JPH09140034A - 碍子取付装置 - Google Patents

碍子取付装置

Info

Publication number
JPH09140034A
JPH09140034A JP32122195A JP32122195A JPH09140034A JP H09140034 A JPH09140034 A JP H09140034A JP 32122195 A JP32122195 A JP 32122195A JP 32122195 A JP32122195 A JP 32122195A JP H09140034 A JPH09140034 A JP H09140034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
piece
bolt
band
electric pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32122195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597923B2 (ja
Inventor
Katsumi Yamamoto
克己 山本
Tetsuo Sasaki
鉄雄 佐々木
Kazuaki Takaichi
和明 高市
Kenji Yoshida
賢至 吉田
Norisuke Morimoto
憲資 森本
Shinichi Miyamoto
信一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ARM KK
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
NIPPON ARM KK
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ARM KK, Kansai Electric Power Co Inc filed Critical NIPPON ARM KK
Priority to JP32122195A priority Critical patent/JP3597923B2/ja
Publication of JPH09140034A publication Critical patent/JPH09140034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597923B2 publication Critical patent/JP3597923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マニピュレータを使用して電柱に碍子の取付
け、取り外しが容易に行えるように構成した碍子取付装
置を提供する。 【解決手段】 電柱Pに密着状態に取付ける碍子支持金
物1の両側端部に長尺バンド片4と短尺バンド片5との
基端部を夫々回動自在に枢着し、長尺バンド片4の長さ
方向中央部外面にマニピュレータMの把持片10を突設す
ると共にその内面に電柱Pに穿設したボルト孔hに嵌め
込む突起片11を突設し、さらに、長尺バンド片4の先端
に締付けボルト15を設けてこの締付けボルト15に螺合し
たナット体17をマニピュレータMにより短尺バンド片5
の先端係止溝22に係止させて両バンド片4、5の締め付
けを行うようにし、また、碍子支持金物1に配設した碍
子装着筒体3に碍子30を所定の姿勢で筒体内に案内する
ための係合溝6と碍子30の螺子孔32に螺締させるボルト
体8とを設け、このボルト体8を筒体3の外周に設けた
支持枠7に抜け止め状態で配設した構造としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配電用ロボットで
あるマニピュレータを使用して電柱に対し、碍子の取付
け、交換作業が正確且つ能率よく行える構造を有する碍
子取付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、碍子の取付装置としては、例
えば図12、図13に示すように、取付金物aの両側端部に
円弧状に湾曲した一対のバンド片b、bの基端を回動自
在に枢着すると共にこれらのバンド片b、bの先端部に
ボルトcによって連結可能な外向き突片d、dを突設
し、さらに、取付金物aの正面に水平アーム部材eを一
体的に固着すると共にこの水平アーム部材eの上面に碍
子fの取付筒体gを固定してなる構造のものが知られて
いる。
【0003】また、アーム部材eを使用することなく、
図14に示すように、取付金物aの正面に碍子fの取付筒
