JPS63185373A - ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法 - Google Patents

ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法

Info

Publication number
JPS63185373A
JPS63185373A JP62142106A JP14210687A JPS63185373A JP S63185373 A JPS63185373 A JP S63185373A JP 62142106 A JP62142106 A JP 62142106A JP 14210687 A JP14210687 A JP 14210687A JP S63185373 A JPS63185373 A JP S63185373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactose
yeast
bacterial cells
reference example
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62142106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711095B2 (ja
Inventor
Munehiko Donpou
宗彦 鈍寳
Isao Tomioka
富岡 功
Ryoichi Tsuruya
良一 鶴谷
Kazutsugu Kitahata
北畠 千嗣
Hiroshi Nakajima
宏 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to CA 547634 priority Critical patent/CA1334741C/en
Priority to EP87308410A priority patent/EP0262858B1/en
Priority to DE19873782716 priority patent/DE3782716T2/de
Publication of JPS63185373A publication Critical patent/JPS63185373A/ja
Priority to US07/799,881 priority patent/US5294546A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2711095B2 publication Critical patent/JP2711095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/921Candida
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/921Candida
    • Y10S435/922Candida albicans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/921Candida
    • Y10S435/923Candida lipolytica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/921Candida
    • Y10S435/924Candida tropicalis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/938Pichia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/944Torulopsis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ビフィドバクテリウム菌(以下ビフ    
−イズス菌という。)の増殖促進剤の製造法に関するも
のである。
(従来の技術) ビフィズス菌は9人間の腸内に生育する有用菌であり、
腸管内にビフィズス菌叢が形成されると、これが乳酸、
酢酸及び蟻酸を産生じ、腸管内のpHを低下させ、有害
菌の腸管内定着を防止することが知られている。このよ
うに有用なビフィズス菌の増殖を促進する活性をもつ化
合物は、粉乳、ドリンク剤の他、各種の食品に添加して
利用されている。
従来、このビフィズス菌の増殖促進剤(以下ビフィズス
因子という。)については多くの研究がなされており、
ラクチュロース、フラクトオリゴ糖、一般式: Ga 
1−(Ga u)ll−GI!、c(式中。
Gaβはガラクトース残基、Gl!cはグルコース残基
、nは1〜4の整数を表す。)で示されるガラクトオリ
ゴ糖1人参エキス、N−アセチルラクトサミンなどのビ
フィズス因子が報告されている。
