JP3597923B2 - 碍子取付装置 - Google Patents
碍子取付装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3597923B2 JP3597923B2 JP32122195A JP32122195A JP3597923B2 JP 3597923 B2 JP3597923 B2 JP 3597923B2 JP 32122195 A JP32122195 A JP 32122195A JP 32122195 A JP32122195 A JP 32122195A JP 3597923 B2 JP3597923 B2 JP 3597923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulator
- bolt
- piece
- band
- pieces
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electric Cable Installation (AREA)
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、配電用ロボットであるマニピュレータを使用して電柱に対し、碍子の取付け、交換作業が正確且つ能率よく行える構造を有する碍子取付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、碍子の取付装置としては、例えば図12、図13に示すように、取付金物aの両側端部に円弧状に湾曲した一対のバンド片b、bの基端を回動自在に枢着すると共にこれらのバンド片b、bの先端部にボルトcによって連結可能な外向き突片d、dを突設し、さらに、取付金物aの正面に水平アーム部材eを一体的に固着すると共にこの水平アーム部材eの上面に碍子fの取付筒体gを固定してなる構造のものが知られている。
【0003】
また、アーム部材eを使用することなく、図14に示すように、取付金物aの正面に碍子fの取付筒体gを突設し、電柱の長さ方向に対して碍子fを垂直に向けて装着するように構成した構造のものも知られている。そして、碍子fにはその基部両側面に螺子孔hが穿設されてあり、取付筒体gの両側面に貫設した通孔iを通じてボルトjを該螺子孔hに螺締させることによって取付筒体gに碍子fを装着する構造としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような構造によれば、電柱pに対する碍子取付装置の装着時に、該取付装置を所定の高さ位置まで吊り上げたのち、電柱pに装着する場合、一対のバンド片b、bを電柱pの所定部位に位置付けながら巻装するための構造的な配慮が全くなされていないために、配電用ロボットであるマニピュレータを使用して碍子取付装置の装着を行うことができず、作業員が活線作業という危険な下で装着作業を行わなければならなく、その上、手作業であるから作業能率が低下するという問題点があった。
【0005】
さらに、碍子の取替作業においては、ボルトjを緩めて取付筒体gから碍子fを取り外す時に、ボルトjが通孔iから外れて抜け落ちる虞れがあり、また、碍子fを装着する際には、取付筒体gに設けた通孔iに対して碍子fの螺子孔hを正確に合致させることが困難でその作業に手間取ると共に、特に上記後者の装置のように取付筒体gが水平方向に向かって開口している場合、この取付筒体gに碍子fを仮支持させた状態で通孔iを通じてボルトjを螺子孔hに螺締させる作業が煩わしく、マニピュレータによっては一層困難である等の問題点があった。
【0006】
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたもので、マニピュレータを使用して電柱の所定部位に容易且つ正確に装着し得ると共に碍子の取替え作業も円滑且つ能率よく行えるようにした碍子取付装置の提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の碍子取付装置は、正面に直接又はアーム部材を介して碍子装着筒体を設けてなる碍子支持金物と、この碍子支持金物の両側端部に基端部を水平方向に回動自在に枢着されて電柱に締め付け固定する円弧状に湾曲した一対のバンド片とからなり、配電用ロボットであるマニピュレータを使用して電柱に取付けられる碍子取付装置であって、上記碍子装着筒体の開口部に 180 度の間隔を存して、碍子の基端両側部に突設したボルトを挿入、係止させる一定深さの係合溝を形成していると共に、該係合溝間の中間部における碍子装着筒体の外周面に支持枠を固着してこの支持枠に、先端が上記碍子装着筒体に穿設している通孔を通じて、碍子装着筒体の上記係合溝に上記両側ボルトを係止させた際に該通孔に同軸線上で対向するように碍子の基端部に設けられている固定用螺子孔に螺入可能で且つ支持枠からの抜け止め部材を装着してなるボルト体を回動並びに進退自在に支持させた構造としている。