体gを突設し、電柱の長さ方向に対して碍子fを垂直に
向けて装着するように構成した構造のものも知られてい
る。そして、碍子fにはその基部両側面に螺子孔hが穿
設されてあり、取付筒体gの両側面に貫設した通孔iを
通じてボルトjを該螺子孔hに螺締させることによって
取付筒体gに碍子fを装着する構造としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構造によれば、電柱pに対する碍子取付装置の装
着時に、該取付装置を所定の高さ位置まで吊り上げたの
ち、電柱pに装着する場合、一対のバンド片b、bを電
柱pの所定部位に位置付けながら巻装するための構造的
な配慮が全くなされていないために、配電用ロボットで
あるマニピュレータを使用して碍子取付装置の装着を行
うことができず、作業員が活線作業という危険な下で装
着作業を行わなければならなく、その上、手作業である
から作業能率が低下するという問題点があった。
【0005】さらに、碍子の取替作業においては、ボル
トjを緩めて取付筒体gから碍子fを取り外す時に、ボ
ルトjが通孔iから外れて抜け落ちる虞れがあり、ま
た、碍子fを装着する際には、取付筒体gに設けた通孔
iに対して碍子fの螺子孔hを正確に合致させることが
困難でその作業に手間取ると共に、特に上記後者の装置
のように取付筒体gが水平方向に向かって開口している
場合、この取付筒体gに碍子fを仮支持させた状態で通
孔iを通じてボルトjを螺子孔hに螺締させる作業が煩
わしく、マニピュレータによっては一層困難である等の
問題点があった。
【0006】本発明は上記のような問題点に鑑みてなさ
れたもので、マニピュレータを使用して電柱の所定部位
に容易且つ正確に装着し得ると共に碍子の取替え作業も
円滑且つ能率よく行えるようにした碍子取付装置の提供
を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の碍子取付装置は、正面に直接又はアーム部材
を介して碍子装着筒体を設けてなる碍子支持金物と、こ
の碍子支持金物の両側端部に基端部を水平方向に回動自
在に枢着されて電柱に締め付け固定する円弧状に湾曲し
た一対のバンド片とからなる碍子取付装置において、上
記碍子装着筒体には、その開口端部の2箇所に、碍子の
基部に突設したボルトの係合溝を形成していると共に該
係合溝から周方向に適宜間隔を存した筒体外周壁面部に
断面門形状の支持枠を固着し、この支持枠に先端が筒体
に穿設している通孔を通じて碍子に設けた螺子孔に螺入
可能で且つ支持枠からの抜け止め部材を装着してなるボ
ルト体を回動並びに進退自在に支持させた構造としてい
る。
【0008】さらに、上記一方のバンド片には、その外
面中間部に把持片を突設すると共に該把持片の取付部に
おけるバンド片の内面に電柱の中心方向に向けて突起片
を突設し、このバンド片の先端部にナット体を螺合した
締付けボルトを取付けていると共に他方のバンド片の先
端部に該締付けボルトの係止溝を有するボルト受片を外
向きに突設し、両バンド片の基端枢着部にこれらのバン
ド片の先端間の開きを規制する回動規制片を設けてなる
構造としている。なお、一方のバンド片の円弧長を他方
のバンド片よりも長く形成しておくことが望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】電柱に碍子を配設する場合には、
まず、支持金物に直接取付けている碍子装着筒体、又は
アーム部材を介して取付けている碍子装着筒体に碍子を
装着した後、支持金物を電柱の所定高さ位置まで吊り上
げる。その位置で、マニピュレータのグリッパにより一
方のバンド片に突設している把持片を掴持させ、両バン
ド片の先端間を電柱方向に向けた状態で電柱に押し付け
る。この時、両バンド片の先端間の間隔は回動規制片に
よって規制されているので、両バンド片はそれ以上大き
く開口することなくそれぞれの先端を電柱の両側面に沿
って電柱を直交するように移動し、該電柱の外周面を被
覆した状態となる。
【0010】さらに、一方のバンド片の内面に突設して
いる突起片が電柱に予め穿設しておいた電柱ボルト孔に
挿嵌し、バンド片の取付位置が正確に設定されると共に
バンド片がこのボルト孔に支持される。この状態でマニ
ピュレータに設けている別なグリッパを操作して該グリ
ッパにより一方のバンド片の先端に取付けている締付け
ボルトのナット体を掴持させ、該締付けボルトを他方の
バンド片の先端側に移動させて該締付けボルトを他方の
バンド片の先端ボルト受片の係止溝に嵌め込み、しかる
のち、グリッパにレンチを把持させて該レンチによりナ
