JPH07507315A - カルシウムおよびホスフェート代謝異常治療用含硫ホスホネート化合物 - Google Patents

カルシウムおよびホスフェート代謝異常治療用含硫ホスホネート化合物

Info

Publication number
JPH07507315A
JPH07507315A JP6500722A JP50072294A JPH07507315A JP H07507315 A JPH07507315 A JP H07507315A JP 6500722 A JP6500722 A JP 6500722A JP 50072294 A JP50072294 A JP 50072294A JP H07507315 A JPH07507315 A JP H07507315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
alkyl
hydrogen
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6500722A
Other languages
English (en)
Inventor
カース,スーザン メアリー
エベチーノ,フランク ハロック
フランシス,マリオン デイビッド
Original Assignee
プロクター、エンド、ギャンブル、ファーマスーティカルズ、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロクター、エンド、ギャンブル、ファーマスーティカルズ、インコーポレーテッド filed Critical プロクター、エンド、ギャンブル、ファーマスーティカルズ、インコーポレーテッド
Publication of JPH07507315A publication Critical patent/JPH07507315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/5532Seven-(or more) membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/5765Six-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/6506Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 カルシウムおよびホスフェート代謝異常治療用含硫ホスホネート化合物 本発明は、ビスホスホネート、ホスホノアルキルホスフィネート、ホスホノカル ボキシレート、およびホスホノスルホネートなどの新規な含硫ホスホネート化合 物に関する。本発明は、これらの新規化合物を含む医薬組成物、並びにカルシウ ムおよびホスフェート代謝異常を特徴とするある種の特定の代謝性骨疾患を本発 明の化合物または医薬組成物を用いて治療または予防する方法にも関する。また 、本発明は、本明細書に開示される各種の化合物を用いた関節炎、特にリウマチ 性関節炎および変形性骨関節症の骨保護治療および予防法に関する。具体的には 、本発明は、本発明の化合物および医薬組成物を用いることによる骨粗髭症およ び関節炎、とりわけリウマチ性関節炎および変形性関節炎に関する。
恒温動物が罹ることがある多数の病理学的症状はカルシウムおよびホスフェート の代謝異常を伴っている。このような症状は、大きく2種類に分類することがで きる。
1、カルシウムおよびホスフェートの異常流動化による全身または特定の骨損失 を特徴とする、例えば骨粗髭症およびバフエツト病、または体液中のカルシウム およびホスフェートの濃度が過度に高くなる、悪性の高カルシウム血症などの症 状。これらの症状は、硬質細胞の病理学的脱ミネラル化とも言われる。
2、カルシウムおよびホスフェートを体内に異常に沈着させまたはその沈着によ って生じる、リウマチ性関節炎および変形性関節症。このような症状は、病理学 的石灰沈着とも言われる。
第一の分類には最も一般的な代謝外骨異常である骨粗腎症が含まれ、この骨粗髭 症は、骨の硬質細胞が、新しい硬質細胞の発達とは不均衡に失われる症状である 。付fn N症は、通常、骨量の減少、または骨格細胞の萎縮として定義するこ とができる。骨髄および骨の空間が大きくなり、繊維質の結合が減少し、小さく なった骨は脆くなる。骨粗髭症は、更年期性、老年性、薬物誘発性(例えば、ス テロイド療法で起こる場合のあるアドレノコルチコイドなど)、疾患誘発性(関 節炎および腫瘍)等に細分できるが、症状は本質的に同しである。通常は2種類 の骨粗髭症、すなわち原発性および二次的骨粗壓症がある。「二次的骨粗電層」 は、別の同定可能な疾患の過程および薬剤使用の結果である。しかしながら、総 ての骨粗だ症の症例の約90%が原発性骨粗髭症である。このような原発性骨粗 起症には、閉経後骨粗髭症、不使用骨粗鰭症、年齢に関連した骨粗髭症(70〜 80才以上の人の大部分か罹る)、および中年から若い男女の罹る特発性骨粗屋 症が挙げられる。
骨粗梶症患者の中には、骨細胞の損失が甚だしく、骨格構造が機械的に破壊され ることもある。例えば閉経後骨粗ン症に罹っている女性では、しばしば腰や背骨 の骨折が起こる。またを柱後湾症(異常湾曲した胸部背骨)も起こる。
骨粗だ症における骨損失のメカニズムは、「付置建」の過程における不均衡に関 与していると考えられる。
「付置建」は、生涯を通じて起こるもので、骨格を更新し、骨の強度を維持する 。この再建では「基礎多細胞単位」またはrBMUsjと称される組織化された 細胞群によって骨表面の腐食および分離した部分の充填が行われる。B MU  sは、主として「骨枠屑物」、「骨胚」およびそれらの細胞前駆体からなる。再 建周期には、骨が骨枠屑物によって「活性化されたJBMU部位で吸収され、吸 収空洞を形成する。次に、この空洞を骨胚で充填する。
通常、成人では、吸収空洞の不完全な充填によって、再建周期に骨に小さな欠損 が生じる。従って、健康な成人でも、加齢による骨損失が起こる。しかしながら 、骨粗髭症では、活性化されたB M U sの数が増加している場合があり、 この活性化の増加が付置建を促進することによって異常な骨損失が生じるのであ る。
その病因は十分に解明されていないが、骨粗髭症に関与すると考えられる危険因 子は多数ある。これらには、体重が軽いこと、カルシウム摂取量が少ないこと、 運動不足、およびエストロゲンの欠乏などがある。
現在性われている多くの骨粗鷲症治療は、カルシウムおよびエストロゲン投与か らなっている。
カルシウムおよびホスフェートの異常沈着によって顕現化した症状を伴う第二の 範喘のものとしては、進行性骨化筋炎1、汎発性石灰沈着症、および関節炎(例 えば、リウマチ性関節炎および変形性関節症)、神経炎、滑液包炎、臓炎、およ び他の関連組織をカルシウム沈着しおくする症状が挙げられる。
骨粗壓症の他、骨損失がリウマチ性関節炎および変形性関節症から生じることが ある。リウマチ性関節炎は、慢性の、全身性および関節性の炎症性疾患で、関節 被膜および人体を弱らせ、続いて軟骨、靭帯、鍵および骨を破壊し、滑液の粘度 の減少その他の変化をもたらす。リウマチ性関節炎の症状には全身の虚弱、疲労 、局所の痛み、懲り並びに虚弱、および腫張および体関節の変形が挙げられる。
リウマチ性関節炎は、40〜60代の女性に最もよく見られる。
関節の破壊を生じるリウマチ性関節炎の病因は、下記の2相を特徴とする=1) 微小循環系および滑液細胞の滲出により関節に血漿タンパク質および細胞要素が 流入する滲出用、および2)関節空間のパンヌス(肉芽組織)形成、骨腐食、お よび軟骨の破壊を特徴とする滑膜下および軟骨下の骨に起こる慢性炎症用。バン ヌスは、リウマチ性関節炎の特徴である関節変形の原因となる細胞の癒着および 損傷を形成することがある。
リウマチ性関節炎の病因は、よく知られていない。感染性物質、例えば細菌およ びウィルスとの関連が示唆されている。現在のところ、Epsteln−Bar rウィルス(EBV)が、リウマチ性関節炎の原因物質であると想定されている 。
現在のリウマチ性関節炎治療は、はとんどが非ステロイド系の抗炎症薬の投与に よる症状の軽減からなっている。非ステロイド系の抗炎症薬の投与は、主として 初期のりウマチ性関節炎に効果的であって、疾患が生じてから1年以上経過する と、関節炎症を抑制することはないようである。金、メトトレキセート、免疫抑 制薬およびコルチコステロイドが試験的に用いられているが、余り成功していな い。
一方、変形性関節症は、関節軟骨の劣化および磨耗、並びに関節表面の新しい骨 形成を特徴とする、本質的には非炎症性の、可動関節における疾患である。変形 性関節症が進行するにつれ、関節軟骨の表面が粉砕され、磨耗粒子が滑液に入り 込み、マクロファージ細胞による食菌作用を促進する。従って、変形性関節症で は炎症性反応が最終的には誘発される。変形性関節症の一般的な臨床症状には、 指関節の軟骨および骨の肥大および起床時の懲り、および動作時の痛みが挙げら れる。
一般的な対症療法には、鎮痛薬、抗炎症薬、ステロイド、および物理療法が挙げ られる。
カルシウムおよびホスフェートの代謝異常を伴う疾患の治療および予防に使用す る目的で、各種のホスホン酸誘導体が提案されている。例えば、多数の文献には 、ポリホスホネート、特にエタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸(r EHDPJ )のようなビスホスホネートを含む組成物、および動物網側におけ るカルシウムおよびボスフェートの異常沈着および流動作用の抑制におけるそれ らの使用について開示されており、全ての文献の内容をその開示の一部として本 明細書に引用するものである。Francisに1972年8月8日発行の米国 特許第3,683,080号明細書および1980年10月28日発行の米国特 許第4,230,700号明細書、およびEbeLin。
に1989年9月190発行の米国特許第4,868.164号明細書。その他 多くの文献には、骨粗鰭症および/または関節炎の治療に有用な複素環置換した ジホスホン酸についての記載があり、それらの文献の内容を、その開示の一部と して本明細書に引用する: Ebetinoらに対する1992年9月19日発 行の米国特許第4,868,164号明細8 ;Bencdictに1992年 4 Jl 14日発行の米国特許第5,104.8B3号明細書HBtusらに 1981年5月128発行の米国特許第4.267.108号明細書、1986 年2月5日公表のBoehrlnger Mannhelm Gmbllの欧州 特許出願公表第170,228号明細書;1986年7月2日公表のBene旧 員およびPerkinsの欧州特許出願公表第186.405号明細*;198 8年11月15 [1、13oslcsらに発行の米国特許第4,754,99 3号明細書、1990年7月3日、J acgg Iらに発行の米国特許第4, 939.130号明細書;1990年11月20日、Bosiesらに発行の米 国特許第4.971,958号明細書:1990年10月18日公表のJaeg gi、に−の特許第DE 4,971.958号明細書; ;1990年10月 18日公表のDunnらの曾090ハ2017号明細書;1991年7月25日 公開のYousscrych、R,らのVO91/10646号明細書;198 9年6月15日公表のJ aegg IのAl1−^−26738/88号明細 書、1990年5月31日公表の八〇−A−45467/89(Chiba−G eigyに譲渡された)、および1980年6月17日にBaumanに対し発 効された米国特許第4.2011゜401号。
また、Ebetinoに1989年1月11日発行の欧州特許第298.553 号明細書には、多数の置換基の中から、メチレンホスホノアルキルホスフィン酸 上の置換基として好適なチオール置換基が記載されている。しかしながら、チオ ール置換基は、開示されている他の多数の置換基よりも抗吸収作用および抗関節 炎作用を増加させることは教示されていない。
更に、数種の参考文献には、炎症症状の治療に有用であると言われている含硫ホ スホン酸が記載されている。
例えば、1988年5月24日13rcl Icrcらに発行(sanoflに ja)された米国特許第4.746,654号明細書、および1984年2月1 5日Brcllcrcらに発行(5anor lに譲渡)されたEPO100, 718号明細書を参照されたい。
また、1989年10 B 24日Barbicrらに発行(sanorlに譲 a)された米国特許第4,876.247号明細書には、炎症現象による苦痛の 治療、および特に関節炎の症状の治療にa用な含酸メチレンジホスホン酸誘導体 が記載されている。1991年12月10日にEbe日noらに発行された米国 特許第5,071.840号明細書にも、含酸複素環置換ジホスホネートであっ て、ジホスホネート置換炭素残基は、含窒素6員環の複素環中の炭素原子に結合 しているものが開示されている。本明細書に記載の化合物は、カルシウムおよび ホスフェートの代謝異常を伴う症状、具体的には骨粗髪症および関節炎の治療に 用いられる。
これらの文献のいずれにも、含酸鎖がカルボニル炭素である含硫ホスホン酸ビス ホスホネート化合物の利用については開示されていない。また、これらの文献の いずれにも、チオ置換されたホスホネート化合物を骨粗淫症およびリウマチ性関 節炎および変形性関節症の予防および治療に利用することについては開示されて いない。本明細書で定義されるチオ置換基としては、チオール、アルキルチオー ル、チオエステル、アルキルチオエステル、ジチオエステルおよびアルキルジチ オエステル、チオカルバメート、アルキルチオカルバメート、ジチオカルバメー ト、アルキルジチオカルバメート、チオカーボネート、アルキルチオカーボネー ト、ジチオカーボネート、およびアルキルジチオカーボネートが挙げられる。
史に、本明細書に開示の化合物は、関節炎症状における関節破壊部位に骨保護作 用を有し、前記の単なる炎症症状の緩和に対し、関節炎治療における別の利点と しての作用を有するのである。本明細書で用いる用語「骨保護作用」は、関節破 壊部位における骨および周辺軟質組織に対する疾患緩和作用を意味する。
意外なことには、本発明の化合物が、チオ置換基を有さない複索環式ビスホスホ ネート化合物よりも一層強力な骨の抗吸収作用と、骨粗循症および関節炎の治療 に一層高い治療上の有用性をもっことを見出した。
従って、本発明の1つの目的は、新規で一層強力な化合物であって、骨粗粘症治 療に有用な、強力な骨吸収抑制薬、および変形性関節症並びにリウマチ性関節炎 の治療に有用な、抗関節炎薬を提供することである。本発明の別の目的は、カル シウムおよびホスフェートの代謝異常の治療および予防、および関節炎、具体的 にはリウマチ性関節炎および変形性関節症の治療および予防に有用な医、薬組成 物を提供することである。更に、本発明の[1的は、骨粗髪症、関節炎、特にリ ウマチ性関節炎および変形性関節症などのヒトおよび他の咄乳類のカルシウムお よびホスフェート代謝異常を特徴とする疾患の治療または)随性を41.j [ %することである。
本発明のこれらおよび他の目的は、以下に記載される本発明の詳細な開示によっ て明確になるであろう。
発明の要約 本発明は、新規Iよ含酸ホスホネ−1・化へ物および新規なチオ置換化合物、例 えばビスホスホネート、ホスホノアルキルホスボネート、ホスホノカルボキンレ ート、およびホスホノスルホネート、およびそれらの薬学上5′「容ill能な 塩およびエステルに関する。更に、本発明は、本発明の化合物の安全I[つa動 量および薬学上許容可能な賦彰剤を含む医薬組成物に関する。最後に、本発明は 、ヒトまたは池の哺乳類におけるカルシウムおよびホスフェート代謝異當を特徴 とする病理学的症状に対する・r1保護治療およびp防法、例えば、骨粗に症お よび関節炎、特にリウマチ性関節炎および変形性関節症の治療または’F防随性 関する。本方法は、このような治療が必要なヒトまたは他の咄乳類に、本発明の 化合物の安全11つ付動量を投1jすることからなる。これらの化合物は、下記 の一般的構造を何する。
(式中、mおよびnは0〜10の整数であり、m+nは0〜10であり、 (a) XはOまたはSであり、 (b) zは共有結合;単環または多環の環式炭素環残基;またはOlSまたは Nから選択される1個以上のへテロ原子を有する単環または多環の環式複素環残 基であり、 (c) Qは共有結合、0またはSであり、(d) RはC0OH,So H, PO3H2また(よP (0)(OH)R4であり、但しR4は置換されたま無 (nil) ;水素:未置換のまたは置換された01〜C8アルキル;単環また は多環の環式炭素環残基;未置換または置換されたアリール;置換されたまたは 未置換のチオフェン;置換されたまたは未置換のオキサチアゾール;置換された または未置換のピラノン;置換されたまた1よ未置換のフラン;ヒドロキシ; 置換されたまたは未置換のベンジルコニトロ;またはそれらの組合わせから独立 に選択され、 (r) R1,t、−3R、−R8SR”、3 3゜ −N (R)C(0) R、および無;水素;未置換のまたは置換された01〜 C8アルキル;未置換のまたは置換されたアリール;ヒドロキシ:置換されたま たは未置換のベンジル:ニトロ、またはそれらの組合わせから独立に選択され、 (g) それぞれのR3は、水素、置換されたまたは未111%のC−Cアルキ ル:またはR85R6から独立に選択され、 (h) Rは−SR、R85R6、水素;ヒドロキシ;アミノ;ハロゲン;未置 換のまたは置換された01〜C8アルキルから選択され、 (1) R”は、)I ;−C(0)R7およびC(0) NR(ここで、R7 は水素であるか、または未置換のまたは置換されたC ”’ Csアルキルであ る)から独立に選択され、 (j) Rは、置換されたまたは未置換のC1〜C8アルキルである)。
この一般式の構造において、Zは共有結合、単環または多環の飽和または不飽和 の置換されたまたは未置換の環式炭素環残基、または単環または多環の飽和また は不飽和の置換されたまたは未置換の環式複本環残基である。
また、mおよびnlおよびm十nは約0〜約10の整数であり、nは好ましくは 1〜5であり、m + nは好ましくは1〜10である。Qは共有結合であるが または酸素または硫黄からなる群から選択された残基であり、RはC0OH,S o H,POHまたは 3 32ゝ P (0)(QH)R4である。更に、この一般式の構造において、それぞれの R、R、RおよびR5は各種の置換基から独立に選択され、最も好ましいR1、 R、RおよびR5はアルコキシ、水素、ヒドロキシルキルであり、最も好ましい R5は水素、ハロゲン、アミノまたはヒドロキシである。R6は、最も好ましく はに、この一般式の構造において、QがSまたは0であるときには、Qを含む鎖 は環式複素環のへテロ原子で2である環式複素環残基に結合しない。
本発明は、新規なチオ置換化合物、それらの薬学上許容可能な塩およびエステル 、およびこれらの新規な化合物の安全且つ有効量および薬学上許容可能な賦形剤 を含む医薬組成物にも関する。最後に、本発明は、ヒトおよび他の哺乳類におけ るカルシウムおよびホスフェート代謝異常を特徴とする病理学的症状を治療しま たは予防する方法、特に関節炎の治療法にも関する。本発明の方法は、このよう な治療を必要とする前記のヒトまたは他の哺乳類に本発明の化合物または組成物 の安全且つ有効量を投与することを含んでなるものである。
これらの新規チオ置換化合物は、下記の一般式の構造を有する。
(式中、mおよびnはθ〜10の整数であり、m+nは0〜10であり、 (a) Zは共有結合:単環または多環の環式炭素環残基;またはOlSまたは Nから選択される1個以上のへテロ原子を有する単環または多環の環式複素環残 基であり、 (b) RはC00HSSO3HSPO3H2またはP (0)(OH)R4て あり、但し、R4は置換されたまたは未置換の01〜C8アルキルであり、1  6、 8 6゜ (c) それぞれのRは、−3R、−RSR。
