JPS63154692A - 新規ジホスホン酸誘導体、その製法及びこれを含有するカルシウム代謝障害治療剤 - Google Patents

新規ジホスホン酸誘導体、その製法及びこれを含有するカルシウム代謝障害治療剤

Info

Publication number
JPS63154692A
JPS63154692A JP62296290A JP29629087A JPS63154692A JP S63154692 A JPS63154692 A JP S63154692A JP 62296290 A JP62296290 A JP 62296290A JP 29629087 A JP29629087 A JP 29629087A JP S63154692 A JPS63154692 A JP S63154692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen
alk
group
het
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62296290A
Other languages
English (en)
Inventor
エルマール・ボージイース
ルーデイ・ガル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPS63154692A publication Critical patent/JPS63154692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/60Quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/5532Seven-(or more) membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • C07F9/5728Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/62Isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/650952Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 4
    • C07F9/650994Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規ジホスホン酸誘導体、その製法並びにこの
物質を含有する医薬品に関する。
従来の技術 西ドイツ特許(DI−PS)第1815659号明細書
中にはジホスホン酸誘導体が記載されており、そのりち
1−ヒドロキシ−エタン−1゜1−ジホスホン酸はベー
ジェット病の治療剤として重要である。西ドイツ特許出
願公開第2745083号明細書中には、特に錯形成剤
としての1−ヒドロキシ−1−(ピロリシン−2−イル
)メタン−1,1−ジホスホネートが記載されている。
特開昭55−98193号明細書中には、特に除草剤と
してのピリジルメタンジホスホネートが、かつ、西ドイ
ツ特許出願公開第3428524号明細書中にはへテロ
芳香族アルキルジホスホネートが記載されている。
ところで、ヘテロ環が完全に又は部分的に水素化されて
いるこの化合物の類縁誘導体もこの作用を示し、更に、
良好なカルシウム錯形成剤として、カルシウム代謝障害
の広範の治療のために好適であることが判明した。これ
らは、特に、骨形成−及び骨分解が障害されている所で
使用でき、即ち、これらは、骨格系の疾病例えば骨多孔
病、ベージェット病、ペヒテレ7病等の治療のために好
適である。
この特性に基づき、これらは骨転移、尿結石の治療及び
異所化骨の阻止のためにも使用される。更に、カルシウ
ム代謝のその影響により、これらはりウマチ性関節炎、
骨関節炎及び変性関節症の治療の基礎となる。
発明が解決しようとする問題点 従って、本発明の目的物は、一般式I:α 〔式中Hetは1個又は2個の窒素原子金有し、互に無
関係に低級アルキル、ベンシル又はシクロヘキシルメチ
ルで置換されて腟てよい、水素化された又は部分水素化
されたヘテロ環でア広Bは窒素原子又はC−H−基であ
シ、ここでGで置換されたC−原子はBと共に二重結合
を形成してもよく、R1とR2は各々水素、低級アルキ
ル又は−緒になって炭素原子数3〜5のアルキレン鎖で
あ〕、この際とのHatに隣接した環は6何重での二重
結合金有していてよく、Yは基:p(on3)g −Anc −c −x   (ここでR3は水素又は低
PCOR3)I+ 級アルキルであシ、Alkは直接結合又は炭素原子数1
〜6の直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖であり、これVよ
へテロ原子から出てはならない)でh 夛、Xは水素、
ヒドロキシ又はアミノ基であ夛、Gは、水素又は基Ys
であシ、m、r及び6はそれぞれ0又は1で6ってよ<
、m−1−r+8は常に1であるべきであp%A’lk
が直接結合である場合に、Hetは2位でYによジ置換
されたピロリジン環であってはならない〕のジホスホン
酸訪尋体並びにその薬物学的に認容性の塩である。
水素化されたか又は部分水素化されたヘテロ環は、5員
、6員又は7員環であシ、殊にピロリジン−、ビロリン
−、ビラ・戸リシン−、ピラゾリン−、ピペリジン−、
テトラヒドロビリシン−、ヘキサヒドロピラジン−、テ
トラヒドロピラジン−、テトラヒドロピリミジン−及び
ヘキサヒドロアゼピン環であるべきでおる。
低級アルキルは炭素原子数1〜4の炭化水累基有利にメ
チル−、エチル−及びイソプロピル基金表わす。
Alk Cpのアルキレン基は有利にメチレン、エチレ
ン又はゾロピレンで6る。
R1及びR2かへテロ環と一緒になって二環を形成する
場合、これ唸仄の基本体であるニジヒドロインドール、
オクタヒドロインドール、キ オクタヒドロイソインドール、ナト2ヒドロフ2ノリン
、デカヒドロキノリン、ジヒドロイソキノリン、テトラ
ヒドロイソキノリン、オクタヒトロインキノリン、デカ
ヒドロイソキノリン、ヘキサヒドロベンズイミダゾール
、ジヒドロインドリジン、オクタヒドロインドリジン、
ジヒドロ−アゾ−ビシクロ(5−6−0:lデカン、オ
クタヒトローアデー(5,3,0〕デカン、オクタヒド
ロビリインジン、ジヒドロピロリジン、ヘキサヒドロピ
ロリジン、テトラヒドロキノリジン及びオクタヒドロキ
ノリジン、特にオクタヒドロインドール、オクタヒドロ
インインドール、デカヒドロキノリン、ジヒドロイソキ
ノリン、デカヒドロイソキノリン、ジヒドロインドリジ
ン、オクタヒドロインドリジン、オクタヒドロビリイン
シン、ジヒドロピロリジン、ヘキサヒドロピロリジン、
テトラヒドロキノリジン、オクタヒドロシンノリジン及
びテトラヒドロキノキサリン。
アルカン−ジホスホン酸基は、ヘテロ環にモソの14接
壌にも接していてよいが、ヘテロ環と結合しているアル
刀ンーゾホスホン酸が有利である。
これら化合′aは、立体異性体混合物又は純粋なシス−
もしくはトランス−イソマーとして存在していてよい。
不斉炭素原子はR−1S−又はR,S−配置を有してい
てよい。
一般式1の化合物は、公知方法で製造される。
一般式I中のX(Y中の)がOHである場合に、′a責
を有利に次のようKして製造する=a)一般式ri: (N) L式中Hetr、 B、 R1,R2、Alk、 m及
びrは前記のものを表わし、G】は水系又は基(Alk
−COOH)。
を表わし、ALk及び8は前記のものを表わす〕Qカル
ボン酸を亜燐酸又は燐酸とノーロデン北隣との混合管と
反応させ、引続き鹸化して遊離のジホスホン酸にするか
又は b)一般式1: 〔式中Eet、 B5R1,R2、ALIC,m及びr
は前記のものを表わし、G2は水系又は基(A1に−C
OCl)を表わし、ここでAlk及びSは前記のものを
表わす〕のカルボン酸クロリドを一般式■: P(OR’ )s          (N)〔式中R
′は低級アルキルを表わす〕のトリアルキルホスファイ
トと反応させて、一般式V:(V) 〔式中Bet、 BXRl、B2、R’、AlkSm及
びrは前記のものを表わし、GBは水素又は(Alk−
Co−P(0)(OR’)t)sを表わし、Alk 、
 R’及び8は前COものを表わす〕の7シルホスホネ
ートにし、引続き一般式■: a−p(OR’ )、        (Vl)〔式中
B′は前記のものを表わす〕のジアルキルホスファイト
と反応させて、一般式W:〔式中Het 、 B 、 
R4、R2、R’、Alk、m及びrは前dピのものを
表わし、G4は水系又は基:(Alk−C(QHXP(
0)(OI’1)2)a)、を表わし、Alk 、 R
’及び酎は前記のものを表わす〕のジホスホネートにし
、場合により、生じたテトラエステルを鹸化して一般式
Iのジエステル又は酸にするか又は C)一般式■中のX(Y中)がアルキル基で置換されで
いてよいアミノ基を表わす場合、一般式Vl: Gδ 〔式中He t SB % R1、R2、人工に、 m
及びrは前記のものを表わし、2はニトリル−、イミノ
エーテル−又はN、N−ジアルキルカルボキサミド基を
表わし、G5は水素又は!l!1(Alk−Z)  ヲ
表わし、AlkSZ及び8は前記のものを表わす〕のカ
ルボンば誘導体を一般弐■: PT3           <K) 〔式中Tはハロゲン、OH叉はOR’を表わし、P′は
前記のものを表わす〕の燐化合物と反応させ、場合によ
シ引続き鹸化するか又は、 d)一般式I中のX(Y中の)が水素を表わす場合は、
一般式X: L式中Het、E、R3、R2、Alk) m及びrは
前記のものを表わし、Aは反応性の基例えばハロゲン又
はスルホネートを表わし、G、5は水素又は基: (A
lk−A)、を表わし、ここでAlk XA及び8は前
記のものを表わす〕の化合物を一般式M:〔式中B′は
前記のものを表わす〕の化合物と反応させて、一般式X
M: 〔式中Het 、 B% R2、R2、R’、Alk)
 m及びrは前記Qものを表わし、G’/は水素又は基
:(Alk−CHLP(0)(OR’)g)a)、を表
わし、ここでAlk1B′及びSは前記のものを表わす
〕のジホスホネートにするか又は、 e)一般式I中のHetが5員又は6員の横である場合
に、一般式XI: ? 〔式中B% R15R2、Gs Y% m及びru前記
のものを表わし、Met’は1個又は2個の窒素原子を
有するヘテロ芳香性5員又は6員の環を表わす〕の化合
物を水素化することによシ一般式IQ化合吻に変じ、 場合によシ、生じたテトラエステルを鹸化して一般式I
のジエステル又は酸に変じるか又は7511望の場合に
は得られた一般式IO化合物を薬物学的にg容性の塩に
変じる。
a)法で使用される一般式Mのカルボン酸を、1〜2モ
ル有利に1.5モルの亜燐酸又は燐酸及び1〜2モル有
利に1.5モルの三ハロrン北隣と80〜160℃有利
に100〜110℃の温度で反応させる。この反応を稀
釈剤例えばハロゲン炭化水素、殊にクロルベンゾール、
テトラクロルエタン又はジオキサンの存在で実施するこ
とができる。引続く加水分解は、水と共に有利には半@
 (helbkonzesstrjerte) 垣酸又
は臭化水素酸と共に煮沸することによプ行なう。
b)法では、一般式1の酸クロリドを一般式■リドリア
ルキルホスファイトと0〜60℃有利に20〜40℃の
温度で反応させることができる。溶剤なしで、又は不活
性溶剤例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン又はへ四デノ化炭化水素例えば塩化メチレン
の存在で操作することができる。中間体として生じる一
般式Vの7シルホスホネートは単離できるか又は更に反
応させることができる。
引続く反応は、弱塩基有オリに、2級アミン例えばジプ
チルアミンの存在で、0〜60 ’0有利KIO〜60
℃の温度で実施する。
り法では、一般式■のニトリルを110〜180℃の温
度で亜燐酸と反応させる。この反応は、溶剤なしで又は
非プロトン性溶剤例えばジグリコールジメチルエーテル
又はジグリコールジエチルエーテルの存在で実画するこ
とができる。
しかしながら、このニトリルは三ハロゲン北隣例えは三
臭北隣又は三項北隣と、不活性浴剤例えはジオキサン又
はテトラヒドロフラン中で場合によ)水の添加のもとに
20〜80’OC)Ei皮で反応させることができる。
一般式■のイミノエーテルは、シアルキルホスファイト
と有/fuに当モル麓のナトリウムQ存在で、不活性溶
剤例えはジエチルエーテル、ジオキサン又はペンゾール
甲で反応させることができ、この際、この反応は一般に
相応する#I酌の還流温度で行なう。一般式−の酸アミ
ドは不活性溶剤例えばハロゲン化炭化水系又はエーテル
例えばジエチルエーテル中で、五ハロケ9ン北隣/亜燐
酸又はオ千すリルクロリド/腫ll#酸トリプルキルか
らの混合物と反応させることができる。
d)法では、一般式尤のメチレンジ燐酸エステルをその
ナトリウム塩又はカリウム塩の形で使用する。このため
にこれを不活性浴剤例えばペンゾール、ドルオール又は
ジメチルホルムアミド中、0〜40℃有利に25℃で、
ナトリウム、カリウム又は相応するヒドリドと反応させ
る。このアルカリ塩は単離せずに相応するへ四デン化物
もしくはスルホネートと反応させる。
この際、温度は20〜110℃である。
e)法では1貢並)14P!R脈例えはパラジウム又は
白金の存在で、有オUK酸性媒坏例えば水溶液中で、無
慎鈑又は有機酸の津m又は不硝加で11〜100バ〜ル
有オυに1〜10バールで20〜80゛C有利に20〜
50℃で、水素添加する。
b)、C)、d)及びe)法で場合によ)生じるテトラ
アルキルエステルは、鹸化してジエステル又は遊離テ酸
ラ酸にすることができる。鹸化してジエステルにするこ
とは、一般に、テトラアルキルエステルをアルカリハロ
デニド、有利に沃化ナトリウムで適当な溶剤中で室温で
処理することよシなる。
この場合に、対照的なジエステル/ジナトリウム塩が生
じ、これは場合によシ酸性のイオン父侯体によシジエス
テル/ジ酸に変換することができる。鹸化して遊離のジ
ホスホン酸にすることは、一般に塩酸又は臭化水素酸と
共に煮沸することよりなる。しかしながら、トリメチル
シリルハロデニド有オリにブロミドスはミーシトを用い
て分解することもできる。遊離のジホスホンばは逆にオ
ルトヤ慮アルキルエステルl−に蕉那することにより再
ひテトラアルキルエステルにすることができる。一般式
IQこの遊離のジホスホン酸f”を遊離の醒又はそのモ
ノ−又はジアルキル−もしくはアンモニウム塩の形で単
原することができる。アルカリ塩は、一般に、水/メタ
ノール又は水/アセトンからの丹沈殿によシ良好に精製
することができる。
一般式■の化合物は、場合により、後に相互に変えるこ
とができる。例えば、アルキル化するか又はN−ベンシ
ル基の広葉添加分解によへ例えは相比、する非を決の一
般式IO化合物を製造することができる。
楽曲学的に認容性の塩としては、特にアルカリ金鵬−又
はアンモニウム−塩が使用され、これらは常法で、例え
ば化合物を無機又は有機塩基例えば炭IM水素ナトリウ
ム、同カリウム、苛性ソーダ、苛性カリ、アンモニア水
又はアミン例えはトリメチル−又はトリエチルアミンで
中和することによシ製造される。
式■の本発明による新規物質及びその塩は、液状又は固
体形で経腸、非経腸で通用することができる。この除、
すべての慣用の通用形例えは錠剤、カプセル、棚衣丸、
シロップ、浴液、悪濁液寺が使用される。注射媒体とし
ては、江射浴欣で慣用の#ji2IO吻例えば安定剤、
溶屏助刑及び稜爾剤を含有する水を使用するのが有利で
ある。
こりような添加物は例えば硼石酸−クエン酸−椴備剤、
エタノール、錯形成剤(例えばエチレノゾアミンテト2
酢酸及びその無害な塩)、粘度鯛節用の尚分子菫のポリ
マー(例えば液状ポリエチレンオキサイド)である。注
射酢液用の液状担持吻5!Lは、無菌であるべきであシ
、アンプル中に充填されているのが有利である。固体差
#剤は例えはデンプン、乳循、マンニット、メチルセル
ロース、メルク、高分散性珪酸、高分子賞脂肪改(例え
ばステアリン酸)、セ゛ラチン、欅天、燐酸カルシウム
、ステアリン酸マグネシウム、動物及び植物油、固体高
分子麓ボリマー(例えにポリエチレングリコール)であ
シ、経口通用に好適な通用のために、所望の場合にに矯
味及び甘味剤を含有していてよい。
#J倉は種々の要因、例えば通用法、種類、年令及び/
又は個々の状態に式)決めることができる。1日当りの
通用tは約1〜1000雫/ヒト、有オリに10〜20
0+7+&/ヒトであ夛、1回で又は数回に分けて投与
することができる。
冥験截告 手術の結果を、1昼夜断食の後にカルシウム欠乏症を測
定することによシ対照とする。この目からすべての動物
に同量の列を与える。更に、3日間側枕き皮下注射し、
この際一方は合成レチノイド(こn過石灰血征を誘発)
25μgを、他は被検ジホスホネートを含有する。付加
的にすべての動物に処置の最初と最後の日にチロキシン
2μgを作用3せる。最後のレチノイド−及びジホスホ
ネート−注射の後24時間及び1証夜断食の後に、エー
テル麻酔下に後眼緒から血准t#、取する。血漿−カル
シウム濃度を原子吸収によ少創定する。
ジホスホネートをまずp1%’/kgの用量で、2叩/
時の量で通用する。引続き、化合物を0.1 #I&、
 0.01雫及び強情性化合物ではp O,0011v
/kljIL:D童で通用する0 表 0=過石灰血症の低下−0,99〜+〇、99iダ%(
+) =      #        1 、0 〜
1.99 # 1+−z        2.0 〜2
.9911++=      z        3.
Q  〜 5.99 〃#→+=      p   
    )4.[]       xi本発明において
、例に記載の化合物及び特許請求の範囲に記載のtit
換分のすべての定義の組合せによシ防導しうる化合物以
外に、次のジホスホ7rR並びにそれらのナトリウム塩
、メチル及びエチルエステルが有オリでめる: 1−ヒドロキシー2−(オクタヒドロ−1−a−2−ピ
リインジン−3−イルンエタン−1゜1−ジホスホン酸
、 1−ヒドロキシ−1−(オクタヒドロ−1−H−2−ビ
リインシン−4−イル)メタン−1゜1−ジホスホン酸
、 2− (5a 4−ジヒドロ−イソキノリン−1−イル
)エタン−1−ヒドロキシ−i、i−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(1,2,6,4−テトラヒトロ
インキノリン−1−イル)エタン−1,1−ジホスホン
酸、 1−ヒドロキシ−2−(ピペリジン−2−イル)fロパ
ンー1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシ−2−(1
,2,3,4,5゜6.7.8−オクタヒト四インキノ
リンー1−イルノーエタン−1,1−ジホスホン酸、2
−(デカヒトロインキノリン−6−イル)エタン−1−
ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−1−(1,2,t、4−テトラヒドロ
イソキノリン−6−イル)メタン−1,1−ジホスホン
酸、 1−ヒドロキシ−1−(1,2,5,4−テトラヒトa
インキノリン−4−イル)メタン−1,1−ジホスホン
酸、 1−Cデカヒドロイソキノリン−8−イル)メタン−1
−ヒドキキシー1,1−ジホスホン酸、 1−(ヒドロキシ−2−(1,2,,5,4−テトラヒ
ドロイソキノリン−4−イル)エタン−1,1−ジホス
ホンば、 1−(デ゛カヒドロイッキノリンー6−イル〕メタン−
1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、 1−(デカヒドロ−イソキノリン−4−イル)メタン−
1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸) 2−(デカヒドロ−イソキノリン−4−イル)エタン−
1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、 1−(デカヒドロ−キノリン−8−イル)メタン−1−
とドμキシー1.1−ジホスホン酸、2−(デカヒドロ
−キノリン−2−イル)エタン−1−ヒドロキシ−1,
1−ジホスホン酸、2−(デカヒドロ−キノリン−6−
イル)エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸
、2−(デカヒドロ−キノリン−8−イル)エタン−1
−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、6−(デカヒト
a−キノリン−2−イル)7゜ロバノー1−ヒドロキシ
−1,2−ジホスホン醸、 1−(デカヒドロ−キノリン−4−イル)メタン−1−
ヒドロ千シー1.1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシ−
1−(オクタヒドロ−1−)[−1−ビリインジン−6
−イル)メタン−1゜1−ジホスホン酸、 1−(デカヒドロ−1−メチル−キノリン−6−イル)
メタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−3−(IH−オクタヒドロ−インドー
ル−2−イル)プロパン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−1−(IH−オクタヒドロ−インドー
ル−6−イル)メタン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−1−(1−fロビルーオクタヒドロー
インドール−6−イル)メタン−1゜1−ジホスホン酸
、 1−とrロ千シー2−(II(−オクタヒドロ−インド
ール−2−イル)エタン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒトaキシ−2−(1−メチル−オクタヒトa−イ
ンドール−2−(ル)エタン−1゜1−ジホスホン酸、 1−とドロキシ−2−(IM−オクタヒドロ−インドー
ル−3−イル〕エタンー1,1−ジホスホン戚、 1−とドルキシ−1−(IH−オクタヒドセーインドー
ル−7−イル)メタン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(IH−オクタヒレ四−インドー
ル−7−イル)エタン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(2H−オクタヒト党−インイン
ドール−1−イル)エタン−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(?クリシン−2−イル)エタン
−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(1−メチルピロリジン−2−(
ル)エタン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシ−
1−(オクタヒドロ−1−H−1−ビリインシン−4−
イル)メタン−1゜1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(ピロリジン−,5−(ル]エタ
ンー1,1−シホスホシ版、 1−ヒドロキシ−2−(1−7’ロビルービロリジン−
6−イル)エタン−1、1−ジホスホン酸、 6−(1−シクロヘキシルメチル−ビーリジン−2−イ
ル)f−パン−1−とドロキシ−1゜1−ジホスホン酸
、 1−ヒドロキシ−1−(オクタヒドロ−1−H−i−ビ
リインジン−7−イル)メタン−1゜1−ジホスホン酸
、 1−ヒドロキシ−2−(オクタヒドロ−1−H−i−ビ
リインジン−2−イル)エタン−1゜1−ジホスホン酸
、 1−ヒドロキシ−2−(テトラヒドロ−キノキサリン−
2−イル)エタン−1,1−1ホスホン酸、 1−ヒドロキシ−6−(ピペリジン−2−イル)ブタン
−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−5−(ピペリジン−2−イル〕ペンタ
ンー1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシ−2−(ピ
ペリシン−3−イル)エタン−1,1−ジホスホン酸、 1−とドロ千シー3−(ピペリジン−6−イルンフクン
ー1,1−ジホスホン酸、 2−(IH−へキサヒドロ−アゼピン−2−イル)エタ
ン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン眠) 1−(IH−へキサヒドロ−アゼピン−3−イル)メタ
ン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホンHR〜 1−ヒドロキシ−1−(3−ビ四リジンー2−イル)メ
タン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシ−1−(
オクタヒドロ−インドリジン−8a−イル)メタン−1
,1−ジホスホンcR〜 1−ヒドロキシ−1−[2t5t6t7−テト2ヒドロ
(6H)ピロリジン−1−イルコメタン−1,1−ジホ
スホン酸、 1−ヒドロキシ−1−(5,6,7,7a−テトラヒト
o(3)1)ピロリジン−1−イルコメタン−1,1−
ジホスホン酸、 1−〔ヘキサヒドロ(3H)ピロリジン−7a−4ルノ
メタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、 2−CI 、2−ジヒドロ(6H)ピロリジン−6−イ
ル〕エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、 2−[1,2−ジヒドロ(6H)ピロリシン−5−イル
〕エタンー1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、 2−〔ヘキサヒドロ(3H)ピロリジン−7a−イル〕
エタンー1−ヒタロチシ−1,1−ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−2−(オクタヒドロ−1−H−2−ビ
リインジン−1−イル)エタン−1゜1−ジホスホン酸
、 1−[1,2−ジヒドロ(6H)ピロリジン−6−イル
〕メタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、 1−(1,2−ジヒドロ(6H)ピロリジン−7−イル
〕メタン−1−ヒドロキシ−1,1一ゾホスホ7敗、 1−ヒドロキシ−1−〔オクタヒドロ(4H)キノリジ
ン−1−イルコメタン−1,1−ジホスホフ隊、 1−ヒドロキシ−1−〔オクタヒトo(4H)中リジン
ー2−イル〕メタン−1,1−ジホスホン酸、 1−[3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ(4H
)キノリジン−1−イルコメタン−1−ヒドロキシ−1
,1−ジホスホン酸、1−ヒドロ千シー2−Cオクタヒ
ドロ(4H)キノリジン−1−イル〕エタンー1,1−
ジホスホン酸、 1−ヒドロキシ−2−〔オクタヒドロ(4H)キリシン
−2−イル〕エタンー1,1−ジホスホン酸。
実施例 次の例は本発明の化合物の合成のために使用することの
でさる変法の1つを示している。しかしながら、これら
は本発明の目的を限縮するものではない。化合物は一般
に、高融点固体生成物として侍られ(1又は21−)リ
ウム塩)、<0構造は、H−1P−及び場合によっては
λ”C−NMR−スペクトルによシ確認し比。吻買の祠
度は、C,HS N、P、S、Na分析湛びに薄m電気
泳動(セルロース、1)=4−0のオキサレート−稜備
献)によシ測定した。個々の化合物の同定の友めに、ピ
ロ燐酸塩(Mrel = 1 )に対するMreL −
f[(二相対的移動度〕を挙げる。
例  1 1−(デカヒドロ−キノリン−3−イル)メタン−1−
ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸デカヒドロ−キノリ
ン−3−カルボン酸(41’ロルーキノリン−6−カル
ボン酸エチルエステルの、活性炭上のパラジウムを用い
る氷酢酸中5バールおよび60℃での水素化によシ製造
した、相蟲するエチルエステルのケン化によシ製造) 
5.61/をクロルベンゾール401中に患濁させ、亜
リン酸2.9gを加える。120℃に10分間加熱し、
その後三塩化リン3.8嵯を摘加し120℃で8時間攪
拌する。冷却後黄色の、無矩形の吻負を濾去し、エーテ
ルで洗浄し、および残分を5時間半一塩酸60−と共に
還流下に加熱する。冷却後吸引濾過し、濾液を濃縮する
。残分を乾燥させ、アセトンと共に攪拌する。1時間後
アセトン全傾しやし、残分を水1611+/ic溶かし
、濾過する。濾液を2に力性ソーダ浴液で−z5にし、
メタノール150酎を加える。沈殿した生成物を吸引濾
過し、乾燥させる。こりしてニナトリウム塩x1モル水
6.1y=理論1厘の26優が得られる、融点=270
〜280℃、Mrel : 0−40゜同様の方法で a)1−エトキシカルボニル−ピペリジン−2−イル酢
酸(#IIi点:58〜60℃)の使用によシ、23%
の収率で1ナトリウム塩X i H2Oとしての1−ヒ
ドロキシ−2−(ピペリジン−2−イル)エタン−1,
1−ジホスホン酸、融点:250〜255℃Mre工:
 0.40が得られ、b)  1−メチル−ピペリジン
−2−イル酢酸−塩酸塩(融点=178〜179℃)の
使用によ)、28%の収率で1ナトリウム塩×1H2o
としての1−とドロ牛シー2−(1−メチル−ピペリジ
ン−2−イル)エタン−1,1−ジホスホン酸、融点:
155〜160℃、Mrel :0.40が得られ、 c)5−(ピロリジン−2−イル)プロピオン酸(カナ
ディアン ジャーナル オプ ケミストリー(Can、
 J、 Chem、) 57e  1977年)Q使用
によシ、39%の収率で1ナトリウム塩X I H2O
としての1−ヒドロキシ−6−(ピロリジン−2−イル
)プロパン−i 、 i −ジホスホン酸、融点:27
5〜280℃、Mrel : 0.50が得られ、 dン1−ベンジル−ピロリシン−6−カルボン酸(ジャ
ーナル オブ デ ケミカル ソサイエテイー(J、 
Chem、 Soc、) 1959年、852)(その
精製をイオン交換器lR120/H−形によシ実施した
)の便用によシ、1−(1−ベンジルピロリジン−3−
イル)メタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸
が得られる;この化合切はイオン父侯体からアンモニア
で溶峨ろせ、無矩形アンモニウム塩X 1H20として
12チの収率で侍られた。Mrel : 0.40゜4
/IJ2 1−ヒドロ千シー6−(ピペリジン−2−イル)プロパ
ン−1,1−ジホスホン酸 3−(ピペリジン−2−イル)プロピオン酸−塩教堰(
一点:193〜195℃、塩酸媒体中酸化白金の存在で
の3−(2−ピリジル)プロピオン酸のX素化によシ製
造)i、sgおよび亜りンM1.5gを80℃で共浴融
する。冷却し、三塩化リン1.41を滴加し、さらに2
0時間90℃に加熱する。冷却後、慎重に水201を添
加し、mMt下に7時間加熱する。冷却された浴液を活
性炭で処理し、濾過し濾液を濃縮する。
乾燥後、残分を数回アセトンと攪拌し、その後水中に入
れ、浴液を2N力性ソーダ溶液でPHり5にし、メタノ
ールを加える。数時間水冷下に攪拌し、沈殿を吸引濾過
し、こnを乾燥させる。
このようにして1ナトリウム虐X 2 H2O1,05
g=理陶値の67%が得られる、融点:270〜274
℃、Mrel : 0−41゜例  6 1−ヒドロキシ−1−(ピロリジン−3−イルジメタン
−1,1−ジホスホン酸 1−(1−ベンジルピロリジン−5−イル)メタン−1
,1−ジホスホン酸(例1e参照)のアンモニウム塩0
.8811を水5Qrttlに溶解しおよびパラジウム
0.7gの存在で活性炭上室温および常圧で水素化する
。水素吸収の終了後触媒を吸引濾過し、濾液を濃縮し、
残分をアセトンで処理する。吸引濾過後熱定形のアンモ
ニウム塩×I H2O0,4411=理論値の65%が
得られるMrel : 0.47゜ 例  4 1−ヒドロキシ−1−(4−ピペリジニル)メタン−1
,1−ジホスホン酸 ピペリジン−4−カルボン酸12.9gおよび血リン[
12,3gをクロルベンゾール130嵯中に患濁させ、
100℃にし、三塩化リン26.1酊を加える。この反
応金その後160℃でさらに進行3せる。25時間仮に
、クロルベンゾールを#云し、6N塩酸170酩を加え
、16時向派佛する。a欽過し、薄液を凝縮し、アセト
ン2石甲に注ぐ。粘性の沈殿をインプルパノールで結晶
きせる(7.7g=2854)。水からの再結晶抜、−
水5fIII9Aとして3.6g=15%が得らnる、
融点268°C(焼tf/246〜248°の。
Mrel: 0−47゜ 4a)同体O方法で、6−(4−ピペリジニル)−プロ
ピオン酸(バイオケミカル ジャーナル(Ejoche
m、 J、) 46.192 )から65%の収率で1
−ヒドロキシ−6−(4−ピペリジン−イル)プロパン
−1,1−ジホスホン酸が塩献槻として侍られる、融点
230℃(264〜238 ’Cで気泡形成焼結)(水
性メタノールから) 。MreL : 0.40゜ 例  5 1−ヒドロキシ−3−(1,4,5,(S−テトラヒド
ロピリミジン−2−イル)プロパン=1.1−ジホスホ
ン臥 クロルベンシーk 60 mlVcM濁させた6−(1
,4,5,6−テト2ヒVロビリミジン−2−イル)7
°ロビオン酸−塙eR塩6gおよび血リンR3,9gに
、100℃で三塩化リン8.3 tILlを簡加し引続
き同じ温度で10時間後攪拌する。
その俊クロルベンゾールをイ頃糾し、6N塩敵120ゴ
を傘加し、1日砿辞する。引続きこの加水分解浴液を凝
縮し、アセトン600酩中に注ぎ、析出する油状物をメ
タノールで結晶させる。このようにして所望のジホスホ
ン酸(Mrel:0.36 ) 2.8g=29%が得
られ、これは融点219〜226°C(分解)を有する
1水和拗として生じる。最終精製はアンバーライh (
Ambe−rljte、) I R120−H+Qカラ
ムクロマトグラフィーで行う。
出発化合物は、公知(Z)5−(2−ピリミジニル)ア
クリル酸、融点214〜218℃ツバ2シウムー炭の存
在での水素化により得られる( JAC872,354
1)。
例 6 例1に配置されたのと同様の方法で、亜すン敗および三
塩化リンと a)デカヒドロイソキノリン−1−イル酢酸(融点:2
24〜229℃:v!化白金の存在で1.2,3,4,
5,6,7,8−オクタヒトロインキノリン−1−イル
−酢酸(ヘルペテイカ キミカ アクタ(He1v、 
Chjm、 Acta )4L  129によシ合成)
の氷菓化によ勺製造)との反応によ!+、2−(デカヒ
ドロイソキノリン−1−イル)エタン−1−ヒドロキシ
−1゜1−ジホスホン酸(イオン交換体I 1’l 1
20/H−形によるぞ#m俊遊離酸として単離した)が
56−の収率で得られ:M2点:219〜224℃(分
解) ; Mrel : 0.35b)  オクタヒド
ロ(4H)キノリジン−3−カルがン販(一点;258
〜261℃;ケミカルアンド ファーマソイテイ力ル 
プルティン(Chem、 Pharm、 Bull、)
 27.1454によシ合成されたエチルエステルのア
ルカリ性ケン化によシ裂造)との反応によシ、1−ヒド
ロキシ−1−(オクタヒドロ(4B)−キノリジン−6
−イル〕メタン−1,1−ジホスホン酸(こ1しは22
%の収率でニナトリウム塩X 2 H2Oとして単離し
た)が得られ、融点=285〜290℃分解J MTe
l : 0−45 C)  1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−
キノリン−6−カルボン酸(8点:90〜95°C;製
造=4−クロルキノリンー6−カルボン酸−エチルエス
テルをトリメチルオキソニウムポ/ルフルオレートと反
応させて1−メチルキノリニウム塩(融点:146〜1
46”0)に変え;これから酸化白金に接しての水素化
によシ、油状物としての1−メチル−1、2、3゜4−
テトラヒドロキノリン−6−カルボン敵エテルエステル
を得、その後アルカリ性性、相幽スる酸にケン化する。
)との反応によシ、1−ヒドロキシ−1−(1−メチル
−1,2,5,4−チトラヒドロキノリン−6−イル)
メタン−1,1−ジホスホン酸(例1eと同様にアンモ
ニウム塩として単離)が25チの収率で得られ;[、J
:210〜220℃(分解) ; Mrsl : 0−
40d)1−エトキシカルボニル−ピペリジン−6−カ
ルボン酸(油状物;ピペリジン−6−カルボン酸−塩酸
塩と一=9でのクロルギ酸エチルエステルとの反応によ
りm造)との反応によシ、1−ヒドロキシ−1−(ピペ
リジン−3−イル)メタン−1,1−ジホスホン酸(イ
オン交換体lR120/H−形を通し遊離酸X 1H2
0として率耐ンが19%の収率で得られ;この際カルボ
エトキシ基を定量的に分離するために、加水分解は塩酸
で10時間にわたって実施する;融点=260〜264
℃分解; Mrel : 0−508)  1−メチル
ビペリシン−6−カルボン酸−編酸塩(融点:166〜
168℃;製造:ニコチン戚メチルエステルをヨウ化メ
チルの存在で反応させてN−メチル−ピリジニウムヨー
シト(成魚:128〜160℃)にし、酸化白金の存在
で水系化して1−メチルピペリジン−ローカルポン戚メ
テルエステルーヒドロヨージド(M点:104〜105
°O)にし、引続きアルカリ性ケン化俊に所屋の改の塩
酸塩として単離する」との反応により、1−(1−メチ
ルピペリジン−6−イル)メタン−1−ヒドロキシ−1
,1−ジホスホン酸(イオン父換体工R120/H−形
を通す精製後に遊離酸X i I(20としてsL離し
た)が18%の収率で得られ;融点:265〜270℃
分解; Mrel : 0−50゜f)  へキサヒド
ロ(,5H)ピロリジン−1−カルボンrR(無足形物
質:アルヒーフ デア ファーマツイー(Arch、 
Pharm、) 610.179)との反応によシ32
優の収率で2ナトリウム塩X 2 H2Oとして1−へ
キサヒドロ(6)−ビロリソンー1−イル9メタン−1
−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸が得られ;融点:
>300’C; Mrel : [1,55゜ g)オクタヒドロ(4H)キノリジン−9a−イル酢咳
(燕建形吻負;ケミカル アンド ファーマソイテイ刀
ルビュレチン(Chem、 Pharm。
Ba11.)26.2587によシ合成されり、エチル
エステルのアルカリ性ケン化によル装造)との反応によ
シ、1−ヒドロキシ−2−〔オクタヒドロ(4H)−キ
ノリジン−9a−イル〕エタンー1.1−ゾホスホン酸
(イオン父換体lR12Q/a−形による精製後遊離醒
x1H20として*#lfした)が27チの収率で得ら
れ;融点:200〜205℃分解; Mrel : 0
.45゜リ 1,2−ジヒドロ(6H)ピロリジン−2
−イルー酢赦(融点:65〜67℃;ジャーナル オデ
 オルがニツシエン ヒエミー(J。
Org、 Chem、ン42.3955によシ製造)と
の反応によシ19%の収率で2ナトリウム塩x1H20
、!:してl−[:1,2−ジヒ1so−(3H)ピロ
リジン−2−イルコメタン−1−ヒドロキシ−1,1−
ジホスホン酸が得られ;融点:〉300”c;MI81
  二 〇、55 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Hetは1個又は2個の窒素原子を有し、互に無
    関係に低級アルキル、ベンジル又はシクロヘキシルメチ
    ルで置換されていてよい、水素化された又は部分水素化
    されたヘテロ環であり、Bは窒素原子又はC−H−基で
    あり、ここでGで置換されたC−原子はBと共に二重結
    合を形成してもよく、R_1とR_2は、各々水素、低
    級アルキル又は一緒になつて炭素原子数3〜5のアルキ
    レン鎖であり、この際このHetに隣接した環は3個ま
    での二重結合を有していてよく、Yは基:▲数式、化学
    式、表等があります▼ (ここでR_3は水素又は低級アルキルであり、Alk
    は直接結合又は炭素原子数1〜6の直鎖又は分枝鎖のア
    ルキレン鎖であり、これはヘテロ原子から出てはならな
    い)であり、Xは水素、ヒドロキシ又はアミノ基であり
    、Gは、水素又は基Y_sであり、m、r及びsはそれ
    ぞれ0又は1であつてよく、m+r+sは常に1である
    べきであり、Alkが直接結合である場合に、Hetは
    2位でYにより置換されたピロリジン環であつてはなら
    ない〕のジホスホン酸誘導体並びにその薬物学的に認容
    性の塩。 2、式中のHetが1個のC_1_〜_4−アルキル基
    で置換されていてよいピロリジン−、ピロリン−、ピラ
    ゾリジン−、ピラゾリン−、ピペリジン−、テトラヒド
    ロピリジン−、ヘキサヒドロピラジン−、テトラヒドロ
    ピラジン−、テトラヒドロピリミジン−及びヘキサヒド
    ロアゼピン環であり、BはC−H−基であり、R_1と
    R_2は水素又は一緒になつた炭素原子数3〜5のアル
    キレン鎖であり、Yは基: ▲数式、化学式、表等があります▼(ここでR_3は水
    素又は C_1_〜_4−アルキルであり、Alkは直接結合又
    はC_1_〜_2−アルキレン鎖であり、Xはヒドロキ
    シであり、Gは水素であり、r=0、m=1であり、A
    lkが直接結合である場合に、Hetは2−位のYで置
    換されたピロリジン環を表わさない、 I 式の化合物で
    ある、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、式中のHetはR_1及びR_2と一緒になつて、
    メチルで置換されていてよいピロリジン−、ピペリジン
    −又はデカヒドロイソキノリン環を表わす式 I の化合
    物である、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の化合
    物。 4、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Hetは1個又は2個の窒素原子を有し、互に無
    関係に低級アルキル、ベンジル又はシクロヘキシルメチ
    ルで置換されていてよい、水素化された又は部分水素化
    されたヘテロ環であり、Bは窒素原子又はC−H−基で
    あり、ここでGで置換されたC−原子はBと共に二重結
    合を形成してもよく、R_1とR_2は各々水素、低級
    アルキル又は一緒になつて炭素原子数3〜5のアルキレ
    ン鎖であり、この際このHetに隣接した環は3個まで
    の二重結合を有していてよく、Yは基:▲数式、化学式
    、表等があります▼ (ここでR_3は水素又は低級アルキルであり、Alk
    は直接結合又は炭素原子数1〜6の直鎖又は分枝鎖のア
    ルキレン鎖であり、これはヘテロ原子から出てはならな
    い)であり、Xは水素、ヒドロキシ又はアミノ基であり
    、Gは、水素又は基Y_sであり、m、r及びsはそれ
    ぞれ0又は1であつてよく、m+r+sは常に1である
    べきであり、Alkが直接結合である場合に、Hetは
    2位でYにより置換されたピロリジン環であつてはなら
    ない〕のジホスホン酸誘導体又はその薬物学的に認容性
    の塩を製造するため、一般式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中Het、B、R_1、R_2、Alk、m及びr
    は前記のものを表わし、G_1は水素又は基:(Alk
    −COOH)_sを表わし、Alk及びsは前記のもの
    を表わす〕のカルボン酸を亜燐酸又は燐酸とハロゲン化
    燐との混合物と反応させ、引続き鹸化して遊離のジホス
    ホン酸にし、場合により、生じるテトラエステルを I
    式のジエステル又は酸に変じるか又は、得られた I 式
    の化合物を他の I 式の化合物に変じるか又は、所望の
    場合には I 式の化合物を薬物学的に認容性のその塩に
    変じることを特徴とする、ジホスホン酸誘導体又はその
    薬物学的に認容性の塩の製法。 5、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Hetは1個又は2個の窒素原子を有し、互に無
    関係に低級アルキル、ベンジル又はシクロヘキシルメチ
    ルで置換されていてよい、水素化された又は部分水素化
    されたヘテロ環であり、Bは窒素原子又はC−H−基で
    あり、ここでGで置換されたC−原子はBと共に二重結
    合を形成してもよく、R_1とR_2は各々水素、低級
    アルキル又は一緒になつて炭素原子数3〜5のアルキレ
    ン鎖であり、この際このHetに隣接した環は3個まで
    の二重結合を有していてよく、Yは基:▲数式、化学式
    、表等があります▼ (ここでR_3は水素又は低級アルキルであり、Alk
    は直接結合又は炭素原子数1〜6の直鎖又は分枝鎖のア
    ルキレン鎖であり、これはヘテロ原子から出てはならな
    い)であり、Xは水素、ヒドロキシ又はアミノ基であり
    、Gは、水素又は基Y_sであり、m、r及びsはそれ
    ぞれ0又は1であつてよく、m+r+sは常に1である
    べきであり、Alkが直接結合である場合に、Hetは
    2位でYにより置換されたピロリジン環であつてはなら
    ない〕のジホスホン酸誘導体又はその薬物学的に認容性
    の塩を製造するため、一般式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中Het、B、R_1、R_2、Alk、m及びr
    は前記のものを表わし、G_2は水素又は基:(Alk
    −COCl)_sを表わし、ここでAlk及びsは前記
    のものを表わす〕のカルボン酸クロリドを一般式IV: P(OR′)_3(IV) 〔式中R′は低級アルキルを表わす〕のトリアルキルホ
    スファイトと反応させて、一般式V:▲数式、化学式、
    表等があります▼(V) 〔式中Het、B、R_1、R_2、R′、Alk、m
    及びrは前記のものを表わし、G_3は水素又は〔Al
    k−CO−P(O)(OR′)_2〕_sを表わし、A
    lk、R′及びsは前記のものを表わす〕のアシルホス
    ホネートにし、引続き一般式VI: ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 〔式中R′は前記のものを表わす〕のジアルキルホスフ
    ァイトと反応させて、一般式VII: ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 〔式中Het、B、R_1、R_2、R′、Alk、m
    及びrは前記のものを表わし、G_4は水素又は基:〔
    Alk−C(OH)〔P(O)(OR′)_2〕_2〕
    _sを表わし、Alk、R′及びsは前記のものを表わ
    す〕のジホスホネートにし、場合により、生じたテトラ
    エステルを鹸化して一般式 I のジエステル又は酸にし
    、場合により得られた I 式の化合物を他の I 式の化合
    物に変じるか又は、所望の場合には、 I 式の化合物を
    薬物学的に認容性のその塩に変じることを特徴とする、
    ジホスホン酸誘導体又はその薬物学的に認容性の塩の製
    法。 6、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Hetは1個又は2個の窒素原子を有し、互に無
    関係に低級アルキル、ベンジル又はシクロヘキシルメチ
    ルで置換されていてよい、水素化された又は部分水素化
    されたヘテロ環であり、Bは窒素原子又はC−H−基で
    あり、ここでGで置換されたC−原子はBと共に二重結
    合を形成してもよく、R_1とR_2は各々水素、低級
    アルキル又は一緒になつて炭素原子数3〜5のアルキレ
    ン鎖であり、この際このHetに隣接した環は3個まで
    の二重結合を有していてよく、Yは基:▲数式、化学式
    、表等があります▼ (ここでR_3は水素又は低級アルキルであり、Alk
    は直接結合又は炭素原子数1〜6の直鎖又は分枝鎖のア
    ルキレン鎖であり、これはヘテロ原子から出てはならな
    い)であり、Xはアルキル基で置換されていてよいアミ
    ノ基であり、Gは、水素又は基Y_sであり、m、r及
    びsはそれぞれ0又は1であつてよく、m+r+sは常
    に1であるべきであり、Alkが直接結合である場合に
    、Hetは2位のYにより置換されたピロリジン環であ
    つてはならない〕のジホスホン酸誘導体又は薬物学的に
    認容性のその塩を製造するため、一般式VIII: ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 〔式中Het、B、R_1、R_2、Alk、m及びr
    は前記のものを表わし、Zはニトリル−、イミノエーテ
    ル−又はN,N−ジアルキルカルボキサミド基を表わし
    、G_5は水素又は基:(Alk−Z)_sを表わし、
    ここでAlk、Z及びsは前記のものを表わす〕のカル
    ボン酸誘導体を一般式IX: PT_3(IX) 〔式中Tはハロゲン、OH又はOR′を表わし、R′は
    前記のものを表わす〕の燐化合物と反応させ、場合によ
    り引続き鹸化し、又は、得られた I 式の化合物を他の
    I 式の化合物に変じる か又は所望により I 式の化合物を薬物学的に認容性の
    その塩に変じることを特徴とするジホスホン酸又はその
    薬物学的に認容性の塩の製法。 7、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Hetは1個又は2個の窒素原子を有し、互に無
    関係に低級アルキル、ベンジル又はシクロヘキシルメチ
    ルで置換されていてよい、水素化された又は部分水素化
    されたヘテロ環であり、Bは窒素原子又はC−H−基で
    あり、ここでGで置換されたC−原子はBと共に二重結
    合を形成してもよく、R_1とR_2は各々水素、低級
    アルキル又は一緒になつて炭素原子数3〜5のアルキレ
    ン鎖であり、この際このHetに隣接した環は3個まで
    の二重結合を有していてよく、Yは基:▲数式、化学式
    、表等があります▼ (ここでR_3は水素又は低級アルキルであり、Alk
    は直接結合又は炭素原子数1〜6の直鎖又は分枝鎖のア
    ルキレン鎖であり、これはヘテロ原子から出てはならな
    い)であり、Xは水素であり、Gは、水素又は基Y_s
    であり、m、r、sはそれぞれ0又は1であつてよく、
    m+r+sは常に1であるべきであり、Alkが直接結
    合である場合に、Hetは2位でYにより置換されたピ
    ロリジン環であつてはならない〕のジホスホン酸誘導体
    又は薬物学的に認容性のその塩を製造するため、一般式
    X:▲数式、化学式、表等があります▼(X) 〔式中Het、B、R_1、R_2、Alk、m及びr
    は前記のものを表わし、Aは反応性の基を表わし、G_
    6は水素又は基:(Alk−A)_sを表わし、ここで
    Alk、A及びsは前記のものを表わす〕の化合物を一
    般式X I : ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) 〔式中R′は前記のものを表わす〕の化合物と反応させ
    て、一般式XII: ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) 〔式中Het、B、R_1、R_2、R′、Alk、m
    及びrは前記のものを表わし、G_7は水素又は基:〔
    Alk−CH〔P(O)(OR′)_2〕_2〕_sを
    表わし、ここでAlk、R′及びsは前記のものを表わ
    す〕のジホスホネートにし、場合により、生じたテトラ
    エステルを I 式のジエステル又は酸に変じるか又は得
    られた I 式の化合物を他の I 式の化合物に変じるか又
    は、所望の場合には、 I 式の化合物を薬物学的に認容
    性のその塩に変じることを特徴とする、ジホスホン酸誘
    導体又は薬物学的に認容性のその塩の製法。 8、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Hetは1個又は2個の窒素原子を有し、互に無
    関係に低級アルキル、ベンジル又はシクロヘキシルメチ
    ルで置換されていてよい、水素化された又は部分水素化
    された5員又は6員のヘテロ環であり、Bは窒素原子又
    は C−H−基であり、ここでGで置換されたC−原子はB
    と共に二重結合を形成してもよく、R_1とR_2は各
    々水素、低級アルキル又は一緒になつて炭素原子数3〜
    5のアルキレン鎖であり、この際このHetに隣接した
    環は3個までの二重結合を有していてよく、Yは基: ▲数式、化学式、表等があります▼(ここでR_5は水
    素又は低 級アルキルであり、Alkは直接結合又は炭素原子数1
    〜6の直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖であり、これはヘ
    テロ原子から出てはならない)であり、Xは水素、ヒド
    ロキシ又はアミノ基であり、Gは、水素又は基Y_sで
    あり、m、r及びsはそれぞれ0又は1であつてよく、
    m+r+sは常に1であるべきであり、Alkが直接結
    合である場合に、Hetは2位でYにより置換されたピ
    ロリジン環であつてはならない〕のジホスホン酸誘導体
    又は薬物学的に認容性のその塩を製造するため、一般式
    XIII: ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) 〔式中B、R_1、R_2、G、Y、m及びrは前記の
    ものを表わし、Het′は1個又は2個の窒素原子を有
    するヘテロ芳香性5員又は6員の環を表わす〕の化合物
    を水素化することにより一般式 I の化合物に変じ、場
    合により、生じたテトラエステルを一般式 I のジエス
    テル又は酸に変じるか又は得られた一般式 I の化合物
    を他の一般式 I の化合物に変じるか、又は所望により
    I 式の化合物を薬物学的に認容性の塩に変じることを
    特徴とする、ジホスホン酸誘導体又は薬物学的に認容性
    のその塩の製法。 9、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Hetは1個又は2個の窒素原子を有し、互に無
    関係に低級アルキル、ベンジル又はシクロヘキシルメチ
    ルで置換されていてよい、水素化された又は部分水素化
    されたヘテロ環であり、Bは窒素原子又はC−H−基で
    あり、ここでGで置換されたC−原子はBと共に二重結
    合を形成してもよく、R_1とR_2は各々水素、低級
    アルキル又は一緒になつて炭素原子数3〜5のアルキレ
    ン鎖であり、この際このHetに隣接した環は3個まで
    の二重結合を有していてよく、Yは基:▲数式、化学式
    、表等があります▼ (ここでR_3は水素又は低級アルキルであり、Alk
    は直接結合又は炭素原子数1〜6の直鎖又は分枝鎖のア
    ルキレン鎖であり、これはヘテロ原子から出てはならな
    い)であり、Xは水素、ヒドロキシ又はアミノ基であり
    、Gは、水素又は基Y_sであり、m、r及びsはそれ
    ぞれ0又は1であつてよく、m+r+sは常に1である
    べきであり、Alkが直接結合である場合に、Hetは
    2位でYにより置換されたピロリジン環であつてはなら
    ない〕のジホスホン酸誘導体又は薬物学的に認容性のそ
    の塩を慣用の担持剤及び助剤と共に含有することを特徴
    とする、カルシウム代謝障害治療剤。
JP62296290A 1986-11-29 1987-11-26 新規ジホスホン酸誘導体、その製法及びこれを含有するカルシウム代謝障害治療剤 Pending JPS63154692A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863640938 DE3640938A1 (de) 1986-11-29 1986-11-29 Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindung enthaltende arzneimittel
DE3640938.3 1986-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154692A true JPS63154692A (ja) 1988-06-27

Family

ID=6315163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62296290A Pending JPS63154692A (ja) 1986-11-29 1987-11-26 新規ジホスホン酸誘導体、その製法及びこれを含有するカルシウム代謝障害治療剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4971958A (ja)
EP (1) EP0273190B1 (ja)
JP (1) JPS63154692A (ja)
KR (1) KR880006257A (ja)
AT (1) ATE62690T1 (ja)
AU (1) AU8169287A (ja)
CS (1) CS268842B2 (ja)
DD (1) DD269150A5 (ja)
DE (2) DE3640938A1 (ja)
DK (1) DK625787A (ja)
FI (1) FI875257A (ja)
HU (1) HU198948B (ja)
IE (1) IE873235L (ja)
IL (1) IL84570A0 (ja)
PT (1) PT86225B (ja)
ZA (1) ZA878746B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239291A (ja) * 1986-12-19 1988-10-05 ノーウィッチ、イートン、ファーマス−ティカルズ、インコーポレーテッド 新規ヘテロ環置換ジホスホネート化合物、医薬組成物並びにカルシウム及びリン酸代謝異常の治療方法
JPH02138288A (ja) * 1988-08-12 1990-05-28 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ヘテロ環ビスフォスフォン酸誘導体およびその医薬
JP2012503022A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 アイシス イノベイション リミテッド イミダゾ[1,2‐α]ピリジニルビスホスホネート

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8808138D0 (en) * 1988-04-07 1988-05-11 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
US4990503A (en) * 1988-08-12 1991-02-05 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic bisphosphonic acid derivatives
MX21452A (es) * 1989-07-07 1994-01-31 Ciba Geigy Ag Preparaciones farmaceuticas que se administran en forma topica.
US5139786A (en) * 1989-07-07 1992-08-18 Ciba-Geigy Corporation Topical formulations
DE3930130A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-21 Boehringer Mannheim Gmbh Neue amidingruppen-haltige diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JPH07507315A (ja) * 1992-05-29 1995-08-10 プロクター、エンド、ギャンブル、ファーマスーティカルズ、インコーポレーテッド カルシウムおよびホスフェート代謝異常治療用含硫ホスホネート化合物
NZ253541A (en) * 1992-05-29 1997-01-29 Procter & Gamble Pharma Cyclic quaternary-n-containing phosphonate derivatives and medicaments
US5391743A (en) * 1992-05-29 1995-02-21 Procter & Gamble Pharmaceuticals, Inc. Quaternary nitrogen-containing phosphonate compounds, pharmaceutical compositions, and methods of treating abnormal calcium and phosphate metabolism and methods of treating and preventing dental calculus and plaque
US5753634A (en) * 1992-05-29 1998-05-19 The Procter & Gamble Company Quaternary nitrogen containing phosphonate compounds, pharmaceutical compostions, and methods for treating abnormal calcium and phosphate metabolism
KR100266484B1 (ko) * 1992-05-29 2000-09-15 제이코버스 코넬리스 레이서 칼슘및인산염의이상대사를치료하기위한티오-치환된질소-함유헤테로사이클릭포스포네이트화합물
US5763611A (en) * 1992-05-29 1998-06-09 The Procter & Gamble Company Thio-substituted cyclic phosphonate compounds, pharmaceutical compositions, and methods for treating abnormal calcium and phosphate metabolism
US6406714B1 (en) 1992-12-02 2002-06-18 Merck & Co., Inc. Dry mix formulation for bisphosphonic acids
US6677320B2 (en) 2000-01-20 2004-01-13 Hoffmann-La Roches Inc. Parenteral bisphosphonate composition with improved local tolerance
MXPA02010740A (es) 2000-05-05 2003-03-10 Hoffmann La Roche Composicion farmaceutica similar al gel para la administracion subcutanea que comprende acidos bisfosfonicos o sus sales.
JP2005514400A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 骨疾患の治療方法
KR20060058151A (ko) * 2002-05-10 2006-05-29 에프. 호프만-라 로슈 아게 골다공증 치료 및 예방용 비스포스폰산
US20040138180A1 (en) * 2002-10-03 2004-07-15 Barr Laboratories, Inc. Bisphosphonate composition and process for the preparation thereof
SI1596870T2 (sl) * 2002-12-20 2011-07-29 Hoffmann La Roche Formulacija z visokim odmerkom ibandronata
EP2493905B1 (en) * 2009-10-26 2016-11-30 Warner Chilcott Company, LLC Bisphosphonate compounds for treating bone metabolism disorders
US8748097B1 (en) 2011-12-02 2014-06-10 President And Fellows Of Harvard College Identification of agents for treating calcium disorders and uses thereof
PL407922A1 (pl) 2014-04-16 2015-10-26 Wrocławskie Centrum Badań Eit + Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Nowe bisfosfoniany i ich zastosowanie
EP3698797A1 (en) 2017-10-16 2020-08-26 Tsinghua University Mevalonic acid pathway inhibitor and pharmaceutical composition thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1958123C3 (de) * 1969-11-19 1978-09-28 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Verfahren zur Herstellung von 1 -Aminoalkan-1,1 -diphosphonsäuren oder deren Salzen
US3988443A (en) * 1973-08-27 1976-10-26 Henkel & Cie G.M.B.H. Azacycloalkane-2,2-diphosphonic acids
JPS5359674A (en) * 1976-10-25 1978-05-29 Nissan Chem Ind Ltd 1-piperidinoalkane-1,1-diphosphonic acid derivatives and herbicidescontaining the same as active agent
DE2745083C2 (de) * 1977-10-07 1985-05-02 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Hydroxydiphosphonsäuren und Verfahren zu deren Herstellung
DE3428524A1 (de) * 1984-08-02 1986-02-13 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
IL77243A (en) * 1984-12-21 1996-11-14 Procter & Gamble Pharmaceutical compositions containing geminal diphosphonic acid compounds and certain such novel compounds
US4761406A (en) * 1985-06-06 1988-08-02 The Procter & Gamble Company Regimen for treating osteoporosis
DE3626058A1 (de) * 1986-08-01 1988-02-11 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4739036A (en) * 1986-08-15 1988-04-19 Goodyear Tire & Rubber Company Rubber vulcanization agents and methods for their preparation
US4871720A (en) * 1986-11-21 1989-10-03 Ciba-Geigy Corporation Aromatically substituted azacycloalkyl-alkanediphosphonic acids useful for the treatment of illnesses that can be attributed to calcium metabolism disorders
IL84497A (en) * 1986-11-21 1994-10-21 Ciba Geigy Ag History 2-) Imidazol-1-yl (ethane-1,1-diphosphonic acid, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
IL84731A0 (en) * 1986-12-19 1988-05-31 Norwich Eaton Pharma Heterocycle-substituted diphosphonic acids and salts and esters and pharmaceutical compositions containing them

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239291A (ja) * 1986-12-19 1988-10-05 ノーウィッチ、イートン、ファーマス−ティカルズ、インコーポレーテッド 新規ヘテロ環置換ジホスホネート化合物、医薬組成物並びにカルシウム及びリン酸代謝異常の治療方法
JPH02138288A (ja) * 1988-08-12 1990-05-28 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ヘテロ環ビスフォスフォン酸誘導体およびその医薬
JP2012503022A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 アイシス イノベイション リミテッド イミダゾ[1,2‐α]ピリジニルビスホスホネート

Also Published As

Publication number Publication date
EP0273190B1 (de) 1991-04-17
DK625787A (da) 1988-05-30
IE873235L (en) 1988-05-29
KR880006257A (ko) 1988-07-22
HU198948B (en) 1989-12-28
DE3640938A1 (de) 1988-06-01
FI875257A (fi) 1988-05-30
AU8169287A (en) 1988-06-02
FI875257A0 (fi) 1987-11-27
PT86225A (de) 1987-12-01
HUT46024A (en) 1988-09-28
US4971958A (en) 1990-11-20
DK625787D0 (da) 1987-11-27
CS851087A2 (en) 1989-08-14
DE3769452D1 (de) 1991-05-23
ATE62690T1 (de) 1991-05-15
DD269150A5 (de) 1989-06-21
ZA878746B (en) 1988-05-18
IL84570A0 (en) 1988-04-29
EP0273190A1 (de) 1988-07-06
CS268842B2 (en) 1990-04-11
PT86225B (pt) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63154692A (ja) 新規ジホスホン酸誘導体、その製法及びこれを含有するカルシウム代謝障害治療剤
FI87223B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya farmakologiskt aktiva alkyldifosfonsyraderivat.
CA1334409C (en) Diphosphonic acid derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
US4719203A (en) Diphosphonic acid derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
AT398201B (de) Neue chinolinsulfonaminoderivate und verfahren zu deren herstellung sowie pharmazeutische zusammensetzung
JPH01500266A (ja) 1―ヒドロキシ―3―(n―メチル―n―プロピルアミノ)プロパン―1,1―ジホスホン酸およびこの化合物を含有するカルシウム物質代謝疾患の治療薬
CS257277B2 (en) Production method of diphosphone acid derivatives
PT90708B (pt) Processo para a preparacao de derivados de benzopirano
JPS58210097A (ja) ホスフイニルアルカノイル置換イミノ酸類
AU657018B2 (en) Guanidinoalkyl-1, 1-bisphosphonic acid derivatives, process for their preparation and their use
JPH03503643A (ja) N‐複素環プロピリデン‐1,1‐ビスホスホン酸、その製法および薬剤組成物
JPH06504045A (ja) 新規なメチレンビスホスホン酸誘導体
US5162310A (en) Phenylaliphatylaminoalkanediphosphonic acids
AU662991B2 (en) Quaternary nitrogen-containing phosphonates for treating abnormal calcium and phosphate metabolism
CA2323047C (en) Prodrugs of benzofuranylmethyl carbamate nk, antagonists
JPS61100564A (ja) ペプチドで置換された複素環免疫促進剤
EP0473626B1 (de) Neue diphosphonsäurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
CN104936950A (zh) 1h-吲哚-3-羧酰胺衍生物及其作为p2y12拮抗剂的用途
JP2965167B2 (ja) 新規のアミド基含有ジホスホン酸誘導体、その製法及びこの化合物を含有する医薬品
JPH0530828B2 (ja)
JPH07507316A (ja) 異常なカルシウムおよびホスフェート代謝を治療するためのチオ置換環式ホスホネート化合物
JPH06506931A (ja) アザシクロジホスホン酸誘導体を含む薬剤、新規なアザシクロジホスホン酸誘導体、並びにその製造方法
MXPA06005704A (es) Derivados de acido fosfinico.
JPS6136287A (ja) 含リンペプチド誘導体