JPS6145618B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6145618B2 JPS6145618B2 JP52153497A JP15349777A JPS6145618B2 JP S6145618 B2 JPS6145618 B2 JP S6145618B2 JP 52153497 A JP52153497 A JP 52153497A JP 15349777 A JP15349777 A JP 15349777A JP S6145618 B2 JPS6145618 B2 JP S6145618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- diphenyl
- pyrazole
- group
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/12—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/26—Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Neurology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は抗抑うつ剤、鎮痛剤として役立つ1−
アミノ−低級アルキル−3・4−ジフエニル−
1H−ピラゾールとその塩、及びそれらの製造方
法に関する。 Rosenthal著はArch.Intern.Pharmacodynamie
の第96巻(1953年)の220〜230頁の局所麻酔作用
を持つ1−(2−アミノエチル)−3・5−ジフエ
ニル−1H−ピラゾールを開示しており;
Grandberg等はZh.Obsch.Khim.の第31巻(1961
年)の3700〜3705頁とC.A.の第57巻(1957年)
の9839頁に1−(3−アミノプロピル)−3・5−
ジフエニル−1H−ピラゾール(その有用性は示
されていない)を開示しており;Torf等はBiol.
Aktivn.Soedin、Akad.Nauk SSR(1965年)の
171〜174頁、C.A.の第63巻(1965年)の16329d
に1−(2−ジエチルアミノエチル)−3・5−ジ
フエニル−1H−ピラゾール(その有用性は記載
されていない)を開示しており;Jones等はJ.
Org.Chem.の第19巻(1954年)の1428〜1434頁
に様々な1−(2−アミノエチル)−3−フエニル
−1H−ピラゾール(胃液分泌刺激剤、ヒスタミ
ン剤としては不活性であることがテストにより発
見されている)を開示しており;Biichi等は
Helv.CHim.Acta.の第38巻(1955年)の670〜679
頁に鎮痛作用があると主張されている1−(2−
ジメチルアミノエチル)−3−フエニル−4−メ
チル−1H−ピラゾールを開示している。 しかし、上記先行文献のいづれにも本発明に係
る特定群の1−アミノ−低級アルキル−3・4−
ジフエニル−1H−ピラゾール(その望ましい抗
抑うつ作用と鎮痛作用とは特定の構造上の特徴に
よる)は提示されていない。 本発明は一般式: (式中、nは2であり、N=Bはジエチルアミノ
基であるか;nは3であり、N=Bはアミノ基、
メチルアミノ基、ジメチルアミノ基又はジエチル
アミノ基である) で示され、化学的には1−〔3−(N=B)−プロ
ピル〕−又は1−〔2−(N=B)−エチル〕−3・
4−ジフエニル−1H−ピラゾールと呼ばれる化
合物に関する。一般式でnが3であり、N=B
がジメチルアミノ基かメチルアミノ基である化合
物は抗抑うつ剤として特に役立ち、一方一般式
でnが3であり、N=Bがアミノ基かジエチルア
ミノ基である化合物とnが2であり、N=Bがジ
エチルアミノ基である化合物は鎮痛剤として役立
つ。 一般式で示される化合物はアルカリ金属アル
ミニウム水素化物を用いて一般式で示されるω
−〔1−(3・4−ジフエニル−1H−ピラゾリ
ル)〕−低級アルカンアミドを還元することにより
製造される。 (nとN=Bは前記定義通りであり、n′はnより
1つ小さい整数である) 上記反応は反応条件下で不活性の有機溶媒(例
えばジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン)中で約−10℃から使用溶媒の沸点まで
の温度で実施することが好ましい。この方法は
n′が2でnが3である場合に特に有利である。一
般式で示される所望出発原料は強塩基の存在下
で3・4−ジフエニルピラゾールをアクリル酸低
級アルキルエステルと反応させ、生成エステルを
ケン化し、生成酸を対応酸クロリドにかえ、これ
を酸受容体(例えばピリジン)の存在下で適当な
アミンと反応させて製造される。 一般式で示される化合物を製造するための別
法は、アンモニアの存在下で水素/ラニーニツケ
ル触媒を用いて一般式で示される1−(シアノ
−低級アルキル)−3・4−ジフエニル−1H−ピ
ラゾールを還元してN=Bがアミノ基である対応
化合物を生成することからなる。N=Bがメチル
アミノ基、ジメチルアミノ基又はジエチルアミノ
基である化合物が所望ならば反応はそれぞれメチ
ルアミン、ジメチルアミン又はジエチルアミンの
存在下で実施する。この方法は次反応により示さ
れる。 (nとn′は前記定義通りであり、N=Bはアミノ
基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基又はジエ
チルアミノ基である) 還元は反応条件下で不活性の有機溶媒(例えば
低級アルカノール)中で周囲温度、約3.5〜6.3
Kg/cm2(約50〜90psi)の範囲内の水素圧で実施す
る。この方法はnが3である化合物の製造に特に
有利である。 一般式で示される出発原料のうちでn′が2の
ものは、強塩基の存在下での3・4−ジフエニル
ピラゾールとアクリロニトリルとの反応により製
造される。 一般式で示される化合物を製造するための第
3の方法は次反応に示される如く、一般式で示
される1−〔3−(トシルオキシ)プロピル〕−又
は1−〔2−(トシルオキシ)エチル〕−3・4−
ジフエニル−1H−ピラゾールを適当なアミン:
H−N=Bと反応させることからなる。 (nとN=Bは前記定義通りである) この反応は反応条件下で不活性の有機溶媒(例
えばアセトニトリル、低級アルカノール)中で一
般式で示される化合物とアミンとの混合物を約
100〜150℃の温度で加熱することにより実施され
る。 一般式で示される中間体はホルミルデソキシ
ベンゾイン〔Russell等著J.Am.Chem.Soc.の第76
巻(1954年)の5714〜5718頁〕をω−ヒドロキシ
アルキルヒドラジンと縮合させ、生じた1−(3
−ヒドロキシプロピル)−3・4−ジフエニル−
1H−ピラゾール又は1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−3・4−ジフエニル−1H−ピラゾールをピ
リジンの存在下でハロゲン化トルエンスルホニル
と反応させることにより製造される。 一般式で示される化合物を製造するための第
4の方法は、反応条件下で不活性の有機溶媒(例
えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチル
エーテル)中で3・4−ジフエニル−1H−ピラ
ゾールを強塩基(例えば水素化ナトリウム)と反
応させ、生成ナトリウム塩を同一溶媒系中で適当
なハロ低級アルキルアミンと還流温度で反応させ
ることからなる。この方法は次反応により示され
る。 (nとN=Bは前記定義通りであり、Xはハロゲ
ン原子を表す) 一般式でnが3でN=Bがジメチルアミノ基
である化合物を製造するための別法は、1−(3
−アミノプロピル)−3・4−ジフエニル−1H−
ピラゾールとその少くとも2倍モル量のホルムア
ルデヒドとの混合物をギ酸を用いるか、触媒の存
在下で水素を用いて還元することからなる。この
反応は反応条件下で不活性の有機溶媒(例えばエ
タノールの様な低級アルカノール)中で実施する
のが好ましい。好ましい方法は反応混合物を触媒
上水素で3.5〜6.3Kg/cm2(50〜90psi)の水素圧で
還元することからなり、好ましい触媒は酸化白金
である。 前に示した様に、一般式で示される最終生成
物の製造では、アクリル酸低級アルキルエステル
又はアクリロニトリルのミハエル付加による3・
4−ジフエニルピラゾールのアルキル化〔方法(a)
と称す〕;酸受容体の存在下でのハロ低級アルキ
ルアミンによる3・4−ジフエニルピラゾールの
アルキル化〔方法(b)と称す〕;又はホルミルデソ
キシベンゾインとω−ヒドロキシ低級アルキルヒ
ドラジンとの縮合による3・4−ジフエニルピラ
ゾールの1位へのヒドロキシ低級アルキル基の導
入〔方法(c)と称す〕;を必要とする。これら様々
な変換は次の流れ図に系統的に示されている。 (式中、n、N=B、Xは前記定義通りである) 上記流れ図から、該3方法の全てにより3・4
−ジフエニル生成物と4・5−ジフエニル生成物
との混合物が形成されることがわかるであろう。
方法(a)、(b)においては、これら混合物はジフエニ
ルピラゾール出発原料の2つの可能な互変異性体
のうちの1つのアルキル比により生ずる。方法(c)
においては、該混合物はホルミルデソオキシベン
ゾイン出発原料のケトンカルボニル基とアルデヒ
ドカルボニル基との反応選択性の不足により生ず
る。一般的に言えば、アクリル酸低級アルキルエ
ステル又はアクリロニトリルでのアルキル化〔方
法(a)〕では約85%の所望3・4−ジフエニル異性
体が生成され;ハロ低級アルキルアミンでのアル
キル化〔方法(b)〕では約50:50の異性体混合物が
生成され;方法(c)では3・4−異性体の形成が優
先すると思われる。いづれの場合においても、い
づれの方法を使用するかには関係なく合成中のい
づれかの時点で3・4−異性体と4・5−異性体