無(nil) ;水素−未置換のまたは置換されたC −08アルキル、単環ま たは多環の環式炭素環残基;未置換または置換されたアリール、置換されたまた は未置換のチオフェン:置換されたまたは未置換のオキサチアゾール。
置換されたまたは未置換のピラノン;置換されたまたは−N (R3) C(0 ) R3、3 −C(0) N (R)2; 置換されたまたは未置換のベンジル;ニトロ;またはそれらの組合わせから独立 に選択され、 (d) Rは、 S R6; −R8S R6。
3 3、3゜ −N(R)C(0)R、OR。
−C(0) N (R) ;無;水素;未置換のまたは置換された01〜C8ア ルキル;未置換のまたは置換されたアリール;ヒドロキシ;置換されたまたは未 置換のベンジル:ニトロ;またはそれらの組合わせから独立に選択され、 (e) それぞれのR3は、水素:置換されたまたは未置換のC−Cアルキル; またはR85R6から独立に選択され、 5 6.86゜ (f) Rは−8R、RSR、水素;ヒドロキシ、ハロゲン:未置換のまたは置 換された01〜C8アルキルから選択され、 (g) Rは、H;−C(0)R、−C(S)R7゜6 7゜ C(0) ORまたはC(S)OR7であり、ここで01〜C8アルキルであり 、 (h) Rは、置換されたまたは未置換の01〜C8アルキルであり;但し、R 、R、RまたはR5の少なくとも1個はSR6またはR85R6である)。
前記のように、R、R、RまたはR5の少なくとも1個はSR”またはR88R 6であることが本質的であり、R、R、R3またはR5のいずれかがSR”また はR85R6であれば、ホスホネート化合物はチオ置換されている。本発明の化 合物に好適なチオ置換基としては、チオール、アルキルチオール、チオエステル 、アルキルチオエステル、ジチオエステル、アルキルジチオエステル、チオカル バメート、アルキルチオカルバメート、ジチオカルバメート、アルキルジチオカ ルバメート、チオカーボネート、アルキルチオカーボネート、ジチオカーボネー ト、およびアルキルジチオカーボネートが挙げられる。
最後に、本発明は、治療を必要とするヒトまたは他の咽乳類における関節炎、具 体的にはリウマチ性関節炎および変形性関節症の治療であって、下記の構造を白 °するチオ置換したホスホネート化合物の安全且つ有効量を前記のヒトまたは他 の咽乳類に投与することからなっている。
(式中、mおよびnは0〜10の整数であり、m+nは0〜10であり、 (a) Zは、共有結合、単環または多環の環式炭素環残基;またはOSSまた はNから選択される1個以上のへテロ原子を有する単環または多環の環式複素環 残基であり、 (b) Qは共有結合、SまたはOであり、(c) RはC0OH,So H, PO3H2またはP (0)(OH)R4であり、ここでR4は置換されたまた は未置換のC1〜C8アルキルであり、1 6、 8 6゜ (d) それぞれのRは、−5R、−RSR。
無(nil) ;水素;未置換のまたは置換されたC1〜C8アルキル:単環ま たは多環の環式炭素環残基;未置換または置換されたアリール;置換されたまた は未置換のチオフェン;置換されたまたは未置換のオキサチアゾール;置換され たまたは未置換のピラノン:置換されたまたは3゜ 未置換のフラン:ヒドロキシ;−CO2R。
3 3 、 3 −N (R) C(0) R、−C(0) N (R)2 ;置換されたまたは 未置換のベンジル;ニトロ;またはそれらの組合わせから独立に選択され、 2 6、 8 6゜ (、e) Rは、−3R、−RSR。
3、 3. 3 −Co R、−OCR、−C(0)N(R)2;3 3 。
−NR3、−N(R)C(0)R、および無;水素:置換されたまたは未置換の C−08アルキル:置換されたまたは未置換のアリール;ヒドロキシ;置換され なまたは未置換のベンジル−ニトロ;またはそれらの組合わせから選択され、 (f) それぞれのR3は、水素;置換されたまたは未置換のC−Cアルキル、 またはR85R6から独立に選択され、 け) Rは−SR6,R85R6;水素;ヒドロキシ、アミノ;ハロゲン:未置 換のまたは置換されたC1〜C8アルキルから選択され、 (h) Rは、H,−C(0)R、−C(S)R7゜6 7 。
C(0)NR7;C(S)NR7;C(0)OR7;またはC(S)OR7てあ り、ここで、R7は水素であるか、または未置換のまたは置換されたC1〜C8 アルキルであり、 (i) R8は、置換されたまたは未置換の01〜C8アルキルであり、R、R −1R3またはR5の少なく、1 とも1個はSR6またはR85R6である)。
これらの化合物は、関節破壊の部位において骨保護活性を示すことから、関節炎 、特にリウマチ性関節炎および変形性関節症の治療に用いられ、この活性は炎症 の症状を単に緩和する以上の更なる利益がある。
用語の定義および語法 下記のものは、本明細書で用いられる用語の定義のリストである。
「ヘテロ原子」は、窒素、硫黄または酸素原子である。
1個以上のへテロ原子を含む基は、異なるヘテロ原子を含むことができる。
「アルキル」は、未置換のまたは置換された、直鎖状または分岐した、飽和また は不飽和炭化水素鎖であり、この炭化水素鎖は飽和であって、1〜8個の炭素原 子、好ましくは特に断らないかぎり1〜4個の炭素原子を有することができ、こ の炭化水素鎖は不飽和であって、2〜8個の炭素原子、好ましくは特に断らない かぎり2〜4個の炭素原子を有することができる。従って、本明細書で用いられ る「アルキル」という用語は、少なくとも1個のオレフィン性二重結合を有する アルケニル炭化水素不飽和鎖および少なくとも1個の三重結合を有するアルキニ ル炭化水素不飽和鎖を包含する。好ましいアルキル基としては、メチル、エチル 、プロピル、イソプロピルおよびブチルが挙げられるが、それらに限定されない 。
「ヘテロアルキル」は、3〜8個の原子を何し、炭素原子および1または2個の へテロ原子を含んでなる未置換のまたは置換された飽和路である。
本明細書で用いられる[環式炭素環(carbocycl iering) J または「炭素環(carbocyclc) J 4.t、−般的ニLL3〜8個 の原r・、好ましくは5〜7個の原子を有する未置換のまたは置換された、飽和 または不飽和または芳香族炭化水素環である。本明細書−ご用いられる「環式炭 素環残基」という用語は、1F環性または多環性の、融合したまたは融合してい ない、飽和または不飽和の、置換したまたは未置換の環系を包含する。71環の 環式炭素環残基は、通常は3〜5flAI、好ましくは5〜7個の炭素原子を有 するか、またはそれらの残基は多環であることもてきる。2個の環からなる多環 の環式炭素環残基は、一般的には6〜16flA1.好ましくは10〜12個の 原TをFiする。′う個の環からなる多環性炭素環は、一般的には13〜17個 、好ましくは14〜15個の原子を何する。
本明細書で用いられる「環式複素環(hcLerocycl Icring)  Jまたは「複素環(heterocycle) Jは、3〜8個、好ましくは5 〜7個の炭素原子と、1個以上の追加のへテロ原子を環に含んでなる未置換のま たは置換された、飽和、不飽和または芳香族環である。本明細書で用いられる「 環式複素環残基」という用語は、甲種または多環の、融合したまたは融合してい ない、不飽和または飽和の、置換したまたは未置換の環系を包含する。単環の環 式複素環残基は、通常は3〜8個、好ましくは5〜7個の原子をHする。2個の 環から成る多環式の環式複素環残基は、一般的には6〜16個、好ましくは10 〜12個の原子をaする。3個の現からなる多環の環式複素環残基は、一般的に は13〜17個、好ましくは14〜15個の原子を有する。また、多環性の環式 複素環残基は、複本環のみがらまたは炭素環と炭素環とからなることができる。
特に断らないがきり、環式炭素環残基のへテロ原子は、窒素、!黄および酸素か ら独立に選択することができる。
「アリール」は、芳δ族環式炭素環である。好ましいアリール基としては、フェ ニル、トリル、キシリル、クメニルおよびナフチルが挙げられるが、これらに限 定さましいヘテロアリールとしては、チェニル、フリル、ピロリル、ピリジニル 、ピラジニル、オキサシリル、チアゾリル、キノリニル、ピリミジニルおよびテ トラゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルコキシ」は、炭化水素鎖置換基を有し、炭化水素鎖がアルキルまたはアル ケニルである酸素原子(例えば、−0−アルキルまたは一〇−アルケニル)であ る。
好ましいアルコキン基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシおよびアルキ ルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヒドロアルキル」は、ヒドロキシ置換基(例えば、−0H)を有し、他の置換 基を有することもできる置換炭化水素鎖である。好ましいヒドロアルキル基とし ては、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルおよびヒドロキシアルキルが挙げ られるが、これらに限定されない。
「カルボキシアルキル」は、カルボキシ置換基(例えば、−COOH)を6し、 他の置換基を有することもできる置換炭化水素鎖である。好ましいカルボキシア ルキル基としては、カルボキシメチル、カルボキシエチルおよびそれらの酸およ びエステルが挙げられる。
「アミノアルギル」は、アミノメチルのようなアミン残基で置換された炭化水素 鎖(例えば、アルキル)である(例えば、アルキル−NH−)。
「アルキルアミノ」は、1または2個のアルキル置換基を有するアミノ残基(例 えば、−N−アルキル)であり、ジメチルアミン等が挙げられる。
「アルケニルアミノは、1または2個のアルケニル置換基を有するアミノ残基( 例えば、−N−アルケニル)である。
「アルキニルアミノ」は、1または2個のアルキニル置換基を有するアミノ残基 (例えば、−N−アルキニル)である。
「アルキニルイミノ」は、1または2個のアルキル置換基をaするイミノ残基( 例えば、−N−アルキル−)である。
「アリールアルキル」は、アリール基で置換されたアルキル残基である。好まし いアリールアルキル基としては、ベンジルおよびフェニルエチルが挙げられる。
「アリールアミノ」は、アリール基で置換されたアミン残基(例えば、−NH− アリール)である。
「アリールオキシ」は、アリール置換基を有する酸素原子(例えば、−〇−アリ ール)である。
「アシル」またはカルボニル」は、炭素−酸素二重結合(例えば、R−C(−0 )−)である。好ましいアルキルアシル基としては、アセチル、プロピオニル、 ブタノイルおよびベンゾイルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アシルオキシ」は、アシル置換基を有する酸素原子(例えば、−〇−アシル) であり、−0−C(−0)−アルキルなどが挙げられる。
「アシルアミノ」は、アシル置換基を有するアミノ残基(−N−アシル)であり 、−NH−(C−0)−アルキルなどが挙げられる。
「ハロ」、「ハロゲン」または「ハロゲン化物」は、クロロ、ブロモ、フルオロ またはヨード原子基である。
クロロ、ブロモおよびフルオロが好ましいハロゲン化物である。
また、本明細書で表される「低級」炭化水素残基(例えば、「低級」アルキル) とは、特に断らないかぎり、1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子を含んで なる炭化水素鎖である。
本明細書で用いられる「チオ置換基」という用語はS Rt t: ハRS R ((u L、R8はC−c アル] 8 キルである)によって表される。特定のチオ−置換基としては、チオール(−5 H1但しR6−H) 、チオニスボネート(S−C−OR、但しR6はC(0) OR7(IJ、 L R6はC(S)OR7である)が挙げられる。本明細書で 用いられるR7は、水素であるかまたは置換若しくは未置換の01〜C8アルキ ルである。前記定義のSR6の前にはR8(すなわち、C−Cアルキル)が付く ことができることを理解すべきてあり、これによジチオエステル、アルキルチオ カルバメート、アルキルジチオカルバメート、アルキルチオカーボネートおよび アルキルジチオカーボネートが生成する。
本明細書に用いられる「ビスホスホネート」または「ビスホスホン酸」という用 語は、同一炭素原子に結合した2個のホスホネート基を有し、ジホスホネートお よびジホスホン酸という用語と相互に取り替えて用いることができる。本明細書 に記載の構造を用いれば、これらの化合物では、RはPO3H2である。
「薬学上許容可能な」塩とは、任意の酸性(例えば、カルボニル)基で形成され るカチオン性塩、または任意の塩基性(例えば、アミノ)基で形成されるアニオ ン性塩である。これらの塩の多くは当該技術分野で知られており、1987年9 月11日に公表された国際特許公表第87105297号明細書に記載されてお り、前記特許明細書の内容はその開示の一部として本明細書に引用したものであ る。好ましいカチオン性塩としては、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウムおよ びカリウム塩)アルカリ土類金属塩(例えば、マグネシウムおよびカルシウム塩 )が挙げられる。好ましいアニオン性塩としては、ハロゲン化物(例えば、塩化 物)、酢酸塩およびリン酸塩が挙げられる。
「生物学的に加水分解可能なエステル」とは、ホスホネート化合物の活性を妨げ ることのない、またはヒトまたは他の咽乳類によって容易に代謝されて活性化合 物を生成するホスホネート化合物のエステルである。このようなエステルの多く は当該技術分野で知られており、1987年9月110に公表された国際特許公 表第87105297号明細書に記載されており、前記特許明細書の内容はその 開示の一部として本明細書に引用したものである。このようなエステルとしては 、低級アルキルエステル、低級アシルオキシアルキルエステル(例えば、アセト キンメチル、アセトキシエチル、アミノカルボニルオキシメチル、ピバロイルオ キシメチルおよびピバロイルオキシエチルエステル)、ラクトニルエステル(例 えば、フタリジルおよびチオフタリジルエステル)、低級アルコキシアシルオキ シアルキルエステル(例えば、メトキンカルボニルオキシメチル、エトキン力ル ポニルオキシエチルおよびイソプロポキンカルボニルオキシエチルエステル エステルおよびアンルアミノアルキルエステル(例えば、アセタミドメチルエス テル)が挙げられる。
前記に定義され且つ本明細書で用いられる置換基は、それ自体置換されていても よい。このような置換は、1個以上の置換基で行うことができる。このような置 換基としては、C. Ilanschおよび^. Leo著、Subs L I  Luen LConstants for Correlation Ana lysis in Chemistryand Biology (1979) に挙げられているものが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、前記 文献の内容を、その開示の一部として本明細書に引用するものである。好ましい 置換基としては、アルキル、アルケニル、アルコキシ、ヒドロキシ、オキソ、ア ミノ、アミノアルキル(例えば、アミノメチルなど)、シアノ、ハロ、カルボキ シ、アルコキシアセチル(例えば、カルボエトキシなど)、チオ、チオール、ア リール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル(例えば、ピ ペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニルなど)、イミノ、チオ キソ、ヒドロキシアルキル、アリールオキシ、アリールアルキルおよびそれらの 組合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の新規な含硫ホスホン酸化合物、およびその薬学上許容可能な塩およびエ ステルは含酸結合鎖を介して結合しており、ホスホン酸含有炭素原子は含酸鎖に 結合し、この含酸鎖はカルボニル炭素原子も含んでいる。残基Zは共付結合、環 式炭素環残基または環式複索環残基であることができる。ホスホン酸含有炭素原 子から硫黄原子までの結合は、共付結合(好ましくは単結合)を介して直接であ るか、または約1から約10個の原子までの長さくn)の鎖によって形成されて いてもよい。結合鎖および含酸鎖の炭素原子は、未置換であるかまたはチオ置換 基(例えば、チオール、アルキルチオール、チオエステル、アルキルチオエステ ル、チオカルバメートおよびアルキルチオカルバメート)、水素、アルコキシ、 ヒドロキシ、メチル、エチルまたはプロピル)から選択される1個以上の置換基 で独立に置換されていてもよい。
酸素原子が環式炭素環残基<2>に結合している化合物については、この酸本原 子は炭素原子で環に結合しており、環のへテロ原子には直接結合していない。Q が共有結合であるときには、結合鎖は環(Z)の炭素原子またはへテロ原子のい ずれに結合することもできる。
ホスホネート基が結合している炭素原子は未置換であってもよく (すなわち、 水素原子)、または置換されていてもよい。炭素原子は2個のホスホネート基で 置換されていてもよく (ビスホスホネート化合物を生成する)、または1個の ホスホネート基および1個のホスフィネート基で置換されていてもよく (ホス ホノアルキルホスフィネート化合物を生成する)、ホスホネート基とスルホネー ト基で置換されていてもよく (ホスホノスルホネート化合物を生成する)、ま たはホスホネート基とカルボキンレート基で置換されていてもよい(ホスホノカ ルボキシレート化合物を生成する)。
更に、環式複素環(Z)の炭素原子は未置換であってもまたは1個以上の置換基 で独立に置換されていてもよい。環式複素環のへテロ原子は、未置換であっても または置換されていてもよい。
従って、本発明の含酸ホスホン酸およびその薬学上許容可能な塩およびエステル は、一般式の構造を有する・(式中、mおよびnは0〜10の整数であり、m+ nは0〜10であり、 (a) XはOまたはSであり、 (b) zは共有結合;単環または多環の環式炭素環残基;またはOSSまたは Nから選択される1個以上のへテロ原子を有する単環または多環の環式複素環残 基であり、 (c) Qは共有結合、0またはSであり、(d) RはC0OH,So HS PO3)I2またはP (0)(OH)Rであり、ここでR4は置換されたまた は未置換のC−C8アル、キルであり、1 6、 8 6゜ (e) それぞれのRは、−SR、−RSR。
無(nil) ;水素;未置換のまたは置換された01〜C8アルキル:単環ま たは多環の環式炭素環残基;未置換または置換されたアリール、置換されたまた は未置換のチオフェン:置換されたまたは未置換のオキサチアゾール;置換され たまたは未置換のピラノン;置換されたまたは置換されたまたは未置換のベンジ ル−ニトロ;まtこ(よそれらの組合わせから独立に選択され、 −N (R) C(0) R3、および無;水素;未置換のまたは置換された0 1〜C8アルキル 置換されたアリール;ヒドロキシ;置換されt二また(よ未置換のベンジル:ニ トロ:またCよそれらの,11合わせカーら独立に選択され、 (g) それぞれのR は、水素.置換されtこまtこ(4未置換の01〜C8 アルキル、またi! R 8S R 6カ・ら独立に選択され、 (h) R はづR6、R8SR6、7に素;ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン, 未置換のまた(よ置換されtこC〕あるか、または未置換のまた(よ置換されt こ01〜C8アルキル、から独立に選択され、 (j) R8は、置換されたまtこ(ま未置換のC1〜C8アルキルである)。
たは多環の飽和または不飽和の置換されたまたは未置換の環式炭素環残基、また は単環または多環の飽和または不飽和の置換されたまたは未置換の環式複素環残 基である。前記の環式複素環残基は単環の環系(すなわち、1個の環式複素環) であることができ、または多環の環系(すなわち、1個の環式複素環および1個 以上の複素環または環式炭素環)であることもできる。それぞれの2残基は、酸 素、硫黄または窒素から選択される1個以上のヘテロlffl子を有することが できる。
これらの一般式の構造において、Qは共有結合(好ましくは、単結合)、硫黄ま たは酸素である。また、mおよびnlおよびm+0は約O〜約10の整数であり 、nは1〜5であり、m+nは1〜10であるのが好ましい。
ここに記載のR残基は、COOH,So3H。
PO 1( またはP (0)(OH)R4であることかでき、ここでR はC  ”” C sアルキルである。RがR0SR2であるときには、チオ置換した ホスホネート化合物はビスホスホネートであり、RがP (0)(OH)R4で あるときには、チオ置換したホスホネート化合物はホスホノアルキルホスフィネ ートであり、RがSO3Hであるときには、チオ置換したホスホネート化合物は ホスホノスルホネートであり、RがCOOHであるときには、チオ置換したホス ホネート化合物はホスホノカルボキシレートである。
R1残基は置換基であり、チオール、アルキルチオール、チオエステル、アルキ ルチオエステル、チオカルバメート、アルキルチオカルバメート、水素、ハロゲ ン、C−Cアルキル、未置換または置換アリール、装置換または置換ベンジル: ヒドロキシ; −C(0) N (R3;−N (R3)C(0)R3;ニトロ ;およびそれらの組合わせから独立に選択され、ここで、R3は、R85R6、 水素、または置換若しくは未置換のC〜C8アルキル、好ましくは水素または0 1〜c8アルキルから独立に選択される。Qが共有結合であり、R1は無である とき、隣接するR1は無でなければならず、これは不飽和鎖であることを示して いる。しかしながら、n−0であるときには、Rは水素、RSR、および約1〜 約6個の炭素原子を有するアルキルから選択される。
好ましいR1は、水素、クロロ、メチル、エチル、ヒドロキシ、未置換アミノ、 (N−メチル)アミノ、(N。
N−ジメチル)アミノ、−Co2Hおよびその薬学上許容可能な塩、−Co H および−CONH2から選択される。更に好ましいR1は、水素、メチル、クロ ロ、アミノおよびヒドロキシから選択される。最も好ましいR1は、水素、ヒド ロキシまたはアミノである。
本発明の化合物における2残基は(それが環式炭素環残基または環式複素環残基 であるときには)、未置換であることもまたは1個以上の置換基(R2)で環の 原子上で独立に置換されていてもよい。R2基は、同一の炭素原子上にあること も、またはZ残基の異なる原子上にあることできる。
従って、R2基は、複素環の1個以上の原子上の置換6 8 6 。
基であり、無、SR、RSR、水素:ハロゲン;C−08アルキル;未置換また は置換アリール;装置−N (R) C(0) R3,ニトロ、およびそれらの 組合わせから独立に選択され、ここで、R3は水素、または未置換若しくは置換 C1〜C8アルキル、好ましくは水素から独立に選択される。
好ましいR置換基は、チオ置換基(SR”、R85R6)、水素、メチル、エチ ル、ヒドロキシ、未置換アミノ、(N−メチル)アミノ、(N、N−ジメチル) アミノ、クロロ、メトキシ、エトキシ、ニトロ、−Co2Hおよび薬学上許容可 能なそれらの塩、−Co CHC0NHおよびそれらの組合わせ2 3ゝ 2ゝ から独立に選択される。更に好ましいR2置換基は、水素、メチル、アミノ、ク ロロ、メトキシ、ヒドロキシ、およびそれらの組合わせから独立に選択される。
最も好ましいR2置換基は、アミノ、水素およびメチルから独立に選択される。
前記の一般式の構造におけるR5は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、チ オ置換基、すなわちSR6またはR85R6、未置換または置換C−Cアルキル を表す。好ましいR5は、ヒドロキシ、アミノ、水素、ハロゲン、チオであり、 最も好ましいR5はヒドロキシ、アミノおよび水素である。
Rは、3硫置換基−8R6上の置換基であり、Rは水素、−C(0) R、−C (0) NR2であり、ここで、R7は水素であるか、または未置換若しくは置 換C−Cアルキルである。好ましいR6は、Hll 8 C(0)R、C(0)NR7であり、最も好ましいRは水素である。好ましいR は、水素または01〜C8アルキルである。
本発明の化合物のZ残基は、共有結合、環式炭素環残基または環式炭素環残基で ある。前記の環式複素環残基は、0、SまたはNから選択される1個以上のへテ ロ原子を有する。このZ残基は、3〜8個の原子を有する単環性の環式炭素環残 基または環式複素環残基であることがてき、または6〜17個の原子を有する多 環の環式炭素または環式複素環残基であることができる。前記の多環の環残基は 、2個以上の炭素環、2個以上の複素環、または1個以上の複素環と1個以上の 環式炭素環とを有することができる。
環式複素環残基である好ましい単環のZ残基は、ピリミジン、ピラジン、ピペリ ジン、ピペリジンおよびピリジンである。環式複素環残基である好ましい多環の Z残基は、キノリン、ピロロピリジン、キノキサリンおよびイミダゾピリジンで ある。環式炭素環残基である好ましい単環のZ残基は、フェニル、シクロペンチ ル、シクロヘキシルおよびシクロへブチルである。
更に、前記の一般式の構造において、m ” 0であり、Qが酸素であるときに は、Q残基の環式複素環残基(Z)に対する結合は、好ましくは下記のように限 定される。
Q残基は、炭素原子で環式複素環に結合し、環式炭素環のへテロ原子に直接結合 しない。
含リン炭素原子をZ残基に結合させる鎖にカルボニル炭素を有する好ましい含硫 ホスホネート化合物としては、チオエステル、ジチオエステル、チオカーボネー トおよびジチオカーボネートが挙げられるが、これらに限定されない。
好ましいチオエステルとしては、下記の一般式の構造を有する化合物が挙げられ る。
好ましいジチオエステルとしては、下記の一般式の構造を有する化合物が挙げら れる。
好ましいチオカーボネートとしては、下記の一般式の構造を有する化合物が挙げ られる。
好ましいジチオカーボネートとしては、下記の一般式の構造を有する化合物が挙 げられる。
新規なチオ置換化合物 本発明は、新規なチオ置換化合物、それらの薬学上許容可能な塩およびエステル 、およびこれらの新規な化合物の安全且つ有効量および薬学上許容可能な賦形剤 を含む医薬組成物にも関する。また、本発明は、ヒトおよび他の鴫乳類における カルシウムおよびホスフェート代謝異常を特徴とする病理学的症状を治療しまた は予防する方法にも関する。本発明の方法は、このような治療を必要とする前記 のヒトまたは他の哺乳類に本発明の化合物または組成物の安全且つ有効量を投与 することを含んでなるものである。これらの新規チオ置換化合物は、下記の一般 的構造を有する。
(式中、mおよびnはO〜10の整数であり、m+nは0〜10てあり、 (a) Zは共有結合、単環または多環の環式炭素環残基、またはOlSまたは Nから選択される1個以上のへテロ原子を有する単環または多環の環式複素環残 基であり、 (b) R11COOH,So H,PO3H2または8アルキルであり、 (C)ソレソレノRハ、−5R6;−R8SR6゜無(nil) ;水素;未置 換のまたは置換された01〜c8アルキル;単環または多環の環式炭素環残基: 未置換または置換されたアリール;置換されたまたは未置換のチオフェン;置換 されたまたは未置換のオキサチアゾール;置換されたまたは未置換のピラノン; 置換されたまたは未置換のベンジル;ニトロ;またはそれらの組合わせがら独立 に選択され、 −C(0) N (R) ;無;水素;未置換のまたは置換されたC1〜C8ア ルキル;未置換のまたは置換されたアリール;ヒドロキシ:置換されたまたは未 置換のベンジル;ニトロ;またはそれらの組合わせから独立に選択され、 (e) それぞれのR3は、水素;置換されたまたは未置換のC−Cアルキル; またはR85R6がら独立に選択され、 (r) Rは−3R、RSR6;水X;ヒFoキン4未置換のまたは置換された 01〜C8アルキル;アミノ;ハロゲンから選択され、 6 7、 7゜ (g) Rは、H;−C(0) R、−C(S) R。
C(0) ORまたはC(S)OR7であり、ここてR7は水素であり、または 未置換のまたは置換されたC〜Cアルキルであり、 (i) Rは、置換されたまたは未置換の01〜C8アルキルであり、そしてR ,R−1RまたはR5の少なくとも1個はSRまたはR85R6である)。
この一般式の構造において、Zは共付結合、飽和または不飽和の置換されたまた は未置換の環式炭素環残基、単環または多環の飽和または不飽和の置換されたま たは未置換の環式複素環残基である。前記のZ残基は単環の環系(すなわち、1 個の環式炭素環または1個の環式複素環)であることができ、または多環の環系 (すなわち、1個以上の環式複素環、1個以上の環式炭素環、および1個以上の 環式複素環と1個以上の環式炭素環)であることができる。それぞれのZ残基は 、酸素、硫黄または窒素から選択される1個以上のへテロ原子を含むことができ る。
これらの一般式の構造では、mおよびnおよびm+nは約O〜約10の整数であ り、n−1〜5であり、m+n−1〜10であるのが好ましい。
ここに記載のR残基はC00HSSo3H。
PO3H2またはP (0)(OH)Rであることかでき、−一(、RはC1〜 C8アルキルである。RがP O3H2であるときには、チオ置換されたホスホ ネート化合物はビスホスボネートであり、RがP (0)(OH)R4であると きには、チオ置換されたホスホネート化合物はホスホノアルキルホスフィネート であり、Rが5O3Hであるときには、チオ置換されたホスホネート化合物はホ スホノスルホネートであり、RがC0OHであるときには、チオ置換されたホス ホネート化合物はホスホノカルボキシレートである。
前記のように、R、R、RまたはR5の少なくとも1個はSRまたはRSR6で あることが本質的であり、R、R、RまたはR5のいずれかがSRまたはR85 R6であれば、ホスホネート化合物はチオ置換されている。本発明の化合物に好 適なチオ置換基としては、チオール、アルキルチオール、チオエステル、アルキ ルチオエステル、ジチオエステル、アルキルジチオエステル、チオカルバメート 、アルキルチオカルバメート、ジチオカルバメート、アルキルジチオカルバメー ト、チオカーボネート、アルキルチオカーボネート、ジチオカーボネート、およ びアルキルジチオカーボネートが挙げられる。
R1残基は置換基であり、チオール、アルキルチオール、チオエステル、アルキ ルチオエステル、ジチオエステル、アルキルジチオエステル、チオカルバメート 、アルキルチオ力ルバメーF 、ジチオカルパメ−1・、アルキルジチオカルバ メート、チオカーボネート、アルキルチオカーボネート、ジチオカーボネート、 アルキルジチオカーボネート、水素、ハロゲン、C−C8アルキル、未置換のま たは置換されたアリール、未置換のまたは置換されたベンジル、ヒドロキシ、 ニトロおよびそれらの組合わせから独立に選択され、こごてlく はRSR、水 素、または置換されたまたは未置換の01〜C8アルキル、好ましくはチオ置換 されたアルキルから独立に選択される。
しかしながら、n=0であるときには、R5は水素、R85R6、約1〜約8個 の炭素原子を有するアルキル、それらの薬学上許容i′1J能な塩およびエステ ル、およびそれらの組合わせから選択される。
好ましいR1は、チオ置換基、水素、クロロ、メチル、エチル、ヒドロキシ、未 置換アミノ、(N−メチル)アミノ、(N、N−ジメチル)アミノ、−Co、H およびその薬学上許容可能な塩、−COっCH3およびオール(または3硫置換 基)、水素、メチル、クロロ、アミノおよびヒドロキシから選択される。最も好 ましいR1はチオール、水素、ヒドロキシまたはアミノである。
また、上記のように、本発明の化合物において、R1、R、RまたはR5の少な くとも1個は3硫置換基、すなわちSRまたはRSR6であることが本質的であ る。
Z残基が環式炭素環残品または環式複素環残基であるときには、前記の環残基は 未置換であることもまたは環の原子上で1個以上の置換基(R2)で置換されて いることもできる。R2基は同一の炭素原子上にあることも、または環残基の異 なる原子上にあることもできる。
従って、R2基は複素環の1個以」二の原子上の置換基であり、無;SR、RS R、水素;ハロゲン;C1〜C8アルキ、ル、未置換のまたは置換されたアリー ル、未置換のまたは置換されたベンジル;ニトロおよびそれらの組へわせから独 立に選択され、ここてR3は水素、または未置換のまたは置換されたC〜C8ア ルキル、好ましくはチオ置換されたアルキルから独立に選択される。
好ましいR置換基は、チオ置換基(SR6またはR85R6)、水素、メチル、 エチル、ヒドロキシ、未置換アミノ、(N−メチル)アミノ、(N、N−ジメチ ルぎアミノ、クロロ、メトキシ、エトキシ、ニトロ、−co、Hおよびその薬学 上許容可能な塩、−Co CHC0NHおよびそれらの組合わせ2 3ゝ 2ゝ から独立に選択される。史に好ましいR2置換基は、3硫置換基、水素、メチル 、アミノ、クロロ、メトキシ、ヒドロキシ、およびそれらの組合わせから独立に 選択される。最も好ましいR2置換基は、3硫置換基、水素およびメチルから独 立に選択される。また、前記のように、本発明の化合物において、R、R、Rま たはR5の少なくとも1個は3硫置換基、すなわちSR”または前記の一般的構 造のR5は、水素、・翫ロゲン、ヒドロキシ、アミノ、チオ置換基、すなわちS R6またはキルを表す。好ましいR5はヒドロキシ、アミハ水素、ハロゲン、チ オであり、最も好ましいR5はヒドロキシ、アミノおよび水素である。
R6は、3硫置換基−5R6上の置換基である。R6は、水素、−C(0)R、 −C(S)R7、−C(0)OR、−C(S)OR7であり、ここでR7は水素 、または未置換のまたは置換された01〜Cアルキルである。好ましいR6はH ,C(0)R7、ある。好ましいRは水素または01〜C8アルキルである。
本発明のZ残基は共有結合、環式炭素環残基またはOlSまたはNから選択され る1fl!I以上のへテロ原子を有する環式複素環残基である。Z残基は単環の 環式炭素環残基または3〜8個の原子を有する環式複素環残基であることができ 、または6〜17個の原子を有する多環の環式炭素環残基または環式複素環残基 であることができる。
前記の多環性の環残基は、2個以上の炭素環、または2個以上の複素環、または 1個以上の複素環と1個以上の環式炭素環を含むことができる。
環式複本環残基である好ましい単環のZ残基は、ピリミジン、ピラジン、ピペリ ジンおよびピリジンである。
環式複素環残基である好ましい多環の2残基は、キノリン、ピロロピリジン、キ ノキサリンおよびイミダゾピリジンである。環式炭素環残基である好ましい単環 のZ残基は、フェニル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロへブチル である。
また、前記の一般式の構造において、m−0であるときには、NR1残基の環式 複素環残基(Z)への結合は次のように限定されるのが好ましい。NR’残基は 、炭素原子で環式後素環に結合している。
本発明の好ましい新規なチオ置換されたホスホネート化合物としては、下記の一 般式の構造を有する化合物が挙げられるが、それらに限定されない。
特に好ましいものは、下記のようなチオ置換されたアミノアルキリデンビスホス ホネート化合物である。
カルシウムおよびホスフェート代謝異常の治療に用いられるチオ置換化合物 最後に、本発明は、カルシウムおよびホスフェート代謝異常、特に治療を必要と するヒトまたは他の哺乳類における関節炎、具体的にはリウマチ性関節炎および 変形性関節症の治療に関する。前記の方法は、下記の構造を何するチオ置換した ホスホネート化合物の安全且つ有効−を前記のヒトまたは他の哺乳類に投与する ことからなっている。
(式中、mおよびnは0〜10の整数であり、m+nは0〜10であり、 (a) Zは、共有結合、単環または多環の環式炭素環残基、または0、Sまた はNから選択される1個以上のペテロ原子を有する単環または多環の環式複素環 残基であり、 (b) Qは共有結合、S、0、NまたはNR1であり、(c) RはC0OH ,So H,PO3H2またはP (0)(OH)R4であり、ここでR4はc  −cアルキルであり、 (d) それぞれのRは、−3R、−RSR6゜1 6、 8 無(nil) ;水素;未置換のまたは置換された01〜C8アルキル;単環ま たは多環の環式炭素環残基:未置換または置換されたアリール;置換されたまた は未置換のチオフェン;置換されたまたは未置換のオキサチアゾール;置換され たまたは未置換のピラノン;置換されたまたは未置換のフラン;ヒドロキシ;ア ルコキン;−N、(R)C(0)R3,−0R3゜−C(0)N(R) ;置換 されたまたは未置換のベンジル、ニトロ;またはそれらの組合わせから独立に選 素:置換されたまたは未置換のc −08アルキル;置換されたまたは未置換の アリール;ヒドロキシ:置換されたまたは未置換のベンノル、ニトロ;またはそ れらの組合わせから選択されるーまたはそれ以上の置換基であり、 (「) それぞれのR3は、水素、置換されたまたは未置換のC−Cアルキル、 またはRSR”がら独立に選択されるーまたはそれ以上の置換基であり、(g)  Rは−3R、RSR6,水素、ヒドロキシ;未置換のまたは置換された01〜 c8アルキル;アミノ、ハロゲンから選択され、 (h) Rハ、HニーC(0)R7,−C(S)R7゜C(0)NR7;c ( S)NR7;c (0)OR7゜またはC(S) ORてあり、ここてR7は水 素であるか、または未置換のまたは置換された01〜c8アルキロ 8 少なくとも1個はSRまたはRSR6である)。
これらの化合物は、関節炎および他のカルシウムおよびホスフェート代謝異常の 治療に用いられ、これらの化合物は関節破壊の部位において貴保護活性を示す。
この活性は関節破壊の部位において疾患を改きする活性を含み、これは炎症の症 状を単に緩和する以上の利益がある。
これらの一般式の構造において、Qは共有結合(好ましくは単結合)であるか、 または酸素、硫黄、窒素または−NR〕−から選択される残基である。更に、m およびnおよびm+nは約0〜約10の整数であり、m + nは1〜5がある のが好ましい。
ここに記載のR残基は、C00HSSO3H。
P O3H2またはP (0)(OH)Rであることかでき、ここでRは01〜 C8アルキルである。RがPO3H2であるときには、チオ置換されたホスホネ ート化合物はビスホスホネートであり、RがP (0)(OH)R4であるとき には、チオ置換されたホスホネート化合物はホスホノアルキルホスフィネートで あり、Rが5O3Hであるときには、チオ置換されたホスホノ化合物はホスホノ スルホネートであり、Rが000Hであるときには、チオ置換されたホスホネー ト化合物はホスホノカルボキシレートである。
