JPS6143197A - 新規ジホスホン酸誘導体、その製法及びこれを含有するカルシウム物質代謝障害治療剤 - Google Patents

新規ジホスホン酸誘導体、その製法及びこれを含有するカルシウム物質代謝障害治療剤

Info

Publication number
JPS6143197A
JPS6143197A JP60169944A JP16994485A JPS6143197A JP S6143197 A JPS6143197 A JP S6143197A JP 60169944 A JP60169944 A JP 60169944A JP 16994485 A JP16994485 A JP 16994485A JP S6143197 A JPS6143197 A JP S6143197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
formula
general formula
het
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60169944A
Other languages
English (en)
Inventor
エルマール・ボージース
ルーデイ・ガル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6242211&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6143197(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPS6143197A publication Critical patent/JPS6143197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/6506Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6518Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/653Five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新油ジホスホン酸誘導体、その製法並びにこ
の物質な含有する医薬品に関する。
従来の技術 西ドイツ特許出願公開DE−OS 3203308号明
細書には、アリール−エタン−ジホスホネート例えば優
れた消炎作用を有するチエニルーエタンージホスネート
が記載されている。欧州特許EP−A  008482
2号明細書中には、特に、抗癌風作用を有するピラゾー
ル−アルキル−ジホスホネートが記載されている。
西ドイツ特許DE−PS 1813653号明細喪中に
は、ジホスホン酸誘導体が記IIMされており、そのう
ち、1−ヒドロキシ−エタン−1,1−ジホスホン醸は
、ベージェット病(MorbusPagez )の治療
剤として重要である。ところでアルキル基が1個の芳香
族へテロ環式基により置換されているこの化合物の類縁
誘導体もこの作用を示し、更に、良好なカルシウム錯形
成剤として、カルシウム物質代謝障害の広範な処置のた
めに好適であることが判明した。これらは特に、拾−形
成及び分MK障害のある所で非常に良好に使用でき、即
ち、これらは、骨格系の疾病例えば骨多孔症、ページエ
ンド病、ベヒテレフ病(Morbus Becht、e
rew )  等の処置に好適である。この特性に基づ
き、骨転移、尿石症の治療及び異所化骨の阻止のために
も使用される。
カルシウム物質代謝のその影響により、更に、これは、
リチウム性関節炎、骨関接炎及び変形非炎症性関節炎(
degenerativen ArZhr08e )の
処置のための基提剤となる。
従って、本発明の目的物は、一般式■:P(OR)2 〔式中Hemは、イミダゾール−、オキサゾール−、イ
ンオキサゾール−、チアゾール−6ぎリジン−11,2
,3−)リアゾール−11,2゜4−トリアゾール−又
はべ/ズイミダゾール基を表わし、これらの基は、アル
キル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ
ル基ニより、又は非置換の又はアルキル又はアシル基で
置換されたアミン基1個又は非置換の又はアルキル、ニ
トロ、アミン又はアミノアルキルで置換されたベンジル
基1個により置換されていてよく、イミダゾール−、オ
キサゾール−、インオキサゾール−、チアゾール−、ピ
リジン−11,2,3−)リアゾール−11,2,4−
トリアソール−又はペンズイミタ゛ゾールー基な表わし
、AはC−原子数2〜8のぽ鎖又は分枝鎖の飽和又は不
飽和の炭化水素連鎖を表わし、Xは水素、アシルで置換
されていてよいヒドロキシ基又はアルキル又はアシルで
置換されていてよいアミノ基を表わし、Rは水素又はア
ルキル基を表わす〕のジホスホネート並びにその楽物学
的に認容性の塩でオっる。
アルキルは、すべての場合に、それ自体又はアルコキシ
基においてC−原子数1〜4を有する炭化水素基を意味
する。メチル、エチル及びイソプロピル基が有利である
。アフル基とはC−原子数1〜60基殊に、ホルミル、
アセチル、プロピオニル、ブチリル及びバレロイル有利
にアセチル及びプロピオニルである。
ハロゲンとは弗素、塩素、臭素及び沃素殊に塩素及び臭
素である。
連in Aは、”CH2−(n=2〜5)、−CH−(
CH2)m−(mCH3 =2〜5)、−CH=CH−CH2−CH2−2−CH
=CH−CH2−CH2−CH2−1−CH=CH−C
I−1=CH−1殊に前記の飽和の基が有利である。
置換分Xは有利にヒドロキシ又はアミン殊にヒドロキ7
基である。
一般式Iの化合物は自体公知の方法で製造される。
一般式■中のXかCH1表わす場合には、a)一般式I
l: Het−A−CO7H(II) 〔式中Het及びAは前記のものを嚢わす〕のカルボン
酸を、亜燐酸とハロヶ゛ン化燐との混合物と反応させ、
引続き鹸化してジホスホン酸にするか又は、 b)一般式「 Het−、A−Co(J        (1)〔式中
Hez及びAは前記のものを表わす〕のカルボン酸クロ
リドを一般式■二 P(OR’)3          (IV)〔式中R
′はアルキル基を表わす〕の亜燐酸トリアルキルと反応
させて、一般式■ニ ア He t、−A−C−P COR’)2       
(V )〔式中Het、及びAは前記のものを表わす〕
のアシルホスホネートに変え、引続き、一般式vi:H
−P(OR’)2(Vl) 〔式中R′は前記のものを表わす〕の亜燐酸ジアルキル
と反応させて、一般式■: P(OR’)2 Het、−A−C−OH(■) P (OR’) 2 〔式中Het、A及びR′は前記のものを表わす〕のジ
ホスホネートにし、場合により、生じたテトラエステル
を鹸化して、一般式Iのジエステル又は酸にするか又は
、一般式l中のXがアルキル基で置換されていてよいア
ミノ基を表わす場合には、 C)一般式■: Hez−A−Z(■) 〔式中Hev及びAは前記のものを表わし、Zはニトリ
ル、イミノエーテル又はN、N−ジアルキルカルボキシ
アミド基を表わす〕のカルボン酸誘導体を一般式■: PT3          CM) 〔式中Tはハロゲン、OH又はOR’ (ここでR′は
前記のものである)を弐わす〕の燐化合物と反応させ、
場合によっては引続き、鹸化するか又は、 一般式I中のXが水素の場合は、 d)一般式X: Het−A−Y        (X)〔式中Bes及
びAは前記のものを吹わし、Yは反応性基例えば、ハロ
ゲン又はスルホネートナ。
表わす〕の化合物を一般式xl; 〔式中=Lは前記のものを表わす〕の化合物と反応させ
て、一般式xB: P (OR’) 2 (XI) P(OR’)2 〔式中Het、A及びR′は前記のものを表わす〕のジ
ホスホネートに変え、場合により、生じたテトラエステ
ルな鹸化して一般式Iのジエステル又は酸にする。