乳糖を原料とする酵素あるいは微生物によるガラクトオ
リゴ糖の製造法としては、アスペルギルス・オリゼ(ハ
肌■旦旦と躾U耗)の生産するβ−ガラクトシダーゼを
用いる方法(特公昭58−20266号公報参照。)、
バチルス属(Bacil−Ius sp、)の細菌を乳
糖を含む培地で培養し、培養濾液よりビフィズス因子を
分離・採取する方法(特開昭56−1)5796号公報
参照。)、クリプトコツカス(Cry tococcu
s)属の酵母を乳糖を含む培地で培養し、培養濾液より
ガラクトオリゴ糖を分離・採取する方法(特開昭60−
251896号公報参照。)、サツカロマイセス・フラ
キIJス(鎖匹仙見監憇し旦U旦旦)のラクターゼを用
いてガラクトオリゴ糖を生成させる方法〔アグリカルチ
ュラル・アンド・フード・ケミストリー (Agric
、 Food Chem、) 5 、130 (195
7))、ビヒヤ・シンギュラリス(S orobolo
m cessingularis)を乳糖含有培地で培
養することにより、培地中にガラクトオリゴ糖を生成さ
せる方法〔カナディアン・ジャーナル・オブ・ケミスト
リー (Can、 J、 of Chem、)  42
.1341  (1964))。
ペニシリウム・クリソゲナム(Penicillium
 chry−sogenum)を乳糖含有培地で培養す
ることにより。
培地中にガラクトオリゴ糖を生成させる方法〔テトラヘ
ドロン(Tetrahedron)  9.125 (
1960))。
乳酸菌より得たβ−ガラクトシダーゼを用いてガラクト
オリゴ糖を生成させる方法〔ジャーナル・オブ・ディリ
ー・サイエンス(J、 of Dairy Sci、)
■↓、 185 (1981))、バチルス・サーキュ
ランス(Bacillus circulans)のβ
−ガラクトシダーゼを用いてガラクトオリゴ糖をイ成さ
せる方法〔アグリカルチュラル・バイオロジカル・ケミ
ストリー (Agric、 Biol、 Chem、)
  48.3053 (1984))などが知られてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の乳糖を原料とするビフィズス因子製造法は、菌体
から抽出した酵素を用いる方法と、乳糖を含有する培地
で菌体を培養し、培養濾液にガラクトオリゴ糖を生成せ
しめ、これを採取する方法の2つに大別される。これら
2つの方法のうち。
菌体から抽出した酵素を用いる方法は、菌体からの酵素
の抽出に労力を要することは言うまでもないが、目的と
するガラクトオリゴ糖の他に乳糖の加水分解反応が起こ
り、グルコース、ガラクトースが反応の副生成物として
蓄積し1反応の原料であるところの乳糖を無駄に消費し
、ガラクトオリゴ糖の反応収率を低下させるという欠点
がある。
一方、培養濾液中にガラクトオリゴ糖を生成せしめる方
法では、菌体の増殖が伴うため、菌体由来の分泌物も培
養濾液中に蓄積し、目的とするガラクトオリゴ糖を分離
・精製する際に問題となるばかりでなく、培地に加えた
菌体の生育に必要な窒素源やビタミン類、微量元素など
から、目的とするガラクトオリゴ糖を分離・精製する必
要がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、このような問題点を解決するために鋭意
研究の結果、乳糖を原料とするビフィズス因子の製造に
乳糖資化能を有する酵母の静止菌体が利用できることを
見出し1本発明に到達した。
すなわち2本発明は、乳糖を原料としてビフィズス菌の
増殖促進剤を製造するに際し、乳糖を乳糖資化能を有す
る酵母の静止菌体で処理することを特徴とするビフィズ
ス菌の増殖促進剤の製造法を要旨とするものである。
本発明に用いられる酵母は、乳糖資化能を有し。
転移活性をもつものならばいかなる菌株でもよく。
その中でも、ロドトルラ属、ピヒヤ属、ビヒヤ属、スボ
ロボロミセス属、デバリオミセス属、キャンデイダ属、
トルロブシス属、クリプトコツカス属、トリコスポロン
属、リポマイセス属、ブレラ属、ブレタノミセス属に属
する乳糖資化能を有する酵母を使用することが好ましい
そのような具体例としては、ロドトルラ・ラクトーザ(
Rhodotorula 1actosa)  I F
 O1423。
IFO1424,クリプトコツカス・ローレンテイ  
(Cr   tococcus  1aurentii
)   I  F  OO372。
IFOO384,IFOO930,IFO1376、I
FO1487,ビヒヤ・ポリモルファ(Pichia 
 olymor ha)  I FOI 166.  
I FO1357、ビヒヤ・シンギュラリス(S or
obolomyces singularis) A 
T CC24193、スボロボロミセス・ラクテイス(
Kluyvero−’myces 1actis)  
I F OO433,I FO0648゜IFO109
0,IFO1267、IFO1903、デバリオミセス
・カンタレリイ(Debaryo−myces can
tarelliiN FOI 189+  I FOI
 363、IFO1716,IFO1717,キャンデ
イダ・キュルバータ(Candida curvata
)  I F 00732、IFO1)59,リポマイ
セス・リポ−ファー(Li om ces li of
er)  I FO0673゜IFO128B、)ルロ
ブシス・キャンデイダ(Torulo sis can
dida)  I FOO380,I F00664、
IFOO768,)リコスポロン・プルランス(Tri
chos oron pullulans)  I F
001)4、ブレラ・アルバ(Bullera alb
a)IFO1)92,ブレラノミセス・アノマラス(B
rettanomyces anomalus)  I
 F O0642があげられる。
特に1本発明においては、リポマイセス・スターキイー
(Lh史」任旦乞」↓但を旦ハエ)、その中でもリホマ
イセスキ印竺匹照)NKD−14(微工研菌寄第894
8号)が1反応の基質である乳糖の無駄な分解が生じる
ことなく、転移反応のみが起こり、目的物を高収率で得
ることができるので好ましい。
この菌株は、静岡県熱用温泉の土壌中から採取したもの
であり、その菌学的諸性質をJ、 Lodder著rT
he yeastsJ  (1984) 、飯塚弘、後
藤昭二共著[酵母の分類同定法J  (1969)に記
載の実験法に従って調べ2分類・同定を行った。その菌
学的諸性質を以下に示す。
(1)各種培地における生育状態 (a)MY液体培地 30℃、3〜7日間培養。細胞の大きさは(3,75〜
5)×5ミクロン。球形あるいは楕円形。被膜の形成が
見られる。分裂子は形成せず、多極出芽で増殖する。
(b1MY寒天培地 30℃、4日培養。集落はクリーム色で不透明。集落の
性状は粘稠である。
(C)  コーンミール寒天培地によるスライド培養3
0℃で培養。菌糸及び偽菌糸の形成は見られない。
(2)子嚢胞子の形成 無窒素培地で8〜10個の胞子を形成する。
(3)射出胞子の形成 MY寒天平面培養で射出胞子の形成は認められなかった
T4)  生理的性質 (al  最適生育条件 26〜32℃でよく生育し、24〜35℃でもかなりよ
く生育する。pH5〜7で良好な生育が見られる。
山)生育の範囲 5℃以下、37℃以上では生育は見られない。pH2以
下、pH10以上では生育は見られない。
(C1硝酸塩の同化性   : なし くd)  脂肪の分解性    : なしくel  尿
素の分解性    : なしくfl  ゼラチンの液化
性  : なしく相 カロチノイドの生成 : なし くhl  デンプン様物質の生成: あり+1)  ビ
タミンの要求性 ビタミン欠乏培地で生育しない。
U)  アルブチンの分解性 : あり(5)糖類の醗
酵性 「−」は醗酵性のないことを示す。
D−グルコース    − D−ガラクトース   − ラクトース      − シュークロース    − マルトース      − ラフィノース     − (6)各種炭素源の資化性 「+」はよく資化する。「±」は資化能が弱い、「−」
は全く資化しないことをそれぞれ示す。
D−グルコース    + D−ガラクトース   + L−ソルボース    + マルトース      + シュークロース    士 D−リボース     ± L−ラムノース    + エタノール      + エリスリトール     + トレハロース     + メリビオース     + メレジトース     + イヌリン       士 可溶性デンプン    士 D−キシロース    + L−アラビノース   + D−アラビノース   士 D−マンニトール   + α−メチル−D−グルコシド + DL−乳酸      〜 コハク酸       士 クエン酸       − イノシトール     + デキストリン     + 本菌株は1以上の菌学的性質から、バーシイのマニュア
ル・オプ・デターミネーティプ・バクテリオロジー(B
ergey’s Manual of Determi
nativeBacteriology)第8版に基づ
き検索した結果、リポマイセス・スターキイー(U匹粒
些し1肛順汀)に属することが判明したが、既存菌株と
は異なっており、新菌株と判定できるので、リポマイセ
スNKD−14と命名し、昭和61年9月1日に通産省
工業技術院微生物工業技術研究所へ寄託したものである
。その微生物受託番号は、微工研菌寄第8948号であ
る。
これらの菌体を得るための条件としては、何ら限定され
るものではなく、乳糖を含む培地で培養することにより
、乳糖を原料とするビフィズス因子の合成活性の高い静
止菌体を得ることができる。
また、炭素源としてグルコース、ソルビトール。
マルトース、シヨ糖、廃糖蜜などを用い、菌体を充分増
殖させた後に乳糖を添加し、さらに培養を続け、β−ガ
