JPH0725781B2 - ヒドラジン化合物 - Google Patents

ヒドラジン化合物

Info

Publication number
JPH0725781B2
JPH0725781B2 JP3210696A JP21069691A JPH0725781B2 JP H0725781 B2 JPH0725781 B2 JP H0725781B2 JP 3210696 A JP3210696 A JP 3210696A JP 21069691 A JP21069691 A JP 21069691A JP H0725781 B2 JPH0725781 B2 JP H0725781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrazine
dimethyl
dioxaphosphorinane
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3210696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04356497A (ja
Inventor
浩郎 松本
浄智 瀬戸
良三 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP3210696A priority Critical patent/JPH0725781B2/ja
Priority to CA002053994A priority patent/CA2053994A1/en
Priority to US07/783,103 priority patent/US5177237A/en
Priority to EP19910118789 priority patent/EP0485851A3/en
Publication of JPH04356497A publication Critical patent/JPH04356497A/ja
Publication of JPH0725781B2 publication Critical patent/JPH0725781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • C07F9/657181Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom the ring phosphorus atom and, at least, one ring oxygen atom being part of a (thio)phosphonic acid derivative

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、式(V)で表される高血
圧治療剤として有用なジヒドロピリジン化合物の新規中
間体である一般式(I) で表されるヒドラジン化合物及び
その製造法、並びに該中間体を用いたジヒドロピリジン
化合物の重要中間体である式(IV)で表されるアセトニル
環状ホスホネート化合物の製造法に関する。
【0002】
【化5】
【0003】式(V) で表されるジヒドロピリジン化合物
は式(IV)で表されるアセトニル環状ホスホネートより容
易に製造できるため、本発明は医薬品の優れた製造原料
を提供するものとして有用である。
【0004】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】アセト
ニル環状ホスホネート誘導体は、環状ホスファイトとハ
ロアセトンのアルブゾフ反応により製造するのが一般的
である(特開昭60−248693号公報等)。式(IV)
で表されるアセトニル環状ホスホネートの場合も、例え
ば以下に示したアルブゾフ反応に従って製造できる。
【0005】
【化6】
【0006】このアルブゾフ反応の欠点としては、副
反応としてペルコウ反応が起こること、反応中に生成
するハロゲン化アルキルが、環状ホスファイトと反応し
てアルキルホスホネート化合物を生成すること、ハロ
ゲン化アセトンに催涙性があること、などが挙げられ
る。そのため、工業的スケールの製造法としては不適当
であり、より簡易で効率的な方法の開発が必要であっ
た。
【0007】又、モレールらはアレニル環状ホスホネー
トにアミンを反応させ式(VI)及び式(VII) で表される化
合物の合成を報告しているが〔C. R. Hebd. Seances Ac
ad.Sci., Ser. C280(7), 473-6, (1975) 〕、反応に長
時間を要する。
【0008】
【化7】
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべくアミンよりもさらに分子量が小さく経済性
の高いヒドラジンを利用する本発明を完成するに至っ
た。即ち本発明は、(1) 一般式(I) で表されるヒドラジ
ン化合物、(2) 式(II)で表されるアレニル環状ホスホネ
ート及び/又は式(III) で表されるプロピニル環状ホス
ホネートにヒドラジンを反応させることを特徴とする一
