JPS6132889B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132889B2
JPS6132889B2 JP6401582A JP6401582A JPS6132889B2 JP S6132889 B2 JPS6132889 B2 JP S6132889B2 JP 6401582 A JP6401582 A JP 6401582A JP 6401582 A JP6401582 A JP 6401582A JP S6132889 B2 JPS6132889 B2 JP S6132889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shaft
roller
upper frame
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6401582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58182409A (ja
Inventor
Masashi Usui
Masayasu Imai
Kazumi Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yasuda Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Yasuda Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yasuda Seisakusho Co Ltd filed Critical Yasuda Seisakusho Co Ltd
Priority to JP57064015A priority Critical patent/JPS58182409A/ja
Publication of JPS58182409A publication Critical patent/JPS58182409A/ja
Publication of JPS6132889B2 publication Critical patent/JPS6132889B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電柱間にケーブルを延線する際、電
柱の腕金等に取付けて使用するケーブル延線ロー
ラーに関するものである。
従来井桁状に組んだ四面ローラーは第1図に示
す如く門型乃至コ字型のフレーム(イ)の各辺に沿つ
てローラー(ロ)設け、フレーム(イ)の開口部(ハ)に扉ロ
ーラー(ニ)をわたした形状となつており、フレーム
(イ)に沿つて設けたローラー(ロ)のシヤフト(ホ)はフレ
ーム(イ)に対してピンジヨイントとなつている。従
つて延線の際にかかる荷重に対し、このフレーム
(イ)で受けており、このフレーム(イ)で強度をもたせ
ていた。しかしながら近来の電力需要の増加に伴
い電線も大径となり、それ故延線ローラーも、四
面ローラー相互間の内径を大きくした大径のもの
にしなければならない。しかしこの延線ローラー
は現場で作業員により電柱等に固定するため、従
来のものを単に大きくするのみでは重量が大とな
り、現場での取り付け、取り外し作業、取り扱い
等に不便である。
この発明はこれらの点に鑑みて発明されたもの
で、四面ローラー相互間の内径を大きくして大型
化しても軽量かつ強度が高く、作業員の取り扱い
が便利な延線用ローラーを提供することを目的と
したもので、従来の門型乃至コ字型のフレームに
代えて、上下のフレームを縦ローラーのシヤフト
によつて支持固定してこれらをラーメン構造に
し、フレームの余分な部分を取り除き、軽量化
し、かつ強度を上げたことを特徴とするものであ
る。
以下この発明の一実施を図について説明する
と、1は両側に立ち上り辺を有する略平板状の下
部フレーム1、2はこの下部フレーム1の上方
に、平行に位置せしめた、両側に垂下辺を有する
略平板状の上部フレーム、3はこれらの下部フレ
ーム1及び上部フレーム2の両側に、自体の上下
部を夫々貫通せしめて固定したシヤフト、4は下
部フレーム1又は上部フレーム2夫々の上下のシ
ヤフト3外周に螺着したナツトで、これらのナツ
ト4の締め付けにより各シヤフト3は下部フレー
ム1及び上部フレーム2に固定されている。5は
上記ナツト4のうち一方のシヤフト3の上部フレ
ーム1上に螺着した、外周にローレツト加工を施
した開閉ナツト、6は下部フレーム1と上部フレ
ーム2との間のシヤフト3外周に回転自在に設け
た縦ローラー、7はこれらの縦ローラー3の前部
(第2図において左方)上下に位置する横ローラ
で、これの横ローラー7は夫々下部フレーム1の
両側の立ち上り辺1a間及び上部フレーム2の両
側の垂下辺2a間にわたしたシヤフト8に回転自
在に設けられている。9は上記縦ローラー6の後
部(第2図において右方)下方に位置する後部横
ローラーで、この後部横ローラー9は下部フレー
ム1の両側立ち上り辺1a間にわたしたシヤフト
10に軸支されている。11は下部フレーム1の
前後縁及び上部フレーム2の後縁を夫々下方又は
上方外方に折り曲げた湾曲縁、12は開閉ナツト
5を有するシヤフト3を貫通せしめた上部フレー
ム2の、該貫通孔から後縁まで一体に切欠せしめ
た切欠溝である。13は上記下部フレーム1下面
から前後方向に相互に平行に垂下せしめた二つの
略山型の固定フレーム、14はこの二つの固定フ
レーム13の後部下端間にわたした上軸15、下
軸16によつて軸支された二つの平行な鍵型の回
動フレームで、この回動フレーム14の上軸15
を貫通せしめた孔は横長の略楕円形になつてお
り、これによつて回動フレーム14は下軸16を
中心として第2図における略垂直な位置より時計
方向へ、一定角度回動できる。17はこの二つの
平行な回動フレーム14の鍵型水平部間に設けた
チヤネル溝型の枠体、18はこの枠体17の下面
を螺貫したアイボルト、19はこのアイボルト1
8上端に回転自在に設けた受け金具、20はこの
回動フレーム14の鍵型水平端に設けた下向の鍵
片、21は上記二つの固定フレーム13の前部下
端間に設けた軸22によつて回転自在に軸支した
扉、23はこの扉21の自由端に穿つた孔で、こ
の孔23の上下巾は鍵片20の上下巾よりやや大
きく、従つてこの孔23に鍵片20は挿通自在で
ある。24はこの孔23の上方の扉21にボルト
軸25によつて回転自在に設けた断面アングル状
の補助係止片で、この補助係止片24を回転せし
め、扉21の孔23を貫通せしめた鍵片20上端
に補助係止片24の外縁を当接せしめると、鍵片
20は孔23内下部に係止される。26は上記二
つの固定フレーム13の中央下面に穿つた段状切
欠部で、この段状切欠部26の下段には巾厚の腕
金27(第2図に示す一点鎖線)を、上段には巾
薄の腕金27′(第2図に示す二点鎖線)を嵌着
する。
この発明は以上の構造であり、これを腕金等に
取り付け固定するには、扉21を開け、腕金27
を固定フレーム14の段状切欠部26にはめてこ
の発明を腕金27にかけ、回動フレーム14を下
軸16を中心に第2図において時計方向に回転せ
しめ、第4図に示す如く扉21の孔23に鍵片2
0を貫通せしめ、再び回動フレーム14を第4図
において反時計方向に回転せしめる。すると鍵片
20の下面は孔23の下縁に接する。そしてアイ
ボルト18を回わして腕金27下面に受け金具1
9を当接せしめて締め付け、扉21の補助係止片
24を回転せしめて、第2図に示す如く、鍵片2
0上端に補助係止片24の外縁を当接せしめてこ
の発明を腕金27に固定する。またケーブルをこ
の発明のローラー内に入れるには開閉ナツト5を
ゆるめ、シヤフト3から切欠溝12を介して上部
フレーム2の一端を外し、上部フレーム2を他方
のシヤフト3を中心に回転せしめ、ローラー内に
ケーブルを入れて、再び上部フレーム2を回転せ
しめてシヤフト3を切欠溝12に入れて、開閉ナ
ツト5を締め付けるものである。
而してこの発明のシヤフト3は下部フレーム1
及び上部フレーム2にナツト4及び開閉ナツト5
によつて締め付け固定して、下部フレーム1、上
部フレーム2及び二つのシヤフト3から成る四辺
形のラーメン構造となつている。従つて一つの縦
ローラー6に、第3図における矢印Pの如き横荷
重がかかると、第5図に示す如く、四辺各辺に荷
重がかかり、曲げ応力が四辺で働く。従つて従来
のものの如く門型乃至コ字型のフレームがなくと
も、十分荷重に耐えられる強度を有するものであ
る。この様にこの発明では従来のフレームをなく
しているため、四面ローラー相互の内径が同じ従
来のものと比べ軽量となり、従つて材料も少くて
済む。それ故四面ローラー相互の内径を大きくし
た大型の延線ローラーにしても、重量が増さず、
作業員の現場での取り扱いが便利である。また従
来の四面ローラーの場合、急角度でケーブルを通
す際フレームにケーブルが接触し、ケーブルを傷
つけてしまうおそれがあつたが、この発明では縦
ローラー6に沿つたフレームがないため、またさ
らに上記実施例の如く縦ローラー6の後部下方に
後部横ローラー9を有する五輪ローラーとしてい
るため、フレームにケーブルが接触するおそれが
なく、大きな曲率でも延線できるものである。
以上の如くこの発明は従来の門型乃至コ字型の
フレームをなくし、縦ローラーのシヤフトを下部
フレーム1及び上部フレーム2に固定したラーメ
ン構造とすることにより、重量を軽くし、大型の
ものでも充分取り扱いが容易となり、しかも延線
荷重に耐え得る強度を有する延線ローラーであ
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、第1図は従来
を示す正面図、第2図はこの発明の側面図、第3
図は一部切欠断面背面図、第4図はこの発明の回
動フレーム及び補助係止片を回動せしめた状態に
おける側面図、第5図はこの発明のシヤフトに横
荷重がかかつた際の曲げ応力が四辺に働く状態を
示す説明図である。 なお図中1は下部フレーム、2は上部フレー
ム、3はシヤフト、4はナツト、5は開閉ナツ
ト、6は縦ローラー、7は横ローラーである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 下部フレーム1及び上部フレーム2を一定間
    隔をあけて平行に設け、これらの両側にシヤフト
    3の上下部を夫々貫通せしめて該箇所で固定し、
    これらのシヤフト3に縦ローラー6を軸支し、下
    部フレーム1及び上部フレーム2に沿つて夫々横
    ローラー7を設け、上記下部フレーム1又は上部
    フレーム2に、腕金等に支持、固定する支持固定
    部を設けたことを特徴とするケーブル延線ローラ
    ー。
JP57064015A 1982-04-19 1982-04-19 ケ−ブル延線ロ−ラ− Granted JPS58182409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57064015A JPS58182409A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 ケ−ブル延線ロ−ラ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57064015A JPS58182409A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 ケ−ブル延線ロ−ラ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182409A JPS58182409A (ja) 1983-10-25
JPS6132889B2 true JPS6132889B2 (ja) 1986-07-30

Family

ID=13245916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57064015A Granted JPS58182409A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 ケ−ブル延線ロ−ラ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182409A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449791U (ja) * 1987-09-22 1989-03-28
JPH0199460U (ja) * 1987-12-25 1989-07-04
JPH0267194U (ja) * 1988-11-11 1990-05-21

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449791U (ja) * 1987-09-22 1989-03-28
JPH0199460U (ja) * 1987-12-25 1989-07-04
JPH0267194U (ja) * 1988-11-11 1990-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58182409A (ja) 1983-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132889B2 (ja)
CN208071180U (zh) 单相多用滑轮
CN207967792U (zh) 三相多用滑轮
JP3564381B2 (ja) 吊り金具用変向金具
CN208107581U (zh) 监控器支架
CN108383022A (zh) 单相多用滑轮
JPH0754417Y2 (ja) 天井下地材のワイヤー式補強吊り金具
JPH0321137Y2 (ja)
JPS5847772Y2 (ja) ケ−ブル延線ロ−ラ−
JPH043105Y2 (ja)
JPH07317305A (ja) 架線用足場及びその設置方法
JPS6138339Y2 (ja)
JPS6219676Y2 (ja)
JPS5915206Y2 (ja) 延線用保線ロ−ラ−
JPS6349487Y2 (ja)
JPS5932169Y2 (ja) 架線用金車の固定装置
JPH0246200Y2 (ja)
JPS6217927B2 (ja)
JPS5825689Y2 (ja) 電線布設用ロ−ラ治具
JPS5812995Y2 (ja) 吊足場用枠体
JPH0713406B2 (ja) クランプ
JPS6311846Y2 (ja)
JPS591363Y2 (ja) 高圧線交し用延線ロ−ラ
JPS6114523Y2 (ja)
JP2531198Y2 (ja) ケーブル布設用金車の取付金物