ット体を回動させ、両バンド片を電柱に締付け、固定す
る。
【0011】次に、碍子の交換時において、まず、碍子
装着筒体から碍子を取り外すには、マニピュレータのグ
リッパに把持させたレンチで筒体外周面の支持枠に配設
しているボルト体を回動することにより碍子に対する圧
着を解く。この際、ボルト体には抜け止め部材が設けら
れているので支持枠から離脱することはない。しかるの
ち、マニピュレータの他のグリッパによって碍子を把持
させ、筒体から抜き取る。
【0012】次いで、この筒体に新たな碍子を装着する
には、該碍子をマニピュレータのグリッパに把持させて
その基端部を筒体に挿嵌させる。この際、筒体の開口端
部の2箇所に設けている係合溝に、碍子の基端部に突設
したボルトを嵌め込むことによって筒体に穿設している
ボルト通孔と碍子に設けている螺子孔とが合致する。し
かるのち、マニピュレータの他のグリッパによって支持
枠に配設しているボルト体を回動させれば、該ボルト体
の先端が碍子の固定用螺子孔に螺締して碍子が筒体に強
固に固定される。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面について説明す
ると、図1において、1は適宜長の溝形鋼からなる碍子
支持金物であり、その正面上端部に水平方向に向かって
一定長さのアーム部材2を突設していると共に背面側を
電柱Pの正面に沿って当接、受止させるように形成して
ある。さらに、アーム部材2の上面には該アーム部材2
の長さ方向に一定間隔毎にLP碍子30の基端部を受け入
れる短筒形状の碍子装着筒体3を固着していると共に上
記碍子支持金物1の背面における上下端部の両側端に夫
々円弧状に湾曲したバンド片4、5の基端部を回動自在
に枢着してある。
【0014】上記各碍子装着筒体3の上端開口部には18
0 度の間隔を存して上端が開放された一定深さのU字状
係合溝6、6を形成していると共に該係合溝6、6間の
中間部における筒体3の外周面に門形状の支持枠7を固
着してあり、該支持枠7の頂面板部7aの中央部に挿通孔
7bを設け、この挿通孔7bに六角形状の拡大頭部8aを有す
るボルト体8を挿通、支持させると共に、その先端部を
支持枠7の脚片部7c、7c間の中間部における筒体3の壁
面に貫設した通孔3aを通じて筒体3内に対して出没自在
に挿入してある。
【0015】さらに、支持枠7内におけるボルト体8の
中間部にピンからなる抜け止め部材9を固着してある。
なお、この抜け止め部材9はボルト体8の軸部に直交さ
せて装着した上記ピンから構成することなく、ボルト体
8の外周面に周設した鍔形状のものであってもよく、要
するに、支持枠7の挿通孔7bからボルト体8が抜け出な
いように構成しておけばよい。一方、碍子30には図2に
示すように、その基端両側部に上記U字状係合溝6、6
に挿入、係止させるボルト31、31を突設していると共に
これらのボルト31、31間の中間部に上記ボルト体8の先
端部を螺合させる螺子孔32を設けてある。
【0016】また、一対のバンド片4、5はこれらのバ
ンド片4、5によって電柱Pを略一巻き状にし得る長さ
を有しているものであるが、一方のバンド片4の円弧長
を他方のバンド片5の円弧長よりも長く形成してある。
そして、長尺バンド片4の長さ方向の中間部外周面に電
柱Pの中心を通る水平線方向に向けて外方にマニピュレ
ータのグリッパにより掴持可能な形状を有する把持片10
を突設していると共にその把持片10の取付部における長
尺バンド片4の内面に電柱Pの中心を通る水平線上、即
ち、電柱Pの直径方向に向けて該電柱Pの碍子取付装置
装着位置に穿設したボルト孔h(図3に示す)に挿嵌さ
せる軸形状の突起片11を突設してある。
【0017】さらに、長尺バンド片4の先端部外面上下
部に水平ブラケット片12、13を突設し、これらのブラケ
ット片12、13間にボルト・ナットよりなる縦軸部材14を
固着し、この縦軸部材14に締付けボルト15を水平方向に
回動自在に連結してある。その構造は、縦軸部材14を水
平ブラケット片12、13に回動自在に取付けておき、該縦
軸部材14の長さ方向の中間部に締付けボルト15の基端を
一体に固着した構造としてもよいが、図4、図5に示す
ように縦軸部材14にリング体16を回動自在に被嵌し、該
リング体16の外周に締付けボルト15の基端を一体に固着
した構造としている。
【0018】この締付けボルト15にはナット体17が螺合
していると共に該締付けボルト15の基端部を水平ブラケ
ット12の適所に突設している回転止片19に当接させて締
付けボルト15が必要以上に外方に回動させないように構
