JPS6384486A - ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法 - Google Patents

ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法

Info

Publication number
JPS6384486A
JPS6384486A JP22922486A JP22922486A JPS6384486A JP S6384486 A JPS6384486 A JP S6384486A JP 22922486 A JP22922486 A JP 22922486A JP 22922486 A JP22922486 A JP 22922486A JP S6384486 A JPS6384486 A JP S6384486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactose
acetylglucosamine
bifidus
yeast
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22922486A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiko Donhou
宗彦 鈍寳
Kazutsugu Kitahata
北畠 千嗣
Hiroshi Nakajima
宏 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP22922486A priority Critical patent/JPS6384486A/ja
Publication of JPS6384486A publication Critical patent/JPS6384486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ビフィドバクテリウム菌(以下ビフィズス菌
という。)の増殖促進剤の製造法に関するものである。
(従来の技術) ビフィズス菌は1人間の腸内に生育する有用菌であり、
腸管内にビフィズス菌叢が形成されると、これが乳酸、
酢酸及び蟻酸を産生じ、腸管内のpHを低下させ、有害
菌の腸管内定着を防止することが知られている。このよ
うに有用なビフィズス菌の増殖を促進する活性をもつ化
合物は、粉乳、ドリンク剤の他、各種の食品に添加して
利用されている。
従来、このビフィズス菌の増殖促進剤(以下ビフィズス
因子という。)については多くの研究がなされており、
ラクチュロース、フラクトオリゴ糖、一般式: Ga 
1−(Ga jり、−Gl c(式中。
Galはガラクトース残基、Glcはグルコース残基、
nは1〜4の整数を表す。)で示されるガラクトオリゴ
糖2人参エキス、N−アセチルラクトサミン等のビフィ
ズス因子が報告されている。
乳糖とN−アセチルグルコサミン又はその誘導体を原料
とするビフィズス因子の合成法に関しては、乳酸菌ラク
トバチルス・ブルガリス培養菌体破砕液に乳糖とN−ア
セチルグルコサミン又はその誘導体を加えて反応させる
もの(特公昭49−40956号公報参照。)、ラクト
バチルス・ビフィズス・ペン株から抽出した粗酵素液を
用いて乳糖とN−アセチルグルコサミンとを反応させる
もの〔ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリ
ー(J、 biol、 Chem、)  208. 2
99(1954))、  ラクトバチルス・ビフィズス
・ペン株の菌体を用いて乳糖とN−アセチルグルコサミ
ンとを反応させるもの〔ジャーナル・オブ・バイオロジ
カル・ケミストリー(J、 biol、 Chem、)
217、 79  (1955))が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の乳糖とN−アセチルグルコサミン又はその誘導体
を原料とするビフィズス因子の製造法は。
いずれも乳酸菌菌体抽出液又は乳酸菌国体を反応の触媒
として用いており、この乳酸菌は1周知のように、その
生育に複雑な栄養要求性を示し、培養条件が限定され、
培養管理が難しいことなど。
工業的規模で大量に培養することは極めて困難である。
また、従来知られている反応では、乳糖中のガラクトシ
ル基の転移と同時に乳糖の分解反応も並行して起こり9
反応の基質である乳糖を無駄に消費し、目的物の収率が
低下するという欠点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、このような問題点を解決するために鋭意
研究の結果、乳糖とN−アセチルグルコサミン又はその
誘導体を原料とするビフィズス因子の製造に、乳糖資化
能を有する酵母の静止菌体が利用できることを見出し1
本発明に到達した。
すなわち1本発明は、乳糖とN−アセチルグルコサミン
又はその誘導体を原料としてビフィドバクテリウム菌の
増殖促進剤を製造するに際し、乳糖とN−アセチルグル
コサミン又はその誘導体とを乳W!資化能を有する酵母
の静止菌体で処理することを特徴とするビフィドバクテ
リウム菌の増殖促進剤の製造法を要旨とするものである
本発明に用いられる酵母は、乳糖資化能を有し。