般式(I) で表されるヒドラジン化合物の製造法、
【0010】
【化8】
【0011】(3) 一般式(I) で表されるヒドラジン化合
物を、酸加水分解することを特徴とする式(IV)で表され
るアセトニル環状ホスホネート化合物の製造法、(4) 式
(II)で表されるアレニル環状ホスホネート及び/又は式
(III) で表されるプロピニル環状ホスホネートにヒドラ
ジンを反応させ、次いで酸加水分解することを特徴とす
る式(IV)で表されるアセトニル環状ホスホネート化合物
の製造法、を提供するものである。
【0012】尚、一般式(I) で表されるヒドラジン化合
物はシス−トランス異性体及び一般式(I')及び(I")で表
される互変異性体等を包含する。
【0013】
【化9】
【0014】本発明の原料である式(II)で表されるアレ
ニル環状ホスホネート及び/又は式(III) で表されるプ
ロピニル環状ホスホネートは、クロロホスファイトとプ
ロパルギルアルコールとをトリエチルアミンの存在下に
反応させ、次いで加熱することによって容易に得ること
ができる〔J. Am. Chem. Soc., 72, 5491 (1950); ibi
d,92, 7125 (1970)〕(参考例1参照) 。
【0015】この式(II)で表されるアレニル環状ホスホ
ネート及び/又は式(III) で表されるプロピニル環状ホ
スホネートをアセトニトリル等のニトリル系溶媒、ベン
ゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、クロロホルム、ジ
クロロメタン等のハロゲン系溶媒、酢酸エチル等のエス
テル系溶媒、ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒、
メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、ジメチ
ルスルホキシド、水といった溶媒に溶解し、ヒドラジン
を加える。ヒドラジンは取扱の容易さ等の理由から一水
和物の使用が最も好都合であるが、無水のものやヒドラ
ジンと水の比率が一水和物と異なるものも使用できる。
また、反応系内でヒドラジンの塩酸塩や硫酸塩からヒド
ラジンを遊離させた後に使用してもよい。ヒドラジンの
使用量は、式(II)で表されるアレニル環状ホスホネート
及び/又は式(III) で表されるプロピニル環状ホスホネ
ートに対して0.3倍モル未満の場合、目的物は生成す
るが当然の如く収率は低下し、あまり大過剰では次の酸
加水分解に影響するため0.3〜5.0倍モルが適当で
あり、さらに好ましくは1.0〜2.0倍モルの範囲で
使用するのがよい。
【0016】アレニルホスホネートとヒドラジンの反応
は、ヒドラジンを1倍モル以上使用した場合数分で終了
し、0.5倍モルから1倍モルの範囲であっても1時間
以内に終了する。反応温度は−20℃から溶媒沸点まで
許容できるが、−10℃〜90℃の範囲が適当であり、
さらに好ましくは0℃〜50℃の範囲がよい。
【0017】また、原料の式(II)で表されるアレニル環
状ホスホネートを製造する際に式(III) で表されるプロ
ピニル環状ホスホネートも同時に生成する(Tet. Lett.,
1971, 1937)が、両化合物は上記のように式(IV)で表さ
れるアセトニル環状ホスホネートを合成することができ
るのであえて分離する必要は特にない(実施例7参
照)。
【0018】一般式(I) で表されるヒドラジン化合物は
アセトニトリル、アセトン、アルコール類等の水に可溶
な溶媒中に溶解または懸濁させ、酸水溶液を加えること
によって目的とするアセトニルホスホネート(IV)に変換
できる。ここで使用できる酸の種類としては、塩酸、硫
酸などの鉱酸のほか酢酸、シュウ酸といった有機酸も使
用することができる。酸の使用量は少なくとも生成する
ヒドラジンを中和するだけの使用量(例えば塩酸の場合
2倍モル)が必要である。酸の使用量は過剰であったと
しても反応上特に問題はない。従って、酸の使用量は等
モルから100倍モルの範囲が適当であり、さらに好ま
しくは2倍モルから30倍モルの範囲である。
【0019】使用する水の量については、少なくとも加
水分解で消費される分量(等モルまたは2倍モル)が必
要であるが、過剰にあったとしても反応上特に問題はな
い。従って水の使用量は0.5倍モルから5000倍モ
ルの範囲が適当であり、好ましくは等モルから500倍
モルの範囲である。反応温度は−20℃から溶媒沸点ま
で許容できるが、−10℃〜50℃の範囲が適当であ
り、さらに好ましくは0℃〜30℃がよい。
【0020】
【発明の効果】この発明では催涙性のあるハロゲン化ア
セトンを使用することがなく、ペルコウ反応やハロゲン
化アルキルの生成がないため収率も良好であるという点
においてアルブゾフ反応にまさっている。
【0021】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0022】(参考例1)
【0023】
【化10】
【0024】プロパルギルアルコール571g(10.
2mol)とトリエチルアミン858g(8.48mo
l)をアセトニトリル8.34kgに溶解し、氷冷下に
撹拌しながら2−クロロ−5,5−ジメチル−1,3,
2−ジオキサホスホリナン1423g(8.44mo
l)を滴下した。滴下終了後、氷冷下で1時間撹拌を継
続し、室温に戻して更に4時間撹拌を行った。析出した
トリエチルアミン塩酸塩は吸引ろ過して除き、アセトニ
トリル1.16kgで洗浄したあとの洗液はろ液と合わ
せた。このろ液を2時間加熱還流し、アセトニトリル
4.7kgを留去することによって2−アレニル−5,
5−ジメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホス
ホリナン(II)と5,5−ジメチル−2−(1−プロピニ
ル)−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン
(III) の混合物のアセトニトリル溶液を得た。
【0025】(参考例2)
【0026】
【化11】
【0027】プロパルギルアルコール5.38g(9
6.0mmol)とトリエチルアミン8.08g(7
9.8mmol)をアセトニトリル100mLに溶解
し、氷冷下撹拌しながら2−クロロ−5,5−ジメチル
−1,3,2−ジオキサホスホリナン13.4g(7
9.5mmol)を滴下した。滴下終了後、1時間その
まま撹拌を続け、そのあと室温に戻してさらに4時間撹
拌した。反応液をろ過して生成したトリエチルアミンの
塩酸塩を除去し、ろ液を2時間加熱還流した。反応液を
減圧下に濃縮し、残留物をクロロホルムに溶解して水洗
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去した。残留
物にエーテルを加えて結晶化した後ろ取すると、2−ア
レニル−5,5−ジメチル−2−オキソ−1,3,2−
ジオキサホスホリナン(II)6.95g(収率 46.5
%)が淡黄褐色の結晶として得られた。融点 128−
133 ℃。
【0028】また、ろ液は合わせて溶媒留去し、残留物
をシリカゲルクロマトグラフィーにかけることによって
5,5−ジメチル−2−(1−プロピニル)−2−オキ
ソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン(III) 2.63
g(収率 17.6%)が得られた。 融点 72−7
7℃。
【0029】(実施例1)
【0030】
【化12】
【0031】2−アレニル−5,5−ジメチル−2−オ
キソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン(II)0.35
g(1.9mmol)をアセトニトリル2mLに溶解
し、ヒドラジン一水和物0.15g(3.0mmol)
を加えて室温で30分間撹拌後に溶媒留去した。油状の
残渣を真空ポンプで更に乾燥していると結晶化が起こ
り、ほぼ定量的に無色の結晶が得られた(0.42g)
。この生成物は式(IA)で表されるヒドラジン化合
物であった。 元素分析:理論値 C 43.63%,H 7.78%,N 12.72% 分析値 C 43.60%,H 7.89%,N 12.58% マススペクトル:220(92,M+),135(100)
【0032】(実施例2)
【0033】
【化13】
【0034】2−アレニル−5,5−ジメチル−2−オ
キソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン(II)0.69
g(3.7mmol)をアセトニトリル3mLに溶解
し、ヒドラジン一水和物0.09g(1.8mmol)
を添加した。30分間放置後、ヒドラジン一水和物0.
05g(1.0mmol)を追加し、更に30分間室温
で放置した。結晶の析出が認められたので冷蔵庫に移
し、終夜放置後、結晶をろ取した。結晶は1mLのアセ
トニトリルで洗浄し、乾燥した。無色結晶0.24g
(収率 32%)、融点 214−216℃。この生成
物は式(IB)で表される化合物であった。 元素分析:理論値 C 47.06%,H 7.40%,N 6.86% 分析値 C 47.07%,H 7.40%,N 6.76% マススペクトル:408(62,M+),109(100)
【0035】(実施例3)
【0036】
【化14】
【0037】実施例1のヒドラジン化合物(IA)11
0mg(0.500mmol)をアセトニトリル1.1
gに懸濁させ、10重量%塩酸2.2gを加えて溶解し
た後に1時間放置した。20重量%塩化ナトリウム水溶
液30mLで希釈した反応混合物をクロロホルム30m
Lで2回で抽出した。クロロホルム層は合わせて無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、溶媒留去したところ、目
的とする2−アセトニル−5,5−ジメチル−2−オキ
ソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン(IV)101mg
(収率 98%)を無色の固体として得た。融点 89
−93℃。
【0038】(実施例4)
【0039】
【化15】
【0040】実施例2のヒドラジン化合物(IB)10
2mg(0.250mmol)をアセトニトリル1.1
gに懸濁させ、10重量%塩酸2.2gを加えて溶解し
た後に1時間放置した。20重量%塩化ナトリウム水溶
液30mLで希釈した反応混合物をクロロホルム30m
Lで2回で抽出した。クロロホルム層は合わせて無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、溶媒留去したところ、目
的とする2−アセトニル−5,5−ジメチル−2−オキ
ソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン(IV)101mg
(収率 98%)を無色の固体として得た。融点 89
−93℃。
【0041】(実施例5)
【0042】
【化16】
【0043】2−アレニル−5,5−ジメチル−2−オ
キソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン(II)0.69
g(3.7mmol)をアセトニトリル3mLに溶解
し、ヒドラジン一水和物0.22g(4.4mmol)
を加えた。30分間室温で放置後、10重量%塩酸4.
8gを加えて1時間撹拌した。約半量まで減圧下に溶媒
留去し、20重量%塩化ナトリウム水溶液30mLで希
釈した反応混合物をクロロホルム40mLで2回で抽出
した。クロロホルム層は合わせて無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、ろ過、溶媒留去したところ、目的とする2−ア
セトニル−5,5−ジメチル−2−オキソ−1,3,2
−ジオキサホスホリナン(IV)0.75g(収率 ほぼ定
量的)を無色の固体として得た。 融点 89−93
℃。
【0044】(実施例6)
【0045】
【化17】
【0046】5,5−ジメチル−2−(1−プロピニ
ル)−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン
(III) 0.69g(3.7mmol)をアセトニトリル
3mLに溶解し、ヒドラジン一水和物0.22g(4.
4mmol)を加えた。30時間室温で放置後、10重
量%塩酸4.8gを加えて1時間撹拌した。約半量まで
減圧下に溶媒留去し、20重量%塩化ナトリウム水溶液
30mLで希釈した反応混合物をクロロホルム40mL
で2回で抽出した。クロロホルム層は合わせて無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、ろ過、溶媒留去したところ、目的
とする2−アセトニル−5,5−ジメチル−2−オキソ
−1,3,2−ジオキサホスホリナン(IV)0.77g
(収率 ほぼ定量的)を無色の固体として得た。 融点
89−93℃。
【0047】( 実施例7)
【0048】
【化18】
【0049】参考例1で得られた(II)と(III) の混合溶
液を氷冷下に撹拌し、ヒドラジン一水和物510g(1
0.2mol)を滴下した。滴下終了後30分撹拌(反
応は10分以内に終了している)したところで10重量
%塩酸11.2kgを加えた。室温で1時間撹拌した
後、溶媒5.0kgを留去し、塩化ナトリウム1.38
kgを加えて塩析したものをクロロホルム15.8kg
で2回媒出した。クロロホルム層は合わせて無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、ろ過、溶媒留去した残渣をトルエン
3.5kgに溶解して氷冷した。析出した結晶を吸引ろ
過して取り、冷トルエン1.0kgで洗浄後、乾燥する
ことによって目的とする2−アセトニル−5,5−ジメ
チル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン
1000g(収率 57.5%、4工程通算)を無色の
結晶として得た。融点 89−93℃。
【0050】( 実施例8)
【0051】
【化19】
【0052】(8−1)トリエチルアミン25.8g
(255mmol)及びプロパルギルアルコール15.
3g(273mmol)を1,2−ジクロロエタン20
1gに溶解し、氷冷、撹拌下、2−クロロ−5,5−ジ
メチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン42.9g
(254mmol)を滴下した(滴下所要時間51
分)。
【0053】滴下終了後、氷冷下で3時間撹拌を継続
し、析出したトリエチルアミン塩酸塩は吸引ろ過して除
去した。トリエチルアミン塩酸は冷1,2−ジクロロエ
タン54.9gで洗浄し、洗液はろ液と合わせた。この
ろ洗液を2時間加熱還流することによって2−アレニル
−5,5−ジメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキ
サホスホリナン(II)と5,5−ジメチル−2−(1−プ
ロピニル)−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホ
リナン(III) の混合物の1,2−ジクロロエタン溶液を
得た。
【0054】(8−2)(8−1)で得られた2−アレ
ニル−5,5−ジメチル−2−オキソ−1,3,2−ジ
オキサホスホリナン(II)と5,5−ジメチル−2−(1
−プロピニル)−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホ
スホリナン(III) の混合物の1,2−ジクロロエタン溶
液を、氷冷下撹拌し、ヒドラジン一水和物15.8g
(316mmol)を徐々に加えた。30分間撹拌を継
続した後、室温に戻し、17時間撹拌後に20重量%塩
酸121g(663mmol)を加え、1時間撹拌し
た。反応混合物を静置、分液させ、1,2−ジクロロエ
タン層を取り、水層は1,2−ジクロロエタン266g
で3回抽出した。1,2−ジクロロエタン層は合わせて
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、溶媒留去して得ら
れた結晶性残渣49gをトルエン156gより再結晶し
て目的の2−アセトニル−5,5−ジメチル−2−オキ
ソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン(IV)39.8g
(収率 75.9%)を無色の結晶として得た。 融点
89−93℃。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表されるヒドラジン化合
    物。 【化1】 〔式中、Rは水素原子または 【化2】 を意味する。〕
  2. 【請求項2】 式(II)で表されるアレニル環状ホスホネ
    ート及び/又は式(III) で表されるプロピニル環状ホス
    ホネートにヒドラジンを反応させることを特徴とする請
    求項1記載の一般式(I) で表されるヒドラジン化合物の
    製造法。 【化3】
JP3210696A 1990-11-15 1991-08-22 ヒドラジン化合物 Expired - Lifetime JPH0725781B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3210696A JPH0725781B2 (ja) 1990-11-15 1991-08-22 ヒドラジン化合物
CA002053994A CA2053994A1 (en) 1990-11-15 1991-10-22 Hydrazine derivatives
US07/783,103 US5177237A (en) 1990-11-15 1991-10-24 Hydrazine derivatives useful as intermediates in the synthesis of hypotensive agents
EP19910118789 EP0485851A3 (en) 1990-11-15 1991-11-04 Hydrazine derivatives

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-310074 1990-11-15
JP31007490 1990-11-15
JP3210696A JPH0725781B2 (ja) 1990-11-15 1991-08-22 ヒドラジン化合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6166620A Division JPH0822868B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 ヒドラジン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356497A JPH04356497A (ja) 1992-12-10
JPH0725781B2 true JPH0725781B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=26518221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3210696A Expired - Lifetime JPH0725781B2 (ja) 1990-11-15 1991-08-22 ヒドラジン化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5177237A (ja)
EP (1) EP0485851A3 (ja)
JP (1) JPH0725781B2 (ja)
CA (1) CA2053994A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885284A (en) * 1986-01-22 1989-12-05 Nissan Chemical Industries Ltd. Dihydropyridine-5-phosphonic acid cyclic propylene ester
JPS62226992A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Nippon Shinyaku Co Ltd ホスホネ−ト誘導体
JPS62226991A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Nippon Shinyaku Co Ltd ホスホネ−ト誘導体の製法
US4879400A (en) * 1987-01-21 1989-11-07 Nissan Chemical Industries Ltd. Process for producing alpha-(benzylidene)acetonylphosphonates

Also Published As

Publication number Publication date
CA2053994A1 (en) 1992-05-16
US5177237A (en) 1993-01-05
JPH04356497A (ja) 1992-12-10
EP0485851A3 (en) 1992-12-16
EP0485851A2 (en) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2176788C (en) Process for producing 4-trifluoromethylnicotinic acid
HU207841B (en) Process for producing biphenyl-carbonitrils
US5039819A (en) Diphosphonate intermediate for preparing an antihypercalcemic agent
US4427599A (en) Method for preparation of N-phosphonomethylglycine
JP3563643B2 (ja) イミダゾリン化合物、その中間体、およびそれらの製造方法、並びにアゼピン化合物およびその塩の製造方法
JPS6354365A (ja) 2−アミノ−4,6−置換ピリミジンの製造方法
JPH0725781B2 (ja) ヒドラジン化合物
JPH0822868B2 (ja) ヒドラジン化合物
JP2009518380A (ja) 2−クロロエトキシ−酢酸−n,n−ジメチルアミドの製法
JPS6272662A (ja) 4−アルコキシ−3−ピロリン−2−オン−1−イル−酢酸アルキルエステルおよびその製造方法
JP3810858B2 (ja) 4−トリフルオロメチルニコチン酸の製造方法
JP3477631B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
US4879400A (en) Process for producing alpha-(benzylidene)acetonylphosphonates
JPH062747B2 (ja) 2‐アルキル‐4,5‐ジヒドロキシメチルイミダゾールの製法
JP4673313B2 (ja) 1、2、3、9−テトラヒドロ−9−メチル−3−[(2−メチル−1h−イミダゾール−1−イル)メチル]−4h−カルバゾール−4−オンまたはその塩の製造方法
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
KR101195631B1 (ko) 9-[2-(포스포노메톡시)에틸]아데닌의 개선된 제조방법
CA1119179A (en) Process for preparing n-tritylimidazole compounds
KR20060059994A (ko) 알콕시-테트라졸-1-일-벤즈알데히드 화합물 및 그의제조방법
JP2998592B2 (ja) ホスホン酸類の製造法
JPH0678291B2 (ja) シアノ置換エノ−ルエ−テルの製法
JP2536000B2 (ja) α−ベンジリデン−アセトニルホスホネ―ト類の製法
JPH0348912B2 (ja)
KR100566319B1 (ko) 카바졸온 유도체의 제조방법
JPS5862175A (ja) イミダゾビリミジン類の製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 17