集反応の分析用と
する。第1反応ライン2のやや内側の同心円上に第1反
応ラインの切り火き2aと同数の反応容器6をあらかじ
め装着した再使用方式の第2反応ライン3を設け、この
反応ラインを生化学項目の分析用とする。第1反応ライ
ン2では、反応容器供給位置すで、反応容器供給装置4
によりディスポーザブルの反応容器5を前記切り欠き2
aに順次装着する。次の停止位置Cにて試料分注装置7
により試料搬送装置8により搬送されてきた試料を反応
容器5及び6に分注する。次いで、停止位置dにて必要
な試薬を試薬分注装置9によって各分析項目に応じて反
応容器5及び6にそれぞれ分注する。その後、反応ライ
ン上に設けられた複数の測光位置eにて、測光装置10
によって反応液の測光を行う。測光終了後、洗浄位置f
、〜f、にて、洗浄装置11によって第2反応ラインに
ある反応容器6を洗浄する。その間、第1反応ラインに
ある反応容器5はそのままの状態で移動を続け、第2反
応ラインの反応容器6の洗浄終了後に、反応容器廃棄位
置gにて、反応容器廃棄装置12によって、第1反応ラ
イン2にある反応容器5を廃棄する。このようにして、
反応容器5及び6内の反応液の分析を順次に行う。
第1反応ライン2には反応容器供給装置4および反応容
器廃棄装置5が配置されているため、1つの分析項目の
分析が終了する毎に、新たな反応容器が供給される使い
捨て方式の反応ラインが構成されており、キャリーオー
バを防ぐようにしている。第2反応ライン3には、反応
容器洗浄装置11が配置され、同じ反応容器を繰り返し
使用する再使用方式の反応ラインが構成されており、分
析コストの低減を測るようにしている。尚、試料の分注
、試薬の分注に際して、それぞれ、共通の試料分注装置
、共通の!il:薬分注装置を使って、第1゜第2の反
応ライン上にある反応容器に分注を行っているとともに
、反応容器搬送手段も共通となっているため、分析装置
全体が大型化することがない。尚、反応容器搬送手段は
ターンテーブルでなくとも、エンドレスのものであれば
良い。
第2図は、本発明の第2実施例を示す図である。
第2実施例においては、使い捨て方式の第1反応ライン
2にも反応容器洗浄装置13を設置し、この第1反応ラ
インを再使用方式、使い捨て方式のいずれの方式でも選
択的に使えるようにしたものである。反応容器洗浄装置
13は、第2反応ライン3に使用している装置11と同
じものを使用し、その他の構成は第1実施例と同様“で
ある。
第3図は、反応容器洗浄装置11.13の詳細な構成を
表わす図である。測光の終了した反応容器6は、矢印A
で示す搬送方向に移動し停止位置e1〜e5に順次に停
止する。停止位置e1には、廃液ノズル21を、停止位
置e2には、廃液ノズル22、給液ノズル23およびオ
ーバーフローノズル24を、停止位置e3には、廃液ノ
ズル25、給液ノズル26及びオーバーフローノズル2
7を、停止位置e4には、給液ノズル28及びオーバー
フローノズル29を、停止位置e、には、廃液ノズル3
0を配置する。これらのノズル21〜30は両矢印Bで
示す方向に昇降可能なホルダ16に保持して、反応容器
6の移動に併せて一体に昇降させるようにする。廃液ノ
ズル21.22.25゜30及びオーバーフローノズル
24.27.29は廃液びん31を介して真空ポンプ3
2に連結している。一方、給液ノズル23.26.28
はそれぞれ送液ポンプ33゜34、35を介して洗浄液
タンク36に連結している。
測光の終了した反応容器6が停止位置elで停止したと
き、廃液ノズル21によって反応液を排出し、次に、停
止位置e2において、給液ノズル23により洗浄液を供
給した後、廃液ノズル22及びオーバーフローノズル2
4にてこの洗浄液を廃液し、更に、停止位1esにおい
て、給液ノズル26により再び洗浄液を供給し、廃液ノ
ズル25及びオーバーフローノズル27にてこの洗浄液
を廃液する。その後、停止位置e4で、給液ノズル28
及びオーバーフローノズル29の作用により、反応容器
6内に洗浄液を満たした後、停止位置e、にてこの洗浄
液を廃液ノズル30により吸引排出して洗浄が完了する
。以上のステップにより順次の反応容器6を洗浄する。
第4図〜第6図は、本発明の自動分析装置に用いる測光
装置を示す図である。
第4図は測光装置の一例を示す線図である。光源ランプ
41から放射される白色光をレンズ42を経て回折格子
43にて分光し、分析項目に応じた波長を有する単色光
を複数の光ファイバ44に入射させる。これらの光ファ
イバの出射端を分岐させ、各測光位置eにおける第1反
応ライン2と第2反応ライン3との間にそれぞれ導く。
反応容器5及び6の間に設けたプリズム45.45を経
て前記単色光を各反応容器を透過させ、受光素子46.