成している。また、リング体16と縦軸部材14のボルト頭
との間に環状のスペーサ20を介在させ、該スペーサ20の
小径下部を縦軸部材14と締付けボルト15のリング体16と
の隙間に介入させて締付けボルト15が左右方向に妄動す
るのを防止している。
【0019】一方、他方の短尺バンド片5の先端には該
バンド片5に対して直角な外向きボルト受片21を突設
し、このボルト受片21に上記締付けボルト15が挿入可能
で且つナット体17が係止可能な幅を有する先端が開放し
たU字状の係止溝22を設けてある。
【0020】さらに、碍子支持金物1の背面両側端に対
する両バンド片4、5の取付構造は碍子支持金物1の両
側面に上下に適宜間隔を存して水平ブラケット23、24を
取付け、これらのブラケット片23、24間にボルト・ナッ
トよりなる縦軸部材25を固着する一方、両バンド片4、
5の基端部を図6、図7に示すように折り返し固着して
環状部4a、5aに形成し、この環状部4a、5aを上記縦軸部
材25に回動自在に被嵌させてなるものである。
【0021】また、環状部4a、5aに回動規制片27を突設
し、この回動規制片27を碍子支持金物1の側面に当接さ
せて両バンド片4、5間が必要以上(電柱Pの直径より
やゝ広い程度以上)に大きく開くのを阻止してある。さ
らに、環状部4a、5aの上端面と縦軸部材25のボルト頭と
の間に短筒形状のスペーサ26を介在させてボルト・ナッ
トよりなる縦軸部材25の締付力により該スペーサ26を介
し、環状部4a、5aが適度の挟着力でもって挟圧され、両
バンド片4、5が妄りに回動するのを防止してある。な
お、これらの両バンド片4、5を碍子支持金物1の上下
にそれぞれ配設したが、アーム部材2を突設している箇
所のみに設けておいてもよい。29は接地端子取付用螺子
で、碍子支持金物1の一側面下端部に固着したコ字状枠
28に螺合している。
【0022】次に、上記のように構成した碍子取付装置
を電柱Pに取付けるには、まず、地上等において、予
め、アーム部材2に固着している各碍子装着筒体3に碍
子30を装着しておく。この装着作業は、碍子30の基端部
両側に突設しているボルト31、31を筒体3に設けている
U字状係合溝6に挿入、係合させる。そうすると、碍子
30に設けている螺子孔32が筒体3に設けている通孔3aに
同軸線上で対向した状態となる。しかるのち、ボルト体
8の先端を該通孔3aから筒体3内に突出させながらボル
ト体8を回動させることにより螺子孔32に螺締させて筒
体3に碍子30を固着する。
【0023】次いで、この碍子取付装置を電柱Pの所定
高さ位置まで吊り上げ、その位置で図8に示すようなマ
ニピュレータMを使用して碍子取付装置を電柱Pに装着
する。その作業は、マニピュレータMのグリッパmを遠
隔操作して該グリッパmにより長尺バンド片4の外側中
央部に突設している把持片10を掴持させ、両バンド片
4、5の先端間の開口部を電柱Pの正面方向に向けると
共に長尺バンド片4の内面に突設している突起片11を電
柱Pに穿設している支持孔h側に向けた状態にして該電
柱P側に移動させる。
【0024】そうすると、両バンド片4、5の先端が電
柱Pの両側面に夫々沿って電柱Pの正面側から背面側へ
と通過し、これらのバンド片4、5間の空間内に電柱P
が抱持状態に内包されると同時に突起片11が電柱Pのボ
ルト孔h内に挿嵌してバンド片4、5が電柱Pの所定の
取付位置に配設される。
【0025】この状態にすると、バンド片4の把持片10
に対するグリッパmの掴持を解いても突起片11とボルト
孔hとの係合によって碍子取付装置は電柱Pから離脱す
ることはない。この状態でマニピュレータMに設けてい
る別なグリッパmを操作して該グリッパmにより長尺バ
ンド片4の先端に取付けている締付けボルト15のナット
体17を掴持させ、締付けボルト15を他方の短尺バンド片
5の先端側に回動移動させてその先端ボルト受片21の係
止溝22に嵌め込み、ナット体17を該受片21上に係合させ
る。しかるのち、グリッパmにレンチ(図示せず)を把
持させて該レンチによりナット体17を回動させ、両バン
ド片4、5を電柱に締付け、固定し、碍子取付装置の装
着作業が完了するものである。
【0026】次に、碍子装着筒体3に取付けている碍子
30をマニピュレータMを使用して交換するには、まず、
マニピュレータMのグリッパmに把持させたレンチで筒
体3の外周面の支持枠7に支持させているボルト体8を
螺退方向に回動させると、該ボルト体8の先端部が碍子
30の螺子孔32から離脱して碍子30に対する固定が解かれ
る。この状態からボルト体8に対するグリッパmの把持
を解いても、ボルト体には抜け止め部材9を設けている
ので、支持枠7から離脱する虞れはない。しかるのち、
マニピュレータMの他のグリッパmによって碍子30を把
持させ、筒体3から抜き取る。
【0027】次いで、この筒体3に新たな碍子30を装着
するには、該碍子30をマニピュレータMのグリッパmに
把持させてその基端部を筒体3に挿嵌させる。この際、
筒体3の開口端部の2箇所に設けている係合溝6、6
に、碍子30の基端部両側面に突設したボルト31、31を嵌
め込むので、筒体3に穿設しているボルト通孔3aと碍子
30に設けている螺子孔32とが合致する。しかるのち、マ
ニピュレータMの他のグリッパmによって支持枠7に配
設しているボルト体8を回動させれば、該ボルト体8の
先端が碍子30の螺子孔32に螺締して碍子30が筒体3に強
固に固定される。
【0028】図9〜図11は本発明の別な実施例を示すも
ので、上記実施例においては、碍子支持金物1にアーム
部材2を突設し、このアーム部材2上に碍子装着筒体3
を配設したが、この実施例においてはアーム部材を使用
することなく、碍子支持金物1'の正面に碍子装着筒体3'
を直接、固着した構造としている。この碍子装着筒体3'
が正面向きに開口している点と、その筒壁の上下部に設
けた係合溝6'の形状をL字状に形成している点、及び支
持金物1'の上端中央部に吊り上げ用把手部40を設けた点
以外のその他の構造については上記実施例と同じであ
り、従って、同一符号を付して説明する。
【0029】即ち、背面を電柱Pに支持可能な形状とし
た正面矩形状の碍子支持金物1'の正面中央に碍子装着筒
体3'を突設していると共に支持金物1'の両側部に長短一
対のバンド片4、5を取付け、さらに、上記筒体3'の一
側外面にボルト体8を挿通、支持した支持枠7を固着す
ると共に一方の長尺バンド片4の長さ方向の中間部内外
面に把持片10と突起片11とを設け、両バンド片4、5の
先端部同士をナット体17を螺合させた締付けボルト15と
係止溝22を有するボルト受片21とによって連結可能とな
っている。
【0030】このように構成した碍子取付装置を電柱P
に装着する作業も、上記同様にマニピュレータMを操作
して長バンド片4の把持片10をそのグリッパmで掴持さ
せて行うと共に締付けボルト15の係止溝22への挿入、及
び挿入後におけるナット体17の締め付けも同じくグリッ
パmで行い、さらに、筒体3'に対する碍子30の交換時に
おける取付け、取り外し作業もマニピュレータMのグリ
ッパmを操作して行うものである。
【0031】この碍子30の取付時には、該碍子30を水平
向きにしてそのボルト31、31を筒体3'の係合溝6'に挿入
したのち、碍子30を僅かに周方向に回動させて該ボルト
31、31を係合溝6'の円周方向向き溝部に係止させる。そ
うすると、碍子30の掴持を解いても該碍子30は筒体7'か
ら外れることはない。この状態にしてグリッパmでボル
ト体8を締めつけることにより上記実施例同様に碍子30
を装着する。取り外し時には上記と逆の順序で行えばよ
い。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明の碍子取付装置によ
れば、碍子装着筒体を有する碍子支持金物の両側部に回
動自在に枢着している一対のバンド片において、一方の
バンド片の外面中間部に把持片を突設すると共に該把持
片の取付部におけるバンド片の内面に電柱の中心方向に
向けて突起片を突設しているので、マニピュレータを使
用してそのグリッパにより把持片を掴持させ、グリッパ
を遠隔操作しながら一対のバンド片を容易に電柱に装着
することができ、その作業も安全に行えるものである。
【0033】さらに、一対のバンド片は回動規制片によ
って両バンド片の先端間の開き度を規制されているの
で、バンド片が大きく開くことによる装着時のトラブル
をなくして能率よく電柱に被せることができる。その
際、グリッパによって掴持された把持片を電柱に穿設し
ているボルト孔に向かって移動させることにより、該把
持片の内側延長方向におけるバンド片の内面に突設して
いる突起片を電柱に穿設しているボルト孔に挿嵌させる
ことができ、従って、バンド片を正確な位置に容易に装
着し得ると共に電柱にバンド片を支持させることができ
る。
【0034】この状態でマニピュレータに設けているグ
リッパを操作して一方のバンド片の先端に取付けている
締付けボルトを他方のバンド片の先端ボルト受片の係止
溝に嵌め込み、締付けボルトに螺合しているナット体の
回動操作等を行わせて両バンド片を電柱に強固に締付
け、固定させることができる。
【0035】また、碍子装着筒体にはその開口端部の2
箇所に、碍子の基部に突設したボルトの係合溝を形成し
ていると共に該係合溝から周方向に適宜間隔を存した筒
体外周壁面部に断面門形状の支持枠を固着し、この支持
枠に先端が筒体に穿設している通孔を通じて碍子に設け
た螺子孔に螺入可能で且つ支持枠内における中間部分に
抜け止め部材を装着してなるボルト体を回動並びに進退
自在に支持させた構造としているので、碍子の交換時に
おいて、支持枠に設けているボルト体を螺退させれば、
その先端が碍子に設けている螺子孔から外れて簡単に碍
子を取り外すことができるばかりでなく、ボルト体を緩
めても抜け止め部材により支持枠から離脱するのが確実
に阻止され、落下等の危険性をなくして安全に使用でき
るものである。
【0036】さらに、碍子の取付時には、該碍子の基端
両側部に突設しているボルトを碍子装着筒体の両側係合
溝に挿嵌させることによって、碍子のボルト間に設けて
いる螺子孔を何等の操作を必要とすることなく碍子装着
筒体に穿設しているボルト通孔に合致させることがで
き、その上、筒体の外周面に固着している支持枠にボル
ト体を常にその軸心方向を上記通孔に向けた状態で支持
させているから、碍子の螺子孔に対する該ボルト体の螺
締操作が円滑且つ簡単に行え、碍子の取付作業が能率よ
く行えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】アーム部材を備えた碍子取付装置の斜視図、
【図2】電柱への装着状態を示す側面図、
【図3】その簡略平面図、
【図4】一方のバンド片の先端部構造を示す簡略正面
図、
【図5】その横断面図、
【図6】バンド片の基端枢着部の正面図、
【図7】その簡略横断面図、
【図8】マニピュレータの簡略斜視図、
【図9】アーム部材を備えていない碍子取付装置の斜視
図、
【図10】電柱への装着状態を示す側面図、
【図11】その簡略平面図、
【図12】アーム部材を備えた従来例を示す側面図、
【図13】その簡略平面図、
【図14】アーム部材を備えていない従来例を示す側面
図。
【符号の説明】
1 碍子支持金物 2 アーム部材 3 碍子装着筒体 4 一方の長尺バンド片 5 他方の短尺バンド片 6 係合溝 7 支持枠 7b 挿通孔 8 ボルト体 9 抜け止め部材 10 把持片 11 突起片 15 締付けボルト 17 ナット体 21 ボルト受片 22 係止溝 27 回動規制片 P 電柱 h 電柱ボルト孔 M マニピュレータ
フロントページの続き (72)発明者 高市 和明 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 吉田 賢至 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 森本 憲資 大阪市北区茶屋町18番21号 株式会社日本 アーム内 (72)発明者 宮本 信一 大阪市北区茶屋町18番21号 株式会社日本 アーム内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正面に直接又はアーム部材を介して碍子
    装着筒体を設けてなる碍子支持金物と、この碍子支持金
    物の両側端部に基端部を水平方向に回動自在に枢着され
    て電柱に締め付け固定する円弧状に湾曲した一対のバン
    ド片とからなる碍子取付装置において、上記碍子装着筒
    体の開口端部の2箇所に、碍子の基部に突設したボルト
    の係合溝を形成していると共に該係合溝から周方向に適
    宜間隔を存した筒体外周壁面部に断面門形状の支持枠を
    固着し、この支持枠に先端が筒体に穿設している通孔を
    通じて碍子に設けた固定用螺子孔に螺入可能で且つ支持
    枠からの抜け止め部材を装着してなるボルト体を回動並
    びに進退自在に支持させ、さらに、上記一方のバンド片
    の外面中間部に把持片を突設すると共に該把持片の取付
    部におけるバンド片の内面に電柱の中心方向に向けて突
    起片を突設し、この一方のバンド片の先端部にナット体
    を螺合した締付けボルトを取付けていると共に他方のバ
    ンド片の先端部に該締付けボルトの係止溝を有するボル
    ト受片を外向きに突設し、両バンド片の基端枢着部にこ
    れらのバンド片の先端間の開きを規制する回動規制片を
    設けていることを特徴とする碍子取付装置。
  2. 【請求項2】 把持片を備えた一方のバンド片を他方の
    バンド片よりも円弧長を長く形成していることを特徴と
    する請求項1記載の碍子取付装置。
JP32122195A 1995-11-14 1995-11-14 碍子取付装置 Expired - Fee Related JP3597923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32122195A JP3597923B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 碍子取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32122195A JP3597923B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 碍子取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09140034A true JPH09140034A (ja) 1997-05-27
JP3597923B2 JP3597923B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18130165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32122195A Expired - Fee Related JP3597923B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 碍子取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597923B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035736A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Toshiba Fa Syst Eng Corp 分割形変流器
US6638993B2 (en) 2001-12-12 2003-10-28 Milliken & Company Colored antimicrobial vulcanized rubber articles
US6846871B2 (en) 2003-04-25 2005-01-25 Milliken & Company Antimicrobial resin cured rubber articles and prevulcanized compositions
US6852782B2 (en) 2003-04-25 2005-02-08 Milliken & Company Antimicrobial articles and compositions made from non-silicone vulcanized rubber
US7060739B2 (en) 2003-04-25 2006-06-13 Milliken & Company Antimicrobial fluoroelastomer rubber articles and compositions
CN102280836A (zh) * 2008-07-23 2011-12-14 上海博繁企业发展有限公司 一种绝缘子螺帽的紧固方法
CN104682251A (zh) * 2012-08-31 2015-06-03 国家电网公司 管型母线支柱绝缘子更换方法
CN107516850A (zh) * 2017-10-19 2017-12-26 国家电网公司 输电线路耐张线夹维护工具
CN111063497A (zh) * 2019-11-25 2020-04-24 贵州电网有限责任公司 用于固定绝缘子的门型架组件
CN112332349A (zh) * 2020-10-16 2021-02-05 贵州电网有限责任公司 一种绑扎导线的瓷瓶固定装置
CN112420330A (zh) * 2020-10-15 2021-02-26 广州银变电力设备有限公司 方便安装连接的变压器绝缘支撑组件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102806543B (zh) * 2012-07-16 2016-05-18 国家电网公司 更换绝缘子串带电作业机械手

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035736A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Toshiba Fa Syst Eng Corp 分割形変流器
US6638993B2 (en) 2001-12-12 2003-10-28 Milliken & Company Colored antimicrobial vulcanized rubber articles
US6846871B2 (en) 2003-04-25 2005-01-25 Milliken & Company Antimicrobial resin cured rubber articles and prevulcanized compositions
US6852782B2 (en) 2003-04-25 2005-02-08 Milliken & Company Antimicrobial articles and compositions made from non-silicone vulcanized rubber
US7060739B2 (en) 2003-04-25 2006-06-13 Milliken & Company Antimicrobial fluoroelastomer rubber articles and compositions
CN102280836A (zh) * 2008-07-23 2011-12-14 上海博繁企业发展有限公司 一种绝缘子螺帽的紧固方法
CN104682251A (zh) * 2012-08-31 2015-06-03 国家电网公司 管型母线支柱绝缘子更换方法
CN107516850A (zh) * 2017-10-19 2017-12-26 国家电网公司 输电线路耐张线夹维护工具
CN107516850B (zh) * 2017-10-19 2019-06-07 国家电网公司 输电线路耐张线夹维护工具
CN111063497A (zh) * 2019-11-25 2020-04-24 贵州电网有限责任公司 用于固定绝缘子的门型架组件
CN111063497B (zh) * 2019-11-25 2021-04-06 贵州电网有限责任公司 用于固定绝缘子的门型架组件
CN112420330A (zh) * 2020-10-15 2021-02-26 广州银变电力设备有限公司 方便安装连接的变压器绝缘支撑组件
CN112332349A (zh) * 2020-10-16 2021-02-05 贵州电网有限责任公司 一种绑扎导线的瓷瓶固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3597923B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09140034A (ja) 碍子取付装置
KR101059051B1 (ko) 어스케이블 클램프
US20070284559A1 (en) Conduit attachment system for a cable puller
JP2006050855A (ja) 高圧引下線支持金物及びこの配電柱への着脱方法
JP4188477B2 (ja) 架空地線の撤去方法
JP3281479B2 (ja) 電柱への受金装着装置
JP2000261922A (ja) 活線遠隔作業器具
JP3827393B2 (ja) 線状体把持器
JP2581070Y2 (ja) 電線引留クランプ
CN210898282U (zh) 便携式电缆支撑固定器
JPS6317656Y2 (ja)
JP3618870B2 (ja) 電動工具用サイドハンドル
JPH06165327A (ja) 電柱取付形通信ケーブル接続作業台
JPH05316628A (ja) ケーブル支持線をケーブル支柱に連結する連結金具
US20240066676A1 (en) Power tool accessory system with brace
JP4477507B2 (ja) シャワーヘッドの壁取付け具
JPH0685734U (ja) 重量ナットの脱着装置
JP2634976B2 (ja) トロリー線取り外し用治具
JP2593245Y2 (ja) マニピュレータ用電線仮受工具
JP2552889Y2 (ja) 柱上用高圧開閉器の腕金取付金具
JP2019202379A (ja) エクステンションバー用支持治具
JP3051935B2 (ja) 釣竿保持装置の緊締具
JP2533628Y2 (ja) 釣竿支持装置における釣竿緊締具
JPH0512551Y2 (ja)
JPH0628906Y2 (ja) ケーブル用懸吊金具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040910

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees