JPS6153932A - コンクリ−ト類製品の連結方法 - Google Patents

コンクリ−ト類製品の連結方法

Info

Publication number
JPS6153932A
JPS6153932A JP17265484A JP17265484A JPS6153932A JP S6153932 A JPS6153932 A JP S6153932A JP 17265484 A JP17265484 A JP 17265484A JP 17265484 A JP17265484 A JP 17265484A JP S6153932 A JPS6153932 A JP S6153932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
insert
product
protruding
concrete products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17265484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472015B2 (ja
Inventor
恭司 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17265484A priority Critical patent/JPS6153932A/ja
Publication of JPS6153932A publication Critical patent/JPS6153932A/ja
Publication of JPH0472015B2 publication Critical patent/JPH0472015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はU字溝等コンクリート類製品の連結方法に関す
るものである。
〈従来技術〉 従来、U字溝等のコンクリート類製品の連結方法として
は、各コンクリート類製品を接続面間に若干の空隙を残
して敷設し、この空隙をモルタル等の目却3材で埋めた
ものがある。
この方法は、各コンクリート類製品の位置決めが正確と
ならず、また連結部の強度も十分でない、また、コンク
リート類製品の一端の内周面を他端の外周面形状となる
ように段差を形成したものがあり、この段差部で各コン
クリート類製品を+Ti“ね合わせ、目地材で接続固定
する方法があるさらにまた、コンクリート類製品の接続
面の近傍外壁面にナツトを埋設し1両コンクリート類製
品間に亘る接続板にボルトを挿通してナツトに螺着し、
目地材で目地を埋めて接続する方法がある。
これは強度は充分であるが、施工現場でいちいちポルI
・を取り付けなければならず、また接続板の穴位置とナ
ツトの位置がなかなか一致せず、その施工に手間がかか
るばかりでなく、ボルトを回すスパナ−等の工具が紛失
することも多く発生し、 さらに、一般に鉄製で形成されている接続用しているた
めに、長い間に腐食し、耐久性に劣るという欠点があっ
た。
〈発明の目的〉 かくして本発明はかかる従来の欠点に対処するために創
案されたものであって、U字溝等のコンクリート類製品
の連結施工が容易かつ安全。
11確に出来、もって作業性にすぐれ、しかも長時間使
用してもその耐久性を損なうことがなく、ざらには排水
1+s’J等に使用する場合においても、その接続箇所
からの漏水を確実に防止することができるコンクリート
類製品の連結方法を提供することを目的とするものであ
る。
〈発明の構成〉 本発明によるコンクリート類製品の連結方法は、一端側
に外方に突出する突出接続片をコンクリート類製品の断
面形状と略同等の外形状にして埋設してなると共に、 他端側には前記一端、謂に突出して形成した突出接続片
が嵌まり合う連結溝条を形成してなるコンクリート類製
品を、順次連結してなるコンクリート類製品の連結方法
であり、 前記コンクリート類製品の両側壁略中央部に差込孔を穿
設し、該差込孔に各々吊りげ反転治fl、の差込棒を差
込んで吊上げると共に所定の施工位置まで移送して設置
し、 次いで、連結すべき他方側のコンクリート類製品を前記
既設のコンクリート類製品と同様に、その両側壁略中央
部に穿設してある差込孔に吊上げ反転冶具の差込棒を各
々差込んで吊上げ、前記既設のコンクリート類製品との
接続位置まで移送し、かつ吊上げた状態で微調整しつつ
、連結すべき他方側のコンクリート類製品の突出接“続
片を、既1没のコンクリート類製品の連結溝条内に区人
し、 その後、 +iij記iV結溝条近傍の側壁から係と棒
を差込んで連結1+′?を条を略直角に貫挿すると共に
1鎖連結溝条内に嵌入している突出接続片を貫挿し、も
って相隣るコンクリート類製品回士を連結し次いで前記