【0008】
さらに、上記一方のバンド片の外面中間部に上記マニピュレータのグリッパに掴持させる把持片を突設していると共に該把持片の取付部における該バンド片の内面に電柱の中心方向に向けて該電柱に穿設している支持孔に挿嵌する突起片を突設してあり、この一方のバンド片の先端部にナット体を螺合した締付けボルトを取付けていると共に他方のバンド片の先端部に該締付けボルトの係止溝を有するボルト受片を外向きに突設し、両バンド片の基端枢着部にこれらのバンド片の先端間の開きを規制する回動規制片を設けてなる構造としている。なお、一方のバンド片の円弧長を他方のバンド片よりも長く形成しておくことが望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
電柱に碍子を配設する場合には、まず、支持金物に直接取付けている碍子装着筒体、又はアーム部材を介して取付けている碍子装着筒体に碍子を装着した後、支持金物を電柱の所定高さ位置まで吊り上げる。その位置で、マニピュレータのグリッパにより一方のバンド片に突設している把持片を掴持させ、両バンド片の先端間を電柱方向に向けた状態で電柱に押し付ける。この時、両バンド片の先端間の間隔は回動規制片によって規制されているので、両バンド片はそれ以上大きく開口することなくそれぞれの先端を電柱の両側面に沿って電柱を直交するように移動し、該電柱の外周面を被覆した状態となる。
【0010】
さらに、一方のバンド片の内面に突設している突起片が電柱に予め穿設しておいた電柱ボルト孔に挿嵌し、バンド片の取付位置が正確に設定されると共にバンド片がこのボルト孔に支持される。この状態でマニピュレータに設けている別なグリッパを操作して該グリッパにより一方のバンド片の先端に取付けている締付けボルトのナット体を掴持させ、該締付けボルトを他方のバンド片の先端側に移動させて該締付けボルトを他方のバンド片の先端ボルト受片の係止溝に嵌め込み、しかるのち、グリッパにレンチを把持させて該レンチによりナット体を回動させ、両バンド片を電柱に締付け、固定する。
【0011】
次に、碍子の交換時において、まず、碍子装着筒体から碍子を取り外すには、マニピュレータのグリッパに把持させたレンチで筒体外周面の支持枠に配設しているボルト体を回動することにより碍子に対する圧着を解く。この際、ボルト体には抜け止め部材が設けられているので支持枠から離脱することはない。しかるのち、マニピュレータの他のグリッパによって碍子を把持させ、筒体から抜き取る。
【0012】
次いで、この筒体に新たな碍子を装着するには、該碍子をマニピュレータのグリッパに把持させてその基端部を筒体に挿嵌させる。この際、筒体の開口端部の2箇所に設けている係合溝に、碍子の基端部に突設したボルトを嵌め込むことによって筒体に穿設しているボルト通孔と碍子に設けている螺子孔とが合致する。しかるのち、マニピュレータの他のグリッパによって支持枠に配設しているボルト体を回動させれば、該ボルト体の先端が碍子の固定用螺子孔に螺締して碍子が筒体に強固に固定される。
【0013】
【実施例】
次に、本発明の実施例を図面について説明すると、図1において、1は適宜長の溝形鋼からなる碍子支持金物であり、その正面上端部に水平方向に向かって一定長さのアーム部材2を突設していると共に背面側を電柱Pの正面に沿って当接、受止させるように形成してある。さらに、アーム部材2の上面には該アーム部材2の長さ方向に一定間隔毎にLP碍子30の基端部を受け入れる短筒形状の碍子装着筒体3を固着していると共に上記碍子支持金物1の背面における上下端部の両側端に夫々円弧状に湾曲したバンド片4、5の基端部を回動自在に枢着してある。
【0014】
上記各碍子装着筒体3の上端開口部には180 度の間隔を存して上端が開放された一定深さのU字状係合溝6、6を形成していると共に該係合溝6、6間の中間部における筒体3の外周面に門形状の支持枠7を固着してあり、該支持枠7の頂面板部7aの中央部に挿通孔7bを設け、この挿通孔7bに六角形状の拡大頭部8aを有するボルト体8を挿通、支持させると共に、その先端部を支持枠7の脚片部7c、7c間の中間部における筒体3の壁面に貫設した通孔3aを通じて筒体3内に対して出没自在に挿入してある。