前記のように、R、RSRまたはR5の少なくとも1個はSRまたはR85R6 であることが本質的であり、R、R、RまたはR5のいずれががSRまたはR8 5R6であれば、ホスホネート化合物はチオ置換されている。本発明の化合物に 好適なチオ置換基としては、チオール、アルキルチオール、チオエステル、アル キルチオエステル、ジチオエステル、アルキルジチオエステル、チオカルバメー ト、アルキルチオカルバメート、ジチオカルバメート、アルキルジチオカルバメ ート、チオカーボネート、アルキルチオカーボネート、ジチオカーボネート、お よびアルキルジチオカーボネートが挙げられる。
R1残基は置換基であり、チオール、アルキルチオール、チオエステル、アルキ ルチオエステル、ジチオエステル、アルギルジチオエステル、チオカルバメート 、アルキルチオカルバメート、ジチオカルバメート、アルキルジチオカルバメー ト、チオカーボネート、アルキルチオカーボネート、ジチオカーボネート、アル キルジチオカーボネート、水素、ハロゲン、C1〜C8アルキル、未置換のまた は置換されたアリール、未置換のまたは置換されたベンジル、ヒドロキシ、 −OCR、NR2、−N (R) C(0) R3、ニトロおよびそれらの組合 わせから独立に選択され、ここでR3はR85R6、水素、または置換されたま たは未置換の00〜C8アルキル、好ましくはチオ置換されたアルキルから独立 に選択される。Qが共有結合であり、任意のR1が無であるときには、隣接する R1は無でなければならず、これは不飽和路を示している。QがNRであるとき には、R1は無であり、炭素−窒素二重結合を表すことができる。
しかしながら、n−0であり、Qが酸素、硫黄または窒素であるときには、Rは 水素、RSR”、約1〜約8個の炭素原子を有するアルキル、それらの薬学上許 容可能な塩およびエステル、およびそれらの組合わせから選択される。
好ましいR]は、チオ置換基、水素、クロロ、メチル、エチル、ヒドロキシ、未 置換アミノ、(N−メチル)アミハ (N、N−ジメチル)アミノ、−CO2H およびその薬学上許容可能な塩、−〇02CH3および−CONHから選択され る。更に好ましいR1は、チオール(または3硫置換Jり、水素、メチル、クロ ロ、アミノおよびヒドロキシから選択される。最も好ましいR1はチオール、水 素、ヒドロキシまたはアミノである。
また、上記のように、本発明の化合物において、R1、R、RまたはR5の少な くとも1個は3硫置換基、すなわちSRまたはR85R6であることが本質的で ある。
前記の一般式の構造のR5は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、チオ置換 基、すなわちSR6またはR夢SR6、未置換のまたは置換されたC −Cアル キルを表す。好ましいR5はヒドロキシ、アミノ、水素、ハロゲン、チオであり 、最も好ましいR5はヒドロキシ、アミノおよび水素である。
Rは、3硫置換基−3R”上の置換基である。R6は、水嵩、−C(0)R、− C(S)R7、−C(0)OR、−C(S)OR7てあり、ここでR7は水素、 または未置換のまたは置換されたC 〜Cアルキルである。好ましいR6はH, C(0)R7、−C(0) NRであり、最も好ましいR6は水素である。好ま しいR7は水素またはC−Cアルキルである。
更に、前記の一般的構造において、m−0であり、Qが酸素、硫黄または窒素で あるときには、Q残基の複素環に対する結合は下記のように制限されるのが好ま しい。
本発明の化合物の具体例としては、下記のものが挙げられる。
[2−[(2,2−ジメチル−1−オキソプロピル)チオ]エチリデンコ ビス 「ホスホン酸」、[2−(ベンゾイルチオ)エチリデン]ビス[ホスホン酸]、 [2−(p−メトキシ−ベンゾイルチオ)エチリデン]ビス[ホスホン酸1、 [2−(p−アミノ−ベンゾイルチオ)エチリデン]ビス[ホスホン酸]、 [2−(アセチルチオ)エチリデン]ビス[ホスホン酸]ナトリウム塩、 [2−メルカプト−2−(フェニル)エチリデン] ビス[ホスホン酸]、 [2−メルカプト−2−(o−アミノフェニル)エチリデン] ビス[ホスホン 酸]、 [2−メルカプト−2−(m−アミノフェニル)エチリデンコ ビス[ホスホン 酸]、 [2−メルカプト−2−(p−アミノフェニル)エチリデンコ ビス[ホスホン 酸]、 [2−アセチルチオ−2−(フェニル)エチリデン]ビス[ホスホン酸]、 [3−メルカプト−1−ヒドロキシブチリデン]ビス[ホスホン酸]、 [3−メルカプト−3−メチル−1−ヒドロキシブチリデン〕 ビス[ホスホン 酸コ、 [4−アミノ−3−メルカプト−1−ヒドロキシブチリデンコ ビス[ホスホン 酸]、 [4−アミノ−2−メルカプト−1−ヒドロキシブチリデンコ ビス[ホスホン 酸]、 [2−アミノ−1−ヒドロキシ−3−メルカプト−3−メチルブチリデン]ビス [ホスホン酸]、[2−アミノ−1−ヒドロキシ−3−アセチルチオ−3−メチ ルブチリデン]ビス[ホスホン酸]、1−[(ヒドロキシ)メチルホスフィニル ]−2−メルカプトエチルホスホン酸、 [2−メルカプト−2−メチルプロピリデン]ビス[ホスホン酸]、 [2−(アセチルチオ)−2−メチルプロピリデン]ビス[ホスホン酸]二ナト リウム塩、 [1−ヒドロキシ−2−(2−アセチルチオシクロヘキシル)エチリデン]ビス [ホスホン酸]、[1−ヒドロキシ−2−(3−アセチルチオシクロヘキシル) エチリデンコビス[ホスホン酸]、[1−ヒドロキシ−2−(4−アセチルチオ ンクロヘキシル)エチリデン]ビス[ホスホン酸]、[1−ヒドロキシ−2−( 2−メルカプトシクロヘキシル)エチリデン] ビス[ホスホン酸]、[1−ヒ ドロキシ−2−(3−メルカプトシクロヘキシル)エチリデンコビス[ホスホン 酸]、[1−ヒドロキシ−2−(4−メルカプトシクロヘキシル)エチリデンコ  ビス[ホスホン酸コ、[1−ヒドロキシ−2−(2−(3−メルカプトプロピ ル)シクロヘキシル)エチリデン] ビス[ホスホン酸]、[1−ヒドロキシ− 2−(3−(2−メルカプトエチル)シクロヘキシル)エチリデン] ビス[ホ スホン酸]、[1−ヒドロキシ−2−(2−アセチルチオシクロペンチル)エチ リデンコ ビス[ホスホン酸]、[1−ヒドロキシ−2−(3−アセチルチオシ クロペンチル)エチリデン] ビス[ホスポン酸]、[1−ヒドロキシ−2−( 2−メルカプトシクロペンチル)エチリデン] ビス[ホスホン酸]、[1−ヒ ドロキシ−2−(3−メルカプトシクロペンチル)エチリデン] ビス[ホスホ ン酸]、[1−ヒドロキシ−2−(2−(2−メルカプトエチル)シクロヘキシ ル)エチリデン]ビス[ホスホン酸]、[1−ヒドロキシ−2−(2−(3−メ ルカプトプロピル)シクロヘキシル)エチリデン]ビス[ホスホン酸]、[2− メルカプト−5−フェニルペンチリデン]ビス[ホスホン酸コ、 [2−メルカプト−5−(o−アミノフェニル)ペンチリデン] ビス[ホスホ ン酸コ、 [2−メルカプト−5−(m−アミノフェニル)ペンチリデン] ビス[ホスホ ン酸]、 [2−メルカプト−5−(p−アミノフェニル)ベンチリデンコ ビス[ホスホ ン酸]、 [2−メルカプト−5−フェニルブチリデン]ビス[ホスホン酸]、 [2−メルカプト−5−(o−アミノフェニル)プチリデンコ ビス[ホスホン 酸]、 [2−メルカプト−5−(m−アミノフェニル)ブチリデン] ビス[ホスホン 酸コ、 [2−メルカプト−5−(p−アミノフェニル)ブチリデン]ビス[ホスホン酸 ]、 [2−アセチルチオ−5−フェニルペンチリデン]ビス[ホスホン酸]、 [2−アセチルチオ−5−(p−アミノフェニル)ペンチリデン] ビス[ホス ホン酸]、 [3−(3−フルフリル)−2−メルカプトエチリデン]ビス[ホスホン酸]、 [3−シクロへキンルー2−メルカプトプロピリデン]ビス[ホスホン酸]。
薬理活性をJF+定し評価する目的で、動物でのジホスホネート化合物の試験を 当業者に知られている各種の検定法を用いて行う。例えば、イン・ビボでの骨吸 収活性は、カルシウムおよびホスフェートの代謝異常を特徴とする骨の吸収を抑 制するこれらの化合物の能力を試験する目的で設計された検定法を用いて、好都 合に示すことができる。このような既知の試験の例としては、5chcnkモデ ルのラットモデルおよびアジュバント関節炎試験が挙げられる。また、インφビ トロでのヒドロキシアパタイト結晶による成長抑制試験も用いられる。これらお よび他の薬理活性に適当な試験は、5hinoda at at、。
Ca1cified Ti5sue International、 35.  pp、 87−99(19,83); 5chenk et al、、Ca1c ified Ti5sue Re5earch。
11、pi)、19[1−214(1973); Ru5sell et al 、、Ca1cl「1edTissue Re5earch、6.pp、183− 196 (1970); Muhbauerand Flclsch、 Min eral ElectrolyLe Matab、、 5. pp。
29B−303(1981); Nancollas eL al、、 0ra l T31o1.、15゜731 (+970);1972年8月8日にPra nclsに発行された米国特許第3,683,080号明細書;1979年1月 16日に5chsidt−Dunkerに発行された米国特許第4.134,9 69号明細書;および1986年8月60に公表されたEPO特許出願公表第1 89.662号明細書に開示されおよび/または引用されており、これらの総て の文献および特許明細書の開示内容を、その開示の一部として本明細書に引用す るものである。薬理活性に関するこれらの試験のあるものは、下記の実施例でも 更に詳細に説明する。
本発明の化合物は、カルシウムまたはホスフェートの代謝異常を特徴とする病理 学的症状の治療または予防に用いられる外に、他の目的に使用することもできる 。例えば、本発明の化合物は、99m−テクネチウムで標識した後に、骨スキャ ンニング剤(bone scanning agents)として有用であると 考えられている。また、本発明の化合物は、多価金属イオン、特に二価金属イオ ン(例えば、カルシウムおよびマグネシウム)および三価金属イオン(例えば、 インジウム)の封鎖剤として用いられる。従って、本発明の化合物は、洗剤およ びクレンザ−のビルダーとしてまたは水処理に用いられる。本発明の化合物は、 化合物の安定剤としても有用である。また、歯の歯石(すなわち、結石)および /または歯苔の形成を防+Lするのに用いることができる。最後に、本発明の化 合物は、動物に毒性のない除草剤として用いることができる。
本発明のホスホネート化合物は、本明細書の実施例A〜Rに記載される方法を用 いて製造することができる。
ホスホネート化合物を含む医薬組成物 本明細書に記載のホスホネート化合物は、経口投与剤形および注射剤(静脈内、 筋肉内、腹腔内および皮下)などの様々な経路によってヒトまたは他の哺乳類に 投与することができる。本発明の新規なチオ置換ホスホネート化合物を含む他の 多数の投与剤形は、下記に定義される好適な製薬賦形剤を用いて当業者が容易に 処方することができる。患者のコンプライアンスを考慮すれば、経口投与剤形が 通常は最も好ましい。
本明細書で用いられる「医薬組成物」という用語は、チオ置換ホスホネート化合 物である活性成分またはそれらの混合物の安全且つ0′効瓜と、薬学上許容可能 な賦形剤とを含んでなる組合わせを意味する。
本明細書で用いられる「安全且つ有効」という語句は、治療する症状および/ま たは状態をを意に確実に改善するのに十分な量であり、適切な医学的判定の範囲 内で決定的な副作用を引き起こさない程度の量である(合理的な利益/危険比) 化合物の量を意味する。本発明の方法に用いられる医薬組成物で使用する活性成 分の安全且つ有効量は、治療を行う特定の症状、治療を行う患者の年齢および身 体的状況、症状の重さ、治療の期間、同時に行われている治療の性質、使用され る特定の活性成分、用いられる特定の薬学上許容可能な賦形剤、および主治医の 知識および専門技術などの要因で変化する。
本明細書で用いられる「薬学上許容可能な賦形剤」としては、使用口的で選択さ れた特定のホスホネート化合物の活性成分の物理的および化学的特性と適合する 当業者に知られている任意の生理学的に不活性で薬理学的に不活性な物質が挙げ られる。薬学上許容可能な賦形剤としては、ポリマー、樹脂、可塑剤、充填剤、 結合剤、滑剤、グライダント(gljdants)、崩壊剤、溶剤、補助溶剤、 緩衝剤系、界面活性剤、防腐剤、甘味料、風味料、製薬縁染料または顔料、およ び粘度調節剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で用いられる「経口投与剤形」という用語は、任意の医薬組成物を患者 の口を通って消化管に送ることによって患者の全身に投与することを目的とする 医薬組成物を意味する。本発゛明の目的には、輸送形態は、コーティングされた またはコーティングされていない錠剤、溶液、懸濁液、またはコーティングされ たまたはコーティングされていないカプセルの形態を採ることができる。
本明細書で用いられる「注射」という用語は、ヒトまたは他の咄乳類の全身に投 与することを目的とする任意の医薬組成物を、この活性成分を含む溶液またはエ マルジョンを患者の皮膚を通して、静脈内、筋肉内、蝮腔内または皮下注射によ って患者の循環器系に送る任意の医薬組成物を意味する。
全身輸送速度は、下記の項[1の任意の1つ以上を操作することによって、当業 省が十分に調節することができる。
(a) 適当な活性成分、 (b) 薬学上許容可能な賦形剤、選択された特定の活性成分の活性をこれらの 変数が妨害しないようにする、(C) 賦形剤の種類、およびこの賦形剤の所望 な厚みおよび透過性(膨潤特性)、 (d) 賦形剤自身および/または複数の賦形剤内の経時的状態、 (c) 造粒した活性成分の粒度、および(「) 賦形剤のpHの変化に伴う状 態。
特に、酸付加塩、カルボキシル基で形成された塩、例えば、アルカリ金属塩、ア ルカリ土類金属塩など、およびエステル、例えばアルキル、アルケニル、アリー ル、アラールキルるのような様々なチオ置換ホスホネート活性成分の溶解度、酸 度、および加水分解の受け易さを、適正な選択を行うための基準として用いるこ とができる。
また、経口投与剤形において、所望な放出パターンにより好適な緩衝剤を活性成 分に加えることによって、好適なpH条件を設定することができる。
前記のように、薬学上許容LIJ能な賦形剤としては、樹脂、充填剤、結合剤、 滑剤、溶剤、グライダント(g目dants)、崩壊剤、補助溶剤、界面活性剤 、防腐剤、甘味料、風味料、緩衝剤系、製薬縁染料または顔料、および粘度調節 剤が挙げられるが、これらに限定されない。
好ましい溶剤は水である。
本発明で用いられる風味料としては、Remlngton’sPharmace uLlcal 5cienees、 18th IEdiLion、 Hack Publishing Company、 +990. pp、 128g−1 300に記載されているものが挙げられ、前記文献の内容をその開示の一部とし て本明細書に引用するものである。本発明で用いるのに好適な医薬組成物は、通 常は0〜2%の風味料を含んでいる。
本明細書で用いられる染料または顔料としては、theAmerican Ph armaceutical As5ociation & thePharma ccutical 5ociety of Great Brltain発行の 11andbook of Pharsaceutical Exclpicn ts、pp、81−90゜1986に記載されているものがあげられ、前記文献 の内容をその開示の一部として本明細書に引用するものである。
本発明の医薬組成物は、通常は0〜29oの染料または顔料を含んでいる。
好ましい補助溶剤としては、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール、 ポリエチレングリコールが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の医薬 組成物は、0〜5096の補助溶剤を含んでいる。
好ましい緩衝剤系としては、酢酸、ホウ酸、炭酸、リン酸、コハク酸、マレイン 酸、酒石酸、クエン酸、酢酸、安息香酸、乳酸、グリセリン酸、グルコン酸、グ ルタル酸、グルタミン酸、およびそれらのナトリウム、カリウムおよびアンモニ ウム塩か挙げられるが、これらに限定されない。特に好ましいものは、リン酸、 酒石酸、クエン酸および酢酸および塩である。本発明の医薬組成物は、通常は0 〜5%の緩衝剤系を含んでいる。
好ましい界面活性剤としては、ポリオキシエチレンソルビタレ脂肪酸エステル、 ポリオキンエチレンモノアルキルエーテル、スクロースモノエステルおよびラノ リンエステルおよびエーテル、脂肪酸のアルキル硫酸塩、ナトリウム、カリウム およびアンモニウム塩が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の医薬組 成物は、0〜290の界面活性剤を含んでいる。
好ましい防腐剤としては、フェノール、パラヒドロキシ安い、香酸のアルキルエ ステル、0−フェニルフェノール安6、香酸およびその塩、ホウ酸およびその塩 、ツルピノ酸およびその塩、クロロブタノール、ベンジルアルコール、チメロザ ール、酢酸および硝酸フェニル水銀、ニトロメルゾール、塩化ベンザルコニウム 、塩化セチルピリジニウム、メチルパラベンおよびプロピルパラベンが挙げられ るが、これらに限定されない。特に好ましいものは、安息香酸の塩、塩化セチル ピリジニウム、メチルパラベンおよびプロピルパラベンである。本発明の組成物 は、通常は0〜2%の防腐〜jを含んでいる。
好ましい甘味料としては、スクロース、グルコース、サッカリン、ソルビトール 、マンニトールおよびアスバルタームが挙げられるが、これらに限定されない。
特に好ましいものは、スクロースおよびサッカリンである。
本発明の医薬組成物は、0〜596の目味料を含んでいる。
好ましい粘度調節剤としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース ナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ ース、アルギン酸ナトリウム、カルボマー(carboscr)、ポビドン、ア ラビアゴム、グアールガム、キサンタンガムおよびトラガカントゴムが挙げられ るが、これらに限定されない。特に好ましいものは、メチルセルロース、カルボ マー、キサンタンガム、グアールガム、ポビドン、カルボキシメチルセルロース ナトリウムおよびケイ酸アルミナマグネシウムである。本発明の組成物は、0〜 5%の粘度調節剤を含んでいる。
好ましい充填剤としては、ラクトース、マンニトールソルビトール、三塩基性リ ン酸カルシウム、二塩基性リン酸カルシウム、圧縮糖、澱粉、硫酸カルシウム、 右旋性の微品質セルロースが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の組 成物は、0〜75%の充填剤を含む。
好ましい滑剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、およびタル クが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の医薬組成物は、0.5〜2 %の滑剤を含んでいる。
好ましいグライダントとしては、タルクおよびコロイド状二酸化ケイ素が挙げら れるが、それらに限定されない。本発明の組成物としては、1〜5%のグライダ ントを含んでいる。
好ましい崩壊剤としては、澱粉、グリコール酸澱粉ナトリウム、クロスポビドン 、クロスカルメロースナトリウム、および微品質セルロースが挙げられるが、こ れらに限定されない。本発明の医薬組成物は、4〜15%の崩壊剤を含んでいる 。
