JPS6128389A - ラクタ−ゼ調製物の精製方法 - Google Patents

ラクタ−ゼ調製物の精製方法

Info

Publication number
JPS6128389A
JPS6128389A JP3623185A JP3623185A JPS6128389A JP S6128389 A JPS6128389 A JP S6128389A JP 3623185 A JP3623185 A JP 3623185A JP 3623185 A JP3623185 A JP 3623185A JP S6128389 A JPS6128389 A JP S6128389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactase
cells
solution
protease
ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3623185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254471B2 (ja
Inventor
デニス・マイケル・フエントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS6128389A publication Critical patent/JPS6128389A/ja
Publication of JPS6254471B2 publication Critical patent/JPS6254471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2468Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1) acting on beta-galactose-glycoside bonds, e.g. carrageenases (3.2.1.83; 3.2.1.157); beta-agarase (3.2.1.81)
    • C12N9/2471Beta-galactosidase (3.2.1.23), i.e. exo-(1-->4)-beta-D-galactanase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/86Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in cyclic amides, e.g. penicillinase (3.5.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01023Beta-galactosidase (3.2.1.23), i.e. exo-(1-->4)-beta-D-galactanase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y305/00Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5)
    • C12Y305/02Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5) in cyclic amides (3.5.2)
    • C12Y305/02006Beta-lactamase (3.5.2.6)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/814Enzyme separation or purification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/921Candida

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はラクターゼ調製物の精製に関連している。ラク
ターゼ又はベーターガラクトシダーゼはラクトース全グ
ルコースとガラクトースに加水分解するのに効果的な酵
素である。従ってラクターゼは酪農工業において有益で
ある。例えばチーズ製造においてチーズ乳にラクターゼ
を添加すると、ラクトース加水分解の速度がはやマり熟
