JPS6129960B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129960B2
JPS6129960B2 JP52119400A JP11940077A JPS6129960B2 JP S6129960 B2 JPS6129960 B2 JP S6129960B2 JP 52119400 A JP52119400 A JP 52119400A JP 11940077 A JP11940077 A JP 11940077A JP S6129960 B2 JPS6129960 B2 JP S6129960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dione
pregnadiene
hydroxy
chloro
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52119400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5359654A (en
Inventor
Annen Kurausu
Roorento Henrii
Hoofumaisutaa Herumuuto
Uiihieruto Ruudorufu
Uento Hansu
Furiitoritsuhi Katsupu Yoahimu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2645105A external-priority patent/DE2645105C2/de
Priority claimed from DE19772742982 external-priority patent/DE2742982C2/de
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPS5359654A publication Critical patent/JPS5359654A/ja
Publication of JPS6129960B2 publication Critical patent/JPS6129960B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • C07J5/0046Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa
    • C07J5/0053Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/008Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms substituted in position 21
    • C07J7/0085Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms substituted in position 21 by an halogen atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は9―クロルプレドニソロンの新規誘導
体、その製法及び同作用物質を含有する薬剤に関
する。 9―クロルプレドニソロン(=9α―クロル―
11β,17α,21―トリヒドロキシ―1,4―プレ
グナジエン―3,20―ジオン)はずつと以前から
公知である(ジヤーナル オブ ジ アメリカン
ケミカル ソサイエテイ(J.Amer.Chem.Soc.
)1955年77巻4181頁)。このコルチコイドは炎症
性疾患の局所治療に使用する薬剤の作用物質とし
ては不適当である。それというのもそれは非常に
強い全身系作用を有するからである。 ところで9―クロルプレドニソロンのある未公
知の誘導体が全身系には殆ど作用を及ぼさない
が、局所的に使用する場合には意想外にも従来最
も効力のある市販のコルチコイドの作用を殆ど凌
ぐ強力な抗炎症作用を有することが見出された。 9―クロルプレドニソロンのこの新規誘導体は
一般式: 〔式中:R1は炭素原子数1〜8のアルカノイ
ル基又はベンゾイル基を表わし、Xは弗素原子、
炭素原子数1〜8のアルカノイルオキシ基又はベ
ンゾイルオキシ基を表わす〕により表わされる。 炭素原子数1〜8のアルカノイル基R1及び炭
素原子数1〜8のアルカノイル基Xは直鎖又は有
枝脂肪酸例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、トリメチル
酢酸、カプロン酸、第三―ブチル酢酸又はカブリ
ル酸から誘導される基である。 特に有利なアルカノイル基R1及びアルカノイ
ルオキシ基Xは炭素原子数2〜6のアルカンカル
ボン酸から誘導されるものである。 Xが弗素原子を表わす一般式の9―クロルプ
レドニソロンの誘導体としては例えば以下のもの
が挙げられる: 17α―アセトキシ―9α―クロル―21―フルオル
―11β―ヒドロキシ―1,4―プレグナジエン―
3,20―ジオン、 9α―クロル―21―フルオル―11β―ヒドロキシ
―17α―プロピオニルオキシ―1,4―プレグナ
ジエン―3,20―ジオン、 17α―ブチリルオキシ―9α―クロル―21―フル
オル―11β―ヒドロキシ―1,4―プレグナジエ
ン―3,20―ジオン、 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―21―フ
ルオル―11β―ヒドロキシ―1,4―プレグナジ
エン―3,20―ジオン、 9―クロル―21―フルオル―11β―ヒドロキシ―
17α―イソブチリルオキシ―1,4―プレグナジ
エン―3,20―ジオン。 21位がヒドロキシ基を表わす一般式の9―ク
ロルプレドニソロンの誘導体としては例えば以下
のものが挙げられる: 17α―アセトキシ―9α―クロル―11β,21―ジ
ヒドロキシ―1,4―プレグナジエン―3,20―
ジオン、 9α―クロル―11β,21―ジヒドロキシ―17α―
プロピオニルオキシ―1,4―プレグナジエン―
3,20―ジオン、 17α―ブチリルオキシ―9α―クロル―11β,21
―ヒドロキシ―1,4―プレグナジエン―3,20
―ジオン、 9α―クロル―11β,21―ジヒドロキシ―17α―
イソブチリルオキシ―1,4―プレグナジエン―
3,20―ジオン、 9α―クロル―11β,21―ジヒドロキシ―17α―
ヴアレリルオキシ―1,4―プレグナジエン―
3,20―ジオン及び 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11β,
21―ジヒドロキシ―1,4―プレグナジエン―
3,20―ジオン。 上記の化合物は薬物学的作用物質としても重要
であるが、これらはXが弗素原子、塩素原子、ア
ルカノイルオキシ基又はベンゾイルオキシ基を表
わす一般式の9―クロルプレドニソロンの誘導
体を製造するための中間生成物としても使用する
ことが出来る。 Xがアルカノイル基又はベンゾイルオキシ基を
表わす一般式の9―クロルプレドニソロンの誘
導体の有利なものは基R1と基Xとの両方で3〜
14個の炭素原子を有するものである。その様なク
ロルプレドニソロンの誘導体としては例えば以下
のものが挙げられる: 17α,21―ジアセトキシ―9α―クロル―11β―
ヒドロキシ―1,4―プレグナジエン―3,20―
ジオン、 17α―アセトキシ―9α―クロル―11β―ヒドロ
キシ―21―プロピオニルオキシ―1,4―プレグ
ナジエン―3,20―ジオン、 21―アセトキシ―9α―クロル―11β―ヒドロキ
シ―17α―プロピオニルオキシ―1,4―プレグ
ナジエン―3,20―ジオン、 17α―アセトキシ―21―ブチリルオキシ―9α―
クロル―11β―ヒドロキシ―1,4―プレグナジ
エン―3,20―ジオン、 21―アセトキシ―17α―ブチリルオキシ―9α―
クロル―11β―ヒドロキシ―1,4―プレグナジ
エン―3,20―ジオン、 17α―アセトキシ―9α―クロル―11β―ヒドロ
キシ―21―イソブチリルオキシ―1,4―プレグ
ナジエン―3,20―ジオン、 21―アセトキシ―9α―クロル―11β―ヒドロキ
シ―17α―イソブチリルオキシ―1,4―プレグ
ナジエン―3,20―ジオン、 17α―アセトキシ―9α―クロル―11β―ヒドロ
キシ―21―ヴアレリルオキシ―1,4―プレグナ
ジエン―3,20―ジオン、 21―アセトキシ―9α―クロル―11β―ヒドロキ
シ―17α―ヴアレリルオキシ―1,4―プレグナ
ジエン―3,20―ジオン、 17α―アセトキシ―21―ベンゾオキシ―9α―ク
ロル―11β―ヒドロキシ―1,4―プレグナジエ
ン―3,20―ジオン、 21―アセトキシ―17α―ベンゾイルオキシ―9α