連結部に目地材を充填してシールして構成してなるもの
である。
〈実施例〉 以下本発明を図面に示す実施例に)1(いて説明する。
第1図は本発明による連結方法の一実施例を示す概略図
である。
第1図において符号AはU字++Wを示す。該0字1+
l? Aの一方側の接続端面Bには外側に開口し、かつ
U字溝Aの断面形状と略同等をなす外形状の連結114
条1が所定位置に形成されている。
ところで、この連結溝条lの形成についてであるが、一
端に開口を有する断面凹状の受は材16をU字状の外形
状にして埋設して形成しても構わないし、あるいはU字
溝Aの一方側の接続端面に直接、断面略凹状の溝条を、
略U字状の外形状に穿設して ’4結溝条としても構わ
ない。
次に、前記U字溝Aの他方側の接h℃端面Cには、前記
した一方側の接続端面Bに形成された連結溝条lに嵌入
する突出接続片2が形成されている。
該突出片2は略U字状の外形状をなして外力に突出して
いる。
そしてこの突出接続片2は連結溝条1が形成された()
°l置と対向する位置に形成さhているものである。
ところで、この突出部わ゛シ片2は埋設部3と突出部4
とを[iえており、埋設部3はアンカー節5と共にU字
溝A内に埋設され固定されている。
また、突出部4には複数の透孔6・・・が穿設されてい
る。
またこのU字1+17 Aの両側壁7.7の略中央部に
は差込孔8.8が各々穿設されており、後述する吊上げ
反転治具りの差込棒9.9を挿入し、[ii+記U字i
+X″iAを吊上げて移送しうる様構成されているもの
である。
尚、差込孔8と差込棒9には各々ネジ山を形成して両者
が螺合状態になるように構成しても構わない。
以上において当該U字溝A・・・の連結状態につき述へ
る。
先ず、所定の設定位置までU字溝Aを吊上げ反転治具り
で吊−ヒげて移送し、設置する。この際、順次連結しう
る側に連結溝条1を向けておく次いで、連結すべきU字
溝Aを再び前記吊−ヒげ反転治具りで吊上げる。
尚、連結すべきU字溝Aが裏返しに載置されている場合
には、吊上げ反転治具りによって反転させ、表向きにす
る。
しかして、前記吊上げ反転治具りであるが、該吊上げ反
転治具りは前記U字溝Aの両側壁7.7に穿設された差
込孔8.8に差込まれる差込棒9.9と、 この差込棒9.9を水平方向に突出させて保持する差込
棒保持具10.10と。
この差込棒保持具10.10と連結し、前記U字溝Aを
吊上げる一対の吊上げ杆11.11と、 この一対の吊上げ杆11.11が連結する横架材12と
、この横架材12から延在する吊上げH’l、l材13
.13とをイ1して構成されているものである。
1iii aした様に、予め設置してあるU字溝Aの一
方側の接続端面B側に連結すべきU字IM Aを移送す
るのであるか、この際、U字1+17 Aの他方側の接
続端面Cを連結方向に向けておくものとするしかして、
吊上げである連結すべきU字溝Aを徐々に降下して、予
め設置してあるU字溝Aの連結溝条Iに、連結すべきU
字溝Aの突出接続片2を対向させる。
ところで連結すべきU字溝Aは両側壁7.7の略中央に
穿設された差込孔8.8に吊上げ反転治具りの差込棒9
.9が差込まれて吊上げられており、前記連結溝条Jに
連結すべきU字溝Aの突出接続片2を対向させるだめの
微調整は簡単にかつ微少の力で行なえるものである。
しかして、床ならし等をした後、吊上げておる0字11
11IAの突出接続片2を予め設置してあるU字溝Aの
連結溝条1内に差込む。
次いで連結114条1が形成されているU字溝Aの側壁
7.7から係1ヒ棒17.17を各々挿入し、連結溝条
1内の突出接続片2の透孔6に貫挿させて相隣るU字溝
A、A同士を連結する。
そして吊上げであるU字溝Aを地面に降下させる。
しかして、さらに連結すべきU字溝Aを吊上げ反転治具
りで吊上げ、前述した方法と同様の方法で順次連結して
いくのである。
尚、前記係止棒17を差込んだ後は、モルタル等の目地
材14をこの箇所に充填しておくと共に、相隣るU字溝
A、Aの接続端面B、C間には防水パツキン15を介在
させておくものとするそして最後に相隣るU字ll1s
A、Aの接続端面B、C間にモルタル等の目地材14を
充填してシールしておく。
ところで、図面第2図に本発明によって連結されるマン
ホールEを示す。
該マンホールEも前述したU字溝Aと同様の方法で容易
に連結することが出来るものであるさらに未発明による
連結方法により当該マンホールEを垂直方向に連結する
ことも出来る。
即ち、連結溝条lを有する接続端面Bを上方に向けて予
めマンホールEを設置しておく0次いで連結すべきマン
ホール゛Eを吊上げ反転治具りで吊1−げ、前記予め設
置してあるマンホールEの上方まで移送する。
その後、吊上げであるマンホールEを回転させ、突出接
続片2を有する接続端面Cを下方に向けて、前記接続端
面Bと対向させる。