成時間が短縮され、生成能が増加し、改良された生成物
ができる。ラクターゼは又、ラクトースに対し生理的に
不耐性の人に投与するのに有益である。
ラクターゼは従来の醗酵法で容易に生産される数イ重の
微生物における細胞内成分である。これらの微生物の例
としては、クルイベロマイセス(Kluyveromy
ces ) (従来からサッカ(+?イセスverom
yces 1atis)、の種及び、カンジグ(Can
dlda)t’トルーラ(Torula )またはトル
ロビス(Torulopis )の属である。過去にお
いてこのような微生物の細胞は、適当な栄養培地中で培
養し、収穫し乾燥した後金乾燥細胞を、目的の適応物に
ラクターゼ活性を与えるために用いられた。この方法は
、他の細胞成分もチーズ乳に加えられる事になり、望ま
しくない味と香りを与えてしまうので良い方法ではない
。この問題点を克服するための従来の方法は、細胞の内
部から2クターゼを放出させる方法であシ、特に細f@
壁をホモジエナイズ、粉砕、又は化学的な手段を用いて
破壊していた。しかしながら、これらの方法は一般に長
時間全必要とし、高価であって、この方法によシラクタ
ーゼばかりでなく他の細胞内酵素、タンパク質及びそれ
らの分解生成物等も放出されるためラクターゼを分離せ
ねばならない。この点に関して、微生物細胞から分子内
ラクターゼの放出においてプロテアーゼも同時に放出さ
れ、このラクターゼ調製物中からプロテアーゼ活性を除
去するのが困難でちるという問題があった。チーズ熟成
全促進させるためにチーズ乳に加えたラクターゼ調製物
中にプロテアーゼが混在していれば、乳タンパク質のタ
ンノξり分解により啄プチト9が形成されるために、不
快な苦味で香りのなり1ものが生成してしまう。従って
、上述の見解に2いて、微生物中からラクターゼを放出
せしめる改良法が必要であシ、更に、゛こうして製した
ラクターゼ調製物の精製、とくにラクターゼ調製物中か
らプロテアーゼ活性を選択的に除去する方法が必要であ
る。
ラクターゼ含有イースト細胞からラクターゼを、好収率
で、しかも比較的短時間で好純度で放出せしめる方法は
下記工程からなる。すなわち(a)ラクターゼ含有イー
スト細胞を、約20ル95が炭素数1−4のジアルキル
ケトン、よシ選んだ化合物(この場合、上述の細胞とア
ルコール又はケ)ンの全重量に基ずく濃度である)と、
約5〜35℃、(20〜30℃が良好)で接触せしめる
。(1))“アルコール又はケトン処理細胞をpH約5
.5〜8.0(約6.4〜7.Qが良好)を有する水溶
液と約5〜35℃(約20〜30℃が良好)で接触せし
める。工程(a)で用いる良好な化合物はメタノール、
エタノール、インゾロパノール、又はそれらの混合物で
、最も良好なものは、エタノールである。アルコール又
はケトンは全重量の約60〜90重量パーセントの範囲
で用いる。この方法に用いる良好なイースト細胞は、次
の属のものである。すなわち、りる。
本発明はラクターゼ調製物を含有する水溶液を約30〜
90重量ノξ−セン) (40〜603iiパーセント
が良好)のグリセロール(水−グリセロール溶液の全重
量に基づいた濃度)と約35〜60℃(45〜55℃が
良好)で、pH約5.5〜8.0 ( 6.、4〜7、
0が良好)で、プロテアーゼ活性が本質的に無くなるま
で加熱する事を特徴とするプロテアーゼ含有ラクターゼ
調製物中よシブロチアーゼ活性を選択的に無くす方法を
供給する。もしも必要なら、水−グリセロール溶液にマ
ンガンイオン−<1o−’〜10 濃度で加え、加熱工
程中のラクターゼの安定性を高める事ができる。
本発明の方法は、この分野で良く知られたラクターゼ含
有イースト細胞から放出せしめたラクターゼを精製する
のに利用する事かできる。適当な微生物は、クルイベロ
マイセス(Kluyveromyces )属、特にク
ルイベロマイセスフラギリス(K:iuyve−rom
yces fragilis)、一般にカルチャーコレ
クションより入゛手できるような多くの菌株、例えば、
クルイベロマイセ フラギリス( Kluyverom
yceSfragilis)ATCC10022,AT
CC8608,ATCC8582、ATCC12424
,及びクルイベロマイセスラクテイス(K+.uyve
romyces 1actis)である。ラクターゼを
放出せしめる事のできる他の微生物はカンジグC Ca
ndida ) 、  )ルーラ( Torula )
の属で特に1米国カリフォルニア州のカリフォルニア大
学デービス校から一般に入手できる培養番号U.CD5
5−31の株菌であるトルーラ クレモI72 (To
三二cremoris )である。良好なイースの種で
ある。これら既知で、一般に入手できるものの変異株で
、従来のX線照射、UV光照射、ナイトロージエンマス
タード処理して得るような変異株を用いるのも良好であ
る事を理解されたい。
ラクターゼ含有イースト細胞は一般に、適当な栄養培地
、例えば、ラクトーズ含有の水性培地で、リン酸アンモ
ニウム、リン酸カリウム、等のリン、窒素及びカルシウ
ム源と共に乳しようを含んだ培地中通気培養することに
よシ得られる。このような栄養培地はこの分野に精通す
る者にとってはよく知られた培地である。
この分野で既知の従来からの醗酵法を用い、イースト細
胞を、十分な濃度の細胞がこの栄養培地中で得られる姥
で培養する。例えば、栄養培地中、約20〜35℃(2
5℃〜35℃が良好)で約48〜100時間培養する。
次に細胞を、濾過又は遠心分離等の方法で取る。
分子内ラクターゼを放出せしめるために、初め、イース
ト細胞を炭素数1−4のアルキルアルコール、炭素数1
−4のアルキル基を持つジアルキルケトンと、5℃〜3
5℃(20℃〜30℃が良好)で接触せしめる。アルコ
ール又はケトンは、細胞とアルコール又はケトンの全重
量に基づき、2020−9Oバーセン) (60〜90
重量パーセントが良好)濃度用いる。細胞はアルコール
、又はケトンと2分〜20時間(30分〜2時間)接触
せしめる。次にアルコール又はケトンを細胞から、細胞
の濾過、溶媒留去、凍結乾燥等によシ分離する。
しかしアルコール、ケトンを約75〜80重量パーセン
ト以下用いた場合、アルコール又はケトンの除去は本質
的でなく、この細胞を次の工程で、アルコール又はケト
ンの存在のまま、pH約5.5〜8.0の水溶液と処理
する事ができる。
上記方法において、細胞をアルキルアルコール、又はジ
アルキルケトンと処理する場合、これはアルコール又は
ケトンによシ分子内ラクターゼを溶媒抽出するのではな
い事を認められたい。本方法の条件下では、ラクターゼ
は、殆んど、アルコールやケトンにより細胞中から抽出
されない。本方法の機構を理論と結びつげるりもシはな
いがアルコール又はケトンは、細胞壁の透過性をよシ良
くし、以後に述べる如< pH約5.5〜8.0の水溶
液中に細胞を懸濁させた場合に分子内ラクターゼを放出
せしめるように作用するものと考えられる。
上述の如くアルコール又はケトンと処理した後アルコー
ル又は、ケトン−処理細胞をpH約5.5〜80の水溶
液(約64〜7.0が良好であシロ、6が最も良い)中
に懸濁せしめる。この場合、例えば、0.1Mリン酸ナ
トリウム又はカリウム水溶液又は0゜1Mクエン酸−リ
ン酸水溶液等の適当な緩衝液を用いる方が良い。溶液は
攪拌、振とり、等によシラクターゼの放出を促進させる
のが良好である。
この溶液は約5℃〜35℃(20℃〜30℃)に保つ。
水溶液中の細胞の濃度は限定されないが1リツトル中、
約10〜80グラム(約30〜50グラム/リツトルが
良好)の範囲が良い。細胞は水溶液中に懸濁させるが0
.1Mリン酸ナトリウム、カリウム等の緩衝液が良く、
約1〜20時間、特に約10〜20時間で放出によるラ
クターゼの収量が最大になる。これが約20時間以上に
なると酵素による微生物分解が起ぎるためラクターゼの
収量が悪くなる。このようなラクターゼ損失は無菌条件
下又は防腐剤の使用で最少にする事ができる。ラクター
ゼは細胞から他の細胞内酵素又はタンパク質(例えばプ
ロテアーゼ)と共に水溶液中に放出されるが、これら、
望ましくない細胞構成体の抽出量は細胞壁を機械的に破
壊するためのホモゲナイズ、細胞の機械的粉砕等による
従来のラクターゼ放出法よシ本質的に少い。
細胞中から放出されるラクターゼの量は従来から用いら
れている如くラクターゼ単位で測定される。O−ニトロ
フェニル−ベーターローガラクトピラノシド(ONPC
)のO−ニトロフェニル(ONP)及びD−ガラク、ト
ビラノシドへの分解速度でラクターゼ単位を決定する。
例えばウエンドルフ(Wenaorf )等のJ、 M
ilk Food Tech、 34.451(197
1) ’x参照の事。さらに特異的に言えば、本発明の
目的のために、01%牛血清アルブミンを含む0.1M
!Jン酸カリウム緩衝液7−1)0  M硫酸マンガン
1水相物の水浴液1−10.02Mの0NPC溶液2r
nl、検定用のラクターゼ含有溶液、全混合して製した
溶液中で420 nmでの吸収を分光光度計で、0NP
Cの分解速度全決定する。検定は37℃で20分間行い
、反応は2X10MEDTAジナトリウム、を含む2M
水酸化アンモニウム水1m1i−加えて止める。ラクタ
ーゼ単位ば420nmでの吸収における変化により決定
する。
1ラクタ一ゼ単位は、1分間に生成するONPの1マイ
クロモルに等しい。溶液中のプロテアーゼの量は、同様
に、本発明の目的のために、染色コラーゲンポリマーで
あるアゾコールの分解速度として測定したプロテアーゼ
単位として表わされる。
例えばヘイム(Heylll)によるArch、 Bi
ochem、 Biophys。
127、8.9 (1962)の報告を参照せよ。さら
に特異的に言えば、アゾコールの分解速度は分光光度計
を用い520 nmの吸収変化を3−の0.1MIJン
酸ナトジナトリウム緩衝液rnlのアゾコール、1fn
lのプロテアーゼ含有検定溶液の混合により製した溶液
中で測定して決定する。この溶液を37℃で30分間振
とうしてインキュベートし、残りのアゾコールを沢過し
て反応を止める。次に1分間当りの520 nmにおけ
る吸光度の変化からプロテアーゼ単位を決定する。
イースト細胞中から抽出水溶液中にラクターゼ及び少量
のプロテアーゼ及び他のタンパク質が放出された後、残
りの固形細胞物質ヲ沢過して除きラクターゼと少量のプ
ロテアーゼ不純物を含む溶液を得る。必要ならラクター
ゼは従来の、凍結乾燥、アセトンの如き非溶媒を加えて
ラクターゼを沈澱させるか蔗糖を加えてスプレー乾燥等
の方法で単離する事ができる。しかしこれらの方法で単
離(〜fcラクターゼはプロテアーゼ不純物を含んでお
シ、これをチーズ製造に用いると望ましくない香と味に
なる事は明らかである。従って、イースト細胞から本発
明の方法で得たラクターゼは上述の如くプロテアーゼ活
性を除かねばならない。
本発明によれば、これらプロテアーゼ活性はプロテア−
ぜ不純物を含むラクターゼ調製物の水溶?&に約3o〜
90重量パーセントのグリセロール(この場合水−グリ
セロール溶液の全重量にもとすく濃度)と約35〜60
℃でpH約5.5〜8.0で加熱して除く事ができる。
それ故、アルコール−又はケトン−処理イースト細胞か
ら上述の方法に従って得たラクターゼ及びプロテアーゼ
不純物を含む水溶液はグリセロ−Jvf加え、加熱する
事によって、水溶液中からラクターゼ全単離せずに直接
精製する事ができる。精製工程(を忘ける水−グリセロ
ール溶液中のラクターゼの濃度は限定されないが一般的
には1rnl当シ約1.000〜25.000ラクタ一
ゼ単位(約2,000〜25,000単位/ゴが良好)
の範囲である。それ故、前述のアルコール−又はケトン
−処理細胞の抽出工程で得た、ラクターゼ含有水溶液は
グリセロールを加える前に、濃縮して適当な濃度にする
のが良い。
精製工程は約・15〜55℃でpH6,4〜7.0(約
66が最も良好である)にて行うのが良く、この条件下
ではラクターゼは安ホである。精製工程でのラクターゼ
の安定性は、もし必要なら、例えば塩化マンガン、硝酸
マンガン、硫酸マンガン等可溶性二価マンガン塩を、1
0〜10″′Mマンガンイオン濃度にするのに十分な量
加えると、これが促進される。
ラクターゼ含有水−グリセロール溶液はプロテアーゼ活
性が本質的に減少するまで加熱する。これに必要な時間
は反応温度に依存するが、一般には、60℃で約3時間
〜35℃で約10日間であシ、50℃で約6〜12時間
が最適である。この条件下でプロテアーゼ不純物は急速
に不活性化され、プロテアーゼ活性は初期の10%以下
になる。これに比してラクターゼはグリセロールで選択
的に安定化され、マンガンイオンを加えると、初期のラ
クターゼ活性の90%以上が保持される。加熱中に、不
活性化されたプロテアーゼを含む不活性化されたタンパ
ク質の沈澱ができ、これを例えば沢過して除き目的のラ
クターゼ精製溶液を得る。ラクターゼは所望なら溶液か
ら慣用的な方法によシ≠離することかできる。
グリセロールの存在下で加熱する事に、[:#)プロテ
アーゼ活性を選択的に減少せしめる、上述の精製工程は
、アルコール又はケトンでイースト細胞を処理し、、p
H5,5〜8.0で水溶液中に抽出せしめて得たラクタ
ーゼの精製には特に適当である事は明白である。しかし
プロテアーゼ活性を選択的1で減少せしめるこの方法は
、上述以外の方法、例えば従来の機械的破壊又はホモゲ
ナイズ等により得たラクターゼ調製物中のプロテアーゼ
活性を減するのに用いることができる。
本発明は次の実施例で例示するが、本発明はこれらの実
施例の特異的詳細に限定するものでないことを理解され
たい。
参考例 1゜ 米国カリフォルニア州、カリフォルニア大学デービス校
、から得た培養番号UCD’55−31のトルーラクレ
モリス(Torula cremoris)(カンジダ
プソイドトロピカリスf:candla peeudt
ro−picalis ) ’l:次に示す組成の栄養
培地1リツトル中に接種し12時間28℃で培養する。
乳しよう         40.0?/1(NH4)
2804        5.C1pK2HPO45,
□  rr トウモロコシ浸出液    1.0〃 Mg5o4・7H200,5p 硫酸でpH4,5に調節しオートクレーブ中1)0℃゛
で45分間滅菌する。
14リットルフアーメンタ−中に8リツトルの次の組成
の培地を入れる。
KH2PO41,8j/7 NH4H2PO41,0/r (NH4)2HPO410〃 MgSO4・7H2001〃 FeSO4−7H205,ovryytMnSO4” 
7H205,Ott これを121℃、30分間滅菌し上述の前培養菌を入れ
る(10チv/v)。
組成: ラクトース       3631/lイースト抽出物
      6.Qt/Al・ウモロコシ浸出液   
 3.Of?、/lニコチン酸       6.0m
g/Lを有する培地(2,6+、1ツ)・ル)を1)0
℃で45分間滅菌し、これを60時間以上連続的に加え
て培養する。溶存酸素は培養中空気を送シ込み0.5容
量/容量/分から0.、75容量/容量/分に増加させ
、攪拌金31ORP Mから38ORPMに増加させる
事によシ約10俤に保つ。培養温度は30℃でpHは4
.5に保つ。
60時間後、細胞濃度は18 t、/A、細胞中のラク
ターゼ含量は4200単位/グラムである。ラクターゼ
の多くなった細胞を沢過して取る。
上述の培養から得た18グラムの細胞を含むイースト細
胞イーストを6.3グラムのエタノールで処理する。9
0分後エタノールを沢過己て除き、細胞をQ、1Mリン
酸カリウム緩衝液、pH6,6、中に再び懸濁せしめる
。この緩衝液中の細胞濃度は40グ/lに調節する。エ
タノール処理細胞を抽出緩衝液中で15時間攪拌してラ
クターゼを放出せしめる。次に、抽出した細胞をラクタ
ーゼに富む緩衝液中から沢過して除き、約6■’/ml
タンパク質と65単位/lrtのラクターゼ活性を有す
る酵素溶液を畿終的に得る。収率は培養して得た細胞の
分子内ラクターゼ含有量に、もとづき45%である。
参考例 2゜ 参考例1で用いたエタノールによる細胞処理の代りに、
他のアルコール類又はケトン類を用い、実施例1で得た
他の細胞群で、参考例1の方法をくシ返し次の結果を得
た。
化 合 物      収 率    ラクターゼ活性
メタノール        45    66インプロ
パノール     37    52シタノール   
     1).5 t−ブタノール     45    66アセトン 
       1013 メチルエチルケトン    10     13メチル
イソブチルケトン   75    10参考例 3゜ 参考例1で述べた方法に従い、細胞をエタノールで処理
し0.1MIJン酸ナトジナトリウム緩衝液する事によ
るラクターゼ放出を菌株クルイベロマを用いて行う。2
リツトルフラスコ中、参考例1の接種培地1リツトル中
で30℃、24時間培養し1細胞′ff:濾過して取る
。細胞15グラムを参考例1の方法に従いエタノール処
理し、次に0.1MIJン酸カリウム緩衝液で抽出して
放出せしめたラクターゼの量は次のとおシである。
K+7ラギリス(fragilis)ATCC8608
5,OK、7ラギリス(fragilis) A’rc
c 8582     1.5に+75ギリス(fra
gilis) ATc;C10022,1,5に、7.
yギリx(fragilis) ATCC124242
,0実施例 l。
3000単位/ゴのラクターゼ、024プロテア一ゼ単
位/ゴ及び硫酸マンガンとして加えた1O−31Aマン
ガンイオンを含む3リットルの1:1グリセロール:0
1Mリン酸カリウム溶液(pH6,6)を50℃で6時
間加熱する。加熱中に不活性化したタンパク質の白色沈
澱ができ、これk濾過して除く。溶液中に残存するプロ
テアーゼ活性は0.03単位/dであシ初期のプロテア
ーゼ活性の90%が除去された事を示す。これに比べ、
溶液中のラクターゼ活性は、2.760単位/rnlで
あシ、初期のラクターゼ活性の90%以上が保持されて
いる事を表わしている。
実施例 2゜ 実施例1の方法を用い温度を50℃の代りに37℃で行
う。9日間加熱後、初期のプロテアーゼ活性の90%が
除去され、初期の2クターゼ活性の95%(2,850
単位/−)が保持される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プロテアーゼ含有ラクターゼ調製物及びグリセロ
    ール約30〜90重量パーセント(溶液の全重量に基づ
    く)を含有する水溶液を約35℃〜約60℃でpH約5
    .5〜8にてプロテアーゼ活性が充分に低下するまで加
    熱することを特徴とするプロテアーゼ含有ラクターゼ調
    製物中からプロテアーゼ活性を選択的に低下せしめる方
    法。
  2. (2)温度が約45〜約55℃であり上記溶液中のグリ
    セロール濃度が約40−60重量パーセントで、pHが
    約6.4〜7.0である特許請求の範囲第(1)項の方
    法。
  3. (3)上記溶液がマンガンイオンを10^−^4〜10
    ^−^2モルの濃度で含有する特許請求の範囲第(1)
    項の方法。
JP3623185A 1980-03-24 1985-02-25 ラクタ−ゼ調製物の精製方法 Granted JPS6128389A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/133,036 US4329429A (en) 1980-03-24 1980-03-24 Lactase preparation
US133036 1998-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128389A true JPS6128389A (ja) 1986-02-08
JPS6254471B2 JPS6254471B2 (ja) 1987-11-16

Family

ID=22456731

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56042258A Expired JPS5910191B2 (ja) 1980-03-24 1981-03-23 ラクタ−ゼ調製物の製造方法
JP3623185A Granted JPS6128389A (ja) 1980-03-24 1985-02-25 ラクタ−ゼ調製物の精製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56042258A Expired JPS5910191B2 (ja) 1980-03-24 1981-03-23 ラクタ−ゼ調製物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4329429A (ja)
EP (1) EP0036737B1 (ja)
JP (2) JPS5910191B2 (ja)
AT (1) ATE17868T1 (ja)
DE (1) DE3173692D1 (ja)
DK (2) DK167124B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384486A (ja) * 1986-09-27 1988-04-15 Unitika Ltd ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法
JPS63185373A (ja) * 1986-09-27 1988-07-30 Unitika Ltd ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法
JP2007020578A (ja) * 1994-11-08 2007-02-01 Novozyme As トリペプチジルアミノペプチダーゼ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK388982A (da) * 1981-09-01 1983-03-02 Sturge John & E Ltd Stabiliserede lactaseoploesninger og fremgangsmaade til stabilisering deraf
US4795709A (en) * 1985-06-10 1989-01-03 Phillips Petroleum Company Solvent-induced autolysis of cells
US6309681B1 (en) * 1999-06-03 2001-10-30 Nestec S.A. Multi-component marinades
US6833260B1 (en) 1999-10-08 2004-12-21 Protein Scientific, Inc. Lactose hydrolysis
ATE405018T1 (de) * 2001-02-16 2008-08-15 Yanmar Co Ltd Energiesystem mit einem von einem motor angetriebenen generator
EP1794504A1 (en) * 2004-09-02 2007-06-13 Russell Salmon Wall mounted appliance apparatus
BRPI0619381A2 (pt) * 2005-11-28 2011-09-27 Dsm Ip Assets Bv preparações de enzimas que não alteram o paladar
EP3187582A4 (en) * 2014-08-27 2018-03-28 Godo Shusei Co., Ltd. Lactase solution and milk using same
AR107872A1 (es) * 2016-03-16 2018-06-13 Godo Sushei Co Ltd Proteinasa b y solución de lactasa usando sus propiedades y método para producirlo

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB474822A (en) * 1935-02-01 1937-11-08 Carl Wilhelm Horter Process for the production of specifically active enzyme preparations
CH180241A (de) * 1941-02-18 1935-10-15 Fichtel & Sachs Ag Umschaltvorrichtung für Wechselgetriebe von Fahrrädern und ähnlichen Fahrzeugen.
US2715601A (en) * 1953-06-17 1955-08-16 Nat Dairy Res Lab Inc Lactase enzyme preparation
US2979440A (en) * 1957-04-03 1961-04-11 Rohm & Haas Stabilized diastatic enzyme compositions
US3592739A (en) * 1968-12-19 1971-07-13 Miles Lab Purification of lactase
US3885050A (en) * 1972-09-01 1975-05-20 Standard Oil Co Treatment of protein - containing microbial cells to remove undesirable flavor and odor substances
JPS5413496B2 (ja) * 1972-10-17 1979-05-31
US3891772A (en) * 1974-02-13 1975-06-24 Standard Oil Co Extraction of undesirable flavor and odor components from microbial cells
AU515262B2 (en) * 1976-08-05 1981-03-26 Cpc International Inc. Protease inactivated alpha-amylase preparations
US4235970A (en) * 1976-08-05 1980-11-25 Cpc International Inc. Protease inactivated α-amylase preparations

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384486A (ja) * 1986-09-27 1988-04-15 Unitika Ltd ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法
JPS63185373A (ja) * 1986-09-27 1988-07-30 Unitika Ltd ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法
JP2007020578A (ja) * 1994-11-08 2007-02-01 Novozyme As トリペプチジルアミノペプチダーゼ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56148290A (en) 1981-11-17
DE3173692D1 (en) 1986-03-20
JPS6254471B2 (ja) 1987-11-16
DK167226B1 (da) 1993-09-20
JPS5910191B2 (ja) 1984-03-07
DK167124B1 (da) 1993-08-30
ATE17868T1 (de) 1986-02-15
EP0036737B1 (en) 1986-02-05
EP0036737A3 (en) 1983-05-11
DK27093A (da) 1993-03-10
EP0036737A2 (en) 1981-09-30
DK27093D0 (da) 1993-03-10
DK129881A (da) 1981-09-25
US4329429A (en) 1982-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4218481A (en) Yeast autolysis process
EP0778885B1 (fr) Preparation de produits fermentes par streptococcus thermophilus, enrichis en galacto-oligosaccharides et en beta-galactosidase
JPS6128389A (ja) ラクタ−ゼ調製物の精製方法
CN109468357A (zh) 一种脾氨肽的制备方法
US4725540A (en) Process for the preparation of amine-oxidase containing material, so produced amine-oxidase containing material
JP3481328B2 (ja) 食品または飲料添加用発酵液の製造方法および食品または飲料添加用発酵液
JPH068322B2 (ja) ペクチンの製造法
JP2508001B2 (ja) 耐塩性カタラ−ゼおよび過酸化水素の分解法
US6143295A (en) Low- molecular active ingredient extract from yeasts and method for producing it
EP1035212B1 (en) Method of manufacturing polyamine compositions
JPS602186A (ja) ラクターゼ調整物の精製方法
JPS61115489A (ja) 溶菌酵素の製造法
CN1123605A (zh) 加酶乳品及其制备方法
US4394450A (en) Method for purification of uricase
KR0149831B1 (ko) 복합효소의 반응으로 생성되는 건강식품 및 그 제조방법
RU2819908C1 (ru) Ферментативный способ получения лактулозосодержащего продукта-постбиотика
WO1992013068A1 (en) Process for lactose hydrolysis in milk and other dairy products using sonicated dairy cultures
US6013485A (en) Low-molecular weight active ingredient extract from yeasts and method for producing it
US3558432A (en) Waxolytic enzyme preparation
JP2002159290A (ja) 新規リパーゼおよびその製造方法
RU2113478C1 (ru) Способ получения супероксиддисмутазы
JP3516317B2 (ja) 新規ジペプチダーゼ
JPH0117655B2 (ja)
JP3516318B2 (ja) 新規エンドペプチダーゼ
SU1406160A1 (ru) Способ получени эндонуклеазы рестрикции Fок1 из FLаVовастеRIUм океаNокоIтеS