好ましい結合剤としては、アラビアゴム、トラガカントゴム、ヒドロキシプロピ ルセルロース、予備ゼラチン化澱粉、ゼラチン、ポビドン、ヒドロキシプロピル セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、スクロ ースおよびソルビトールなどの糖溶液、およびエチルセルロースが挙げられるが 、それらに限定されない。本発明の組成物は、1〜10%の結合剤を含んでいる 。
本発明の化合物は、本発明の医薬組成物の約0.1重量%〜約99.9重二%で あることができる。好ましくは、本発明の化合物は、本発明の医薬組成物の約1 5重量%〜約95ffl量%である。
従って、本発明の医薬組成物は、チオ置換ホスホネート化合物である活性成分ま たはその混合物15〜95%、風味料0〜2%、補助溶剤0〜50%、緩衝剤系 0〜5%、界面活性剤0〜2%、防腐剤0〜2%、甘味料0〜5%、粘度調節剤 0〜5%、充填剤0〜75%、滑剤0.5〜2%、グライダント1〜5%、崩壊 剤4〜15%、および結合剤1〜10%を含む。
本発明のチオ置換ホスホネートと共に用いられる製薬賦形剤は、基本的にホスホ ネート化合物を投与する方法によって選択される。この化合物を注射する場合に は、好ましい製薬キャリヤーは殺菌した生理食塩水であって、そのpHを約7. 4に調整したものである。しがしながら、本発明のホスホネートを投与する好ま しい方式は経口投与であり、従って好ましい単位投与形態は錠剤、カプセルなど のような、本明細書記載のジホスホン酸化合物を約0.1mgP〜約600mg Pを含むものである。
経口投与の単位投与形態の調製に好適な製薬用キャリヤーは、当該技術分野で周 知である。その選択は、風味、価格および保存寿命のような二次的条件によって 変わるが、これらの条件は本発明の目的に決定的なものではなく、当業者が容y 、に選択することができる。
本明細書で用いられる[mgPJという用語は、本発明のジホスホン酸化合物の 一定量に含まれるリン原子のgIQを意味する。この単位は、本発明の医薬組成 物および方法に用いられる本発明のジホスホン酸化合物の量を標準化するのに用 いられる。例えば、2−(アセチルチオ)エチリデンビス[ホスホン酸]二ナト リウム塩の分子量は308 g 1モルてあり、その20%(62g1モル)が この分子に含まれる2個のリン原子によるものである。従って、この化合物1ミ リグラムは、0.20mg P (1m g X 20 、 0%)を有するも のと計算される。
従って、この化合物1mgPを含む医薬組成物を調製するには、組成物は化合物 5 m gを含む必要があり、この化合物1mgP/kgを50kgの患者に投 与するには、患者はこの化合物250mgを投与される。
本発明のホスポン酸と共に用いられる薬学上許容可能なキャリヤーは、実際的な サイズ−投与量の関係を提供するのに十分な濃度で用いられる。好ましくは、薬 学上許容可能なキャリヤーは、全体で、総組酸物の約0. 1重量?6〜約99 .9重ffl?。、更に好ましくは約15重量?6〜約95重Q9o、最も好ま しくは約20重−%〜約約8垂 好適な医薬組成物は、本明細書では実施例U−Wに記載されている。本明細書に 記載の制限を目的としない実施例を変更して広汎な医薬組成物を得ることは、当 業者の能力で十分に行うことができる。
カルシウムおよびホスフェートの代謝異常を特徴とする疾患の治療または予防法 本発明のもう一つの態様は、カルシウムおよびホスフェート代謝異常を特徴とす る疾患の治療または予防法である。この方法は、そのような治療を必要としてい るヒトまたは下等動物に本明細書に記載のジホスホネート化合物の安全且つ有効 量を投与することからなっている。
好ましい投与法は経口投与であるが、皮膚粘膜内(例えば皮内、直腸など)、非 経口的(例えば皮下注射、筋肉内注射、関節内注射、静脈内注射など)投与など の他の既知の投与法も同様に考えられる。吸入による投与も含まれる。従って、 具体的な投与の方式としては、経口、経皮、粘膜内、舌下、筋肉内、静脈内、腹 腔内および皮下投与並びに局所適用が挙げられるが、これらに限定されるもので はない。
本明細書で用いられる「カルシウムおよびホスフェートの代謝異常」という用語 は、(1)カルシウムおよびホスフェートの異常な流動化により全般的または特 定の骨が吸収され、または体液中のカルシウムおよびホスフェート濃度が過度に 高くなる状態、および(2)身体におけるカルシウムおよびホスフェートの異常 な沈着により引き起こされまたは生しる状態、を意味する。第一の節輪のものと しては、骨粗髭症、バジェット病、上皮小体機能に進度、悪性高カルシウム血症 、異所性骨形成、および骨溶解性の骨転移(ostcolytic bone  5ctastases)が挙げられるが、これらに限定されない。第二の範鴎の ものとしては、進行性骨化性筋炎、汎発性石灰沈着症、関節炎、リウマチ性関節 炎、変形性関節症、神経炎、滑液包炎、腓炎などの関与している組織にカルシウ ムおよびボスフェートが沈着し品くなる疾患が挙げられるが、これらに限定され ない。
本明細書で用いられる「リウマチ性関節炎」という用語は、病因が未知の慢性の 全身性および関節性の炎症性疾患を意味する。これは、関節軟骨、靭帯、腓およ び骨の破壊を特徴とする。
本明細書で用いられる「変形性関節症」という用語は、可動性関節の非炎症性障 害を意味する。これは、関節軟骨の変質および摩耗、および関節表面における新 たな骨形成を特徴とする。
本明細書で用いられる「危険に晒されているヒト」および「このような治療を必 要とするヒト」という用語は、治療しないままでいると、カルシウムおよびホス フェート代謝異常の危険性が苫しく高まる任意のヒトまたは他の哺乳類、および カルシウムおよびボスフェート代謝異常に罹っていると診断された任意のヒトま たは他の哺乳類を意味する。例えば、閉経後の婦人、ある種のステロイド治療を 受けているヒト、ある種の抗痙章薬を服用しているヒト、バジェット病、上皮小 体機能亢進症、悪性高カルシウム血症、および骨溶解性の骨転移と診断されたヒ ト、様々な形態の骨組に症の1種類以上に罹っていると診断されたヒト、骨粗髭 症を発病する機会が平均よりも著しく高いことが知られている個体群に属するヒ ト、例えば閉経後の婦人、65歳以上の男性、および副作用として骨粗紺症を引 き起こすことが知られている薬物を服用しているヒト、進行性骨化性筋炎または 汎発性石灰沈着症に罹っていると診断されたヒト、および関節炎、変形性関節症 、神経炎、滑液包炎、腓炎などの関与している組織にカルシウムおよびホスフェ ートが沈着し易くなる疾患に罹っているヒトが挙げられる。
本明細書に用いられる「安全且っを動量」という語句は、治療する症状を有意に 確実に改善するのに十分な量であり、適切な医学的判定の範囲内で重大な副作用 を引き起こさない程度の量である(合理的な利益/危険比)本発明の化合物また は組成物の量を意味する。本発明のジホスホネート化合物の安全且つ有効量は、 治療を行う特定の症状、治療を行う患者の年齢および身体的状況、症状の重さ、 治療の期間、同時に行われている治療の性質、使用される具体的なホスホネート 、用いられる特定の薬学上許容可能な賦形剤、および主治医の知識および専門技 術などの要因で変化する。しかしながら、−回投与量は、約0.01mgP〜約 3500mgP、または(体重50kgに対して)約0.0002〜約70mg P/k g体重の範囲にあることができる。好ましい一回投与量は、約1mgP 〜約600mgPまたは約(体重50kgに対して)0.02〜約12 g P  / k g体重である。1日当たり約4個までの1回投与量を投与することが できる。所望な効果を生じるには約500mgP/kgを上回る一日投与量は必 要なく、望ましくない副作用を生じることがある。経口投与の場合には、吸収が 限定されるため、この範囲内での高投与量が必要である。
下記の実施例において、本発明の範囲内の好ましい態様を更に記載し、説明する 。これらの実施例は例示のためだけに提供されるものであり、多くのその変更は 発明の精神および範囲から離反することなく行うことができるので、本発明を制 限するものと解釈すべきではない。
ルコエステルの合成 テトラエチルエテニリデンビス(ホスホネート)(3,00g、10.0ミリモ ル) [C,R,DcgenhardLand D、C,Burdsall、J 、Org、Chew、、Vol 、 51. pp。
348g−3490(No、 18) 198Bによって記載された方法により 調製]およびビバル酸(1,54g、13.OミlJモル)をクロロホルム(5 0ml)中で室温にて96時間撹拌する。反応混合物を減圧下にて留去して単黄 色油状生成物としてチオエステル(4,04g)を98%ノ収チオエステル(4 ,OOg、9.84ミリモル)を、クロロホルム(40ml)中でブロモトリメ チルシラン(15,06g、98.4ミリモル)と室温で120時間撹拌する。
反応混合物をメタノール(40ml)を加えて反応停止させ、次いで減圧下にて 濃縮する。残渣をヘキサン中で粉砕し、生成物を濾過によって回収して、真空デ シケータ−で乾燥させると、ビスホスポン酸(2゜21g)を69%の収率で得 る。
ン酸]テトラエチルエステルの合成 エテニリデンビス(ホスホン酸)テトラエチル(5,25g、17.43ミリモ ル) [C,R,Degenhardtおよびり、C,Burdsall、J、 Org、Chew、、Vol、51. pp、34811−3490 (No、  18) 19B[iに記載されたのと同じ方法によって調製]をクロロホルム (50ml)に溶解したものに、チオ安息香酸(2,65g、19.17ミリモ ル)を加える。反応混合物を、窒素雰囲気下にて室温で4日間撹拌する。次いで 、反応混合物水(2X100ml)で洗浄した後、飽和のNaCl水溶液(IX looml)で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下 にて濃縮すると、黄色油状生成物として87%の収率でチオエステルを得る(6 .6g)。
ホスホン酸エステルを無水硫酸ナトリウム以上ケン化で、テトラエチルビスホス ホン酸(4,15g、9.47ミリモル)をブロモトリメチルシラン(]、4. 5g。
94.7ミリモル)をクロロホルム(150m l)に溶解したちの10等二で 室温で48時間処理することによって加水分解する。次に、反応混合物を水(2 0ml)および酢酸エチル(20ml)と共に30分間撹拌する。
層を分離し、水層を木炭で処理し、濾過し、濃縮すると、ビスホスホン酸を43 %の収率で得る(1.3g)。
実施例C [2−(アセチルチオ)エチリデン]ビス[ホスホン酸]二ナトリウム塩の合成 エテニリデンビス(ホスホン酸)四ナトリウム(2,76g、10ミリモル)  [R,L、 Carroll、米国特許第3,686,290号明細書(197 2年)およびR,L、 CarrollおよびM、M、 CrutchNeld 、カナダ国特許第811、’736号明細書(1969年)に記載の方法で調製 ]およびチオール酢酸(3,81g、50ミリモル)を水(20ml)に溶解さ せ、窒素雰囲気下にて室温で20時間撹拌する。次に、反応混合物を減圧下にて 濃縮し、真空で一晩更に乾燥する。固形生成物を温エタノール中で粉砕し、冷却 し、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、純粋な生成物を単黄色固形物として得 る。
実施例D [2−メルカプト−2−(フェニル)エチリデン] ビス[ホスホン酸]の合成 3−ピリジンカルボキシアルデヒド(3,97g。
37.09ミリモル)、二酸化ホウ素(4,31g。
61.94ミリモル)およびモルホリン(7,76g。
89.02ミリモル)を含むベンゼン(10ml)の懸濁液を、室温で2時間撹 拌する。反応混合1勿をセライトで濾過して、水和したホウ素錯体を除去し、濾 液を減圧下にて濃縮して、73%の収率のビスアミナール(7,17g)を良好 な純度で得る。
ビスアミナール(5,0g、19.1ミリモル)をトルエン(30ml)に溶解 したものにトリフルオロ^ヤ酸(4,45g、39ミリモル)を加える。混合物 を60℃で15分間加熱し、テトラエチルメチレンジホスホネート(5,49g 、19.0ミリモル)を加え1反応混合物を全部で22時間60℃で撹拌する。
反応混合1力を冷却し、水を加える。層を分離し、水層を塩化メチレン(3X1 5ml)で抽出する。有機層を合イつせて、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過 して、減圧下にて濃縮する。ビスホスホネートを未反応メチレンジホスホネート およびピリジンカルボキシアルデヒドからシリカゲル上でフラッシュクロマトグ ラフィ (91B塩化メチレン/イソプロピルアルコール)によって分離し、単 黄色油状生成物としてビニル付加生成物を49%の収率(3,84g)で得る。
[2−フェニルエテニリデン]ビス[ホスホン酸]テトラエチルエステル(3, 83g、10゜19ミリモル)とチオール酢酸(0,85g、11.21ミリモ ル)を無水クロロホルム(100ml)中で室温にて48時間撹拌する。次に、 反応混合物を減圧下にて濃縮する。残渣をアセトンに溶解し、2回目に真空で濃 縮し、[2−アセチルチオ−2−(フェニル)エチリデン]1.01g)を良好 な純度で得る。
チオアセテート(0,50g、1.11ミリモル)を濃塩酸(6m l)に溶解 したものを、還流温度で一晩加熱する。反応混合物を真空下にて蒸発乾固する。
アセチルを残渣に加え、混合物を2回目に蒸発乾固し、所望な生成物(0,10 g)を30%の収率で得る。
実施例E [2−アセチルコチオ−2−(フェニル)エチリデン](2−フェニルエテニリ デン〕ビス(ホスホン酸〕テトラエチルエステル[前記の実施例D(11部)に 記載の方法で調製] (5,25ミリモル)を、50℃でクロロホルム(175 ml)中で窒素雰囲気下にて12時間処理する。次いで、反応混合物を水(50 ml)および酢酸エチル(50ml)と共に30分間撹拌する。層を分離し、水 層を活性炭で処理し、セライトを通して濾過し、濃縮して、単黄色固形物として ビスホスホン酸を得る。
[3−(2−フェニル)エテニリデン]ビス[ホスホン酸] (2,50ミリモ ル)を水(10ml)に溶解したものに、チオール酢酸(12,50ミリモル) を加える。室温で5時間撹拌した後、反応混合物を減圧下にて濃縮し、アセチル で粉砕した後、高真空下で乾燥し、単黄色固形物状のビスホスホン酸を得る。
実施例F [3−メルカプト−1−ヒドロキシブチリデン]ビス[ホスホン酸〕の合成 りロトン酸(4,30g、50ミリモル)およびチオール酢酸(5,71g、5 7.5ミリモル)を無水へキサン(12,5m1)に溶解したものを、還流温度 で24時間加熱する。反応混合物を、次に減圧下にて濃縮してチオアセテート( 8,11g)を得るが、これは更に精製することなく用いることができる。
Il、塩化3−アセチルチオクロトニルの合成3−アセチルチオクロトン酸(8 ,0g、49.3ミリモル)を塩化メチレン(50ml)に溶解したものに、塩 化オキサリル(39,5g、247ミリモル)を塩化メチレン(25ml)に溶 解したものを加える。反応混合物を、窒素雰囲気下にて18時間室温で撹拌する 。溶媒を留去し、更に塩化メチレンを加え、反応混合物を減圧下にてロータリー エバポレーターで更に乾燥し、酸塩化物(5,28g)を得る。
酸塩化物(4,28g、23.7ミリモル)に0℃で、トリメチルホスファイト (2,94g、23.7ミリモル)を徐々に加える。反応混合物を室温まで戻し 、−晩撹拌する。反応混合物を真空で乾燥し、所望な生成物を(4,0g)好適 な純度で得る。
0℃のホスホネート(3,0g、18.0ミリモル)に、ジメチルホスファイト (2,28g、20.6ミリモル)を加える。次に、反応混合物を55〜65℃ まで加熱し、48時間撹拌する。所望な生成物を、シリカゲル上で1096イソ ブロパノール/塩化メチレンでフラッシュクロマトグラフィにより精製する。
[3−アセチルチオ−1−ヒドロキシブチリデン]ビス[ホスホン酸]テトラメ チルエステル(4゜Og、1゜1ミリモル)を濃塩酸(8ml)中で還流温度で 7時間窒素雰囲気下で加熱する。反応混合物を減圧下にて濃縮し、所望な生成物 (0,28g)を真空デシケータ−中て更に乾燥することにより9496の収率 て得る。
実施かlG 1−[(ヒドロキシ)メチル]ホスフィニル]−2−メルカプトエチルホスホン 酸の合成 C,R,Degenhardtおよびり、C,Burdsall、 J、 Or g、 Chew。
、 Vol、51. ppJ400−3490 (No、 18) 198Bに 記載したのと本質的に同じ手続きを用いて、メチレンホスホノメチルホスフィン 酸、トリエチルエステル[H,G、 HenningおよびG、 Petzol d、 Z、 CherA、、 vol、 5. り[)、 419 (1965 )に記載の方法で調製コを(エテニリデン)ホスホノメチルホスフィン酸、トリ エチルエステルに転換する。
(エテニリデン)ホスホノメチルホスフィン酸トリエチルエステル(11,62 g、43.0ミリモル)およびチオール酢酸(3,27g、43.0ミリモル) を無水クロロホルム(116m l)に溶解したものを、室温で72時間撹拌す る。反応混合物を減圧下にて蒸発させ、所望な生成物(8,3g)を単黄色浦状 生成物として得Ill、 1−[(ヒドロキシ)メチルホスフィニルツー2−メ ルカプトエチルホスホン酸の合成1−[(ヒドロキシ)メチルホスフィニ] − 2−(アセチルチオ)ホスホ:/酸トリエチルエステル(8,3g)を濃塩酸( 130m l)中で窒素雰囲気下にて還流温度で7時間加熱する。反応混合物を 減圧下にて1縮し、1−[(ヒドロキシ)メチルホスフィニル]−2−メルヵブ トエチルコホスホン酸を得る。
実施例H [2−メルカプト−2−メチルプロピリデン]ビス[ホスホン酸]の合成 1−ブロモ−2−メチルプロパン(100,0g、0゜73モル)およびトリメ チルホスファイト(135,7g、1.07ミリモル)の溶液を、反応系中に窒 素の流れを保持しながら、90℃で72時間加熱する。過剰のトリメチルホスフ ァイトを留去し、粗製残渣をシリカゲル上で2%イソプロパツール/塩化メチレ ン中でクロマトグラフィ処理を行う。生成物は、更に精製すること肉次の反応に 用いることができる。
II、 [2−メチルプロピリデン]ビス[ホスホン酸]ジエチルジメチルエス テルの合成 2−メチルプロピルホスホン酸ジメチルエステル(2,20g、14.47ミリ モル)を無水THF(200ml)に溶解したものに、第ニブチルリチウム(2 0,04m1,26.05ミリモル、1.3Mシクロヘキサン中)をO”Cで加 える。添加の後、撹拌を更に30分間継続する。次いで、この溶液をクロロホス ホン酸ジエチル(2,50g、14.47ミリモル)を無水THF (100m l)に室温で溶解したものに徐々に加える。反応混合物を一晩撹拌した後、混合 物に重炭酸ナトリウムの飽和水溶液を加えて反応を停止させた後、塩化メチレン で抽出する。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、 減圧下にて濃縮する。
粗製生成物を、シリカゲル上で30%アセトン/ヘキサンでフラッシュクロマト グラフィによって精製する。
IIl、 [2−メチル−1−フェニルチオプロピリデン]ビスホスホン酸]ジ エチルジメチルエステルの合成35%KH/無機油(0,42g、3.68ミリ モル)を0℃テ無水トルエン(75ml)に混合したものに、[2−メチルプロ ピリデン]ビス[ボスホン酸]ジェjルジメチルエステル(1,05g、3.4 8ミリモル)をトルエン(25ml)に溶解したものを滴加する。反応混合物を 室温に戻し、更に60分間撹拌する。この混合物に、フェニルジスルフィド(0 ,80g、3.68ミリモル)をトルエン(25ml)に溶解したものを滴加す る。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出 した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し2、減圧下にて 濃縮する。粗製生成物を、シリカゲル上で5%イソプロパツール/塩化メチレン でフラッシュクロマトグラフィによって精製する。
[2−メチル−1−(フェニルチオ)プロピリデン]ビス[ホスホン酸]ジエチ ルジメチルエステル(2,31g、5.63ミリモル)を0℃で無水クロロホル ム(65ml)に溶解したものに、3−クロロベルオキシ安息香酸(]、、07 g、6.19ミリモル)をクロロホルム(25ml)に溶解したものを滴加する 。0℃で2時間撹拌した後、10%亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、混合物を更 に10分間激1. <撹拌する。次いで、層を分離し、水層を更にクロロホルム で抽出する。有機抽出物を合わせた後に、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄 し、塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄する。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で 乾燥し、a過し、減圧下にて濃縮する。粗製残渣を、シリカゲル上で50アセト ン/ヘキサンを用いてフラッシュクロマトグラフィによって精デン]ビス[ホス ホン酸]ジエチルジメチルエステルの■感 [2−メチル−1−プロペニルジエン]ビス[ホスホン酸]ジエチルジメチルエ ステル(0,55g、1.83ミリモル)を無水クロロホルム(50m l)に 溶解したものに、チオール酢酸(0,17g、2.28ミリモル)を加える。反 応混合物を室温で窒素雰囲気下にて72時間撹拌した後、減圧下にて濃縮する。
アセトンを粗製残渣に加え、混合物を2回目の蒸発乾固する。生成物は更に精製 することなく次の段階に用いることができる。
VI、 [2−メルカプト−2−メチルプロピリデン]ビス[ホスホン酸コニナ トリウム塩の合成チオアセテート(0,50g、1.33ミリモル)を濃塩酸( 10ml)中で窒素の雰囲気下にて還流温度で3時間加熱する。次に、反応混合 物を減圧下で濃縮する。
所望な生成物が、粗製の固形残渣を水およびエタノールから再結晶することによ って得られる。
実施例I [2−(アセチルチオ)−2−メチルプロピリデン]ビス[ホスホン酸コニナト リウム塩の合成[2−メチル−1−プロペニルジエン]ビス[ホスホン酸]ジエ チルジメチルエステル[前記の実施例H(IV部)に記載の方法によって調製]  (1,25g14.17ミリモル)を無水クロロホルム(50m l)に溶解 したものに、新たに蒸留したプロモトリメチルンラン(6,38g、41.7ミ リモル)を加える。反応混合物を、50℃で5時間加熱する。酢酸エチル(10 ml)および水(25ml)を加え、反応混合物を30分間激しく撹拌する。層 を分離し、水層を活性炭で処理し、濾過し、減圧で濃縮する。粗製残渣をジエチ ルエーテルで粉砕した後、真空下にて更に一晩乾燥する。固形残渣を水に溶解し 、IHNaOHを加えることによってpH12にする。生成物をエタノールを加 えて沈澱させ、濾過によって回収する。
[2−メチル−1−プロペニルジエン]ビス[ホスホン酸]四ナトリウム塩(1 ,10g、4.23ミリモル)とチオール酢酸(1,61g、21.15ミリモ ル)とを水(15ml)に溶解し、窒素雰囲気下にて室温で20時間撹拌する。
次に、反応混合物を減圧下にて濃縮し、真空で一晩更に乾燥する。固形生成物を 温エタノールで粉砕し、冷却して、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、単黄色 固形生成物として純粋な生成物を得る。
1−シクロへキセニル酢酸(1,0ミリモル)、亜リン酸(’2.9ミリモル) 、三塩化リン(2,0ミリモル)およびジエチルホスファイト(12ミリモル) を含む溶液を、室温で30分間撹拌した後、60”Cで24時間加熱する。次に 、反応混合物を室温まで冷却し、濃塩酸(50ml)を加える。反応混合物を還 流温度で一晩加熱した後、室温まで冷却し、セライトを通して濾過し、真空下に て濃縮乾固する。粗製生成物をエタノールで粉砕し、濾過によって回収し、風乾 する。
クロヘキシル)エチリデン]ビス[ホスホン酸〕の合成ビスホスホン酸(0,7 5g、2.62ミリモル)を蒸溜水(50ml)に溶解したものにチオール酢酸 (0゜50g、6.55ミリモル)を加え、反応混合物を太陽灯を用いて室温で 窒素の雰囲気下にて72時間光分解する。撹拌を完了した後、反応混合物を減圧 下にて濃縮し、固形残渣をエタノールで粉砕する。所望な生成物を、真空下にて 更に一晩乾燥すると、適当な純度で得られる。
[1−ヒドロキシ−2−(2−(アセチルチオ)シクロヘキシル)エチリデン] ビス[ホスホン酸]を、農園山中で還流温度で7時間加熱する。反応を減圧下に て濃縮し、固形残渣をエタノールで粉砕する。生成物が、粗製固形生成物をエタ ノールおよび水から再結晶することによって得られる。
実施例J(1部)に記載されたのと本質的に同じ手続きを用いて、1−シクロベ ント−1−エニル酢酸ヲ[2−(シクロベント−1−エニル)−1−ヒドロキシ 〕ビス[ホスホン酸]に転換する。
実施例J(11部)に記載したのと本質的に同じ手続きを用いて、[2−(1− シクロペンテニル)−1−ヒドロキシ] ビス[ホスホン酸]を[1−ヒドロキ シ−2−(2−アセチルチオシクロヘキシル)エチリデン]ビス[ホスホン酸] に転換する。
実施例Kに記載したのと本質的に同じ手続きを用いて、前記の実施例しに記載し た方法で調製した[1−ヒドロキシ−2−(2−アセチルチオ)シクロヘキシル )−エチリデン]ビス〔ホスホン酸]を[1−ヒドロキシ−2−(2−メルカプ トシクロヘキシル)エチリデン] ビス[ホスホン酸]に転換する。
実施例N [2−メルカプト−5−フェニルペンチリデン]ビス[ホスホン酸]ジエチルジ メチルエステルの合成実施例H(1−1部部)に記載したのと本質的に同じ手続 きを用いて、5−フェニル−1−クロロペンタンを[5−フェニルベンター1− エニリデン]ビス[ホスホン酸]ジエチルジメチルエステルに転換する。
ペンテニリデンテトラエステル(2,OOミリモル)を無水クロロホルム(75 ml)に溶解したものに、チオ酢酸(2,15ミリモル)を加える。反応混合物 を、窒素雰囲気下にて室温で22時間撹拌する。反応混合物を次に、水で洗浄し た後、飽和NaC1の水溶液で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、 濾過して、減圧下にて濃縮する。粗製残渣は、更に精製することなく用いること ができる。
ン]ビス[ホスホン酸]の合成 チオアセテート(1,5ミリモル)を、濃塩酸(15ml)中で窒素雰囲気下に て5時間還流温度で加熱する。
次に、反応混合物を室温まで冷却し、木炭で処理した後、セライトを通して濾過 する。水性濾液を減圧にて濃縮し、粗製残渣をアセトンで粉砕する。生成する固 形生成物を水とイソプロパツールとから再結晶して、[2−メルカプト−5−フ ェニルペンチリデン]ビス[ホスホン酸][2−アセチルチオ−5−フェニルペ ンチリデン]ビス前記の実施例A(11部)に記載したのと本質的に同じ手続き を用いて、[2−アセチルチオ−5−フェニルペンチリデン]ビス[ホスホン酸 〕ジエチルジメチルエステル[前記の実施例N (I 1部)に記載したのと同 じ方法で調製コを[2−アセチルチオ−5−フェニルペンチリデン]ビス[ホス ホン酸]に転換する。
実施例P [2−メルカプト−5−(3−アミノフェニル)ペンチペンチリデン]ビス[ホ スホン酸]ジメチルジエチルエステルの合成 前記の実施例H(1−IV部)に記載したのと本質的に同じ手続きを用いて、[ 5−(3−ニトロフェニル)ベンター1−エニリデン]ビス[ホスホン酸]ジメ チルジエチルエステルを[2−メルカプト−5−(3−ニトロフェニル)ペンチ リデン]ビス[ホスホン酸]に転換前記の実施例N(II−111部)に記載し たのと本質的に同じ手続きを用いて、[5−(3−ニトロフェニル)ベント−1 −エニリデン]ビス[ホスホン酸]ジメチルジエチルエステルを[2−メルカプ ト−5−(3−ニトロフェニル)ペンチリデン]ビス[ホスホン酸]に転換する 。
IIl、 C2−メルカプト−5−(3−アミノフェニル)ペンチリデン]ビス [ホスホン酸]の合成[2−メルカプト−5−(3−ニトロフェニル)ペンチリ デン] ビス[ホスホン酸] (0,25ミリモル)蒸溜水(75ml)および P t 02 (0、20m g )を、500m1のバールの水素化容器に入 れる。混合物を室温(40psi)で6時間水素化する。溶液をセライトを通し て濾過し、減圧下にて濃縮する。生成する固形生成物をアセトンで粉砕した後、 真空デシケータ−で−晩夏に乾燥する。
実施例Q [3−(3−フルフリル)−2−メルカプトエチリデン]前記の実施例H(1− IV部)に記載したのと本質的に同じ手続きを用いて、3−(3−フルフリル) −1−クロロプロパンを3−(3−フルフリル)プロブ−1−エニリデン]ビス [ホスホン酸〕ジエチルジメチルエステルに転換する。
チリデン〕ビス[ホスホン酸]の合成 R記ノ実施例N(II−111部)に記載したのと本質的に同じ手続きを用いて 、3− (3−フルフリル)プロブ−1−エニリデン]ビス[ホスホン酸コシエ チルジメチルエステルを[3−(3−フルフリル)−2−メルカプトエチリデン ]ビス[ホスホン酸]に転換する。
実施例R [3−シクロへキシル−2−メルカプトプロピリデン]ビス[ホスホン酸]の合 成 ン]ビス[ホスホン酸コシエチルジメチルエステルの合成 実施例(1−IV部)に記載したのと本質的におなし手続きを用いて、3−シク ロへキシル−1−クロロプロパンをた[3−(シクロヘキシル)プロブ−1−エ ニリデン]ビス[ホスホン酸コシエチルジメチルエステルに転換する。
II、 [3−シクロヘキシル−2−メルカプトプロピリデン]ビス[ホスホン 酸]の合成 前記の実施例N(II−111部)に記載したのと本質的に同じ手続きを用いて 、[3−(シクロヘキシル)プロブ−1−エニリデン]ビス[ホスホン酸コシエ チルジメチルエステルを[3−シクロへキシル−2−メルカプトプロピリデン]  ビス[ホスホン酸]に転換する。
化合物を、5chenkモデルとして骨の代謝の分野で知られている動物モデル 系でイン・ビボでの骨吸収の抑制およびミネラル化抑制について評価する。この モデル系の一般的原理は、5hinoda et al、、 Ca1cif、  Ti5sue InL、。
35、87−99 (1983);および5chenk eL al、、 Ca 1clr、 Ti5sue Res、、 11.198−214 (1973) に開示されており、前記の文献の内容を、その開示の一部として本明細書に引用 するものである。
離乳期前の17tJ (30g)の雄5praque Davleyラッ) ( Charles River Breeding Laboratories) を母親と共に輸送し、到むしたならば母親と共にプラスチックケージに入れる。
生後199日目、ラット用食餌と水を無制限に与えている子動物を、1群7匹か らなる処理またはコントロール群に無作為に分配する。1日目および7日目に、 総ての動物に、カルセイン(0,9%食塩水溶液中1%溶液、0.2ml/10 0g体重で投与)の腹腔内(rlPJ)注射を行う。4日目に、総ての動物に、 テトラサイクリン塩酸塩のIP注射(0,9%食塩水溶液中1%溶液、0.2m l/100g体重で投与)を行う。これらの化合物は、積極的にミネラル化骨お よび軟骨に標識する。
投与量溶液および投与法 総ての溶液は、0.9%規定食塩水で皮下注射用に調製し、NaOHおよび/ま たはHCIを用いてpH7゜4に調製する。投与量溶液の計算は、m g P  / k gに対応するmg/kg (体重)での活性祠料の粉末の質量(分子量 に対する、水和)を考慮することによって行う。
a度は0.2ml/100g体重に対するものである。
典型的には、総ての化合物は、0.01.0.1.1゜0および10.OmgP /kg/日で7日間投与する。
次に、0.1mgP/kg/日て活性を示す化合物を、0.001mgP/kg /日までの対数的減少で試験する。体重の変化に基づく投与−の調整は一日毎に 行う。
削検、組織加工および組織形態計、IP1投与を開始してから8日目に、総ての 動物をベントノくルビトールのI濾過剰投与によって屠殺する。大腿骨を解剖し て摘出し、70%エチルアルコールに入れる。1個の大腿骨を等級を決めたエタ ノール溶液で脱水し、5chenk、 Methods orCalcirie d Ti5sue Preparation (G、R,D+ckson、 E ditor; Elsevier 5cience Publ、、オランダ、1 984年)に記載されているメタクリル酸メチルに埋設する。前記文献の開示内 容を、その開示の一部として本明細書に引用する。大腿骨を骨端腺部を通って縦 に切断する。標本の表面を硝酸銀で染色し、顕微鏡スライド上にのせ、Quan tlmet liage Analyzer (CasbrldgelnsLr umenLs、 Inc、)で、白色および紫外線を用いて評価する。骨端腺部 の棒状の骨含量を、経口標識および生育ブレ゛−ト(growth plaLc )を間の領域で測定し、総面積(骨+骨髄)の百分率として表す。骨端の生育プ レート幅(epiphyseal growth plate width)は 断面の1091の等間隔の測定の平均値として得られる。
デーグーの統計学的評価は、コントロール動物と比較して統計学的に有意な効果 を測定するための分散のパラメーターおよび非パラメーター分析および’Wll coxonsのランクの和試験(Wllcoxons rank suv te st)を用いて行う。5chenkモデルは、これらの化合物によるイン・ビボ での骨の吸収の抑制についてのデーターを提供する。
多数の関節炎の動物モデルがあり、その中にはMycobacteriu■bu tyricuiを用いるアジュバントによって誘発される関節炎がある。このモ デルは、多数のやり方でヒトのりウマチ性関節炎に類似している(関節空間のサ イクルおよびバンヌス浸潤に関与する関節の腫脹、骨吸収、および走化性因子お よびリソシーム成分の関節空間へのの放出)(1,2)。多数の予防および治療 に関する検討から、関節炎における抗炎症薬(3,4)およびジホスホネート( 5,6)の使用の可能性が示唆されている。
文献 1、 Pcarson、C,、Wood P、(1959)、5tudlcs  orPolyarthritus and 0ther Lcslons In duced byInjection of Mycobactcrial A djuvanL、1. GcncralClinical and Patho loglcal Characieristics and SomeModi fying Factors、 Arth、 Rheus、、 2: 440− 459゜2、 旧ackg+an、^、+ Burns、J、冒、、Frase r、J、B、。
Radzlvonik、 Il、、 11esLvlck、 J、 (1977 )、^n X−ray^nalysls of AdjuvanL ArLhr lLls In Lhc Rat、TheEffect of Prednis olone and lndomethacln、Agentsand Act ions、7:145−151゜3、Winter、C,A、、Nuss、G、 11.、(191i6)、TreatienLO「 AdjuvanL Art hritis In Rats with Antl−1nflaama−to ry Drugs、Arth、Rheum、、9: 394−404゜4、Vl nder、 C,V、、 Lembke、 L、A、、 5tephens、  M、D。
(1969)、 Co1paratlve Bioassay o「Drugs  In AdjuvanL−Induced Arthritis In Ra ts: Flurenamic Ac1d。
Mcfcnasic Ac1d、 and Phcnylbutazonc、  Arth、 Rpheum、。
12: 472−482゜ 5、Francis、 M、D、、 Flora、 L、 King、 W、R ,(1972)。
The Erfects ofDisodium Ethane−1−11yd roxy−1−Dlphosphor+aLe on Adjuvant In duced Arthrltls in Rats、Ca1cif T15s、 Res、、9: 109−121゜6、 Flora、L、(1979)、Co mparative Anti−1nflag+ma−tory and Bo ne Protective Effects or Two Dlphosp ho−nates In Adjuvant Arthritis、Arth、 Rheum、、22: 340−346゜ アジュバント関節炎は−,MycobacLerlus buLyrlcus( 8mg/ml)をミネラル油に溶解したものを00目に一回皮下(SC)注射す ることによって雄ラット(spraque DavleyまたはLev l s 株)に誘発される重篤な小胞炎および滑膜炎である。化合物を、−日一回経口( P O)または非経口(S Ci的に投与し、予防(0日日から)または治療( 9または10または140口から)のプロトコールで試験することができる。抗 関節炎効果は、食塩水で処理した関節炎コントロールと比較して、足の容積の減 少、体重減少、骨損失または反応性のある新たな骨の形成として測定することが できる。処理は停止して、「紅潮」反応(炎症の急激な増加)を検討することが でき、これは化合物が効力を維持する能力を有することを示している。
用いた動物は雄Levisラット(LEW)である。入手したならば、ラットを コンピューターで作成される乱数によって無作為化して、個々のワイヤーで懸垂 したケージに入れる。食餌および水は、全検討期間中無制限に与える。動物の日 常のl!!品および維持は、5tate andFcdcral現則に従って行 う。それぞれのラットは、ケージの前に置いた番号およびラットの尾に付けた番 号によ101」に、体重(BW)および後ろ定容積[(PV)、コンピューター に結合した圧トランスデユーサ−を用いて水銀移動法によって記録]の測定は、 総てのラットについて行った。0日日に、M F A [MycobacLer lus butyrlcum (Jib) 4.4 m g / k g 、油 中]を用いる関節炎の誘発は次のようにして行う、すなわちう・ソトを麻酔し、 無菌条件下で尾の基部にMFAをSCを一回問うする。
定容積および体重を、様々な口数の後、通常は1週間に2回all定する。予防 的プロトコールには、ラットを8〜10匹の群に無作為に分割し、処理を0日日 に開始し、終了するまで毎日継続する。治療的プロトコールには、ラットを10 日目土PVに従って8〜10匹の処理群に無作為に分割する。投与は10日目土 開始し、終了するまで毎日継続する。これらのプロトコールには、動物を10日 目土たは前には深い寝藁を有する足ボ・ノクスケージ(shoe box ca ges)に入れる。
投与溶液 薬剤を、検定した秤で秤量した後、容積Δ11定フラスコ中で脱酸素化した水と 混合する。保存溶液を0.45μmの無菌フィルターを通して無菌の保存容器へ 濾過する。
使用しないときには、保存溶液を凍結しておく。
毎日、所定量の溶液を保存溶液から採取し、小さな投与ビーカーに入れた後、予 め決定した計算値に従ってpH7,4に調整する。必要ならば(脱酸素化した水 で)調整した溶液を更に希釈することができる。
薬剤の計算は、分子量、化合物の純度、m g / k g(体重)に対する量 および所望なm g P / k gの最終濃度に基づいて行う。ラット当たり に投与する容積は0゜1 m l / 100 g体重、皮下であり、毎日投与 する側を変えて動物の鼠跋ひだに注射として投与し、または湾曲したステンレス 鋼製投与管を用いて経口的に1 m l / 200gBWで投与する。体重の 変化に基づく調整は、1週間ごとに行う。
ラジオグラフ、剖検および組織収集 最終的に、それぞれのラットを1mlの5OCO1bRを腹腔内(IP)に投与 して屠殺する。直ちに全身ラジオグラフをTorrox 120D X線装置に より、MA−5、l5UP−50および時間60秒でKodak製の非スクリー ン医用フィルムに採る。後ろ足をそれぞれのラットから取り出し、10?6緩衝 したホルマリン中で肝臓、腎臓、牌臓および胸腺の切片と共に固定する。脛足根 関節を4%EDTASpH7,4でカルシウム除去し1、常法によりパラフィン ブロック中で加工し、H+E染色する。組織部分もパラフィンで加工し、H十E 染色する。
組織学的切片を、骨および軟質組織の損傷について光学顕微鏡法を用いて定量的 に評価する。ラジオグラフは、それぞれの後脚の6個の解同学的柱状骨部位およ びそれぞれの前脚の4が所での骨吸収(BR)について選別し、0〜3の尺度で 4本の脚すべてについて任意得点0〜60を得る。反応性の新たな骨形成(RN B)については、ラジオグラフを脛骨の側部および医学表面については〇〜3の 尺度で選別し前記のだの総ての部分については〇〜2の尺度で選別し任意得点θ 〜44を得る。
D、 統計学的分析 脚容積、骨吸収および反応性の新たな骨形成についてのデーター解析はスチュー デントのt検定およびTukeysによる分散の一方向解析(SAS)によって 行う(12)。差は、p−0,05以下で有意であると考えられる。
このモデルは、食塩水で処理した関節炎動物と比較して脚の腫脹付損失および反 応性の新たな骨形成の減少に基づき、抗関節炎化合物の効力についてのイン・ビ ボでのデーターを提供する。
実施例U 下記のようなカプセルは、常法によって調製する。
活性成分 カプセル当たりの りデン] ビス[ホスホン酸] 350.0微晶實セルロース 60.0 ステアリン酸マグネシウム 1. 0 前記の組成を有するカプセルは、下記の常法を用いて調製する。
活性成分をターン・シェル・ブレンダ−(turn 5hellblcnder )で微品質セルロースと約1o分間混合する。
生成する混合物を、8oメツシユのスクリーンを有するハンマーミルを通過させ る。
混合物を、ラクトースと共にツイン・シェル・ブレンダー(twin 5hel l blender)に戻した後、約15分間混合する。
次に、ステアリン酸マグネシウムを加え、更に5分間混合する。次いで、生成す る混合物をピストンで活性化したカプセル充填装置で圧縮する。
前記のカプセルを一日2回ずつ6力月間経口投与すると、骨粗壓症に罹っている 約70kgの体重の患者での骨吸収は実質的に減少する。前記のカプセルにおけ る[2−アミノ1−ヒドロキシ−3−メルカプト−3−メチルブチリデンコビス [ホスホン酸]を本明細書の実施例A−Rて合成した8種の化合物の任意のもの または薬学上許容可能なその塩またはエステル、またはこれらのホスホネート化 合物の薬学上λ′1容可能な塩またはエステルで置き換えると、同様な結果が得 られる。
実施例V 下記のように処方した錠剤は、常法により調製する。
活性成分 カプセル当たりの プロビリデンコ ビス[ホスホン酸] 700.0賦形剤 ラクトース(噴霧乾燥) 200.0 澱粉(1500) 100.0 ステアリン酸マグネシウム 25.0 前記の組成を有する錠剤を、下記の常法を用いて調製する。
活性成分をボールミルで約30分間粉砕する。粉砕した活性成分を次に、噴霧乾 燥したラクトースと共に二枚刃ミキサーで約20分間混合する。
澱粉を混合物に加えた後、更に15分間混合する。混合物を、標準的な錠剤プレ スで圧縮して錠剤とする。
−口2回ずつ前記の錠剤を6力月間経口投与すると、バジエソト病に罹っている 体重が約70kgの患者では骨吸収は実質的に減少する。前記の錠剤における[ 2−メルカプト−2−メチルプロピリデン]ビス[ホスホン酸]を本明細書の実 施例A−Rで合成した各種の化合物ま−たはその薬学上許容可能な塩またはエス テル、またはこれらのホスホネート化合物の薬学上許容可能な塩またはエステル と置き換えるときにも、同様な結果が得られる。
実施例W 注射溶液は、整理食塩溶液10.0mlおよびpH−7,4に調整した[2−ア ミノ−1−ヒドロキシ−3−メルカプト−3−メチルブチリデン] ビス[ホス ホン酸]を用いて常法により調製する。
一日1回の注射を4日間継続すると、体重が約70kgの患者の悪性の高カルシ ウム血症がかなり緩和される。
実施例X 体重が約92kgの、年齢が72細のカフカス人男性は、右膝に軽度〜重度の苦 痛を生じ、時折腫脹を生じる。
約1年後、確実に不快感が増加した後、医師のもとを訪れたところ、医師は右膝 の変形性関節症の臨床診断をし、これはX線診断によって証明された。
アスピリン、ナブロセンおよびケトプロフェンのような様々なN5AIDの改善 療法を一定期間行った後、症状は悪化し続け、患者の状態は悪化しているようで ある。
患者は医師のもとに戻り、医師は実施例Uに記載の方法で調製されたカプセルを 1日2回ずつ食事の前または後に3力月間処方している。苦痛および腫脹の臨床 症状は、3か月の治療の後に著しく改善され、特に歩行距離が伸びた。毎日2カ プセルずつの投与量で3力月間治療を行った結果、治療は最初に処方した投与量 の半分の量(すなわち、1日1カプセル)で無期限に継続している。
実施例Y 体重が約65kgであり年齢が55歳の黒人女性は、両手の指関節の腫脹および 変形を生じており、指およびての力および/または器用さが部分的に失われてい る。
目視およびX線検査、および米国リウマチ協会(ARA)によって立証された各 種の適当な臨床試験の結果、この女性はリウマチ性関節炎と診断されている。
鎮痛および抗炎症治療が不成功に終わった後、担当医師は実施例Uで調製したカ プセルを食事の前または後に一日2回ずつ4力月間処方している。1か月の治療 の後、指関節の腫脹の症状は著しく改善し、患者の指の動作範囲は著しく増加し 、患者は4か月の残りについて治療を継続し、その後担当医師は更に2か月継続 して投与する処方を作成した。
実施例Z 12歳で体重が37kgのヒスパニックの、特発性若年性関節炎に罹っている女 性が医師を訪れた。患者の症状は、複数の関節の著しい炎症が見られ、熱および 圧痛を伴い、関節機能が速やかに且つ病理学的に退化している。
医師は患者をリウマチ学者に紹介し、このリウマチ学者は実施例Wに記載の方法 で調製した溶液のIV投与による積極的な治療を31」間に渡り1目1回注射の 割合で2時間に渡って投与する処方を直ちに作成した。IV投与が終了した後、 医師は実施例Uに記載の方法で調製したカプセルを2力月間処方し、この間に患 者の症状は著しく改善され、移動性は増加し、苦痛は減少した。次の2力月間は 、医師は投与量を最初の経口投与量の3/4に減少させ、2日間に亙って3カプ セルを処方し、すなわち2カプセルを1日と1カプセルを1日に処方した。
この治療の終了した後、投与量を更に減少させ、最初の投与量の1/4とし、実 施例Vに記載の方法で調製した錠剤を毎日1錠ずつ更に4力月間処方した。
手 続 補 正 書 平成 6 年 12月−22日 1 事件の表示 PCT/US 93104977 2 発明の名称 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 5 補正命令の日付 、 −PCT/US 93104977フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号C07F 91572  Z 9155−4H9158Z 9155−4H 91599155−4H 9/6512 9155−4H 9/6553 9155−4H (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、 ES、FR,GB、 GR,IE、IT、 LU、 NiC,NL、P T、SE)、0A(BP、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN 、 ML、 MR,NE、 SN。
TD、TG)、AU、BB、BG、BR,BY、CA。
CZ、FI、 HU、JP、 KP、 KR,KZ、 LK、 NiG、 MN 、 MW、 NO,NZ、PL、R○、RU、SD、SK、UA、VN FI (72)発明者 フランシス、マリオン ディピッドアメリカ合衆国オハイオ州 、シンシナチ、ウィンレイク、ドライブ、10018

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.カルシウムおよびホスフェート代謝委譲の疾患を治療しまたは予防に有用な 、含硫ホスホネート化合物、またはその薬学上許容可能なホスホン酸塩またはエ ステルであって、下記の一般的構造を有することを特徴とする、化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、mおよびnは0〜10の整数であり、m+nは0〜10であり、 (a)Xは0またはSであり、 (b)Zは共有結合;単環または多環の環式炭素環残基;またはO、SまたはN から選択される1個以上のヘテロ原子を有する単環または多環の環式複素環残基 、好ましくは単環または多環の環式複素環残基であり、(c)Qは共有結合、O またはSであり、4 (d)RはPO3H2またはP(O)(OH)R4であり、ここでR4は置換さ れたまたは未置換のC1〜C8アルキルであり、好ましくはPO3H2またはP (O)(OH)R4であり、 (c)それぞれのR1は、−SR6;−R8SR6;無(nil);水素;未置 換のまたは置換されたC1〜C8アルキル;単環または多環の環式炭素環残基; 末置換または置換されたアリール;置換されたまたは未置換のチオフェン;置換 されたまたは未置換のオキサチアゾール;置換されたまたは未置換のピラノン; 置換されたまたは未置換のフラン;ヒドロキシ;アミド;一CO2R3;−O2 CR3;−NR32;−OR3;−N(R3)C(O)R3;−C(O)N(R 3)2;置換されたまたは未置換のベンジル;ニトロ;またはそれらの組合わせ 、好ましくは水素;未置換のまたは置換されたC1〜C8アルキル;−CO2R 3;−NR32カら独立に選択され、 (f)R2は、−SR6;−R8SR6;−CO2R3;−O2CR3;−C( O)N(R3)2;−N(R3)C(O)R3;−OR3;−C(O)N(R3 )2;無;水素;未置換のまたは置換されたC1〜C8アルキル;未置換のまた は置換されたアリール;ヒドロキシ;置換されたまたは未置換のベンジル;ニト ロ;またはそれらの組合わせから、好ましくは−CO2R3;水素;未置換のま たは置換されたC1〜C8アルキル;ヒドロキシから独立に選択され、(g)そ れぞれのR3は、水素;置換されたまたは未置換のC1〜C8アルキル;または R8SR6から独立に選択され; (h)R5は−SR6;R8SR6;水素;ヒドロキシ;アミノ;ハロゲン;未 置換のまたは置換されたC1〜C8アルキルから選択され、 (i)R6は、H、−C(O)R7およびC(O)NR72から選択され、ここ でR7は水素であるか、または未置換のまたは置換されたC1〜C8アルキルで あり、 (j)R8は、置換されたまたは置換のC1〜C8アルキルである)。
  2. 2.Zがピリジン、ピリミジン、ピペラジンおよびジヒドロピリジンである、請 求の範囲第1項に記載の化合物。
  3. 3.Zがキノリン、ピロールピリジン、キノキサリンおよびイミダゾピリジンか らなる群から選択される、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  4. 4.カルシウムおよびホスフェート代謝異常の疾患の治療および予防に用いられ る医薬組成物であって、請求の範囲第1項に記載の化合物15〜95%、および 0〜2%の風味料、0〜50%の補助溶剤、0〜5%の緩衝剤系、0〜2%の界 面活性剤、0〜2%の防腐剤、0〜5%の甘味料、0〜5%の粘度調節剤、0〜 75%の充填剤、0.5〜2%の滑剤、1〜5%のグライダント、4〜15%の 崩壊剤、および1〜10%の結合剤からなる群から選択される薬学上許容可能な 賦形剤を含んでなる医薬組成物。
  5. 5.治療を必要とするヒトまたは他の哺乳類におけるカルシウムおよびホスフェ ート代謝異常に伴う疾患を治療しまたは予防するための医薬品の製造における請 求の範囲第1項に記載の化合物の使用であって、ヒトまたは他の哺乳類に請求の 範囲第1項に記載の化合物の安全且つ有効量を投与することを含んでなる、使用 。
  6. 6.カルシウムおよびホスフェート代謝異常の疾患を治療するのに用いられるチ オ置換されたホスホネート化合物またはその薬学上許容可能な塩またはエステル であって、下記の一般的構造を有する。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、mおよびnは0〜10の整数であり、m+nは0〜10であり、 (a)Zは共有結合;単環または多環の環式炭素環残基;または0、SまたはN から選択される1個以上のヘテロ原子を有する単環または多環の環式複素環残基 であり、好ましくは単環または多環の環式複素環残基であり、(b)RはPO3 H2またはP(O)(OH)R4であり、ここでR4は置換されたまたは未置換 のC1〜C8アルキルであり、好ましくはPO3H2またはP(O)(OH)R 4であり、 (c)それぞれのR1は、−SR6;−R8SR6;無(nil);水素;未置 換のまたは置換されたC1〜C8アルキル;単環または多環の環式炭素環残基; 未置換または置換されたアリール;置換されたまたは未置換のチオフェン;置換 されたまたは未置換のオキサチアゾール;置換されたまたは未置換のピラノン; 置換されたまたは米置換のフラン;ヒドロキシ;アミド;−CO2R3、−O2 CR3;−NR32;−OR3;−C(R3)C(O)R3;−C(O)N(R 3)2、置換されたまたは未置換のベンジル;ニトロ;またはそれらの組合わせ から独立に選択され、 (d)R2は、−SR6;−R8SR6;−CO2R3;−O2CR3;−NR 32;−N(R3)C(O)R3;−OR3;−C(O)N(R3)2;無;水 素;未置換のまたは置換されたC1〜C8アルキル;未置換のまたは置換された アリール;ヒドロキシ;置換されたまたは未置換のベンジル;ニトロ;またはそ れらの組合わせ、好ましくは−SR6;−R8SR6;−CO2R3;−NR3 2;水素;未置換のまたは置換されたC1〜C8アルキルから独立に選択され; (e)それぞれのR3は、水素、置換されたまたは未置換のC1〜C8アルキル 、またはR8SR6から独立に選択され、 (f)R5は−SR6;R8SR6;水素;ヒドロキシ;ハロゲン;未置換のま たは置換されたC1〜C8アルキルから選択され、 (g)R6は、H、−C(O)R7;−C(S)R7;−C(O)NR72;− C(S)NR72;C(O)OR7またはC(S)OR7であり、ここでR7は 水素であり、または未置換のまたは置換されたC1〜C8アルキルであり、好ま しくはH、−C(O)R7、−C(S)R7、−C(O)NR72であり、(h )R8は、置換されたまたは未置換のC1〜C8アルキルであり、そして、R1 、R2、R3またはR5の少なくとも1個はSR6またはR8SR6である)。
  7. 7.カルシウムおよびホスフェート代謝異常の疾患の治療および予防に用いられ る医薬組成物であって、請求の範囲第6項に記載のホスホネート化合物15〜9 5%、および0〜2%の風味料、0〜50%の補助溶剤、0〜5%の緩衝剤系、 0〜2%の界面活性剤、0〜2%の防腐剤、0〜5%の甘味料、0〜5%の粘度 調節剤、0〜75%の充填剤、0.5〜2%の滑剤、1〜5%のグライダント、 4〜15%の崩壊剤、および1〜10%の結合剤からなる群から選択される薬学 上許容可能な賦形剤を含んでなる、医薬組成物。
  8. 8.治療を必要とするヒトまたは他の哺乳類におけるかルシウムおよびホスフェ ート代謝異常に伴う疾患を治療しまたは予防するための医薬品の製造における請 求の範囲第6項に記載の化合物の使用であって、ヒトまたは他の哺乳類に請求の 範囲第6項に記載の化合物の安全且つ有効量を投与することを含んでなる、使用 。
  9. 9.治療を必要とするヒトまたは他の哺乳類の関節炎を治療しまたは予防するた めの医薬品の製造における請求の範囲第6項に記載の化合物の使用であって、ヒ トまたは他の哺乳類に請求の範囲第6項に記載の化合物の安全且つ有効量を投与 することを含んでなる、使用。
  10. 10.治療を必要とするヒトまたは他の哺乳類でのカルシウムおよびホスフェー トの代謝異常に伴う疾患を治療しまたは予防する医薬品の製造における化合物の 使用であり、下記の一般的構造を有する含硫ホスホネート化合物の安全且つ有効 量をヒトまたは他の哺乳類に投与することを含んでなる、使用。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、mおよびnは0〜10の整数であり、m+nは0〜10であり、 (a)Zは、共有結合;単環または多環の環式炭素環残基:またはO:Sまたは Nから選択される1個以上のヘテロ原子を有する単環性または多環性の環式複素 環残基であり、 (b)Qは共有結合、S、O、NまたはNR1であり、(c)RはCOOH、S O3H、PO3H2またはP(O)(OH)R4であり、ここでR4は置換され たまたは未置換のC1〜C8アルキルであり、(d)それぞれのR1は、−SR 6;−R8SR6;無(nil);水素;未置換のまたは置換されたC1〜C8 アルキル;単環または多環の環式炭素環残基;未置換または置換されたアリール ;置換されたまたは未置換のチオフェン;置換されたまたは未置換のオキサチア ゾール;置換されたまたは未置換のピラノン;置換されたまたは未置換のフラン ;ヒドロキシ;アミド、−CO2R3;−O2CR3;−NR32;−OR3; −N(R3)C(O)R3;−C(O)N(R3)2;置換されたまたは未置換 のベンジル;ニトロ;またはそれらの組合わせから独立に選択され、 (e)R2は;Z残基の原子上の置換基であり、−SR6;−R8SR6;−C O2R3−O2CR3;−NR32;−N(R3)C(O)R3;−OR3、− C(O)N(R3)2;および無;水素;置換されたまたは未置換のC1〜C8 アルキル;置換されたまたは未置換のアリール;ヒドロキシ;置換されたまたは 未置換のベンジル;ニトロ;またはそれらの組合わせから選択され、 (f)それぞれのR3は、水素、置換されたまたは未置換のC1〜C8アルキル 、またはR8SR6から独立に選択され、 (g)R5は−SR6;R8SR6;水素;ヒドロキシ;アミノ;ハロゲン;未 置換のまたは置換されたC1〜C8アルキルから選択され、 (h)R6は、H;−C(O)R7;−C(S)R7;C(O)NR72;C( S)NR72;C(O)OR7、またはC(S)OR7であり;ここでR7は水 素であるか、または未置換のまたは置換されたC1〜C8アルキルであり、 (i)R8は、置換されたまたは未置換のC1〜C8アルキルであり、そしてR 1、R2、R3またはR5の少なくとも1個はSR6またはR8SR6でなけれ ばならない)。
JP6500722A 1992-05-29 1993-05-26 カルシウムおよびホスフェート代謝異常治療用含硫ホスホネート化合物 Pending JPH07507315A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89130992A 1992-05-29 1992-05-29
US891,309 1992-05-29
PCT/US1993/004977 WO1993024496A1 (en) 1992-05-29 1993-05-26 Sulfur-containing phosponate compounds for treating abnormal calcium and phosphate metabolism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07507315A true JPH07507315A (ja) 1995-08-10

Family

ID=25397954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6500722A Pending JPH07507315A (ja) 1992-05-29 1993-05-26 カルシウムおよびホスフェート代謝異常治療用含硫ホスホネート化合物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US5824661A (ja)
EP (1) EP0642519B1 (ja)
JP (1) JPH07507315A (ja)
KR (1) KR950701929A (ja)
CN (2) CN1061049C (ja)
AT (1) ATE195317T1 (ja)
AU (1) AU669372B2 (ja)
CA (2) CA2188066C (ja)
CZ (1) CZ296794A3 (ja)
DE (1) DE69329199D1 (ja)
DK (1) DK0642519T3 (ja)
FI (1) FI945593A0 (ja)
HK (1) HK1014002A1 (ja)
HU (1) HUT69699A (ja)
IL (2) IL105834A (ja)
MX (1) MX9303251A (ja)
MY (1) MY109736A (ja)
NO (1) NO305960B1 (ja)
NZ (1) NZ253524A (ja)
PL (1) PL175475B1 (ja)
RU (1) RU2136691C1 (ja)
SG (1) SG50518A1 (ja)
SK (1) SK144494A3 (ja)
WO (1) WO1993024496A1 (ja)
ZA (1) ZA933759B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10689408B2 (en) 2016-01-29 2020-06-23 Fujiyakuhin Co., Ltd. Bisphosphonic acid compound

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ297094A3 (en) * 1992-05-29 1995-12-13 Procter & Gamble Pharma Phosphate compounds containing quaternary nitrogen, their use and pharmaceutical compositions containing thereof
EP0642521A1 (en) * 1992-05-29 1995-03-15 Procter & Gamble Pharmaceuticals Thio-substituted nitrogen-containing heterocyclic phosphonate compounds for treating abnormal calcium and phosphate metabolism
TW401276B (en) * 1993-10-07 2000-08-11 Zeneca Ltd Novel compounds and a method of controlling growth of plants
US5728650A (en) * 1993-10-07 1998-03-17 Zeneca Limited Herbicidal aza bisphosphonic acids and compositions containing the same
US5646134A (en) * 1994-04-21 1997-07-08 Merck & Co., Inc. Alendronate therapy to prevent loosening of, or pain associated with, orthopedic implant devices
EP0944635A4 (en) * 1996-10-09 2000-07-05 Elizanor Biopharmaceuticals In THERAPEUTIC DIPHOSPHONATE COMPOUNDS
US6121253A (en) * 1998-11-20 2000-09-19 Merck Frosst Canada & Co. Prostaglandin conjugates for treating or preventing bone disease
FR2947266B1 (fr) * 2009-06-26 2011-06-17 Servier Lab Nouveaux derives d'acide 2-mercaptocyclopentanecarboxylique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US11793452B2 (en) 2019-10-03 2023-10-24 Johnson & Johnson Consumer Inc. Method of visualizing and quantifying remineralization

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3957858A (en) * 1970-04-13 1976-05-18 Monsanto Company Substituted ethane diphosphonic acids and salts and esters thereof
US4208401A (en) * 1977-08-19 1980-06-17 Colgate-Palmolive Company Quaternary ammonium alkylene diphosphonate anti-calculus agents
DE2745083C2 (de) * 1977-10-07 1985-05-02 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Hydroxydiphosphonsäuren und Verfahren zu deren Herstellung
DE3016289A1 (de) * 1980-04-28 1981-10-29 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung von omega -amino-1-hydroxyalkyliden-1,1-bis-phosphonsaeuren
FR2531088B1 (fr) * 1982-07-29 1987-08-28 Sanofi Sa Produits anti-inflammatoires derives de l'acide methylenediphosphonique et leur procede de preparation
EP0189405B1 (en) * 1983-09-15 1989-02-22 University Of Bath Disinfection of contact lenses
FR2558837B1 (fr) * 1984-01-26 1986-06-27 Sanofi Sa Derives de l'acide methylenediphosphonique, procede d'obtention et medicaments antirhumatismaux les contenant
DE3428524A1 (de) * 1984-08-02 1986-02-13 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4687768A (en) * 1984-12-21 1987-08-18 The Procter & Gamble Company Certain hexahydroindan-2,2-diphosphonic acids useful in treating diseases associated with abnormal calcium and phosphate metabolism
US5104863A (en) * 1984-12-21 1992-04-14 The Procter & Gamble Company Certain bicycloalkane and azabicycloalkane-1,1-diphosphonic acid derivatives useful for treating diseases associated with abnormal calcium and phosphate metabolism
IL77243A (en) * 1984-12-21 1996-11-14 Procter & Gamble Pharmaceutical compositions containing geminal diphosphonic acid compounds and certain such novel compounds
US4902679A (en) * 1985-12-13 1990-02-20 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating diseases with certain geminal diphosphonates
IL84497A (en) * 1986-11-21 1994-10-21 Ciba Geigy Ag History 2-) Imidazol-1-yl (ethane-1,1-diphosphonic acid, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
DE3640938A1 (de) * 1986-11-29 1988-06-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindung enthaltende arzneimittel
US5071840A (en) * 1986-12-19 1991-12-10 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Certain heterocyclic substituted diphosphonate compounds pharmaceutical compositions, and methods of treating abnormal calcium and phosphate metabolism
US4868164A (en) * 1986-12-19 1989-09-19 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Octahydro-pyridine diphosphonate compounds, pharmaceutical compositions, and methods for treating abnormal calcium and phosphate metabolism
IL86951A (en) * 1987-07-06 1996-07-23 Procter & Gamble Pharma Methylene phosphonoalkylphosphinates and pharmaceutical preparations containing them
DE3881659D1 (en) * 1987-12-11 1993-07-15 Ciba Geigy Ag Araliphatylaminoalkandiphosphonsaeuren.
US4933472A (en) * 1988-04-08 1990-06-12 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted aminomethylenebis(phosphonic acid) derivatives
TW198039B (ja) * 1988-11-28 1993-01-11 Ciba Geigy Ag
CA2046905A1 (en) * 1989-04-03 1990-10-04 Colin John Dunn Germinal bisphosphonic acids and derivatives as anti-arthritic agents
DE4011777A1 (de) * 1989-04-14 1990-10-18 Ciba Geigy Ag N-trisubstituierte aminoalkandiphosphonsaeuren
US4922007A (en) * 1989-06-09 1990-05-01 Merck & Co., Inc. Process for preparing 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid or salts thereof
EP0416689B1 (en) * 1989-09-06 1995-11-29 Merck & Co. Inc. Acyloxymethyl esters of bisphosphonic acids as bone resorption inhibitors
AU7165791A (en) * 1990-01-12 1991-08-05 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. 1-azetidyl and 1-hexamethylenimine alkyl or aryl bisphosphonic acids and their use as pharmacological agents
JPH0826048B2 (ja) * 1991-09-05 1996-03-13 東レ株式会社 メタンジホスホン酸誘導体、その製造方法およびその医薬用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10689408B2 (en) 2016-01-29 2020-06-23 Fujiyakuhin Co., Ltd. Bisphosphonic acid compound

Also Published As

Publication number Publication date
FI945593A (fi) 1994-11-28
DE69329199D1 (de) 2000-09-14
EP0642519A1 (en) 1995-03-15
RU94046117A (ru) 1996-09-27
PL175475B1 (pl) 1999-01-29
US5824661A (en) 1998-10-20
MY109736A (en) 1997-05-31
MX9303251A (es) 1994-05-31
NO944499L (no) 1995-01-30
AU4391793A (en) 1993-12-30
HUT69699A (en) 1995-09-28
HU9403408D0 (en) 1995-02-28
CA2188066C (en) 2000-12-05
NO305960B1 (no) 1999-08-23
SG50518A1 (en) 1998-07-20
ATE195317T1 (de) 2000-08-15
IL105834A0 (en) 1993-09-22
IL119648A0 (en) 1997-02-18
ZA933759B (en) 1994-01-20
IL105834A (en) 1999-10-28
WO1993024496A1 (en) 1993-12-09
CN1061049C (zh) 2001-01-24
RU2136691C1 (ru) 1999-09-10
CA2136818A1 (en) 1993-12-09
CZ296794A3 (en) 1995-04-12
SK144494A3 (en) 1995-05-10
DK0642519T3 (da) 2000-09-18
AU669372B2 (en) 1996-06-06
CN1288008A (zh) 2001-03-21
CA2188066A1 (en) 1993-11-30
NO944499D0 (no) 1994-11-24
CN1096787A (zh) 1994-12-28
KR950701929A (ko) 1995-05-17
NZ253524A (en) 1997-01-29
CA2136818C (en) 2000-01-18
EP0642519B1 (en) 2000-08-09
HK1014002A1 (en) 1999-09-17
FI945593A0 (fi) 1994-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391743A (en) Quaternary nitrogen-containing phosphonate compounds, pharmaceutical compositions, and methods of treating abnormal calcium and phosphate metabolism and methods of treating and preventing dental calculus and plaque
JP3781770B2 (ja) 異常カルシウム及びリン酸代謝を治療するためのホスホノカルボキシレート化合物
KR100266484B1 (ko) 칼슘및인산염의이상대사를치료하기위한티오-치환된질소-함유헤테로사이클릭포스포네이트화합물
JPH07507315A (ja) カルシウムおよびホスフェート代謝異常治療用含硫ホスホネート化合物
RU2126414C1 (ru) Содержащие четвертичный азот фосфонаты для лечения анормального кальциевого и фосфатного метаболизма, а также профилактики и лечения зубных налетов и зубных камней, фармацевтические композиции и способ лечения
JP3781769B2 (ja) カルシウム及びホスフェート代謝異常治療用ホスホノスルホネート化合物
AU664761B2 (en) Thio-substituted cyclic phosphonate compounds for treating abnormal calcium and phosphate metabolism
JPH07507321A (ja) 異常カルシウム及びリン酸代謝を治療するための四級窒素含有ホスホネート化合物
HUT69732A (en) Quaternary nitrogen-containing phosphonate compounds, for treating abnormal calcium and phosphate metabolism