JPS6311846Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311846Y2
JPS6311846Y2 JP6135083U JP6135083U JPS6311846Y2 JP S6311846 Y2 JPS6311846 Y2 JP S6311846Y2 JP 6135083 U JP6135083 U JP 6135083U JP 6135083 U JP6135083 U JP 6135083U JP S6311846 Y2 JPS6311846 Y2 JP S6311846Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
roller
wire
lever
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6135083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59167415U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6135083U priority Critical patent/JPS59167415U/ja
Publication of JPS59167415U publication Critical patent/JPS59167415U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6311846Y2 publication Critical patent/JPS6311846Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulators (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電線とかケーブルを延線するときに使
用する延線用保線ローラの改良に関する考案であ
る。従来その種の延線用のローラとしてはローラ
部の下部に腕金などを締着する取付台を結合した
ものが一般に使用されていた。しかし、従来の延
線用保線ローラを使用して延線作業をする場合、
電線とかケーブルを碍子に取付けるには作業者が
電線などをローラ部から外して手で移動させる必
要があつた。その電線を直接線路で延線する場合
は張力があまりかかつていないので延線後の電線
の移動もそれほど困難ではないが、電線を曲線線
路で延線するときはその曲線を円周とする円の中
心方向へ張力がかかつており、碍子の側部線溝ま
での移動は作業者の力ぐらいでは困難であると共
に危険が伴なつていた。そして、それを改良して
延線用保線ローラを碍子のすぐ近くに取付けられ
るようにし、さらに延線後、電線とかケーブル線
を碍子に移し替えるときにローラ部だけ碍子の頂
部付近まで移動する改良した延線用保線ローラが
作られたが、使用する電線により碍子の大きさも
色々変つてくるので、このような延線用保線ロー
ラでは充分に対応できずあまり作業能率が向上し
なかつた。
本考案はこのような欠点を除去し改善して簡単
にローラ部の高さの調節ができ、また碍子の取付
部付近まで水平移動できる曲線線路用の延線用保
線ローラを提供することをその目的とするもので
ある。
本考案の態様を添付図面に示す一実施例につい
て詳記する。
本実施例は図示するように、ローラ部体3と、
アーム体8と、取付手段4を設けた腕金取付部体
5とからなり、ローラ部体3は、上部に開口部1
を有する近似U字形ローラ枠体2の両側板21,
21の内側に添つて各々垂直ローラ25,25を
設け、底板22に添つて単数または複数の下部水
平ローラ26を設け、該底板22の下面中央部に
断面近似コ字形のスライド腕23の一端部を固着
し、底板22の外形に添つて補強板24を設け、
上部開口部1を開閉する開閉ローラ27の軸の基
端部を片側板21の上部に回動自在に取付け、先
端部を他方の側板21の上部に着脱自在に設けて
いる構造を有している。
腕金取付部体5は、断面近似コ字状に折曲した
台部51に腕金に取付けるためのチエイン受部4
1・チエイン42・締付ハンドル43・締付ボル
ト44とからなる取付手段4と腕金嵌合部56と
を設け、該台部51の一端部には長孔53と複数
の係止部材54として突出ピンを設けた近似扇形
状の側板52を固着し、該側板52の外側に前記
長孔53と対応する長孔73と前記係止部材54
が掛合する掛合部74とを設けたレバー72の上
端を軸77を介して回動自在に取付け、前記側板
52の内側部の台部51に該台部51の長さ方向
と直交する方向にスライド孔55を設けた構造を
有している。
アーム体8はローラ部体3と腕金取付部体5と
を連結するもので、アーム体8の先端部には近似
角状の受枠61を設け、その受枠61の内部のア
ーム体側にナツト62を固着し、そのナツト62
にローラ部体3を上下させる調節ボルト63を螺
合した上下摺動部材6を設け、基端部には一側へ
突出する操作ピン71とそれに嵌合するバネ75
およびナツト76を設けた構造を有している。
上記したローラ部体3に設けたスライド腕23
をアーム体8の先端部に設けた受枠61内に嵌入
すると、ローラ枠体2の底板22の下部とアーム
体8に設けた調節ボルト63の先端部が当接し、
調節ボルト63を回転することによりローラ部体
3は共に上下に摺動する構造を有し、アーム体8
のアーム7の基端部を腕金取付部体5のスライド
孔55に嵌入し、結合軸71をレバー72に設け
た長孔73と側板52に設けた長孔53とが対応
した位置に突出するようにアーム7に取付け、突
出した結合軸71にバネ75およびナツト76を
螺合した構造を有している。
本考案を使用するには、第4図に示すように、
腕金Tに装着した碍子Gに密接するように、腕金
嵌合部56を腕金Tに当てがいチエイン42を腕
金Tに巻付け、チエイン42の中間部をチエイン
受部41に掛け、締付ハンドル43を回転してチ
エイン42を引張ることにより締着固定する。し
かる後、調節ボルト63を回転させてローラ部体
3を押上げ、碍子Gの側部線溝G1と本考案の下
部水平ローラ26とをほぼ同じ高さに調節する。
次に開閉ローラ27のナツト28を弛めてそれ
を水平方向に開放して電線Cを下部水平ローラ2
6に乗掛け、再び開閉ローラ27を閉じる。この
状態で延線作業を行い、作業が終了すると、ナツ
ト76を左へ回して弛め、レバー72をバネ75
に抗して矢印A方向に動かし係止部材54より外
してロツク状態を解除すれば電線張力によりアー
ム7とアーム7に突出して設けた結合軸71と嵌
合しているレバー72が共に矢印B方向に移動
し、取付けようとする碍子の側部線溝G1へ容易
に電線Cを移動させることができる。
この状態で電像Cをバインド線で碍子Gに固定
する。その後開閉ローラ27を開き、同時に腕金
取付部体5の締付ハンドル43を回転して弛め、
本考案の延線用保線ローラを腕金Tから取外して
作業が終了する。
また旧電線から新電線への張替え・碍子の交換
時に使用するときは、まず上部開閉ローラ27の
ナツト28を弛めて、それを水平方向に解放して
電線挿通部29に電線Cを入れて開閉ローラ27
を閉じる。
次に腕金取付部体5を腕金Tに取付けるのであ
るが、このときアーム体8は一番短い位置にセツ
ト(レバー72の掛合部74を正面図右端の係止
部材54に嵌合)しておき、取付手段4で締着固
定する。しかる後、ローラ部体3の下部水平ロー
ラ26を電線Cの高さまで調節ボルト63を回転
して合せる。そして電線Cを碍子Gより外した
後、ナツト76を左へ回して弛め、レバー72を
バネ75に抗して矢印A方向に動かし係止部材5
4より外してロツク状態を解除し、さらにレバー
72を持つて矢印Bの逆方向に回動させると、レ
バー72に設けた長孔73とアーム体8に設けた
結合軸71とが嵌合しているのでレバー72と共
にアーム体8は移動する。そしてレバー72の掛
合部74を中央の係止部材54または左端の係止
部材54に嵌合し、ナツト76を右へ回してロツ
クし、電線Cを碍子Gより離し、電線の張替えと
か碍子の交換作業を行う。その後は前記した方法
で碍子Gに電線Cを取付ける。
以上のように本考案は、延線後レバー72を矢
印A方向に動かして係止部材54より外すと電線
の張力により簡単にアーム体8が矢印B方向に平
行移動し、電線Cを碍子Gの側部線溝G1または
頂部線溝G2まで移動させることができる。また
腕金取付部体5を碍子Gに添わして取付けると本
考案の延線用保線ローラと碍子との距離が一定に
保たれるので、碍子に邪魔にならない位置で延線
作業ができる。またそのことを考慮して製作して
いるので水平移動の無駄がない。
また本考案のローラ部体3の高さを調節するの
は調節ボルト63の回転のみで行う方法なので、
構造が簡単で安価に製作できる。
また電線挿通部を複数のローラ25,25,2
6,27で囲繞しているから延線中に電線がロー
ラ部体3から外れることはない。
このように本考案を使用することにより円滑に
延線作業・碍子交換作業ができ、作業終了後、安
全かつ迅速に電線を碍子の側部線溝あるいは頂部
線溝に取付ける個所まで移動できる等々の実用的
効果がある。
第6図・第7図は本考案のアーム7のロツク方
法の他の実施例を示すもので、側板52の下部を
円弧状にし、その円弧部に複数の凹状の係止部材
54を設け、バネ75とバネ75の附勢により絶
えず係止部材54に当接掛合する掛合部74をレ
バー72に設け、レバー72の下部の柄78をバ
ネ75に抗して矢印A方向へ引下げて掛合部74
を係止部材54から外すことによりロツクを解除
する構造のもので、第1実施例とはロツク方法が
相違するが、その他および作用効果は均等であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の延線用保線ローラの正面図、
第2図はその右側面図、第3図はその平面図、第
4図はX−X線断面図、第5図は曲線線路におけ
る電線取付状態図、第6図はロツク方法の他の実
施例を示す正面図、第7図はその右側面図。 図中の符号、1は開口部、2はローラ枠体、2
1は側板、22は底板、23はスライド腕、24
は補強板、25は垂直ローラ25、26は下部水
平ローラ、27は開閉ローラ、28はナツト、2
9は電線挿通部、3はローラ部体、4は取付手
段、41はチエイン受部、42はチエイン、43
は締付ハンドル、44は締付ボルト、5は腕金取
付部体、51は台部、52は側板、53は長孔、
54は係止部材、55はスライド孔、6は上下摺
動部材、61は受枠、62はナツト、63は調節
ボルト、7はアーム、71は結合軸、72はレバ
ー、73は長孔、74は掛合部、75はバネ、7
6はナツト、77は軸、8はアーム体、Cは電
線、Gは碍子、Tは腕金。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部に開口部を設けたローラ枠体2の内部に複
    数のローラ25,26,27を近似井桁状に配設
    し、その内の一つのローラを開閉自在とし、該ロ
    ーラ枠体2の下部にスライド腕23を設けてロー
    ラ部体3を形成し、台部51の一端部に電柱アー
    ムに取付けるための締付部材を有する取付手段4
    を設け、他端部に長孔53と複数の係止部材54
    とを有する側板52を固着し、該側板52の外側
    に前記長孔53と交差する長孔73および前記係
    止部材54が掛合する掛合部74を有するレバー
    72を回動自在に軸着77し、前記側板52の内
    側部にスライド孔55を設けて腕金取付部体5を
    形成し、アーム7の一端部に受枠61とその内部
    にナツト62とを設け、該ナツト62に調節ボル
    ト63を螺着して上下摺動部材6を設け、他端部
    に一側へ突出する結合軸71を設けてアーム体8
    を形成し、前記ローラ部体3のスライド腕23を
    前記アーム体8の一端部に設けた上下摺動部材6
    の受枠61に嵌入し、アーム体8の他端部を前記
    腕金取付部体5のスライド孔55に嵌入すると共
    に結合軸71を側板52の長孔53からレバー7
    2の長孔73に貫通締着させることによつてロー
    ラ部体3と腕金取付部体5とアーム体8とを結合
    してなる構造を特徴とする延線用保線ローラ。
JP6135083U 1983-04-22 1983-04-22 延線用保線ロ−ラ Granted JPS59167415U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135083U JPS59167415U (ja) 1983-04-22 1983-04-22 延線用保線ロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135083U JPS59167415U (ja) 1983-04-22 1983-04-22 延線用保線ロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59167415U JPS59167415U (ja) 1984-11-09
JPS6311846Y2 true JPS6311846Y2 (ja) 1988-04-06

Family

ID=30191563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6135083U Granted JPS59167415U (ja) 1983-04-22 1983-04-22 延線用保線ロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167415U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013013186A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Mitsubishi Electric Corp ケーブル延線用補助装置、及び更新工事方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013013186A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Mitsubishi Electric Corp ケーブル延線用補助装置、及び更新工事方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59167415U (ja) 1984-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6311846Y2 (ja)
EP0722857B1 (en) Apparatus for fixing vehicle carrying platforms
JP3597923B2 (ja) 碍子取付装置
US4552251A (en) Cycle wheel rim brake construction
KR100919522B1 (ko) 전선 이선용 밴드
JPS5819937Y2 (ja) 曲線引用金具
JP4188477B2 (ja) 架空地線の撤去方法
JP4033366B2 (ja) ポール用取付金具
JPS6138339Y2 (ja)
JPS5915206Y2 (ja) 延線用保線ロ−ラ−
JPH0220360Y2 (ja)
JPS6245450Y2 (ja)
JPH026576Y2 (ja)
JPH0448290Y2 (ja)
JPH0321137Y2 (ja)
JPH0438230A (ja) ちょう架線碍子の交換器具及び交換方法
JPS6347444Y2 (ja)
JPS6237310Y2 (ja)
JPH0753362Y2 (ja) 電線用把持金具
JPS6132889B2 (ja)
JPS6217927B2 (ja)
JPH0521798Y2 (ja)
JP2592088Y2 (ja) ケーブル架設用金車固定金具
JPH0736416Y2 (ja) 張線器
JPH0356446Y2 (ja)