―クロル―11β―ヒドロキシ―1,4―プレグナ
ジエン―3,20―ジオン、 9α―クロル―11β―ヒドロキシ―17α,21―ジ
プロピオニルオキシ―1,4―プレグナジエン―
3,20―ジオン、 17α―ブチリルオキシ―9α―クロル―11β―ヒ
ドロキシ―21―プロピオニルオキシ―1,4―プ
レグナジエン―3,20―ジオン、 21―ブチリルオキシ―9α―クロル―11β―ヒド
ロキシ―17α―プロピオニルオキシ―1,4―プ
レグナジエン―3,20―ジオン、 9α―クロル―11β―ヒドロキシ―17α―イソブ
チリルオキシ―21―プロピオニルオキシ―1,4
―プレグナジエン―3,20―ジオン、 9α―クロル―11β―ヒドロキシ―21―イソブチ
リルオキシ―17α―プロピオニルオキシ―1,4
―プレグナジエン―3,20―ジオン、 9α―クロル―11β―ヒドロキシ―17α―プロピ
オニルオキシ―21―ヴアレリルオキシ―1,4―
プレグナジエン―3,20―ジオン、 9α―クロル―11β―ヒドロキシ―21―プロピオ
ニルオキシ―17α―ヴアレリルオキシ―1,4―
プレグナジエン―3,20―ジオン、 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11β―
ヒドロキシ―21―プロピオニルオキシ―1,4―
プレグナジエン―3,20―ジオン、 21―ベンゾイルオキシド―9α―クロル―11β―
ヒドロキシ―17α―プロピオニルオキシ―1,4
―プレグナジエン―3,20―ジオン、 17α,21―ジブチリルオキシ―9α―クロル―11
β―ヒドロキシ―1,4―プレグナジエン―3,
20―ジオン、 17α―ブチリルオキシ―9α―クロル―11β―ヒ
ドロキシ―21―イソブチリルオキシ―1,4―プ
レグナジエン―3,20―ジオン、 21―ブチリルオキシ―9α―クロル―11β―ヒド
ロキシ―17α―イソブチリルオキシ―1,4―プ
レグナジエン―3,20―ジオン、 17a―ブチリルオキシ―9α―クロル―11β―ヒ
ドロキシ―21―ヴアレリルオキシ―1,4―プレ
グナジエン―3,20―ジオン、 21―ブチリルオキシ―9α―クロル―11β―ヒド
ロキシ―17α―ヴアレリルオキシ―1,4―プレ
グナジエン―3,20―ジオン、 17α―ベンゾイルオキシ―21―ブチリルオキシ―
9α―クロル―11β―ヒドロキシ―1,4―プレ
グナジエン―3,20―ジオン、 21―ベンゾイルオキシ―17α―ブチリルオキシ―
9α―クロル―11β―ヒドロキシ―1,4―プレ
グナジエン―3,20―ジオン、 9α―クロル―11β―ヒドロキシ―17α,21―ジ
イソブチリルオキシ―1,4―プレグナジエン―
3,20―ジオン及び 9α―クロル―11β―ヒドロキシ―17α,21―ジ
ヴアレリルオキシ―1,4―プレグナジエン―
3,20―ジオン。 本発明による新規9―クロルプレドニソロンの
誘導体は自体公知の作業法で以下の諸方法により
製造することが出来る: a 一般式: 〔式中:X及びR1は上記のものを表わす〕の
化合物の△9,11二重結合の位置にHOClを付加
する。又は b Xがアルカノイルオキシ基又はベンゾイルオ
キシ基を表わす一般式の9―クロルプレドニ
ソロンの誘導体に製造するためには一般式
a: 〔式中:R1は上記のものを表わす〕の9―
クロル誘導体を21位においてエステル化する。 上記a及びb項による本発明方法の各実施形式
は米国特許明細書第3678034号、同第3718671号及
び同第3828083号に記載されている条件下で実施
することが出来る。 本発明方法に使用する出発化合物は公知の様に
プレドニソロンから簡単に又高収率で製造するこ
とが出来、同プレドニソロンはジオスゲニンから
比較的簡単に合成することが出来る。この結果本
発明による化合物はジオスゲニンから比較的低費
用で約15%の全収率で製造することが出来る。こ
れに対しジオスゲニンからの公知の高効力コルチ
コイドの製造はずつと費用が高く又達成される全
収率は著しく少ない(約0.5〜5%)。コルチイド
製造用の適当な出発生成物を十分な量で調達する
のが次第に困難になり又高い作用物質コストが含
コルチコイド特殊薬剤の費用を高くする実状か
ら、これは公知法の重要な欠点である。 本発明による化合物は、上述した様に、局所的
に適用する場合には強力な抗炎症作用を示すが、
全身的適用の場合にはその作用は非常に弱い。 同化合物の薬物学的性質は下記のテストにより
測定した: A ねずみの耳に局所適用した場合の炎症阻止作
用: ピリジン4部、蒸留水1部、エーテル5部及
びクロトン油の4%エーテル溶液10部ならなる
刺戟剤中に試験物質を溶かす。サポートピンセ
ツトの内側に固定したフエルト片をこの試験溶
液で含浸し、これを体重100〜160gの雄ねずみ
の右耳上に当て15秒間軽い圧力で圧す。左耳は
処理せずに対照物とする。同処理の3時間後に
動物を殺し、耳から9mmの片を打抜く。右耳か
らの片と左耳からの片の重量差は形成された浮
腫の尺度である。3時間後に浮腫形成の50%阻
止が観察される試験物質の用量を測定する。 B ねずみの脚部に皮下投与した場合の炎症阻止
作用: 体重130〜150gのSPFねずみの右後脚に0.5
%のミコバクテリウム ブチリクム懸濁液(デ
イフコ社(Firma Difko)(米国)から供給)
0.0mlを注入して炎症性病巣を生成させる。注
射の前にねずみの脚部容量を測定する。注射24
時間後に脚部容量を再び測定して浮腫の程度を
測る。次いで安息香酸ベンジル29%とひまし油
71%とからなる混合物中に溶かした試験物質の
種々の量をねずみに皮下注射する。更に24時間
後に脚部の容量を再び測定する。 対照動物を同じ様に処理するが、唯これらに
は試験物質を含有しない安息香酸ベンジル―ひ
まし油混合物を注射する。 測定した脚部容量から常法で、脚部浮腫の50
%治瘉に必要な試験物質の量を測定する。 C 経口投与による胸線細胞溶解作用: 体重70〜110gのSPFねずみにエーテル麻酔
をかけて副腎摘除を行う。それぞれ6匹ずつの
テストグループに分け、それらに3日間にわた
り一定量の試験物質を経口投与する。4日目に
動物を殺し、胸線重量を測定する。対照動物は
同じ様に処理するが、唯試験物質を含有しない
安息香酸ベンジル―ひまし油混合物を投与す
る。得られた胸線重量から常法で、50%の胸線
細胞溶解が観察される試験物質を測定する。 これらのテストにおける比較物質として類似
構造を有する9―クロルプレドニソロン及びそ
の21―アセテート並びにベクロメタソン―17,
21―ジプロピオネート(=9α―クロル―11β
―ヒドロキシ―16β―メチル―17α,21―ジプ
ロピオニルオキシ―1,4―プレグナジエン―
3,20―ジオン)を使用した。 これらのテストで得られ結果を次表に示す:
【表】 公知の血管収縮テスト又は公知のナトリウム―
カリウム保留テストによつて本発明による9―ク
ロルプレドニソロン誘導体の薬物学的作用性を試
験する場合にも類似の結果が得られる。 本発明による新規化合物は薬剤に常用の担体物
質と組合せて接触皮膚炎、種々の種類の湿疹、神
経皮膚症、紅皮症、火傷、外陰及び肛門掻痒症、
しゆさ、紅斑皮膚炎、乾癬、疣状扁平苔癬及び類
似の皮膚疾患を局所的に治療するために適する。 特殊薬剤の製造は常法で、作用物質を適当な添
加物と一緒に所望の適用形、例えば溶液、洗浄
剤、軟膏、クリーム又は硬膏に形成することによ
り行われる。その様に形成された薬剤中の作用物
質濃度は適用形式に依存する。洗浄剤及び軟膏の
場合には有利に0.001%〜1%の作用物質濃度が
使用される。 その上本発明による新規化合物は場合により常
用の担体及び助剤と組合せて、呼吸路系のアレル
ギー性疾患、例えば気患支喘息又は鼻炎の治療用
に使用し得る吸入剤を製造するためにも良く適す
る。 以下の実施例は本発明を詳述するものである。 製 造 例 1(考参) a 9α―クロル―11β,17α,21―トリヒドロ
キシ―1,4―プレグナジエン―3,20―ジオ
ン5.0gをベンゾール500ml、ジメチルホルムア
ミド40ml及び無水ピリジントシラート500mgと
混合する。同混合物を加熱し、130℃の浴温度
で溶剤50mlを蒸留除去し、オルト安息香酸トリ
エチルエステル60mlを添加し、残余ベンゾール
を21/2時間の間に蒸留除去する。残渣をピリ
ジン2.4mlと混合し、真空中で濃縮して17α,
21―(1―エトキシ―ベンジリデンジオキシ)
―9α―クロル―11β―ヒドロキシ―1,4―
プレグナジエン―3,20―ジオンを油状粗生成
物として得る。 b 上記で得られた粗生成物をメタノール150
ml、0.1規定の含水酢酸54ml及び0.1規定の酢酸
ナトリウム水溶液6mlと混合し、90分間還流下
で加熱する。次いで反応混合物を真空中で濃縮
し、残渣を水と混合し、酢酸エチルで抽出す
る。有機相を水で洗浄し、真空中で濃縮し、残
渣をシリカゲルカラム上でクロマトグラフイー
処理をして精製し、アセトン―ヘキサンから再
結晶して17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロ
ル―11β,21―ジヒドロキシ―1,4―プレグ
ナジエン―3,20―ジオン(融点216℃,分
解)3.7gを得る。 例 2 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11
β,21―ジヒドロキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン0.5gを蟻酸10mlと一緒に室温
において24時間撹拌する。次いで同反応混合物を
氷水中に注ぎ、ジクロルメタンで抽出し、有機相
を洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で
濃縮して17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル
―21―ホルミルオキシ―11β―ヒドロキシ―1,
4―プレグナジエン―3,20―ジオン400mgをガ
ラス状に固化した物質として得る。〔α〕25 =+58
゜(クロロホルム)。 例 3 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11
β,21―ジヒドロキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン1.5gをピリジン17ml及び無水
酢酸8.0mlと混合し、0℃において1時間撹拌す
る。次いで同反応混合物を氷水中に注ぎ、析出し
た生成物を別し、ジクロルメタン中に溶かし、
有機相を洗浄し、それを硫酸ナトリウムで乾燥
し、真空中で濃縮する。残渣を塩化メチレン―ア
セトン傾斜溶離剤を用いてシリカゲルカラム上で
クロマトグラフイー処理をし、アセトン―ヘキサ
ンから再結晶して21―アセトキシ―17α―ベンゾ
イルオキシ―9α―クロル―11β―ヒドロキシ―
1,4―プレグナジエン―3,20―ジオン(融点
221℃,分解)1.2gを得る。 例 4 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11
β,21―ジヒドロキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン1.5gをピリジン17ml及び無水
プロピオン酸8.0mlと混合し、0℃において1時
間撹拌する。同反応混合物を例3におけると同様
に処理して17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロ
ル―11β―ヒドロキシ―21―プロピオニルオキシ
―1,4―プレグナジエン―3,20―ジオン(融
点226℃,分解)960mgを得る。 例 5 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11
β,21―ジヒドロキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン2.3gをピリジン50ml及び無水
酪酸25mlと混合し、室温において16時間撹拌す
る。同反応混合物を例3におけると同様に処理し
て17α―ベンゾイルオキシ―21―ブチリルオキシ
―9α―クロル―11β―ヒドロキシ―1,4―プ
レグナジエン―3,20―ジオン(融点226℃,分
解)2.0gを得る。 例 6 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11
β,21―ジヒドロキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン2.3gをピリジン50ml及び無水
吉草酸25mlと混合し、室温において16時間撹拌す
る。同反応混合物を例3におけると同様に処理を
して17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11
β―ヒドロキシ―21―ヴアレリルオキシ―1,4
―プレグナジエン―3,20―ジオン(融点208
℃)1.63gを得る。 例 7 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11
β,21―ジヒドロキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン2.3gをピリジン50ml及び無水
トリメチル酢酸25mlと混合し、室温において16時
間撹拌する。同反応混合物を例3におけると同様
に処理をして17α―ベンゾイルオキシ―9α―ク
ロル―11β―ヒドロキシ―21―トリメチルアセト
キシ―1,4―プレグナジエン―3,20―ジオン
(融点236℃)1.72gを得る。 例 8 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11
β,21―ジヒドロキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン2.3gをピリジン50ml及び無水
イソ酪酸25mlと混合し、室温において16時間撹拌
する。同反応混合物を例3におけると同様に処理
をして17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―
11β―ヒドロキシ―21―イソブチリルオキシ―
1,4―プレグナジエン―3,20―ジオン2.1g
をガラス状物質として得る。〔α〕25 =+68゜(ク
ロロホルム)。 例 9 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11
β,21―ジヒドロキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン2.3gをピリジン50ml及びイソ
吉草酸クロリド20mlと混合し、0℃において2時
間撹拌する。同反応混合物を例3におけると同様
に処理をして17α―ベンゾイルオキシ―9α―ク
ロル―11β―ヒドロキシ―21―イソヴアレリルオ
キシ―1,4―プレグナジエン―3,20―ジオン
(融点197℃)2.1gを得る。 例 10 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11
β,21―ジヒドロキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン2.3gをピリジン50ml及び無水
エナント酸30mlと混合し、室温において16時間撹
拌する。同反応混合物を氷水中に注ぎ、加熱し、
水蒸気蒸留によつて過剰分のエナント酸を除去す
る。次いでジクロルメタンで抽出し、有機相を例
3に記載の様に処理をして17α―ベンゾイルオキ
シ―9α―クロル―21―ヘプタノイルオキシ―11
β―ヒドロキシ―1,4―プレグナジエン―3,
20―ジオン2.03gを油状生成物として得る。
〔α〕25 =+64゜(クロロホルム)。 例 11 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11
β,21―ジヒドロキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン2.3gをピリジン45ml及び塩化
ベンゾイル1mlと一緒に室温において1時間撹拌
する。同反応混合物を例3における様に処理をし
て17α,21―ジベンゾイルオキシ―9α―クロル
―11β―ヒドロキシ―1,4―プレグナジエン―
3,20―ジオン(融点221℃)2.5gを得る。 例 12 a 9α―クロル―11β,17α,21―トリヒドロ
キシ―1,4―プレグナジエン―3,20―ジオ
ン7.5gを例1aに記載されている条件下でオル
ト酢酸トリエチルエステルと反応させ、処理す
る。その様にして17α,21―(1―エトキシ―
エチリデンジオキシ)―9α―クロル―11β―
ヒドロキシ―1,4―プレグナジエン―3,20
―ジオンを油状粗生成物として得る。 b その様に得られた粗生成物を例1bに記載さ
れている条件下で反応させ、処理をして17α―
アセトキシ―9α―クロル―11β,21―ジヒド
ロキシ―1,4―プレグナジエン―3,20―ジ
オン(融点205℃,分解)5.2gを得る。 例 13 17α―アセトキシ―9α―クロル―11β,21―
ジヒドロキシ―1,4―プレグナジエン―3,20
―ジオン1.0gをピリジン20ml及び無水酢酸5ml
と混合し、室温において1時間撹拌する。次いで
同反応混合物を氷水中に注ぎ、沈澱した生成物を
吸引過し、それをジクロルメタン中に溶かし、
有機相を洗浄し、真空中で濃縮する。残渣をアセ
トン―ヘキサンから再結晶して17α,21―ジアセ
トキシ―9α―クロル―11β―ヒドロキシ―1,
4―プレグナジエン―3,20―ジオン(融点222
℃,分解)860mgを得る。 例 14 17α―アセトキシ―9α―クロル―11β,21―
ジヒドロキシ―1,4―プレグナジエン―3,20
―ジオン1.0gを例4に記載の条件下で無水プロ
ピオン酸と反応させ、処理して17α―アセトキシ
―9α―クロル―11β―ヒドロキシ―21―プロピ
オニルオキシ―1,4―プレグナジエン―3,20
―ジオン(融点219℃,分解)940mgを得る。 例 15 17α―アセトキシ―9α―クロル―11β,21―
ジヒドロキシ―1,4―プレグナジエン―3,20
―ジオン1.0gを例6に記載の条件下で無水吉草
酸と反応させ、処理して17α―アセトキシ―9α
―クロル―11β―ヒドロキシ―21―ヴアレリルオ
キシ―1,4―プレグナジエン―3,20―ジオン
(融点220℃,分解)660mgを得る。 例 16(参考) a 9α―クロル―11β,17α,21―トリヒドロ
キシ―1,4―プレグナジエン―3,20―ジオ
ン7gを例1aに記載の条件下でオルトプロピオ
ン酸トリエチルエステルと反応させ、処理して
17α,21―(1―エトキシ―プロピリデンオキ
シ)―9α―クロル―11β―ヒドロキシ―1,
4―プレグナジエン―3,20―ジオンを粗生成
物として得る。 b その様に得られた粗生成物を例1bに記載の
条件下で反応させ、処理して9α―クロル―11
β,21―ジヒドロキシ―17α―プロピオニルオ
キシ―1,4―プレグナジエン―3,20―ジオ
ン(融点181℃,分解)2.9gを得る。 例 17 9α―クロル―11β,21―ジヒドロキシ―17α
―プロピオニルオキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン1.2gを例2に記載の条件下で
蟻酸と反応させ、処理して油状の9α―クロル―
21―ホルミルオキシ―11β―ヒドロキシ―17α―
プロピオニルオキシ―1,4―プレグナジエン―
3,20―ジオン400mgを得る。〔α〕25 =+67゜
(クロロホルム)。 例 18 9α―クロル―11β,21―ジヒドロキシ―17α
―プロピオニルオキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン700mgを例3に記載の様に無水
酢酸と反応させ、処理して21―アセトキシ―9α
―クロル―11β―ヒドロキシ―17α―プロピオニ
ルオキシ―1,4―プレグナジエン―3,20―ジ
オン(融点210℃,分解)320mgを得る。 例 19 9α―クロル―11β,21―ジヒドロキシ―17α
―プロピオニルオキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン700mgを例4に記載の条件下で
無水プロピオン酸と反応させ、処理して9α―ク
ロル―11β―ヒドロキシ―17α,21―ジプロピオ
ニルオキシ―1,4―プレグナジエン―3,20―
ジオン(融点215℃,分解)420mgを得る。 例 20 9α―クロル―11β,21―ジヒドロキシ―17α
―プロピオニルオキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン650mgを例5に記載の条件下で
無水酪酸と反応させ、処理して21―ブチリルオキ
シ―9α―クロル―11β―ヒドロキシ―17α―プ
ロピオニルオキシ―1,4―プレグナジエン―
3,20―ジオン(融点208℃,分解)360mgを得
る。 例 21 9α―クロル―11β,21―ジヒドロキシ―17α
―プロピオニルオキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン700mgを例6に記載の条件下で
無水吉草酸と反応させ、処理して9α―クロル―
11β―ヒドロキシ―17α―プロピオニルオキシ―
21―ヴアレリルオキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン(融点210℃,分解)520mgを得
る。 例 22 9α―クロル―11β,21―ジヒドロキシ―17α
―プロピオニルオキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン3.0gをピリジン30ml及び無水
カプロン酸15mlと混合し、室温において90分間撹
拌する。同反応混合物を例3に記載の様に処理し
て9α―クロル―21―ヘキサノイルオキシ―11β
―ヒドロキシ―17α―プロピオニルオキシ―1,
4―プレグナジエン―3,20―ジオン2.6gを得
る。 例 23 9α―クロル―11β,21―ジヒドロキシ―17α
―プロピオニルオキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン2.1gを例10に記載の条件下で
無水エナント酸と反応させ、処理して9α―クロ
ル―21―ヘプタノイルオキシ―11β―ヒドロキシ
―17α―プロピオニルオキシ―1,4―プレグナ
ジエン―3,20―ジオン1.02gを得る。 例 24 9α―クロル―11β,21―ジヒドロキシ―17α
―プロピオニルオキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン1.4gを例7に記載の条件下で
無水トリメチル酢酸と反応させ、処理して9α―
クロル―11β―ヒドロキシ―17α―プロピオニル
オキシ―21―トリメチルアセトキシ―1,4―プ
レグナジエン―3,20―ジオン670mgを得る。 例 25 a 11β,17α,21―トリヒドロキシ―1,4―
プレグナジエン―3,20―ジオン25gを例20に
記載の条件下で無水酪酸と反応させ、処理して
21―ブチリルオキシ―11β,17α―ジヒドロキ
シ―1,4―プレグナジエン―3,20―ジオン
23.1gを得る。 b 無水テトラヒドロフラン480ml中の塩化銅
()24gの懸濁液中にアルゴン下でメチルリ
チウムの5%エーテル溶液100mlを0℃におい
て滴加する。次いで同混合物を−30℃に冷却
し、上記で得られた21―ブチリルオキシ―11
β,17α―ジヒドロキシ―1,4―プレグナジ
エン―3,20―ジオン22.3gの溶液と混合す
る。最初に生成した11β―ヒドロキシ―17α,
21―(1―ヒドロキシ―ブチリデンオキシ)―
1,4―プレグナジエン―3,20―ジオン中で
転位が行われるまで、同混合物を4時間撹拌す
る。次いで同反応混合物に塩化アンモニウムの
水溶液を添加し、塩化メチレンで抽出し、有機
相を洗浄し、真空中で濃縮して17α―ブチリル
オキシ―11β,21―ジヒドロキシ―1,4―プ
レグナジエン―3,20―ジオン20.3gを粗生成
物として得る。 c その様に得られた粗生成物20gを例3に記載
の条件下で無水酢酸と反応させ、処理して21―
アセトキシ―17α―ブチリルオキシ―11β―ヒ
ドロキシ―1,4―プレグナジエン―3,20―
ジオン14.2gを得る。 d メタンスルホン酸クロリド5.4mlをジメチル
ホルムアミド50mlとピリジン11ml中の上記21―
アセトキシ―17α―ブチリルオキシ―11β―ヒ
ドロキシ―1,4―プレグナジエン―3,20―
ジオン10gの溶液中に室温において滴加する。
同反応混合物を85℃において2時間撹拌し、冷
却後氷水中に注入し、例3に記載の様に処理し
て21―アセトキシ―17α―ブチリルオキシ―
1,4,9(11)―プレグナエン―3,20―ジ
オン6.5gを粗生成物として得る。 e その様に得られた粗生成物6gをジオキサン
80ml中に懸濁させ、N―クロルスクシンイミド
5.6gと混合する。次いで同混合物中に過塩素
酸の10%水溶液42mlを20℃において10分間の間
に滴加し、20℃において3時間撹拌し、それを
水400ml中の亜硫酸水素ナトリウム2.5gの溶液
中に注入する。析出した生成物を吸引過し、
例3に記載の様に処理して21―アセトキシ―17
α―ブチリルオキシ―9α―クロル―11β―ヒ
ドロキシ―1,4―プレグナジエン―3,20―
ジオン(融点215℃)3.1gを得る。 例 26 a 例25bにより製造された粗生成物、17α―ブ
チリルオキシ―11β,21―ジヒドロキシ―1,
4―プレグナジエン―3,20―ジオン9.5gを
例7に記載の条件下で無水トリメチル酢酸と反
応させ、処理して17α―ブチリルオキシ―11β
―ヒドロキシ―21―トリメチルアセトキシ―
1,4―プレグナジエン―3,20―ジオン6.3
gを得る。 b 同17α―ブチリルオキシ―11β―ヒドロキシ
―21―トリメチルアセトキシ―1,4―プレグ
ナジエン―3,20―ジオン6.0gを例25dに記載
の条件下でメタンスルホン酸クロリドと反応さ
せ、処理して17α―ブチリルオキシ―21―トリ
メチルアセトキシ―1,4,9(11)―プレグ
ナエン―3,20―ジオン3.4gを粗生成物とし
て得る。 c その様に得られた粗生成物3.0gを例25eに記
載の条件下で反応させ、処理して17α―ブチリ
ルオキシ―9α―クロル―11β―ヒドロキシ―
21―トリメチルアセトキシ―1,4―プレグナ
ジエン―3,20―ジオン(融点259℃)1.1gを
得る。 例 27 a 例25bにより製造された粗生成物、17α―ブ
チリルオキシ―11β,21―ジヒドロキシ―1,
4―プレグナジエン―3,20―ジオン14.1gを
例10に記載の条件下で無水エナント酸と反応さ
せ、処理して17α―ブチリルオキシ―21―ヘプ
タノイルオキシ―11β―ヒドロキシ―1,4―
プレグナジエン―3,20―ジオン8.2gを得
る。 b 同17α―ブチリルオキシ―21―ヘプタノイル
オキシ―11β―ヒドロキシ―1,4―プレグナ
ジエン―3,20―ジオン7.6gを例25dに記載の
条件下で反応させ、処理して17α―ブチリルオ
キシ―21―ヘプタノイルオキシ―1,4,9
(11)―プレグナトリエン―3,20―ジオン3.9
gを粗生成物として得る。 c その様に得られた粗生成物3gを例25eに記
載の条件下でN―クロルスクシンイミドと反応
させ、処理して17α―ブチリルオキシ―9α―
クロル―21―ヘプタノイルオキシ―11β―ヒド
ロキシ―1,4―プレグナジエン―3,20―ジ
オン950mgを得る。 例 28 a 11β,17α―ジヒドロキシ―21―ヴアレリル
オキシ―1,4―プレグナジエン―3,20―ジ
オン20gを例25bに記載の条件下でジメチル銅
酸リチウムと反応させ、処理して11β,21―ジ
ヒドロキシ―17α―ヴアレリルオキシ―1,4
―プレグナジエン―3,20―ジオン18.6gを粗
生成物として得る。 b その様に得られた粗生成物18gを例4に記載
の条件下で無水プロピオン酸と反応させ、処理
して11β―ヒドロキシ―21―プロピオニルオシ
―,17α―ヴアレリルオキシ―1,4―プレグ
ナジエン―3,20―ジオン10.8gを得る。 c 同11β―ヒドロキシ―21―プロピオニルオキ
シ―17α―ヴアレリルオキシ―1,4―プレグ
ナジエン―3,20―ジオン9gを例25dに記載
の条件下でメタンスルホン酸クロリドと反応さ
せ、処理して21―プロピオニルオキシ―17α―
ヴアレリルオキシ―1,4,9(11)―プレグ
ナトリエン―3,20―ジオン4.9gを粗生成物
として得る。 d 得られた粗生成物4.0gを例25eに記載の条件
下で反応させ、処理して9α―クロル―11β―
ヒドロキシ―21―プロピオニルオキシ―17α―
ヴアレリルオキシ―1,4―プレグナジエン―
3,20―ジオン(融点242℃)1.4gを得る。 例 29 a 粗生成物、11β,21―ジヒドロキシ―17α―
ヴアレリルオキシ―1,4―プレグナジエン―
3,20―ジオン17.2gを例6に記載の条件下で
無水吉草酸と反応させ、処理して11β―ヒドロ
キシ―17α,21―ジヴアレリルオキシ―1,4
―プレグナジエン―3,20―ジオン9.7gを得
る。 b 同11β―ヒドロキシ―17α,21―ジヴアレリ
ルオキシ―1,4―プレグナジエン―3,20―
ジオン8gを例25dに記載の条件下でメタンス
ルホン酸クロリドと反応させ、処理して17α,
21―ジヴアレリルオキシ―1,4,9(11)―
プレグナトリエン―3,20―ジオン4.6gを粗
生成物として得る。 c その様に得られた粗生成物4.5gを例25eに記
載の条件下で反応させ、処理して9α―クロル
―11β―ヒドロキシ―17α,21―ジヴアレリル
オキシ―1,4―プレグナジエン―3,20―ジ
オン(融点254℃)1.8gを得る。 例 30(参考) ヘキサメチル燐酸トリアミド10mlを0℃におい
て塩化チオニル1.3mlと混合し、30分間撹拌す
る。次いで同混合物に17α―アセトキシ―9α―
クロル―11β,21―ジヒドロキシ―1,4―プレ
グナジエン―3,20―ジオン800mgを添加し、更
に51/2時間0℃において撹拌する。 同反応混合物を例3に記載の様に処理して17α
―アセトキシ―9α,21―ジクロル―11β―ヒド
ロキシ―1,4―プレグナジエン―3,20―ジオ
ン(融点222℃,分解)540mgを得る。 例 31(参考) 9α―クロル―11β,21―ジヒドロキシ―17α
―プロピオニルオキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン1.2gを例30に記載の条件下で
塩化チオニルと反応させ、処理して9α,21―ジ
クロル―11β―ヒドロキシ―17α―プロピオニル
オキシ―1,4―プレグナジエン―3,20―ジオ
ン(融点232℃)860mgを得る。 例 32(参考) 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11
β,21―ジヒドロキシ―1,4―プレグナジエン
―3,20―ジオン8.5gを例30に記載の条件下で
反応させ、処理して17α―ベンゾイルオキシ―9
α,21―ジクロル―11β―ヒドロキシ―1,4―
プレグナジエン―3,20―ジオン(融点220℃)
4.1gを得る。 例 33 a ジエチレングリコールジメチルエーテル80ml
中の21―フルオル―17α―ヒドロキシ―1,
4,9(11)―プレグナトリエン―3,20―ジ
オン5.6gの懸濁液をN,N―ジメチルアミノ
ピリジン10g及び無水酢酸6.4mlと一緒に80℃
において6.5時間撹拌する。同反応混合物を塩
化メチレンで稀釈し、2規定の塩酸で洗浄す
る。水蒸気蒸留を行つた後で塩化メチレンで抽
出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発濃縮し
て17α―アセトキシ―21―フルオル―1,4,
9(11)―プレグナトリエン―3,20―ジオン
6.7gを単離する。 b 上記の粗生成物2gをジオキサン20ml中に溶
かし、例25eと同様にしてN―クロルスクシン
イミドで処理する。反応生成物の精製は塩化メ
チレン―アセトン傾斜溶離剤(アセトン0〜10
%)を用いシリカゲル220g上で行う。17α―
アセトキシ―9α―クロル―21―フルオル―11
β―ヒドロキシ―1,4―プレグナジエン―
3,20―ジオン(融点232℃,分解)1.3gを得
る。〔α〕25 =+52゜(クロロホルム)。紫外線
分析:ε239=15100(メタノール) 例 34 21―フルオル―17α―ヒドロキシ―1,4,9
(11)―プレグナトリエン―3,20―ジオンと無
水プロピオン酸とから例33aと同様の方法で製造
された21―フルオル―17α―プロピオニルオキシ
―1,4,9(11)―プレグナトリエン―3,20
―ジオン2gを例25eに記載の条件下でN―クロ
ルスクシンイミドと反応させる。得られた粗生成
物を塩化メチレン―アセトン傾斜溶離剤(アセト
ン0〜10%)を用いシリカゲル220g上で精製す
る。9α―クロル―21―フルオル―11β―ヒドロ
キシ―17α―プロピオニルオキシ―1,4―プレ
グナジエン―3,20―ジオン(融点221℃,分
解)1.24gを得る。〔α〕25 =+48゜(クロロホル
ム)。紫外線分析:ε239=15500(メタノール)。 例 35 21―フルオル―17α―ヒドロキシ―1,4,9
(11)―プレグナトリエン―3,20―ジオンと無
水酪酸とから例33aと同様の方法で製造された17
α―ブチリルオキシ―21―フルオル―1,4,9
(11)―プレグナトリエン―3,20―ジオン1.5g
を例25eと同様の方法でN―クロルスクシンイミ
ドで処理する。得られた粗生成物の精製は塩化メ
チレン―アセトン傾斜溶離剤(アセトン0〜10
%)を用いシリカゲル150g上で行う。17α―ブ
チリルオキシ―9α―クロル―21―フルオル―11
β―ヒドロキシ―1,4―プレグナジエン―3,
20―ジオン840mgを得る。 例 36(参考) 例1aと同様の方法で製造された17α,21―(1
―エトキシ―ベンジリデンジオキシ)―9α―ク
ロル―11β―ヒドロキシ―1,4―プレグナジエ
ン―3,20―ジオン1gをジメチルホルムアミド
40ml中で弗化トリメチルシリル4mlと一緒に室温
において2時間撹拌する。氷水沈澱及び常法によ
る処理を行つた後で真空中で蒸発濃縮する。得ら
れた粗生成物を塩化メチレン―アセトン傾斜溶離
剤(アセトン0〜10%)を用いシリカゲル120g
上で精製する17α―ベンゾイルオキシ―9α―ク
ロル―21―フルオル―11β―ヒドロキシ―1,4
―プレグナジエン―3,20―ジオン240mgを得
る。 例 37 21―フルオル―17α―ヒドロキシ―1,4,9
(11)―プレグナトリエン―3,20―ジオン5g
と無水イソ酪酸とから例33aと同様の方法で21―
フルオル―17α―イソブチリルオキシ―1,4,
9(11)―プレグナトリエン―3,20―ジオン
4.8gを製造し、これを例25eに記載の条件下でN
―クロルスクシンイミドと反応させる。得られた
粗生成物を塩化メチレン―アセトン傾斜溶離剤
(アセトン0〜10%)を用いシリカゲル350g上で
精製する。9α―クロル―21―フルオル―11β―
ヒドロキシ―17α―イソブチリルオキシ―1,4
―プレグナジエン―3,20―ジオン3.5gを得
る。 例 38(参考) 9α―クロルプレドニソロンとオルト酢酸トリ
エチルエステルとから例1aと同様の方法で製造さ
れた粗17α,21―(1―エトキシ―エチリデンジ
オキシ)―9α―クロル―11β―ヒドロキシ―
1,4―プレグナジエン―3,20―ジオン5gを
塩化メチレン30ml中で塩化トリフエニルメチル3
gと一緒に窒素下で1時間還流させる。溶剤を蒸
留除去し、残渣を塩化メチレン―アセトン傾斜溶
離剤(アセトン0〜15%)を用いシリカゲル350
g上で精製する。17α―アセトキシ―9α,21―
ジクロル―11β―ヒドロキシ―1,4―プレグナ
ジエン―3,20―ジオン(融点222℃,分解)1.3
gを得る。〔α〕25 =+124゜(ピリジン)。紫外

分析:ε239=15200(メタノール)。 例 39(参考) 9α―クロルプレドニソロンとオルトプロピオ
ン酸トリエチルエステルとから例1aと同様の方法
で製造された粗17α,21―(1―エトキシ―プロ
ピリデンオキシ)―9α―クロル―11β―ヒドロ
キシ―1,4―プレグナジエン―3,20―ジオン
2gをジメチルホルムアミド50ml中で塩化トリメ
チルシリル5mlと一緒に室温において2時間撹拌
する。氷水沈澱及び常法による処理を行つて9
α,21―ジクロル―11β―ヒドロキシ―17α―プ
ロピオニルオキシ―1,4―プレグナジエン―
3,20―ジオン1.4gを単離し、アセトン/ヘキ
サンからの再結晶により精製する。融点232℃。
〔α〕25 =+78゜(クロロホルム)。紫外線分析:
ε239=15200(メタノール)。 薬剤調製 例 1 以下の組成から軟膏を製造する: 21―アセトキシ―9α―クロル―11β―ヒドロキ
シ―17α―プロピオニルオキシ―1,4―プレグ
ナジエン―3,20―ジオン 0.03% アレルクアヘキサクロロフエナート、微粒状、粒
径約8μ(アレルクア(Allercur)=1―p―ク
ロルベンジル―2―ピロリジン―メチル―ベンズ
イミダゾールの登録商標) 2.50% ホスタフアート(Hostaphat)KW340(オルト
燐酸と蝋アルコールテトラ―グリコールエーテル
とからの第三エステル) 6.00% ソルビン酸 0.10% 中性油(ミグロヨール(Migloyol)812)
10.00% ステアリルアルコール 3.50% 羊毛指、無水DAB 6 1.50% 脱塩水 76.36% 例 2 吸入剤の製造: 微粒状21―アセトキシ―9α―クロル―11β―
ヒドロキシ―17α―プロピオニルオキシ―1,4
―プレグナジエン―3,20―ジオン(平均粒径:
7μより小)1000gと細砕ラクトース39.000gと
を混合する。 1吸入当り吸入剤20mgの用量を使用する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式: 〔式中:R1は炭素原子数1〜8のアルカノイ
    ル基又はベンゾイル基を表わし、Xは弗素原子、
    炭素原子数1〜8のアルカノイルオキシ基又はベ
    ンゾイルオキシ基を表わす〕の9―クロルプレド
    ニソロンの誘導体。 2 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―21
    ―ホルミルオキシ―11β―ヒドロキシ―1,4―
    プレグナジエン―3,20―ジオンである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 3 21―アセトキシ―17α―ベンゾイルオキシ―
    9α―クロル―11β―ヒドロキシ―1,4―プレ
    グナジエン―3,20―ジオンである特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 4 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11
    β―ヒドロキシ―21―プロピオニルオキシ―1,
    4―プレグナジエン―3,20―ジオンである特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 5 17α―ベンゾイルオキシ―21―ブチリルオキ
    シ―9α―クロル―11β―ヒドロキシ―1,4―
    プレグナジエン―3,20―ジオンである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 6 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11
    β―ヒドロキシ―21―ヴアレリルキオシ―1,4
    ―プレグナジエン―3,20―ジオンである特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 7 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11
    β―ヒドロキシ―21―トリメチルアセトキシ―
    1,4―プレグナジエン―3,20―ジオンである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 8 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11
    β―ヒドロキシ―21―イソブチリルオキシ―1,
    4―プレグナジエン―3,20―ジオンである特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 9 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―11
    β―ヒドロキシ―21―イソヴアレリルオキシ―
    1,4―プレグナジエン―3,20―ジオンである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 10 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―
    21―ヘナタノイルオキシ―11β―ヒドロキシ―
    1,4―プレグナジエン―3,20―ジオンである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 11 17α,21―ジベンゾイルオキシ―9α―ク
    ロル―11β―ヒドロキシ―1,4―プレグナジエ
    ン―3,20―ジオンである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 12 17α,21―ジアセトキシ―9α―クロル―
    11β―ヒドロキシ―1,4―プレグナジエン―
    3,20―ジオンである特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 13 17α―アセトキシ―9α―クロル―11β―
    ヒドロキシ―21―プロピオニルオキシ―1,4―
    プレグナジエン―3,20―ジオンである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 14 17α―アセトキシ―9α―クロル―11β―
    ヒドロキシ―21―ヴアレリルオキ―1,4―プレ
    グナジエン―3,20―ジオンである特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 15 9α―クロル―21―ホルミルオキシ―11β
    ―ヒドロキシ―17α―プロピオニルオキシ―1,
    4―プレグナジエン―3,20―ジオンである特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 16 21―アセトキシ―9α―クロル―11β―ヒ
    ドロキシ―17α―プロピオニルオキシ―1,4―
    プレグナジエン―3,20―ジオンである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 17 9α―クロル―11β―ヒドロキシ―17α,
    21―ジプロピオニルオキシ―1,4―プレグナジ
    エン―3,20―ジオンである特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 18 21―ブチリルオキシ―9α―クロル―11β
    ―ヒドロキシ―17α―プロピオニルオキシ―1,
    4―プレグナジエン―3,20―ジオンである特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 19 9α―クロル―11β―ヒドロキシ―17α―
    プロピオニルオキシ―21―ヴアレリルオキシ―
    1,4―プレグナジエン―3,20―ジオンである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 20 9α―クロル―21―ヘキサノイルオキシー
    11β―ヒドロキシ―17α―プロピオニルオキシ―
    1,4―プレグナジエン―3,20―ジオンである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 21 9α―クロル―21―ヘプタノイルオキシ―
    11β―ヒドロキシ―17α―プロピオニルオキシ―
    1,4―プレグナジエン―3,20―ジオンである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 22 9α―クロル―11β―ヒドロキシ―17α―
    プロピオニルオキシ―21―トリメチルアセトキシ
    ―1,4―プレグナジエン―3,20―ジオンであ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 23 21―アセトキシ―17α―ブチリルオキシ―
    9α―クロル―11β―ヒドロキシ―1,4―プレ
    グナジエン―3,20―ジオンである特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 24 17α―ブチリルオキシ―9α―クロル―11
    β―ヒドロキシ―21―トリメチルアセトキシ―
    1,4―プレグナジエン―3,20―ジオンである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 25 17α―ブチリルオキシ―9α―クロル―21
    ―ヘプタノイルオキシ―11β―ヒドロキシ―1,
    4―プレグナジエン―3,20―ジオンである特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 26 9α―クロル―11β―ヒドロキシ―21―プ
    ロピオニルオキシ―17α―ヴアレリルオキシ―
    1,4―プレグナジエン―3,20―ジオンである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 27 9α―クロル―11β―ヒドロキシ―17α,
    21―ジヴアレリルオキシ―1,4―プレグナジエ
    ン―3,20―ジオンである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 28 9α―クロル―21―フルオル―11β―ヒド
    ロキシ―17α―プロピオニルオキシ―1,4―プ
    レグナジエン―3,20―ジオンである特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 29 17α―ブチリルオキシ―9α―クロル―21
    ―フルオル―11β―ヒドロキシ―1,4―プレグ
    ナジエン―3,20―ジオンである特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 30 17α―ベンゾイルオキシ―9α―クロル―
    21―フルオル―11β―ヒドロキシ―1,4―プレ
    グナジエン―3,20―ジオンである特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 31 9α―クロル―21―フルオル―11β―ヒド
    ロキシ―17α―イソブチリルオキシ―1,4―プ
    レグナジエン―3,20―ジオンである特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 32 一般式: 〔式中:R1は炭素原子数1〜8のアルカノイ
    ル基又はベンゾイル基を表わし、Xは弗素原子、
    炭素原子数1〜8のアルカノイルオキシ基又はベ
    ンジイルオキシ基を表わす〕の9―クロルプレド
    ニソロンの誘導体を製造するに当り、一般式: 〔式中:X及びR1は上記のものを表わす〕の
    化合物をN―クロルスクシンイミドと過塩素酸の
    作用下に反応させて、〓11二重結合の位置に
    HOClを付加することを特徴とする9―クロルプ
    レドニソロンの誘導体の製法。 33 一般式: 〔式中R1は炭素原子数1〜8のアルカノイル
    基又はベンゾイル基を表わし、Xはアルカノイル
    オキシ基又はベンゾイルオキシ基を表わす〕の9
    ―クロルプレドニソロンの誘導体を製造するに当
    り、 一般式a: 〔式中:R1は上記のものを表わす〕の9―ク
    ロル誘導体を塩基の存在で酸クロリド又は酸無水
    物と反応させるか、又は有機酸と反応させ、21位
    においてエステル化することを特徴とする9―ク
    ロルプレドニソロンの誘導体の製法。 34 一般式: 〔式中:R1は炭素原子数1〜8のアルカノイ
    ル基又はベンゾイル基を表わし、Xは弗素原子、
    炭素原子数1〜8のアルカノイルオキシ基又はベ
    ンゾイルオキシ基を表わす〕の9―クロルプレド
    ニソロンの誘導体を作用物質として含有する強力
    な抗炎症作用を有する薬剤。 35 炎症の局所治療に使用する特許請求ほ範囲
    第34項記載の薬剤。
JP11940077A 1976-10-04 1977-10-04 Novel derivatives of 99 chlorpredonisolone * production of same and pharmaceutical agent containing the same with strong antiiinflammatory acti1on Granted JPS5359654A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2645105A DE2645105C2 (de) 1976-10-04 1976-10-04 Derivate des 9-Chlorprednisolons, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltendes pharmazeutisches Präparat
DE19772742982 DE2742982C2 (de) 1977-09-21 1977-09-21 9-Chlorprednisolon-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltendes pharmazeutisches Präparat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5359654A JPS5359654A (en) 1978-05-29
JPS6129960B2 true JPS6129960B2 (ja) 1986-07-10

Family

ID=25770978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11940077A Granted JPS5359654A (en) 1976-10-04 1977-10-04 Novel derivatives of 99 chlorpredonisolone * production of same and pharmaceutical agent containing the same with strong antiiinflammatory acti1on

Country Status (21)

Country Link
JP (1) JPS5359654A (ja)
AT (1) AT358202B (ja)
CH (4) CH630098A5 (ja)
DK (1) DK438277A (ja)
ES (1) ES462887A1 (ja)
FI (1) FI58645C (ja)
FR (1) FR2366313A1 (ja)
GB (1) GB1594852A (ja)
GR (1) GR73041B (ja)
HU (1) HU179593B (ja)
IE (1) IE45877B1 (ja)
IL (1) IL53030A (ja)
IT (1) IT1113623B (ja)
LU (1) LU78223A1 (ja)
NL (1) NL7710869A (ja)
NO (1) NO148597C (ja)
NZ (1) NZ185295A (ja)
PL (1) PL110392B1 (ja)
PT (1) PT67109B (ja)
SE (1) SE431655B (ja)
SU (2) SU743581A3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374245A (ja) * 1989-08-12 1991-03-28 Mk Seiko Co Ltd 洗車機
CN106632561A (zh) * 2016-12-16 2017-05-10 广州仁恒医药科技股份有限公司 一种二氟泼尼酯的制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2853785A1 (de) * 1978-12-11 1980-06-19 Schering Ag Neue prednison-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende pharmazeutische praeparate und deren verwendung
BR112012024289A2 (pt) 2010-03-26 2017-07-18 Galderma Res & Dev "método para fornecer um tratamento seguro e efetivo do eritema e composição de gel tópica"
BR112014009210A2 (pt) 2011-10-19 2017-04-18 Galderma Sa método para a redução da vermelhidão facial cutânea

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1195748B (de) * 1961-06-24 1965-07-01 Vismara Francesco Spa Verfahren zur Herstellung von 1'-substituierten 17alpha, 21-(1'-Alkoxy)-methylendioxysterioden
DE2055221A1 (en) * 1970-11-10 1972-05-18 Laboratorio Chimico Farmaceutico Dr. P. Blasina S.R.L., Mailand (Italien) 17-acyloxy-3-keto-pregn-4-enes prepn - by acylating 17-hydroxy steroids in presence ofstannic chloride

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374245A (ja) * 1989-08-12 1991-03-28 Mk Seiko Co Ltd 洗車機
CN106632561A (zh) * 2016-12-16 2017-05-10 广州仁恒医药科技股份有限公司 一种二氟泼尼酯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2366313A1 (fr) 1978-04-28
GB1594852A (en) 1981-08-05
IE45877L (en) 1978-04-04
FI772922A (fi) 1978-04-05
ATA703577A (de) 1980-01-15
CH632278A5 (en) 1982-09-30
CH630098A5 (en) 1982-05-28
FI58645C (fi) 1981-03-10
DK438277A (da) 1978-04-05
HU179593B (en) 1982-11-29
PT67109A (de) 1977-11-01
IL53030A0 (en) 1977-11-30
SU743581A3 (ru) 1980-06-25
NL7710869A (nl) 1978-04-06
PL201161A1 (pl) 1979-01-29
NO148597B (no) 1983-08-01
SE431655B (sv) 1984-02-20
ES462887A1 (es) 1978-12-16
NZ185295A (en) 1980-04-28
PL110392B1 (en) 1980-07-31
CH632772A5 (en) 1982-10-29
NO148597C (no) 1983-11-09
PT67109B (de) 1979-03-14
FR2366313B1 (ja) 1980-02-01
SU751327A3 (ru) 1980-07-23
SE7711039L (sv) 1978-04-05
IL53030A (en) 1982-11-30
IT1113623B (it) 1986-01-20
AT358202B (de) 1980-08-25
CH631997A5 (en) 1982-09-15
GR73041B (ja) 1984-01-26
IE45877B1 (en) 1982-12-15
LU78223A1 (ja) 1978-02-01
NO773362L (no) 1978-04-05
FI58645B (fi) 1980-11-28
JPS5359654A (en) 1978-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2247680A (en) Acetals and esters of 16alpha-hydroxyprednisolone and fluocinolone
JPS6040439B2 (ja) ヒドロコルチゾン誘導体
HU190746B (en) Process for producing 6-alpha-methyl-corticoides and pharmaceutical compositions containing them
US4176126A (en) Novel corticoids
JPS6129960B2 (ja)
US5082835A (en) Novel steroid diols, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
JPH033679B2 (ja)
US4777165A (en) 6α, 16β-dimethyl corticoids and their anti-inflammatory use
US4232013A (en) 16,17-Pyrazolino- and 16,17-isopyrazolino-1,4-pregnadiene derivatives
US4427591A (en) Reduced A ring-Δ9(11) -corticoids
SU902668A3 (ru) Способ получени производных 9-хлорпреднизолона
IE46584B1 (en) Derivatives of 9-fluoroprednisolone
CS244663B2 (cs) Způsob výroby nových derivátů 9-chlorprednisolonu
CS199512B2 (cs) Způsob výroby kortikoidfi
KR820002025B1 (ko) 하이드로 코르티죤 유도체의 제조방법
CS244662B2 (cs) Způsob výroby nových derivátů 9-chlorprednisolonu
AP157A (en) Novel steroid derivatives.
AP141A (en) Novel steroid doils.
AT373604B (de) Verfahren zur herstellung von neuen derivaten des 9-chlorprednisolons
JPH046200B2 (ja)
JPH0415800B2 (ja)
DE2809732A1 (de) Neue derivate des 9-fluorprednisolons
CS248728B2 (cs) Způsob výroby derivátů βα-methylkortikoidu
HU181970B (en) Process for preparing new derivatives of 9alpha-fluoro-prednisolone
JPS5857440B2 (ja) プレグナン酸誘導体の製法