a)法で使用される一般式■のカルボン酸を亜燐#11
〜2有利[1,5モル及び三ハロエン化#1〜2有利に
1.5モルと80〜130’C有利に100〜110℃
で反応させる。反応を稀釈剤例えばハロゲン炭化水素、
殊にクロルベンゾール、テトラクロルエタン又はジオキ
サンの存在で実施することもできる。引続き、水と、有
利には2倍稀釈された塩酸又は臭化水[&と共に煮沸す
ることにより加水分解する。亜燐酸及び三ハロエン比隣
は、この反応において、五酸比隣、五ハロゲン比隣もし
くはオキシハロゲン比隣で代えることができる(西ドイ
ツ特許公開DE−A2130794号、同DE−A 2
658961号、同DB−A 2702631 号泣ヒ
1mJ DE−A2943498号明細書参照)。
b)法では、一般式Iの酸クロリドと一般式■の亜燐酸
トリアルキルとを0〜60’C5有利に20〜40℃の
温度で反応させる。溶剤なし。
でも又は不活性溶剤例えばジエチルエーテル、テトラヒ
ドロレラン、ジオキサン又はハロゲン化された炭化水素
、例えば塩化メチレンの存在で操作することができる。
中間体として生じる一般式■のアシルホスホネートは、
単離することができるか又は、直接、更に反応させるこ
とができる。引続く反応は、弱い塩基有利に2級アミン
、例えばジプチルアミンの存在で、0〜60℃有利に1
0〜60℃の温度で実施する。
C)法では、一般式■のニトリルと亜燐酸とを110〜
180°Gの温度で反応させる。この反応は中性浴剤、
例えはジグリコールジメチルエーテル又はジグリコール
ジエチルエーテルの存在又は不存在で実施することがで
きる。しかしながら、ニトリルと三へロエン比隣例えば
三臭比隣又は三基比隣とな、不活性浴剤例えばジオキサ
ン又はテトラヒドロフラン中で、場合によっては水の添
加のもとに、20〜80℃の温度で反応させることがで
きる。一般式■のイミノニーデルと亜燐酸ジアルキルと
を有利に、等モル量のナトリウムの存在で不活性溶剤、
例えばジエチルエーテル、ジオキサン又はペンゾール中
で反応させることができ、この際、反応は一般に、相応
する溶剤の還流温度で行なう。一般式■の酸アミドは、
不活性溶剤例えばハロゲン化された炭化水素又はエーテ
ル、例えはジエチルエーテル中、五ハロエン比隣/亜燐
酸又ヲマ塩化オキサリル/亜燐酸トリアルキルの混合物
と反応させることができる。
d)法では、ナトリウム−又はカリウム塩の形の一般式
■のメチレンジホスホン酸エステルを使用する。このた
めに、これをナトリウム、カリウム又は相応するヒドリ
ドと、不活性浴剤例えはペンゾール、ドルオール又はジ
メチルホルムアミド中、0〜40℃、有利に25℃の温
度で反応させる。アルカリ金纏埴は、単離せずに、相応
するハロrニドもしくはスルホネートと反応させる。こ
の際、温度は20〜110°Gである。
b)、c)及びd)法で場合により生じるテトラ・アル
キルエステルは、鹸化してジエステル又は遊離のテトラ
酸にすることができる。鹸化してジエステルにすること
は、一般に、テトラアルキルエステルをハロゲン化アル
カリ、特に沃化ナトリウムで、適当な溶剤、例えばアセ
トン中、室温で処理することにより行なう。
この際、対称的なジエステル/ジナトリウム塩が生じ、
これは、場合によっては酸性イオン交換体によりジエス
テル/ジ酸に変えることができる。鹸化して遊離のジホ
スホン酸にすることは、一般に、塩酸又は臭化水素酸と
共に煮沸することにより行なう。しかしながら、ノ10
rン化トリメチルシリル、有利に臭化物又は沃化物を用
いる分解を行なうこともできる。遊離のジホスホン酸は
逆に、オルトギ酸アルキルエステルと煮沸することによ
り、再びテトラアルキルエステルに変えることができる
。一般式Iの遊離ジホスホン酸は、遊離酸として又はそ
のモノ−又はジアルカリ金鵡塩の形で単離することがで
きる。アルカリ金属塩は、一般に、水/メタノール又は
水/アセトンから再沈殿により良好に精製することがで
きる。
一般式lの化合物は、場合によっては、後に相互に変換
できる。これらは、例えは、アルキル化又はアシル化す
ることができるか又は一般式I中のXが非[1のアミノ
基である場合に、ジアゾ化により、一般式1 (X=O
H)の化合物に変iることができる。N−ベンジル基の
水素添加分解により、例えば相応する一般式■の非置換
化合物な製造することができる。
薬物学的に認容性の塩としては、特に常法で例えは無機
又は有機塩基、例えば炭酸水素ナトリウム又は同カリウ
ム、苛性ソーダ、苛性カリ、アンモニア水又はアミン例
えば、トリメチル−又はトリエチルアミンを用いる化合
物の中和により製造されるアルカリ金属塩又はアンモニ
ウム塩が使用される。
本発明による一般式Iの新規物質及びその塩は、液状又
は固体形で経口的又は非経口的に適用することができる
。この際、すべての慣用の゛適用形例えば、錠剤、カプ
セル、糖衣丸、シロップ、溶液、懸濁液等が使用される
。注射媒体としては、有利に注射液に慣用の添加物例え
ば安定剤、溶解助剤及び緩衝剤を含有する水が使用され
る。この種の添加物は、例えば酒石酸塩−及びクエン酸
塩−緩衝液、エタノール、錯形成剤(例えばエチレンジ
アミンテトラ酢酸及びその無害な塩)、粘度調節用の高
分子量ポリマー(例えはポリエチレンオキシド)である
。注射液用の液状担持剤は滅菌されているべきであり、
有利にアンプル中に充填される。固体担持剤は例えはデ
ンプン、乳糖、マンニット、メチルセルロース、タルク
、高分散性珪酸、高分子脂肪酸(例えばステアリン&)
、ゼラチン、寒天、燐識カルシウム、ステアリン醒マグ
ネシウム、動物及び植物性脂肪、硬い高分子量ポリマー
(例えはポリエチレングリコール)であり、経口適用に
好適な適用剤は、所望によっては、矯味剤及び甘味剤を
含有していてよい。
適用は、種々のファクター例えば適用法、動物種類、年
令及び/又は個体状況に依り決まる。
1日当りの適用量はヒトでは約1〜1ooo1n9有利
に10〜200〜であり、1回で又は数回に分けて適用
することができる。
作用 実験報告 体重的160yの雄ウィスターラッテで第1日目に甲状
腺上皮小体を切除する。5日目に、この手術の結果を1
昼夜絶食の後に、過カルシウム(Calcamie )
  を測定することにより対照とする。この日からすべ
ての動物に同量の飼を与える。更に、これらに6日連続
して皮下注射し、この際、一方は合成レチノイド (Retinoid )  (過カルシウム症を起こさ
せる)25μyを含有し、他方は被検ジホスホネートを
含有する。付加的に、すべての動物に処理の第1日目と
最終日にチロキシン2μyを与える。
最後のレチノイド注射及びジホスホネート注射後24時
間及び1昼夜断食の後、エーテル麻酔下に眼窩後から血
液を採砲する。血漿−カルシウム濃度を原子吸収により
測定する。
ジホスホネートを、まず2111/に9の量中のPC0
1〜/に9の適用量で、より低い活性では、付加的にP
1〜及び10111&/ki9の適用量で適用する。
表中に前記例のいくつかを、1−ヒドロキシ−エタン−
1,1−ジホスホン酸と比較して挙げる。
表 0=過カルシウムを−0,99〜+0.99mg係だけ
低める。
(→=過カルシウムを1.0〜L99m9%だけ低める
十=過カルシウムを2.0〜2.99rng係たけ低め
る。
+十=過カルシウムを6.0〜6.99〜%タケ低める
十++=過カルシウムを>4.01v%だけ低める。
本発明の意味で、例に記載の化合物および全ての、特許
請求の範囲に記載の置換基の組合せにより導き出すこと
ができる化合物の他に、次のジホスホネートが有利であ
る: 1−ヒドロ牛シー5’−(IH−2−イミダゾリル)ペ
ンタン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシ−3−
(1,3H−5−メチル−イミダシリン−2−オン−4
−イル)プロパン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−4−(1,3H−5−メチル−イミダ
シリン−2−オン−4−イル)ブタン−1,1−ジホス
ホン酸、 1−ヒドロキシ−5−(1,3H−5−メチル−イミダ
シリン−2−オン−4−イル)ペンタン−1,1−ジホ
スホン酸、 ろ−(1,3,5−)ジメチル−イミダゾリン−2−オ
ン−4−イル)−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジ
ホスホン酸、 4−(1,3,5−)ジメチル−イミダゾリン−2−オ
ン−4−イル)−1−ヒドロキシブタン−1,1−ジホ
スホン酸、 5− (1’、 3 、5− )ジメチル−イミダゾリ
ン−2−オン−4−イル)−1−ヒドロキシペンタン−
1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−3−(1,2,4−)リアゾール−6
−イル)フロパン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−5−(1,2,4−)リアゾール−6
−イル)ペンタン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−4−(1,2,4−トリアゾール−1
−イル)ブタン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−4−(1,2,3−)リアゾール−4
−(ル)ブタン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−4−(1−メチル−1,2゜6−トリ
アゾール−4−イル)ブタン−1,1−ジホスホン酸、 4−(1−ベンジル−1,2,3−)リアゾール−4−
イル)−1−とドロキシブタン−1゜1−ジホスホン酸
、 3−(5−アミノ−1,2,3−)リアゾール−4−イ
ル)−1−ヒドロキシプロパン−1゜1−ジホスホン酸
、 5−(5−アミノ−1,2,3−)リアゾール−4−イ
ル)−1−ヒドロキシペンタン−1゜1−ジホスホン酸
、 3−(5−アミノ−1−メチル−1,2,ろ−トリアゾ
ール−4−イル)−1−ヒVロキシプロパンー1.1−
ジホスホン酸、 5−(5−アミノ−1−メチル−1,2,3−トリアゾ
ール−4−イル)−1−ヒドロキシペンタン−1,1−
ジホスホン酸、 6−(5−アミノ−1−ベンジル−1,2,3−トvア
ゾール−4−イル)−1−とドロキシプロパン−1,1
−ジホスホン酸、 5−(5−アミノ−1−ベンジル〜1.2,3−トリア
ゾール−4−イル)−1−ヒドロキシペンタン−1,1
−ジホスホン酸、 1−ヒドロキノ−3−CI、2.3−トリアゾール−1
−イル)プロパン−1,1−ジホスホン1k1 1−ヒドロキノ−5−(1,2,3−)リアゾール−1
−(ル)ペンタン−1,1−ジホスホン酸、 6−(2−アミノ−4−メチル−5−チアゾリル)−1
−ヒドロキンプロパン−1,1’−ジホスホン酸、 4−(2−アミノ−4−メチル−5−チアゾリル)−1
−ヒドロキシブタン−1,1−ジホスホン酸、 5−(2−アミノ−4−メチル−5−チアゾリル)−1
−ヒドロキシペンタン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−3−(2−チアゾリル)プロパン−1
,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−3−(4−チアゾリル)フロパン−1
,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−6−(5−チアゾリル)プロパン−1
,1−ジホスホン酸、 6−(2−アセチルアミノ−4−チアゾリル)−1−ヒ
ドロキシプロパン−1,1−ジホスホン酸、 6−(2−アミノ−4−チアゾリル)−1−ヒドロキシ
プロパン−1,1−ジホスホン酸、4−(2−アミノ−
4−チアゾリル)−1−ヒドロキシブタン−1,1−ジ
ホスホン酸、5−(2−アミノ−4−チアゾリル)−1
−ヒドロキシペンタン−1,1−ジホスホン酸、5−(
1−メチル−1,2,3−)リアゾール−4−イル)−
1−プロピオニルオキ7ペンタンー1,1−ジホスホン
酸、 5−(1−ベンジル−1,2,3−トリアゾール−4−
(ル)−1−7’ロビオニルオキシペンタン−1,1−
ジホスホン酸、 5−(1〜ベンゾルー1 i2,5−)リアゾール−4
−イル)−1−ヒドロキシ−2,4−ペンタジェン−1
,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキン−5−(1,2,3−)リアゾール−2
−イル)ペンタン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−4−(1,2,3−)リアゾール−2
1ル)ブタン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−6−(1−メチル−2−ベンズイミダ
ゾリル)プロパン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−5−(1−メチル−2−ベンズイミダ
ゾリル)ペンタン−1,1−ジホスホン酸、 3−(5−ベンズイミダゾリル)−1−とドロキシプロ
パン−1,1−ジホスホン酸、5−(5−ベンズイミダ
ゾリル)−1−ヒト。
キシペンタン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシ
−6−(2−メチル−5−ベンズイミダゾリル)プロパ
ン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−5−(2−メチル−5〜ベンズイミダ
ゾリル)ペンタン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−6−(6−メチル−5−ベンズイミダ
ゾリル)プロパン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−5−(6−メチル−5−ベンズイミダ
ゾリル)ペンタン−1,1−ジホスホン酸、 3−(2,6−シメチルー5−ベンズイミダゾリル)−
1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジホスホン酸、 5−C2,6−ジメチル−5−ベンズイミダゾリル)−
1−ヒドロキシペンタン−1,1−ジホスホン酸、 5−(2−ベンズイミダゾリル)−1−ヒドロキシペン
タン−1,1−ジホスホン酸、3−(1,3H−ベンズ
イミダシリン−2−オアー5−イル)−1−ヒドロキシ
プロパン−1,1−ジホスホン酸、 5−(1,3H−ベンズイミダシリン−2−オ/−5−
イル)−1−ヒドロキシペンタン−1,1−ジホスホン
酸、 3−(1,3−ジメチルベンズイミダシリン−2−オン
−5−イル)−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジホ
スホン酸、 5−(1,3−ジメチル−ベンズイミダシリン−2−、
tノー5−イル)−1−ヒドロキシペンタン−1,1−
ジホスホン酸、 1−アセトキシ−6−(4−イミダゾリル)プロパン−
1,1−ジホスホン酸、 1−アミノ−6−(4−イミダゾリル)プロパン−1,
1−ジホスホン酸、 1−ジメチルアミノ−3−(4−イミダゾリル)プロパ
ン−1,1−ジホスホン酸、 1−アセトアミド−6−(4−イミダゾリル)プロパン
−1,1−ジホスホン酸、 6−(4−イミダゾリル)プロパン−1,1−ジホスホ
ン酸、 1−アセトキシ−5−〔1−ベンジル−4−(1,2,
3−)リアゾリル)〕〕ペンタンー11−ジホスホン酸
、 1−アミノ−5−〔1−ベンジル−4−(1゜2.6−
ドリアゾーリル)〕〕ペンタンー1,1−ジホスホン酸 5−〔1−ベンジル−4−(1,2,3−)リアゾリル
)〕−〕1−メチルアミノペンタンー11−ジホスホン
酸、 3−(4−イミダゾリル)−1−プロピオニルオキシプ
ロパー;−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシ−6
−(2−メチル−4−チアゾリル)プロパン−1,1−
ジホスホン酸、1−ヒドロキシ−6−(2−メチル−5
−チアゾリル)プロパン−1,1−ジホスホン酸、1−
ヒドロキシ−3−(2−メチル−4−イミダゾリル)プ
ロパン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシ−4−
(4−イミダゾリル)ブタン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−6−(6−メチル−4−イソキサゾリ
ル)プロパン−1,1−ジホスホン酸、3−(6−クロ
ル−5−インキサゾリル)−1−ヒドロキシプロパン−
1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシ−6−(6−メ
ドキシー5−インキサゾリル)プロパン−1,1−ジホ
スホン酸、 1−ヒドロキシ−6−(2−メチル−4−オキサシリル
)プロパン−1,1−ジホスホン酸、3−(4,5−ジ
メチル−2−オキサシリル)−1−ヒドロキシプロパン
−1,1−ジホスホン酸、 4−(4,5−ジメチル−2−オキサシリル)−1−ヒ
ドロキシブタン−1,1−ジホスホン酸、 5−(4,5−ジメチル−2−オキサシリル)−1−ヒ
ドロキシペンタン−1,1−ジホスホン酸、 6−(2−ベンジル−4−オキサシリル)−1−ヒドロ
キシプロパン−1,1−ジホスホン酸、5−(2−ベン
ジル−4−オキサシリル)−1−ヒドロキシペンタン−
1,1−ジホスホン酸。
実施例 次の実施例は、本発明の化合物の合成のためVC使用さ
れる方法のいくつかを示す。しかしながら、本発明はそ
れらのみに限定されるものではない。化合物は一般に高
融点の固体物質であり、その構造はH−及びP = N
MR−スペクトロスコピーで確認した。
例1 1−ヒドロキ7−3−(4−イミダゾリル)6−(4−
イミダゾリル)プロピオン酸−塩酸塩3.53y(21
]mモル)をクロルペンゾ−ル1Qrni中で、亜燐酸
2.26 Elと共に攪拌下に110℃にan熱する。
徐々に、三基比隣4.124(3[Jmモル)な簡加し
、更に4時間110℃に加熱する。冷却後にクロルベン
ゾールを傾斜し2、残分な6N塩酸15WLlと共に攪
拌下に5時間煮沸する。冷却させ、活性炭を加え、濾過
し、浴液を6給する。残分な水ioms中に入れ浴液な
、重炭酸す) IJヮム水浴液でpH5,5に調細し、
もはや沈殿が生じなくなるまでメタノールを姉〃口する
。沈殿を眩引し、メタノールで洗浄し、乾燥させる。
収セi: : 3.23 & (=理論社の48係)こ
の物質(」、1結晶水を有する1ナトリウム堪として得
られる、 同様な方法で、 a)3−(3−ピリジル)ゾロピオン酸を用い率で得ら
れる。この物質ハ1.5結晶水を有する1ナトリウム塩
として得られる。
b)3−[1−ベンジル−4−(1,2,3−トリアゾ
リル)〕−アクリル酸の水素化により製造した6−〔1
−ベンジル−4−(1,2゜6−トリアゾリル)〕プロ
ピオン酸(融点11048%の収率で得られる。この物
質は、1結晶水を■する2ナトリウム塩として得られる
C)5−[:1−ペンシル−4−(1,2,3−トリア
ゾリル)〕バレリアン酸〔融点86〜85℃、5−〔1
−ベンジル−4−(1,2゜6−トリアゾリル)]−]
2.4−ペンタジェンの水素化により製造〕を用いると
、5−[1−ベンジル−4−(1,2,6−トリアゾリ
ル>]−]’1−ヒドロキシペンタンー1,117ホス
ホンが56%の収率で得られる。この物質は、1結晶水
を有する2ナトリウム塩として得られる。
b)3−(4−fリジル)プロピオン酸を用いると、1
−ヒドロキシ−6−(4−ピリジル)プロパン−1,1
−ジホスホン酸が56%の収率で得られる。この物質は
、2結晶水を有する1ナトリウム地として得られる。
e)3−(2−ピリジル)ゾロピオン酸を用いると、1
−ヒドロキン−6−(2−ピリジル)率で得られる。こ
の物質は、2結晶水を有する1ナトリウム塩として得ら
れる。
f)3−(2−ベンズイミダゾリル)ゾロピオン酸す用
いると、3−(2−ベンズイミダゾリル)−1−ヒドロ
キシプロパン−1,1−ジホスホン酸が24%の収率で
得られる。この物質は、1.5結晶水を有する1ナトリ
ウム塩として得られる。
g)5−(1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4
−イル)バレリアン酸(融点74〜76°C)を用いる
と、1−ヒドロキシ−5−(1−メチル−1,2,3−
トリアゾール−4−イル)ペンタン−1,1−ジホスホ
ン酸が66%の収率で得られる。この物質は2結晶水な
有する2ナトリウム塩として得られる。
h)3−(1−メチル−1,2,3−)リアゾール−4
−イル)プロピオン酸を用いると、1−ヒドロキシ−6
−(1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル
)プロパン−1,1−ジホスホン酸が50%の収率で得
られる。この物質は2結晶水を有する2ナトリウム塩と
して得られる。
1)3−(1−エチル−1,2,3−)リアゾール−4
−イル)−ゾロピオン酸を用いると、6−(1−エチル
−1,2,3−)リアゾール−41ル)−1−ヒドロキ
シプロパン−1゜1−ジホスホン酸が54%の収率で得
られる。
この物質は、1結晶水を有する2す) IJウム塩とし
て得られる。
k)3−[1−(4−メチルペンシル)1.2゜6−ド
リアゾ=ルー4−イル]プロピオン酸を用いると、1−
ヒドロキシ−3−[1−(4−メチルベンジル)−1,
2,3−)リアゾールが40チの収率で得られる。この
物質は、1.5結晶水な慣する2ナトリウム増として得
られる。
1)3−[1−(4−アミノメチル−ペンシル)−1,
2,3−)リアゾール−4−イル〕プロピオン酸〔融点
207〜210℃、3−[1−(4−シアンベンジル)
−1,2,3−)リアゾール−4−イル〕−アクロレイ
ン(融点152〜155℃)の酸化により得た3 −[
1−(4−777ペンシル)−1,2,3−)リアゾー
ル−4−イル〕−アクリル酸(融点168〜170’C
)の接触的水素添UOにより製造〕な用いると、441
%の収率で得られる。この物質は1結晶水を有する2ナ
トリウム塩として得られる。
m)3−[1−(3−=トロペンシル)−1゜2.3−
)リアゾール−4−イル〕プロピオン酸〔融点147〜
150℃、3−[1−(5−二トロベンジル) −1、
2、3−) IJアゾール−4−イルコアクロレイン(
融点136〜140℃)の酸化により得た5−[1−(
3−ニトロベンジル)−1,2,3−トリアゾール−4
−イルコアクリル酸(融点155〜158°C)をて ヒドロキシルアミン−〇−スルホン酸す用い)還元する
ことにより製造〕を用いると、1−ヒで得られる。この
物質は2結晶水を有する2ナトリウム塩として得られる
n)3−(1,2,4−)リアゾール−1−イゾロパン
ー1,1−ジホスホン酸が45%の収率で得られる。こ
の物質は、1.5結晶水を有する2ナトリウム塩として
得られる。
0)3−(1,2,4−)リアゾール−1−イ(1,2
,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−1,1−ジホ
スホン酸が44%の収率で得られろ。この物質は1.5
結晶水な有する2ナトリウム地として得られる。
p)5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)バレ
リアン酸な用いると、1−ヒドロキシ−5−(1,2,
4−)リアゾール−1−イル)プ′ロバンー1,1−ジ
ポスホン酸が56俤の収率で得ら)わろ。この物質は、
1.5結品水を有する2ナトリウム地として得られろ。
q)  3−ベン′ジルーイミダゾールー2−イル)率
で得られる。この物質は岬、点260〜232℃(発電
)を有する遊離酸として単離される。
例2 1−ヒドロキシ−3−[4−(1,2,5−トリアゾリ
ル)〕〕プロパンー1.1−ジホス6−1−ベンジル−
/1−(1,2,3−トリアゾリル))−1−ヒドロキ
シプロパン−1゜1−ジホスホンし−2−ナトリウム壌
(例1b参照)i&を水4Qme中に溶かし、活性炭上
の10%pa0.5&の存在下に室温で水素添卯する。
水素吸収は約6時間後に終った。触媒を吸引除去し、濾
液を誤翻し、乾燥させ、残分本・メタノールと共に(V
する。0.74 / (=理論針の99%)が’+<+
られる。この物質は、1結晶水を有する1ナトリウム塩
どして存在′1−る。
同様な方法で水垢添加により次のものが得られる: a)5−(:1−ベンジル−1,2,3−)リアゾール
−4−イル))−1−ヒドロキシペンタン−1,1−ジ
ホスホン酸(2ナトリウム塩、る。この物質は2結晶水
を有する2ナトリウム塩として得られる。
b)3−(1−ベンジル−イミダゾール−2−イル)−
1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジホスホン酸(例1
q参照)から、1−ヒドロキる。融点268°C(焼結
)、240〜244°C(発泡)。
c)  1−ヒドロキク−3−[1−(3−二トロペン
ジル)−1,2,3−トリアゾール−4−イル〕−プロ
パン−1,1−ジホスホン酸(2ナトリウム塩、例1m
参照)から、3−[1−ゾール−4−イルツー1−ヒド
ロキシーゾロバられる。この物質は2結晶水な有する2
ナトリウム塩として得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Hetは、イミダゾール−、オキサゾール−、イ
    ソオキサゾール−、チアゾール−、ピリジン−、1,2
    ,3−トリアゾール−、1,2,4−トリアゾール−又
    はベンズイミダゾール基を表わし、これらの基はアルキ
    ル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシル
    基により、又は非置換の又はアルキル又はアシルで置換
    されたアミノ基1個又は非置換の又はアルキル、ニトロ
    、アミノ又はアミノアルキルで置換されたベンジル基1
    個により置換されていてよく、Aは、炭素原子数2〜8
    の直鎖又は分枝鎖の、飽和又は不飽和の炭化水素基を表
    わし、Xは水素、非置換の又はアシル基で置換されたヒ
    ドロキシ基又は非置換の又はアルキル又はアシル基で置
    換されたアミノ基を表わし、Rは水素又はアルキル基を
    表わす〕のジホスホネート又はその薬物学的に認容性の
    塩。 2、一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Hetは、イミダゾール−、オキサゾール−、イ
    ソオキサゾール−、チアゾール−、ピリジン−、1,2
    ,3−トリアゾール−、1,2,4−トリアゾール−又
    はベンズイミダゾール基を表わし、これらの基は、アル
    キル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ
    ル基により、又は非置換の又はアルキル又はアシルで置
    換されたアミノ基1個又は非置換の又はアルキル、ニト
    ロ、アミノ又はアミノアルキルで置換されたベンジル基
    1個により置換されていてよく、Aは炭素原子数2〜8
    の直鎖又は分枝鎖の、飽和又は不飽和の炭化水素基を表
    わし、Xは非置換の又はアシル基で置換されたヒドロキ
    シ基を表わし、Rは水素又はアルキル基を表わす〕のジ
    ホスホネート又はその薬物学的に認容性の塩を製造する
    ため、 一般式II: Het−A−CO_2H (II) 〔式中Het及びAは前記のものを表わす〕のカルボン
    酸を亜燐酸とハロゲン化燐との混合物と反応させ、引続
    き、鹸化して遊離のジホスホン酸にするか又は 一般式III: Het−A−COCl (III) 〔式中Het及びAは前記のものを表わす〕のカルボン
    酸クロリドを一般式IV: P(OR′)_3 (IV) 〔式中R′は低級アルキルを表わす〕の亜燐酸トリアル
    キルと反応させて、一般式V: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔式中Het、A及びR′は前記のものを表わす〕のア
    シルホスホネートにし、引続き一般式VI:▲数式、化学
    式、表等があります▼(VI) 〔式中R′は前記のものを表わす〕の亜燐酸ジアルキル
    と反応させて、一般式VII: ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 〔式中Het、A及びR′は前記のものを表わす〕のジ
    ホスホネートにし、場合により、生じたテトラエステル
    を鹸化して一般式 I のジエステル又は酸にし、場合に
    よつては得られるヒドロキシ化合物をアシル化し、NH
    _2−化合物をアルキル化、アシル化又はジアゾ化し、
    かつ得られた一般式 I の化合物を薬物学的に認容性の
    塩に変じることを特徴とする、ジホスホネート又はその
    薬物学的に認容性の塩の製法。 3、一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Hetは、イミダゾール−、オキサゾール−、イ
    ソオキサゾール−、チアゾール−、ピリジン−、1,2
    ,3−トリアゾール−、1,2,4−トリアゾール−又
    はベンズイミダゾール基を表わし、これらの基は、アル
    キル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ
    ル基により、又は非置換の又はアルキル又はアシルで置
    換されたアミノ基1個又は非置換の又はアルキル、ニト
    ロ、アミノ又はアミノアルキルで置換されたベンジル基
    1個により置換されていてよく、Aは、炭素原子数2〜
    8の直鎖又は分枝鎖の、飽和又は不飽和の炭化水素基を
    表わし、Xは非置換の又はアルキル基で置換されたアミ
    ノ基を表わし、Rは水素又はアルキル基を表わす〕のジ
    ホスホネート又はその薬物学的に認容性の塩を製造する
    ため、一般式VIII: Het−A−Z (VIII) 〔式中Het、及びAは前記のものを表わし、Zはニト
    リル−、イミノエーテル−又はN,N−ジアルキルカル
    ボキサミド基を表わす〕のカルボン酸誘導体を一般式I
    X: PT_3 (IX) 〔式中Tはハロゲン、OH又はOR′を表わし、R′は
    前記のものを表わす〕の燐化合物と反応させ、引続き場
    合により鹸化し、所望に応じて、得られるヒドロキシ化
    合物をアシル化しNH_2−化合物をアルキル化又はア
    シル化するかジアゾ化し、得られた I 式の化合物を薬
    物学的に認容性の塩に変じることを特徴とする、ジホス
    ホネート又は薬物学的に認容性の塩の製法。 4、一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Hetは、イミダゾール−、オキサゾール−、イ
    ソオキサゾール−、チアゾール−、ピリジン−、1,2
    ,3−トリアゾール−、1,2,4−トリアゾール−又
    はベンズイミダゾール基を表わし、これらの基は、アル
    キル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ
    ル基により、又は非置換の又はアルキル又はアシルで置
    換されたアミノ基1個又は非置換の又はアルキル、ニト
    ロ、アミノ又はアミノアルキルで置換されたベンジル基
    1個により置換されていてよく、Aは、炭素原子数2〜
    8の直鎖又は分枝鎖の、飽和又は不飽和の炭化水素基を
    表わし、Xは水素を表わし、Rは水素又はアルキル基を
    表わす〕のジホスホネート又はその薬物学的に認容性の
    塩を製造するため、一般式X: Het−A−Y (X) 〔式中Het及びAは前記のものを表わし、Yは反応性
    基例えはハロゲン又はスルホネート基を表わす〕の化合
    物を一般式X I : ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) 〔式中R′は前記のものを表わす〕の化合物と反応させ
    て、一般式XII: ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) 〔式中Het、A及びR′は前記のものを表わす〕のジ
    ホスホネートにし、引続き、所望の場合には得られたヒ
    ドロキシ化合物をアシル化しNH_2−化合物をアルキ
    ル化、アシル化又はジアゾ化し、かつ得られた I 式の
    化合物を薬物学的に認容性の塩に変じることを特徴とす
    る、ジホスホネート又はその薬物学的に認容性の塩の製
    法。 5、一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Hetは、イミダゾール−、オキサゾール−、イ
    ソオキサゾール−、チアゾール−、ピリジン−、1,2
    ,3−トリアゾール−、1,2,4−トリアゾール−又
    はベンズイミダゾール基を表わし、これらの基は、アル
    キル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ
    ル基により、又は非置換の又はアルキル又はアシルで置
    換されたアミノ基1個又は非置換の又はアルキル、ニト
    ロ、アミノ又はアミノアルキルで置換されたベンジル基
    1個により置換されていてよく、Aは炭素原子数2〜8
    の直鎖又は分枝鎖の、飽和又は不飽和の炭化水素基を表
    わし、Xは水素、非置換の又はアシル基で置換されたヒ
    ドロキシ基又は非置換の又はアルキル又はアシル基で置
    換されたアミノ基を表わし、Rは水素又はアルキル基を
    表わす〕のジホスホネート又はその薬物学的に認容性の
    塩及び慣用の担持剤及び助剤を含有することを特徴とす
    る、カルシウム代謝障害治療剤。
JP60169944A 1984-08-02 1985-08-02 新規ジホスホン酸誘導体、その製法及びこれを含有するカルシウム物質代謝障害治療剤 Pending JPS6143197A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3428524A DE3428524A1 (de) 1984-08-02 1984-08-02 Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE342524.5 1984-08-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6143197A true JPS6143197A (ja) 1986-03-01

Family

ID=6242211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169944A Pending JPS6143197A (ja) 1984-08-02 1985-08-02 新規ジホスホン酸誘導体、その製法及びこれを含有するカルシウム物質代謝障害治療剤

Country Status (17)

Country Link
US (2) US4687767A (ja)
EP (1) EP0170228B1 (ja)
JP (1) JPS6143197A (ja)
AT (1) ATE39489T1 (ja)
AU (1) AU553419B2 (ja)
CA (1) CA1264326A (ja)
CS (1) CS257277B2 (ja)
DD (1) DD236533A5 (ja)
DE (2) DE3428524A1 (ja)
DK (1) DK345285A (ja)
ES (1) ES8606876A1 (ja)
FI (1) FI78915C (ja)
GR (1) GR851881B (ja)
HU (1) HU196419B (ja)
IL (1) IL75971A (ja)
SU (1) SU1475487A3 (ja)
ZA (1) ZA855760B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341486A (ja) * 1986-08-01 1988-02-22 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング アルキルジホスホン酸誘導体及び該化合物を含有するカルシウム物質代謝障害の治療剤
JP2010159264A (ja) * 2000-02-01 2010-07-22 Ajinomoto Co Inc 3−ピリジル−1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ビスホスホン酸ナトリウムを2.5水和物又は1水和物として選択的に結晶化する方法
JP2012513443A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 ノバルティス アーゲー フェニルアルキル−イミダゾール−ビスホスホネート化合物

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3428524A1 (de) * 1984-08-02 1986-02-13 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
PH27078A (en) * 1984-12-21 1993-02-01 Procter & Gamble Pharmaceutical compositions containing geminal diphosphonates
IL77243A (en) * 1984-12-21 1996-11-14 Procter & Gamble Pharmaceutical compositions containing geminal diphosphonic acid compounds and certain such novel compounds
US5641762A (en) * 1985-05-02 1997-06-24 Research Corporation Technologies, Inc. Bone targeted inhibitors of carbonic anhydrase
DE3540150A1 (de) * 1985-11-13 1987-05-14 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4902679A (en) * 1985-12-13 1990-02-20 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating diseases with certain geminal diphosphonates
DE3770982D1 (de) * 1986-04-24 1991-08-01 Fujisawa Pharmaceutical Co Diphosphonsaeure-verbindungen, verfahren zu deren herstellung und sie enthaltende arzneimittel.
US4871720A (en) * 1986-11-21 1989-10-03 Ciba-Geigy Corporation Aromatically substituted azacycloalkyl-alkanediphosphonic acids useful for the treatment of illnesses that can be attributed to calcium metabolism disorders
IL84497A (en) * 1986-11-21 1994-10-21 Ciba Geigy Ag History 2-) Imidazol-1-yl (ethane-1,1-diphosphonic acid, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
US5057505A (en) * 1986-11-21 1991-10-15 Ciba-Geigy Corporation Substituted aminomethanediphosphonic acids and use in medicaments
DE3640938A1 (de) * 1986-11-29 1988-06-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindung enthaltende arzneimittel
US4868164A (en) * 1986-12-19 1989-09-19 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Octahydro-pyridine diphosphonate compounds, pharmaceutical compositions, and methods for treating abnormal calcium and phosphate metabolism
US5071840A (en) * 1986-12-19 1991-12-10 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Certain heterocyclic substituted diphosphonate compounds pharmaceutical compositions, and methods of treating abnormal calcium and phosphate metabolism
US4939265A (en) * 1987-02-25 1990-07-03 Bristol-Myers Company Intermediates and process for the preparation of antihypercholesterolemic tetrazole compounds
DK126888A (da) * 1987-03-10 1988-09-11 Yamanouchi Pharma Co Ltd Bisphosphonsyrederivater og terapeutiske praeparater indeholdende disse forbindelser
KR880011136A (ko) * 1987-03-11 1988-10-26 모리오까 시게오 아졸- 아미노메틸렌 비스포스폰산 유도체
IL86951A (en) * 1987-07-06 1996-07-23 Procter & Gamble Pharma Methylene phosphonoalkylphosphinates and pharmaceutical preparations containing them
US4963681A (en) * 1987-07-06 1990-10-16 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Process for synthesis of aminomethylene phosphonoalkylphosphinates
EP0317505A1 (de) * 1987-11-13 1989-05-24 Ciba-Geigy Ag Neue Azacycloalkylalkandiphosphonsäuren
US5110807A (en) * 1988-12-01 1992-05-05 Ciba-Geigy Corporation Araliphatylaminoalkanediphosphonic acids
US5190930A (en) * 1987-12-11 1993-03-02 Ciba-Geigy Corporation Araliphatylaminoalkanediphosphonic acids
DE3817956A1 (de) * 1988-05-27 1989-12-07 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung phosphorhaltiger l-aminosaeuren sowie ihrer ester und n-derivate
DE3822650A1 (de) * 1988-07-05 1990-02-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4990503A (en) * 1988-08-12 1991-02-05 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic bisphosphonic acid derivatives
TW198039B (ja) * 1988-11-28 1993-01-11 Ciba Geigy Ag
DE3917153A1 (de) * 1989-05-26 1990-11-29 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
MX21452A (es) * 1989-07-07 1994-01-31 Ciba Geigy Ag Preparaciones farmaceuticas que se administran en forma topica.
US5139786A (en) * 1989-07-07 1992-08-18 Ciba-Geigy Corporation Topical formulations
WO1991010646A1 (en) * 1990-01-12 1991-07-25 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. 1-azetidyl and 1-hexamethylenimine alkyl or aryl bisphosphonic acids and their use as pharmacological agents
US5204334A (en) * 1990-10-18 1993-04-20 Ciba-Geigy Corporation Benzoheterocyclylalkylaminoalkanediphosphonic acids, compositions thereof, and use thereof in the treatment of calcium metabolism disorders
KR100266484B1 (ko) * 1992-05-29 2000-09-15 제이코버스 코넬리스 레이서 칼슘및인산염의이상대사를치료하기위한티오-치환된질소-함유헤테로사이클릭포스포네이트화합물
NZ253541A (en) * 1992-05-29 1997-01-29 Procter & Gamble Pharma Cyclic quaternary-n-containing phosphonate derivatives and medicaments
JPH07507315A (ja) * 1992-05-29 1995-08-10 プロクター、エンド、ギャンブル、ファーマスーティカルズ、インコーポレーテッド カルシウムおよびホスフェート代謝異常治療用含硫ホスホネート化合物
US5753634A (en) * 1992-05-29 1998-05-19 The Procter & Gamble Company Quaternary nitrogen containing phosphonate compounds, pharmaceutical compostions, and methods for treating abnormal calcium and phosphate metabolism
US5763611A (en) * 1992-05-29 1998-06-09 The Procter & Gamble Company Thio-substituted cyclic phosphonate compounds, pharmaceutical compositions, and methods for treating abnormal calcium and phosphate metabolism
US5391743A (en) * 1992-05-29 1995-02-21 Procter & Gamble Pharmaceuticals, Inc. Quaternary nitrogen-containing phosphonate compounds, pharmaceutical compositions, and methods of treating abnormal calcium and phosphate metabolism and methods of treating and preventing dental calculus and plaque
HUT72437A (en) * 1992-06-30 1996-04-29 Procter & Gamble Pharma Compositions for the treatment of arthritis containing phosphonates and nsaids
DE4228552A1 (de) * 1992-08-27 1994-03-03 Boehringer Mannheim Gmbh Diphosphonsäuren und deren Salze enthaltende Arzneimittel
AU670337B2 (en) 1992-11-30 1996-07-11 Novartis Ag Use of certain methanebisphosphonic acid derivatives in fracture healing
JPH06298779A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Hoechst Japan Ltd ヘテロ環イミノビスメチレンビスホスホン酸誘導体
GB9324143D0 (en) * 1993-11-24 1994-01-12 Schering Agrochemicals Ltd Triazole phosphonate pesticides
PT854724E (pt) * 1995-09-29 2005-08-31 Novartis Ag Metodo de tratar a doenca navicular em cavalos
AU2583901A (en) * 1999-12-17 2001-06-25 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Proton pump inhibitors
US7115589B2 (en) 1999-12-17 2006-10-03 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Purine derivatives
IL150059A0 (en) * 1999-12-17 2002-12-01 Ariad Pharma Inc Novel heterocycles
US6677320B2 (en) 2000-01-20 2004-01-13 Hoffmann-La Roches Inc. Parenteral bisphosphonate composition with improved local tolerance
CA2347330C (en) * 2001-05-10 2002-03-12 Pharmaceutical Partners Of Canada Inc. Liquid injectable formulation of disodium pamidronate
KR20060058151A (ko) 2002-05-10 2006-05-29 에프. 호프만-라 로슈 아게 골다공증 치료 및 예방용 비스포스폰산
JP4485117B2 (ja) * 2002-06-27 2010-06-16 日東電工株式会社 保護剥離用フィルム
AU2003250190A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-23 Novartis Ag Combination of an aromatase inhibitor with a bisphosphonate
TW200413381A (en) 2002-11-04 2004-08-01 Hoffmann La Roche Novel amino-substituted dihydropyrimido [4,5-d]pyrimidinone derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
US20040206932A1 (en) 2002-12-30 2004-10-21 Abuelyaman Ahmed S. Compositions including polymerizable bisphosphonic acids and methods
HUP0300227A2 (hu) * 2003-01-28 2004-09-28 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. Eljárás nagy tisztaságú 2-szubsztituált -1-(hidroxi-etilidén)-1,1-biszfoszfonsavak és sóik előállítására
WO2005009348A2 (en) * 2003-06-25 2005-02-03 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Substituted purine derivatives
EP1653913B1 (en) 2003-08-12 2012-05-23 3M Innovative Properties Company Self-etching dental compositions and methods
US20050119230A1 (en) * 2003-09-18 2005-06-02 Alexandra Glausch Pharmaceutical products comprising bisphosphonated
US8465284B2 (en) 2004-07-08 2013-06-18 3M Innovative Properties Company Dental methods, compositions, and kits including acid-sensitive dyes
KR101260525B1 (ko) 2004-08-11 2013-05-06 쓰리엠 도이칠란드 게엠베하 다수의 산성 화합물을 포함하는 자체-접착성 조성물
WO2008076739A2 (en) * 2006-12-13 2008-06-26 3M Innovative Properties Company Methods of using a dental composition having an acidic component and a photobleachable dye
US20100179110A1 (en) * 2006-12-20 2010-07-15 Mostafa Akbarieh Composition Containing a Bisphosphonic Acid in Combination with Vitamin D
US20100120723A1 (en) * 2006-12-20 2010-05-13 Mostafa Akbarieh Pharmaceutical composition comprising a hot-melt granulated lubricant
US20100144679A1 (en) * 2007-03-21 2010-06-10 Duke University Medication kits and formulations for preventing, treating or reducing secondary fractures after previous fracture
PL2473172T3 (pl) 2009-09-01 2015-08-31 Univ Duke Kompozycje bisfosfonianowe i sposoby do leczenia niewydolności serca
EP2780021A4 (en) 2011-11-16 2015-08-05 Univ Duke BISPHOSPHONATE COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING AND / OR REDUCING HEART FAILURE
PL407922A1 (pl) 2014-04-16 2015-10-26 Wrocławskie Centrum Badań Eit + Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Nowe bisfosfoniany i ich zastosowanie
EP3698797A1 (en) 2017-10-16 2020-08-26 Tsinghua University Mevalonic acid pathway inhibitor and pharmaceutical composition thereof
USD958651S1 (en) 2020-08-11 2022-07-26 Bocks Inc. Liquid soap dispenser carton

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174393A (ja) * 1982-01-27 1983-10-13 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する消炎用及び抗関節炎用の製薬的調剤
JPS58174394A (ja) * 1982-01-27 1983-10-13 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する抗関節炎用製薬的製剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH9776A (en) * 1967-12-11 1976-03-17 M Francis Compositions for inhibiting anomalous deposition and mobilization of calcium phosphate in animal tissue and method of use
EP0085321B1 (de) * 1982-01-27 1986-08-27 Schering Aktiengesellschaft Diphosphonsäure-Derivate und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
EP0084822B1 (de) * 1982-01-27 1986-01-08 Schering Aktiengesellschaft Diphosphonsäure-Derivate und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
DE3428524A1 (de) * 1984-08-02 1986-02-13 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174393A (ja) * 1982-01-27 1983-10-13 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する消炎用及び抗関節炎用の製薬的調剤
JPS58174394A (ja) * 1982-01-27 1983-10-13 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する抗関節炎用製薬的製剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341486A (ja) * 1986-08-01 1988-02-22 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング アルキルジホスホン酸誘導体及び該化合物を含有するカルシウム物質代謝障害の治療剤
JP2010159264A (ja) * 2000-02-01 2010-07-22 Ajinomoto Co Inc 3−ピリジル−1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ビスホスホン酸ナトリウムを2.5水和物又は1水和物として選択的に結晶化する方法
JP2012255013A (ja) * 2000-02-01 2012-12-27 Ajinomoto Co Inc 3−ピリジル−1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ビスホスホン酸ナトリウムを2.5水和物又は1水和物として選択的に結晶化する方法
JP2014208716A (ja) * 2000-02-01 2014-11-06 味の素株式会社 3−ピリジル−1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ビスホスホン酸ナトリウムを2.5水和物又は1水和物として選択的に結晶化する方法
JP2016028083A (ja) * 2000-02-01 2016-02-25 味の素株式会社 3−ピリジル−1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ビスホスホン酸ナトリウムを2.5水和物又は1水和物として選択的に結晶化する方法
JP2012513443A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 ノバルティス アーゲー フェニルアルキル−イミダゾール−ビスホスホネート化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU4568685A (en) 1986-02-06
SU1475487A3 (ru) 1989-04-23
FI78915B (fi) 1989-06-30
US4687767A (en) 1987-08-18
FI78915C (fi) 1989-10-10
ZA855760B (en) 1986-04-30
GR851881B (ja) 1985-12-02
DE3567023D1 (en) 1989-02-02
DK345285D0 (da) 1985-07-30
DE3428524A1 (de) 1986-02-13
US4784993A (en) 1988-11-15
IL75971A0 (en) 1985-12-31
DD236533A5 (de) 1986-06-11
ES545842A0 (es) 1986-05-16
EP0170228A1 (de) 1986-02-05
DK345285A (da) 1986-02-03
ES8606876A1 (es) 1986-05-16
IL75971A (en) 1989-05-15
CS257277B2 (en) 1988-04-15
CA1264326A (en) 1990-01-09
FI852980A0 (fi) 1985-08-01
HU196419B (en) 1988-11-28
ATE39489T1 (de) 1989-01-15
FI852980L (fi) 1986-02-03
HUT38364A (en) 1986-05-28
EP0170228B1 (de) 1988-12-28
AU553419B2 (en) 1986-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6143197A (ja) 新規ジホスホン酸誘導体、その製法及びこれを含有するカルシウム物質代謝障害治療剤
FI87223C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya farmakologiskt aktiva alkyldifosfonsyraderivat
RU2115656C1 (ru) Производные фосфонянтарной кислоты и их фармакологически приемлемые соли и композиция на их основе
CA1224459A (en) Diphosphonic acid derivatives, process for their preparation and pharmaceutical preparations containing them
EP0275821A1 (de) Neue substituierte Alkandiphosphonsäuren
PT97214A (pt) Processo para a preparacao de acidos benzilfosfonicos inibidores da quinase da tirosina
JPS63154692A (ja) 新規ジホスホン酸誘導体、その製法及びこれを含有するカルシウム代謝障害治療剤
JPS5936631B2 (ja) 1,1−ジアリ−ル−1−オキサジアゾ−ル−アルキルアミン類の製造方法
PT87770B (pt) Processo de preparacao de derivados substituidos da indolinona
SU1382402A3 (ru) Способ получени производных метилендифосфоновых кислот или их солей
US4496735A (en) Certain pyridyloxy-or-thio-phenyl propenoic acid derivatives
PT100126A (pt) Fosfono-aminoacidos de quinoxalina e composicoes farmaceuticas que os contem
US5206253A (en) Disphosphonic acid derivatives, processes for their production and pharmaceutical preparations containing these compounds
US3590041A (en) Novel halo-substituted cinnamic acid heterocyclic amides
US2729645A (en) 1-[2-(dithiocarboxyamino)polymethylene] quaternary ammonium inner salts
US3567721A (en) Indazolecarboxylic acids and derivatives thereof
JP2926274B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
SI8810711A (sl) Postopek za pripravo novih substituiranih alkandifosfonskih kislin
JPS622587B2 (ja)
JPH0770160A (ja) ヒドラジン化合物
JPH0725781B2 (ja) ヒドラジン化合物
PL98617B1 (pl) Sposob wytwarzania nowych pochodnych 2-aryloamino-2-imidazoliny
JPH0326181B2 (ja)
SI8911439A (sl) Postopek za pripravo novih substituiranih alkandifosfonskih kislin
CS264265B2 (cs) Způsob přípravy kondenzovaných derivátů aš-triazinu