JPH0322335Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322335Y2
JPH0322335Y2 JP12002084U JP12002084U JPH0322335Y2 JP H0322335 Y2 JPH0322335 Y2 JP H0322335Y2 JP 12002084 U JP12002084 U JP 12002084U JP 12002084 U JP12002084 U JP 12002084U JP H0322335 Y2 JPH0322335 Y2 JP H0322335Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved
concrete
connection
connection piece
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12002084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135931U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12002084U priority Critical patent/JPS6135931U/ja
Publication of JPS6135931U publication Critical patent/JPS6135931U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0322335Y2 publication Critical patent/JPH0322335Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、連結装置があらかじめ取付けられた
U字溝等コンクリート類製品に関するものであ
る。
<従来技術> 従来、複数ブロツクを連結して、水道路、排水
溝等を形成するためのU字溝等のコンクリート類
製品の連結装置には、相隣る接続端面の近傍位置
における外壁面にナツトを埋設したものが一般に
知られている。
そして、前記ナツトを埋設したコンクリート類
製品を複数接続して水道路あるいは排水溝等を形
成するには、相隣るコンクリート類製品の外壁面
に亘つて連結板を添設し、この連結板側からボル
トを挿入して、各々前記ナツトに螺合し、もつて
相隣るコンクリート類製品を接続連結し、水道路
あるいは排水溝を形成するものであつた。
しかしながら、前記従来のコンクリート類製品
の連結装置であると、施工現場において、いちい
ちボルトとナツトの螺合作業を行なわなければな
らず、きわめて施工手間となつていた。また前記
連結板の穴の位置とコンクリート類製品に埋設し
たナツトの穴の位置とがなかなか一致せず、その
意味においても作業手間が生じると共に、ボルト
を締結する工具を備えておかなければならないと
の煩わしさがあつた。
また、一般に鉄製で形成されている連結板やボ
ルトは、コンクリート類製品の外部に露出して設
置されるため、長期間経過すると腐食してしま
い、その耐久性に問題があつた。
さらに、前記従来のコンクリート類製品の連結
装置では、前記連結板の使用と共に、相隣るコン
クリート類製品の接続端面に目地材を挿入してい
たが、場合によつては、前記目地材とコンクリー
ト類製品との接着が不充分な場合もあり、当該接
続箇所の防水性を確実ならしめることができなか
つた。
また、永年の使用によつて前記連結箇所にひび
割れが出来、その部分から漏水現象がおこるとい
う欠点があつた。
さらには、コンクリート類製品を第4図に示す
様に右側に曲げて連結接続したり、図示してはい
ないが、左側に曲げて連結接続したり、また上方
に上り勾配をもつて連結接続したり、あるいは下
方に下り勾配をもつて連結接続したりする場合に
は、従来のコンクリート類製品の連結装置ではき
わめて面倒であり、かつ目地材と相隣るコンクリ
ート類製品との接着がさらに困難なものとなり、
もつて当該湾曲する連結部の防水性を確実にする
ことがほとんど困難であつた。
<考案の目的> かくして、本考案は前記従来のさまざまな問題
点あるいは欠点に対処すべく案出されたものであ
つてU字溝等コンクリート類製品の連結接続施工
が容易かつ正確に出来、もつて作業性にすぐれ、
しかも長期間使用してもその耐久性を損なうこと
がなく、さらに排水溝等に使用する場合において
もその接続箇所からの漏水を確実に防止すること
ができ、 さらには、右側、左側、上方、あるいは下方等
に曲げて連結する必要がある場合にきわめて簡単
に連結施工が出来ると共に、その湾曲連結部から
の漏水を完全かつ確実に防止できる連結装置付き
コンクリート類製品を提供することを目的とする
ものである。
<考案の構成> 本考案による連結装置付きコンクリート類製品
は、 外側の各方向に湾曲して突出する湾曲接続片を
備えた連結具を、コンクリート類製品の断面形状
と略等しい形状にしてコンクリート類製品の一端
側に埋設してなると共に、 前記コンクリート類製品の他端側には前記一端
側に突出させた湾曲接続片の先端部が嵌まり合う
連結溝条を形成してなり、 前記湾曲接続片の先端部側面における所定位置
には複数の透孔が穿設されてあると共に、前記連
結溝条が形成されたコンクリート類製品他端側の
側面には前記透孔と連通しうる貫通孔が穿設され
て構成されてなるものである。
<実施例> 以下、本考案を図面に示す実施例によつて説明
する。
図面第1図、第2図は本考案によるU字溝Aを
示す。
このU字溝Aの一端側には連結具1が埋設され
ている。
ところで、この連結具1は前記U字溝Aの断面
形状、すなわちU字状と同等の断面形状を有して
形成されている。
また、この連結具1は、前記U字溝Aの一端側
において外側に突出する湾曲接続片2と、この湾
曲接続片2と一体に成形された埋設片3とを有し
ている。
ところで、この湾曲接続片2はその先端部11
が外側の各方向に湾曲して突出してなるものであ
る。
すなわち、第1図ではこの湾曲接続片2の先端
部11は図面に向つて右側方向に湾曲しているも
のであり、第2図では図面に向つて下側方向に湾
曲して突出しているものである。
そして前記湾曲接続片2の先端部11には第1
図、第2図に示すように所定位置に複数の連結孔
4……が穿設されている。また、図示しないが該
湾曲接続片2の表面は粗面にしておくことが好ま
しい。
尚、埋設片3には複数の透孔5……が穿設され
ており、アンカーの役目を果している。ところで
この連結具1の材質については何ら限定されるも
のではなく、金属部材、硬質ゴム材あるいは合成
樹脂材等で形成してあればよい。
また前記U字溝Aの他端側には前記一端側に突
出させた湾曲接続片2の先端部11が嵌合する連
結溝条7が形成されている。
この連結溝条7の形成に際しては、該連結溝条
7と同形状をした受け部材8を前記U字溝Aの他
端側に埋設して形成しても構わない。
尚、符号6……は該受け部材8のアンカー筋を
示す。
また、前記連結溝条7の形成について、前記受
け部材8を用いず、U字溝Aの他端側に溝条を穿
設して連結溝条7としても構わない。
ところで、前記連結溝条7が形成されたU字溝
Aの他端側における外側面には、前記連結具1の
湾曲接続片2に穿設した複数の連結孔4……と連
通する貫通孔9……が複数穿設されているもので
ある。
しかして、当該U字溝A,Aの連結につき第4
図を参照して説明すると、U字溝A,Aの一端側
と他端側とを突き合わせる。そして一端側に突出
する湾曲接続片2を、他端側に穿設された連結溝
条7内に嵌合する。この連結の際には各種のパツ
キング材を介在させておくことが好ましい。次い
で、湾曲接続片2の先端部11に穿設してある連
結孔4……と連結溝条7側の貫通孔9……とを連
通させ、前記両孔4,9に係止棒10を挿通す
る。その後、貫通孔9側からモルタルを充填して
接続固定すればよい。
このようにすれば右側、左側、下方、あるいは
上方に曲げて連結することがきわめて容易に施工
できることとなる。
図面第3図は本考案の第三実施例を示す。図面
において符号Bは下水道用マンホールを示す。
この下水道用マンホールBの一端面には断面略
リング状の連結具1が埋設され、外側の上方に向
つてその湾曲接続片2が突出している。
また、下水道用マンホールBの他端側には前記
湾曲接続片2が嵌合しうる連結溝条7が穿設され
ている。
さらに前記湾曲接続片2及び連結溝条7には連
通する連結孔4……及び貫通孔9……が各々穿設
されている。
ところで本実施例において前記湾曲接続片2の
先端面を鋸状の尖端部とすると共に、他端側の連
結溝条7の底部にはゴム材等のパツキング材を嵌
入しておくことが考えられる。この様な構成にす
れば、本実施例において下水道用マンホールB,
Bを連結したとき、前記湾曲接続片2の先端部が
連結溝条7内のパツキング材に確実に密着し、連
結部における漏水を確実に防止できるという利点
がある。
尚、連結方法は前実施例と同様であり、他端側
に形成された連結溝条7内に一端側の湾曲接続片
2を嵌入する。次いで連結溝条7側の貫通孔9…
…と湾曲接続片2の連結孔4……とを連結させ、
双方の穴9,4に係止棒10を差し込み、その後
モルタルを充填する。そして最後に連結部にモル
タル等目地材を充填して連結作業は完了すること
となる。
尚、この湾曲接続片2を有するマンホール用コ
ンクリート類製品を使用すれば、ひとつの種類の
マンホール用コンクリート類製品で左右、上下方
向のいずれの方向にも曲げて連結することが可能
となりきわめてコスト安となる。
<考案の効果> かくして本考案は以上の構成より成り、本考案
による連結装置付きコンクリート類製品であれ
ば、U字溝あるいはマンホール等コンクリート類
製品の連結施工が容易かつ正確に出来、もつて作
業性にすぐれ、しかも長期間使用してもその耐久
性を損なうことがない。
さらに排水溝等に使用する場合においてもその
接続箇所からの漏水を確実に防止することが出来
る。
特に、右側、左側、上方、あるいは下方等に曲
げて連結する必要がある場合にきわめて簡単にそ
の連結施工が出来ると共に、その湾曲連結部から
の漏水をきわめて確実に防止できる等すぐれた効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案の第一実施例、第二実
施例を示す斜視図、第3図は第三実施例を示す斜
視図、第4図は本考案の使用状態を示す概略図で
ある。 1……連結具、2……湾曲接続片、3……埋設
片、4……連結孔、5……透孔、6……アンカー
筋、7……連結溝条、8……受け部材、9……貫
通孔、10……係止棒、11……湾曲接続片の先
端部、A……U字溝、B……下水道用マンホー
ル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 外側の各方向に湾曲して突出する湾曲接続片を
    備えた連結具を、コンクリート類製品の断面形状
    と略等しい形状にしてコンクリート類製品の一端
    側に埋設してなると共に、 前記コンクリート類製品の他端側には前記一端
    側に突出させた湾曲接続片の先端部が嵌まり合う
    連結溝条を形成してなり、 前記湾曲接続片の先端部側面における所定位置
    には複数の透孔が穿設されてあると共に、前記連
    結溝条が形成されたコンクリート類製品他端側の
    側面には前記透孔と連通しうる貫通孔が穿設され
    てなることを特徴とする連結装置付きコンクリー
    ト類製品。
JP12002084U 1984-08-03 1984-08-03 連結装置付きコンクリ−ト類製品 Granted JPS6135931U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12002084U JPS6135931U (ja) 1984-08-03 1984-08-03 連結装置付きコンクリ−ト類製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12002084U JPS6135931U (ja) 1984-08-03 1984-08-03 連結装置付きコンクリ−ト類製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6135931U JPS6135931U (ja) 1986-03-05
JPH0322335Y2 true JPH0322335Y2 (ja) 1991-05-15

Family

ID=30678863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12002084U Granted JPS6135931U (ja) 1984-08-03 1984-08-03 連結装置付きコンクリ−ト類製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135931U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324703Y2 (ja) * 1987-12-16 1991-05-29
KR100463225B1 (ko) * 2002-05-15 2004-12-29 권창성 급경사면용 조립식 수로관
JP6005444B2 (ja) * 2011-09-21 2016-10-12 株式会社赤羽コンクリート 側溝ブロックの目地部材と連結施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6135931U (ja) 1986-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0558344A1 (en) Apparatus for joining precast concrete units
JPH0322335Y2 (ja)
KR101066899B1 (ko) 관 모듈 및 이를 이용한 수로관
JPH0432401Y2 (ja)
JPH027999Y2 (ja)
JPH0259891B2 (ja)
KR200384474Y1 (ko) 조립식 피씨 암거
JPS6343275Y2 (ja)
JPH0526125Y2 (ja)
KR100637048B1 (ko) 토목공사에서의 상,하수관용 콘크리트 흄관
KR200172273Y1 (ko) 조립식 암거
JPH028093B2 (ja)
JPS6038771Y2 (ja) コンクリ−トブロツク
KR100524188B1 (ko) 콘크리트 흄관의 연결구조
JPS60119835A (ja) 下水道用集合桝と埋設配管との接続方法及びその構造
JPH0245308Y2 (ja)
JPS6233809Y2 (ja)
JPH0472015B2 (ja)
KR200252822Y1 (ko) 배수관로용 보강 장치
JPS6211136B2 (ja)
JPH0141786Y2 (ja)
JPS61117364A (ja) コンクリ−ト類製品の連結施工方法
JPS621337Y2 (ja)
JPS58106014A (ja) 地下連続壁エレメント相互間の止水方法
JPS6116817B2 (ja)