とを相互から分離する必要がある。 3・4−ジフエニル異性体と4・5−ジフエニ
ル異性体との構造提示はそれらのUVスペクト
ル、NMRスペクトル、ガスクロマトグラフイー
での行動に基いて行なう。例えば、一定かつ明瞭
な関係を、UVスペクトルにおいて両異性体間に
おいて見い出すことができる。95%エタノール中
において1対の異性体の一方は223nmと249±2n
mで最大吸収を示し、他方は227±2nmと252±
1nmで最大吸収を示す。その上、吸光係数は1
対のうちの227/252構成員の方が一般に大きい。
従つて系列中の個々の異性体の個々の構造が提示
されたならばそのUVスペクトルを使用して異性
体を同定できる。 かかる提示はNMRデータを使用してなしう
る。ElgueroとJacquier〔J.Chim.Phys.の第63巻
(1966年)の1242頁〕とは、ヘキサメチルホスホ
ロトリアミドの様な高極性溶媒中においては一連
の1・4−ジ置換ピラゾールの3位のプロトンは
常に5位のプロトンより高磁場側にあることを示
している。これを本発明の系列に適用すれば
227/252UV最大吸収を示す系列の構成員が3・
4−ジフエニル置換であることが提示され、
233/249構成員が4・5−ジフエニル置換である
ことが提示される。なぜならば、NMRスペクト
ルにおいて5位プロトンに由来すると同一の低磁
場側吸収が3・4−ジフエニル異性体で得られ、
3位に由来する高磁場側吸収が存在しないからで
ある。逆に、3位プロトンに由来すると同一の高
磁場側吸収が4・5−ジフエニル異性体で得ら
れ、一方5位プロトンに由来する低磁場側吸収は
存在しない。 NMRスペクトルにおいては、1対構成員間の
完全に規則的でかつ予想できる関係も、ピラゾー
ル環の1位の窒素原子に隣接したメチレンプロト
ンの化学シフトに対して得られる。3・4−ジフ
エニル異性体は常に4・5−ジフエニル異性体の
低磁場側であることが発見されている。 最後に、ガスクロマトグラフイーにおける異性
体の保持時間はスペクトルデータに見い出される
上記二分性を反映し、全ての場合において3・4
−異性体の方が保持時間が長い。 塩基性アミノ基の存在により、前記式で表さ
れる遊離塩基は有機、無機の酸と反応して酸付加
塩を形成する。この酸付加塩体はいづれの有機又
は無機の酸からも製造される。それらは常法で、
例えば該塩基を酸と直接混合するか、これが適当
でない時には該塩基と酸のうちのいづれか一方な
いし両方を別個に水又は有機溶媒に溶解してる溶
液を混合するか、或は該塩基と酸の両方を溶媒に
一緒に溶解することにより得られる。生成酸付加
塩はそれが反応媒体に不溶性であるならば過に
より、或は反応媒体の蒸発により酸付加塩を残渣
として残すことにより単離される。これら塩体の
酸部分即ちアニオンはそれ自体は新規でも重要で
もなく、それゆえ該塩基と塩を形成できるいづれ
の酸アニオン又は酸様物質でもよい。 酸付加塩を形成するための代表的酸はギ酸、酢
酸、イソ酪酸、α−メルカプトプロピオン酸、ト
リフルオル酢酸、リンゴ酸、フマール酸、コハク
酸、スクシンアミド酸、タンニン酸、グルタミン
酸、酒石酸、蓚酸、ピロ粘液酸、クエン酸、乳
酸、グリコール酸、グルコン酸、糖酸、アスコル
ビン酸、ペニシリン、安息香酸、フタル酸、サリ
チル酸、3・5−ジニトロ安息香酸、アントラニ
ル酸、コール酸、2−ピリジンカルボン酸、バモ
酸、3−ヒドロキシ−2−ナフト酸、ピクリン
酸、キナ酸、トロパ酸、3−インドール酢酸、バ
ルビツール酸、スルフアミン酸、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、イセチオン酸、ベンゼン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ブチルア
ルソン酸、メタンホスホン酸、酸性樹脂、フツ化
水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩
素酸、硝酸、硫酸、リン酸、砒酸その他である。 酸付加塩の全てが、無機塩基との反応により遊
離塩基体の供給源として役立つ。従つて、或る塩
基又はその酸付加塩の溶解性、分子量、物理的外
観、毒性その他等の特性のうちの1ないしそれ以
上のためにそれが当面の目的に不適当であるとし
ても、それは別の一層適当な形に容易にかえられ
ることはわかるであろう。薬学的目的には当然、
比較的に非毒性で薬学的に許容される酸、例えば
塩酸、乳酸、酒石酸その他、の酸付加塩が用いら
れる。 前に指摘した様に、標準薬理テスト法におい
て、前記一般式でnが3でN=Bがメチルアミ
ノ基かジメチルアミノ基である化合物とその酸付
加塩とは抗抑うつ剤として有用であることが発見
され、一方前記一般式でnが3でN=Bがアミ
ノ基かジエチルアミノ基である化合物とnが2で
N=Bがジエチルアミノ基である化合物とは鎮痛
剤として有用であることが発見された。 一般式で示される化合物は既知の抗抑うつ剤
及び鎮痛剤と同一の方法、即ち、例えば溶液、サ
スペンシヨン、錠剤、カプセルその他の様な通常
の薬学的形態のいずれかで非経口的にか経口的に
投与できる。 本発明の化合物の有用特性は、薬理テスト法に
おいて普通の技能を持つ専門家により容易に実施
される標準薬理法により実証された。それゆえ、
個々のテスト化合物に限定される数表示による生
成物学的データの実際の測定は幅広い実験の必要
なく確認できる。 本発明の化合物の抗抑うつ活性の測定に使用し
たテスト法は次の通りに述べられる。 19〜24gのSwiss−Webster雄マウス
(Taconic Farms)を1群9〜10匹の4群に分け
た。初めの3群にはそれぞれ64mg/Kg、16mg/Kg、
4mg/Kgを水溶性酸付加塩として水に溶解するか
1%ガムトラガカント中サスペンシヨンとしてテ
スト化合物を投与した。第4群にはビヒクルのみ
を与えた。薬物処理の4時間後に対照動物とテス
ト動物の全てに50mg/Kg(腹腔内)のテトラベナ
ジンを投与し、光電管に衝突する光線がテスト期
間中に中断される回数を記録するため指型計数機
の備わつた光電管活性ケージ〔Harris等により
Psychon.Sci.の第4巻(1966年)の267頁に記載
されている〕に入れた。テトラベナジン投薬処理
後の30分間は光電管装置を活性化し、50分間にわ
たつて光電管計数を記録した。ついで化合物を活
性か不活性として記録した;活性は、Kruskal−
Wallis統計学的確率テストにより投薬群と対照群
の光電管計数に有意差〔.05ないしそれ以下、ツ
ーテイルド(two−tailed、下記確率テストで使
用される用語)〕があるものとして定義される。 本発明の化合物の鎮痛活性を測定するのに使用
されたテスト法は先行文献に詳述されており、次
の通りである。 アセチルコリン誘発腹群収れんテスト: テスト薬物がマウスにおけるアセチルコリン誘
発腹部収れんを抑制する力を測定する鎮痛作用第
1スクリーニングテストであり、Collier等によ
りBrit.J.Pharmacol.Chemotherap.の第32巻
(1968年)の295頁に記載されている。 フエニルp−キノン誘発もがきテスト: これも鎮痛作用第1スクリーニングテストであ
り、テスト薬物がマウスにおけるフエニルp−キ
ノン誘発もがきを防止する力を測定するものであ
り、PearlとHerrisとによりJ.Pharmacol.Exptl.
Therap.の第154巻(1966年)の319〜323頁に記
載されている。 本発明の化合物の構造は、合成方法、元素分
析、UV、IR及びNMRのスペクトルにより確立し
た。反応過程と生成物の均質性とは薄層クロマト
グラフイーにより確認した。 本発明を実施、利用するための方法、本発明を
実施するのに最良と本発明者が考える方法を、当
業者が本発明を実施、利用できる様に以下に記載
する。以下の記載において融点(m.p.)は特記
ない限り未補正である。 中間体の製造 製造例 1 3・4−ジフエニルピラゾール〔22g(0.1モ
ル)〕のジオキサン(150ml)溶液に10mlのトリト
ンB(水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム)
を加え、ついで温度を40〜45℃に維持しながら
26.3ml(0.4モル)のアクリロニトリルで滴下処
理した。生成混合物を周囲温度で更に12分間撹拌
し、3mlの酢酸の添加により酸性にし、700mlの
氷水中に注ぎ入れた。ついで生成混合物を200ml
の酢酸エチルと茶さじ約1杯の塩化ナトリウムと
で処理し、振とうし、過して不溶性沈殿物を除
いた。有機層を液から分離し、水層を酢酸エチ
ルで2度抽出した。あわせた有機抽出液を重炭酸
ナトリウム飽和溶液ついで塩水で洗い、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、炭で処理し、過し、蒸発乾
燥して赤色油状物を得、これを60mlのメタノール
から結晶化させた。かくて13.82gの物質(m.
p.90〜103℃)を得た。これはガスクロマトグラ
フイー分析で1−(2−ジアノエチル)−ジフエニ
ル−1H−ピラゾールの4・5−ジフエニル異性
体(13%)と3・4−ジフエニル異性体(87%)
とからなる13/87の比の2つの異性体の存在を示
した。 別の実験では、7.7g(0.14モル)の水酸化カ
リウムと805g(3.65モル)の3・4−ジフエニ
ルピラゾールとを3.4のエタノーに入れて得た
希薄サスペンシヨンを、2時間かけて滴下される
292ml(4.4モル)のアクリロニトリルで処理しな
がら急速撹拌した。滴下完了後、外部氷浴中で冷
却しながら撹拌を2時間続け、ついで混合物を周
囲温度で2目間放置した。ついで混合物を0℃に
まで再度冷却し、固体生成物を集め、乾燥して
723gの物質(m.p.103〜108℃)を得た。これを
エタノールから再結晶して681gの物質〔m.
p.108〜111℃(106℃で軟化)〕を得た。これは気
相クロマトグラフイーにより1−(2−シアノエ
チル)−ジフエニル−1H−ピラゾールの3・4−
ジフエニル異性体(92〜93%)と4・5−ジフエ
ニル異性体(6〜7%)とからなることが示され
た。 製造例 2 3・4−ジフエニルピラゾール〔28g(0.127
モル)〕のジオキサン(130ml)溶液に11mlのトリ
トンBを加えた。ついで生成溶液を約15分かけて
周囲温度で45mlのアクリル酸メチルで滴下処理し
た。混合物を更に1時間45分間撹拌し、酢酸でPH
5.5の酸性にし、ついで氷上に注いだ。混合物を
製造例1に記載された方法で最終処理して40g
の、β−〔1−(3・4−ジフエニル−1H−ピラ
ゾリル)〕プロピオン酸メチルとβ−〔1−(4・
5−ジフエニル−1H−ピラゾリル)〕プロピオン
酸メチルとの混合物を油状物として得た。 上で得られた粗混合物を約80mlのメタノールに
溶解し、生成溶液を水酸化カリウムのメタノール
中2N溶液130mlで処理し、ついで2時間還流し
た。ついで溶媒の大部分を真空除去し、残渣を希
塩酸と酢酸エチルで処理した。冷却したら混合物
は白色塊になつたのでこれを水で研和し、塩酸で
PH2に調整した。固体物質を取して40.1gの、
約85%のβ−〔1−(3・4−ジフエニル−1H−
ピラゾリル)〕プロピオン酸と15%のβ−〔1−
(4・5−ジフエニル−1H−ピラゾリル)〕プロ
ピオン酸とから本質的になる混合物を得た。この
粗物質をアセトニトリルでスラリー化し、過し
て30.1gの純3・4−ジフエニル異性体(m.
p.184.5〜187℃)を得た。 上記異性体〔7.0g(0.024モル)〕を50mlのク
ロロホルムに入れてスラリーとし、生成スラリー
を3.22g(0.027モル)の塩化チオニルに加え
た。混合物を撹拌しながら約1時間還流し、つい
で炭処理し、過し、溶媒を液から真空除去し
た。残湮を50mlのテトラヒドロフランに溶解し、
生成溶液を撹拌しながら、又温度を約0〜10℃に
維持しながらジメチルアミンのテトラヒドロフラ
ン中6N溶液25mlに滴下した。滴下完了後混合物
を放置して周囲温度にまで温め、ついで1時間還
流し、150mlの氷水に注き入れ、各50ml部の酢酸
エチルで3度抽出転溶させた。あわせた酢酸エチ
ル抽出液を水、ついで10%炭酸カルシウム、つい
で塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、過
し、乾固させて6gの薄黄色油状物を得た。これ
を酢酸エチル中の500gのシリカゲルでクロマト
グラフイーした(酢酸エチルで溶出した)。約750
mgの物質を除去した後に溶離剤をエタノール中5
%メタノールにかえて、β−〔1−(3・4−ジフ
エニル−1H−ピラゾリル)〕−N・N−ジメチル
プロピオンアミドからなるRf=0.31の3.50gの物
質を黄色ガム状物として得た。 製造例 3 105g(0.47モル)のホルミルデソキシベンゾ
インとこれと等モル量の2−ヒドロキシエチルヒ
ドラジンとを450mlの無水エタノールに溶解して
得た溶液を2.5〜3時間還流加熱し、ついで冷却
し、沈殿固体を取した。液を乾燥させて褐色
油状物を得、これをクロロホルムに溶解し、水で
洗い、ついで蒸発乾燥してm.p.が99〜105℃の53
gの灰白色物質を得た。これを約40mlの二塩化エ
チレンと100mlのペンタンとからなる溶液から再
結晶させて46.5gの1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−3・4−ジフエニル−1H−ピラゾール(m.
p.102〜103℃)を得た。これはガスクロマトグラ
フイーにより約97〜98%純度の3・4−ジフエニ
ル異性体であることが示された。 上記異性体〔32.6g(0.12モル)〕のピリジン
(130ml)溶液を塩化p−トルエンスルホニル
〔24.5g(0.13モル)〕のピリジン(75ml)溶液と
混合して冷蔵庫に約18時間貯蔵した。分離固体を
取し、液を約5倍容量の氷/水に注ぎ入れ
た。混合物を約0℃で2時間放置し、ついで液体
をデカンテーシヨンによりガム状固体から除き、
このガム状固体をエーテルでスラリー化して固体
物質を得、これを冷メタノールでスラリー化して
15gの1−〔2−(4−トルエンスルホニルオキ
シ)エチル〕−3・4−ジフエニル−1H−ピラゾ
ール(m.p.109〜110℃)を白色固体として得
た。 最終生成物の製造 実施例 1 A 前記製造例1に記載された1−(2−シアノ
エチル)−3・4−ジフエニル−1H−ピラゾー
ルの13.8g(0.05モル)を、無水アンモニアを
含む100mlのメタノールの溶液に入れて得たス
ラリーに小量のラニーニツケル触媒を加え、混
合物をパー振とう装置中、3.5Kg/cm(50psi)
の水素圧で還元した。3日後に混合物を過
し、液を乾燥させて残渣を残し、これを40ml
のイソプロパノールと30mlの酢酸イソプロピル
との混液に溶解した。生成溶液を20mlのエタノ
ール中5.7N塩化水素で処理し、分離固体を集
め、別の溶媒でリンスし、乾燥させて15.2gの
二塩酸1−(3−アミノプロピル)−3・4−ジ
フエニル−1H−ピラゾール(m.p.177〜188
℃)を得た。これはガスクロマトグラフイーに
より94%純度の異性体であることが示された。 B 上記A部に記載の方法と同様な方法を追行し
て、前記製造例1に記載の87%純度の1−(2
−シアノエチル)−3・4−ジフエニル−1H−
ピラゾールの27.3g(0.1モル)をメチルアミ
ンのエタノール溶液中で水素/ラニーニツケル
触媒を使つて3.5Kg/cm2(50psi)の水素圧で還
元し、生成物をA部記載の方法で単離した後に
塩酸塩にかえ、これをエタノールから再結晶さ
せた。かくて5.9gの塩酸1−〔3−(N−メチ
ルアミノ)プロピル〕−3・4−ジフエニル−
1H−ピラゾール(m.p.124〜132℃)を得た。 C 前記A部に記載の方法と同様な方法を追行し
て、3つの別個の実験において、前記製造例1
に記載の92〜93%純度の1−(2−シアノエチ
ル)−3・4−ジフエニル−1H−ピラゾールの
各100g(0.36モル)部を、960mlのエタノール
中に110〜120gのメチルアミンを含む溶液中で
5gの10%pd/Cを使用して還元し、生成物を
まず蓚酸塩(m.p.140〜143℃)にかえ、これ
を遊離塩基に再転化し、これを二塩酸塩にか
え、これをイソプロパノールから再結晶させ
て、3実験の全収量として262gの二塩酸1−
〔3−(N・N−ジメチルアミノ)プロピル〕−
3・4−ジフエニル−1H−ピラゾール〔m.
