JPS5833142Y2 - 鋼管矢板 - Google Patents

鋼管矢板

Info

Publication number
JPS5833142Y2
JPS5833142Y2 JP4730079U JP4730079U JPS5833142Y2 JP S5833142 Y2 JPS5833142 Y2 JP S5833142Y2 JP 4730079 U JP4730079 U JP 4730079U JP 4730079 U JP4730079 U JP 4730079U JP S5833142 Y2 JPS5833142 Y2 JP S5833142Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
sheet pile
pipe sheet
pipe
sheet piles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4730079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55150840U (ja
Inventor
浩 前山
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP4730079U priority Critical patent/JPS5833142Y2/ja
Publication of JPS55150840U publication Critical patent/JPS55150840U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5833142Y2 publication Critical patent/JPS5833142Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は鋼管矢板に関する。
最近、第1図に示すように、橋脚1等を構築する際、仮
締切兼用矢板式基礎として鋼管矢板2が多く用いられて
いる。
この施工手順を説明すると、まず鋼管矢板2を打設して
井筒を形威し、次に該井筒内の水を外部に排出し、次に
該井筒内の地盤を所定の深さまで掘削する。
次に第2図および第3図に示すように、鋼管矢板2の矢
板本管3の外周面のフーチング4との接触予定個所に管
軸方向に沿って溶接により固着されたフランジ5にプレ
ート6を目板7,7およびポル1−8a、8bで接続す
る。
このプレート6は、橋脚1にかかる荷重を円滑に鋼管矢
板2に伝達する機能を有する。
なお15は鋼管矢板2を互いに連結する継手部材であり
、該継手部材15および前記フランジ5は、工場内で矢
板本管3の外周面に溶接される。
この後、井筒内に底盤コンクリート9を打設し、次にフ
ーチング4、およびピアー10を構築し、次に鋼管矢板
2の不要部分、すなわち破線イから上の部分を切断撤去
することにより橋脚1を構築していた。
ところが、このような従来の方法では、鋼管矢板2の矢
板本管3の外周面にフランジ5を取付ける際の溶接熱の
影響により鋼管矢板2が変形し、このためフランジ5と
プレート6とを突合せて目板7.7で挾み、これをポル
)8a、8bで締付けてフランジ5とプレート6とを接
続する際に、ボルト孔の位置が合わず接続できない場合
が多かった。
またフランジ5は矢板本管3に溶接付けされているので
、フランジ5と矢板本管2との接続部の強度が不均一で
あり、橋脚1にがかる荷重によって前記接続部が破損す
る恐れがあった。
本考案は上記の点に鑑み、プレートを容易に接続し得、
しかも大きな強度を有する鋼管矢板の提供を目的とする
ものであり、以下その一実施例を図面に基づいて説明す
る。
第4図および第5図において、11は鋳鋼管であり、該
鋳鋼管11の両端には鋼管12.12が溶接により接続
されており、それら鋳鋼管11と鋼管12.12とによ
って矢板本管13が構成されている。
この矢板本管13の外周面には、軸方向に沿うスリット
14を有する1対のパイプ状の継手部材15.15が管
軸方向に沿って溶接により固着されており、前記鋳鋼管
11の外周面には、前記継手部材15.15に挾まれて
周方向3個所に管軸方向に沿う突起16が一体に形成さ
れている。
なお、前記矢板本管13と継手部材15.15とによっ
て鋼管矢板17が構成されている。
また前記鋳鋼管11は鋼管矢板17のフーチング18と
の接触予定位置に配置されており、前記突起1Gには、
フーチング18にかかる荷重を円滑に鋼管矢板17に伝
達するためのプレート19が目板20 、20およヒホ
ルト21 a 、21 bを介して接続される。
上記構成の鋼管矢板17にプレート19を接続する際に
は、突起16とプレート19とを突合せ、これらを目板
20.20で挾み込み、目板20.20に穿設された2
列のボルト孔と突起16およびプレート19にそれぞれ
穿設された1列のボルト孔との位置を合わせてポル)−
21a、21 bを挿入し、該ボルト21a、21bを
締付けることによってプレート19を突起16に接続す
るのであるが、該突起16は鋳鋼管11と一体に形成さ
れているので、従来のように矢板本管13にフランジを
溶接する必要がなく、シたがって鋼管矢板17が溶接熱
により変形する恐れがない。
このため目板20に穿設されたボルト孔と突起16およ
びプレート19に穿設されたボルト孔とが正確に一致す
るので、容易にプレート19を接続できる。
また突起16は鋳鋼管11と一体に形成されているので
強度が大きく、シたがってフーチング18にかかる荷重
によって損傷する恐れがない。
第6図および第7図はそれぞれ別の実施例を示しており
、このように鋳鋼管11外周面のフーチング18と接触
しない部分にも突起16 aまたは16bを一体に形成
すれば、矢板本管13の外周面に継手部材15.15を
溶接する際の溶接熱により鋼管矢板17が若干変形する
のを防止できる。
なお上記実施例においては、鋳鋼管11外周面のフーチ
ング18と接触する部分に、周方向3個所に突起16を
一体に形成した例について説明したが、突起16の設置
個所は3個所に限定されるものではなく、各種設計条件
に応じて適宜決定すればよい。
また上記実施例においては、矢板本管13の外周面にパ
イプ状の継手部材15を設けた例について説明したが、
継手部材15の形状はパイプ状に限らず、断面T字状あ
るいは断面箱型など、他のいかなる形状であってもよい
以上説明したように、本考案にかかる鋼管矢板によれば
、矢板式基礎の構築に際し、フーチングのプレートを容
易に接続し得、しかも大きな強度を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の鋼管矢板を用いた橋脚基礎の縦断正面図
、第2図は従来の鋼管矢板の平面図、第3図は同縦断正
面図、第4図〜第5図は本考案の一実施例を示し、第4
図はその平面図、第5図はその要部の縦断正面図、第6
図〜第7図はそれぞれ別の実施例を示す平面図である。 11・・・・・・鋳鋼管、12・・・・・・鋼管、13
・・・・・・矢板本管、15・・・・・・継手部材、1
6,16 a 、16 b・・・・・・突起、17・・
・・・・鋼管矢板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鋳鋼管の両端に鋼管を接続して成る矢板本管の外周面に
    管軸方向に沿う継手部材を設け、前記鋳鋼管の外周面に
    は管軸方向に沿う突起を一体に形成したことを特徴とす
    る鋼管矢板。
JP4730079U 1979-04-09 1979-04-09 鋼管矢板 Expired JPS5833142Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4730079U JPS5833142Y2 (ja) 1979-04-09 1979-04-09 鋼管矢板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4730079U JPS5833142Y2 (ja) 1979-04-09 1979-04-09 鋼管矢板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55150840U JPS55150840U (ja) 1980-10-30
JPS5833142Y2 true JPS5833142Y2 (ja) 1983-07-23