転移活性をもつものならばいかなる菌株でもよく。
その中でも、ロドトルラ属、ピヒャ属、スポロボロミセ
ス属、クルイベロミセス属、デバリオミセス属、キャン
ディダ属、トルロプシス属、クリプトコツカス属、トリ
コスポロン属、リボマイセス属、ブレラ属、ブレタノミ
セス属に属する乳糖資化能を有する酵母を使用すること
が好ましい。
そのような具体例としては、ロドトルラ・ラクトーザ 
(Rhodotorula 1actosa)  I 
F O1423。
TFO1424,クリプトコツカス・ローレンテイ  
(Cryptococcus  1aurentii)
   I  F  O0372。
IFOO384,IFOO930,IFO1376、I
FO1487,ピヒヤ・ポリモルファ(Pichia 
pot morpha)  I FO1166,I F
Ol 357、スポロボロミセス・シンギュラリス(S
porobolomyces singularis)
 A T CC24193、クルイベVミセス・ラクテ
ィス(Kluyvero−myces Iactis)
IFOO433,IFOO64B。
IFO1090,IFO1267、IFO1903、デ
バリオミセス・カンタレリイ (Debaryo−my
ces cantarellii)I FOI 189
.  I FOI 363、IFO1716,IFO1
717,キャンディダ・キュルバータ(Candida
 curvata)  I F 00732.1FO1
159,リポマイJ! 、7. 、 IJポーファー(
Lipomyces 1ipofer)  I F O
0673。
IFO1288,)ルロプシス・キャンディダ(Tor
ulopsis candida)  I F OO3
80,I F00664、IFOO768,トリコスポ
ロン・プルランス(Trichosporon pul
lulans)  I F00114、ブレラ・アルバ
(Bullera alba)IFO1192,ブレラ
ノミセス・アノマラス(Brettanom ces 
anomalus)  I F O0642があげられ
る。
これらの菌体を得るための条件としては、何ら限定され
るものではなく、乳糖を含む培地で培養することにより
、β−ガラクトシダーゼ活性が強く、乳糖とN−アセチ
ルグルコサミン又はその誘導体を原料とするビフィズス
因子の合成活性の高い静止菌体を得ることができる。ま
た、炭素源としてグルコース、ソルビトール、マルトー
ス、ショ糖、廃糖蜜などを用い、菌体を充分増殖させた
のちに乳糖を添加し、さらに培養を続け、β−ガラクト
シダーゼが充分誘導されたのちに菌体を遠心、濾過など
の通常用いられる方法により回収することもできる。培
養に用いる窒素源としては。
例えばペプトン、カゼイン、コーンステイープリカー、
肉エキス、酵母エキスなどの有機窒素源や。
硫安、塩化アンモニラ11.尿素などの無機窒素源を用
いることができる。
また、培養の方法としては9通常用いられる液体培地、
固体培地で、静置培養1通気攪拌培養。
振盪培養のいずれの方法でもよい。培養液から遠心、濾
過などの通常の方法により回収した菌体は。
何ら処理を施すことなく、菌体のまま反応の触媒として
用いることができる。さらに、菌体を各種の固定化法に
より固定化することにより用いることもできる。
その固定化方法は、特に限定されるものではな(、アル
ギン酸カルシウムゲル、アクリルアミドゲルなどによる
包括法、グルタルアルデヒド、トルエンジイソシアナー
トなどによる菌体量架橋法。
DoweX 50 (ダウ・ケミカル社製)、CM−セ
ルロース、P−セルロース、DEAE−セルロース。
ECTEOLA−セルロース(ワットマン社製)などに
結合させて固定化する方法、おがくずなどに吸着させる
方法などがあげられる。また、模型反応器内部に酵母菌
体又は固定化した酵母凹体を浮遊させ9反応生成物のみ
を反応器外へ連続的に取り出すことも可能である。
本発明において、上記の菌体で処理するときの乳糖の濃
度としては、0.2%(w/v)〜50%(w/v)が
適当であり、0.5%(w/v)〜5%(iv/v)が
好ましく、特に1%(w/v)〜2%(w/v)が好ま
しい。また。
N−アセチルグルコサミン又はその誘導体の濃度として
は、0.1%(w/v) 〜50%(w/v)が適当で
あり、0.25%(w/v) 〜5%(w/v)が好ま
しく、特に0.5%(鰹ν)〜1%(w/v)が好まし
い。
本発明に用いられるN−アセチルグルコサミンの誘導体
としては1例えばN−メチルグルコサミン、N−エチル
グルコサミン、N−フェニルグルコサミンなどがあげら
れる。
本発明において、上記の菌体で処理するときのpHとし
ては、3〜9が適当であり、5〜7が好ましく、使用す
る酵母菌体の溶菌が起こりにりく。
しかも目的とするビフィズス因子の合成能が最も高くな
るpHが望ましいことは言うまでもない。
また、必要に応じて緩衝液を使用することもできる。さ
らに、そのときの温度としては、10℃〜40℃が適当
であり、20“0〜30°Cが好ましい。
(実施例) 次に1本発明を実施例により具体的に説明する。
参考例1 500ml容三角フラスコに下記組成の培地100mj
!を入れたものを、10本オートクレーブした。
乳糖     5g 硫安     0.2 g 酵母エキス        0.02  gKHzPO
40,08g NazHPOa・12HzOO,03gM g S 0
4・7 H2O0,002g水           
    100m1pH5,6 次に、この培地にロドトルラ・ラクトーザ(Rhodo
torula 1actosa)  I F 0142
3株を一白金耳接種し、30℃で3日間ロータリーシェ
ーカーで培養を行った。培養終了後、遠心により菌体を
回収し、5.2gの湿菌体を得た。
参考例2 500mj!容三角フラスコに下記組成の培地100m
Jを入れたものを、10本オートクレーブした。
乳糖   5g ポリペプトン    0.5 g 酵母エキス     0.3g 水          100mj! pH5,6 次に、この培地にクリプトコツカス・ローレンテイ (
Cryptococcus 1aurentii)  
I F OO372株を一白金耳接種し、30℃で2日
間ロータリーシェーカーで培養を行った。培養終了後、
遠心により菌体を回収し、7.5gの湿菌体を得た。
参考例3 参考例1に記載した培地に、ピヒヤ・ポリモルファ−建
お1口」想h!虹可咀)IF01166株を一白金耳接
種し、30℃で3日間ロータリーシェーカーで培養を行
った。培養終了後、遠心分離して5.5gの湿菌体を得
た。
参考例4 参考例2に記載した培地に、スポロボロミセス・シンギ
ュラリス(Sporobolomyces sin u
laris)ATC:C24193株を一白金耳接種し
、30℃で2日間ロータリーシェーカーで培養を行った
培養終了後、遠心分離して3.2gの湿菌体を得た。
参考例5 参考例2に記載した培地に、タルイベロミセス・ラクテ
イス(Klu verom ces Iactis) 
 I F00433株を一白金耳接種し、30℃で2日
間ロータリーシェーカーで培養を行った。培養終了後。
遠心分離して5.3gの湿菌体を得た。
参考例6 参考例2に記載した培地に、デバリオミセス・カンタレ
リイ (Debar om ces cantarel
lii)  r F01189株を一白金耳接種し、3
0℃で2日間ロータリーシェーカーで培養を行った。培
養終了後、遠心分離して3gの湿菌体を得た。
参考例7 参考例2に記載した培地に、キャンディダ・キュルバー
タ(Candida curvata)  I F O
O732株を一白金耳接種し、30℃で3日間ロータリ
ーシェーカーで培養を行った。培養終了後、遠心分離し
て2.5gの湿菌体を得た。
参考例8 参考例2に記載した培地に、トルロプシス・キャンディ
ダ(Torulopsis candida) I F
 O0380株を一白金耳接種し、30℃で2日間ロー
タリーシェーカーで培養を行った。培養終了後、遠心分
離して3.2gの湿菌体を得た。
参考例9 参考例2に記載した培地に、トリコスポロン・プルラン
ス(Trichosporon pullulans)
  I F 00114株を一白金耳接種し、30℃で
2日間ロータリーシェーカーで培養を行った。培養終了
後。
遠心分離して3.1gの湿菌体を得た。
参考例10 参考例2に記載した培地に、ブレラ・アルバ(Bull
era alha)  I F 01192株を一白金
耳接種し、30℃で3日間ロータリーシェーカーで培養
を行った。培養終了後、遠心分離して2.8gの湿凹体
を得た。
参考例11 500ml容三角フラスコに下記組成の培地100ml
を入れたものを、10本オートクレーブした。
グルコース     2g ポリペプトン    0.2g 酵母エキス     0.1 g 水          100mA pH5,6 次に、この培地にブレラノミセス・アノマラス(Bre
ttanomyces anomalus)  I F
 00642株を一白金耳接種し、30℃で2日間ロー
タリーシェーカーで培養を行ったのち、滅菌した乳糖を
2%になるように添加し、さらに1日間培養を行った。
培養終了後、遠心分離して3.9gの湿菌体を得た。
参考例12 参考例2に記載した培地に、リボマイセス・リポ−ファ
ー(Lipomyces 1ipofer)  I F
 OO673株を一白金耳接種し、30℃で2日間ロー
タリーシェーカーで培養を行った。培養終了後、遠心分
離して3.5gの湿菌体を得た。
実施例1.比較例1 参考例1で得られたロドトルラ・ラクトーザ(Rhod
otorula Iactosa)  I F 014
23株の湿菌体5.2gに乳糖2gとN−アセチルグル
コサミン1gとを加え、液の全容量を100mlとした
液のpHを6.5としたのち、30℃で24時間放置し
た。
放置後の液を、ウォーターズ社製高速液体りロマトグラ
フィー用カラムマイクロボンダパック/NH,(移動相
アセトニトリル/水=7/3)で分析したところ、ビフ
ィズス因子であるN−アセチルラクトサミンと同一保持
時間を示すピークが検出された。
一方、乳糖の加水分解物であるグルコース及びガラクト
ースは検出されなかった。このときのN−アセチルグル
コサミンに対するN−アセチルラクトサミンの収率は2
0%であった。
また、比較のため、乳糖2g、N−アセチルグルコサミ
ン1gを10mM酢酸緩衝液(pH5,5)100ml
に溶解し、市販のアスペルギルス・オリゼ(Asper
gillus or zae)由来のβ−ガラクトシダ
ーゼ(シグマ社製)200ユニツトを加えたのち、30
℃で24時間放置した。
次に、放置後の混合物を実施例1と同じ方法で分析した
ところ、ビフィズス因子であるN−アセチルラクトサミ
ンと同一保持時間を示すピークが検出されたが1反応の
基質である乳糖の一部が加水分解を受け、グルコースと
ガラクトースに変化していた。このときのN−アセチル
グルコサミンに対するN−アセチルラクトサミンの収率
は5%であった。
実施例2 参考例2で得られたクリプトコツカス・ローレンテイ 
(Cryptococcus 1aurentii) 
 I F OO372株の湿菌体5gに乳糖1gとN−
アセチルグルコサミン0.5gとを加え、液の全容量を
100m1とした。
次に、この液のpHを7.5としたのち、30℃で2日
間放置した。放置後の混合物を遠心分離後。
上澄みをオートクレーブで殺菌したのち、凍結乾燥した
もののビフィズス活性を調べた。
なお、対照区としては、クリプトコツカス・ローレンテ
イ (Cryptococcus 1aurentii
)  I F 00372株の湿菌体5gに乳糖1gと
N−アセチルグルコサミン0.5gとを加え、全容量を
100mj2とし、pHを7.5にして、30℃で2日
間放置せずに直ちに遠心分離後、その上澄みをオートク
レーブで殺菌したのち、凍結乾燥したもの(未処理混合
物という。)を用いた。
ビフィズス活性の比較試験は、上記試料の凍結乾燥物を
各々ギョルギー(Gy6rgy)のビフィズス・ペン株
の標準培地(小児科臨床第9巻、839頁、昭和31年
)に5%の量で添加し、各々に同量のビフィズス・ペン
株を接種し、流動パラフィンを重層し、嫌気的に37℃
で48時間培養し。
ビフィズス菌の増殖度を酸度、pHを測定することによ
り求めた。
その結果を表1に示す。
表1より2本発明品にビフィズス活性があることが明ら
かである。
実施例3 参考例3で得られたピヒヤ・ポリモルファ(Pichi
a  olymorpha)  I F 01166株
の湿菌体5gを用いること及びN−アセチルグルコサミ
ンの代わりにN−メチルグルコサミンを用いること以外
は、実施例2と同様にしてビフィズス活性を調べた。
その結果を表2に示す。
表2より9本発明品にビフィズス活性があることが明ら
かである。
表   2 実施例4 参考例4で得られたスポロボロミセス・シンギュラリス
(Sporobolomyces singulari
s)  A T CC24193株を3g用いる以外は
、実施例2と同様にしてビフィズス活性を調べた。
その結果を表3に示す。
表   3 表3より9本発明品にビフィズス活性があることが明ら
かである。
実施例5 参考例5で得られたタルイベロミセス・ラクテイス(K
lu vero+f+ ces Iactis) I 
F OO433株を5g用いる以外は、実施例2と同様
にしてビフィズス活性を調べた。
その結果を表4に示す。
表   4 表4より1本発明品にビフィズス活性があることが明ら
かである。
実施例6 参考例6で得られたデバリオミセス・カンタレリイ (
Debaryom ces cantarellii)
  I F 01189株を2g用いる以外は、実施例
2と同様に行ってビフィズス活性を調べた。
その結果を表5に示す。
表   5 表5より2本発明品にビフィズス活性があることが明ら
かである。
実施例7 参考例7で得られたキャンデインダ・キュルバータ(C
andida curvata)  I F OO73
2株を2g用いる以外は、実施例2と同様にしてビフィ
ズス活性を調べた。
その結果を表6に示す。
表   6 表6より2本発明品にビフィズス活性があることが明ら
かである。
実施例8 参考例8で得られたトルロプシス・キャンデイイダ(T
orulopsis candida)  I F O
O380株を2g用いる以外は、実施例2と同様にして
ビフィズス活性を調べた。
その結果を表7に示す。
表   7 表7より1本発明品にビフィズス活性があることが明ら
かである。
実施例9 参考例9で得られたトリコスポロン・プルランス(Tr
ichosporon pullulans) I F
 OO114株を3g用いる以外は、実施例2と同様に
してビフィズス活性を調べた。
その結果を表8に示す。
表8より2本発明品にビフィズス活性があることが明ら
かである。
実施例10 参考例10で得られたブレラ・アルバ(Bullera
虱閃)IF01192株を2.5g用いる以外は。
実施例2と同様にしてビフィズス活性を調べた。
その結果を表9に示す。
表9より1本発明品にビフィズス活性があることが明ら
かである。
実施例11 参考例11で得られたブレラノミセス・アノマラス(B
rettanom ces anomalus)  I
 F 00642株を3g用いる以外は、実施例2と同
様にしてビフィズス活性を調べた。
その結果を表10に示す。
表  10 表10より9本発明品にビフィズス活性があることが明
らかである。
実施例12 参考例12で得られたりポマイセス・リボ−ファー(L
ipomyces 1ipofer)  I F 00
673株の湿菌体1gを4mlの生理食塩水に懸濁し、
この懸濁液にアクリルアミド750■、架橋剤としてN
N′−メチレンビスアクリルアミド40■を加え。
さらに2重合促進剤として5%β−ジメチルアミノプロ
ピオニトリル0.5 m l 、重合開始剤として2.
5%ベルオクソニ硫酸カリウム0.5mfllOえ。
よく混合して30℃で30分間放置した。得られたゲル
を生理食塩水で洗浄して、固定化酵母菌体を得た。
次に、この固定化酵母菌体に乳Pi1gとN−アセチル
グルコサミン0.5gとを加え、液の全容量を100m
lとし、pHを7.5として、30℃で24時間放置し
たのち、遠心分離して固定化酵母菌体を含まない上澄み
を得た。この上澄みをオートクレーブによる殺菌ののち
、凍結乾燥した。
なお、対照区として、30℃で24時間放置しなかった
以外は、上記と同様に遠心分離して上澄みをオートクレ
ーブで殺菌したのち、凍結乾燥したもの(未処理混合物
)を用いた。
これらの凍結乾燥品を各々5%の量でギョルギ−(Gy
i5rgy)のビフィズス・ペン株の標準培地に添加し
、各々に同量のビフィズス・ペン株を接種し、流動パラ
フィンを重層し、嫌気的に37℃で48時間培養し、ビ
フィズス菌の増殖度を酸度。
pHを測定することにより求めた。
その結果を表11に示す。
表   11 表11より2本発明品にビフィズス活性があることが明
らかである。
(発明の効果) 本発明によれば、触媒として用いる酵母が栄養要求性が
単純であり、好気性であることから1通気攪拌培養が可
能であり、大量の菌体を容易に得ることができ、また、
酵母の菌体の大きさはバクテリアに比べて大きく2反応
後の分離操作が簡略化され、さらに2反応の基質である
乳糖の無駄な分解が抑えられ、転移反応のみが効率よく
起こるので、ビフィズス因子を効率よく生産することが
できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乳糖とN−アセチルグルコサミン又はその誘導体
    を原料としてビフィドバクテリウム菌の増殖促進剤を製
    造するに際し、乳糖とN−アセチルグルコサミン又はそ
    の誘導体とを乳糖資化能を有する酵母の静止菌体で処理
    することを特徴とするビフィドバクテリウム菌の増殖促
    進剤の製造法。
  2. (2)乳糖資化能を有する酵母が、ロドトルラ属、ピヒ
    ヤ属、スポロボロミセス属、クルイベロミセス属、デバ
    リオミセス属、キャンディダ属、トルロプシス属、クリ
    プトコッカス属、トリコスポロン属、リポマイセス属、
    ブレラ属、ブレタノミセス属からなる群から選ばれた酵
    母である特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  3. (3)乳糖資化能を有する酵母の静止菌体が、担体によ
    り固定化された固定化酵母菌体である特許請求の範囲第
    1項記載の製造法。
JP22922486A 1986-09-27 1986-09-27 ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法 Pending JPS6384486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22922486A JPS6384486A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22922486A JPS6384486A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6384486A true JPS6384486A (ja) 1988-04-15

Family

ID=16888775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22922486A Pending JPS6384486A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6384486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7484770B2 (en) 2003-04-10 2009-02-03 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. Connecting structure for piping members

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940596A (ja) * 1972-08-18 1974-04-16
JPS4940956A (ja) * 1972-08-25 1974-04-17
JPS51142588A (en) * 1975-06-03 1976-12-08 Snow Brand Milk Prod Co Ltd Process for fixing of kefir granules-constituting microorganisms as a lactase source
JPS56148290A (en) * 1980-03-24 1981-11-17 Pfizer Production of lactase preparation
JPS5899497A (ja) * 1981-11-27 1983-06-13 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規なオリゴ糖、その製造法及びビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤
JPS60251896A (ja) * 1984-05-30 1985-12-12 Nisshin Seito Kk ガラクトオリゴ糖の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940596A (ja) * 1972-08-18 1974-04-16
JPS4940956A (ja) * 1972-08-25 1974-04-17
JPS51142588A (en) * 1975-06-03 1976-12-08 Snow Brand Milk Prod Co Ltd Process for fixing of kefir granules-constituting microorganisms as a lactase source
JPS56148290A (en) * 1980-03-24 1981-11-17 Pfizer Production of lactase preparation
JPS6128389A (ja) * 1980-03-24 1986-02-08 フアイザ−・インコ−ポレ−テツド ラクタ−ゼ調製物の精製方法
JPS5899497A (ja) * 1981-11-27 1983-06-13 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規なオリゴ糖、その製造法及びビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤
JPS60251896A (ja) * 1984-05-30 1985-12-12 Nisshin Seito Kk ガラクトオリゴ糖の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7484770B2 (en) 2003-04-10 2009-02-03 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. Connecting structure for piping members

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294546A (en) Method for production of a growth factor for Bifidobacterium sp.
JPS6156086A (ja) α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
JP3951008B2 (ja) カプサイシン分解合成酵素及びその生産方法
JPS6384486A (ja) ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法
JP4391114B2 (ja) 酵素の大量生産法
JPS62130695A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
JP3635133B2 (ja) トレハロースホスホリラーゼおよびその調製法
CA1334741C (en) Method for production of a growth factor for bifidobacterium sp
JPH0761265B2 (ja) サ−マス属に属する新菌株、新規なβ−ガラクトシダ−ゼ及びその製造法
JP2806969B2 (ja) ビフィドバクテリウム菌の増殖促進性組成物及びその製造法
JPS61236790A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JP2615443B2 (ja) N−アセチル−d−グルコサミンデアセチラーゼの製造方法
JP5001016B2 (ja) エルロースの製造方法
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
JPH03216185A (ja) ビフイドバクテリウム菌増殖促進剤の製造方法
JPH01144989A (ja) コロミン酸の製造法
JPH0272890A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法
JPH0317839B2 (ja)
JPS6228678B2 (ja)
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
KR890000537B1 (ko) 미생물에 의한 5'-구아닐산의 제조방법
JPS6147194A (ja) N−カルバモイル−d−バリンまたはd−バリンの製造法
JPS61231996A (ja) グアニジノ酢酸分解酵素の安定化法
JPH08168393A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法