【0015】
さらに、支持枠7内におけるボルト体8の中間部にピンからなる抜け止め部材9を固着してある。なお、この抜け止め部材9はボルト体8の軸部に直交させて装着した上記ピンから構成することなく、ボルト体8の外周面に周設した鍔形状のものであってもよく、要するに、支持枠7の挿通孔7bからボルト体8が抜け出ないように構成しておけばよい。一方、碍子30には図2に示すように、その基端両側部に上記U字状係合溝6、6に挿入、係止させるボルト31、31を突設していると共にこれらのボルト31、31間の中間部に上記ボルト体8の先端部を螺合させる螺子孔32を設けてある。
【0016】
また、一対のバンド片4、5はこれらのバンド片4、5によって電柱Pを略一巻き状にし得る長さを有しているものであるが、一方のバンド片4の円弧長を他方のバンド片5の円弧長よりも長く形成してある。そして、長尺バンド片4の長さ方向の中間部外周面に電柱Pの中心を通る水平線方向に向けて外方にマニピュレータのグリッパにより掴持可能な形状を有する把持片10を突設していると共にその把持片10の取付部における長尺バンド片4の内面に電柱Pの中心を通る水平線上、即ち、電柱Pの直径方向に向けて該電柱Pの碍子取付装置装着位置に穿設したボルト孔h(図3に示す)に挿嵌させる軸形状の突起片11を突設してある。
【0017】
さらに、長尺バンド片4の先端部外面上下部に水平ブラケット片12、13を突設し、これらのブラケット片12、13間にボルト・ナットよりなる縦軸部材14を固着し、この縦軸部材14に締付けボルト15を水平方向に回動自在に連結してある。その構造は、縦軸部材14を水平ブラケット片12、13に回動自在に取付けておき、該縦軸部材14の長さ方向の中間部に締付けボルト15の基端を一体に固着した構造としてもよいが、図4、図5に示すように縦軸部材14にリング体16を回動自在に被嵌し、該リング体16の外周に締付けボルト15の基端を一体に固着した構造としている。
【0018】
この締付けボルト15にはナット体17が螺合していると共に該締付けボルト15の基端部を水平ブラケット12の適所に突設している回転止片19に当接させて締付けボルト15が必要以上に外方に回動させないように構成している。また、リング体16と縦軸部材14のボルト頭との間に環状のスペーサ20を介在させ、該スペーサ20の小径下部を縦軸部材14と締付けボルト15のリング体16との隙間に介入させて締付けボルト15が左右方向に妄動するのを防止している。
【0019】
一方、他方の短尺バンド片5の先端には該バンド片5に対して直角な外向きボルト受片21を突設し、このボルト受片21に上記締付けボルト15が挿入可能で且つナット体17が係止可能な幅を有する先端が開放したU字状の係止溝22を設けてある。
【0020】
さらに、碍子支持金物1の背面両側端に対する両バンド片4、5の取付構造は碍子支持金物1の両側面に上下に適宜間隔を存して水平ブラケット23、24を取付け、これらのブラケット片23、24間にボルト・ナットよりなる縦軸部材25を固着する一方、両バンド片4、5の基端部を図6、図7に示すように折り返し固着して環状部4a、5aに形成し、この環状部4a、5aを上記縦軸部材25に回動自在に被嵌させてなるものである。
【0021】
また、環状部4a、5aに回動規制片27を突設し、この回動規制片27を碍子支持金物1の側面に当接させて両バンド片4、5間が必要以上(電柱Pの直径よりやゝ広い程度以上)に大きく開くのを阻止してある。さらに、環状部4a、5aの上端面と縦軸部材25のボルト頭との間に短筒形状のスペーサ26を介在させてボルト・ナットよりなる縦軸部材25の締付力により該スペーサ26を介し、環状部4a、5aが適度の挟着力でもって挟圧され、両バンド片4、5が妄りに回動するのを防止してある。なお、これらの両バンド片4、5を碍子支持金物1の上下にそれぞれ配設したが、アーム部材2を突設している箇所のみに設けておいてもよい。29は接地端子取付用螺子で、碍子支持金物1の一側面下端部に固着したコ字状枠28に螺合している。
【0022】
次に、上記のように構成した碍子取付装置を電柱Pに取付けるには、まず、地上等において、予め、アーム部材2に固着している各碍子装着筒体3に碍子30を装着しておく。この装着作業は、碍子30の基端部両側に突設しているボルト31、31を筒体3に設けているU字状係合溝6に挿入、係合させる。そうすると、碍子30に設けている螺子孔32が筒体3に設けている通孔3aに同軸線上で対向した状態となる。しかるのち、ボルト体8の先端を該通孔3aから筒体3内に突出させながらボルト体8を回動させることにより螺子孔32に螺締させて筒体3に碍子30を固着する。