そして突出Ja続片2を各々連結溝条l内に喉大して、
最後にモルタル等の目地材14を充填するものである。
図面第3図は本発明によって連結されるボックスカルバ
−)Fを示す、該ボックスカルバートFも前述した実施
例の如く水平方向及び垂直方向に連結することが可能で
ある。
ボックスカルバートFをあげて説明したが、これらの製
品に限定されるものではなく、各種のコンクリート類製
品の連結方法に適用されるものである。
〈発明の効果〉 かくして本発明は以上の構成よりなる。そして本発明に
よる連結方法であれば、比較的重借が重く、かつ特に正
確な施工が要求されるコンクリート類製品の連結接続施
工を吊上げ反転治具を用いてきわめて容易にかつ正確、
安全に出来、もって作業能率を大幅に向上させることが
出来るものである。
しかも長期間使用したとしてもその耐久性を損なうこと
がなく、さらに排水溝等に使用する場合においてもその
接続箇所からの漏水を確実に防止することができる。
等のすぐれた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による連結状態を示す概略図、第2図、
第3図は本発明によるマンホール、ボックスカルバート
を示す斜視図、第4図は連結部の一実施例を示す概略断
面図である。 A・・・U字溝、B・・・一方何の接続端面、C・・・
他方側の接わZ端面、D・・・吊上げ反転治具、E・・
・マンホール、F・・・ボックスカルバート。 1・・・連結溝条、2・・・突出接続片、3・・・埋設
部、4・・・突出部、5・・・アンカー筋、6・・・透
孔、7・・・側壁、8・・・差込孔、9・・・差込棒。 10・・・差込棒保持具、11・・・吊上げ杆、12・
・・横架材、13・・・吊上げ部材。 14・・・目地材、15・・・防水パツキン、16・・
・受は材、17・・・係止棒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一端側に外方に突出する突出接続片をコンクリート類製
    品の断面形状と略同等の外形状にして埋設してなると共
    に、 他端側には前記一端側に突出して形成した突出接続片が
    嵌まり合う連結溝条を形成してなるコンクリート類製品
    を、順次連結してなるコンクリート類製品の連結方法で
    あり、 前記コンクリート類製品の両側壁略中央部に差込孔を穿
    設し、該差込孔に各々吊上げ反転治具の差込棒を差込ん
    で吊上げると共に所定の施工位置まで移送して設置し、 次いで、連結すべき他方側のコンクリート類製品を前記
    既設のコンクリート類製品と同様に、その両側壁略中央
    部に穿設してある差込孔に吊上げ反転治具の差込棒を各
    々差込んで吊上げ、前記既設のコンクリート類製品との
    接続位置まで移送し、かつ吊上げた状態で微調整しつつ
    、連結すべき他方側のコンクリート類製品の突出接続片
    を、既設のコンクリート類製品の連結溝条に嵌入し、 その後、前記連結溝条近傍の側壁から係止棒を差込んで
    連結溝条を略直角に貫挿すると共に該連結溝条内に嵌入
    している突出接続片を貫挿しもって相隣るコンクリート
    類製品同士を連結し次いで前記連結部に目地材を充填し
    てシールしてなることを特徴とするコンクリート類製品
    の連結方法
JP17265484A 1984-08-20 1984-08-20 コンクリ−ト類製品の連結方法 Granted JPS6153932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17265484A JPS6153932A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 コンクリ−ト類製品の連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17265484A JPS6153932A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 コンクリ−ト類製品の連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153932A true JPS6153932A (ja) 1986-03-18
JPH0472015B2 JPH0472015B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=15945900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17265484A Granted JPS6153932A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 コンクリ−ト類製品の連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153932A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516885U (ja) * 1991-08-12 1993-03-02 有限会社名寄土管製作所 暗渠排水用素焼土管