p.183〜185℃(175℃で軟化)〕を得た。これは
薄層クロマトグラフイーにより合計で1〜2%
の不純物を含むと評価された(実施例2を参照
されたい)。 実施例 2 水素化アルミニウムリチウム〔0.42g(0.011
モル)〕のテトラヒドロフラン(50ml)中撹拌ス
ラリーに3.5g(0.011モル)のβ−〔1−(3・4
−ジフエニル−1H−ピラゾリル)〕−N・N−ジ
メチルプロピオンアミドを加え、混合物を約18時
間撹拌・還流した。ついで反応混合物を0.4mlの
水、ついで0.6mlの10%水酸化ナトリウム、つい
で更に1mlの水を注意深く添加することにより分
解した。混合物を1時間撹拌し、ついで過し、
液を真空乾燥させた。3.0gの黄色油状物から
なる残渣を酢酸イソプロピルに溶解し、生成溶液
を4mlのエタノール中6N塩化水素溶液で処理し
た。分離固体を取し、同量のエタノール中塩化
水素を含むイソプロパノールから再結晶させた。
かくて1.2gの二塩酸1−〔3−(N・N−ジメチ
ルアミノ)プロピル〕−3・4−ジフエニル−1H
−ピラゾール(m.p.170〜174℃)を得た。 実施例 3 29.5g(0.073モル)の1−〔2−(4−トルエ
ンスルホニルオキシ)エチル〕−3・4−ジフエ
ニル−1H−ピラゾールと103mlのジメチルアミン
とを400mlのアセトニトリルに入れて得た混合物
をオートクレーブ中で9時間、120〜130℃で加熱
した。反応混合物をアセトニトリルによりオート
クレーブから洗い出し、真空乾燥させた。残渣を
800mlの酢酸エチルに懸濁させ、生成サスペンシ
ヨンを、小量の水酸化ナトリウムを含む水で洗つ
た。ついで有機層を塩水で洗い、乾燥させ、乾固
させて28gの褐色油状物を得、これを真空蒸留し
た。81〜100℃/0.01nmで集められたフラクシヨ
ン(15.3g)をジエチルエーテルに溶解し、塩化
水素のメタノール溶液で処理した。分離固体をア
セトンから再結晶させて10.5gの塩酸1−〔2−
(N・N−ジエチルアミノ)エチル)−3・4−ジ
フエニル−1H−ピラゾール(m.p.147〜148℃)
を得た。 実施例 4 テトラヒドロフラン(100ml)中水素化ナトリ
ウム〔4.2g(0.1モル)〕とテトラヒドロフラン
(150ml)中3・4−ジフエニルピラゾール〔22.0
g(0.1モル)〕との混合物を澄明溶液が得られる
まで撹拌しながら加熱した。ついで混合物を14.9
gのN−(3−クロルプロピル)−N・N−ジエチ
ルアミンで処理した。溶液を30分間還流し、つい
で過し、真空でストリツピング乾燥させた。残
渣を酢酸エチルに入れ、希塩酸に転溶させ、酸溶
液を酢酸エチルで1度洗い、炭酸カリウムで中和
した。この水性混合物をついで酢酸エチルで抽出
し、有機抽出液を塩水で2度洗い、乾燥させ、乾
固させて20.4gの黄色油状物を得た。これをジエ
チルエーテルに溶解し、等モル量の塩化水素メタ
ノール溶液で処理し、冷却後分離した固体を集
め、乾燥して20.2gの粗塩酸塩を得た。これを遊
離塩基にかえ、クロロホルムに溶解し、生成クロ
ロホルム溶液を各125ml部の水で4度洗つた。つ
いで有機層を乾燥させ、乾固させ、残渣をジエチ
ルエーテルに再溶解し、過剰量の塩化水素メタノ
ール溶液で再度処理した。かくて塩酸1−〔3
(N・N−ジエチルアミノ)プロピル〕−3・4−
ジフエニル−1H−ピラゾールとその対応異性体
である4・5−ジフエニル化合物との1:1混合
物を16.5g(m.p.143〜146℃)得た。 上記混合物の800mgをメタノールに溶解し、4
枚の20×40cmシリカゲルからなる薄層クロマトグ
ラフイー板に塗付した。板を95%エタノール/濃
水酸化アンモニウムの19:1溶液で溶出し、板の
上側1/3(高Rf値を持つ物質を含む)を下側2/3
部分から切り離し、両部分をクロロホルム/メタ
ノールの1:1溶液で別々の抽出した。高Rfフ
ラクシヨンはガスクロマトグラフイーにより97〜
99%純度の4・5−ジフエニル異性体であると示
され、低Rfフラクシヨンは3・4−異性体/
4・5−異性体の82/18混合物であることが示さ
れた。元々油状物として得られた高Rfフラクシ
ヨンをアセトン/ヘキサンから結晶化させて75mg
の塩酸1−〔3−(N・N−ジエチルアミノ)プロ
ピル〕−4・5−ジフエニル−1H−ピラゾール
(m.p.148〜149℃)を得た。これはガスクロマト
グラフイーにより99.8%純度の4・5−異性体で
あることが示された。 低Rfフラクシヨンをアセトン/ヘキサンから
くり返し再結晶させて103mgの塩酸1−〔3−
(N・N−ジエチルアミノ)プロピル〕−3・4−
ジフエニル−1H−ピラゾール(m.p.165〜166
℃)を得た。これはガスクロマトグラフイーによ
り98%純度の3・4−異性体であることが示され
た(記:溶出で濃水酸化アンモニウムを使用した
にも関らず両異性体の塩酸塩はクロマトグラフイ
ー、分解中分解されなかつた)。 実施例 5 1−(3−アミノプロピル)−3・4−ジフエニ
ル−1H−ピラゾール〔11.5g(0.04モル)〕とホ
ルムアルデヒド35%水溶液(60ml)とのエタノー
ル(125ml)中溶液をパー振とう装置において500
mgの酸化白金を使用して3.5Kg/cm2(50psi)の水
素圧で還元した。2.03Kg/cm2(29psi)の吸収後に
還元を中断し、500mgの触媒を追加し、更に2.73
Kg/cm2(39psi)が吸収されるまで還元を続けた。
還元をもう一度中断し、ホルムアルデヒドと触媒
とを再度追加し、最後の2.17Kg/cm2(31psi)が吸
収されるまで還元を続けた。混合物を前記実施例
1Aに記載の方法で最終処理し、生成物を塩酸塩
にかえて合計で6.6gの二塩酸1−〔3−(N・N
−ジメチルアミノ)プロピル〕−3・4−ジフエ
ニル−1H−ピラゾールを2度に分けて(4.0g、
m.p.178〜191℃;2.6g、m.p.185〜191℃)得
た。 生物学的テストの結果 本発明の3・4−ジフエニル化合物における抗
テトラベナジン(TB)テスト、アセチルコリン
(Ach)誘発腹群収れんテスト、フエニルキノン
(PPQ)誘発もがきテストにおいて得られた結果
を下表に示す。3・4−ジフエニル化合物は全
て、それらの製造が記載されている前記実施例の
番号により同定し、用量は全てミリグラム/キロ
グム(mg/Kg)で表示する。 【表】
アミノ−低級アルキル−3・4−ジフエニル−
1H−ピラゾールとその塩、及びそれらの製造方
法に関する。 Rosenthal著はArch.Intern.Pharmacodynamie
の第96巻(1953年)の220〜230頁の局所麻酔作用
を持つ1−(2−アミノエチル)−3・5−ジフエ
ニル−1H−ピラゾールを開示しており;
Grandberg等はZh.Obsch.Khim.の第31巻(1961
年)の3700〜3705頁とC.A.の第57巻(1957年)
の9839頁に1−(3−アミノプロピル)−3・5−
ジフエニル−1H−ピラゾール(その有用性は示
されていない)を開示しており;Torf等はBiol.
Aktivn.Soedin、Akad.Nauk SSR(1965年)の
171〜174頁、C.A.の第63巻(1965年)の16329d
に1−(2−ジエチルアミノエチル)−3・5−ジ
フエニル−1H−ピラゾール(その有用性は記載
されていない)を開示しており;Jones等はJ.
Org.Chem.の第19巻(1954年)の1428〜1434頁
に様々な1−(2−アミノエチル)−3−フエニル
−1H−ピラゾール(胃液分泌刺激剤、ヒスタミ
ン剤としては不活性であることがテストにより発
見されている)を開示しており;Biichi等は
Helv.CHim.Acta.の第38巻(1955年)の670〜679
頁に鎮痛作用があると主張されている1−(2−
ジメチルアミノエチル)−3−フエニル−4−メ
チル−1H−ピラゾールを開示している。 しかし、上記先行文献のいづれにも本発明に係
る特定群の1−アミノ−低級アルキル−3・4−
ジフエニル−1H−ピラゾール(その望ましい抗
抑うつ作用と鎮痛作用とは特定の構造上の特徴に
よる)は提示されていない。 本発明は一般式: (式中、nは2であり、N=Bはジエチルアミノ
基であるか;nは3であり、N=Bはアミノ基、
メチルアミノ基、ジメチルアミノ基又はジエチル
アミノ基である) で示され、化学的には1−〔3−(N=B)−プロ
ピル〕−又は1−〔2−(N=B)−エチル〕−3・
4−ジフエニル−1H−ピラゾールと呼ばれる化
合物に関する。一般式でnが3であり、N=B
がジメチルアミノ基かメチルアミノ基である化合
物は抗抑うつ剤として特に役立ち、一方一般式
でnが3であり、N=Bがアミノ基かジエチルア
ミノ基である化合物とnが2であり、N=Bがジ
エチルアミノ基である化合物は鎮痛剤として役立
つ。 一般式で示される化合物はアルカリ金属アル
ミニウム水素化物を用いて一般式で示されるω
−〔1−(3・4−ジフエニル−1H−ピラゾリ
ル)〕−低級アルカンアミドを還元することにより
製造される。 (nとN=Bは前記定義通りであり、n′はnより
1つ小さい整数である) 上記反応は反応条件下で不活性の有機溶媒(例
えばジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン)中で約−10℃から使用溶媒の沸点まで
の温度で実施することが好ましい。この方法は
n′が2でnが3である場合に特に有利である。一
般式で示される所望出発原料は強塩基の存在下
で3・4−ジフエニルピラゾールをアクリル酸低
級アルキルエステルと反応させ、生成エステルを
ケン化し、生成酸を対応酸クロリドにかえ、これ
を酸受容体(例えばピリジン)の存在下で適当な
アミンと反応させて製造される。 一般式で示される化合物を製造するための別
法は、アンモニアの存在下で水素/ラニーニツケ
ル触媒を用いて一般式で示される1−(シアノ
−低級アルキル)−3・4−ジフエニル−1H−ピ
ラゾールを還元してN=Bがアミノ基である対応
化合物を生成することからなる。N=Bがメチル
アミノ基、ジメチルアミノ基又はジエチルアミノ
基である化合物が所望ならば反応はそれぞれメチ
ルアミン、ジメチルアミン又はジエチルアミンの
存在下で実施する。この方法は次反応により示さ
れる。 (nとn′は前記定義通りであり、N=Bはアミノ
基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基又はジエ
チルアミノ基である) 還元は反応条件下で不活性の有機溶媒(例えば
低級アルカノール)中で周囲温度、約3.5〜6.3
Kg/cm2(約50〜90psi)の範囲内の水素圧で実施す
る。この方法はnが3である化合物の製造に特に
有利である。 一般式で示される出発原料のうちでn′が2の
ものは、強塩基の存在下での3・4−ジフエニル
ピラゾールとアクリロニトリルとの反応により製
造される。 一般式で示される化合物を製造するための第
3の方法は次反応に示される如く、一般式で示
される1−〔3−(トシルオキシ)プロピル〕−又
は1−〔2−(トシルオキシ)エチル〕−3・4−
ジフエニル−1H−ピラゾールを適当なアミン:
H−N=Bと反応させることからなる。 (nとN=Bは前記定義通りである) この反応は反応条件下で不活性の有機溶媒(例
えばアセトニトリル、低級アルカノール)中で一
般式で示される化合物とアミンとの混合物を約
100〜150℃の温度で加熱することにより実施され
る。 一般式で示される中間体はホルミルデソキシ
ベンゾイン〔Russell等著J.Am.Chem.Soc.の第76
巻(1954年)の5714〜5718頁〕をω−ヒドロキシ
アルキルヒドラジンと縮合させ、生じた1−(3
−ヒドロキシプロピル)−3・4−ジフエニル−
1H−ピラゾール又は1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−3・4−ジフエニル−1H−ピラゾールをピ
リジンの存在下でハロゲン化トルエンスルホニル
と反応させることにより製造される。 一般式で示される化合物を製造するための第
4の方法は、反応条件下で不活性の有機溶媒(例
えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチル
エーテル)中で3・4−ジフエニル−1H−ピラ
ゾールを強塩基(例えば水素化ナトリウム)と反
応させ、生成ナトリウム塩を同一溶媒系中で適当
なハロ低級アルキルアミンと還流温度で反応させ
ることからなる。この方法は次反応により示され
る。 (nとN=Bは前記定義通りであり、Xはハロゲ
ン原子を表す) 一般式でnが3でN=Bがジメチルアミノ基
である化合物を製造するための別法は、1−(3
−アミノプロピル)−3・4−ジフエニル−1H−
ピラゾールとその少くとも2倍モル量のホルムア
ルデヒドとの混合物をギ酸を用いるか、触媒の存
在下で水素を用いて還元することからなる。この
反応は反応条件下で不活性の有機溶媒(例えばエ
タノールの様な低級アルカノール)中で実施する
のが好ましい。好ましい方法は反応混合物を触媒
上水素で3.5〜6.3Kg/cm2(50〜90psi)の水素圧で
還元することからなり、好ましい触媒は酸化白金
である。 前に示した様に、一般式で示される最終生成
物の製造では、アクリル酸低級アルキルエステル
又はアクリロニトリルのミハエル付加による3・
4−ジフエニルピラゾールのアルキル化〔方法(a)
と称す〕;酸受容体の存在下でのハロ低級アルキ
ルアミンによる3・4−ジフエニルピラゾールの
アルキル化〔方法(b)と称す〕;又はホルミルデソ
キシベンゾインとω−ヒドロキシ低級アルキルヒ
ドラジンとの縮合による3・4−ジフエニルピラ
ゾールの1位へのヒドロキシ低級アルキル基の導
入〔方法(c)と称す〕;を必要とする。これら様々
な変換は次の流れ図に系統的に示されている。 (式中、n、N=B、Xは前記定義通りである) 上記流れ図から、該3方法の全てにより3・4
−ジフエニル生成物と4・5−ジフエニル生成物
との混合物が形成されることがわかるであろう。
方法(a)、(b)においては、これら混合物はジフエニ
ルピラゾール出発原料の2つの可能な互変異性体
のうちの1つのアルキル比により生ずる。方法(c)
においては、該混合物はホルミルデソオキシベン
ゾイン出発原料のケトンカルボニル基とアルデヒ
ドカルボニル基との反応選択性の不足により生ず
る。一般的に言えば、アクリル酸低級アルキルエ
ステル又はアクリロニトリルでのアルキル化〔方
法(a)〕では約85%の所望3・4−ジフエニル異性
体が生成され;ハロ低級アルキルアミンでのアル
キル化〔方法(b)〕では約50:50の異性体混合物が
生成され;方法(c)では3・4−異性体の形成が優
先すると思われる。いづれの場合においても、い
づれの方法を使用するかには関係なく合成中のい
づれかの時点で3・4−異性体と4・5−異性体
とを相互から分離する必要がある。 3・4−ジフエニル異性体と4・5−ジフエニ
ル異性体との構造提示はそれらのUVスペクト
ル、NMRスペクトル、ガスクロマトグラフイー
での行動に基いて行なう。例えば、一定かつ明瞭
な関係を、UVスペクトルにおいて両異性体間に
おいて見い出すことができる。95%エタノール中
において1対の異性体の一方は223nmと249±2n
mで最大吸収を示し、他方は227±2nmと252±
1nmで最大吸収を示す。その上、吸光係数は1
対のうちの227/252構成員の方が一般に大きい。
従つて系列中の個々の異性体の個々の構造が提示
されたならばそのUVスペクトルを使用して異性
体を同定できる。 かかる提示はNMRデータを使用してなしう
る。ElgueroとJacquier〔J.Chim.Phys.の第63巻
(1966年)の1242頁〕とは、ヘキサメチルホスホ
ロトリアミドの様な高極性溶媒中においては一連
の1・4−ジ置換ピラゾールの3位のプロトンは
常に5位のプロトンより高磁場側にあることを示
している。これを本発明の系列に適用すれば
227/252UV最大吸収を示す系列の構成員が3・
4−ジフエニル置換であることが提示され、
233/249構成員が4・5−ジフエニル置換である
ことが提示される。なぜならば、NMRスペクト
ルにおいて5位プロトンに由来すると同一の低磁
場側吸収が3・4−ジフエニル異性体で得られ、
3位に由来する高磁場側吸収が存在しないからで
ある。逆に、3位プロトンに由来すると同一の高
磁場側吸収が4・5−ジフエニル異性体で得ら
れ、一方5位プロトンに由来する低磁場側吸収は
存在しない。 NMRスペクトルにおいては、1対構成員間の
完全に規則的でかつ予想できる関係も、ピラゾー
ル環の1位の窒素原子に隣接したメチレンプロト
ンの化学シフトに対して得られる。3・4−ジフ
エニル異性体は常に4・5−ジフエニル異性体の
低磁場側であることが発見されている。 最後に、ガスクロマトグラフイーにおける異性
体の保持時間はスペクトルデータに見い出される
上記二分性を反映し、全ての場合において3・4
−異性体の方が保持時間が長い。 塩基性アミノ基の存在により、前記式で表さ
れる遊離塩基は有機、無機の酸と反応して酸付加
塩を形成する。この酸付加塩体はいづれの有機又
は無機の酸からも製造される。それらは常法で、
例えば該塩基を酸と直接混合するか、これが適当
でない時には該塩基と酸のうちのいづれか一方な
いし両方を別個に水又は有機溶媒に溶解してる溶
液を混合するか、或は該塩基と酸の両方を溶媒に
一緒に溶解することにより得られる。生成酸付加
塩はそれが反応媒体に不溶性であるならば過に
より、或は反応媒体の蒸発により酸付加塩を残渣
として残すことにより単離される。これら塩体の
酸部分即ちアニオンはそれ自体は新規でも重要で
もなく、それゆえ該塩基と塩を形成できるいづれ
の酸アニオン又は酸様物質でもよい。 酸付加塩を形成するための代表的酸はギ酸、酢
酸、イソ酪酸、α−メルカプトプロピオン酸、ト
リフルオル酢酸、リンゴ酸、フマール酸、コハク
酸、スクシンアミド酸、タンニン酸、グルタミン
酸、酒石酸、蓚酸、ピロ粘液酸、クエン酸、乳
酸、グリコール酸、グルコン酸、糖酸、アスコル
ビン酸、ペニシリン、安息香酸、フタル酸、サリ
チル酸、3・5−ジニトロ安息香酸、アントラニ
ル酸、コール酸、2−ピリジンカルボン酸、バモ
酸、3−ヒドロキシ−2−ナフト酸、ピクリン
酸、キナ酸、トロパ酸、3−インドール酢酸、バ
ルビツール酸、スルフアミン酸、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、イセチオン酸、ベンゼン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ブチルア
ルソン酸、メタンホスホン酸、酸性樹脂、フツ化
水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩
素酸、硝酸、硫酸、リン酸、砒酸その他である。 酸付加塩の全てが、無機塩基との反応により遊
離塩基体の供給源として役立つ。従つて、或る塩
基又はその酸付加塩の溶解性、分子量、物理的外
観、毒性その他等の特性のうちの1ないしそれ以
上のためにそれが当面の目的に不適当であるとし
ても、それは別の一層適当な形に容易にかえられ
ることはわかるであろう。薬学的目的には当然、
比較的に非毒性で薬学的に許容される酸、例えば
塩酸、乳酸、酒石酸その他、の酸付加塩が用いら
れる。 前に指摘した様に、標準薬理テスト法におい
て、前記一般式でnが3でN=Bがメチルアミ
ノ基かジメチルアミノ基である化合物とその酸付
加塩とは抗抑うつ剤として有用であることが発見
され、一方前記一般式でnが3でN=Bがアミ
ノ基かジエチルアミノ基である化合物とnが2で
N=Bがジエチルアミノ基である化合物とは鎮痛
剤として有用であることが発見された。 一般式で示される化合物は既知の抗抑うつ剤
及び鎮痛剤と同一の方法、即ち、例えば溶液、サ
スペンシヨン、錠剤、カプセルその他の様な通常
の薬学的形態のいずれかで非経口的にか経口的に
投与できる。 本発明の化合物の有用特性は、薬理テスト法に
おいて普通の技能を持つ専門家により容易に実施
される標準薬理法により実証された。それゆえ、
個々のテスト化合物に限定される数表示による生
成物学的データの実際の測定は幅広い実験の必要
なく確認できる。 本発明の化合物の抗抑うつ活性の測定に使用し
たテスト法は次の通りに述べられる。 19〜24gのSwiss−Webster雄マウス
(Taconic Farms)を1群9〜10匹の4群に分け
た。初めの3群にはそれぞれ64mg/Kg、16mg/Kg、
4mg/Kgを水溶性酸付加塩として水に溶解するか
1%ガムトラガカント中サスペンシヨンとしてテ
スト化合物を投与した。第4群にはビヒクルのみ
を与えた。薬物処理の4時間後に対照動物とテス
ト動物の全てに50mg/Kg(腹腔内)のテトラベナ
ジンを投与し、光電管に衝突する光線がテスト期
間中に中断される回数を記録するため指型計数機
の備わつた光電管活性ケージ〔Harris等により
Psychon.Sci.の第4巻(1966年)の267頁に記載
されている〕に入れた。テトラベナジン投薬処理
後の30分間は光電管装置を活性化し、50分間にわ
たつて光電管計数を記録した。ついで化合物を活
性か不活性として記録した;活性は、Kruskal−
Wallis統計学的確率テストにより投薬群と対照群
の光電管計数に有意差〔.05ないしそれ以下、ツ
ーテイルド(two−tailed、下記確率テストで使
用される用語)〕があるものとして定義される。 本発明の化合物の鎮痛活性を測定するのに使用
されたテスト法は先行文献に詳述されており、次
の通りである。 アセチルコリン誘発腹群収れんテスト: テスト薬物がマウスにおけるアセチルコリン誘
発腹部収れんを抑制する力を測定する鎮痛作用第
1スクリーニングテストであり、Collier等によ
りBrit.J.Pharmacol.Chemotherap.の第32巻
(1968年)の295頁に記載されている。 フエニルp−キノン誘発もがきテスト: これも鎮痛作用第1スクリーニングテストであ
り、テスト薬物がマウスにおけるフエニルp−キ
ノン誘発もがきを防止する力を測定するものであ
り、PearlとHerrisとによりJ.Pharmacol.Exptl.
Therap.の第154巻(1966年)の319〜323頁に記
載されている。 本発明の化合物の構造は、合成方法、元素分
析、UV、IR及びNMRのスペクトルにより確立し
た。反応過程と生成物の均質性とは薄層クロマト
グラフイーにより確認した。 本発明を実施、利用するための方法、本発明を
実施するのに最良と本発明者が考える方法を、当
業者が本発明を実施、利用できる様に以下に記載
する。以下の記載において融点(m.p.)は特記
ない限り未補正である。 中間体の製造 製造例 1 3・4−ジフエニルピラゾール〔22g(0.1モ
ル)〕のジオキサン(150ml)溶液に10mlのトリト
ンB(水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム)
を加え、ついで温度を40〜45℃に維持しながら
26.3ml(0.4モル)のアクリロニトリルで滴下処
理した。生成混合物を周囲温度で更に12分間撹拌
し、3mlの酢酸の添加により酸性にし、700mlの
氷水中に注ぎ入れた。ついで生成混合物を200ml
の酢酸エチルと茶さじ約1杯の塩化ナトリウムと
で処理し、振とうし、過して不溶性沈殿物を除
いた。有機層を液から分離し、水層を酢酸エチ
ルで2度抽出した。あわせた有機抽出液を重炭酸
ナトリウム飽和溶液ついで塩水で洗い、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、炭で処理し、過し、蒸発乾
燥して赤色油状物を得、これを60mlのメタノール
から結晶化させた。かくて13.82gの物質(m.
p.90〜103℃)を得た。これはガスクロマトグラ
フイー分析で1−(2−ジアノエチル)−ジフエニ
ル−1H−ピラゾールの4・5−ジフエニル異性
体(13%)と3・4−ジフエニル異性体(87%)
とからなる13/87の比の2つの異性体の存在を示
した。 別の実験では、7.7g(0.14モル)の水酸化カ
リウムと805g(3.65モル)の3・4−ジフエニ
ルピラゾールとを3.4のエタノーに入れて得た
希薄サスペンシヨンを、2時間かけて滴下される
292ml(4.4モル)のアクリロニトリルで処理しな
がら急速撹拌した。滴下完了後、外部氷浴中で冷
却しながら撹拌を2時間続け、ついで混合物を周
囲温度で2目間放置した。ついで混合物を0℃に
まで再度冷却し、固体生成物を集め、乾燥して
723gの物質(m.p.103〜108℃)を得た。これを
エタノールから再結晶して681gの物質〔m.
p.108〜111℃(106℃で軟化)〕を得た。これは気
相クロマトグラフイーにより1−(2−シアノエ
チル)−ジフエニル−1H−ピラゾールの3・4−
ジフエニル異性体(92〜93%)と4・5−ジフエ
ニル異性体(6〜7%)とからなることが示され
た。 製造例 2 3・4−ジフエニルピラゾール〔28g(0.127
モル)〕のジオキサン(130ml)溶液に11mlのトリ
トンBを加えた。ついで生成溶液を約15分かけて
周囲温度で45mlのアクリル酸メチルで滴下処理し
た。混合物を更に1時間45分間撹拌し、酢酸でPH
5.5の酸性にし、ついで氷上に注いだ。混合物を
製造例1に記載された方法で最終処理して40g
の、β−〔1−(3・4−ジフエニル−1H−ピラ
ゾリル)〕プロピオン酸メチルとβ−〔1−(4・
5−ジフエニル−1H−ピラゾリル)〕プロピオン
酸メチルとの混合物を油状物として得た。 上で得られた粗混合物を約80mlのメタノールに
溶解し、生成溶液を水酸化カリウムのメタノール
中2N溶液130mlで処理し、ついで2時間還流し
た。ついで溶媒の大部分を真空除去し、残渣を希
塩酸と酢酸エチルで処理した。冷却したら混合物
は白色塊になつたのでこれを水で研和し、塩酸で
PH2に調整した。固体物質を取して40.1gの、
約85%のβ−〔1−(3・4−ジフエニル−1H−
ピラゾリル)〕プロピオン酸と15%のβ−〔1−
(4・5−ジフエニル−1H−ピラゾリル)〕プロ
ピオン酸とから本質的になる混合物を得た。この
粗物質をアセトニトリルでスラリー化し、過し
て30.1gの純3・4−ジフエニル異性体(m.
p.184.5〜187℃)を得た。 上記異性体〔7.0g(0.024モル)〕を50mlのク
ロロホルムに入れてスラリーとし、生成スラリー
を3.22g(0.027モル)の塩化チオニルに加え
た。混合物を撹拌しながら約1時間還流し、つい
で炭処理し、過し、溶媒を液から真空除去し
た。残湮を50mlのテトラヒドロフランに溶解し、
生成溶液を撹拌しながら、又温度を約0〜10℃に
維持しながらジメチルアミンのテトラヒドロフラ
ン中6N溶液25mlに滴下した。滴下完了後混合物
を放置して周囲温度にまで温め、ついで1時間還
流し、150mlの氷水に注き入れ、各50ml部の酢酸
エチルで3度抽出転溶させた。あわせた酢酸エチ
ル抽出液を水、ついで10%炭酸カルシウム、つい
で塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、過
し、乾固させて6gの薄黄色油状物を得た。これ
を酢酸エチル中の500gのシリカゲルでクロマト
グラフイーした(酢酸エチルで溶出した)。約750
mgの物質を除去した後に溶離剤をエタノール中5
%メタノールにかえて、β−〔1−(3・4−ジフ
エニル−1H−ピラゾリル)〕−N・N−ジメチル
プロピオンアミドからなるRf=0.31の3.50gの物
質を黄色ガム状物として得た。 製造例 3 105g(0.47モル)のホルミルデソキシベンゾ
インとこれと等モル量の2−ヒドロキシエチルヒ
ドラジンとを450mlの無水エタノールに溶解して
得た溶液を2.5〜3時間還流加熱し、ついで冷却
し、沈殿固体を取した。液を乾燥させて褐色
油状物を得、これをクロロホルムに溶解し、水で
洗い、ついで蒸発乾燥してm.p.が99〜105℃の53
gの灰白色物質を得た。これを約40mlの二塩化エ
チレンと100mlのペンタンとからなる溶液から再
結晶させて46.5gの1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−3・4−ジフエニル−1H−ピラゾール(m.
p.102〜103℃)を得た。これはガスクロマトグラ
フイーにより約97〜98%純度の3・4−ジフエニ
ル異性体であることが示された。 上記異性体〔32.6g(0.12モル)〕のピリジン
(130ml)溶液を塩化p−トルエンスルホニル
〔24.5g(0.13モル)〕のピリジン(75ml)溶液と
混合して冷蔵庫に約18時間貯蔵した。分離固体を
取し、液を約5倍容量の氷/水に注ぎ入れ
た。混合物を約0℃で2時間放置し、ついで液体
をデカンテーシヨンによりガム状固体から除き、
このガム状固体をエーテルでスラリー化して固体
物質を得、これを冷メタノールでスラリー化して
15gの1−〔2−(4−トルエンスルホニルオキ
シ)エチル〕−3・4−ジフエニル−1H−ピラゾ
ール(m.p.109〜110℃)を白色固体として得
た。 最終生成物の製造 実施例 1 A 前記製造例1に記載された1−(2−シアノ
エチル)−3・4−ジフエニル−1H−ピラゾー
ルの13.8g(0.05モル)を、無水アンモニアを
含む100mlのメタノールの溶液に入れて得たス
ラリーに小量のラニーニツケル触媒を加え、混
合物をパー振とう装置中、3.5Kg/cm(50psi)
の水素圧で還元した。3日後に混合物を過
し、液を乾燥させて残渣を残し、これを40ml
のイソプロパノールと30mlの酢酸イソプロピル
との混液に溶解した。生成溶液を20mlのエタノ
ール中5.7N塩化水素で処理し、分離固体を集
め、別の溶媒でリンスし、乾燥させて15.2gの
二塩酸1−(3−アミノプロピル)−3・4−ジ
フエニル−1H−ピラゾール(m.p.177〜188
℃)を得た。これはガスクロマトグラフイーに
より94%純度の異性体であることが示された。 B 上記A部に記載の方法と同様な方法を追行し
て、前記製造例1に記載の87%純度の1−(2
−シアノエチル)−3・4−ジフエニル−1H−
ピラゾールの27.3g(0.1モル)をメチルアミ
ンのエタノール溶液中で水素/ラニーニツケル
触媒を使つて3.5Kg/cm2(50psi)の水素圧で還
元し、生成物をA部記載の方法で単離した後に
塩酸塩にかえ、これをエタノールから再結晶さ
せた。かくて5.9gの塩酸1−〔3−(N−メチ
ルアミノ)プロピル〕−3・4−ジフエニル−
1H−ピラゾール(m.p.124〜132℃)を得た。 C 前記A部に記載の方法と同様な方法を追行し
て、3つの別個の実験において、前記製造例1
に記載の92〜93%純度の1−(2−シアノエチ
ル)−3・4−ジフエニル−1H−ピラゾールの
各100g(0.36モル)部を、960mlのエタノール
中に110〜120gのメチルアミンを含む溶液中で
5gの10%pd/Cを使用して還元し、生成物を
まず蓚酸塩(m.p.140〜143℃)にかえ、これ
を遊離塩基に再転化し、これを二塩酸塩にか
え、これをイソプロパノールから再結晶させ
て、3実験の全収量として262gの二塩酸1−
〔3−(N・N−ジメチルアミノ)プロピル〕−
3・4−ジフエニル−1H−ピラゾール〔m.
p.183〜185℃(175℃で軟化)〕を得た。これは
薄層クロマトグラフイーにより合計で1〜2%
の不純物を含むと評価された(実施例2を参照
されたい)。 実施例 2 水素化アルミニウムリチウム〔0.42g(0.011
モル)〕のテトラヒドロフラン(50ml)中撹拌ス
ラリーに3.5g(0.011モル)のβ−〔1−(3・4
−ジフエニル−1H−ピラゾリル)〕−N・N−ジ
メチルプロピオンアミドを加え、混合物を約18時
間撹拌・還流した。ついで反応混合物を0.4mlの
水、ついで0.6mlの10%水酸化ナトリウム、つい
で更に1mlの水を注意深く添加することにより分
解した。混合物を1時間撹拌し、ついで過し、
液を真空乾燥させた。3.0gの黄色油状物から
なる残渣を酢酸イソプロピルに溶解し、生成溶液
を4mlのエタノール中6N塩化水素溶液で処理し
た。分離固体を取し、同量のエタノール中塩化
水素を含むイソプロパノールから再結晶させた。
かくて1.2gの二塩酸1−〔3−(N・N−ジメチ
ルアミノ)プロピル〕−3・4−ジフエニル−1H
−ピラゾール(m.p.170〜174℃)を得た。 実施例 3 29.5g(0.073モル)の1−〔2−(4−トルエ
ンスルホニルオキシ)エチル〕−3・4−ジフエ
ニル−1H−ピラゾールと103mlのジメチルアミン
とを400mlのアセトニトリルに入れて得た混合物
をオートクレーブ中で9時間、120〜130℃で加熱
した。反応混合物をアセトニトリルによりオート
クレーブから洗い出し、真空乾燥させた。残渣を
800mlの酢酸エチルに懸濁させ、生成サスペンシ
ヨンを、小量の水酸化ナトリウムを含む水で洗つ
た。ついで有機層を塩水で洗い、乾燥させ、乾固
させて28gの褐色油状物を得、これを真空蒸留し
た。81〜100℃/0.01nmで集められたフラクシヨ
ン(15.3g)をジエチルエーテルに溶解し、塩化
水素のメタノール溶液で処理した。分離固体をア
セトンから再結晶させて10.5gの塩酸1−〔2−
(N・N−ジエチルアミノ)エチル)−3・4−ジ
フエニル−1H−ピラゾール(m.p.147〜148℃)
を得た。 実施例 4 テトラヒドロフラン(100ml)中水素化ナトリ
ウム〔4.2g(0.1モル)〕とテトラヒドロフラン
(150ml)中3・4−ジフエニルピラゾール〔22.0
g(0.1モル)〕との混合物を澄明溶液が得られる
まで撹拌しながら加熱した。ついで混合物を14.9
gのN−(3−クロルプロピル)−N・N−ジエチ
ルアミンで処理した。溶液を30分間還流し、つい
で過し、真空でストリツピング乾燥させた。残
渣を酢酸エチルに入れ、希塩酸に転溶させ、酸溶
液を酢酸エチルで1度洗い、炭酸カリウムで中和
した。この水性混合物をついで酢酸エチルで抽出
し、有機抽出液を塩水で2度洗い、乾燥させ、乾
固させて20.4gの黄色油状物を得た。これをジエ
チルエーテルに溶解し、等モル量の塩化水素メタ
ノール溶液で処理し、冷却後分離した固体を集
め、乾燥して20.2gの粗塩酸塩を得た。これを遊
離塩基にかえ、クロロホルムに溶解し、生成クロ
ロホルム溶液を各125ml部の水で4度洗つた。つ
いで有機層を乾燥させ、乾固させ、残渣をジエチ
ルエーテルに再溶解し、過剰量の塩化水素メタノ
ール溶液で再度処理した。かくて塩酸1−〔3
(N・N−ジエチルアミノ)プロピル〕−3・4−
ジフエニル−1H−ピラゾールとその対応異性体
である4・5−ジフエニル化合物との1:1混合
物を16.5g(m.p.143〜146℃)得た。 上記混合物の800mgをメタノールに溶解し、4
枚の20×40cmシリカゲルからなる薄層クロマトグ
ラフイー板に塗付した。板を95%エタノール/濃
水酸化アンモニウムの19:1溶液で溶出し、板の
上側1/3(高Rf値を持つ物質を含む)を下側2/3
部分から切り離し、両部分をクロロホルム/メタ
ノールの1:1溶液で別々の抽出した。高Rfフ
ラクシヨンはガスクロマトグラフイーにより97〜
99%純度の4・5−ジフエニル異性体であると示
され、低Rfフラクシヨンは3・4−異性体/
4・5−異性体の82/18混合物であることが示さ
れた。元々油状物として得られた高Rfフラクシ
ヨンをアセトン/ヘキサンから結晶化させて75mg
の塩酸1−〔3−(N・N−ジエチルアミノ)プロ
ピル〕−4・5−ジフエニル−1H−ピラゾール
(m.p.148〜149℃)を得た。これはガスクロマト
グラフイーにより99.8%純度の4・5−異性体で
あることが示された。 低Rfフラクシヨンをアセトン/ヘキサンから
くり返し再結晶させて103mgの塩酸1−〔3−
(N・N−ジエチルアミノ)プロピル〕−3・4−
ジフエニル−1H−ピラゾール(m.p.165〜166
℃)を得た。これはガスクロマトグラフイーによ
り98%純度の3・4−異性体であることが示され
た(記:溶出で濃水酸化アンモニウムを使用した
にも関らず両異性体の塩酸塩はクロマトグラフイ
ー、分解中分解されなかつた)。 実施例 5 1−(3−アミノプロピル)−3・4−ジフエニ
ル−1H−ピラゾール〔11.5g(0.04モル)〕とホ
ルムアルデヒド35%水溶液(60ml)とのエタノー
ル(125ml)中溶液をパー振とう装置において500
mgの酸化白金を使用して3.5Kg/cm2(50psi)の水
素圧で還元した。2.03Kg/cm2(29psi)の吸収後に
還元を中断し、500mgの触媒を追加し、更に2.73
Kg/cm2(39psi)が吸収されるまで還元を続けた。
還元をもう一度中断し、ホルムアルデヒドと触媒
とを再度追加し、最後の2.17Kg/cm2(31psi)が吸
収されるまで還元を続けた。混合物を前記実施例
1Aに記載の方法で最終処理し、生成物を塩酸塩
にかえて合計で6.6gの二塩酸1−〔3−(N・N
−ジメチルアミノ)プロピル〕−3・4−ジフエ
ニル−1H−ピラゾールを2度に分けて(4.0g、
m.p.178〜191℃;2.6g、m.p.185〜191℃)得
た。 生物学的テストの結果 本発明の3・4−ジフエニル化合物における抗
テトラベナジン(TB)テスト、アセチルコリン
(Ach)誘発腹群収れんテスト、フエニルキノン
(PPQ)誘発もがきテストにおいて得られた結果
を下表に示す。3・4−ジフエニル化合物は全
て、それらの製造が記載されている前記実施例の
番号により同定し、用量は全てミリグラム/キロ
グム(mg/Kg)で表示する。 【表】
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式: (式中、nは2または3であり、nが2の場合、
N=Bはジエチルアミノ基であり;nが3の場
合、N=Bはアミノ基、メチルアミノ基、ジメチ
ルアミノ基又はジエチルアミノ基である) で示される1−アミノ−低級アルキル−3・4−
ジフエニル−1H−ピラゾールまたはその酸付加
塩。 2 一般式でnが3であり、N=Bがジメチル
アミノ基かメチルアミノ基である、特許請求の範
囲第1項記載の化合物。 3 一般式でnが3であり、N=Bがアミノ基
かジエチルアミノ基であるか、nが2であり、N
=Bがジエチルアミノ基である、特許請求の範囲
第1項記載の化合物。 4 1−〔3−(N・N−ジメチルアミノ)プロピ
ル〕−3・4−ジフエニル−1H−ピラゾールであ
る、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5 1−〔3−(N−メチルアミノ)プロピル〕−
3・4−ジフエニル−1H−ピラゾールである、
特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6 1−(3−アミノプロピル)−3・4−ジフエ
ニル−1H−ピラゾールである、特許請求の範囲
第1項記載の化合物。 7 1−〔2−(N・N−ジエチルアミノ)エチ
ル〕−3・4−ジフエニル−1H−ピラゾールであ
る、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 8 1−〔3−(N・N−ジエチルアミノ)プロピ
ル〕−3・4−ジフエニル−1H−ピラゾールであ
る、特許請求の範囲第1項記載の化合物。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US75231676A | 1976-12-20 | 1976-12-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5377059A JPS5377059A (en) | 1978-07-08 |
JPS6145618B2 true JPS6145618B2 (ja) | 1986-10-08 |
Family
ID=25025781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15349777A Granted JPS5377059A (en) | 1976-12-20 | 1977-12-20 | 11aminooloweralkyll3*44diphenyll 1hhpyrazol salt thereof and process for preparing same |
Country Status (25)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5377059A (ja) |
AR (1) | AR214655A1 (ja) |
AT (2) | AT363071B (ja) |
AU (1) | AU511482B2 (ja) |
BE (1) | BE862038A (ja) |
CA (1) | CA1098527A (ja) |
CH (5) | CH626067A5 (ja) |
DE (1) | DE2756852A1 (ja) |
DK (1) | DK146624C (ja) |
ES (6) | ES465206A1 (ja) |
FI (1) | FI66353C (ja) |
FR (1) | FR2421887A1 (ja) |
GB (1) | GB1565319A (ja) |
HK (1) | HK36785A (ja) |
IE (1) | IE46612B1 (ja) |
IL (1) | IL53498A (ja) |
LU (1) | LU78723A1 (ja) |
MX (1) | MX4722E (ja) |
NL (2) | NL7713811A (ja) |
NO (1) | NO147108C (ja) |
NZ (1) | NZ185811A (ja) |
PH (1) | PH15728A (ja) |
PT (1) | PT67431B (ja) |
SE (1) | SE443560B (ja) |
ZA (1) | ZA777163B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4965825A (en) | 1981-11-03 | 1990-10-23 | The Personalized Mass Media Corporation | Signal processing apparatus and methods |
USRE47642E1 (en) | 1981-11-03 | 2019-10-08 | Personalized Media Communications LLC | Signal processing apparatus and methods |
US7831204B1 (en) | 1981-11-03 | 2010-11-09 | Personalized Media Communications, Llc | Signal processing apparatus and methods |
US4994482A (en) * | 1989-07-31 | 1991-02-19 | Bristol-Myers Squibb Company | Arylpyrazol derivatives as anti-platelet agents, compositions and use |
FR2786188B1 (fr) * | 1998-11-24 | 2002-10-31 | Hoechst Marion Roussel Inc | Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur applicaion comme medicaments |
-
1977
- 1977-11-28 CA CA291,869A patent/CA1098527A/en not_active Expired
- 1977-11-29 NZ NZ185811A patent/NZ185811A/xx unknown
- 1977-11-29 IE IE2418/77A patent/IE46612B1/en unknown
- 1977-11-30 IL IL53498A patent/IL53498A/xx unknown
- 1977-12-01 GB GB50129/77A patent/GB1565319A/en not_active Expired
- 1977-12-02 ZA ZA00777163A patent/ZA777163B/xx unknown
- 1977-12-06 AU AU31262/77A patent/AU511482B2/en not_active Expired
- 1977-12-08 MX MX776675U patent/MX4722E/es unknown
- 1977-12-09 PH PH20537A patent/PH15728A/en unknown
- 1977-12-13 NL NL7713811A patent/NL7713811A/xx not_active Application Discontinuation
- 1977-12-16 AT AT0902077A patent/AT363071B/de active
- 1977-12-16 NO NO774338A patent/NO147108C/no unknown
- 1977-12-16 FR FR7738112A patent/FR2421887A1/fr active Granted
- 1977-12-19 DK DK566277A patent/DK146624C/da not_active IP Right Cessation
- 1977-12-19 FI FI773836A patent/FI66353C/fi not_active IP Right Cessation
- 1977-12-19 SE SE7714461A patent/SE443560B/sv not_active IP Right Cessation
- 1977-12-19 ES ES465206A patent/ES465206A1/es not_active Expired
- 1977-12-19 PT PT67431A patent/PT67431B/pt unknown
- 1977-12-20 CH CH1568677A patent/CH626067A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1977-12-20 AR AR270427A patent/AR214655A1/es active
- 1977-12-20 BE BE1008592A patent/BE862038A/xx not_active IP Right Cessation
- 1977-12-20 LU LU78723A patent/LU78723A1/xx unknown
- 1977-12-20 DE DE19772756852 patent/DE2756852A1/de active Granted
- 1977-12-20 JP JP15349777A patent/JPS5377059A/ja active Granted
-
1978
- 1978-09-14 ES ES473365A patent/ES473365A1/es not_active Expired
- 1978-09-14 ES ES473376A patent/ES473376A1/es not_active Expired
- 1978-09-14 ES ES473367A patent/ES473367A1/es not_active Expired
- 1978-09-14 ES ES473364A patent/ES473364A1/es not_active Expired
- 1978-09-14 ES ES473366A patent/ES473366A1/es not_active Expired
-
1980
- 1980-06-06 AT AT0299780A patent/AT363074B/de not_active IP Right Cessation
-
1981
- 1981-04-08 CH CH237881A patent/CH627451A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1981-04-08 CH CH237981A patent/CH627170A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1981-04-08 CH CH238081A patent/CH627171A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1981-04-16 CH CH254481A patent/CH627172A5/fr not_active IP Right Cessation
-
1985
- 1985-05-09 HK HK367/85A patent/HK36785A/xx unknown
-
1990
- 1990-10-09 NL NL9002188A patent/NL9002188A/nl not_active Application Discontinuation
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2916490A (en) | Ocjhs | |
HU226232B1 (en) | Substituted 3,5-diphenyl-1,2,4-triazoles, their production processes, their use as pharmaceutical metal chelators and pharamceutical compositions comprising said compositions | |
CH648553A5 (de) | Neue 3,4-dihydro-5h-2,3-benzodiazepin-derivate und verfahren zur herstellung derselben. | |
DE2143204C3 (de) | N-Fluoralkyl-phenylisopropylamin-Derivate und deren Salze, Verfahren zu deren Herstellung und Arzneimittel auf deren Basis | |
DE2710997B2 (de) | 4-Alkoxycarbonylamino-phenyläthanolamine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel | |
JPS597171A (ja) | 新規アクリジン誘導体 | |
CH445512A (de) | Verfahren zur Herstellung von neuen Indolderivaten | |
DE1545925A1 (de) | Neue Pyrrolidinderivate und Verfahren zur Herstellung derselben | |
DD149511A5 (de) | Verfahren zur herstellung von 9-aminoalkylfluorenen | |
US4182895A (en) | 1-Amino-lower-alkyl-3,4-diphenyl-1H-pyrazoles | |
JPS6145618B2 (ja) | ||
DE2044172C3 (de) | Pyrrolderivate, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel | |
US3408396A (en) | alpha-cyclohexyl-3, 4-disubstituted-phenyl acetamides | |
US3775479A (en) | Amine compounds | |
US2793212A (en) | Substituted benzamidopiperidinopropanes | |
KR810000469B1 (ko) | 1-아미노-저급알킬-3,4-디페닐-1h-피라졸류의 제조방법 | |
KR810000467B1 (ko) | 1-아미노-저급알킬-3,4-디페닐-1h-피라졸류의 제조방법 | |
KR810000465B1 (ko) | 1-아미노-저급알킬-3,4-디페닐-1h-피라졸류의 제조방법 | |
DE3115993A1 (de) | Neue indol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische praeparate, die diese verbindungen enthalten | |
US3786154A (en) | Compositions and method employing 1-(4-hydroxy-3'-(hydroxymethyl)-phenyl)1-hydroxy-2-aralkylaminoethanes | |
EP0031910B1 (de) | Anilinderivate, diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen und Verfahren zu ihrer Herstellung | |
DE1443403C (de) | N Cyclopropyl 1 aminoindan Derivate und Verfahren zu ihrer Herstellung | |
CH634820A5 (en) | Process for the preparation of novel 1-(2-phenyl-2-hydroxyethylamino)-3-phenoxypropan-2-ols and their acid addition salts. | |
DE2727207C2 (de) | Substituierte 2H-Pyran-2,6(3H)-dion-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel | |
DE3020113A1 (de) | 2-(1-naphthyl)piperidin-derivat, dessen herstellung sowie die verwendung als antimykotika |