JPS6343275Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343275Y2
JPS6343275Y2 JP20111484U JP20111484U JPS6343275Y2 JP S6343275 Y2 JPS6343275 Y2 JP S6343275Y2 JP 20111484 U JP20111484 U JP 20111484U JP 20111484 U JP20111484 U JP 20111484U JP S6343275 Y2 JPS6343275 Y2 JP S6343275Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
construction
recess
segments
deep foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20111484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61116897U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20111484U priority Critical patent/JPS6343275Y2/ja
Publication of JPS61116897U publication Critical patent/JPS61116897U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343275Y2 publication Critical patent/JPS6343275Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、潜函工法や深礎工法などによる縦坑
の構築に用いられて好適なコンクリートセグメン
トに関する。
「従来技術」 従来、地下10m以上にも達する縦坑を構築する
場合、一般に、連結状態で筒状となる複数の円弧
版状コンクリートセグメントを用い、これを潜函
工法または深礎工法で施工していた。潜函工法で
は、上記のセグメント等を連結して筒状に構成し
てなる筒状壁体内を掘削してこれを沈下させつ
つ、その上に遂次セグメントを筒状に積み上げて
連結してゆく工程となる。一方、深礎工法では、
土留壁を兼ね、かつ下端縁部が切刃となつた筒状
矢板を、その下部を掘削しながらジヤツキ等を使
用して押し下げて先行沈設しつつ、その内側でセ
グメントを筒状に順次連結してゆく工法となる。
「考案が解決しようとする問題点」 上記の工法において、前者の潜函工法によれ
ば、筒状壁体が土による外圧等を直接受けるため
にその筒状壁体が施工途中に於いて沈下不能にな
る可能性があり、一方、後者の深礎工法の場合
は、筒状に連結したセグメントの直下を掘削する
ので、土留壁を兼ねた刃先付きの前記筒状矢板等
を掘削先行位置に予め装着しておく必要がある。
したがつて、例えば潜函工法のみの採用計画でそ
の施工途中、深礎工法に切替えようとしても刃先
付き筒状矢板の装着が不可能であるから、途中で
深礎工法に切替えることはできない。このため、
潜函工法による施工が途中で不可能になる可能性
が予想される場合には、はじめから深礎工法との
併用計画となるが、結果として潜函工法のみで完
成する場合は筒状矢板の施工とその材料が無駄に
なり、また、深礎工法で完成したとしても当然、
刃先付き筒状矢板が埋設しになるなどの問題点が
あつた。
「問題を解決するための手段」 本考案では、接合端面の継手を介し相互に連結
されて縦坑の壁面となる筒状壁体を構成するセグ
メントのうち、最下部に位置させて用いるセグメ
ントに、該セグメントとこれに隣接する上段のセ
グメントとの間にジヤツキを装着するための凹所
を1以上設けた構成とした。
「実施例」 第1図ないし第3図に示す実施例は、本考案
を、例えば集水井戸などの縦坑を構築する際に用
いられる円弧版状コンクリートセグメントのう
ち、最下部に位置させるいわゆる先端セグメント
に適用した例を示すものである。同図において、
符号1はセグメント本体であり、この本体1の下
端縁は、本体1の内面から下端面にかけて設けら
れたテーパ面1aにより肉厚がしだいに薄くなつ
た刃先2に形成されている。また、セグメント本
体1の3つの接合端面3a,3b,3cにはそれ
ぞれについて適数個の継手金具4…が埋設されて
いる。そして、前記各接合端面のうち、セグメン
トどうしのいわゆるリング間の接合端面となる第
1図中上縁の接合端面3aには、凹所5が設けら
れている。この凹所5は、その接合端面3aと、
これに接合される上段のセグメントの接合端面
(図示せず)との間にジヤツキを装着可能なよう
に設けられたもので、この凹所5の大きさや深さ
および強度等については、使用されるジヤツキの
大きさや種類などによつても異なるが、基本的に
は両接合端面を離反させる方向に力を加えられる
ようにジヤツキの少なくとも一部を装着可能な構
成に設計される。第2図および第3図は、これら
の点を考慮した凹所5の具体的構成を示したもの
で、凹所5の下面となる受圧板6aと、壁面とな
る平面コ字形の壁部材6bと、この壁部材6bの
両側外面に突設された補強筋(配筋やアンカー
筋)7の取合片6cとを有する鋼製の凹所金具6
が前記接合端面3aおよびセグメント本体1の内
面に開口する形態で埋設され、さらに壁部材6b
には、セグメント本体1の内面に開口する部分を
閉塞する形態の補強板6dが溶接止めされてい
る。そしてこれにより、接合端面3aにのみ開口
する前記凹所5が形成されている。この凹所5
は、同様に構成されたコンクリートセグメントc
を1リング分連結したときに例えば4〜5個のジ
ヤツキが適度の間隔をもつようその接合端面3a
部分に1個又は複数個設けられる。
一方、前記セグメント本体1の外面であつて上
端の接合端3a近くには、ボルト孔等を有するイ
ンサート金具8がセグメント本体1の周方向に間
隔をおいて複数個埋設されている。そして、これ
らのインサート金具8を利用して、セグメント本
体1の外面側に、第4図に示す如く上方へ延在す
る形態の土留板9をボルト10により取り付けて
おくことができるように設計されている。この土
留板9は、セグメント本体1の外周面の曲率に対
応する円弧板状であつてかつ、その周方向の長さ
がセグメント本体1の周方向の長さとほぼ等し
く、またその軸方向(上下方向)の長さがセグメ
ント本体1よりも若干大き目に形成されている。
このような構成のコンクリートセグメントcを
使用して集水井戸等の縦坑を構築する際にこれを
潜函工法のみで施工する場合には、そのセグメン
トCを土留板9の装着を行なわない状態で1リン
グ分連結し、これをいわゆる先端セグメントとし
て従来の潜函工法と同様の方法で沈下させてゆけ
ば良い。
一方、深礎工法を採用する場合には、第4図に
示すように土留板9を装着して1リング分連結し
た各セグメントCをジヤツキ操作により押し下げ
てゆくためのいわゆる切刃セグメントとして活用
すれば良い。すなわち、各セグメントCの凹所5
のうち、ジヤツキを装着すべき位置にある各凹所
5の補強板6dを切断してそこにジヤツキをそれ
ぞれ装着し、従来の深礎工法において刃先付き筒
状矢板を押し下げるような要領でもつてセグメン
トCを押し下げ、この押し下げたセグメントCと
上段の通常型セグメントC1との間に同様構成の
通常型セグメントC2を介挿してその上段の通常
型セグメントC1の下部に連結するという工法を
採れば良い。ここで、セグメントCの刃先2は筒
状矢板の刃先と同様に切刃として作用する。縦坑
構築のためのセグメントによる筒状壁体沈設後に
は、凹所5に初期の強度を維持させるために補強
板6dを溶接等の手段により復旧すれば良い。
なお、以上の実施例においては、本考案を集水
井戸などの比較的小径の縦坑用コンクリートセグ
メントに適用した例を示したが、例えば地下タン
クや地下サイロなど、同様の円弧版状コンクリー
トセグメントを用いて潜函工法や深礎工法で施工
する場合にもこれに適用し得ることは言うまでも
ない。
「考案の効果」 以上説明したように、本考案によるコンクリー
トセグメントは、接合端面の継手を介し相互に連
結されて筒状壁体を構成するセグメントのうち、
最下部に位置させて用いるセグメントに、該セグ
メントとこれに隣接する上段のセグメントとの間
にジヤツキを装着するための凹所を1以上設けた
構成としたから、潜函工法採用の場合には、従来
と同様に先端セグメントとしてそのまま沈設する
ことができ、一方、深礎工法採用の場合はこれを
切刃セグメントとして活用することができ、そし
て、このように何れの工法においても適用し得る
から、一般的には施工性が良好とされている潜函
工法をまず採用して施工し、その後、必要に応じ
て深礎工法に切替えるという両者併用工法にも対
応可能であり、また、深礎工法採用においても単
に土留板が埋め殺しになるだけであつて、従来の
ように高価な刃先付き筒状矢板とその施工が無駄
になるといつたようなことはなく、これらの結
果、施工計画の容易化、さらには低コスト化など
を図り得るという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図はコンクリートセグメントの斜視
図、第2図は凹所の斜視図、第3図は凹所金具の
構成を示す斜視図、第4図は施工要領を示す断面
図である。 2…刃先、3a…接合端面、4…継手金具、5
…凹所、6…凹所金具、C…コンクリートセグメ
ント、9…土留板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1 接合端面の継手を介し相互に連結されて筒状
    壁体を構成するセグメントのうち、最下部に位置
    させて用いるセグメントに、該セグメントとこれ
    に隣接する上段のセグメントとの間にジヤツキを
    装着するための凹所を1以上設けたことを特徴と
    するコンクリートセグメント。
JP20111484U 1984-12-27 1984-12-27 Expired JPS6343275Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20111484U JPS6343275Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20111484U JPS6343275Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116897U JPS61116897U (ja) 1986-07-23
JPS6343275Y2 true JPS6343275Y2 (ja) 1988-11-11

Family

ID=30762595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20111484U Expired JPS6343275Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343275Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07279178A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Toyo Constr Co Ltd オープンケーソン躯体の構造
JP2002357077A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Morimotogumi:Kk 立坑用分割ピースおよび立坑構築方法並びに立坑用刃口リング

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2746807B2 (ja) * 1993-02-12 1998-05-06 戸田建設株式会社 セグメント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07279178A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Toyo Constr Co Ltd オープンケーソン躯体の構造
JP2002357077A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Morimotogumi:Kk 立坑用分割ピースおよび立坑構築方法並びに立坑用刃口リング

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61116897U (ja) 1986-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100884289B1 (ko) 복합형 강가시설 및 그 시공방법
KR100910576B1 (ko) 매입 앵커 및 이를 이용한 지하외벽의 합성옹벽 시공방법
KR20100015601A (ko) 스파이럴 강관 말뚝
JP2003232033A (ja) 基礎杭構造
JP4893391B2 (ja) 鋼管矢板の腹起こし材、腹起こし、腹起こしを用いた鋼管矢板及びその施工方法
JPS6343275Y2 (ja)
CN108867671B (zh) 浇筑封闭层的钢围堰封底施工方法
JPH08184037A (ja) 二重管式鋼管杭
JP4724879B2 (ja) 基礎杭構造
JP5169638B2 (ja) 地中構造物の構築方法
JP4684479B2 (ja) 杭と杭頭構造物の接続部の構造
JP2987371B2 (ja) 地中連続壁
JP3635167B2 (ja) 斜面地に設置される鋼管コンクリート井筒基礎およびその築造方法
JP4502442B2 (ja) 耐震基礎構造、耐震建造物、及び杭補強方法
JPH0613770B2 (ja) 親杭を有する山止め壁の造成方法
CN213014296U (zh) 墩柱承台基础
JPS5841227Y2 (ja) 山留用エレメント
JP3129400B2 (ja) 組立用ブロックとその組立方法
JP2544159Y2 (ja) 仮設用土留壁
JP3772915B2 (ja) 基礎杭の構築方法及び基礎杭
CN210562273U (zh) 一种用于承载装配式电梯的地基
JPS5833142Y2 (ja) 鋼管矢板
JPS5853321Y2 (ja) 山留用エレメント
JPS6133066Y2 (ja)
JPS6319390Y2 (ja)