JP2005514400A - 骨疾患の治療方法 - Google Patents

骨疾患の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005514400A
JP2005514400A JP2003556073A JP2003556073A JP2005514400A JP 2005514400 A JP2005514400 A JP 2005514400A JP 2003556073 A JP2003556073 A JP 2003556073A JP 2003556073 A JP2003556073 A JP 2003556073A JP 2005514400 A JP2005514400 A JP 2005514400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphosphonate
loading
amount
maintenance
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003556073A
Other languages
English (en)
Inventor
ジーン スコフィールド パメラ
ヴァン デン バーグ ヘンリー
アーネスト バージオ デイビッド
アーロン チャイネス アルカディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23352430&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005514400(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2005514400A publication Critical patent/JP2005514400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • A61K31/663Compounds having two or more phosphorus acid groups or esters thereof, e.g. clodronic acid, pamidronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

哺乳類において骨疾患を治療する方法を開示する。この方法は、ビスホスホネートによる負荷期間と、その後の維持期間とを含む。1日当たりの負荷量は、対応する維持量の2〜20倍である。また、本明細書に開示の方法を実施する組成物及びキットも開示する。

Description

本発明は、骨粗鬆症及び他の骨代謝異常の治療のための骨量増加及び骨折低減方法に関する。詳細には、本発明は、負荷量の骨活性ホスホネートを投与した後で維持量を投与する投薬処方計画に従う治療方法に関する。
最も多く見られる代謝性骨疾患は、骨粗鬆症である。骨粗鬆症は、一般に、骨の量の減少として、又は骨再構築単位内の正常な骨吸収/骨形成サイクルの不均衡による骨格組織の萎縮として定義することができる。一般に、骨粗鬆症には、原発性と続発性の2種類がある。続発性骨粗鬆症は、特定可能な疾病過程又は薬剤に起因して起こる。例えば、ステロイド類である糖質コルチコイドは、骨粗鬆症を誘発することで知られている。例えば、糖質コルチコイド誘発型骨粗鬆症に関する米国リウマチ学会特別委員会、「糖質コルチコイド誘発型骨粗鬆症の予防と治療の提案(Recommendations for the Prevention and Treatment of Gluococorticoid-Induced Osteoporosis)」、関節炎とリウマチ(Arthritis & Rheumatism)、第44巻、第7号、2001年7月、1496〜1503ページ(版権)2001;B・P・ルカート(B.P.Lukert,M.D.,F.A.C.P.)、「糖質コルチコイド誘発型骨粗鬆症」、代謝性骨疾患及び鉱質代謝異常の手引き(Primer in the Metabolic Bone Diseases and Disorders of Mineral Metabolism)、第4版、第55章、292〜296ページ、米国骨代謝学会(American Society for Bone and Mineral Research)発行、マリー・J・フェーバス(Murray J.Favus,M.D.)編、シカゴ大学医学部内科(Dept of Medicine,The University of Chicago Medical Center)(イリノイ州シカゴ)を参照のこと。全骨粗鬆症の約85%が、原発性骨粗鬆症である。例えば、マージョリー・M・ラッキー(Marjorie M.Luckey,M.D.)、「閉経後骨粗鬆症の評価(Evaluation of Postmenopausal Osteoporosis)」、代謝性骨疾患及び鉱質代謝異常の手引き(Primer on the Metabolic Bone Diseases and Disorders of Mineral Metabolism)、第4版、273〜277ページ、マリー・J・フェーバス(Murray J.Favus,M.D.)編、シカゴ大学医学部内科(Dept of Medicine,The University of Chicago Medical Center)(イリノイ州シカゴ)、並びに「骨粗鬆症の予防・診断・治療(Osteoporosis Prevention,Diagnosis,and Therapy)」、JAMA、2001年2月14日、第285巻、第6号、785〜795ページを参照のこと。このような原発性骨粗鬆症には、閉経後骨粗鬆症、老人性骨粗鬆症(70〜80歳以上の過半数に発症)、及び特発性骨粗鬆症が含まれる。
一部の骨粗鬆症患者では、骨組織の喪失があまりに大きく、骨格の機械的障害を引き起こすことがある。例えば、閉経後の骨粗鬆症の女性の臀部及び脊柱において骨折が起こることが多い。また、脊柱後湾症(胸椎の異常な湾曲の増大)も起こることがある。その病因について完全には理解されていないが、骨粗鬆症と関連があると考えられる多くの危険因子がある。これらには、低体重、カルシウム摂取不足、運動不足、及びエストロゲン欠乏が挙げられる。
骨粗鬆症の「治療」のための多くの組成物及び方法が記載されている。これらの多くには、ビスホスホネート類又は他の骨活性ホスホネート類の使用が含まれる。例えば、J・Y・レジンスター(J.Y.Reginster)ら、「重症閉経後骨粗鬆症の女性における脊椎骨折に対するリセドロネートの効果の無作為化試験(Randomized Trial of the Effects of Risedronate on Vertebral Fractures in Women with Established Postmenopausal Osteoporosis)」、オステオポロシス・インターナショナル(Osteoporosis International)(2000)11:83〜91ページ;スティーブン・T・ハリス(Steven T.Harris, MD)ら、「閉経後骨粗鬆症の女性における脊椎及びそれ以外の骨折のリセドロネート治療の効果、無作為化比較試験(Effects of Risedronate Treatment of Vertebral and Nonvertebral Fractures in Women With Postmenopausal Osteoporosis, A Randomized controlled Trial)」、米国医学会誌、1999年10月13日、第282巻、第14号、1344〜1352ページを参照のこと。
骨粗鬆症の治療法として、ビスホスホネート類を、単独で、又は副甲状腺ホルモン、カルシウム、及びビタミンDのような他の薬剤と共に、継続的・周期的に投与することもまた提案されてきた。例えば、糖質コルチコイド誘発型骨粗鬆症に関する米国リウマチ学会特別委員会、「糖質コルチコイド誘発型骨粗鬆症の予防と治療の提案(Recommendations for the Prevention and Treatment of Gluococorticoid-Induced Osteoporosis)」、関節炎とリウマチ(Arthritis & Rheumatism)、第44巻、第7号、2001年7月、1496〜1503ページ(版権)2001;J・Y・レジンスター(J.Y.Reginster)ら、「重症閉経後骨粗鬆症の女性における脊椎骨折に対するリセドロネートの効果の無作為化試験(Randomized Trial of the Effects of Risedronate on Vertebral Fractures in Women with Established Postmenopausal Osteoporosis)」、オステオポロシス・インターナショナル(Osteoporosis International)(2000)11:83〜91ページ;スティーブン・T・ハリス(Steven T.Harris, MD)ら、「閉経後骨粗鬆症の女性における脊椎及びそれ以外の骨折のリセドロネート治療の効果、無作為化比較試験(Effects of Risedronate Treatment of Vertebral and Nonvertebral Fractures in Women With Postmenopausal Osteoporosis,A Randomized controlled Trial)」、米国医学会誌、1999年10月13日、第282巻、第14号、1344〜1352ページを参照のこと。
本出願人らは、意外なことに、高用量の骨活性ホスホネートを投与した後で低用量の維持量を投与すると、骨代謝回転が低下し、骨量がより速い速度で増加して、骨折をより速く低減させることを見出した。このことは、癌及び臓器移植患者のような高骨代謝回転の患者において特に有用な可能性がある。
本発明は、骨喪失に苦しむ患者に骨量増加及び/又は骨折低減方法を提供する。この方法は、(a)負荷量のビスホスホネートを約7〜約180日間、より好ましくは約14〜約60日間投与するステップと、その後(b)継続維持量のビスホスホネートを投与するステップとを含む。負荷量は、対応する維持量の約2〜約20倍、好ましくは約3倍〜約10倍、より好ましくは約3倍〜約6倍の濃度のビスホスホネートを含む。負荷量は、約7〜約180日間にわたって投与される。経口投与の場合、負荷量は、毎日又は隔日投与される一方、維持量は、毎日、週に2回、週に1回、隔週、又は月に1回投与されてよい。
(発明の説明)
本発明の方法は、負荷量の骨活性ホスホネート及び維持量の骨活性ホスホネートの投与を含む。したがって、これらのプロセスにおいて使用される具体的な化合物及び組成物は、製薬上許容可能なものでなければならない。
(定義)
本明細書で使用する時、「投与」は、適切な医療基準において、治療する対象者に本発明で使用される活性物質を骨の構築に効果的な形で送給する、あらゆる方法を意味する。活性物質は、既知の様々な投与方法のいずれかによって投与されてよく、それには例えば、経口的方法、皮膚・粘膜的方法(例えば、皮膚、舌下、鼻腔内、及び直腸方法)、非経口投与方法(例えば、皮下注射、筋肉注射、関節内注射、静脈注射)、局所的方法(経皮的方法)、及び吸入などがある。したがって具体的な投与方式には、経口投与、経皮投与、粘膜投与、舌下投与、筋肉内投与、静脈内投与、腹膜内(intrapertioneal)投与、皮下投与、及びその他の局所投与が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する時、「負荷量」は、患者に初期投与される用量を意味する。この用量は、所望の効果を達成するのに有効な量である。
本明細書で使用する時、「負荷期間」は、対象者に初期用量が投与される期間を意味する。
本明細書で使用する時、「維持量」は、負荷期間の後に対象者に投与される用量を意味する。この用量は、所望の効果を達成するのに有効な量である。
本明細書で使用する時、「維持期間」は、負荷期間の後に、継続用量のビスホスホネートが負荷量よりも低い投薬濃度で対象者に投与される期間を意味する。
本明細書で使用する時、「安全且つ有効な量」は、対象者において治療すべき症状及び/又は状態の好転的な変化を明確にもたらすには十分に多く、深刻な副作用を避けるには十分に少ない、合理的な効果/危険比に見合った量を意味する。安全且つ有効な量は、治療する特定の状態、患者の年齢及び体調、治療の継続期間、併用療法の性質、使用すべき具体的な剤形、並びに採用される投薬処方計画のような要因によって異なる。
(方法):
本発明の方法は、
(a)負荷量のビスホスホネートを約7日間〜約180日間投与するステップと、
(b)ステップ(a)の後で、継続維持量のビスホスホネートを投与するステップと
を含む。
ここで、前記負荷量は、前記維持量の約2倍〜約20倍である。
したがって、負荷投薬期間は、ビスホスホネートに関する別個の投与処方計画で構成される。ビスホスホネートは、治療される対象者に、負荷投薬期間中に生理的効果を達成する十分な頻度で与えられなければならない。例えば、ビスホスホネートの経口投薬単位は、好ましくは負荷期間に毎日投与される。ある種のビスホスホネートを何日間かの治療日にわたって投与し、別の種類を別の治療日に投与することが望ましい場合がある。
それに加えて、ビスホスホネートを、負荷期間の後に少なくとも3ヶ月に1回与えなければならない。ただし、毎日、隔日、週に2回、週に1回、隔週、月に1回、又は隔月で与えてもよい。ある種のビスホスホネートを何日間かの治療日にわたって投与し、別の種類を別の治療日に投与することが望ましい場合がある。
対象者の正味骨格量を増加させるに足る具体的な投薬期間及び投薬頻度は、様々な要因によって決まる場合がある。このような要因には、例えば、採用される具体的な活性物質、投与される活性物質の量、投与方式(すなわち経口か非経口か)、対象者の年齢及び性別、治療すべき具体的な疾患、採用される併用療法、対象者の全般的な身体の健康状態、個々の患者における骨喪失の程度、個々の患者の栄養面での習慣が挙げられる。
本発明の方法を用いる治療処方計画は、好ましくは少なくとも約24ヶ月継続される。言うまでもなく、治療処方計画は、適切な医療基準にしたがって無期限に継続してもよい。
骨疾患の好ましい治療方法には、疾患の有無を判定する初期診断ステップが含まれる。したがって、本発明の好ましい方法は、高骨代謝回転の検出のために対象者に診断を実施するステップを含む。高骨代謝回転は、正味の骨代謝回転が上昇し、骨吸収が骨形成を上回っているときに定義することができる。前記診断で陽性の結果が得られたら、本発明の方法による活性物質の投与を実施する。生化学的マーカーの測定を使用して、骨代謝回転の速度を決定してもよい。骨再構築は、組織形態学によって確認してもよい。
重症骨粗鬆症を検出する好適な診断も、当該技術分野において周知である。このような方法には、骨格放射線写真の放射線濃度の測定、定量的コンピュータ断層撮影、単一エネルギー光子吸収法、及び二重エネルギー光子吸収法が挙げられる。診断技術のうち本明細書に有用なものが、W・A・ペック(W.A.Peck)ら、医師のための骨粗鬆症マニュアル(Physician's Resource Manual on osteoporosis)(1987年)、米国骨粗鬆症財団(National Osteoporosis Foundation)発行(これを参考のために本明細書に示す)に記載されている。
本明細書で使用する時、骨活性ホスホネート(ビスホスホネート、ジホスホネート)には、それらの酸、塩、及び誘導体が包含される。本明細書で有用なビスホスホネート類の非限定的な例には、次のものが挙げられる:米国特許第5,583,122号(ベネディクト(Benedict)ら、1996年12月10日)(その全体を参考のために本明細書に示す)に記載の1−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)−エチリデン−1,1−ビスホスホン酸(リセドロネート)。米国特許第4,621,077号(ロッシーニ(Rosini)ら、1986年11月4日)、米国特許第4,922,007号(キーシジコフスキー(Kieczykowski)ら、1990年5月1日)、及び米国特許第5,019,651号(キーシジコフスキー(Kieczykowski)、1991年5月28日)(これらすべての全体を参考のために本明細書に示す)に記載の4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビスホスホン酸(アレンドロン酸)。米国特許第4,876,248号(ブルリエール(Breliere)ら、1989年10月24日)(その全体を参考のために本明細書に示す)に記載の3−アミノ−1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ビスホスホン酸(パミドロネート)(4−クロロフェニル)チオメタン−1,1−ジホスホン酸(チルドロネート)。ベルギー特許672,205号(1966年)(その全体を参考のために本明細書に示す)に記載の1,1−ジクロロメチレン−1−1−ジホスホン酸(クロドロネート)。米国特許第4,970,335号(イソムラ(Isomura)ら、1990年11月13日)(その全体を参考のために本明細書に示す)に記載のシクロヘプチルアミノメチレン−1,1−ビスホスホン酸(シマドロネート)。米国特許第4,927,814号(1990年5月22日)(その全体を参考のために本明細書に示す)に記載の1−ヒドロキシ−3−(N−メチル−N−ペンチルアミノ)プロピリデン−1,1−ビスホスホン酸(イバンドロネート)。1−ヒドロキシ−2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチリデン−1,1−ビスホスホン酸(ゾレンドロネート)。
好ましいビスホスホネート類は、リセドロネート、イバンドロネート、パミドロネート、アレンドロネート、シマドロネート、チルドロネート、ゾレンドロネート、クロドロネート、ピリドロネート、製薬上許容可能なこれらの塩、並びにこれらの混合物からなる群から選択される。
投与すべきビスホスホネートの量は、その効力によって決まる。特定のビスホスホネートの効力は、その「LED」すなわち「最小有効用量」によって表すことができ、これは、単独で有意な骨吸収阻害を引き起こすのに有効なビスホスホネートの最小用量をmgP/kg(対象者の体重1キログラム当たりの化合物中のリンのミリグラム数)で表したものである。ビスホスホネート類の具体的なLEDは、その化学的組成及びその投与方法(すなわち、経口か非経口か)に応じて異なる。LEDが小さいほどビスホスホネートの効力が大きく、一般に、効果の大きいビスホスホネートをより低用量で、より少ない日数で投与することが望ましい。同様に、LEDが大きいほどビスホスホネートの効力が小さく、一般に、効力の小さいビスホスホネートをより高用量で、より多くの日数で投与することが望ましい。経口投薬の場合、LEDは、ホスホネートの全身的吸収に応じてより大きくなる。典型的には、経口投与による吸収は、約1%〜約10%である。したがって、経口用LEDは、典型的には、非経口用LEDの約10〜約100倍である。
骨活性ホスホネート類についてLEDを測定するのに使用できる多数のモデルがある。これについては、米国特許第4,761,406号(フローラ(Flora)ら、1988年8月2日)にさらに記載されており、その全体を参考のために本明細書に示す。
(剤形):
骨活性ホスホネートは、製薬上許容可能な様々な組成物のいずれにおいても投与してよい。このような組成物は、活性物質と、製薬上許容可能なキャリアとを含んでよい。製薬上許容可能なキャリアには、ヒト又は下等動物への投与に適した、固体又は液体フィラー希釈液、又はカプセル化物質、及びこれらの混合物が挙げられる。本明細書で使用する時、用語「適合性のある」は、医薬組成物の構成成分が、通常の使用状況下で医薬組成物の薬効を大幅に減少させる相互作用がないような形で、活性物質と混ざり合うこと、及び互いに混ざり合うことができることを意味する。言うまでもなく、製薬上許容可能なキャリアは、治療される対象者への投与に適したものになるように、十分に高純度で、十分に低毒性でなければならない。
医薬品キャリアとして働き得る物質の一部の例が、ラクトース、グルコース、及びスクロースのような糖類;トウモロコシデンプン及びジャガイモデンプンのようなデンプン類;カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、セルロースアセテートのようなセルロース及びその誘導体;粉末トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;ステアリン酸;ステアリン酸マグネシウム;ピーナッツオイル、綿実油、ゴマ油、オリーブオイル、コーン油、及びカカオ油のような植物油;プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、及びポリエチレングリコールのようなポリオール類;寒天;アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張生理食塩水;リン酸緩衝液;ラウリル硫酸ナトリウムのような湿潤剤及び滑沢剤;着色剤;着香剤;及び防腐剤である。本発明の組成物に使用される製薬上許容可能なキャリアは、その他の適合性のある医薬品添加剤及び活性物質を含んでもよい。
活性物質と併せて使用される製薬上許容可能なキャリアの選択は、活性物質の投与方法によって決定される。活性物質が注射される場合、好ましい医薬品キャリアは、滅菌水、生理学的含塩物、又はこれらの混合物である。このような非経口用組成物のpHは、好ましくは約7.4に調整される。局所適用に適した製薬上許容可能なキャリアには、クリーム、ジェル、テープ、貼付剤、及び同様の局所送給手段に使用される、当該技術分野において既知のものが挙げられる。
活性物質と併せて用いられる製薬上許容可能なキャリアは、実用的なサイズと用量との関係をもたらすのに十分な濃度で使用される。製薬上許容可能なキャリアは、合計で、本発明の医薬組成物の約0.1重量%〜約99.9重量%、好ましくは約5重量%〜約80重量%、最も好ましくは約10重量%〜約50重量%を含んでもよい。
ビスホスホネート類の好ましい投与方法は、単位剤形(すなわち、適切な医療基準に準じた、単一用量での投与に好適な量の活性物質を含有する剤形)での経口投与である。ビスホスホネートの好ましい単位剤形には、安全且つ有効な量の活性物質を含む、錠剤、カプセル、懸濁液、及び溶液が挙げられる。経口投与用の単位剤形の調製に好適な製薬上許容可能なキャリアは、当該技術分野において周知である。その選択は、本発明の目的には重要でない、味、コスト、及び貯蔵安定性のような二次的考察によって決まり、当業者には難なく選択することができる。好ましくは、負荷投薬用のリセドロネートの経口用単位剤形は、1日当たり約15mg〜約50mg、より好ましくは1日当たり約20mg〜約40mg、最も好ましくは1日当たり約25mg〜約35mgを含む。維持投薬用の骨活性ホスホネートの経口用単位剤形は、好ましくは1日当たり約2.5〜約15mg、最も好ましくは約5〜約10mgを含有する。アレンドロネートの場合、負荷量は、1日当たり約15mg〜約70mgを含む。より好ましくは1日当たり約20mg〜約50mg、最も好ましくは1日当たり約25mg〜約40mgである。同等の用量を、隔日、週に2回、週に1回、隔週、又は月に1回与えることができる。
ビスホスホネート類のもう1つの好ましい投与方法は、単位剤形での皮下注射である。注射用の骨活性ビスホスホネートのための好ましい単位剤形は、滅菌水溶液、生理学的含塩物、又はこれらの混合物を含む。前記溶液のpHは、約7.4に調整すべきである。好ましくは、負荷投薬用のリセドロネートの単位剤形は、1ヶ月当たり約0.75mg〜約15.0mg、より好ましくは1ヶ月当たり約1.5mg〜約10mgを含む。維持投薬用の骨活性ホスホネートの単位剤形は、好ましくは1ヶ月当たり約0.75mg〜約6mg、より好ましくは1ヶ月当たり約1.5mg〜約3mgを含有する。同等の用量を、隔週、月に1回、隔月、又は3ヶ月に1回与えてよい。
(キット):
本発明はまた、本発明の方法を好都合に及び効果的に実施するキットも提供する。このようなキットは、負荷期間のための1つ以上の骨活性ホスホネートの単位投与量と、維持期間のための1つ以上の骨活性ホスホネートの単位投与量と、本発明の方法の服用遵守を促進する手段とを含む。このようなキットは、治療すべき対象者が適切な活性物質を的確な用量及び的確な方式で摂取するのを保証する、好都合で効果的な手段を提供する。このようなキットの服用遵守手段には、本発明の方法による活性物質の投与を促進するあらゆる手段が含まれる。このような服用遵守手段には、取扱説明書、包装、及び分配手段、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。包装及び分配手段の例は、米国特許第4,761,406号(フローラ(Flora)ら、1988年8月2日発行)及び米国特許第4,812,311号(ウチトマン(Uchtman)、1989年3月14日発行)に記載のものを含め、当該技術分野において周知であり、これらすべての特許を参考のために本明細書に示す。
以下の非限定的な例は、本発明の組成物、プロセス、及び使用を説明するものである。
(実施例1)
閉経後骨粗鬆症と診断された体重約60kgの女性患者を、本発明の方法によって治療する。具体的には、1日当たり30mgのリセドロネートを30日間にわたって患者に経口的に与える。その後すぐに、1週間当たり35mgのリセドロネートを2年間にわたって患者に経口的に与える。2年後に腸骨稜の骨の生検を採取すると、その患者のベースライン生検に比べて再構築単位の平均壁圧の増加が示される。
(実施例2)
前立腺癌及び高骨代謝回転と診断された体重約70kgの男性を、本発明の方法によって治療する。具体的には、患者は1日当たり35mgのアレンドロネートを14日間にわたって毎日摂取する。この期間後に、患者は1週間当たり70mgの維持量のアレンドロネートを1年間経口摂取する。
(実施例3)
体重約58kgの女性を、糖質コルチコイド誘発型骨粗鬆症と診断する。その後、対象者を本発明の方法によって治療する。具体的には、1日当たり30mgのリセドロネートを30日間にわたって対象者に経口的に与える。その時点で、投薬を維持投薬に切り替えて、35mgを隔週で3年間にわたって経口的に投与する。
(実施例4)
体重約67kgの男性患者に、静脈注射により、合計9mgのリセドロネートを週1回の2度の投薬に均等に分けて(1週間当たり4.5mgを1日目と8日目に)与える。29日目(最初の負荷投薬後)に3mgの維持量を与え、その後29日目から隔月で3mgを与える。
主題発明の特定の実施形態を記載したが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく主題発明の様々な変更及び修正を実施できることが当業者には自明である。本発明の範囲内にあるこのようなすべての修正形態については、冒頭の特許請求の範囲で扱うものとする。

Claims (10)

  1. 負荷期間のためのビスホスホネートの単位投与量と、負荷期間に続く維持期間のためのビスホスホネートの単位投与量とを含む処方計画に従う骨量増加治療において使用するためのキット。
  2. 前記キットが、服用遵守を促進する手段をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のキット。
  3. 前記負荷投薬期間が、約7〜180日間であるであることを特徴とする請求項1又は2に記載のキット。
  4. 前記ビスホスホネートが、リセドロネート、アレンドロネート酸、パミドロネート、チルドロネート、クロドロネート、シマドロネート、イバンドロネート、ゾレンドロネート、並びにこれらの塩及びエステル類からなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のキット。
  5. 前記ビスホスホネートが、リセドロネート又はアレンドロン酸であることを特徴とする請求項19に記載のキット。
  6. 負荷時のビスホスホネートの単位投与量が、維持期間のビスホスホネートの単位投与量の2〜20倍であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のキット。
  7. 医薬品キットの製造のためのビスホスホネートの使用であって、該キットが、
    a.負荷量のビスホスホネートを約7日間〜約180日間投与するステップと、
    b.ステップ(a)の後で、継続維持量のビスホスホネートを投与するステップであり、前記負荷量が、前記維持量の約2倍〜約20倍であるステップと
    を含むステップに従う骨量増加治療の促進に使用されることを特徴とするビスホスホネートの使用。
  8. 前記ビスホスホネートが、
    リセドロネート、アレンドロン酸、パミドロネート、チルドロネート、クロドロネート、シマドロネート、イバンドロネート、ゾレンドロネート、並びにこれらの塩及びエステル類を含む群から選択されることを特徴とする請求項7に記載の使用。
  9. 薬剤の製造のためのビスホスホネートの使用であって、該薬剤が、
    a.負荷量のビスホスホネートを約7日間〜約180日間投与するステップと、
    b.ステップ(a)の後で、継続維持量のビスホスホネートを投与するステップであり、前記負荷量が、前記維持量の約2倍〜約20倍であるステップと
    に従う骨量増加治療のためのものであることを特徴とするビスホスホネートの使用。
  10. 前記負荷量の濃度が、維持量の2〜20倍であることを特徴とする請求項9に記載の使用。

JP2003556073A 2001-12-21 2002-12-16 骨疾患の治療方法 Pending JP2005514400A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34487501P 2001-12-21 2001-12-21
PCT/US2002/040234 WO2003055496A1 (en) 2001-12-21 2002-12-16 Method for the treatment of bone disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005514400A true JP2005514400A (ja) 2005-05-19

Family

ID=23352430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003556073A Pending JP2005514400A (ja) 2001-12-21 2002-12-16 骨疾患の治療方法

Country Status (24)

Country Link
US (5) US20030118634A1 (ja)
EP (1) EP1455796A1 (ja)
JP (1) JP2005514400A (ja)
KR (1) KR100638122B1 (ja)
CN (1) CN100479823C (ja)
AR (1) AR038041A1 (ja)
AU (1) AU2002360619B2 (ja)
CA (1) CA2469779C (ja)
CZ (1) CZ2004690A3 (ja)
HK (1) HK1087039A1 (ja)
HU (1) HUP0402267A3 (ja)
IL (2) IL162053A0 (ja)
MA (1) MA27157A1 (ja)
MX (1) MXPA04006027A (ja)
MY (1) MY147886A (ja)
NO (1) NO340249B1 (ja)
NZ (1) NZ532994A (ja)
PE (1) PE20030743A1 (ja)
PL (1) PL371264A1 (ja)
RU (1) RU2294203C2 (ja)
SK (1) SK2532004A3 (ja)
TW (1) TWI349553B (ja)
WO (1) WO2003055496A1 (ja)
ZA (1) ZA200404007B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526013A (ja) * 2006-02-16 2009-07-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イバンドロネートの新規投与計画

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514400A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 骨疾患の治療方法
ATE376444T1 (de) * 2002-05-10 2007-11-15 Hoffmann La Roche Ibandronsäure zur behandlung und vorbeugung von osteoporose
US20040097468A1 (en) * 2002-11-20 2004-05-20 Wimalawansa Sunil J. Method of treating osteoporosis and other bone disorders with upfront loading of bisphosphonates, and kits for such treatment
BR0309691A (pt) * 2002-12-20 2005-08-02 Hoffmann La Roche Formulação de ibandronato em alta dose
CA2566798A1 (en) * 2004-05-24 2005-12-08 The Procter & Gamble Company Enteric solid oral dosage form of bisphosphonate containing a chelating agent
WO2006020009A1 (en) * 2004-07-23 2006-02-23 The Procter & Gamble Company Solid oral dosage form of a bisphosphonate containing a chelating agent

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA777769A (en) * 1963-03-18 1968-02-06 H. Roy Clarence Substituted methylene diphosphonic acid compounds and detergent compositions
DE2405254C2 (de) * 1974-02-04 1982-05-27 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verwendung von 3-Amino-1-Hydroxypropan-1, 1-diphosphonsäure oder ihrer wasserlöslichen Salze bei der Beeinflußung von Calciumstoffwechselstörungen im menschlichen oder tierischen Körper
DE2534391C2 (de) * 1975-08-01 1983-01-13 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf 1-Hydroxy-3-aminoalkan-1,1-diphosphonsäuren
DE2745083C2 (de) * 1977-10-07 1985-05-02 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Hydroxydiphosphonsäuren und Verfahren zu deren Herstellung
US4252742A (en) * 1979-07-13 1981-02-24 Ciba-Geigy Corporation Chemical process for the preparation of 2,6-dialkylcyclohexylamines from 2,6-dialkylphenols
DE2943498C2 (de) * 1979-10-27 1983-01-27 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur Herstellung von 3-Amino-1-hydroxypropan-1,1-diphosphonsäure
DE3016289A1 (de) * 1980-04-28 1981-10-29 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung von omega -amino-1-hydroxyalkyliden-1,1-bis-phosphonsaeuren
IT1201087B (it) * 1982-04-15 1989-01-27 Gentili Ist Spa Bifosfonati farmacologicamente attivi,procedimento per la loro preparazione e relative composizioni farmaceutiche
FR2531088B1 (fr) * 1982-07-29 1987-08-28 Sanofi Sa Produits anti-inflammatoires derives de l'acide methylenediphosphonique et leur procede de preparation
DE3434667A1 (de) * 1984-09-21 1986-04-03 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf 4-dimethylamino-1-hydroxybutan-1,1-diphosphonsaeure, deren wasserloesliche salze, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
IT1196315B (it) * 1984-10-29 1988-11-16 Gentili Ist Spa Procedimento per la preparazione di acidi difosfonici
IL77243A (en) * 1984-12-21 1996-11-14 Procter & Gamble Pharmaceutical compositions containing geminal diphosphonic acid compounds and certain such novel compounds
US4812311A (en) * 1984-12-21 1989-03-14 The Procter & Gamble Company Kit for use in the treatment of osteoporosis
DE3512536A1 (de) * 1985-04-06 1986-10-16 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue diphosphonsaeure-derivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4761406A (en) * 1985-06-06 1988-08-02 The Procter & Gamble Company Regimen for treating osteoporosis
DE3540150A1 (de) * 1985-11-13 1987-05-14 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3623397A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-14 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3626058A1 (de) * 1986-08-01 1988-02-11 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3640938A1 (de) * 1986-11-29 1988-06-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindung enthaltende arzneimittel
CA1339805C (en) * 1988-01-20 1998-04-07 Yasuo Isomura (cycloalkylamino)methylenebis(phosphonic acid) and medicines containing the same as an active
EP0333082A3 (en) * 1988-03-15 1991-05-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cephem compounds, their production and use
GB2217988B (en) * 1988-04-11 1992-04-01 Gould Leonard W Regimen for increasing bone density in humans
DE3822650A1 (de) * 1988-07-05 1990-02-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US5018651A (en) * 1988-12-27 1991-05-28 Hull Harold L Side or end dump article carrier
DE3917153A1 (de) * 1989-05-26 1990-11-29 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4922007A (en) * 1989-06-09 1990-05-01 Merck & Co., Inc. Process for preparing 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid or salts thereof
NL8902727A (nl) * 1989-11-06 1991-06-03 Philips Nv Objecthouder voor ondersteuning van een object in een geladen deeltjesbundelsysteem.
US5356887A (en) * 1990-01-31 1994-10-18 Merck & Co., Inc. Pharmaceutical compositions containing insoluble calcium salts of amino-hydroxybutylidene bisphoshonic acids
US5019651A (en) * 1990-06-20 1991-05-28 Merck & Co., Inc. Process for preparing 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid (ABP) or salts thereof
TW237386B (ja) * 1992-04-15 1995-01-01 Ciba Geigy
ES2118967T3 (es) * 1992-05-29 1998-10-01 Procter & Gamble Pharma Compuestos de fosfonato que contienen nitrogeno cuaternario para tratar un metabolismo anormal del calcio y fosfato asi como el calculo y la placa dentales.
US5391743A (en) * 1992-05-29 1995-02-21 Procter & Gamble Pharmaceuticals, Inc. Quaternary nitrogen-containing phosphonate compounds, pharmaceutical compositions, and methods of treating abnormal calcium and phosphate metabolism and methods of treating and preventing dental calculus and plaque
DE69324684T2 (de) * 1992-06-30 1999-11-25 Procter & Gamble Pharma Arzneimitteln zur behandlung von arthritis die phosphonate und nsaids enthalten
US5358941A (en) * 1992-12-02 1994-10-25 Merck & Co., Inc. Dry mix formulation for bisphosphonic acids with lactose
FR2703590B1 (fr) * 1993-04-05 1995-06-30 Sanofi Elf Utilisation de derives d'acide bisphosphonique pour la preparation de medicaments destines a favoriser la reparation osseuse .
US5431920A (en) * 1993-09-21 1995-07-11 Merck Frosst, Canada, Inc. Enteric coated oral compositions containing bisphosphonic acid antihypercalcemic agents
US5646134A (en) * 1994-04-21 1997-07-08 Merck & Co., Inc. Alendronate therapy to prevent loosening of, or pain associated with, orthopedic implant devices
US20010007863A1 (en) * 1998-06-18 2001-07-12 Merck & Co., Inc. Wet granulation formulation for bisphosphonic acids
US5462932A (en) * 1994-05-17 1995-10-31 Merck & Co., Inc. Oral liquid alendronate formulations
US6008206A (en) * 1994-09-21 1999-12-28 Merck & Co., Inc. Sodium alendronate preparation for local administration
US20010051616A1 (en) * 1995-02-17 2001-12-13 David B. Karpf Method of lessening the risk of vertebral fractures
CA2223101A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Co.Don Gmbh Gesellschaft Fur Molekulare Medizin Und Biotechnologie Standardized, primary osteoblast cell cultures from osteoporotic patients and their use in the diagnosis of osteoporosis and in testing potential osteoporosis therapeutic agents
DE19615812A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-23 Boehringer Mannheim Gmbh Pharmazeutische Zubereitung enthaltend Diphosphonsäuren zur oralen Applikation
GB2324726A (en) * 1997-05-01 1998-11-04 Merck & Co Inc Combination Therapy for the Treatment of Osteoporosis
US5994329A (en) * 1997-07-22 1999-11-30 Merck & Co., Inc. Method for inhibiting bone resorption
US6432932B1 (en) * 1997-07-22 2002-08-13 Merck & Co., Inc. Method for inhibiting bone resorption
US6124314A (en) * 1997-10-10 2000-09-26 Pfizer Inc. Osteoporosis compounds
JP2002519305A (ja) * 1998-06-24 2002-07-02 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 骨吸収阻害用の組成物および方法
IT1303672B1 (it) * 1998-07-28 2001-02-23 Nicox Sa Sali nitrati di farmaci attivi nei disordini ossei
EP0998933A1 (de) * 1998-10-09 2000-05-10 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Herstellung von bisphosphonathaltigen pharmazeutischen Zusammensetzungen zur oralen Applikation
EP0998932A1 (de) * 1998-10-09 2000-05-10 Boehringer Mannheim Gmbh Feste pharmazeutische Darreichungsform enthaltend Diphosphonsäure oder deren Salze und Verfahren zu ihrer Herstellung
BR9915927A (pt) * 1998-12-04 2001-08-21 Roche Diagnostics Gmbh Uso de ácido ibandrÈnico ou seus sais ou ésteres fisiologicamente compatìveis
US6468559B1 (en) * 2000-04-28 2002-10-22 Lipocine, Inc. Enteric coated formulation of bishosphonic acid compounds and associated therapeutic methods
MXPA03000520A (es) * 2000-07-17 2003-10-06 Yamanouchi Pharma Co Ltd Composicion farmaceutica mejorada en absorbabilidad peroral..
AU2001272916A1 (en) * 2000-07-19 2002-02-05 Eli Lilly And Company Method for enhancing bone mineral density gain by administration of raloxifene
US6638920B2 (en) * 2000-07-21 2003-10-28 Merck & Co., Inc. Compositions and methods of preventing or reducing the risk or incidence of skeletal injuries in horses
ES2243457T3 (es) * 2001-01-23 2005-12-01 Gador S.A. Composicion que comprende bifosfonatos para la prevencion y/o tratamiento de trastornos metabolicos de huesos, procedimiento de preparacion de dicha composicion y usos de la misma.
AR034199A1 (es) * 2001-02-01 2004-02-04 Riderway Corp Composicion farmacologica liquida para el tratamiento de enfermedades oseas y procedimientos para su elaboracion
SK9862003A3 (en) * 2001-02-06 2004-02-03 Royal Alexandra Hosp Children A drug for the treatment of osteonecrosis and for the management of patients at risk of developing osteonecrosis
CN1492763B (zh) * 2001-03-01 2012-05-23 艾米斯菲尔技术有限公司 用于递送二膦酸盐的组合物
CA2445922A1 (en) * 2001-05-10 2002-11-21 Merck & Co., Inc. Estrogen receptor modulators
WO2003051373A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-26 Merck & Co., Inc. Liquid bisphosphonate formulations for bone disorders
US20050070504A1 (en) * 2001-12-21 2005-03-31 The Procter & Gamble Co. Risedronate compositions and their methods of use
JP2005514400A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 骨疾患の治療方法
US7488496B2 (en) * 2002-03-06 2009-02-10 Christer Rosen Effervescent compositions comprising bisphosphonates and methods related thereto
CA2480814A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-23 Merck & Co., Inc. Method for inhibiting bone resorption with an alendronate and vitamin d formulation
ATE376444T1 (de) * 2002-05-10 2007-11-15 Hoffmann La Roche Ibandronsäure zur behandlung und vorbeugung von osteoporose
US20040188316A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 The Procter & Gamble Company Kit for pharmaceutical use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526013A (ja) * 2006-02-16 2009-07-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イバンドロネートの新規投与計画

Also Published As

Publication number Publication date
US20080214505A1 (en) 2008-09-04
MY147886A (en) 2013-01-31
US20080261924A1 (en) 2008-10-23
NO340249B1 (no) 2017-03-27
TWI349553B (en) 2011-10-01
SK2532004A3 (en) 2004-11-03
TW200301704A (en) 2003-07-16
AR038041A1 (es) 2004-12-22
NO20043113L (no) 2004-09-01
AU2002360619B2 (en) 2006-10-05
US20080260827A1 (en) 2008-10-23
US20030118634A1 (en) 2003-06-26
HUP0402267A2 (hu) 2005-02-28
NZ532994A (en) 2008-05-30
CN1723024A (zh) 2006-01-18
AU2002360619A1 (en) 2003-07-15
HUP0402267A3 (en) 2007-05-29
IL162053A (en) 2009-09-22
KR20040065283A (ko) 2004-07-21
PE20030743A1 (es) 2003-10-22
CN100479823C (zh) 2009-04-22
IL162053A0 (en) 2005-11-20
ZA200404007B (en) 2005-07-27
CA2469779A1 (en) 2003-07-10
CA2469779C (en) 2008-02-12
US20070166237A1 (en) 2007-07-19
KR100638122B1 (ko) 2006-10-24
WO2003055496A1 (en) 2003-07-10
PL371264A1 (en) 2005-06-13
MXPA04006027A (es) 2004-09-27
EP1455796A1 (en) 2004-09-15
HK1087039A1 (en) 2006-10-06
CZ2004690A3 (cs) 2004-09-15
RU2004122433A (ru) 2005-03-10
RU2294203C2 (ru) 2007-02-27
MA27157A1 (fr) 2005-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5366965A (en) Regimen for treatment or prophylaxis of osteoporosis
US6329354B1 (en) Methods for the treatment of osteoporosis
CZ147794A3 (en) The use of biphosphonates and parathormon for preparing a medicament used for treating osteoporosis
US20040097468A1 (en) Method of treating osteoporosis and other bone disorders with upfront loading of bisphosphonates, and kits for such treatment
JP2015038135A (ja) リセドロネート組成物およびその使用方法
WO2008116133A1 (en) Medication kits and formulations for preventing, treating or reducing secondary fractures after previous fracture
US20080261924A1 (en) Method for the treatment of bone disorders
JPH10504839A (ja) 非脊椎骨折のリスクを減少させる方法
TWI344367B (en) Use of zoledronic acid or a pharmaceutically acceptable salt or hydrate thereof in the preparation of a medicament for the treatment of osteoporosis post hip fracture
Tripathy et al. Review of ibandronate in the treatment of metastatic bone disease: experience from phase III trials
NZ250293A (en) Fracture treatment using methanebisphosphonic acid derivatives and pharmaceutical compositions
Younes et al. Efficacy and tolerability of cyclical intravenous pamidronate in patients with low bone mass
JPH10505090A (ja) 骨活性ホスホネート及び副甲状腺ホルモンを用いた骨粗鬆症の治療方法
US5914099A (en) Prevention of tooth loss by the administration of alendronate or its salts
JP2001503728A (ja) 骨粗鬆症治療用のエストロゲン及び副甲状腺ホルモン
WO1997012620A1 (en) Method and composition for treatment of osteoporosis
Oehadian The management of bone metastases: role of bisphosphonate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215