JPS62226991A - ホスホネ−ト誘導体の製法 - Google Patents

ホスホネ−ト誘導体の製法

Info

Publication number
JPS62226991A
JPS62226991A JP7002086A JP7002086A JPS62226991A JP S62226991 A JPS62226991 A JP S62226991A JP 7002086 A JP7002086 A JP 7002086A JP 7002086 A JP7002086 A JP 7002086A JP S62226991 A JPS62226991 A JP S62226991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
reaction
oxo
dioxaphosphorinane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7002086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552317B2 (ja
Inventor
Masahiro Kise
黄瀬 正博
Iwao Morita
森田 岩男
Masami Tsuda
正己 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority to JP7002086A priority Critical patent/JPS62226991A/ja
Publication of JPS62226991A publication Critical patent/JPS62226991A/ja
Publication of JPH0552317B2 publication Critical patent/JPH0552317B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、冠血管拡張作用、血圧降下作用等を有し循環
器系疾病の治療剤として有用な化合物の中間体の製造方
法に関する。
更に詳しくは、本発明は次の一般式(n)\R8 〔式中、Rは、 を表わす。ここに、R1、R2は同−又は異なって、水
素又は低級アルキルを表わし、R1とR2とが結合して
環状炭化水素を形成してもよい。R3、R4、R5、R
6は同−又は異なって、水素又は低級アルキルを表わす
。また、R? 、R8は同−又は異なって、水素、低級
アルキル、シクロアルキル、アラルキル又はフェニルを
表わし、R7とR8とが結合して環状アミンを形成して
もよい。〕 で表わされる化合物を、溶媒中又は無溶媒で、酸性触媒
を含む水溶液又は計算量の水と接触させて加水分解する
ことを特徴とする、次の一般式(I)R−CH2C−C
H3 O〔I〕 〔式中、Rは前記と同じで、R1、R2、R3、R4、
R6、R6も前記と同じ。〕で表わされる環状アセトニ
ルホスポネーI・誘導体の製造方法に関するものである
本発明に係る化合物(1)は、容易に、冠血管拡張作用
、血圧降下作用等を有し循環器系疾病の治療烟として有
用な化合物である下の構造式を有する化合物(A)に誘
導することができる。
〔式中、Rは前記と同じ。R1+はニトロ、トリフルオ
ロメチル、ジフルオロメトキシ、2,3−ジクロロ等を
表わす。RI2は、低級アルキル、アリル、ベンジルオ
キシエチル、フェノキシエチル、n−ベンジル−N−メ
チルアミノエチル等を表わす。RI3、RI4は同−又
は異なって、アルキルを表わす。〕従って、本発明は優
良なる医薬品の製造原料を提供するための産業上極めて
有用なる発明である。
(従来の技術) アセトニルホスホネート誘導体の製法としては、これま
でトリアルキルホスファイトとハロアセトンとのアルプ
ゾフ(Arbuzoν)反応による方法が一般的な製法
として知られている。しかしながらこの反応は同時にペ
ルコラ(Perkow)反応が進行してエノールホスフ
ェート体が副生するので、極めて収率の悪い方法であっ
た(八、 K、 Bhattacharya and 
G。
Tbyagarajan、 Chem、 Rev、、 
 、ELL 415  (1981) )。
環状のアセトニルホスホネ−1・誘導体も同様に環状の
ホスファイトとハロアセトンとの反応によって得られる
ことが知られているが(特開昭60−248693号公
報、 EPO141222)、この方法は前記した欠点
を有するものであった。
(発明が解決しようとする問題点) この欠点を説明すると、上記の環状のボスファイトの反
応の場合は、副生物としてエノールポスフェートの他に
開環体や税離するハロアルキルが反応したアルキルホス
ホネート体が含まれてくる。そのため収率が悪くまた反
応混合物中より目的物のアセトニル体を単離するのが困
難となったり単離できた場合も純度が低くなったりして
問題が多い。また使用するハロアセトンが催涙性がある
ことや反応が無溶媒で行うことが多く大量合成の場合の
温度調節が困難なこと等、製法としての欠点が多い。
ところでポートノイ (N、八、 Portnoy )
らは、フ。
ロピニルホスホネート誘導体にアミンを作用させた後、
蓚酸水溶液により加水分解してアセトニルホスホネート
を取得する反応を報告している(Tet、 Lett、
■互、 1397)。
更に、モルール(J、 Y、 Morour)らは、ア
レニル環状ホスホネートにアミンを作用させて本発明の
原料化合物(II)の取得反応を報告している(C,R
Acad、 Sc、 Paris、  t、2B帆5e
rjec、  473 (1975) )〔注・一般式
(n)においてR1=R2=R3=R4=R5=R” 
=Hで、R”−■−1かつR8=イソプロピル、又は、
R1=R2=R3=R4=R” =R6=Hで、R?’
=R’8−エチルの場合のみ。〕。
本発明者らは、上記の文献記載の事実を考慮しながら、
前記したアセトニルホスホネート誘導体製造の欠点を克
服し、化合物(1)を簡単かつ効率的に製造することが
できる方法を提供する目的で鋭意研究を重ねた結果、以
下に詳述する本発明を想到することになったものである
(問題点を解決するための手段) 本発明は、化合物(n)を溶媒中又は無溶媒で酸性触媒
を含む水溶液又は計算量の水と接触させて加水分解する
ことにより、(1)が緩和な条件で定量的に得られると
いう新知見に基づくものである。
化合物(n)は、R1=R2=R3=R4=R”=R6
=Hで、R7=HかつR11=イソプロピル、及び、R
1=R2=R3=R4=R” =R6=Hで、R? =
R8=エチルの場合を除き、文献未記載の新規化合物で
ある。
本発明に係る化合物(I)は、R1=R2=R3=RS
 =HでR4=RB =アルキルの場合には、シス体及
びトランス体の立体異性体が生じることとなるが、後記
実施例で示すように、シス体及びトランス体の分離が極
めて容易に行うことができることも、本発明が有する格
別の特徴である。
本発明化合物中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
として表わされる低級アルキルとしては、炭素数1〜4
の直鎖状又は分枝状のものがみく、例えば、メチル、エ
チル、ロープロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ
ブチル、tert−ブチル等を挙げることができる。R
1とR2とが結合して環状炭化水素を形成する例として
は、環の大きさとして4〜6員のものを挙げることがで
きる。
R7、R11として表わされる低級アルキルとしては炭
素数1〜7の直鎖状又は分枝状のものがよく、前記R1
−R”に例示したもののほか、n−ペンチル、イソペン
チル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、n
−ヘプチル、イソへブチル等を挙げることができる。ア
ラルキルとしては炭素数7〜8のものがよく、例えば、
ベンジル、フェネチル等を挙げることができる。シクロ
アルキルとしては炭素数5〜6のものがよく、例えば、
シクロペンチル、シクロヘキシル等を挙げることができ
る。R7とR8とが結合して環状アミンを形成する例と
しては、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン等を挙げ
ることができる。
一般式(1)で表わされる本発明に係る化合物としては
、例えば、以下のものを挙げることができる。
2−アセトニル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホ
スホリナン、2−アセトニル−5,5−ジメチル−2−
オキソ−1,3,2−ジオキサホスボリナン、2−アセ
トニル−4,6−シメチルー2−オキソ−1,3,2−
ジオキサホスホリナン、2−アセトニル−5−メチル−
2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン、2−
アセトニル−5−エチル−2−オキソ−1,3,2−ジ
オキサホスホリナン、2−アセトニル−5−イソプロピ
ル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン、
2−アセトニル−5,5−ジエチル−2−オキソ−1,
3,2−ジオキサホスホリナン、7−アセトニル−7〜
オキソ−6,8−ジオキサ−7−ホスファスピロ(3,
5)ノナン、3−アセトニル−3−オキソ−2,4−ジ
オキサ−3−ホスフアスビロ(5,5)ウンデカン。
一般式(n)で表わされる本発明に係る化合物の−N−
R7基としては、例えば、以下のものを挙げ\R8 ることかできる。
アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルア
ミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、イソブ
チルアミノ、5ec−ブチルアミノ、n−ペンチルアミ
ノ、イソペンチルアミノ、ネオペンチルアミノ、シクロ
へキシルテミノ、ベンジルアミノ、アニリノ、ジメチル
アミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジイ
ソブチルアミノ、ジ−n−ブチルアミノ、ピペリジノ、
ピロリジノ、モルホリノ。
本発明の方法を更に詳しく述べる。
本発明において用いる溶媒は化合物(11)及び化合物
〔1〕を溶解する性質のものがよく、かつ遊離して生成
するアミン化合物の塩類(注・用いた酸触媒との塩であ
る)を溶解しないものが最適である。
本発明において用いる溶媒としては、例えば、以下のも
のを挙げることができる。
酢酸エチル、ベンゼン、トルエル、キシレン、クロロホ
ルム、ジクロルメタン、トリクレン、ジクロルエタン、
アセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エ
ーテル、N、N−ジメチルホルムアミド、又はこれらの
混合溶媒。
本発明において用いる酸性触媒としては、鉱酸又は有機
酸がよく、例えば、以下のものを挙げることができる。
塩酸、硫酸、臭化水素酸、リン酸、ギ酸、酢酸、蓚酸、
マレイン酸、フマル酸、酒石酸、p−1−ルエンスルホ
ン酸、メタンスルホン酸。
本発明において用いる酸性触媒の量は、0.1当量から
数当量までがよく、好ましくは等量を用いて遊離するア
ミンと塩を生成して中和されるのがよい。
用いる水の量は、計算量以上であれば反応は完全に進行
させることができる。
この反応は、室温下で容易に進行させることができ、は
とんど加熱する必要はないが、場合によっては50〜6
0°Cに加温すると反応を促進させることができる。
反応時間は反応に用いる〔■〕、酸性触媒、溶媒等の種
類、量、及び反応温度によって異なるが、通常2〜20
時間である。
反応終了後は、反応液を分液するか、又は水が少ない場
合には析出するアミンの塩を濾去し、濾液を濃縮するだ
けで純度の極めて高い化合物(1)を取得することがで
きる。
本発明においては、特に、酸性触媒として、市販される
蓚酸(2!hoを結晶水として保有するもの)を用いる
場合には、その保有する結晶水により加水分解が進行し
、生成するアミンの蓚酸塩は有機溶媒に溶は難いので、
後処理が極めて容易となる。
本発明に係る化合物(II)は、以下のようにして取得
することができる。
一般式(I[[) %式%) 〔式中、Rは前記と同じ。〕 で表わされるアレン化合物と等モル又はそれ以上の一般
式(IV) 〔式中、R7、R8は前記と同じ。〕 で表わされるアミンを、有ta溶媒中又は無溶媒で室温
又は加熱下に反応させると、好ましい収率で化合物(n
)を得ることができる。
この反応における有機溶媒としては、前記した本発明に
おける溶媒を用いることができる。また、この反応にお
ける(IV)としては、沸点が50〜100℃のものが
よく、生成する(n)が結晶するか又は〔■〕の塩類が
用いる溶媒に溶けIIIいものが望ましい。
この反応における(IV)としては、例えば、イソブチ
ルアミンを挙げることができる。
この反応はほとんど完全に進行しかつ副生成物がなく定
量的に進行することが特徴である。この反応によって取
得することができる[11)は従って、これを単離する
ことなく本発明の原料として利用することができる。こ
のことも、本発明が工業的に極めて有利であることを示
している。
即ち、この反応においては、過剰の(IV)を用いた場
合には、(III)に(IV)を反応させた後、一度反
応液を濃縮し、その後再度有機溶媒に熔解して本発明の
方法を実施することができる。また、この反応において
(III)と等モルの(IV)を用いた場合には、CI
[[]に(IV)を反応させた後、そのまま加水分解条
件を適用して本発明の方法を実施することができるもの
である。
本発明に係る化合物(n)はまた、以下のようにしても
取得することができる。
一般式(V) R−CミC−CI−13(V :1 〔式中、Rは前記と同じ。〕 で表わされるプロピニル化合物を、(IV)で表わされ
るアミンと反応させることにより(If)を取得するこ
とができる。この反応は前記した(II[)と〔■〕と
の反応と同じ条件で行うことができるが、反応性がより
弱いため、一般的には過剰の(TV)を用いるとよい。
また無溶媒で反応を行うのが好ましい。
紙上のことから明らかなように、本発明に係る化合物C
I[]は更に、上述した化合物(I[[)と化合物(V
)との混合物に、化合物(IV)を上述した条件と同様
の条件で反応させることによっても取得することができ
る。
上述した化合物(IV)は公知化合物であって容易に取
得することができる。
上述した化合物(III)と化合物(V)とは、以下の
ようにして取得することができる。
一般式〔■1〕 R−C1(Vl) 〔式中、Rは前記と同じ。〕 で表わされるクロロポスファイト化合物は、そのほとん
どが公知化合物であるが(Il、 1. Lucas、
 J、 Am。
Chem、 Soc、 72.5491 (1950)
 、   D、 IA、 H旧te。
et  al、、  J、  八m、  CI+em、
  Soc、+92+  7125  (1!170)
  〕 、公知ではない化合物も同様にして三塩化リン
とグリコール類とから一工程で極めて容易に取得するこ
とができる。
上記化合物(Vl)を公知の方法によりプロパルギルア
ルコールと反応させることにより(III)及び〔■〕
を取(Mすることができる。この反応を詳述する。
即ち、(Vl3とプロパルギルアルコールとを適当な溶
媒に熔解し、脱酸剤の存在下に、−5〜5℃の温度で反
応させるとプロパルギルポスファイトを取得することが
できる。
この溶媒としては有機溶媒が好ましく、例えば、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、アセトニトリル、ジオキサン
、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、クロロボルム、ト
リクレン、エーテル等を挙げることができる。また、脱
酸剤としては、例えば、トリエチルアミン、ジメチルア
ニリン等の三級アミン、ピリジン、ピコリン等の芳香族
アミン、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の塩基性
物質等を挙げることができる。
反応の後は、析出する脱酸剤の塩を濾去して、反応液を
加温すれば転位反応が進行してCIII)を取得するこ
とができる。
(III)はまた、塩基の存在下に加温すると転位反応
が進行して(V)を取得することができるものである。
従って、上記のCIII)を取得する過程で塩基が存在
する条件の場合には、反応は〔■〕で止まることなく異
性化して(V〕を与えることとなる。
〔■〕及び〔■〕は、その共存する状態においても本発
明に係る化合物C11)を与えることができるのである
から、(Vl)及びプロパルギルアルコールを原料とす
る上記反応によって得ることができる反応液そのものか
ら(III3又は〔■〕を単離することなくこれに化合
物(IV)を反応させて(II)を取得することができ
る。〔■〕はまた前述したように単離することなく本発
明の原料として用いることができるものであり、本発明
方法によって最終目的物たる化合物〔1〕を取得するこ
とができるものである。
従って、化合物〔■〕、プロパルギルアルコール、及び
化合物(IV)を原料とする」二記一連の反応は、その
中間体を単離することなく、lポット内において順次実
施することができる極めて工業的に有利な反応である。
本発明の最大の特徴は、実は、この点にある。
(以下次頁) (実施例) 以下に本発明の参考例及び実施例を掲げて本発明を更に
詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定さ
れるものではない。
参考例1 2−(2−イソブチルアミノ−1−プロペニル)−2−
オキソ−1,3,2−ジオキサポスボリナンの製法(a
)2−アレニル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホ
スボリナン8.77 gをアセトニトリル40m1に溶
解し、室温攪拌下に2当量のイソブチルアミン8.0g
を滴下し、後室温で5時間攪拌する。反応液を濃縮し、
残留物にエーテルと酢酸エチルを加えて結晶化、濾取す
る。排量= 11.3 g  (89%)、、融点93
〜94℃。
元素分析値(CIDI−+2oIJO3Pとして)計算
値(%)  C: 51.49  H: 8.57  
N : 6.01実測値(%)  C:51.19  
H:9.18  N :5.98NMR(CDC13)
 δ: =C−Cl+3基が1.93 (シス体)と2
.20 ()ランス体)に4/3の比率で現れる。
I R(KBr ) cm−1: 3250.3080
.2950.1590.1555゜1460、1220
.1140.1055. 955. 935. 880
. 815゜790、 740゜ (b)2−(1−プロピニル)−2−オキソ−C3,2
−ジオキサホスホリナン16.0 gに室温攪拌下でイ
ソブチルアミン25.6gを滴下する。20分後に均一
溶液となり発熱する。4時間後に析出結晶を濾取し、石
油エーテルとエーテルの混合溶媒で洗浄する。濾液より
更に結晶を得、粗結晶21.6g  (93%)を得る
。酢酸エチルとエーテルの混液から再結晶。融点93〜
94℃。
(C1上記(blで使用した2−(1−プロピニル)−
2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリナンの製法
プロパルギルアルコール13.7gとトリエチルアミン
23.6gをドライエーテル400m1に溶解し、水冷
攪拌下に2−クロル−1,3,2−ジオキサボスボリナ
ン34.4gを滴下する。滴下終了後、0〜5℃で1時
間、その後室温で3時間攪拌し、反応液を濾過する。濾
液を濃縮し、残留物をトルエンに溶解し、少量のトリエ
チルアミンを加えて4時間加熱還流する。反応液を濃縮
し、残留物にエーテルを加えて結晶化、濾取し、エーテ
ル洗浄する。排量=24.7g  (63%)融点69
〜71℃。
元素分析値(Ce H903Pとして)計算値(%) 
 C:4s、ot  H:5.67実測値(%)  C
:44.84  H:5.82I R(KBr ) c
m−’ : 2220.1295.12B0.1060
.1045゜970、 940. 875.  ’83
0. 765゜NMR(CDCl2 )  δ: 1.
6.1〜1.83 (m、 III ) 。
2.07 (d、 3tl、 J=4.711z ) 
、  2.18〜2.44 (mt Ill ) 。
4.30〜4.55 (m、 411 )参考例2 2−(2−イソブチルアミノ−1−プロペニル”) −
5,5−ジメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサ
ホスホリナンの製法 (a)プロパルギルアルコール5.38gとトリエチル
アミン8.08gをアセ1−二トリル200m1に熔解
し、−5°Cに冷却攪拌下2−クロロ−5,5−ジメチ
ル−1,3,2−ジオキサホスボリナン13.4 gを
滴下する。滴下後、1時間冷却した後、室温に戻し4時
間攪拌を続ける。
反応液を濾過し、濾液を2時間加熱還流する。反応液を
減圧下に濃縮し、残留物をクロロボルムに溶解して水洗
、乾燥後クロロホルムを留去する。残留物にエーテルを
加えて結晶化し、濾取する。結晶排量=7.72g  
(52%)。酢酸エチルとエーテルの混合溶媒から再結
晶して、融点131〜132℃の2−アレニル−5,5
−ジメチル−2−オキソ−C3,2−ジオキサホスホリ
ナンを得る。
元素分析値(CB H1303Pとして)計算値(%)
  C: 51.07  H: 6.96実測値(%)
  C: 50.87  H: 6.93I R(KB
r ) cm−1: 1975.1940.14B0.
1470.1280゜1235、1050.1005.
 975. 920. 860. 845. 815N
MR(CDCl2 ) δ: 0.99 (s+ al
l ) 、 1.20 (s、 3H) 。
3.94〜4.16 (m、 411 ) 、 5.0
6 (d、 III、 J=7.O1lz) 。
5.12 (d、 Ill、 J−7,011z) 、
 5.39 (t、 l)I、 J=7.0Hz) + 結晶化した母液より得た混合物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し上記アレン体0.34gを回収す
る。更に融点74〜77℃(エーテルから再結晶)を示
す5,5−ジメチル−2−(1−プロピニル)−2−オ
キソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン2.9gを得
る。
元素分析値(CB HI303 Pとして)計算値(%
)   C: 51.07  H: 6.96実測値(
%)  C: 50.81  HF 6.611 R(
KBr  )am−’  : 2200,1480.1
2B0,1055,1000゜975、 840. 7
95゜ NMR(CDC13)  δ : 0.90 (s、 
 311 )  、  1.29 (s、  311 
)  。
2.07  (d、  311.  J=4.511z
)  。
3.80〜4.20  (m、  4H)  。
(bl前記(Illで得た2−アレニル−5,5−ジメ
チル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン
6.90 gをアセトニトリル30m1に溶解し、室温
攪拌下にイソブチルアミン5.36gを滴下して後4時
間攪拌を続ける。反応液を減圧下に濃縮し、残留物にエ
ーテルを加えて結晶化、濾取し、エーテルで洗浄する。
結晶排量=8.72g  (91%)。酢酸エチルとエ
ーテルの混合溶媒から再結晶して、融点88〜89°C
の2−(2−イソブチルアミノ−1−プロペニル)−5
,5−ジメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホ
スホリナンを得る。
元素分析値(CI2 H23N 03 Pとして)計算
値(%)  C: 55.37 1.1 : 8.91
  N : 5.38実測値(%)  CF 55.0
2  H: 9.12  N F 5.56I R(K
nr ) cm−1: 3250. 1950. 18
70. 1585. 1550゜1470. 1370
.1230. 1060.1005. 990. 97
5. 820゜NMR(CDCl2 )δ: =C−C
l+3基が1.96(s)  (シス体)と 2.24
 (d、 J=211z )  (I・ランス体)に3
/2の比率でみられることにより、トランス体とシス体
の混合物と推定される。
(C)前記(a)で得た5、5−ジメチル−2−オキ八
2−(l−プロピニル)−1,3,2−ジオキサボスボ
リナン1.40 gにイソブチルアミン1.90gを加
えて室温で1時間攪拌後50℃の水浴上で1時間加熱攪
拌する。反応液を減圧下に濃縮し、残留物にエーテルを
加えて結晶化し濾取する。結晶排量=1.80g  (
93%)。
融点87〜88℃。
参考例3 2−(2−イソブチルアミノ−1−プロペニル) −4
,6=ジメチル−2−オキ゛7−1.3.2−ジオキサ
ボスホリナンの製法 +a+alパルギルアルコール6、16.とトリエチル
アミン10.1gをアセトニトリル200m1に溶解し
、−5℃で冷却攪拌下、2−クロロ−4,6−シメチル
ー1.3.2−ジオキサホスホリナン16.9gを滴下
する。滴下終了後0°Cで1時間攪拌を続け、ついで室
温で4時間反応を続ける。反応液を濾過し、アセトニト
リルで洗浄して濾液を5時間加熱還流する。反応液を減
圧下に濃縮し、残留物をクロロホルムに溶解して水洗、
乾燥後クロロホルムを留去、残留物をカラムクロマトグ
ラフィーに付してtW製する(シリカゲル300g 。
n−ヘキサン/酢酸エチル)。
■Rfが約0.45 (酢酸エチル)を示す油状物5.
67gを得、このものより融点72〜74°Cを示す結
晶4.80g  (26%)を得る。(ジアステレオマ
ーA)元素分析値(C8HI303 Pとして)計算値
(%’)  C: 51.0?  II n 6.96
実測値(%)  C: 50.92  II : 6.
94I R(KBr ) cm−I : 2950.2
900.1970.1940.1455゜143B、 
1415.1385.12B5.1250.1170.
1130.1080゜975、 955. 925. 
845. 805. 79ONMR(CDCl2 ) 
 δ: 1.39 (d−d、 611. J=2.0
.7.0IIz) 。
1.70〜1.84 (m、 211 ) 、 4.4
0〜4.60(m、 211 ) 。
5.00 (d、Ill、  J=7.Ol1z)  
、  5.06 (d、  ill、  J=7.0H
z)  、  5.41  (t、  III、  J
−7,011z)  。
■Rfが約0.30 (酢酸エチル)を示す油状物8.
0g  (43%)を得る。沸点140〜142℃10
.6mm11g 、無色油状物。(ジアステレオマーB
) I R(film) c+n−1: 2970.293
0.1960.1940.1455゜13B5.134
0.1275.1240.1120.1090. 97
0゜NMR(CDC13)  δ: 1.43 (d−
d、 311. J=2.0.7.01lz) 。
1.49 (d−d、 311. J=2.0.7.0
11z) 、 1.84〜2.04 (m、 211 
)4.50〜4.70 (m+ III ) 、 4.
74〜4.95 (m、 III ) 。
5.01 (d、 ill、 J=1.011z) 、
 5.07 (d、 ill、 J=7.0Hz) 、
 5.42 (t、 ill、 J=7.O1lz) 
(b)前記(alで得た2−アレニル−4,6−シメチ
ルー2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン(
ジアステレオマーA) 1.92gをアセトニトリル5
n+1に溶解し、室温攪拌下にイソブチルアミン1.4
9gを滴下する。滴下後室塩で5時間攪拌を続ける。析
出する結晶を濾取し、濾液を減圧下に濃縮して、残渣に
エーテルを加えて結晶を濾取する。結晶排量=2.42
g  (91%)。
酢酸エチル/エーテルから再結晶して、融点151〜1
52℃の2−(2−イソブチルアミノ−1−プロペニル
)−4,6−シメチルー2−オキソ−1,3,2−ジオ
キサホスホリナンを得る。
元素分析値(CI2 H23N 03Pとして)計算値
(%)  C:55.37  H:e、9t  N :
5.38実測値(%)  C:55.09  H:9.
17  N :5.stI R(KBr ) cm−1
: 3250.3070.2960.1590.156
0゜(1545,肩) 1465.1390.1215
.1170.1095. 965゜915、 875.
 810. 79ONMR(CDCl2 ) δ:、 
=C−Cl+3基が1.93 (シス体)と2.15 
(d、 J−2,O1lz)  (hランス体)にみら
れ、シス体とトランス体の等景況合物と推定される。
(C)前記(alで得た2−アレニル−4,6−シメチ
ルー2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン(
ジアステレオマー B ) 3.76gをアセトニトリ
ル40m1に熔解し、室温攪拌下にイソブチルアミン2
.93gを滴下する。滴下後室塩で5時間攪拌を続ける
。反応液を減圧下に濃縮して2−(2−イソブチルアミ
ノ−1−プロペニル)−4,6−シメチルー2−オキソ
−1,3,2−ジオキサホスホリナン5.20g(定量
的)を得る。このものは薄層クロマトグラフィーで1ス
ポットを示ずが結晶化せず、蒸溜すると一部分解するた
め、粗油状物のまま次の反応に用いる。
実施例1 2−アセトニル−2−オキサ−1,3,2−ジオキサホ
スホリナンの製法 クロロホルム50m1と酢酸エチル50「lの混合溶媒
に2−(2−イソブチルアミノ−1−プロペニル)−2
−オキソ−C3,2−ジオキサホスボリナン11.6g
を熔解し、室温攪拌下に蓚酸・2 H2Oの結晶7.2
gを加えて16時間攪拌を続ける。析出するイソブチル
アミンの蓚酸塩の結晶を濾別し、酢酸エチルで洗浄後、
濾液を減圧下に濃縮する。残留物を減圧蒸溜にて精製す
る。
沸点163〜165℃/1mm11g 6f47量−9
,3g  (91%)。
MS (m/e )  ;M”  178NMR(CD
Cl2 )  δ: 1.96〜2.22 (m、 2
11 ) 。
2.38 (s、 311 ) 、 3.21 (d、
 211. J=2211z) 、 4.26〜4.6
5 (m、 411 ) 。
I R(film) cm−’ : 2910.171
0.1420.1360.1270゜1230、114
0.1050. 960. 935. 875. 81
5実施例2 2−アセトニル−5,5−ジメチル−2−オキソ−1,
3,2−ジオキサホスボリナンの製法 酢酸エチル120m1に2−(2−イソブチルアミノ−
1−プロペニル) −5,5−ジメチル−2−オキソ−
1,3,2−ジオキサボスボリナン10.3hを溶解し
、室温攪拌下に蓚酸・2H20の結晶4.99gを加え
て16時間攪拌を続ける。析出するイソブチルアミンの
蓚酸塩の結晶を濾別し、酢酸エチルで洗浄後、濾液を減
圧下に濃縮する。残留物にエーテルを加えて結晶化して
濾取する。融点90〜91℃。排量= 7.69g (
94%)。
NMR(CDC13) δ:1.08 (d、 611
. J= 311z) 。
2.36 (s、 3!l ) 、 3.20 (d、
 211. J =22.511z) 、 3.70〜
4.35 (m、 411 ) 。
I R(KBr ) cm−’ : 1705.147
5.1375.1270.1240゜1055、100
5. 980. 820゜実施例3 2−アセトニル−4,6−シメチルー2−オキソ−1,
3,2−ジオキサホスホリナンの製法 (alクロロボルム10m1と酢酸エチル30m1の混
合溶媒に2−(2−イソブチルアミノ−1−プロペニル
) −4,6−シメチルー2−オキソ−1,3,2−ジ
オキサホスホリナン(融点151〜152℃)  4.
1gを溶解し、室温攪拌下に蓚酸・2H20の結晶1.
99gを加えて16時間攪拌を続ける。析出するイソブ
チルアミンの蓚酸塩の結晶を濾別し、酢酸エチルで洗浄
後、濾液を減圧下に濃縮して残留物3.43gを得、減
圧蒸溜にて精製する。
沸点160〜162℃10.5mm11g 、排量−3
,08g (95%) 、 MS (m/e )  ;
M”  206゜NMR(CDC13) δ: 1.3
9 (d−d、 6+1. J=2.0.7.211z
) 、 1.75〜1.88 (m、 211 ) 、
 2.21 (s、 311 ) 。
3.20 (d、 211. J=2211z) 、 
4.44〜4.62 (m+ 2tl ) 。
I R(fNm) cm−1: 1710.1270.
1230.1080. 980゜(bl酢酸エチル40
m1に2−(2−イソブチルアミノ−1−ブロペニル)
 −4,6−シメチルー2−オキソ−1,3,2−ジオ
キサボスボリナン(油状物) 5.18gを溶解し、室
温攪拌下に蓚酸・2 H2Oの結晶2゜51gを加えて
16時間攪拌を続ける。析出するイソブチルアミンの蓚
酸塩の結晶を濾別し、酢酸エチルで洗浄後、濾液を減圧
下に濃縮して残留物4.26gを得、減圧蒸溜にて楕製
する。沸点144〜149℃10.5mmHg 、排量
=3.81g (93%)。
NMR(CDCh )  δ: 1.41 (d−d、
  311.  J=2.0. 7.2Hz)  、 
 151  (d、  311.  J=7.211z
)  、  1.90〜2.0O(n+、  211 
 )  、  2.36  (s、  311  ) 
 。
3.15 (d、  211.  J=22Hz) 、
  4.56〜4.75 (m+  ill ) 。
4.79〜4.95 (m、  III )I R(f
ilm)  cm−1: 1710. 1270. 1
120. 1090. 970゜実施例4 2−アセトニル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホ
スホリナンの製法 2−アレニル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホス
ホリナン1.6gを冷却下にメタノール性アンモニア2
0m1を加え4時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮し
、残留物を酢酸エチルに溶解し、水を加えて分液を4回
繰り返す。水溶液を食塩で塩析し、クロロホルムを加え
て4回抽出して乾燥、クロロホルムを留去し、残留物を
減圧蒸溜にて精製する。沸点157〜160℃70.8
mm11g 、得!=1.0 g 。
(すJ果) 本発明の効果を列挙すれば、以下のとおりである。
(1)室温下という緩和な条件で反応が進行する。
(2)使用する試薬は安価であり、取扱上も問題がない
(3)後処理が容易である。
(4)副反応が起こらず、定量的に目的物のみが取得で
き収率が高い。
(5)純度が高くて品質の優れた中間体がiMられる。
(6)シス体及びトランス体が生じる場合、その分離が
極めて容易である。
従って、本発明は工業的に極めて有利な方法である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔式中、Rは、 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わす。ここに、R^1、R^2は同一又は異なって
    、水素又は低級アルキルを表わし、R^1とR^2とが
    結合して環状炭化水素を形成してもよい。R^3、R^
    4、R^5、R^6は同一又は異なって、水素又は低級
    アルキルを表わす。また、R^7、R^8は同一又は異
    なって、水素、低級アルキル、シクロアルキル、アラル
    キル又はフェニルを表わし、R^7とR^8とが結合し
    て環状アミンを形成してもよい。〕 で表わされる化合物を、溶媒中又は無溶媒で、酸性触媒
    を含む水溶液又は計算量の水と接触させて加水分解する
    ことを特徴とする、次の一般式〔 I 〕▲数式、化学式
    、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Rは前記と同じで、R^1、R^2、R^3、
    R^4、R^5、R^6も前記と同じ。〕で表わされる
    環状アセトニルホスホネート誘導体の製造方法。
JP7002086A 1986-03-27 1986-03-27 ホスホネ−ト誘導体の製法 Granted JPS62226991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002086A JPS62226991A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 ホスホネ−ト誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002086A JPS62226991A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 ホスホネ−ト誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62226991A true JPS62226991A (ja) 1987-10-05
JPH0552317B2 JPH0552317B2 (ja) 1993-08-05

Family

ID=13419505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7002086A Granted JPS62226991A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 ホスホネ−ト誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62226991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177237A (en) * 1990-11-15 1993-01-05 Nissan Chemical Industries Ltd. Hydrazine derivatives useful as intermediates in the synthesis of hypotensive agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177237A (en) * 1990-11-15 1993-01-05 Nissan Chemical Industries Ltd. Hydrazine derivatives useful as intermediates in the synthesis of hypotensive agents

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552317B2 (ja) 1993-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU691089A3 (ru) Способ получени карбонилзамещенных 1-сульфонилбензимидазолов
US4769493A (en) Process for producing tetrafluorophthalic acid
JPS62226991A (ja) ホスホネ−ト誘導体の製法
JP3563643B2 (ja) イミダゾリン化合物、その中間体、およびそれらの製造方法、並びにアゼピン化合物およびその塩の製造方法
EP0259663B1 (en) Process for producing tetrafluorophihalic acid
US4292431A (en) Process for the production of hydroxymethylimidazoles
JPS62226992A (ja) ホスホネ−ト誘導体
JP3901321B2 (ja) リボフラビン−5’−リン酸またはそのナトリウム塩の製造法
US5756757A (en) Process for the preparation of 3-hydroxy-N-benzimidazolon-5-yl-2-naphthamide in the high purity required of azo pigments
US5861085A (en) Method of purifying 1,3-bis(3-aminopropyl)-1,1,3,3-tetraorganodisiloxane
US5516927A (en) 2-nitrobenzoyl-3-silyloxyaminoacrylate derivatives and method for the preparation of the same
RU2797412C1 (ru) Способ получения N-(2-хлорэтил)-N'-циклогексил-N-нитрозомочевины
DK156574B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et racemisk eller optisk aktivt 15-hydroxyimino-e-homoeburnanderivat eller syreadditionssalte deraf
US4476059A (en) Chloroacetonitrile synthesis
US2899429A (en) Nitroethylenes
SU366615A1 (ru) СССРПриоритет 08.V.1970, № р 2022503.0, ФРГ 23.IX.1970, № Р 2046848.8, ФРГОпубликовано 16.1.1973. Бюллетень № 7 Дата опубликовани описани 11.VI.1973М. Кл. С 07f 9/50 С 07d 53/06УДК 547.341.07(088.8)
US5663411A (en) (+)2-benzoyl-3-[(prop-2(S)-yl)amino]acrylate derivatives and a method for the preparation of the same
US4020110A (en) Production of tertiary methylphosphine oxides
SU1315456A1 (ru) Способ получени диарил-2-хлорэтилфосфиноксидов
SU386920A1 (ru) ВСЕ:С(>&К:>&ЗНАЯ R^Ti'-Vriin..'; "\:',"' ••'"?;БИБ.ЛИО '';''А
JPH0322377B2 (ja)
SU383283A1 (ru) Способ получения амидиков
KR820000786B1 (ko) 우라실 유도체의 제조법
SU814277A3 (ru) Способ получени производных3-уРЕидО-(ТиО)-XPOMOHOB
SU376942A1 (ru) вСЕСОЮЗНАЯ/