JPS61286852A - カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61286852A
JPS61286852A JP60077488A JP7748885A JPS61286852A JP S61286852 A JPS61286852 A JP S61286852A JP 60077488 A JP60077488 A JP 60077488A JP 7748885 A JP7748885 A JP 7748885A JP S61286852 A JPS61286852 A JP S61286852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
color
layer
group
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60077488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627933B2 (ja
Inventor
Katsumi Makino
槇野 克美
Noboru Sasaki
登 佐々木
Kimiharu Takahashi
公治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60077488A priority Critical patent/JPH0627933B2/ja
Publication of JPS61286852A publication Critical patent/JPS61286852A/ja
Priority to US07/047,517 priority patent/US4806459A/en
Publication of JPH0627933B2 publication Critical patent/JPH0627933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/11Blue-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/157Precursor compound interlayer correction coupler, ICC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は色再現性に優れたカラー写真感光材料に係り、
さらに詳しくは優れた鮮鋭度を有し、忠実な色彩現が可
能でおるカラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) 従来よシカラー写真感光材料において色再現性を改善す
るための手段として眉間抑制効果を利用することが知ら
れている。カラーネガ・ベーノセーの系は白色光で露光
した場合にカラープリント上でグレーに再現されるよう
階調がバランスされているので、層間重層効果は分解露
光した際にグレー露光の場合よりも高濃度の単色の発色
を与える結果、カラープリント上でよシ飽和度の高い原
色の再現が可能となる。
重層効果を得る具体的方法として、現像時にハロゲン化
銀乳剤から放出される沃素イオンを用いる方法が知られ
ている。すなわち重層効果の付与層の沃化銀含有率を上
げ、受ける層の沃化銀含有率を下げておく方法である。
眉間効果を高めるもう1つの方法は、特開昭!O−2!
37に開示されるようにノセラフ二二レンジアミン系の
カラー現像液中で現像主薬の酸化生成物と反応して現像
抑制剤を放出するカプラーを層間効果付与層に添加せし
める方法である。
沃素イオン及びDIR化合物から放出される現像抑制剤
は眉間効果をもたらすだけでなく、自層内で入射光に直
角な方向へも拡散することによシ水平エバーハード効果
を起こし、イメージシャープネスを高めることが知られ
ている。とりわけ欧州特許10/ 、42/号や特願昭
1t−7/!0号に開示されているように、抑制剤又は
現像抑制剤プレカーサーの拡散性が高い場合に特にこの
効果が顕著である。しかし、この水平エバーハード効果
を利用してフィルム上でIO本/ m mの細線のコン
トラストを強調しようとすると弊害が現れる。例えばプ
リント上で、黄緑色が黄色に再現され、黄緑色と黄色の
弁別がつきにくくなる。
発明者は緑色の飽和度を高め、青感層のイメージシャー
プネスを上げる目的で拡散性の大きい現像抑制剤を離脱
するDIR化合物を青感層に添加したところ、所期の目
的は達成でき九が黄緑色の再現性Kla点があることを
見出し、この解決に鋭意努力した。
(発明が解決しよ、うとする問題点) 従って本発明の目的は、黄色を含む色画像の7ヤープネ
スに優れ、緑色の飽和度が高く、かつ黄緑色の再現性に
優れたカラー写真感光材料を提供することにある。
(問題点t−解決するための手段) 本発明の前記目的は、支持体上に担持された青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層中に、芳香族第1級アミン現像生薬の酸
化体との反応によって黄色画偉を形成するカプラーの少
なくと4層種、この酸化体との反応によってシアン画g
Iを形成するカプラーの少なくとも1種およびこの酸化
体との反応によって拡散性の現像抑制剤もしくはそのプ
レカーサーを生成する化合物の少なくとも/1n含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料に
よって達成され九。
本発明の好ましい実施態様は以下の通りでわる:支持体
上に、それぞれ少なくとも7層のイエローカプラー含有
青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有緑感
性ハロゲン化銀乳剤層およびシアンカプラー含有赤感性
ハロゲン化銀乳剤層をこの順序で有し、かつ青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層がさらにカラー現像主薬の酸化体と反応
して拡散性の高い現像抑制剤もしくはそのプレカーサー
を生成する化合物の少なくとも1種および、少なくとも
7種のシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料である。
本発明の拡散性の現像抑制剤もしくはそのプレカーサー
全生成する化合物社大別するといわゆるDIRカプラー
とDIR1ヒドロキノンとになる。
このうちDIFLカゾラーが好ましく使用され、拡散性
の高い現像抑制剤などを放出するカプラーは特に好まし
い。
DIRカゾラーとしては、例えば米国特許第3゜コλ7
.!1j4A号等に記載のへテロ環メルカプト系現像抑
制剤を放出するもの;特公昭!を一タタ弘2等に記載の
ベンゾトリアゾール誘導体を現像抑制剤として放出する
もの;特公昭ji−tti44/等に記載のいわゆる無
呈色DIRカプラー;特開昭jコーPOり3コに記載の
離脱後にメチロールの分解を伴って含窒素へテロ環現像
抑制剤を放出するもの;米国特許第参、コ4/Lt、り
42号に記載の離脱後に分子内求核反応を伴って現像抑
制剤を放出するもの:特開昭ra−iiaり4c4、同
!7−JtlrJ7、同!クー7!≠2J4L、同17
−/1103!、同!r−41721.同!t−λ0デ
フ36、同5r−soデフ37、同!t−1Oり73t
1同sr−コOり74LO等に記載の離脱後に共役系を
介する電子移動により現像抑制剤を放出するもの;特開
昭77−/119μ弘、同!l−コ17り3コ等に記載
の現像液中で現像抑制能が失活する拡散性現像抑制剤を
放出するもの;特願昭1P−JJrコt3、同!ター3
26!3等に記載の反応性化合物を放出し、現像時の膜
中反応により現像抑制剤を生成したシあるいは現像抑制
剤を失活させたりするもの;等を挙げることができる。
以上述べたDIR,カプラーの中で本発明には拡散性の
高い現像抑制剤などを放出するDIRカプラーが好まし
く特開昭77−/!/ fullに代表される現像液失
活盤;米l特許第参、21Ar、262号および特開昭
!7−/jμ23≠に代表されるタイミング型;特願昭
!?−JPjjjiC代表される反応型であり、その中
でも特に好ましいものは、特開昭77−/!/f嬰参等
に配板される現像液失活型DIFLカゾラーおよび特願
昭!デー3りぶ33等に記載される反応減DIRカシツ
ーである。
本発明において特に有効な拡散性の高い現像抑制剤もし
くはこのプレカーサーを生成する化合物は、発色現像薬
とのカップリング時に上記の現像抑制剤などを放出する
化合物であり、下記式で表わされる。
一般式(I) J÷Y)h 式中Jはカプラー成分を表わし、hはltたは−を表わ
し、Yはカプラー成分Jのカップリング位と結合しカラ
ー現像主薬の酸化体との反応によシ離脱する基で拡散性
の高い現像抑制剤もしくはそのプレカーサーを生成でき
る化合物(好ましくは後記の方法で測定した拡散性が拡
散度の値でQ。
μ以上であるようなもの)を表わす。
一般式(1)においてYは詳しくは下記一般式(It)
〜(V)t−表わす。
一般式(II) 一般式(nl) 一般式(IV) ”11 一般式(V) 式中Wは−8−ま九は、−N(R1□)−を10  1
1 、 R12>ヨヒR,inは表わし、R% R それぞれ拡散度がO,U以上であるように選択される置
換基を表わす。iは/−4Ct−あられす。
選択される置換基の例はR+1゛。についてはCH3−
(但しi;コ)、Br−(iw/以下すべて同じ)、−
N)100R/ ([4/の炭素数3〜7)、−N)1
802R/ (RI’O炭素a4’ 〜I)、(FL’
の炭素数1〜ぶ)が挙げられる。ここで−R,/は置換
または無置換の鎖状、環状または分岐の脂肪族基金あら
れす。
R+1□についてはエチル基、プロピル基、ヒドロキシ
置換フェニル基、アミノ基置換フェニル基、スルファモ
イル置換フェニル基、カルボキシ置換フェニル基、メト
キシカルボニル置換フェニル基、(2つのR′は同じで
も異なっていてもよく炭素数−〜J)、−(CH2)2
0CH,,3−カルバモイルフェニル基および3−ウレ
イドフェニル基が挙げられ、R+/はに、。で定義し九
ものと同じである。
a1□の例としては水素原子または炭素数l〜参のアル
キル基が挙げられ、R+13の例としてはでも異なって
いてもよく、メチルまたはエチル基t−Sられす)、エ
チル基、プロピル基、−(C)12) 2〜3COO)
iおよび−(C)12)2〜,803)1が挙げられる
現像抑制剤の拡散性は以下の方法により評価する。
透明支持体上に下記の組成の層よりなる2層構成の感光
材料を作製した。(試料B) 第1層: 赤感性ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀!モルー1平均サイズ0゜参μ)
に実施例1の増感色素■を銀1モルあたりぶX/ 0−
”モル使用して赤感性をあたえ九乳剤およびカプラーX
を銀1モルあたF)0.001jモルを含有するゼラチ
ン塗布液を塗布銀量がl。
117m  Kなるように塗布した屯の(膜厚コμ)。
カプラーX 第2層: 第1層に用いた沃臭化銀乳剤(赤色性をもたない)ポリ
メチルメタクリレート粒子(直径約/。
jμ)を含むゼラチン層(塗布銀量コy 7 m 2、
膜厚1.!μ) 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を含有させである。
試料Aとして試料Bの第2層の沃臭化銀乳剤を含まず、
それ以外は試料Bと全く同じ構成の感光材料を作成した
得られ友試料A%Bt−ウェッジ露光後、現像時間を2
分IO秒にする以外は実施例1の処理処方に従って処理
し九。現像液には現像抑制剤を試料人の濃度がl/−2
に低下するまで添加した。この時の試料Bの濃度低下度
の大きさによってハロゲン化銀乳剤膜中の拡散性の尺度
とした。
一般式(I)においてYはさらに下記一般式(Vl)を
表わす。
一般式1) %式%( 式中T工M′kJ基はカプラーのカップリング位と結合
し、カラー現像主薬との反応によシ開裂できる基であり
、カプラーより開裂した後INHIBIT基を適度に制
御して放出できる基である。
IN)IIBIT基は現像抑制剤である。
TIME基の好ましい一般式は欧州特許10/。
ぶ2/号に記載の一般式(■)〜(XII[)に記載の
ものである。
一般式(1)においてJで表わされるイエロー色画偉形
成カゾラー残基としてはピパロイルアセトアニリド型、
ベンゾイルアセトアニリド型、マロンジエステル型、マ
ロンジアミ)’ffi、−)へyソイルメタ/型、ベン
ゾチアゾリルアセトアミド屋、マロンエステルモノアミ
ド型、ベンゾチアゾリルアセテート盤、ベンズオキサシ
リルアセトアミド型、ベンズオキサシリルアセテート型
、マロンジエステル型、ベンズイミダゾリルアセトアミ
ド型もしくはベンズイミダゾリルアセテート型のカプラ
ー−基、米国特許3.♂≠/、110号に含まれるヘテ
ロ環置換アセトアミドもしくはヘテロ環置換アセテート
から導かれるカプラー残基又は米国特許!、770,1
746号、英国特許l、μ!り、i’yi号、西独特許
((Jl、8)コ、jOJ 。
022号、日本国公開特許!0−/Jり、73j号もし
くはリサーチディスクロージャーl!737号に記載の
アシルアセトアミド類から導かれるカプラー残基又は、
米国特許μ、04At、!7≠号に記載のへテロ環型カ
プラー残基などが挙げられる。
Jで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
はよ一オキソーコーピラゾリン核、ピラノo−(/、r
−a)ベンズイミダゾール核、ピラゾロ(jl/−C)
(/、コ、参〕トリアゾール核、ピラゾロ(/、J−−
b)(/、J、参〕トリアゾール核、又はシアノアセト
フェノンをカプラー残基金有するカプラー残基が好まし
いつJで表わされるシアン色画像形成カプラー残基とし
てはフェノール核またはα−ナフトール核を有するカプ
ラー残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成し危くて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。Jで表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許a、or
コ、λ/J号、同≠。
ore、ダタI号、同J、tJ2.3≠!号、同3、り
sr、223号又は同3.りJ/、り!り号に記載のカ
プラー残基などが挙げられる。
一般式(I)においてJは好ましくは欧州特許第toi
 、aコ/号に記載の一般式(IA)〜(IXA)で表
わされるものである。
ま九好ましい具体的化合物は上記明細書に記載の化合物
D−/、D−17である。次にこれらの化合物例の最初
の1例を次に記載する。
D−/ また、本発明において特に好ましいDIR化合物は、放
出される現像抑制作用を示す化合物が発色現像液に流れ
出た後、実質的に写真性に無影響な化合物に分解される
性質を有するもので次の一般式(■)によって表わすこ
とができる。
一般式(■) J−(L、)、−Y+L2−Z)b 上式において J゛は一般式(1)の場合と同様にカプラー成分を表わ
し、 Yは現像抑制剤作用を示す化合物の基本部分を表わし、
カプラーのカップリング位と直接(a=Oのとき)また
は連結基のLlを介して(B =x /のとき)結合さ
れる。
2は連結基L2ft介してYと結合し、Yの現像抑制作
用を発現させる置換基を表わす。L2で表わされる連結
基は現像液中で切断される化学結合を含むものである。
aはOlたは/l−表わし、bは/またはλを表わす。
bが−を表わすとき、−L、−Zは、それぞれが同じも
のでも異なるものでも良い。
一般式(Vl)により表わされる化合物は発色現像薬の
酸化生成物とカップリングした後、ey+L−z)  
またはeL −Y(−L2−Z)bl放出2     
b        1 する。後者はただちにL がはずれeY−(L 2−Z
 ) bとなる。eY−(L2−Z)b は現像抑制作
用を示しながら感光層を拡散し、一部発色現像処理液に
流失する。処理液中に流失した”Y−(L2−Z)b 
はL2に含まれる化学結合部分において速やかに分解し
、すなわちYと2の連結が切断されて現像抑制性の小さ
いYIC水溶性基のついた化合物が現像液中に残ること
になり現像抑制作用は実質的に消失する。
Yで聚わされるイエロー色画偉形成カゾラー残基として
はピパロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ
リド盤、マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベ
ンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド屋、
マロンエステルモノアミド減、べ/ジチアゾリルアセテ
ート型、ベンズオキサゾリルアセトアミド型、ベンズオ
キサシリルアセテート型、マロンジエステル製、ベンズ
イミダゾリルアセトアミド型もしくはベンズイミダゾリ
ルアセテート製のカプラー残基、米国特許3、を弘/、
110号に含まれるヘテロ環置換アセトアミドもしくは
ヘテロ環置換アセテートから導かれるカプラー残基又は
米国特許J 、 770 。
aa6号、英国特許/、1−19./7/号、西独特許
(OL8)コ、103.0タデ号、日本国公開特許!0
−IJり、73r号もしくはリサーチディスクロージャ
ー11737号に記載のアシルアセトアミド類か゛ら導
かれるカプラー残基又は、米国特許−20μ4.!77
号に記載のへテロ環屋カゾラー残基などが挙げられる。
Yで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
は!−オキソーコービラゾリン核、ピラゾロ−(/、t
−8)ベンズイミダゾール核又はシアノアセトフェノン
型カプラー残基を有するカプラー残基が好ましい。
Yで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を有するカシ2−
残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もDIR,カプラーとしての効果は同じである。Yで表
わされるこの型のカプラー残基としては米国特許u、o
rコ、コ13号、同μ。
ore 、参り1号、同3,632.!IIjr号、同
J、W!I、993号又は同i、yti、try号に記
載のカプラー残基などが挙げられる。
Yで表わされる現像抑制剤の基本部分としては、二価の
へテロ環基又はヘテロ環チオ基があり、たとえば次に示
す例が挙げられる。J−(Ll)a−基および−(L、
−Z)b基の置換位置とともに次に示す。
1.2−Z す 2−Z (L、−Z)b 次だし上式において、Xで聚わされる置換基は(一般式
(■)においてはYの部分に含まれるものである)水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アル
カンアミド基、アルケンアミド基、アルコキシ基、スル
ホンアミド基又はアリール基を表わす。
一般式(■)において2で表わされる基の例としては、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基
又はへテロ環基が挙げられる。
一般式(■)においてLlで表わされる連結基としては
たとえば次に示すものがあげられる。JおよびY −(
L2−Z)bとともに次に示す。
J−QC)12−Z−(L2−Z)。
(米国特許−9/弘4.Jり 6号に記載の連結基) J−8CH2−Z−(L、−Z) b J−QC−Z−(L、−Z) b (西独公開特許コツ6コ6゜ 373号に記載の連結基) (西独公開特許コ、err 。
4P7号に記載の連結基、 Cは0〜−の整数を表わ1.) これらのDIR,カプラー(一般式(■)においてB 
=x /の場合)では、現偉主薬の酸化体と反応した後
放出される離脱基は、ただちに分解し現像抑fllJ剤
()l−Y−(L2−Z)b)t−放出する。
一般式(■)においてL2で表わされる連結基には、′
fA偉液空液中裂する化学結合が含まれる。
このような化学結合として、下表に挙げる例が包含され
る。これらはそれぞれ発色現像液中の成分であるヒドロ
キシイオンもしくはヒドロキシルアミンなどの求核試薬
により開裂する。
前表中に示した化学結合様式はYと直接もしくはアルキ
レン基または(および)フェニレン基を介在して連結し
、他方Zと直接連結する。アルキレン基またはフェニレ
ン基を介在してYと連結する場合、この介在する二価基
の部分に、エーテル結合、アミド結合、カルボニル基、
チオエーテル結合、スルホン基、スルホンアミド結合お
よび尿素結合を含んでもよいう L2で表わされる連結基としては、たとえば次に示す例
が好ましい、、Yの置換位置およびZの置換位置ととも
に次に示す。
−Y−(C)12+、 C0(J−Z −Y−(C)i、す、1OC−z −Y−(OH2) d−OCNH−Z ただしdはOから10、好ましくは0〜jの整数を表わ
す。Wは水素原子、ハロゲン原子、炭素     j数
1−10.好ましくは/、jのアルキル基、炭素数l〜
10、好ましくは/〜!のアルカンアミド基、炭素数/
−10,好ましくは/−7のアルコキシ基、炭素数7〜
10.好ましくは/、jのアルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、炭素数l〜10.好ましく
は/−、、!のアルカンスルホンアミド基、アリール基
、カルバモイル基、炭素数l〜io、好ましくは/、j
のN−アルキルカルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、
アリールスルホンアミド基、スルファモイル基およびイ
ミド基などから選ばれる。
一般式(■)で表わされる化合物のうち有用なものは次
の一般式(Vl)、(IX)および(X)で表わされる
ものである。これらのカプラーは、離脱基の離脱した直
後の現偉抑制作用が強く好ましい。
一般式(■) 冒 2−Z 一般式(■) 一般式(X) 一般式(■)で表わされるJ、L、およびYはすでに一
般式(■)において説明したのと同様な意味を表わす。
一般式(■)で表わされるJ工は一般式(1)で説明し
たJのなかでシアンカプラー残基以外のカプラー残基全
表わす。
一般式(X)で我わされるJ2は一般式(I)で説明し
たJのなかでシアンカプラー残基全表わす。
一般式(■)および(X)で表わされるX、 L2およ
び2は一般式(■)で説明したのと同様な意味を表わす
本発明に用いて特に効果を発揮するのは特開昭zy−i
ztり$41’に記載の一般式(V) 〜(X[)で表
わされるものである。また好ましい具体的化合物は上記
明細書に記載の化合物(1)〜(41)である。
これらの化合物例の最初の4′)’z以下に転載する。
CH3 本発明のシアン画像形成カプラー(以下、シアンカブ2
−)としては、オイルプロテクト型のナフトール系およ
びフェノール系のカプラーがちシ、米国特許第2. $
74C,223号に記載のナフトール系カプラー、好ま
しくは米国特許第4L、01コ、!/−号、同第u、/
446.Jft号、同第≠、ココr、233号および同
第参、2り1.−00号に記載された酸素原子離脱型の
二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられる
。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第2
.36り、タコ2号、同第2.III、171号、同第
コ、77J、/42号、同第2.tりI。
tλを号などに記載されている。湿度および温度に対し
堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用され、
その典型例を挙げると、米国特許第3.772,002
号に記載されたフェノール核のメター位にエチル基以上
のアルキル基を有するフェノール系シアンカプラー、米
国特許第2.77コ、742号、同第J、7411,1
01号、同第ダ、/26.J?を号、同第μ、33≠、
0/1号、同第ダウ3コア、173号、西独特許公開第
3,322,7コタ号および特願昭! t−4Cコ47
/号などに記載されたコ、!−ジアシルアミノ置換フェ
ノール系カプラーおよび米国特許第3゜1弓、t−コ号
、同第参、jJj、PPP号、同第ダ、4Aj/、!j
り号および同第ダ、≠、27゜747号などに記載され
た一一位にフェニルウレイド基を有しかつ!−位にアシ
ルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。
以上のシアンカプラーはD I rL化合物と同一層に
併用できるのみならず、赤感層にも使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第コ、参〇
7,210号、同第2.r7!、017号および同第3
,241,106号などに記載されている。本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3,4!Or、/り参考、同第3.参μ7.2Jr号
、同第J 、 5’JJ 、 10/号および同第−9
Oココ。
420号などに記載され九酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭!l−1073?号、米国特許第
ダ、μ0/、7!rコ号、同第μ、3コt、oコー号、
RID/101!(IP7P年参月)、英国特許第1,
421.0−0号、西独出願公開第コ、2/り、り77
号、同第2.コt/、Jぶ1号、同第2,32り、tr
y号および同第2゜4cJJ、112号などに記載され
た窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例とし
て挙げられる。α−ピパロイルアセトアニリド系カプラ
ーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一
方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色
濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト凰の、インダシ鴛ン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはよ一ピッゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。! −ヒラ/ o y系カプラーは3−位がアリ
ールアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプ
ラーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、
その代表例は、米国特許第一、31/、Or−号、同第
コ。
3参J 、703号、同第λ、600,711号、同第
2.りOr、173号、同第J、O4λ、ぶ!3号、同
第3./!2.eft号および同第3゜り34.01!
号などに記載されている。二当量の!−ピラゾロン系カ
ツラーの離脱基として、米国特許第参、J10,6/り
号に記載された窒素原子離脱基ま九は米国特許第#、3
1/、197号に記載されたアリールチオ基が特に好ま
しい。
また欧州特許第73,474号に記載のパラスト基を有
する!−ピラゾロ/系カブ2−は高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
36り、17り号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,72!、067号に記載さ
れ九ピ2ゾロ(j 、 /  c )     +(’
 + ’ pμ〕トリアゾール類、リサーチ・デイスク
ロージャーコダココ0(lりr4L年を月)に記載のピ
ラゾロテトラゾール類およびリサーチ・!イスlo−ジ
’r−J!270(15’Jr4c年を月)に記載のビ
ラプロピ2ゾール類が挙げられる。発色色素のイエロー
副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で欧州特許第1/り
、7μノ号に記載のイミダゾ〔/、コーb〕ピラゾール
類は好ましく、欧州特許第11り、rto号に記載のピ
ラゾロ(/。
j−b)(/、2.μ〕トリアゾールは特に好ましい。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正する九めに、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好ましい
。米国特許第≠、163,670号および特公昭j7−
32ulJ号などに記載のイエロー着色マゼツタカゾラ
ーまたは米国特許第参、oo仏、Pλ?号、同第≠、t
3e、コ!を号および英国特許fIX/、/lぶ、36
を号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典
散例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第弘、3ぶ4.JJ7号および英国特許第
J、/コj 、170号にマゼンタカプラーの具体例が
、また欧州特許第りt。
770号および西独出願公開第3.コJ4C、J”33
号にはイエロー、マゼ/りもしくはシアンカプラーの具
体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カブ2−は、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第j 、III/ 
、120号オヨび同第u 、 oro 。
J//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第2,102,173号および
米国特許第!i、367.212号に記載されている; 本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たす九めに、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーおよびDIR,化合物は、種
々の公知分散方法により感光材料中に導入でき、例えば
固体分散法、アルカリ分散法、好ましくはラテックス分
散法、よシ好ましくは水中油滴分散法などを典型例とし
て挙げることができる。
水中油滴分散法では、沸点が1yj0c以上の高沸点有
機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方
の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の
存在下に水またはゼラチン水溶液外ど水性媒体中Kta
分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,3ココ
、027号などに記載されている。分散には転相を伴っ
てもよく、また必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル
水洗または限外濾過法などくよって除去または減少させ
てから塗布に使用してもよい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルツクレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジーコーエチルへキシルフタレート、デシル7タレート
など)、リン酸を九はホス夾ン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、コー
エチルヘキシルジフェニルホス7エート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、)!j−J−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジーコーエチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(コーエチルヘキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、−一エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデ
カンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アル
コール類またはフェノール類(インステアリルアルコー
ル、コ、参−ジーtart−アミルフェノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、
グリセロールトリブチレート、イソステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(
1’f、N−ジゾチルーコーブトキシーj−tert−
オクチルアニリンな     jど)、炭化水素類(パ
ラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ンなど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸
点が約io”c以上、好ましくはto”c以上約140
 °C以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、コーエトキシエチル
アセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第参、/PP。
3ル3号、西独特許出願(OL8)第J 、 !Ifi
/。
27μ号および同第2.!441.JJO号などに記載
されている。
本発明の青感層含有シアンカプラーは、ハロゲン化銀1
モルあたシ2×10”8モル〜j×10−1モル、好マ
シくは/x10−”〜!X10−”モル使用する。
本発明の青感層含有DIFLカブ2−はハロゲン化銀1
モルあたシ/×10−’モル〜j X / 0−’モル
、好ましくはJ×10−’%k 〜/x10−’モル使
用する。
本発明において、シアン画儂形成カプラーと拡散性の高
い現儂抑制剤などを放出する化合物は、同一化合物であ
ってもよく別の化合物であってもよい。すなわち、DI
R,シアンカプラーによって両機能を併用させることが
できる。
画像色素形成用のカラーカプラーの標準的な使用量は、
感光性ハロゲン化銀の1モルあたり00DO/ないし1
モルの範囲であり、好ましくはイエローカプラーでは0
,0/ないし0.5モル、。
マゼンタカプラーでは0.003ないし0,3モル、ま
たシアンカプラーでは0.00コないし0.3モルであ
る。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は30モル−以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もし
くは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2モルチから
コjモル慢までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の形状は特に制限される
ことはなく、立方体、八面体、十四面体のような規則的
な結晶体を有するいわゆるレギュラー粒子でもよく、ま
た球状などのような変則的な結晶形を持つもの、又晶面
などの結晶欠陥を持つものあるいはそれらの複合形でも
よい。
ハロゲン化銀の粒径は、o、tミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が70ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布金有する多分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Glafki
des 、Chimie  et PhysiqueP
hotographique、・Paul  Mont
el 、/り17)、ダウイン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(G、F、Duffin、Phot
o −graphIc  Emulsion Chem
istry  。
Focal  Press、/ fA & )、ツエル
クマン著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V 、 L 、 Zelikman et al
 、 Maklngand Coating Phot
ographic Emuision。
Focal  Press 、/ P644)などに記
載された方法を用いて調製することができ゛る。すなわ
ち、破性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく
、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせな
どのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下に
おいて形成させる方法(いわゆる逆混合法)t−用いる
こともできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン
化銀の生成する液相中のpAgt一定に保つ方法、す々
わちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤全混合して
用いてもよい。
また、アスペクト比が3以上であるような平板    
  1状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ク
リーブ著「写真の理論と実際J (C1eve。
Photography Theory and Pr
actice(lりJO)、/J/頁;ガト7著、フオ
トグラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutof f 、  Pholograph ゑc
  8ciencaand  Engineering
)第1参巻、J4ct〜J!7頁(lり70);米国特
許第#、4(J4c、Jコを号、同≠、μ/lfi、J
10号、同弘、≠33゜o4cr号および英国特許第1
,112,117号などに記載の方法により簡単に調製
することができる。平板状粒子を用いた場合、被覆力が
上がること、増感色素による色増感効率が上がることな
どの利点があり、先に引用し九米国特許第μ、参j#、
Jコぶ号に詳しく述べられている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国。
特許第i、oコア、/ダを号、米国特許第3.!01.
041号、同II、444444,177号および特願
昭sr−コ4ctダtデ号等に開示されている。
′tた、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロ
ゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀
、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されて
いてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第参、ov
a、tr参考、間係、l$J、りoo号、同φ、≠jデ
、311号、英国特許第2.OJt、7F−号、米国特
許第g、jμり、422号、同$ 、JP! 、≠71
号、同≠。
4&JJ、10/号、同参、44ルJ 、0117号、
同3、≦74.942号、同3.t!コ、017号、特
開昭タター/lコj00号等に開示されている。
本発明に用いられる写真乳剤は公知の写真用増感色素に
よって分光増感してもよい。また感光材料の製造、保存
あるいは写真処理中のカブ17 を防止したり、性能を
安定化させる目的で公知のカゾリ防止剤、または安定剤
を使用してもよく、その具体例と使用法については、米
国特許第3.り!−,4’7$号、同3.りtコ、タダ
7号、特公昭!−−Jrtto号、リサーチ・ディスク
ロージJr−1741AJ(/971年/、Z月)vI
人ないしvIM、およびバール著「ハロゲン化銀写真乳
剤の安定化」7オ一カルプレス社CB、J、Blrr。
5tabilization  of  Photog
raphicSilver  Halide  Emu
lsions ”、FocalPress、/り74A
)などに記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤ま
たは混色防止剤として、ヒドロキノン類、アミノフェノ
ール類、スルホンアミドフェノール類などを含有しても
よい。本発明の感光材料には種々の退色防止剤を用いる
ことができ、!−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマ
ン類などの有機防止剤および、ビス−(N、N−ジアル
キルジチオカルバマド)ニッケル錯体に代表される金属
錯体系防止剤がある。
本発明の感光材料にはベンゾトリアゾール類などの紫外
線吸収剤を併用してもよく、典減例はリサーチ・ディス
クロージャーコ4JjP(/りr弘年を月)などに記載
されている。本発明の感光材料はt7’Lフィルター染
料、イラジェーションもしくはハレーション防止その他
の目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有
してもよい。
本発明の写真感光層を九はバック層の結合剤としてゼラ
チン、改質ゼラチン、合成親水性ポリマーなどを使用す
ることができる。また、任意の親水性コロイド層にビニ
ルスルホン誘導体などの硬膜剤を含有せしめてもよく、
さらにスルフィン酸塩を側鎖に含有するビニルポリマー
を硬膜促進剤として使用してもよい。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
儂徒進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー/m! 
(/り7を年/J月)および同/17/6(1979年
11月)に記載されている。
本発明は、支持体上に同一感色性を有し感度の異なる少
くとも2つの乳剤層を有する高感度撮影用カラーフィル
ムに好ましく適用できる。層配列の頭注は支持体側から
順に赤感性層、緑感性層、青感性層が代表的であるが、
高感度層が感色性の異なる乳剤層ではさまれ九ような逆
転層配列であってもよい。
本発明の感光材料は、芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とする現像液で処理した後、現像銀を除去す
る九めに、漂白と定着、漂白定着またはそれらの組合せ
による処理を行う。このとき必要に応じてヨウ素イオン
、チオ尿素類、チオール系化合物などの漂白促進剤を併
用してもよい。
漂白定着または定着後は水洗を行うことが多いが、一種
以上の檜を向流水洗にして、節水するのが便利である。
また、特開昭77−t!≠3号に記されているような多
段向流安定化処理を行ってもよい。この処理にはpH調
整緩衝剤やホルマリンを添加してもよい。アンモニウム
塩は好ましい添加剤である。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、通常発色
現像により得られる色素像がノーロゲン化銀感光層の感
色領域の補色になるように選択する。
特別な場合、添加されるカシツーの一部は必ずしもその
層の分光感度領域の補色にしないことが特開昭10−2
137号に開示されている。すなわち、特開昭77−2
!37のIceアンカラードカプラー(相間色補正用の
DIt(、カプラー)ではそれ自身カップリングして発
色する色素像が必ずしも添加する層の分光感度領域の色
の補色となっておらず、たとえば、緑感性乳剤層にイエ
ロー発色するIceアンカラードカプラーを用いる。し
かし、Iceアンカラードカゾラーから離脱する現像抑
制剤は拡散性は大きくても、処理液中にそのまま残存し
写真性能上好ましくない影響を与えるため、その実用化
は弊害を伴う。
一方、特開昭17−/!/f参参には、現像生薬の駿化
体とカップリングして放出される現像抑制剤またはその
プレカーサーが発色現像液中に流れ出した後は実質的に
写真性に影響を与えない化合物に分解される性質を有す
るDIR,化合物が開示されている。
し九がって、水平エバーハード効果を利用してフィルム
上で10本/ m mの細線のコントラストを強調する
ために、特開昭zt−/z15F44AK開示されてい
るようなりIfL化合物を各乳剤層に使用すれば、飽和
度の高い単色が再現されるが、その反面で好ましくない
色再現の弊害が併発する。
特に黄色と黄緑色の弁別が悪化するが、これが本発明に
開示され九ようKf感層の少なくとも7層にシアンカプ
ラーを含有せしめることによって改良することができた
のは全く予想外であった。
また発明者は青感層の少なくとも1層にシアンカプラー
を含有せしめることKよりシアンのシャープネスが向上
することも見出した。
鮮鋭度に優れ、かっ色再現性に優れたカラー写真感光材
料を提供する方法として、特願昭!ター14co2ao
に開示されている方法がある。それは緑感層の分光感度
分布の重心感度波長(λ。)が!−〇nm≦λ。≦jr
Onmであ)、かつ少なくと4,1つのシアン発色する
赤感性ハロゲン化銀乳剤層のjoonrnから400n
mの範囲で他の層より受ける重層効果の大きさの波長分
布の重心となる波長(λ−R)がz o o n m(
λ−3≦!60nrr1であシかつλ。−λ−8≧rn
m であることを特徴としておシ、それKよって赤の彩
度が高く、種々の緑(例えば黄緑色、オレンジがかっ九
緑、シアンがかった緑、うぐいす色など)の弁別に優れ
た色再現性が達成される。
本発明によって、緑の彩度が高く、黄色と黄緑色の弁別
のよい力2−写真感光材料を提供できるが、上記特願昭
!?−l参〇コaOに開示されている方法を組合わせる
ことKよシ本発明の感材に、更に赤の彩度が高く、種々
の緑の弁別に優れた色再現性を付与することも可能とな
る。
(発明の効果) 本発明においては、特に拡散性の高い現儂抑制剤もしく
はそのプレカーサーを生成するカブ?−をハロゲン化銀
乳剤層に添加して得られる鮮鋭度の向上効果を維持した
ままで、従来その弊害とされて来た色再現性の低下を救
済しうる特徴を有する。4!に特開昭77−/II?参
1号に記載されたような、アルカリ性現像浴中での反応
に伴って抑制作用が低減するような抑制剤を放出するカ
プラーを使用したカラー感光材料において、本発明を実
施すると黄色の鮮鋭度を向上しかつ、彩度の高い緑が得
られ黄緑色の弁別が改良される。本発明の効果はさらに
特願昭3タ−l≠oxuo号に記載されえよつな分光感
度を有するようなカラー感光材料でよシ一層強調される
実施例 1 透明な三酢酸セルロースフィルム支持体上に以下に示す
ような各層から成る多層カラー感光材料10/を作成し
た。試料10/ft部分的に変更した試料l0−2およ
び試料1o3t(作成し、以上3試料を比較用試料とし
た。次いで、本発明の実施試料10uおよび10!を作
成したのち、後述の対・比試験を行った。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
f / m 2単位で表した量を、またカプラー、添加
剤およびゼラチンについてはf / ?F12単位で表
した量を、また増感色素については同一層内のハロゲン
化銀1モルあ九りのモル数で示し友。
試料10/(比較用) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀          0./j紫外線吸
収剤 U−10,or 同      U−コ          O,lコを
含むゼラチン層 第一層:中間層 コ、J−ジーt−4ンタデシル ハイドロキノン          0./lカプラー
C−10,ii を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素1         /、≠X10−4同  
1[o、弘X/ 0−’ 同  III            J−6ぶ×10
−’増感色素■        参、0X10−4カプ
ラーC−コ         O,UカプラーC−30
,0!! カプラーC−μ         0.021を含むゼ
ラチン層 第μ層:第2赤感乳剤層 /、0 増感色素I         J−、コ×IO’同  
1.            t、zxio   ’同
  ■           コ、1xio”””同 
 ■           /、!×10−”カブラ−
C−一          0.010カゾラーC−7
O,070 カプラーc−3o、oJz を含むゼラチン層 第jjfll:中間層 コ、j−ジーt−ペンタデシル ハイドロキノン         o、orを含むゼラ
チン層 第を層:第1緑感乳剤層 0 .72 増感色素V        ダ、O×10−’同  V
i             J、0x10−’同  
■           t、oxio−’カプラーC
−aO,ダ/ カプラーC−70,/2 カプラーC−fO,0コ カプラーC−参         〇、0≠を含むゼラ
チン層 第7層:第2緑感乳剤層 o、rz       。
増感色素■        λ、7×10 4同  M
            i、rxio   ’同  
■            7.!×10″″″5カグ
ラーC−40,0り! カプラー〇−70,0/!r を含むゼラチン層 第1層:イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀         o、orコ、!−ジ
ーt−ペンタデシル ハイドロキノン      ゛  0,0り0を含むゼ
ラチン層 第2層:第1青感乳剤層 0.3J 増感色素■        4A、uxlo−4カゾラ
ーC−タ          Ooぶダ第10層:第コ
青感乳剤層 0、!! 増感色素■        J、O×10−’カブ、F
−C−タ         O,コ3を含むゼラチン層 第1/層:第7保護層 紫外線吸収剤 [J−10,/44 同     U−20,コ一 を含むゼラチン層 第7一層:第2保護層 0 .21 ポリメタクリレート粒子 (直径/、1μ)        o、i。
を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−lや界面
活性剤を使用して塗布し九。
実施例で用いた化合物の構造 C−/ U−コ −J 80N暑   80 s N a C−ダ −t C−7 α CU、− C−デ c−i。
H−/ CH−80,−CH,−C1JN)i(CH,) 、N
1−10(J−CH−80□−〇)iりCH2’増感色
素 ■ (C)i、)4803Na ■ (C)1.)3803NJI 試料10J(比較用) 試料1OIK対して下記の変更を行なった試料t−10
コとし友。
(1)  第り層を下記組成に変える。
0.37 増感色素■        弘、≠xio  ’カプラ
ーC−20,71 カブツーC−100,07 (2)  第を層の塗布量をすべて/、1倍に増量する
試料103(比較用) 試料10/に対して下記の変更を行なった試料を101
とし九。
(1)  第2層を下記組成に変える。
0.37 増感色素■        弘、!x/ 0−’カプラ
ーC−20,71 カプラーC−≠          0.07(2)第
≦1の塗布量をすべて/、1倍に増量する(3)第3層
の塗布量をすべて/、1倍に増量する試料IO≠(本発
明) 試料10/I/C対して下記の変更を行なった試料を1
0≠とじた。
(1)第2層を下記組成に変える。
増感色素■        4.≠X10−’カプラー
C−P□、11 カプラーC−40,Dr カプラーC−jO,1 (2)  第10層の塗布量をすべて1.コ倍に増量す
る。
試料101(本発明) 試料IO≠に対して下記の変更を行なっ九試料t−10
1とした。
(1)第1層のDIRカゾラーC−≠を除去(2)第を
層と第7層の間に下記組成の第3緑感層を設ける。
0 、r 増感色素■        参、!×10−4カプラー
C−40./1 カプラーC−4cO,10 を含むゼラチン層 試料10/、10J:に対し白色光にてウェッジ露光し
、カラー現像処理を行なつ九。
カラー現像     3分/j秒 漂    白       を分30秒水    洗 
     −分10秒 定   着      μ分−〇秒 水    洗      3分l!秒 安   定      1分O!秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    i、oyl−ヒド
ロキシエチリデン− /、/−ジホスホン酸      λ、oy亜硫酸ナト
リウム          参、at炭酸カリウム  
         JO,Of臭化カリウム     
       1.−2沃化カリウム        
    / 、!qヒドロキシルアミン硫陵堪    
 コ、参2弘−(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−コータ チルアニリン硫酸塩       ≠、jt水を加えて
            /、04pE−Llo、0 漂白液 エチレンジアミン四酢醗第二鉄ア ンモニウム塩         ioo、orエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリ ラム塩            io、op臭化アンモ
ニウム       /!0.Of硝酸アンモニウム 
       10.Ol水を加えて        
    / 、DipHg、。
定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             i、at亜硫酸ナ
トリウム          弘、Ofチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%)          171.081重亜硫
酸ナトリウム        ぴ、jf水を加えて  
          /、01p)l  t、6 安定液 ホルマリン(参〇s)        2.0露!ポリ
オキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル(平 均重合度約io)、       0.Jf水を加えて
            /、Olこれらの試料につい
て、七ンシトメトリーを行なった結果はぼ同等の感度、
階調のものが得られた。
これらの試料を、次いでカメラ撮影のためライカサイズ
に加工した後、次の2つの色見本(カラーチャート)t
−撮影した: (1)マクベスチャート (2)  第1図に示す分光反射率を持ちその主波長の
ピークがおよそ!!0〜jりOnmlCある72種カラ
ーチャート(橙色から黄色、更に緑に変化した色見本) 撮影後前述の現像処理を行ない、同時撮影のグレーが再
現するように7ジカラーパーパーにプリントした。
(1)のプリントでは、マクベスチャートの各色を日立
J07カラーアナライザーで分光反射率を測定し、それ
をもとにu米v米色度図上に各色の色度点(C光源)プ
ロットしたのが第2aおよび26図である。
(2)のプリントについては71種のカラーチャートを
SSカラーコンピューター(スガ電機株式会社製)で測
定し、lりJ/CIEX)’色度図上にプロットした。
これから再現の色相の主波長を求め対応するオリジナル
チャートの主波長との関係を示したのが第3図である。
第11および26図、第3図から次のことが明らかとな
った。
(1)試料10/、10コのように第1青感層にDIR
カゾラーを含まないか、拡散性の低いDIRカプラーを
含む場合には図1に示すようか分光反射率を有するもの
の色再現は、特にオリジナルの主波長がzronm以上
で忠実性に欠け、マクベスチャートの色も彩度が低い。
(2)  試料10Jのように第1′に感層に拡散性の
高いDIRカゾラーを含む場合は図1の分光反射率を有
するもののうち、特に170−j1!nmに主波長を有
するものの弁別が極めて悪い。
しかし、マクベスチャートの、グリーン1イエロー、レ
ッドなどの色の彩度がちがシ、色度図上ではオリジナル
の色度点に近づいている。
(3)  本発明の試料1o4cは試料10Jに比べて
図7の分光反射率を有するものの弁別は試料i。
/、102並で、マクベスチャートの色も試料10/、
102よりも彩度が高く、試料103に近い再現性を示
しており、良好な色再現性を有している。
(4)試料101は104cに比べて、図7の分光反射
率を有するものの弁別は更に良好で、マクベスチャート
の色の彩度も若干よくなっておシ、最も色再現性が良く
なっていることがわかる。
さらに前記試料103とioz@白光でMTF測定用の
ノ叱ターンを通して露光し、実施例1と同じ現像処理を
行なった。
得られたネガフィルムのシアンのMTP曲線を第参図に
示す。本発明による試料101でシアンのシャープネス
が良化していることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は色再現の対比試験を行うために使用した色見本
が有する分光反射率を示す。第11および2b図はいず
れも得られたカラープリントの色再現域をオリジナルに
対して比較した色度図を示す。第3図には、色見本の主
波長に対する再現色の主波長の中係を示す。第φ図は、
鮮鋭度を比較したMTF曲線を示す。 第4図 t M rFl d軟部cycle/mm)手続補止書 1、事件の表示    昭和60年特願第771711
 号2、発明の名称  カラー写真感光材料3、補正を
する者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄および「図面」 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 1)第り頁/≠行目の 「エチル基」の前に 「メチル基、」 を挿入する。 2)第1り頁/j行目の rYJを 「J」 と補正する。 3)第λO頁/j行目の 「Y」を JJ と補正する。 4)第コO頁コQ行目の rYJを JJ と補正する。 5)第コ1頁6行目の rYJを JJ と補正する。 6)第参!頁μ行目の 「併用させることができる。」の後に別紙−7の記載を
挿入する。 7)第70頁1行目とり行目の間に、次の記載全挿入す
る。 [試料io6<本発明) 試料10/に対して下記の変更を行なつ友試料を106
とした。 (1)第2層を下記組既に変える。 増感色素■        弘、ttxi。 カプラー C−タ         o、rjDIRシ
フyカプラー  DC−z     o 、or(2)
第1O層の塗布量をすべて/、2倍に増量する。1 ざ)第70頁り行目の [試料101〜10jJを 「試料10/〜’/ 04 J と補正する。 り)第7層m%/7行目の 「試料10≠」の後に 「およびiot」 を挿入する。 IO)第7!頁3行目の 「試料io≠」の後に 「およびIO&」 を挿入する。 //)第り頁1行目の r−8−Jの後に 「、−0−1」 を挿入する。 第2a図を別紙−2と差替える。 第2b図を別紙−3と差替える。 第3図を別紙−,4tと差替える。 別紙−7 rDIRシアンカプラーとしては例えば特開昭36−1
114g1A&、特開昭r7−tz/94t4c。 特開昭!7−/31123弘などに具体例が記されてい
る。DIRシアンカプラーの好ましい具体例を下記に示
す。 DC−J DC−弘 C−r C−t H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に担持された青感性ハロゲン化銀乳剤層中に、
    芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体との反応によつて
    黄色画像を形成するカプラーの少なくとも1種、この酸
    化体との反応によつてシアン画像を形成するカプラーの
    少なくとも1種およびこの酸化体との反応によつて拡散
    性の現像抑制剤もしくはそのプレカーサーを生成する化
    合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
JP60077488A 1985-04-09 1985-04-09 カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0627933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077488A JPH0627933B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 カラ−写真感光材料
US07/047,517 US4806459A (en) 1985-04-09 1987-05-06 Color photographic material yellow and cyan dye forming couplers and compound which produces a diffusible development inhibitor or a precursor in a blue sensitive layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077488A JPH0627933B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61286852A true JPS61286852A (ja) 1986-12-17
JPH0627933B2 JPH0627933B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=13635368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077488A Expired - Lifetime JPH0627933B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4806459A (ja)
JP (1) JPH0627933B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960685A (en) * 1989-12-20 1990-10-02 Eastman Kodak Company Color photographic element and process
US5180657A (en) * 1989-12-22 1993-01-19 Konica Corporation Color photographic light-sensitive material offering excellent hue reproduction
JP2864262B2 (ja) * 1990-01-31 1999-03-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2926662B2 (ja) * 1991-02-14 1999-07-28 コニカ株式会社 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
IT1256017B (it) * 1992-04-07 1995-11-20 Minnesota Mining & Mfg Materiale fotografico a colori agli alogenuri d'argento sensibile alla luce
US6620580B2 (en) * 2001-11-14 2003-09-16 Eastman Kodak Company Color negative element containing triple-coated blue record and method of imaging using same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117543A (ja) * 1981-12-31 1983-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真材料の現像処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336779B2 (ja) * 1973-05-04 1978-10-04
JPS5336780B2 (ja) * 1973-06-19 1978-10-04
JPS5936249A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS59131934A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117543A (ja) * 1981-12-31 1983-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真材料の現像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627933B2 (ja) 1994-04-13
US4806459A (en) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07107601B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3283917B2 (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
EP0192471B1 (en) Silver halide color photographic material
JPS61286852A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6249354A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2778702B2 (ja) 色素像形成性カプラー化合物を含む写真記録材料
JPH0234372B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
JPH026949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61282840A (ja) カラ−写真材料
DE69723036T2 (de) Photographisches Element, das ein Redukton enthält und in der gegenüber blauem Licht am meisten empfindlichen Schicht eine feinkörnige Emulsion
JPS5825261B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07333796A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62247364A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH071384B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4791051A (en) Silver halide color photographic material comprising a polymeric magenta coupler and a phenolic cyan coupler
JPS63256952A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581030B2 (ja)
JPH0588322A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000206656A (ja) 写真要素
JPS62239153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5978345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2990313B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59174839A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61145552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term