JP2965167B2 - 新規のアミド基含有ジホスホン酸誘導体、その製法及びこの化合物を含有する医薬品 - Google Patents

新規のアミド基含有ジホスホン酸誘導体、その製法及びこの化合物を含有する医薬品

Info

Publication number
JP2965167B2
JP2965167B2 JP2513565A JP51356590A JP2965167B2 JP 2965167 B2 JP2965167 B2 JP 2965167B2 JP 2513565 A JP2513565 A JP 2513565A JP 51356590 A JP51356590 A JP 51356590A JP 2965167 B2 JP2965167 B2 JP 2965167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
diphosphonic acid
amino
alkylamino
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2513565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05500808A (ja
Inventor
ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー ロシュ
ツィルヒ,ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROSHU DAIAGUNOSUTEITSUKUSU GmbH
Original Assignee
ROSHU DAIAGUNOSUTEITSUKUSU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROSHU DAIAGUNOSUTEITSUKUSU GmbH filed Critical ROSHU DAIAGUNOSUTEITSUKUSU GmbH
Publication of JPH05500808A publication Critical patent/JPH05500808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965167B2 publication Critical patent/JP2965167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規アミド基含有ジホスホン酸誘導体、そ
の製法並びにこの物質を含有する医薬品に関する。
西独特許第1813659号明細書中にジホスホン酸誘導体
が記載されており、その中の1−ヒドロキシエタン−1,
1−ジホスホン酸は、ページェット病の治療薬として重
要である。
欧州特許第282320−A−1号明細書に抗過石灰血症作
用及び抗関節炎作用を有する置換3−イソオキサゾリル
−アミノメチレンジホスホン酸及びそのエステルが記載
されている。
欧州特許第282309−A−2号明細書中に過石灰血症−
抑制剤としての“アゾール(Azol)”−アミノメチレン
ジホスホン酸が記載されている。
更に、特開昭63−150290号公報からカルシウム代謝の
調製剤としてのアミノメチレンジホスホン酸及び欧州特
許第274158−A−1号から異常カルシウム代謝及びリン
酸塩代謝の治療のためのテトラヒドロピリミジニル−及
びテトラヒドロピリジルアミノメチレンジホスホン酸が
公知である。
米国特許第4447256−A号明細書、特開昭55−89210
号、同55−98104号、同55−98105号、同55−94307号及
び同55−94309号公報中に、特にピリジルアミノメチレ
ンホスホン酸が除草剤としてあげられている。
双方のホスホン酸がそこに結合している環中に窒素1
個のみを有するアミジン基含有ジェミナール(gemina
l)ジホスホン酸は、西独特許第3208600−A−1号明細
書及びリービグスAnn.Chem.(Liebigs Ann.Chem.)198
2,275から公知である。
環中にアミジン構造を有するこれらの化合物の類似の
誘導体は、同様に非常に良好なカルシウム錯化剤であ
り、更にカルシウム代謝に優れた作用を及ぼし、従って
カルシウム代謝障害の幅広い治療に好適であることが判
明した。これらは特に、骨合成及び骨崩壊が阻害される
ところに、非常に良好に使用でき、即ちこれらは、骨格
系の疾患、例えば骨多孔症、ページェット病、ベクテレ
フ病等の治療に好適である。
これらの特性に基づき、これらは骨転移、尿石症の治
療及び異所性骨化の防止のためにも使用される。カルシ
ウム代謝への影響により、これらは更に、リウマチ性関
節炎、骨関節炎及び変形関節症の治療のための基礎を形
成する。
従って本発明の目的物は、一般式I: [式中、 Rは水素又はC1〜C4−アルキルであってよく、 R1は水素、C1〜C6−アルキル、アリール、アリール−C1
〜C4−アルキル、アミノ−C1〜C6−アルキル、C1〜C6
アルキルアミノ−C1〜C4−アルキル、C1〜C6−ジアルキ
ルアミノ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1
〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルチオ−C1〜C4−アル
キル、C3〜C7−アルケニルであってよく、 R2はR1又はC2〜C7−アルケニル、C1〜C6−アルキルメル
カプト、C1〜C6−アルコキシ、フェノキシ−C1〜C4−ア
ルキル、アミノ、C1〜C4−アルキルアミノ、ジ−C1〜C4
−アルキルアミノ、モルホリノ、チオモルホリノ、ピロ
リジノ、ピペリジノ、ヘキサメチレンイミノ、ピラゾリ
ノ、イミダゾリノであってよく、 nは0,1又は2であってよく、 かつR1及びR2は、それらが結合している炭素原子及び窒
素原子と一緒になってヘテロ原子1〜4個を有するヘテ
ロ環式の5員環、6員環又は7員環を形成してよく、そ
の際ヘテロ原子は、同じか又は異っていてよく、かつ酸
素、窒素又は硫黄を表わし、その縮合環は、場合により
C1〜C6−アルキル−、C1〜C6−アルコキシ−、C1〜C6
アルキルメルカプト基、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、
ハロゲン又はハロゲンメチル1個以上により置換されて
いてよい]のジホスホン酸塩並びにその薬理学的に問題
のない塩である。
R1及びR2が、それらが結合している炭素原子及び窒素
原子と一緒になってヘテロ環を形成する場合は、特に、
縮合ピロリン−、ピラゾリン−、イミダゾリン−、トリ
アゾリン−、オキサゾリン−、イソオキサゾリン−、チ
アゾリン−、イソチアゾリン−、チアジアゾリン−、オ
キサジアゾリン−、ピリジン−、ピリミジン−、ピラジ
ン−、ピリダジン−、オキサジン−、チアジン−、トリ
アジン、テトラジン、ジアゼピン−、アザシクロヘプタ
ン−、−ヘプテン−、−ヘプタジエン−、オキサアザシ
クロヘプタン−、−ヘプテン−、−ヘプタンジエン−、
チアアザシクロヘプタン−、−ヘプテン−又は−ヘプタ
ジエン環が重要である。縮合ヘテロ環は、水素添加され
てよいか、又は二重結合2個まで有してよい。
基R1及びR2中のアルキル−、アルコキシ−、アルキル
アミノ−及びアルキルメルカプト置換基は、直鎖又は分
枝鎖であってよく、炭素原子1〜6、有利に1〜4個含
有してよい。メチル−、エチル−、イソプロピル−、メ
トキシ−、エトキシ−、メチルアミノ−、エチルアミノ
−、メチルメルカプト−及びエチルメルカプト基が有利
である。
アリールは、フェニル基を表すのが有利である。ハロ
ゲンは、一般にフッ素、塩素及び臭素、有利にフッ素及
び塩素を表わす。
Rは有利に水素を示すべきである。
有利なアルケニル基は、アリル基又はブテニル基であ
り、ジアルキルアミノは、有利にジメチルアミノ及びジ
エチルアミノを表わし、かつアリールアルキル−、フェ
ノキシアルキル−、アルコキシアルキル−、アルキルチ
オアルキル−、アルキルアミノアルキル基の直鎖状又は
分枝状アルキレン鎖は、有利にメチレン−、エチレン
−、イソプロピレン鎖を表わす。記載された置換基の相
応するC1〜C4−アルキル部分は、有利にメチル及びエチ
ルを表わす。
一般式Iの単環の化合物は、有利に式Iの置換5,6−
ジヒドロ−1H−ピリミジン−4,4−ジホスホン酸及び1,3
−ジアザ−2−シクロヘプテン−4,4−ジホスホン酸で
ある。一般式Iの有利な双環式化合物は、ピリドピリミ
ジン−、ピリミドピリミジン−、オキサゾロピリミジン
−、チアゾロピリミジン−、トリアゾロピリミジン−、
オキサジアゾロピリミジン−、チアジアゾロピリミジン
−、イミダゾピリミジン−、ピリミドチアジン−、ピリ
ドジアゼピン−、オキサゾロジアゼピン−、チアゾロジ
アゼピン−及びピロロピリミジン−環系である。
nは、有利に1又は2である。
特に有利な双環は、ピリド−(1,2−a)−ピリミジ
ン−、オキサゾロ−(3,2−a)−ピリミジン−、チア
ゾロ−(3,2−a)−ピリミジン−1,2,4−トリアゾロ
(1,5−a)−ピリミジン−、ピリミド(1,2−a)−ピ
リミジン−、ピリミド−(2,1−b)−1,3−チアジン−
及びピリミド−(1,2,−a)−1,3−ジアゼピンジホス
ホン酸である。
化合物は、立体異性体混合物としてか、又は純粋なシ
ス−もしくはトランス−異性体として存在しうる。
不斉炭素原子は、R−もしくはS−立体配置を有し、
化合物は光学的活性であるか、又はラセミ化合物として
存在しうる。
一般式Iの化合物を自体公知の方法により製造し、有
利にはその際、一般式II: [式中、R1、R2及びnは前記のものを表わす]のピリミ
ジノンを、亜リン酸又はリン酸及びハロゲン化リン又は
ハロゲン化ホスホリルからの混合物と反応させるか、又
はハロゲン化リン単独でも水の存在下に反応させること
ができ、引き続いて加水分解して遊離のジホスホン酸に
するか、又は所望の場合には単離された一般式Iの化合
物をそのエステルもしくは薬理学上問題のない塩に変え
る。
この製法で使用される一般式IIのピリミジノンに、亜
リン酸又はリン酸1〜5、有利に2〜3モル及びハロゲ
ン化ホスホリル、三ハロゲン化リン又は五ハロゲン化リ
ン1〜5、有利に2〜3モルを添加し、80〜130℃、有
利に100℃で反応させる。ハロゲン化リン又はハロゲン
化ホスホリルは、有利に塩化物もしくは臭化物である。
この反応を、希釈剤、例えばハロゲン化炭化水素、特に
クロルベンゼン、テトラクロルエタン又はジオキサンの
存在下でも、場合によっては水の添加下に実施すること
ができる。引き続く加水分解を水、目的によっては二倍
希釈された(hallkonze−ntrierte)塩酸又は臭化水素
酸と共に加熱して行なう。
一般式Iの遊離のジホスホン酸を、オルトギ酸アルキ
ルエステルと共に加熱して相応するテトラアルキルエス
テルに変換し、けん化してジエステル、又は再び遊離の
テトラ酸にすることができる。一般に、テトラアルキル
エステルを、好適な溶剤、例えばアセトン中で、室温で
アルカリ金属ハロゲン化物、有利にヨウ化ナトリウムを
用いて処理することによりジエステルへのけん化を行な
う。
ここで、対称的なジエステル/ジナトリウム塩が生
じ、これは場合によっては酸性イオン交換体によってジ
エステル/ジ酸に変えることができる。エステルをけん
化して遊離のジホスホン酸にするのは、一般に塩酸又は
臭化水素酸と共に沸騰させることにより行なう。しかし
ながらトリメチルシリルハロゲニド、有利にブロミド又
はヨージドを用いて開裂を行なうこともできる。
一般式Iの化合物を後で一般式Iの他の化合物に変え
ることもできる。これは、例えば不飽和の置換基に水素
添加して相応する脂肪族基にするか、又は単環式及び双
環式化合物中の二重結合の一部もしくは全部に水素添加
することに該当する。
更に保護基の離脱により一般式Iの化合物を、式Iの
他の化合物に変えることができる。
薬理学上認容性の塩としては、特にモノ−もしくはジ
アルカリ−又はアンモニウム塩を使用し、これは慣用の
方法で、例えば無機又は有機塩基、例えば炭酸水素ナト
リウム又は炭酸水素カリウム、苛性ソーダ、苛性カリ、
アンモニア水又はアミン、例えばトリメチル−、トリエ
チル−又はシクロヘキシルアミンで化合物を滴定するこ
とにより製造される。
この塩を、一般に水/メタノール又は水/アセトンか
らの再沈殿によって精製する。
本発明による式Iの新規物質及びその塩を液体又は固
定で経腸に又は腸管外に投与することができる。この場
合、慣用の適用形のすべて、例えば錠剤、カプセル、糖
衣錠、シロップ、溶液、懸濁液等がこれに該当する。注
射媒体としては、注射溶液で慣用の添加剤、例えば安定
剤、溶解の媒介物及び緩衝溶液を含有する水の使用する
のが有利である。
このような添加剤は、例えば酒石酸塩−及びクエン酸
塩−緩衝溶液、エタノール、錯化剤(例えばエチレンジ
アミンテトラ酢酸及びその無毒性塩)、粘度調整のため
の高分子ポリマー(例えば液体ポリエチレンオキシド)
である。注射液のための液体担体は、無菌であるべき
で、有利にアンプルにつめられる。固体担体は、例えば
デンプン、ラクトース、マンニット、メチレルセルロー
ス、タルク、高分散性珪酸、高分子の脂肪酸(例えばス
テアリン酸、ゼラチン、寒天、リン酸カルシウム、ステ
アリン酸マグネシウム、獣脂及び植物性油脂、固体高分
子ポリマー(例えばポリエチレングリコール)である;
経口投与に好適な調合物は、所望の場合、矯味剤及び甘
味剤を含有してよい。
その配量は、種々な要因、例えば適用法、種類、年齢
及び/又は個々の状態に左右されうる。毎日適用される
べき用量は、人間1人当たり約1〜100mg、有利に人間
1人当たり10〜200mgであり、1回又は数回に分けて服
用されうる。
本発明の意味においては、例中に挙げた化合物及び請
求項に記載の置換基のすべての組合わせにより誘導され
る化合物の他に、次のジホスホン酸並びにそのナトリウ
ム塩、メチル−もしくはエチルエステルが有利である: 5,6−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4,4−ジホスホン
酸、1−メチル−5,6−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4,4
−ジホスホン酸、2−ジメチルアミノ−1−メチル−5,
6−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4,4−ジホスホン酸、2
−フェニル−5,6−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4,4−ジ
ホスホン酸、1,2−ジメチル−5,6−ジヒドロ−1H−ピリ
ミジン−4,4−ジポスホン酸、2−エトキシ−1−メチ
ル−5,6−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4,4−ジホスホン
酸、2−エチルメルカプト−1−メチル−5,6−ジヒド
ロ−1H−ピリミジン−4,4−ジホスホン酸、1,2−ジメチ
ル−1,3−ジアザ−2−シクロヘプテン−4,4−ジホスホ
ン酸、2−メチル−1,3−ジアザ−2−シクロヘプテン
−4,4−ジホスホン酸、2−アミノ−1,3−ジアザ−2−
シクロヘプテン−4,4−ジホスホン酸、2−エトキシ−
1−メチル−1,3−ジアザ−2−シクロヘプテン−4,4−
ジホスホン酸、2−エチルメルカプト−1−メチル−1,
3−ジアザ−2−シクロヘプテン−4,4−ジホスホン酸、
2,3,4,5−テトラヒドロピリド−(1,2−a)−1,3−ジ
アゼピン−2,2−ジホスホン酸、2,3,4,5,7,8,9,10−オ
クタヒドロピリド−(1,2−a)−1,3−ジアゼピン−2,
2−ジホスホン酸、8−クロル−2,3,4,5,7,8,9,10−オ
クタヒドロピリド−(1,2−a)−1,3−ジアゼピン−2,
2−ジホスホン酸3,4,6,7−テトラヒドロ−2H,8H−ピリ
ミド−(2,1−b)−1,3−チアジン−8,8−ジホスホン
酸、3−メチル−5,6−ジヒドロ−7H−チアゾロ−(3,2
−a)−ピリミジン−7,7−ジホスホン酸、3−メチル
−2,3,5,6−テトラヒドロ−7H−チアゾロ(3,2−a)−
ピリミジン−7,7−ジホスホン酸、3−メチル−2,3,5,6
−テトラヒドロ−7H−オキサゾロ−(3,2−a)−ピリ
ミジン−7,7−ジホスホン酸、7−クロル−3,4−ジヒド
ロ−2H−ピリド−(1,2−a)−ピリミジン−2,2−ジホ
スホン酸、7−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2
H−ピリド−(1,2−a)−ピリミジン−2,2−ジホスホ
ン酸、3,4,7,8−テトラヒドロ−6H−ピロロ−(1,2−
a)−ピリミジン−2,2−ジホスホン酸、2,3,5,6−テト
ラヒドロ−1H−イミダゾ−(1,2−a)−ピリミジン−
7,7−ジホスホン酸、3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2H−
ピリミド−(1,2−a)−ピリミジン−2,2−ジホスホン
酸、6,7−ジヒドロ−1,2,4−トリアゾロ−(1H)−(1,
5−a)−ピリミジン−5,5−ジホスホン酸。
[実施例] 次の例は、本発明による化合物の合成のために使用で
きる変法の幾つかを示す。しかしながら、本発明の対象
物はこれらに限定されるべきのものではない。化合物
は、一般に高融点固体生成物(モノ−又はジナトリウム
塩)として生じ、その構造は、1H−、31P−及び場合に
よっては13C−NMR−分光分析法により保証された。物質
の純度は、C、H、N、P、S、Na−分析を用いて並び
に薄層電気泳動法(セルロース、シュウ酸塩緩衝液、pH
=4.0)により測定した。個々の化合物を特色づけるた
め、ピロリン酸塩(Mrel=1)に対するMrel−値(=相
対的流動性(relative Mobilitaet)を示した。
出発化合物として使用された一般式IIのピリミジノン
は、例えば置換された非環状又は環状のアミジンもしく
はジアニジンとアクリル酸エステル、アクリル酸ハロゲ
ニド又は3−ブロムプロピオン酸ハロゲニドとを反応さ
せることにより、公知法によって製造する。
例のために必要な化合物(Edukte)は、市販で得られ
ない場合は、次の文献に記載のものと同様にして合成し
た;リービクス(Liebigs)Ann.Chem.1974,593;Chem.Be
r.104,3961(1971);Chem.Pharm.Bull.19,764(1971);
Chem.Pharm.Bull.20,901(1972);Monatsh.Chem.116,23
7(1985)。
例 1 3,4−ジヒドロ−2H−ピリド−(1,2−a)−ピリミジン
−2,2−ジホスホン酸 3,4−ジヒドロ−ピリド−(1,2−a)−ピリミジン−
2−オン(Fluka)5gをH3PO35.5gと共に80℃で融解し、
撹拌下にPCl3 5.9mlを添加した。前記温度で20時間後
に2N HCl70mlを添加し、100℃で8時間撹拌し、冷却後
に不溶分を濾別した。濾液を回転気化器中で蒸発濃縮
し、溶出液として水を用いるアンバーライトIR120(Amb
erlite IR120)(H+−形)のイオン交換クロマトグラ
フィーにより精製した。電気泳動後の均一なフラクショ
ンを真空中で蒸発濃縮し、僅かの水に溶かした後に残留
する油状物のアセトンを添加して結晶させた。Mrel0.3
3、収率3.8g(理論の38%)、融点300〜304℃。
例 2 3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2H−ピリド−(1,2−a)
−ピリミジン−2,2−ジホスホン酸 例1で得られたジホスホン酸3gを水250ml中に溶か
し、PtO21.5gの添加後に常圧で、計算された水素量が吸
収されるまで水素添加した。触媒の分離及び真空中での
蒸発濃縮後に、残分を水/アセトンから結晶させた。Mr
el0.33、収率2.61g(理論の85%)、融点279〜285℃
(分解)。
例 3 2,3,5,6−テトラヒドロ−7H−オキサゾロ−(3,2−a)
−ピリミジン−7,7−ジホスホン酸 2,3,5,6−テトラヒドロ−7H−オキサゾロ−(3,2−
a)−ピリミジン−7−オン(融点146〜147℃)5.7gを
H3PO36.7gと共に60℃で融解し、撹拌下にPOCl37.5mlを
ゆっくり添加し、60℃で36時間保持した。ついで真空中
で過剰のPOCl3を除去し、残分に水80mlを添加し、澄明
溶液を100℃まで1時間加熱した。冷却後に例1に記載
のようにして後処理し、精製した。Mrel0.42、収率1.4g
(理論の12%)、融点145℃(分解)。
例 4 6,7−ジヒドロ−(1H)−1,2,4−トリアゾロ−(1,5−
a)−ピリミジン−5,5−ジホスホン酸 6,7−ジヒドロ−(1H)−1,2,4−トリアゾロ(1,5−
a)−ピリミジン−5−オン(融点237〜239℃)2gを例
3と同様にして、80℃で8時間反応させ、100℃で3時
間加水分解した。後処理及び精製は同様に例1及び3に
ならって行った。Mrel0.39、収率0.95g(理論の23
%)、融点167〜171℃(分解)。
例 5 3,4−ジヒドロ−2H−ピリミド−(1,2−a)−ピリミジ
ン−2,2−ジホスホン酸 例4と同様にして、3,4−ジヒドロ−2H−ピリミド
(1,2−a)−ピリミジン−2−オン(融点263℃)1.5g
を反応させた。Mrel0.6、収率0.82g(理論の28%)、融
点>85℃(分解)。
例 6 2−メチル−5,6−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4,4−ジ
ホスホン酸 2−メチル−5,6−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−
オン(融点123〜125℃)5gを例1、3及び4にならって
反応させた。Mrel0.31、収率1.28g(理論の14%)、融
点>101℃(分解)。
例 7 2−アミノ−1−メチル−5,6−ジヒドロ−1H−ピリミ
ジン−4−4−ジホスホン酸 2−アミノ−1−メチル−5,6−ジヒドロ−1H−ピリ
ミジン−4−オン(融点255〜257℃)1.2gを例1、3、
4及び6にならって反応させた。Mrel0.32、収率0.6g
(理論の23%)、融点308℃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07F 9/6512 C07F 9/6561 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I: [式中、 Rは水素又はC1〜C4−アルキルであってよく、 R1は水素、C1〜C6−アルキル、アリール、アリール−C1
    〜C4−アルキル、アミノ−C1〜C6−アルキル、C1〜C6
    アルキルアミノ−C1〜C4−アルキル、C1〜C6−ジアルキ
    ルアミノ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1
    〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルチオ−C1〜C4−アル
    キル、C3〜C7−アルケニルであってよく、 R2はR1又はC2〜C7−アルケニル、C1〜C6−アルキルメル
    カプト、C1〜C6−アルコキシ、フエノキシ−C1〜C4−ア
    ルキル、アミノ、C1〜C4−アルキルアミノ、ジ−C1〜C4
    −アルキルアミノ、モルホリノ、チオモルホリノ、ピロ
    リジノ、ピペリジノ、ヘキサメチレンイミノ、ピラゾリ
    ノ、イミダゾリノであってよく、 nは0、1又は2であってよく、 かつR1及びR2は、それらが結合している炭素原子及び窒
    素原子と一緒になってヘテロ原子1〜4個を有するヘテ
    ロ環式の5員環、6員環又は7員環を形成してよく、そ
    の際ヘテロ原子は、同じか又は異なっていてよく、かつ
    酸素、窒素又は硫黄を表わし、その縮合環は、C1〜C6
    アルキル−、C1〜C6−アルコキシ−、C1〜C6−アルキル
    メルカプト基、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、ハロゲン
    又はハロゲンメチル1個以上により置換されていてもよ
    い]の化合物又はその薬理学上問題のない塩。
  2. 【請求項2】式I: [式中、 Rは水素又はC1〜C4−アルキルであってよく、 R1は水素、C1〜C6−アルキル、アリール、アリール−C1
    〜C4−アルキル、アミノ−C1〜C6−アルキル、C1〜C6
    アルキルアミノ−C1〜C4−アルキル、C1〜C6−ジアルキ
    ルアミノ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ−C1
    〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルチオ−C1〜C4−アル
    キル、C3〜C7−アルケニルであってよく、 R2はR1又はC2〜C7−アルケニル、C1〜C6−アルキルメル
    カプト、C1〜C6−アルコキシ、フエノキシ−C1〜C4−ア
    ルキル、アミノ、C1〜C4−アルキルアミノ、ジ−C1〜C4
    −アルキルアミノ、モルホリノ、チオモルホリノ、ピロ
    リジノ、ピペリジノ、ヘキサメチレンイミノ、ピラゾリ
    ノ、イミダゾリノであってよく、 nは0、1又は2であってよく、 かつR1及びR2は、それらが結合している炭素原子及び窒
    素原子と一緒になってヘテロ原子1〜4個を有するヘテ
    ロ環式の5員環、6員環又は7員環を形成してよく、そ
    の際ヘテロ原子は、同じか又は異なっていてよく、かつ
    酸素、窒素又は硫黄を表わし、その縮合環は、C1〜C6
    アルキル−、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキルメ
    ルカプト基、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、ハロゲン又
    はハロゲンメチル1個以上により置換されていてもよ
    い]の化合物又はその薬理学上問題のない塩を製造する
    場合に、式II: [式中、R1、R2及びnは前記のものを表わす]の化合物
    を、亜リン酸又はリン酸及びハロゲン化リン又はハロゲ
    ン化ホスホリルからの混合物と反応させるか、又はハロ
    ゲン化リン単独でも水の存在下に反応させることがで
    き、引き続いて加水分解して遊離のジホスホン酸にする
    か、又は所望の場合には単離された一般式Iの化合物を
    そのエステルもしくは薬理学上問題のない塩に変えるこ
    とを特徴とする、式Iの化合物又はその薬理学上問題の
    ない塩の製造。
JP2513565A 1989-09-09 1990-09-01 新規のアミド基含有ジホスホン酸誘導体、その製法及びこの化合物を含有する医薬品 Expired - Lifetime JP2965167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3930130A DE3930130A1 (de) 1989-09-09 1989-09-09 Neue amidingruppen-haltige diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3930130.3 1989-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05500808A JPH05500808A (ja) 1993-02-18
JP2965167B2 true JP2965167B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=6389068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2513565A Expired - Lifetime JP2965167B2 (ja) 1989-09-09 1990-09-01 新規のアミド基含有ジホスホン酸誘導体、その製法及びこの化合物を含有する医薬品

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5366969A (ja)
EP (1) EP0491001B1 (ja)
JP (1) JP2965167B2 (ja)
KR (1) KR927003611A (ja)
AU (1) AU6511690A (ja)
CA (1) CA2066224A1 (ja)
DD (1) DD297648A5 (ja)
DE (2) DE3930130A1 (ja)
FI (1) FI920997A0 (ja)
HU (1) HUT59689A (ja)
WO (1) WO1991003481A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW258729B (ja) * 1992-06-22 1995-10-01 Ciba Geigy
DE4223940A1 (de) * 1992-07-21 1994-01-27 Boehringer Mannheim Gmbh Neue acyclische Amidingruppen-haltige Diphosphonsäurederivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DE10310106A1 (de) * 2003-03-06 2004-09-16 Grünenthal GmbH Substituierte Pyridot [1,2-a]pyrimidin-Verbindungen
DE10320732A1 (de) * 2003-05-05 2004-12-09 Friedrich-Schiller-Universität Jena Büro für Forschungstransfer Neue schnell wirkende Anästhetika und Verfahren zu ihrer Herstellung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2033947C3 (de) * 1970-07-08 1974-04-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen O-Pyrazolopvrimidin-(thiono)phosphor (phosphon)säureester, Verfahren zu deren Herstellung sowie Insektizide und akarizide Mittel
BE788828A (fr) * 1971-09-16 1973-03-14 Roussel Uclaf Nouveaux derives organophosphores heterocycliques et procede depreparation
DE2316396C3 (de) * 1973-04-02 1975-09-18 Joh. A. Benckiser Gmbh, 6700 Ludwigshafen N(1,1-Di-phosphono-äthyl)acetamidin, seine Herste lung und Verwendung zur Steinverhütung
DE2343196C3 (de) * 1973-08-27 1980-01-10 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Aiacycloalkan-2^-diphosphonsäuren oder deren wasserlösliche Salze
SE7612534L (sv) * 1975-12-01 1977-06-02 Henkel & Cie Gmbh Forfarande for framstellning av farmaceutiska preparat for behandling av storningar i kalciumemnesomsettning
DE2644642C2 (de) * 1976-10-02 1984-09-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Pyrazolopyrimidinyl-(thiono)(thiol)- phosphor(phosphon)-säureester, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Insektizide und Akarizide
DE3640938A1 (de) * 1986-11-29 1988-06-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindung enthaltende arzneimittel
DE3719513A1 (de) * 1987-06-11 1988-12-22 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
KR927003611A (ko) 1992-12-18
JPH05500808A (ja) 1993-02-18
DD297648A5 (de) 1992-01-16
HU9200792D0 (en) 1992-05-28
US5366969A (en) 1994-11-22
WO1991003481A1 (de) 1991-03-21
EP0491001B1 (de) 1993-12-01
CA2066224A1 (en) 1991-03-10
EP0491001A1 (de) 1992-06-24
AU6511690A (en) 1991-04-08
HUT59689A (en) 1992-06-29
DE59003718D1 (de) 1994-01-13
FI920997A0 (fi) 1992-03-06
DE3930130A1 (de) 1991-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1296739C (en) Diphosphonic acid derivatives, processes for the preparation thereofand pharmaceutical compositions containing them
KR0156239B1 (ko) 헤테로 사이클릭 비스포스폰산 유도체 및 이의 제조방법
USRE38333E1 (en) Antiviral phosphonomethoxy nucleotide analogs having increased oral bioavailability
KR910000726B1 (ko) 메틸렌-디포스폰산 유도체의 제조방법
FI87223C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya farmakologiskt aktiva alkyldifosfonsyraderivat
Blazis et al. Reactions of Chiral Phosphorous Acid Diamides: The Asymmetric Synthesis of Chiral. alpha.-Hydroxy Phosphonamides, Phosphonates, and Phosphonic Acids
CA2195262C (en) Phosphonate nucleotide compounds
AU2005254940A1 (en) Lewis acid mediated synthesis of cyclic esters
JPS63154692A (ja) 新規ジホスホン酸誘導体、その製法及びこれを含有するカルシウム代謝障害治療剤
AU713374B2 (en) Nucleotide analogs
JP2701952B2 (ja) N‐複素環プロピリデン‐1,1‐ビスホスホン酸、その製法および薬剤組成物
US5294608A (en) Guanidinoalkyl-1,1-bisphosphonic acid derivatives, process for their preparation and their use
JPH06504045A (ja) 新規なメチレンビスホスホン酸誘導体
JP2965167B2 (ja) 新規のアミド基含有ジホスホン酸誘導体、その製法及びこの化合物を含有する医薬品
CA2511753C (en) Phospholipid derivatives
NZ254813A (en) Liponucleotide derivatives of seco-nucleosides, their preparation and use as anti-viral drugs
JPH09502158A (ja) 新規な非環式アミジン基含有ジフォスフォン酸誘導体、その製法及びこれらを含有する医薬品
JP3148139B2 (ja) ホスホナートヌクレオチド化合物
JPH06506931A (ja) アザシクロジホスホン酸誘導体を含む薬剤、新規なアザシクロジホスホン酸誘導体、並びにその製造方法
JPH04356496A (ja) ホスホン酸誘導体およびその医薬