【0023】
次いで、この碍子取付装置を電柱Pの所定高さ位置まで吊り上げ、その位置で図8に示すようなマニピュレータMを使用して碍子取付装置を電柱Pに装着する。その作業は、マニピュレータMのグリッパmを遠隔操作して該グリッパmにより長尺バンド片4の外側中央部に突設している把持片10を掴持させ、両バンド片4、5の先端間の開口部を電柱Pの正面方向に向けると共に長尺バンド片4の内面に突設している突起片11を電柱Pに穿設している支持孔h側に向けた状態にして該電柱P側に移動させる。
【0024】
そうすると、両バンド片4、5の先端が電柱Pの両側面に夫々沿って電柱Pの正面側から背面側へと通過し、これらのバンド片4、5間の空間内に電柱Pが抱持状態に内包されると同時に突起片11が電柱Pのボルト孔h内に挿嵌してバンド片4、5が電柱Pの所定の取付位置に配設される。
【0025】
この状態にすると、バンド片4の把持片10に対するグリッパmの掴持を解いても突起片11とボルト孔hとの係合によって碍子取付装置は電柱Pから離脱することはない。この状態でマニピュレータMに設けている別なグリッパmを操作して該グリッパmにより長尺バンド片4の先端に取付けている締付けボルト15のナット体17を掴持させ、締付けボルト15を他方の短尺バンド片5の先端側に回動移動させてその先端ボルト受片21の係止溝22に嵌め込み、ナット体17を該受片21上に係合させる。しかるのち、グリッパmにレンチ(図示せず)を把持させて該レンチによりナット体17を回動させ、両バンド片4、5を電柱に締付け、固定し、碍子取付装置の装着作業が完了するものである。
【0026】
次に、碍子装着筒体3に取付けている碍子30をマニピュレータMを使用して交換するには、まず、マニピュレータMのグリッパmに把持させたレンチで筒体3の外周面の支持枠7に支持させているボルト体8を螺退方向に回動させると、該ボルト体8の先端部が碍子30の螺子孔32から離脱して碍子30に対する固定が解かれる。この状態からボルト体8に対するグリッパmの把持を解いても、ボルト体には抜け止め部材9を設けているので、支持枠7から離脱する虞れはない。しかるのち、マニピュレータMの他のグリッパmによって碍子30を把持させ、筒体3から抜き取る。
【0027】
次いで、この筒体3に新たな碍子30を装着するには、該碍子30をマニピュレータMのグリッパmに把持させてその基端部を筒体3に挿嵌させる。この際、筒体3の開口端部の2箇所に設けている係合溝6、6に、碍子30の基端部両側面に突設したボルト31、31を嵌め込むので、筒体3に穿設しているボルト通孔3aと碍子30に設けている螺子孔32とが合致する。しかるのち、マニピュレータMの他のグリッパmによって支持枠7に配設しているボルト体8を回動させれば、該ボルト体8の先端が碍子30の螺子孔32に螺締して碍子30が筒体3に強固に固定される。
【0028】
図9〜図11は本発明の別な実施例を示すもので、上記実施例においては、碍子支持金物1にアーム部材2を突設し、このアーム部材2上に碍子装着筒体3を配設したが、この実施例においてはアーム部材を使用することなく、碍子支持金物1’の正面に碍子装着筒体3’を直接、固着した構造としている。この碍子装着筒体3’が正面向きに開口している点と、その筒壁の上下部に設けた係合溝6’の形状をL字状に形成している点、及び支持金物1’の上端中央部に吊り上げ用把手部40を設けた点以外のその他の構造については上記実施例と同じであり、従って、同一符号を付して説明する。
【0029】
即ち、背面を電柱Pに支持可能な形状とした正面矩形状の碍子支持金物1’の正面中央に碍子装着筒体3’を突設していると共に支持金物1’の両側部に長短一対のバンド片4、5を取付け、さらに、上記筒体3’の一側外面にボルト体8を挿通、支持した支持枠7を固着すると共に一方の長尺バンド片4の長さ方向の中間部内外面に把持片10と突起片11とを設け、両バンド片4、5の先端部同士をナット体17を螺合させた締付けボルト15と係止溝22を有するボルト受片21とによって連結可能となっている。
【0030】
このように構成した碍子取付装置を電柱Pに装着する作業も、上記同様にマニピュレータMを操作して長バンド片4の把持片10をそのグリッパmで掴持させて行うと共に締付けボルト15の係止溝22への挿入、及び挿入後におけるナット体17の締め付けも同じくグリッパmで行い、さらに、筒体3’に対する碍子30の交換時における取付け、取り外し作業もマニピュレータMのグリッパmを操作して行うものである。
【0031】
この碍子30の取付時には、該碍子30を水平向きにしてそのボルト31、31を筒体3’の係合溝6’に挿入したのち、碍子30を僅かに周方向に回動させて該ボルト31、31を係合溝6’の円周方向向き溝部に係止させる。そうすると、碍子30の掴持を解いても該碍子30は筒体7’から外れることはない。この状態にしてグリッパmでボルト体8を締めつけることにより上記実施例同様に碍子30を装着する。取り外し時には上記と逆の順序で行えばよい。
【0032】
【発明の効果】
以上のように本発明の碍子取付装置によれば、碍子装着筒体を有する碍子支持金物の両側部に回動自在に枢着している一対のバンド片において、一方のバンド片の外面中間部に把持片を突設すると共に該把持片の取付部におけるバンド片の内面に電柱の中心方向に向けて突起片を突設しているので、マニピュレータを使用してそのグリッパにより把持片を掴持させ、グリッパを遠隔操作しながら一対のバンド片を容易に電柱に装着することができ、その作業も安全に行えるものである。
【0033】
さらに、一対のバンド片は回動規制片によって両バンド片の先端間の開き度を規制されているので、バンド片が大きく開くことによる装着時のトラブルをなくして能率よく電柱に被せることができる。その際、グリッパによって掴持された把持片を電柱に穿設しているボルト孔に向かって移動させることにより、該把持片の内側延長方向におけるバンド片の内面に突設している突起片を電柱に穿設しているボルト孔に挿嵌させることができ、従って、バンド片を正確な位置に容易に装着し得ると共に電柱にバンド片を支持させることができる。
【0034】
この状態でマニピュレータに設けているグリッパを操作して一方のバンド片の先端に取付けている締付けボルトを他方のバンド片の先端ボルト受片の係止溝に嵌め込み、締付けボルトに螺合しているナット体の回動操作等を行わせて両バンド片を電柱に強固に締付け、固定させることができる。
【0035】
また、碍子装着筒体にはその開口端部の2箇所に、碍子の基部に突設したボルトの係合溝を形成していると共に該係合溝から周方向に適宜間隔を存した筒体外周壁面部に断面門形状の支持枠を固着し、この支持枠に先端が筒体に穿設している通孔を通じて碍子に設けた螺子孔に螺入可能で且つ支持枠内における中間部分に抜け止め部材を装着してなるボルト体を回動並びに進退自在に支持させた構造としているので、碍子の交換時において、支持枠に設けているボルト体を螺退させれば、その先端が碍子に設けている螺子孔から外れて簡単に碍子を取り外すことができるばかりでなく、ボルト体を緩めても抜け止め部材により支持枠から離脱するのが確実に阻止され、落下等の危険性をなくして安全に使用できるものである。
【0036】
さらに、碍子の取付時には、該碍子の基端両側部に突設しているボルトを碍子装着筒体の両側係合溝に挿嵌させることによって、碍子のボルト間に設けている螺子孔を何等の操作を必要とすることなく碍子装着筒体に穿設しているボルト通孔に合致させることができ、その上、筒体の外周面に固着している支持枠にボルト体を常にその軸心方向を上記通孔に向けた状態で支持させているから、碍子の螺子孔に対する該ボルト体の螺締操作が円滑且つ簡単に行え、碍子の取付作業が能率よく行えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】アーム部材を備えた碍子取付装置の斜視図、
【図2】電柱への装着状態を示す側面図、
【図3】その簡略平面図、
【図4】一方のバンド片の先端部構造を示す簡略正面図、
【図5】その横断面図、
【図6】バンド片の基端枢着部の正面図、
【図7】その簡略横断面図、
【図8】マニピュレータの簡略斜視図、
【図9】アーム部材を備えていない碍子取付装置の斜視図、
【図10】電柱への装着状態を示す側面図、
【図11】その簡略平面図、
【図12】アーム部材を備えた従来例を示す側面図、
【図13】その簡略平面図、
【図14】アーム部材を備えていない従来例を示す側面図。
【符号の説明】
1 碍子支持金物
2 アーム部材
3 碍子装着筒体
4 一方の長尺バンド片
5 他方の短尺バンド片
6 係合溝
7 支持枠
7b 挿通孔
8 ボルト体
9 抜け止め部材
10 把持片
11 突起片
15 締付けボルト
17 ナット体
21 ボルト受片
22 係止溝
27 回動規制片
P 電柱
h 電柱ボルト孔
M マニピュレータ
Claims (1)
- 正面に直接又はアーム部材を介して碍子装着筒体を設けてなる碍子支持金物と、この碍子支持金物の両側端部に基端部を水平方向に回動自在に枢着されて電柱に締め付け固定する円弧状に湾曲した一対のバンド片とからなり、配電用ロボットであるマニピュレータを使用して電柱に取付けられる碍子取付装置であって、上記碍子装着筒体の開口部に 180 度の間隔を存して、碍子の基端両側部に突設したボルトを挿入、係止させる一定深さの係合溝を形成していると共に、該係合溝間の中間部における碍子装着筒体の外周面に支持枠を固着してこの支持枠に、先端が上記碍子装着筒体に穿設している通孔を通じて、碍子装着筒体の上記係合溝に上記両側ボルトを係止させた際に該通孔に同軸線上で対向するように碍子の基端部に設けられている固定用螺子孔に螺入可能で且つ支持枠からの抜け止め部材を装着してなるボルト体を回動並びに進退自在に支持させてあり、さらに、上記一方のバンド片の外面中間部に上記マニピュレータのグリッパに掴持させる把持片を突設していると共に該把持片の取付部における該バンド片の内面に電柱の中心方向に向けて該電柱に穿設している支持孔に挿嵌する突起片を突設してあり、この一方のバンド片の先端部にナット体を螺合した締付けボルトを取付けていると共に他方のバンド片の先端部に該締付けボルトの係止溝を有するボルト受片を外向きに突設し、両バンド片の基端枢着部にこれらのバンド片の先端間の開きを規制する回動規制片を設けていることを特徴とする碍子取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32122195A JP3597923B2 (ja) | 1995-11-14 | 1995-11-14 | 碍子取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32122195A JP3597923B2 (ja) | 1995-11-14 | 1995-11-14 | 碍子取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09140034A JPH09140034A (ja) | 1997-05-27 |
JP3597923B2 true JP3597923B2 (ja) | 2004-12-08 |
Family
ID=18130165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32122195A Expired - Fee Related JP3597923B2 (ja) | 1995-11-14 | 1995-11-14 | 碍子取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3597923B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9221178B2 (en) * | 2012-07-16 | 2015-12-29 | Shanxi Electric Power Company Taiyuan Power Supply Company | Live working robot for replacing insulator string |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001035736A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Toshiba Fa Syst Eng Corp | 分割形変流器 |
US6638993B2 (en) | 2001-12-12 | 2003-10-28 | Milliken & Company | Colored antimicrobial vulcanized rubber articles |
US6846871B2 (en) | 2003-04-25 | 2005-01-25 | Milliken & Company | Antimicrobial resin cured rubber articles and prevulcanized compositions |
US7060739B2 (en) | 2003-04-25 | 2006-06-13 | Milliken & Company | Antimicrobial fluoroelastomer rubber articles and compositions |
US6852782B2 (en) | 2003-04-25 | 2005-02-08 | Milliken & Company | Antimicrobial articles and compositions made from non-silicone vulcanized rubber |
CN102280836B (zh) * | 2008-07-23 | 2013-07-10 | 上海市电力公司 | 一种绝缘子螺帽的紧固方法 |
CN104682251A (zh) * | 2012-08-31 | 2015-06-03 | 国家电网公司 | 管型母线支柱绝缘子更换方法 |
CN107516850B (zh) * | 2017-10-19 | 2019-06-07 | 国家电网公司 | 输电线路耐张线夹维护工具 |
CN111063497B (zh) * | 2019-11-25 | 2021-04-06 | 贵州电网有限责任公司 | 用于固定绝缘子的门型架组件 |
CN112420330A (zh) * | 2020-10-15 | 2021-02-26 | 广州银变电力设备有限公司 | 方便安装连接的变压器绝缘支撑组件 |
CN112332349B (zh) * | 2020-10-16 | 2023-05-16 | 贵州电网有限责任公司 | 一种绑扎导线的瓷瓶固定装置 |
-
1995
- 1995-11-14 JP JP32122195A patent/JP3597923B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9221178B2 (en) * | 2012-07-16 | 2015-12-29 | Shanxi Electric Power Company Taiyuan Power Supply Company | Live working robot for replacing insulator string |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09140034A (ja) | 1997-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3597923B2 (ja) | 碍子取付装置 | |
CA2645415C (en) | Fast beam clamp | |
JP4268745B2 (ja) | 電線絶縁保護管の端末固定具 | |
JP3281479B2 (ja) | 電柱への受金装着装置 | |
CN216229088U (zh) | 一种绞索连接式套筒扳手 | |
JPH11218108A (ja) | ポール用取付金具 | |
JPH0750813Y2 (ja) | 機器の装柱具 | |
JPH0236171Y2 (ja) | ||
JPH0621976Y2 (ja) | 建設機械のピン固定装置 | |
JP2581070Y2 (ja) | 電線引留クランプ | |
JPH0738556Y2 (ja) | 型枠締付金物の着脱用工具 | |
JPS6317656Y2 (ja) | ||
JPH0884415A (ja) | 弛度調整金具 | |
JPH1044052A (ja) | 締付機 | |
JPH1044051A (ja) | 伴回り防止手段 | |
JP2598557Y2 (ja) | 延線ローラ取付用補助具 | |
JP2552889Y2 (ja) | 柱上用高圧開閉器の腕金取付金具 | |
JP3023335U (ja) | 工 具 | |
JPS5818326Y2 (ja) | アンテナ取付装置 | |
JPH0736413Y2 (ja) | 抱アーム把持工具 | |
JP2019202379A (ja) | エクステンションバー用支持治具 | |
JPH055651Y2 (ja) | ||
JP2593245Y2 (ja) | マニピュレータ用電線仮受工具 | |
JP3025261U (ja) | 工 具 | |
JP2603853B2 (ja) | 耕耘爪取付け装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040910 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |