JPH0552317B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0552317B2
JPH0552317B2 JP7002086A JP7002086A JPH0552317B2 JP H0552317 B2 JPH0552317 B2 JP H0552317B2 JP 7002086 A JP7002086 A JP 7002086A JP 7002086 A JP7002086 A JP 7002086A JP H0552317 B2 JPH0552317 B2 JP H0552317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
compound
oxo
dioxaphosphorinane
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7002086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62226991A (ja
Inventor
Masahiro Kise
Iwao Morita
Masami Tsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority to JP7002086A priority Critical patent/JPS62226991A/ja
Publication of JPS62226991A publication Critical patent/JPS62226991A/ja
Publication of JPH0552317B2 publication Critical patent/JPH0552317B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、冠血管拡張作用、血圧降下作用等を
有し循環器系疾病の治療剤として有用な化合物の
中間体の製造方法に関する。 更に詳しくは、本発明は次の一般式〔〕 〔式中、Rは、 を表わす。ここに、R1、R2は同一又は異なつて、
水素又は低級アルキルを表わし、R1とR2とが結
合して環状炭化水素を形成してもよい。R3、R4
R5、R6は同一又は異なつて、水素又は低級アル
キルを表わす。また、R7、R8は同一又は異なつ
て、水素、低級アルキル、シクロアルキル、アラ
ルキル又はフエニルを表わし、R7とR8とが結合
して環状アミンを形成してもよい。〕 で表わされる化合物を、溶媒中又は無溶媒で、酸
性触媒を含む水溶液又は計算量の水と接触させて
加水分解することを特徴とする、次の一般式
〔〕 〔式中、Rは前記と同じで、R1、R2、R3、R4
R5、R6も前記と同じ。〕で表わされる環状アセト
ニルホスホネート誘導体の製造方法に関するもの
である。 本発明に係る化合物〔〕は、容易に、冠血管
拡張作用、血圧降下作用等を有し循環器系疾病の
治療剤として有用な化合物である下の構造式を有
する化合物〔A〕に誘導することができる。 〔式中、Rは前記と同じ。R11はニトロ、トリフ
ルオロメチル、ジフルオロメトキシ、2,3−ジ
クロロ等を表わす。R12は、低級アルキル、アリ
ル、ベンジルオキシエチル、フエノキシエチル、
N−ベンジル−N−メチルアミノエチル等を表わ
す。R13、R14は同一又は異なつて、アルキルを
表わす。〕 従つて、本発明は優良なる医薬品の製造原料を
提供するための産業上極めて有用なる発明であ
る。 (従来の技術) アセトニルホスホネート誘導体の製法として
は、これまでトリアルキルホスフアイトとハロア
セトンとのアルブゾフ(Arbuzov)反応による方
法が一般的な製法として知られている。しかしな
がらこの反応は同時にペルコウ(Perkow)反応
が進行してエノールホスフエート体が副生するの
で、極めて収率の悪い方法であつた。(A.K.
Bhattacharya and G.Thyagarajan、Chem.
Rev.、81、415(1981))。 環状のアセトニルホスホネート誘導体も同様に
環状のホスフアイトとハロアセトンとの反応によ
つて得られることが知られているが(特開昭60−
248693号公報.EP0141222)、この方法は前記し
た欠点を有するものであつた。 (発明が解決しようとする問題点) この欠点を説明すると、上記の環状のホスフア
イトの反応の場合は、副生物としてエノールホス
フエートの他に開環体や脱離するハロアルキルが
反応したアルキルホスホネート体が含まれてく
る。そのため収率が悪くまた反応混合物中より目
的物のアセトニル体を単離するのが困難となつた
り単離できた場合も純度が低くなつたりして問題
が多い。また使用するハロアセトンが催涙性があ
ることや反応が無溶媒で行うことが多く大量合成
の場合の温度調節が困難なこと等、製法としての
欠点が多い。 ところでポートノイ(N.A.Portnoy)らは、プ
ロピニルホスホネート誘導体にアミンを作用させ
た後、蓚酸水溶液により加水分解してアセトニル
ホスホネートを取得する反応を報告している
(Tet.Lett.、1971、1397)。 更に、モルール(J.Y.Morour)らは、アレニ
ル環状ホスホネートにアミンを作用させて本発明
の原料化合物〔〕の取得反応を報告している
(C.R.Acad.Sc.Paris、t.280、Serie C、473
(1975))〔注・一般式〔〕においてR1=R2=R3
=R4=R5=R6=Hで、R7=HかつR8=イソプロ
ピル、又は、R1=R2=R3=R4=R5=R6=Hで、
R7=R8=エチルの場合のみ。〕。 本発明者らは、上記の文献記載の事実を考慮し
ながら、前記したアセトニルスルホスホネート誘
導体製造の欠点を克服し、化合物〔〕を簡単か
つ効率的に製造することができる方法を提供する
目的で鋭意研究を重ねた結果、以下に詳述する本
発明を想到することになつたものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、化合物〔〕を溶媒中又は無溶媒で
酸性触媒を含む水溶液又は計算量の水と接触させ
て加水分解することにより、〔〕が緩和な条件
で定量的に得られるという新知見に基づくもので
ある。 化合物〔〕は、R1=R2=R3=R4=R5=R6
Hで、R7=HかつR8=イソプロピル、及び、R1
=R2=R3=R4=R5=R6=Hで、R7=R8=エチル
の場合を除き、文献未記載の新規化合物である。 本発明に係る化合物〔〕は、R1=R2=R3
R5=Hで=R4=R6=アルキルの場合には、シス
体及びトランス体の立体異性体が生じることとな
るが、後記実施例で示すように、シス体及びトラ
ンス体の分離が極めて容易に行うことができるこ
とも、本発明が有する格別の特徴である。 本発明化合物中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
して表わされる低級アルキルとしては、炭素数1
〜4の直鎖状又は分枝状のものがよく、例えば、
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル等を挙げ
ることができる。R1とR2とが結合して環状炭化
水素を形成する例としては、環の大きさとして4
〜6員のものを挙げることができる。 R7、R8として表わされる低級アルキルとして
は炭素数1〜7の直鎖状又は分枝状のものがよ
く、前記R1〜R6に例示したもののほか、n−ペ
ンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキ
シル、イソヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチ
ル等を挙げることができる。アラルキルとしては
炭素数7〜8のものがよく、例えば、ベンジル、
フエネチル等を挙げることができる。シクロアル
キルとしては炭素数5〜6のものがよく、例え
ば、シクロペンチル、シクロヘキシル等を挙げる
ことができる。R7とR8とが結合して環状アミン
を形成する例としては、ピペリジン、ピロリジ
ン、モルホリン等を挙げることができる。 一般式〔〕で表わされる本発明に係る化合物
としては、例えば、以下のものを挙げることがで
きる。 2−アセトニル−2−オキソ−1,3,2−ジ
オキサホスホリナン、2−アセトニル−5,5−
ジメチル−2オキソ−1,3,2−ジオキサホス
ホリナン、2−アセトニル−4,6−ジメチル−
2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリナ
ン、2−アセトニル−5−メチル−2−オキソ−
1,3,2−ジオキサホスホリナン、2−アセト
ニル−5−エチル−2−オキソ−1,3,2−ジ
オキサホスホリナン、2−アセトニル−5−イソ
プロピル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホ
スホリナン、2−アセトニル−5,5−ジエチル
−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリナ
ン、7−アセトニル−7−オキソ−6,8−ジオ
キサ−7−ホスフアスピロ〔3,5〕ノナン、3
−アセトニル−3−オキソ−2,4−ジオキサ−
3−ホスフアスピロ〔5,5〕ウンデカン。 一般式〔〕で表わされる本発明に係る化合物
〔式中、Rは前記と同じ。〕
で表わされるアレン化合物と等モル又はそれ以上
の一般式〔〕 〔式中、R7、R8は前記と同じ。〕 で表わされるアミンを、有機溶媒中又は無溶媒で
室温又は加熱下に反応させると、好ましい収率で
化合物〔〕を得ることができる。 この反応における有機溶媒としては、前記した
本発明における溶媒を用いることができる。ま
た、この反応における〔〕としては、沸点が50
〜100℃のものがよく、生成する〔〕が結晶す
るか又は〔〕の塩類が用いる溶媒に溶け難いも
のが望ましい。この反応における〔〕として
は、例えば、イソブチルアミンを挙げることがで
きる。 この反応はほとんど完全に進行しかつ副生成物
がなく定量的に進行することが特徴である。この
反応によつて取得することができる〔〕は従つ
て、これを単離することなく本発明の原料として
利用することができる。このことも、本発明が工
業的に極めて有利であることを示している。 即ち、この反応においては、過剰の〔〕を用
いた場合には、〔〕に〔〕を反応させた後、
一度反応液を濃縮し、その後再度有機溶媒に溶解
して本発明の方法を実施することができる。ま
た、この反応において〔〕と等モルの〔〕を
用いた場合には、〔〕に〔〕を反応させた後、
そのまま加水分解条件を適用して本発明の方法を
実施することができるものである。 本発明に係る化合物〔〕はまた、以下のよう
にしても取得することができる。 一般式〔〕 R−C≡C−CH3 〔〕 〔式中、Rは前記と同じ。〕 で表わされるプロピニル化合物を、〔〕で表わ
されるアミンと反応させることにより〔〕を取
得することができる。この反応は前記した〔〕
と〔〕との反応と同じ条件で行うことができる
が、反応性がより弱いため、一般的には過剰の
〔〕を用いるとよい。また無溶媒で反応を行う
のが好ましい。 叙上のことから明らかなように、本発明に係る
化合物〔〕は更に、上述した化合物〔〕と化
合物〔〕との混合物に、化合物〔〕を上述し
た条件と同様の条件で反応させることによつても
取得することができる。 上述した化合物〔〕は公知化合物であつて容
易に取得することができる。 上述した化合物〔〕と化合物〔〕とは、以
下のようにして取得することができる。 一般式〔〕 R−Cl 〔〕 〔式中、Rは前記と同じ。〕 で表わされるクロロホスフアイト化合物は、その
ほとんどが公知化合物であるが〔H.I.Lucas、J.
Am.Chem.Soc.72、5491(1950)、D.W.White、et
al.、J.Am.Chem.Soc.,92,7125(1970)〕、公知
でない化合物も同様にして三塩化リンとグリコー
ル類とから一工程で極めて容易に取得することが
できる。 上記化合物〔〕を公知の方法によりプロパル
ギルアルコールと反応させることにより〔〕及
び〔〕を取得することができる。この反応を詳
述する。 即ち、〔〕とプロパルギルアルコールとを適
当な溶媒に溶解し、脱酸剤の存在下に、−5〜5
℃の温度で反応させるとプロパルギルホスフアイ
トを取得することができる。 この溶媒としては有機溶媒が好ましく、例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトニト
リル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、酢酸エ
チル、クロロホルム、トリクレン、エーテル等を
挙げることができる。また、脱酸剤としては、例
えば、トリエチルアミン、ジメチルアニリン等の
三級アミン、ピリジン、ピコリン等の芳香族アミ
ン、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の塩基
性物質等を挙げることができる。 反応の後は、析出する脱酸剤の塩を濾去して、
反応液を加温すれば転位反応が進行して〔〕を
取得することができる。 〔〕はまた、塩基の存在下に加温すると転移
反応が進行して〔〕を取得することができるも
のである。従つて、上記の〔〕を取得する過程
で塩基が存在する条件の場合には、反応は〔〕
で止まることなく異性化して〔〕を与えること
となる。 〔〕及び〔〕は、その共存する状態におい
ても本発明に係る化合物〔〕を与えることがで
きるのであるから、〔〕及びプロパルギルアル
コールを原料とする上記反応によつて得ることが
できる反応液そのものから〔〕又は〔〕を単
離することなくこれに化合物〔〕を反応させて
〔〕を取得することができる。〔〕または前述
したように単離することなく本発明の原料として
用いることができるものであり、本発明方法によ
つて最終目的物たる化合物〔〕を取得すること
ができるものである。 従つて、化合物〔〕、プロパルギルアルコー
ル、及び化合物〔〕を原料とする上記一連の反
応は、その中間体を単離することなく、1ポツト
内において順次実施することができる極めて工業
的に有利な反応である。 本発明の最大の特徴は、実は、この点にある。 (実施例) 以下に本発明の参考例及び実施例を掲げて本発
明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施
例のみに限定されるものではない。 参考例 1 2−(2−イソブチルアミノ−1−プロペニル)
−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリ
ナンの製法 (a) 2−アレニル−2−オキソ−1,3,2−ジ
オキサホスホリナン8.77gをアセトニトリル40
mlに溶解し、室温撹拌下に2当量のイソブチル
アミン8.0gを滴下し、後室温で5時間撹拌す
る。反応液を濃縮し、残留物にエーテルと酢酸
エチル加えて結晶化、濾取する。待量=11.3g
(89%)。融点93〜94℃。 元素分析値(C10H20NO3Pとして) 計算値(%) C:51.49 H:8.57 N:6.01 実測値(%) C:51.19 H:9.18 N:5.98 NMR(CDCl3)δ:
【式】基が1.93(シ ス体)と2.20(トランス体)に4/3の比率
で現れる。 IR(KBr)cm-1:3250、3080、2950、1590、
1555、1460、1220、1140、1055、955、935、
880、815、790、740、 (b) 2−(1−プロピニル)−2−オキソ−1,
3,2−ジオキサホスホリナン16.0gに室温撹
拌下でイソブチルアミン25.6gを滴下する。20
分後に均一溶液となり発熱する。4時間後に析
出結晶を濾取し、石油エーテルとエーテルの混
合溶媒で洗浄する。瀘液より更に結晶を得、粗
結晶21.6g(93%)を得る。酢酸エチルとエー
テルの混液から再結晶。融点93〜94℃。 (c) 上記(b)で使用した2−(1−プロピニル)−2
−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン
の製法 プロパルギルアルコール13.7gとトリエチル
アミン23.6gをドライエーテル400mlに溶解し、
氷冷撹拌下に2−クロル−1,3,2−ジオキ
サホスホリナン34.4gを滴下する。滴下終了
後、0〜5℃で1時間、その後室温で3時間撹
拌し、反応液を濾過する。濾過を濃縮し、残留
物をトルエンに溶解し、少量のトリエチルアミ
ンを加えて4時間加熱還流する。反応液を濃縮
し、残流物にエーテルを加えて結晶化、濾取
し、エーテル洗浄する。得量=24.7g(63%) 融点69〜71℃。 元素分析値(C6H9O3Pとして) 計算値(%) C:45.01 H:5.67 実測値(%) C:44.84 H:5.82 IR(KBr)cm-1:2220、1295、1280、1060、
1045、970、940、875、830、765、 NMR(CDCl3)δ:1.64〜1.83(m、1H)、2.07
(d、3H、J=4.7Hz)、2.18〜2.44(m、
1H)、4.30〜4.55(m、4H) 参考例 2 2−(2−イソブチルアミノ−1−プロペニル)
−5,5−ジメチル−2−オキソ−1,3,2
−ジオキサホスホリナンの製法 (a) プロパルギルアルコール5.38gとトリエチル
アミン8.08gをアセトニトリル200mlに溶解し、
−5℃に冷却撹拌下2−クロロ−5,5−ジメ
チル−1,3,2−ジオキサホスホリナン13.4
gを滴下する。滴下後、1時間冷却した後、室
温に戻し4時間撹拌を続ける。反応液を濾過
し、瀘液を2時間加熱還流する。反応液を減圧
下に濃縮し、残留物をクロロホルムに溶解して
水洗、乾燥後クロロホルムを留去する。残留物
にエーテルを加えて結晶化し、濾取する。結晶
得量=7.72g(52%)。酢酸エチルとエーテル
の混合溶媒から再結晶して、融点131〜132℃の
2−アレニル−5,5−ジメチル−2−オキソ
−1,3,2−ジオイゾキサホスホリナンを得
る。 元素分析値(C8H13O3Pとして) 計算値(%) C:51.07 H:6.96 実測値(%) C:50.87 H:6.93 IR(KBr)cm-1:1975、1940、1480、1470、
1280、1235、1050、1005、975、920、860、
845、815 NMR(CDCl3)δ:0.99(s、3H)、1.20(s、
3H)、3.94〜4.16(m、4H)、5.06(d、1H、
J=7.0Hz)、5.12(d、1H、J=7.0Hz)、5.39
(t、1H、J=7.0Hz)、 結晶化した母液より得た混合物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイーに対し上記アレン体
0.34gを回収する。更に融点74〜77℃(エーテ
ルから再結晶)を示す5,5−ジメチル−2−
(1−プロピニル)−2−オキソ−1,3,2−
ジオキサホスホリナン2.9gを得る。 元素分析値(C8H13O3Pとして) 計算値(%) C:51.07 H:6.96 実測値(%) C:50.81 H:6.61 IR(KBr)cm-1:2220、1480、1280、1055、
1000、975、840、795、 NMR(CDCl3)δ:0.90(s、3H)、1.29(s、
3H)、2.07(d、3H、J=4.5Hz)、 3.80〜4.20(m、4H)、 (b) 前記(a)で得た2−アレニル−5,5−ジメチ
ル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホ
リナン6.90gをアセトニトリル30mlに溶解し、
室温撹拌下にイソブチルアミン5.36gを滴下し
て後4時間撹拌を続ける。反応液を減圧下に濃
縮し、残留物にエーテルを加えて結晶化、濾過
し、エーテルで洗浄する。 結晶得量=8.72g(91%)。酢酸エチルとエ
ーテルの混合溶媒から再結晶して、融点88〜89
℃の2−(2−イソブチルアミノ−1−プロペ
ニル)−5,5−ジメチル−2−オキソ−1,
3,2−ジオキサホスホリナンを得る。 元素分析値(C12H23NO3Pとして) 計算値(%) C:55.37 H:8.91 N:5.38 実測値(%) C:55.02 H:9.12 N:5.56 IR(KBr)cm-1:3250、1950、1870、1585、
1550、1470、1370、1230、1060、1005、990、
975、820、805 NMR(CDCl3)δ:
【式】基が1.96(s) (シス体)と2.24(d、J=2Hz)(トランス
体)に3/2の比率でみらることにより、ト
ランス体とシス体の混合物と推定される。 (c) 前記(a)で得た5,5ジメチル−2−オキソ−
2−(1−プロピニル)−1,3,2−ジオキサ
ホスホリナン1.40gにイソブチルアミン1.90g
を加えて室温で1時間撹拌後50℃の水浴上で1
時間加熱撹拌する。反応液を減圧下に濃縮し、
残留物にエーテルを加えて結晶化し濾取する。
結晶得量=1.80g(93%)。 融点87〜88℃。 参考例 3 2−(2−イソブチルアミノ−1−プロペニル)
−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,3,2
−ジオキサホスホリナンの製法 (a) プロパルギルアルコール6.16gとトリエチル
アミン10.1gをアセトニトリル200mlに溶解し、
−5℃で冷却撹拌下、2−クロロ−4,6−ジ
メチル−1,3,2−ジオキサスホリナン16.9
gを滴下する。滴下終了後0℃で1時間撹拌を
続け、ついで室温で4時間反応を続ける。反応
液を濾過し、アセトニトリルで洗浄して瀘液を
5時間加熱還流する。反応液を減圧下に濃縮
し、残留物をクロロホルムに溶解して水洗、乾
燥後クロロホルムを留去、残留物をカラムクロ
マトグラフイーに付して精製する(シリカゲル
300g、n−ヘキサン/酢酸エチル)。 Rfが約0.45(酢酸エチル)を示す油状物
5.67gを得、このものより融点72〜74℃を示
す結晶4.80g(26%)を得る。(ジアステレ
オマーA) 元素分析値(C8H13O3Pとして) 計算値(%) C:51.07 H:6.96 実測値(%) C:50.92 H:6.94 IR(KBr)cm-1:2950、2900、1970、1940、
1455、1438、1415、1385、1285、1250、
1170、1130、1080、975、955、925、845、
805、790 NMR(CDCl3)δ:1.39(d−d、6H、J=
2.0、7.0Hz)、1.70〜1.84(m、2H)、4.40〜
4.60(m、2H)、 5.00(d、1H、J=7.0Hz)、5.06(d、
1H、J=7.0Hz)、5.41(t、1H、J=7.0
Hz)、 Rfが約0.30(酢酸エチル)を示す油状物8.0
g(43%)を得る。沸点140〜142℃/0.6mm
Hg。無色油状物。(ジアステレオマーB) IR(film)cm-1:2970、2930、1960、1940、
1455、1385、1340、1275、1240、1120、
1090、970、 NMR(CDCl3)δ:1.43(d−d、3H、J=
2.0、7.0Hz)、1.49(d−d、3H、J=2.0、
7.0Hz)、1.84〜2.04(m、2H)4.50〜4.70
(m、1H)、4.74〜4.95(m、1H)、 5.01(d、1H、J=7.0Hz)、5.07(d、
1H、J=7.0Hz)、5.42(t、1H、J=7.0
Hz)、 (b) 前記(a)で得た2−アレニル−4,6−ジメチ
ル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホ
リナン(ジアステレオマーA)1.92gをアセト
ニトリル5mlに溶解し、室温撹拌下にイソブチ
ルアミン1.49gを滴下する。滴下後室温で5時
間撹拌を続ける。析出する結晶を濾取し、瀘液
を減圧下に濃縮して、残渣にエーテルを加えて
結晶を濾取する。結晶得量=2.42g(91%)。
酢酸エチル/エーテルから再結晶して、融点
151〜152℃の2−(2−イソブチルアミノ−1
−プロペニル)−4,6−ジメチル−2−オキ
ソ−1,3,2ジオキサホスホリナンを得る。 元素分析値(C12H23NO3Pとして) 計算値(%) C:55.37 H:8.91 N:5.38 実測値(%) C:55.09 H:9.17 N:5.51 IR(KBr)cm-1:3250、3070、2960、1590、
1560、(1545、肩)1465、1390、1215、1170、
1095、965、915、875、810、790 NMR(CDCl3)δ:
【式】基が1.93(シ ス体)と2.15(d、J=2.0Hz)(トランス体)
にみられ、シス体とトランス体の等量混合物
と推定される。 (c) 前記(a)で得た2−アレニル−4,6−ジメチ
ル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホ
リナン(ジアステレオマーB)3.76gをアセト
ニトリル40mlに溶解し、室温撹拌下にイソブチ
ルアミン2.93gを滴下する。滴下後室温で5時
間撹拌を続ける。反応液を減圧下に濃縮して2
−(2−イソブチルアミノ−1−プロペニル)−
4,6−ジメチル−2−オキソ−1,3,2−
ジオキサホスホリナン5.20g(定量的)を得
る。このものは薄層クロマトグラフイーで1ス
ポツトを示すが結晶化せず、蒸溜すると一部分
解するため、粗油状物のまま次の反応に用い
る。 実施例 1 2−アセトニル−2−オキサ−1,3,2−ジ
オキサホスホリナの製法 クロロホルム50mlと酢酸エチル50mlの混合溶媒
に2−(2−イソブチルアミノ−1−プロペニル)
−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリナ
ン11.6gを溶解し、室温撹拌下に蓚酸・2H2Oの
結晶7.2gを加えて16時間撹拌を続ける。析出す
るイソブチルアミンの蓚酸塩の結晶を濾別し、酢
酸エチルで洗浄後、瀘液を減圧下に濃縮する。残
留物を減圧蒸溜にて精製する。沸点163〜165℃/
1mmHg。得量=9.3g(91%)。 MS(m/e);M+178 NMR(CDCl3)δ:1.96〜2.22(m、2H)、 2.38(s、3H)、3.21(d、2H、J=22Hz)、
4.26〜4.65(m、4H)、 IR(film)cm-1:2910、1710、1420、1360、1270、
1230、1140、1050、960、935、875、815 実施例 2 2−アセトニル−5,5−ジメチル−2−オキ
ソ−1,3,2−ジオキサホスホリナンの製法 酢酸エチル120mlに2−(2−イソブチルアミノ
−1−プロペニル)−5,5−ジメチル−2−オ
キソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン10.30
gを溶解し、室温撹拌下に蓚酸・2H2Oの結晶
4.99gを加えて16時間撹拌を続ける。析出するイ
ソブチルアミンの蓚酸塩の結晶を濾別し、酢酸エ
チルで洗浄後、瀘液を減圧下に濃縮する。残留物
にエーテルを加えて結晶化して濾取する。融点90
〜91℃。得量=7.69g(94%) NMR(CDCl3)δ:1.08(d、6H、J=3Hz)、 2.36(s、3H)、3.20(2、2H、J=22.5Hz)、
3.70〜4.35(m、4H) IR(KBr)cm-1:1705、1475、1375、1270、
1240、1055、1005、980、820、 実施例 3 2−アセトニル−4,6−ジメチル−2−オキ
ソ−1,3,2−ジオキサホスホリナンの製法 (a) クロロホルム10mlと酢酸エチル30mlの混合溶
媒に2−(2−イソブチルアミノ−1−プロベ
ニル)−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,
3,2−ジオキサホスホリナン(融点151〜152
℃)4.1gを溶解し、室温撹拌下に蓚酸・2H2O
の結晶1.99gを加えて16時間撹拌を続ける。析
出するイソブチルアミンの蓚酸塩の結晶を濾別
し、酢酸エチルで洗浄後、瀘液を減圧下に濃縮
して残留物3.43gを得、減圧残留にて精製す
る。沸点160〜162℃/0.5mmHg。得量=3.08g
(95%)。MS(m/e);M+206。 NMR(CDCl3)δ:1.39(d−d、6H、J=
2.0、7.2Hz)、1.75〜1.88(m、2H)、2.21(s、
3H)、3.20(d、2H、J=22Hz)、4.44〜4.62
(m、2H)、 IR(film)cm-1:1710、1270、1230、1080、
980、 (b) 酢酸エチル40mlに2−(2−イソブチルアミ
ノ−1−プロペニル)−4,6−ジメチル−2
−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン
(油状物)5.18gを溶解し、室温撹拌下に蓚
酸・2H2Oの結晶2.51gを加えて16時間撹拌を
続ける。析出するイソブチルアミンの蓚酸塩の
結晶を濾別し、酢酸エチルで洗浄後、瀘液を減
圧下に濃縮して残留物4.26gを得、減圧蒸溜に
て精製する。沸点144〜149℃/0.5mmHg。得量
=3.81g(93%)。 NMR(CDCl3)δ:1.41(d−d、3H、J=
2.0、7.2Hz)、1.51(d、3H、J=7.5Hz)、
1.90〜2.00(m、2H)、2.36(s、3H)、 3.15(d、2H、J=22Hz)、4.56〜4.75(m、
1H)、 4.79〜4.95(m、1H) IR(film)cm-1:1710、1270、1120、1090、
970、 実施例 4 2−アセトニル−2−オキソ−1,3,2−ジ
オキサホスホリナンの製法 2−アレニル−2−オキソ−1,2,3−ジオ
キサホスホリナン1.6gを冷却下にメタノール性
アンモニア20mlを加え4時間撹拌する。反応液を
減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチル溶解し、当
モルの蓚酸水溶液(50%)を加えて分液を4回繰
り返す。水溶液を食塩で塩析し、クロロホルムを
加えて4回抽出して乾燥、クロロホルムを留去
し、残留物を減圧蒸溜にて精製する。沸点157〜
160℃/0.8mmHg。得量=1.0g。 (効果) 本発明の効果を列挙すれば、以下のとおりであ
る。 (1) 室温下という緩和な条件で反応が進行する。 (2) 使用する試薬は安価であり、取扱上も問題が
ない。 (3) 後処理が容易である。 (4) 副反応が起こらず、定量的に目的物のみが取
得でき収率が高い。 (5) 純度が高くて品質の優れた中間体が得られ
る。 (6) シス体及びトランス体が生じる場合、その分
離が極めて容易である。 従つて、本発明は工業的に極めて有利な方法で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式〔〕 〔式中、Rは、 を表わす。ここに、R1、R2は同一又は異なつて、
    水素又は低級アルキルを表わし、R1とR2とが結
    合して環状炭化水素を形成してもよい。R3、R4
    R5、R6は同一又は異なつて、水素又は低級アル
    キルを表わす。また、R7、R8は同一又は異なつ
    て、水素、低級アルキル、シクロアルキル、アラ
    ルキル又はフエニルを表わし、R7とR8とが結合
    して環状アミンを形成してもよい。〕 で表わされる化合物を、溶媒中又は無溶媒で、酸
    性触媒を含む水溶液又は計算量の水と接触させて
    加水分解することを特徴とする、次の一般式
    〔〕 〔式中、Rは前記の同じで、R1、R2、R3、R4
    R5、R6も前記と同じ。〕で表わされる環状アセト
    ニルホスホネート誘導体の製造方法。
JP7002086A 1986-03-27 1986-03-27 ホスホネ−ト誘導体の製法 Granted JPS62226991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002086A JPS62226991A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 ホスホネ−ト誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002086A JPS62226991A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 ホスホネ−ト誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62226991A JPS62226991A (ja) 1987-10-05
JPH0552317B2 true JPH0552317B2 (ja) 1993-08-05

Family

ID=13419505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7002086A Granted JPS62226991A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 ホスホネ−ト誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62226991A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725781B2 (ja) * 1990-11-15 1995-03-22 日産化学工業株式会社 ヒドラジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62226991A (ja) 1987-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4083898A (en) Process for preparing O-aryl, N-phosphonomethylglycinonitriles
US4443609A (en) Tetrahydrothiazole phosphonic acids or esters thereof
AU2003235501A1 (en) PMEA and PMPA cyclic producing synthesis
EP1723156B1 (en) Process for the preparation of pyridine derivatives
Yuan et al. A new and efficient asymmetric synthesis of 1‐amino‐1‐alkylphosphonic acids
US5693842A (en) Process for preparing phosphorus-containing dicarboxylic acids alkyl esters thereof
JPH0552317B2 (ja)
US4873356A (en) Method for preparing phosphinic acids used in preparing ace inhibitors and intermediates produced thereby
US4041077A (en) N-benzyl-2,2-dimethoxy-acetamides
JPH0511118B2 (ja)
US4420437A (en) Preparation of a 2-aralkyl-5,5-dialkyl-1,3,2-dioxaphosphorinan-2-one from 2-aralkoxy-5,5-dialkyl-1,3,2-dioxaphosphorinane
Mikolajczyk et al. A new synthesis of. alpha.-phosphinoyl cycloalkanones by phosphinylation of cycloalkanone enolates. Crystal and molecular structure of 2-(diphenylphosphinoyl)-3-[tris (methylthio) methyl] cyclopentanone and 2-(diphenylphosphinoyl)-3-carbomethoxycyclopentanone
CS220713B1 (cs) Dialkylestery kyseliny p-toluensulfonyloxymethanfosfonové a způsob jejich přípravy
US2495799A (en) Chloroalkyl phosphorous oxy and sulfodichlorides
US4476059A (en) Chloroacetonitrile synthesis
JPH0358335B2 (ja)
Zhang et al. An efficient and green method for the synthesis of N‐phosphoramino o‐hydroxylphenyl α‐aminophosphonic monoesters
US5068425A (en) Process of preparation of phosphinamides, applications and new products
US4020110A (en) Production of tertiary methylphosphine oxides
Weener et al. cis‐and trans‐2‐(Isocyanomethyl)‐5, 5‐dimethyl‐2‐oxo‐4‐phenyl‐1, 3, 2‐dioxaphosphorinane–Synthesis and Structure of the First Chiral Isocyanomethylphosphonate Synthons
SU210150A1 (ru) Способ получения диарилдитиофосфатов вторичныхарсинов
KR20040104506A (ko) 비스포스파이트의 개선된 제조방법
Bykhovskaya et al. Pishchimuka's Intramolecular Rearrangement. The General Method for the Synthesis of 2-Oxo-1, 2λ5-thiaphoapholanes and Thiaphosphorinanes
SU1576533A1 (ru) Способ получени алкилтриметилсилилфосфитов
SU537083A1 (ru) Способ получени дисульфидов тетраалкилалкилендифосфинов