JP2007198007A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hayakawa Rubber Co Ltd コンクリート製品連結部における止水構造、コンクリート製品連結部における止水方法、及びコンクリート製品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151450U (ja) * 1981-03-19 1982-09-22
JPS58134476U (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 高見 昭司 吊上げ穴付きu字溝
JPS5926489U (ja) * 1982-08-11 1984-02-18 高見 昭司 コンクリ−ト製品の反転吊上工具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926489B2 (ja) * 1980-05-16 1984-06-28 東進物産株式会社 アクセルインタ−ロック装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151450U (ja) * 1981-03-19 1982-09-22
JPS58134476U (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 高見 昭司 吊上げ穴付きu字溝
JPS5926489U (ja) * 1982-08-11 1984-02-18 高見 昭司 コンクリ−ト製品の反転吊上工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516885U (ja) * 1991-08-12 1993-03-02 有限会社名寄土管製作所 暗渠排水用素焼土管
JP2007198007A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hayakawa Rubber Co Ltd コンクリート製品連結部における止水構造、コンクリート製品連結部における止水方法、及びコンクリート製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472015B2 (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2090520A1 (en) Shear bolt connected precast concrete units
JPS6153932A (ja) コンクリ−ト類製品の連結方法
JPS6153937A (ja) コンクリ−ト類製品の連結方法
JPH0617575B2 (ja) 鋼管杭の継杭方法
US5921716A (en) Apparatus and method for forming a barrier wall
JPS6175166A (ja) コンクリ−ト類製品の連結施工方法
JPH0322335Y2 (ja)
JPS61117364A (ja) コンクリ−ト類製品の連結施工方法
CN206015720U (zh) 一种带限位卡槽钢板接头的预制地连墙
CN110374123A (zh) 一种可调组合式围堰及其下放施工方法
GB2153892A (en) A wall tie, a method of tying the leaves of a cavity wall and a cavity wall incorporating a tie
JPH0124068Y2 (ja)
JPS6038771Y2 (ja) コンクリ−トブロツク
JP2757241B2 (ja) 容器状鋼管矢板の沈設工法
JP2544159Y2 (ja) 仮設用土留壁
JPS6375229A (ja) コンクリ−トブロツクの連結工法
JPH0684638B2 (ja) 組立式地下構築物
JPS6115078Y2 (ja)
JPS6322926A (ja) マンホ−ル施工方法
JPH0522012B2 (ja)
JPH027999Y2 (ja)
JPH026102Y2 (ja)
JP2796591B2 (ja) 貯水槽の底板取付構造
JPS6040732Y2 (ja) コンクリ−ト類製品
JPH057351Y2 (ja)