46で受光した後、その光電変換出力を増幅器47.4
7で増幅し、演算装置(図示せず)に供給し、反応液の
測光データを得る。
第5図は第1図に示す自動分析装置に用いる測光装置の
変形例を示す線図である。光源ランプ51からの白色光
をレンズ52を経てスリット53に導く。
このスリット53から出射する光の光路に、複数個の干
渉フィルタがセントされている回動可能なフィルタ環5
4を設置し、分析項目に応じた波長の干渉フィルタを選
択してこの光を透過させ、光ファイバ束56に入射させ
る。この光ファイバ束56の出射端は分岐して各測光位
置eにおける第1、第2の各反応ラインにある反応容器
5及び6間に光を導き、プリズム57を経て反応容器に
入射させて、その透過光をそれぞれ受光素子58.58
で受光し、その光電変換出力を増幅器59で増幅し、演
算装置(図示せず)に供給する。
第6図は第1図に示す自動分析装置に用いる測光装置の
他の変形例を示す線図である。光源ランプ61からの白
色光をレンズ62を経て光ファイバ束63に入射させ、
この光ファイバ63の出射端を分岐させ、各測光位置e
における反応容器5及び6間に光を導き、それぞれプリ
ズム64.64を経て反応容器5及び6に入射させる。
各反応容器5及び6を透過した透過光はプリズム65.
65を経て光ファイバ66、66に入射させ、これら光
ファイバ66、66の出射端を光マルチプレクサ67に
集めて、各測光位置毎にその透過光をレンズ68を経て
回折格子69で分光して、ホトダイオードアレイ70で
受光する。
ホトダイオードアレイ70から分析項目に応じた波長の
光を受光するホトダイオードの光電変換出力を選択して
増幅器(図示せず)を経て演算装置(図示せず)に供給
する。
尚、第1実施例では、第1反応ラインで、免疫項目を分
析し、第2反応ラインで生化学項目を分析するようにし
ているが、生化学項目の分析においてもキャリーオーバ
の影響が大きい場合もある。
このような場合は、キャリーオーバの影響が多い生化学
項目については使い捨て方式である第1反応ラインで分
析を行うようにすることは勿論である。このように、本
発明は、分析項目の必要性に応じて、各反応ラインを適
宜選択することができる。
〔発明の効果] 以上述べたように、本発明においては、−台の分析装置
の中に、再使用方式の反応ラインと、使い捨て方式の反
応ラインとが設けられているため、−台の分析装置で、
例えば、免疫項目と一般の生化学項目の二つの系統の分
析を一度に行うことができ、装置の小型化、設備投資の
削減、ひいては分析コストの削減を測ることができる。
また、これらの反応ラインの反応容器は、共通の搬送手
段によって搬送されているため、二つの反応ラインを設
けても装置が複雑化し、高価となることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の自動分析装置の第1実施例を示す図
、 第2図は本発明の自動分析装置の第2実施例を示す図、 第3図は本発明の自動分析装置に使用する洗浄装置を詳
細に現した図、 第4〜第6図は、本発明の自動分析装置に使用する測光
装置の数例を示す図である。 1・・・ターンテーブル   2・・・第1反応ライン
3・・・第2反応ライン   4・・・反応容器供給装
置5.6・・・反応容器    7・・・試料分注装置
8・・・試料供給装置    9・・・試薬分注装置1
0・・・測光装置      11.13・・・洗浄装
置12・・・反応容器廃棄装置  b・・・反応容器供
給位置C・・・試料分注位置    d・・・試薬分注
位置e・・・測光位置 f1〜f、・・・反応容器洗浄位置 g・・・反応容器廃棄位置 41、51.61・・・光源ランプ 44、56.66・・・光ファイバ 45、57.64.65・・・プリズム第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の反応容器を搬送しながら分析を行うようにし
    た自動分析装置において、少なくとも一部を共通とした
    反応容器搬送手段によって反応容器を搬送するようにし
    た少なくとも第1及び第2の反応ラインを具え、第1の
    反応ラインには少なくとも新たな反応容器を供給する反
    応容器供給手段と、前記第1の反応ラインから分析が終
    了した反応容器を廃棄する反応容器廃棄手段とを設け、
    第2の反応ラインにはあらかじめ反応容器を装着してお
    き、該反応容器を洗浄する反応容器洗浄手段を設けたこ
    とを特徴とする自動分析装置。
JP1103458A 1989-04-25 1989-04-25 自動分析装置 Expired - Fee Related JP2731229B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103458A JP2731229B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 自動分析装置
US07/510,882 US5192505A (en) 1989-04-25 1990-04-18 Automatic analyzing apparatus
DE4013166A DE4013166A1 (de) 1989-04-25 1990-04-25 Automatisches analysiergeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103458A JP2731229B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02284064A true JPH02284064A (ja) 1990-11-21
JP2731229B2 JP2731229B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=14354580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103458A Expired - Fee Related JP2731229B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 自動分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5192505A (ja)
JP (1) JP2731229B2 (ja)
DE (1) DE4013166A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074925A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Hitachi Ltd 自動分析方法及び装置
JP2000258430A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Hitachi Ltd 自動分析方法および自動分析装置
WO2008126544A1 (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Olympus Corporation 洗浄装置および自動分析装置
WO2010106885A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US7916298B2 (en) 2005-07-01 2011-03-29 Sysmex Corporation Analyzer and analytic system

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4118547A1 (de) * 1991-06-06 1992-12-10 Kilian & Co Gmbh Tablettenprobensammler
DE4118886A1 (de) * 1991-06-10 1992-12-17 Ismatec S A Probenbehandlungsapparat
AU656848B2 (en) * 1992-01-24 1995-02-16 Dade Behring Inc. Method and apparatus to detect coagulation
US5536471A (en) 1992-03-27 1996-07-16 Abbott Laboratories Syringe with bubble flushing
US5627522A (en) 1992-03-27 1997-05-06 Abbott Laboratories Automated liquid level sensing system
US5376313A (en) 1992-03-27 1994-12-27 Abbott Laboratories Injection molding a plastic assay cuvette having low birefringence
US5610069A (en) 1992-03-27 1997-03-11 Abbott Laboratories Apparatus and method for washing clinical apparatus
US5575978A (en) 1992-03-27 1996-11-19 Abbott Laboratories Sample container segment assembly
US5646049A (en) 1992-03-27 1997-07-08 Abbott Laboratories Scheduling operation of an automated analytical system
US5635364A (en) 1992-03-27 1997-06-03 Abbott Laboratories Assay verification control for an automated analytical system
US5507410A (en) 1992-03-27 1996-04-16 Abbott Laboratories Meia cartridge feeder
US5960160A (en) 1992-03-27 1999-09-28 Abbott Laboratories Liquid heater assembly with a pair temperature controlled electric heating elements and a coiled tube therebetween
US5605665A (en) 1992-03-27 1997-02-25 Abbott Laboratories Reaction vessel
US6190617B1 (en) 1992-03-27 2001-02-20 Abbott Laboratories Sample container segment assembly
US5578494A (en) 1992-03-27 1996-11-26 Abbott Laboratories Cap actuator for opening and closing a container
FR2695729B1 (fr) * 1992-09-11 1994-11-04 Biotrol Sa Lab Appareil automatique de dosage immunologique.
US5374395A (en) * 1993-10-14 1994-12-20 Amoco Corporation Diagnostics instrument
US5741461A (en) * 1995-05-19 1998-04-21 Hitachi, Ltd. Automatic analyzer having cuvette cleaning control device
US5730938A (en) * 1995-08-09 1998-03-24 Bio-Chem Laboratory Systems, Inc. Chemistry analyzer
NL1002470C2 (nl) * 1996-02-28 1997-08-29 Universal Corrugated Bv Stapelinrichting.
WO1997041445A1 (en) * 1996-04-26 1997-11-06 Dade International Inc. Method and apparatus for pre-treating samples in an automatic chemical analyzer
GB2313192B (en) * 1996-05-17 1999-12-22 Pfizer Ltd Vial autosampler
US5969813A (en) * 1997-04-17 1999-10-19 Pfizer Inc. Vial autosampler
JP3436095B2 (ja) * 1997-09-18 2003-08-11 株式会社日立製作所 自動分析装置
ID23862A (id) * 1998-02-20 2000-05-25 Scil Diagnotics Gmbh Sistem analisis
ATE369915T1 (de) 1998-05-01 2007-09-15 Gen Probe Inc Inkubator für automatische analysevorrichtung
US8337753B2 (en) 1998-05-01 2012-12-25 Gen-Probe Incorporated Temperature-controlled incubator having a receptacle mixing mechanism
JP3525757B2 (ja) * 1998-09-18 2004-05-10 株式会社日立製作所 化学分析装置
DE10018876A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-25 Mettler Toledo Gmbh Analysenvorrichtung und Analysiereinrichtung
EP1861721B1 (en) * 2005-03-10 2017-05-03 Gen-Probe Incorporated Systems and methods to perform assays for detecting or quantifying analytes within samples
US9046507B2 (en) 2010-07-29 2015-06-02 Gen-Probe Incorporated Method, system and apparatus for incorporating capacitive proximity sensing in an automated fluid transfer procedure
WO2012103307A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Integra Biosciences Corp. Multi-channel wellplate filling system
PT2678415T (pt) * 2011-02-22 2019-07-19 Promethera Biosciences Sa Sistema de enchimento para proporcionar concentrações e volumes uniforme e seus métodos
US8718948B2 (en) 2011-02-24 2014-05-06 Gen-Probe Incorporated Systems and methods for distinguishing optical signals of different modulation frequencies in an optical signal detector
DE102015013140A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-13 Blue Ocean Nova AG Vorrichtung für die automatisierte Analyse von Feststoffen oder Fluiden

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118258A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3029795C2 (de) * 1979-08-07 1983-10-27 Olympus Optical Co., Ltd., Tokyo Automatisches Analysiergerät für Flüssigproben
JPS5639465A (en) * 1979-09-10 1981-04-15 Olympus Optical Co Ltd Detecting method of immunological agglutination
JPS58113759A (ja) * 1981-12-11 1983-07-06 Olympus Optical Co Ltd 試料分注方法
DE3402304C3 (de) * 1983-01-24 1995-11-09 Olympus Optical Co Verfahren für die automatische immunologische Analyse
JPH0723896B2 (ja) * 1984-01-10 1995-03-15 オリンパス光学工業株式会社 化学分析装置
JPH0690211B2 (ja) * 1984-09-21 1994-11-14 オリンパス光学工業株式会社 免疫学的分析装置およびその方法
JPS61274268A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPH0692975B2 (ja) * 1985-09-11 1994-11-16 株式会社東芝 自動化学分析装置
JPH0690212B2 (ja) * 1986-02-21 1994-11-14 株式会社東芝 自動化学分析装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118258A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074925A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Hitachi Ltd 自動分析方法及び装置
JP2000258430A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Hitachi Ltd 自動分析方法および自動分析装置
US7916298B2 (en) 2005-07-01 2011-03-29 Sysmex Corporation Analyzer and analytic system
WO2008126544A1 (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Olympus Corporation 洗浄装置および自動分析装置
WO2010106885A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2010217057A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
DE112010001896B4 (de) * 2009-03-18 2013-10-24 Hitachi High-Technologies Corporation Automatische Analysevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US5192505A (en) 1993-03-09
JP2731229B2 (ja) 1998-03-25
DE4013166A1 (de) 1990-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02284064A (ja) 自動分析装置
US5507410A (en) Meia cartridge feeder
US6096561A (en) Scheduling operation of an automated analytical system
US6190617B1 (en) Sample container segment assembly
US4837159A (en) Method and apparatus for effecting immunological analysis
US5605665A (en) Reaction vessel
US5635364A (en) Assay verification control for an automated analytical system
JP2510152B2 (ja) 自動分析装置
US5960160A (en) Liquid heater assembly with a pair temperature controlled electric heating elements and a coiled tube therebetween
US5627522A (en) Automated liquid level sensing system
US5578494A (en) Cap actuator for opening and closing a container
US5610069A (en) Apparatus and method for washing clinical apparatus
US5540890A (en) Capped-closure for a container
US5536471A (en) Syringe with bubble flushing
US5762878A (en) Sample container segment assembly
MXPA04010098A (es) Metodo para procesar ensayos en un sistema multianalizador.
JPH07505473A (ja) 自動連続ランダム・アクセス分析システムおよびその構成要素
KR20140033341A (ko) 측정 장치 및 측정 방법
JPS6126623B2 (ja)
JPH01500368A (ja) 液体光チューブおよびキャップアセンブリ
US20150247806A1 (en) Clam-shell luminometer
JP3533502B2 (ja) 自動化学分析装置
JP3332969B2 (ja) 化学発光分析装置
JPH01109264A (ja) 自動分析装置
JPH04106471A (ja) 生体関連物質の測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees