JPS6237310Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237310Y2
JPS6237310Y2 JP13861783U JP13861783U JPS6237310Y2 JP S6237310 Y2 JPS6237310 Y2 JP S6237310Y2 JP 13861783 U JP13861783 U JP 13861783U JP 13861783 U JP13861783 U JP 13861783U JP S6237310 Y2 JPS6237310 Y2 JP S6237310Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving frame
lever
pole
tow rope
push plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13861783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6046628U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13861783U priority Critical patent/JPS6046628U/ja
Publication of JPS6046628U publication Critical patent/JPS6046628U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6237310Y2 publication Critical patent/JPS6237310Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 電柱などに取付けた柱上スイツチはレバーによ
り開閉する構造であり、このレバーの両端に引綱
を取付け、下方から引綱を操作して開閉し得るよ
うになつている。
柱上スイツチにこのような引綱を設けることに
より、高圧送電線に接近することなくスイツチの
開閉が行えるのできわめて安全にスイツチが開閉
できるようになつた。
しかし、電柱が高い建物に接近している場合、
建物から手を延ばして引綱を引つぱつてスイツチ
を切り停電を起すという悪質ないたずらをされる
という問題がある。
この考案は上記のようないたずらによる柱上ス
イツチの開閉操作を防止することを目的とするも
のである。
以下にこの考案の固定装置の詳細を添附図面に
示す一実施例に基づいて説明する。
図において、1は電柱で、この電柱に鋼板など
で製作した受枠2を固定する。受枠2を電柱へ固
定する手段は任意であるが、図示例では鋼板など
のバンド3を電柱1に巻き、このバンド3を受枠
2の両側壁5の係合孔4に挿入し、バンド3の両
端を適宜の結合具により一体に結合して電柱1に
固定してある。
受枠2の中央の孔に軸6を進退自在にはめ、こ
の軸6に押板7の中央の孔をはめ込み、同じく軸
6の直上において、押板7に軸6と並行に固定し
た軸8は前記受枠2の孔に進退自在にはめ込んで
押板7が回らないようにする。
前記軸6はボルトを用いたもので、その大径の
頭部により押板7の外方離脱を防止し、押板7と
受枠2間における軸6の外側には受枠2と押板7
の間を押し拡げるように働くコイル状のバネ9を
はめる。
また、受枠2内における軸6にはレバー10の
中央の孔を回動自在にはめ、軸6の内端にはダブ
ルナツトのようなストツパ11を固定してレバー
10の抜け止めとする。受枠2の内側には左右一
対の縦方向のカム12,13を固定する。このカ
ム12は楔形で、一方、すなわち、第3図に向つ
て左側のカム12はその斜面が上端から電柱1の
方へ向つて勾配となり、右側のカム13の斜面は
下端から電柱1の方へ向かう斜面となつて、前記
レバー10の下縁と上縁がこの両カム12,13
の斜面に接触する。
15,16は左右一対の操作杆で、その上端を
屈曲して前記レバー10の両端の孔にはめ込んで
連結し、この操作杆15,16の下端は環状部1
7,18として手での操作がし易いようにしてあ
る。
前記受枠2の上下はそれぞれ内側に屈曲し、こ
の部分に左右一対のガイド19を凹入状に形成
し、図示省略してある柱上スイツチの操作レバー
の両端から垂下させた引綱20をガイド19に遊
挿してこの引綱20を受枠2と押板7間に通す。
なお、受枠2の前面と押板7の後面には相対向
する凹凸部21,22を設けて押板7により引綱
20を受枠2に圧着させたとき引綱20が第4図
のように屈曲して確実に固定されるようにしてあ
る。
この考案の引綱固定装置は上記の構成であり、
第3図のようにレバー10が右下りに傾斜してい
るときはレバー10の両側部はカム12,13の
斜面に接している。このためレバー10、軸6、
押板7はバネ9により外方へ押されている。
従つて引綱20は受枠2と押板7間において自
由に昇降し得るので柱上スイツチの開閉は自由で
ある。
つぎに左右の環状部17,18をもつて操作杆
15,16を介してレバー10を第3図に向かい
約90゜左回転させると、レバー10は各カム1
2,13の斜面に沿つて回動しつつ電柱の方へ移
動するのでこのレバー10とともに軸6,押板7
が受枠2の方へ移動し、第4図のように受枠2と
押板7の凹凸部21,22により引綱20を屈曲
させつつ締付けて動かぬように固定する。
この考案は上記のように電柱などに取付けた柱
上スイツチから垂下した引綱を受ける受枠を電柱
などに固定し、この受枠には前記引綱を受枠に圧
着する押板とともに進退する軸を進退自在に取付
け、この軸の内端に軸とともに進退するレバーの
中央部を回動自在に取付け、このレバーの両端
に、左右一対の操作杆の上端を連結し、受枠の内
側には、レバーの内側に接触してレバーの回動に
伴い、レバーを受枠とともに進退させる左右一対
の楔形カムを固定したものであるから、平常時は
レバーを引綱弛め方向に傾斜させておくことによ
り受枠と押板間が開き、引綱は自由に操作できる
ので工事などのときはこの状態として柱上スイツ
チが引綱により開閉できる。またレバーを締付け
方向に傾斜させると受枠と押板により引綱が締付
けられていたずらなどで柱上スイツチが開閉され
ることを防止するものであるが、この考案の場
合、レバーおよびこのレバーを押板とともに進退
させるカムが全て受枠内にあり、また、レバーを
操作する操作杆も受枠の下方に垂下しているか
ら、受枠の前方には殆んど突出物がない。従つて
電柱からの突出量が少なくなり、工事のさいにこ
の固定装置が殆んど邪魔にならないという特有の
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の引綱固定装置の一部横断平
面図、第2図は同上の一部縦断側面図、第3図は
正面図、第4図は同じく拡大縦断側面図である。 1……電柱、2……受枠、6……軸、7……押
板、10……レバー、12,13……カム、1
5,16……操作杆、20……引綱、21,22
……凹凸部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 電柱などに取付けた柱上スイツチから垂下し
    た引綱を受ける受枠を電柱などに固定し、この
    受枠には前記引綱を受枠に圧着する押板ととも
    に進退する軸を進退自在に取付け、この軸の内
    端に軸とともに進退するレバーの中央部を回動
    自在に取付け、このレバーの両端に、左右一対
    の操作杆の上端を連結し、受枠の内側には、レ
    バーの両側に接触してレバーの回動に伴い、レ
    バーを受枠とともに進退させる左右一対の楔形
    カムを固定した柱上スイツチ引綱の固定装置。 2 受枠と押板には、押板が引綱を受枠に圧着し
    たとき、引綱を屈曲する凹凸部を設けた実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の柱上スイツチ引
    綱の固定装置。
JP13861783U 1983-09-06 1983-09-06 柱上スイツチ引綱の固定装置 Granted JPS6046628U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13861783U JPS6046628U (ja) 1983-09-06 1983-09-06 柱上スイツチ引綱の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13861783U JPS6046628U (ja) 1983-09-06 1983-09-06 柱上スイツチ引綱の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6046628U JPS6046628U (ja) 1985-04-02
JPS6237310Y2 true JPS6237310Y2 (ja) 1987-09-24

Family

ID=33429204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13861783U Granted JPS6046628U (ja) 1983-09-06 1983-09-06 柱上スイツチ引綱の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046628U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334819Y2 (ja) * 1985-12-28 1991-07-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6046628U (ja) 1985-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2307834A1 (en) Cable support block
US6216834B1 (en) Arrangements in a protection container for an electrical cable
JPS6237310Y2 (ja)
JP2002165345A (ja) 電線の引留部用カバーと引留部用補助カバー
US2907477A (en) Wall jack
FR2506087A1 (fr) Galet pour la pose de cables dans des tranchees ou sur des caniveaux
JPS6338499Y2 (ja)
JPS5926528Y2 (ja) プラグ離脱防止機構
JPH07201504A (ja) アレスターカバー
JPH0333164Y2 (ja)
JPS6311846Y2 (ja)
JPS62358Y2 (ja)
JP3054971U (ja) 折板屋根の固定部構造
JPS5943776Y2 (ja) 無足場二輪金車架線装置
JPH0334819Y2 (ja)
JPH033642Y2 (ja)
JPS62103989U (ja)
JPH07217306A (ja) 窓の開閉装置
JPH021793Y2 (ja)
JPH0225885Y2 (ja)
JP2001094277A (ja) 電柱用ワンタッチバンド
JPH10157970A (ja) 開閉フック
JPH058733Y2 (ja)
JPS62198803U (ja)
JPS594496Y2 (ja) 昇降照明装置