Family

ID=28928926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4730079U Expired JPS5833142Y2 (ja) 1979-04-09 1979-04-09 鋼管矢板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833142Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6374762B2 (ja) * 2014-11-04 2018-08-15 鹿島建設株式会社 せん断力伝達構造群、せん断力伝達構造の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55150840U (ja) 1980-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009516109A (ja) 仮設土留め装置
JP2021130983A (ja) ジャケット式構造物およびその構築方法
JP4175225B2 (ja) フーチング構造体及びその施工方法
JP2001107319A (ja) 橋脚の耐震補強工法および耐震補強構造物
JPS5833142Y2 (ja) 鋼管矢板
US4110990A (en) Method and structure for rehabilitating sheet pile cellular coffer dams
JP2649686B2 (ja) ハネカム鋼矢壁
JP4576067B2 (ja) 杭頭部と鋼製地中梁の接合構造
JP4798203B2 (ja) 既設基礎の補強構造および補強方法
JP3930149B2 (ja) セグメントピース及び地中構造物の構築方法
JPS6343275Y2 (ja)
JP3059051B2 (ja) 鋼管柱列による止水壁の構築方法
JPS5833141Y2 (ja) 鋼管矢板
JPS6133066Y2 (ja)
JPH0349199Y2 (ja)
JP2987371B2 (ja) 地中連続壁
JPH052664Y2 (ja)
JPS6026724A (ja) 鉄骨建築構造物と合成地中梁との一体化工法
JP2544159Y2 (ja) 仮設用土留壁
JP6977688B2 (ja) 堤体および堤体用プレキャストフーチング
SU798232A1 (ru) Стыковое соединение секцийСбОРНОй СВАи
JPH06180006A (ja) 水域構造物とその施工方法
JP2992912B2 (ja) 連続壁用鋼製エレメントの構造
JPS6132464B2 (ja)
JPH07292858A (ja) Pc部材の接続構造