ラクトシダーゼが充分誘導された後に菌体を遠心、濾過
などの通常用いられる方法によって回収することもでき
る。培養に用いる窒素源としては1例えばペプトン、カ
ゼイン、コーンステイープリカー9肉エキス、酵母エキ
スなどの有機窒素源や、硫安、塩化アンモニウム、尿素
などの無機窒素源を用いることができる。
また、培養の方法としては1通常用いられる液体培地、
固体培地で、静置培養9通気攪拌培養。
振盪培養のいずれの方法でもよい。培養液から遠心、濾
過などの通常の方法により回収した菌体は。
何ら処理を施すことなく、菌体のまま反応の触媒として
用いることができる。さらに、菌体を各種の固定化法に
より固定化することにより用いることもできる。
その固定化方法は、特に限定されるものではなく、アク
リルアミドゲル、アルギン酸カルシウムゲルなどによる
包括法、グルタルアルデヒド、トルエンジイソシアナー
トなどによる菌体量架橋法。
Dowex 50 (ダウ・ケミカル社製)、CM−セ
ルロース、P−セルロース、DEAE−セルロース。
ECTEOLA−セルロース(ワットマン社製)などに
結合させて固定化する方法、おがくずなどに吸着させる
方法などがあげられる。この固定化された酵母菌体は、
カラム型反応器として用いることができる。また、成型
反応器内部に酵母菌体又は固定化した酵母菌体を浮遊さ
せ1反応生成物のみを反応器外へ連続的に取り出すこと
も可能である。
本発明において、乳糖を上記の菌体で処理するときの乳
糖の濃度としては、1%(w/v)以上が適当であり、
5%(w/v)以上が好ましく、特に10%(w/ν)
以上が好ましい。また、そのときのpHとしては、3〜
9が適当であり、5〜7が好ましく、使用する酵母菌体
の溶菌が起こりにり<、シかも目的とするビフィズス因
子の合成能が最も高くなるpHが望ましいことは言うま
でもない。
また、必要に応じて緩衝液を使用することもできる。さ
らにそのときの温度としては、10°C〜50℃が適当
であり225℃〜45℃が好ましい。
このような条件で反応を行うと、目的とするビフィズス
因子であるオリゴ糖が生成してくる。反応終了後、必要
に応じて濾過、遠心分離、デカンテーションなどにより
菌体を除去し、オリゴ糖を含む糖液を得3通常、この糖
液をイオン交換樹脂に通液し、脱塩を行い、さらに、オ
リゴ糖のみを精製するためには、活性炭吸着、ゲル濾過
などを用いれば達成できる。
(実施例) 次に2本発明を実施例により具体的に説明する。
参考例1 500mA!容三角フラスコに下記組成の培地100m
Nを入れたものを、10本オートクレーブした。
乳糖   5g 硫安     0.2g 酵母エキス        0.02  gKH2PO
40,08g N a tHP 0a42H200,03gM g S
 Oa・7H2O0,002g水          
     100mI!pH5,6 次に、この培地にロドトルラ・ラクトーザ(Rhodo
torula 1actosa)  I F 0142
3株を一白金耳接種し、30℃で3日間ロータリーシェ
ーカーで培養を行った。培養終了後、遠心により菌体を
回収し、5.2gの湿菌体を得た。
参考例2 500 m I!容三角フラスコに下記組成の培地10
0mffを入れたものを、10本オートクレーブした。
乳糖   5g ポリペプトン    0.5g 酵母エキス     0.3 g 水       100 m l p H5,6 次に、この培地にクリプトコツカス・ローシンテイ (
Cry tococcus 1aurentii)  
I F OO372株を一白金耳接種し、30℃で2日
間ロータリーシェーカーで培養を行った。培養終了後、
遠心により菌体を回収し、7.5gの湿菌体を得た。
参考例3 参考例1に記載した培地に、ピヒヤ・ポリモルファ(P
ichia pot nor ha)  I F O1
)66株を一白金耳接種し、30℃で3日間ロータリー
シェーカーで培養を行った。培養終了後、遠心分離して
5.5gの湿菌体を得た。
参考例4 参考例2に記載した培地に、ビヒヤ・シン−t’ ニラ
’) ス(錘y遼的違遍匹朋工1町叫art(転)−A
TCC24193株を一白金耳接種し、30℃で2日間
ロータリーシェーカーで培養を行った。
培養終了後、遠心分離して3.2gの湿菌体を得た。
へ17− 参考例5 参考例2に記載した培地に、スボロボロミセス・ラクテ
イス(Kluyveromyces 1actis) 
 I F 00433株を一白金耳接種し、30°Cで
2日間ロータリーシェーカーで培養を行った。培養終了
後。
遠心分離して5.3gの湿菌体を得た。
参考例6 参考例2に記載した培地に、デバリオミセス・カンタレ
リイ(助動り空咲視しり囮」1則if)’IF01)8
9株を一白金耳接種し、30℃で2日間ロータリーシェ
ーカーで培養を行った。培養終了後、遠心分離して3g
の湿菌体を得た。
参考例7 参考例2に記載した培地に、キヤンデイダ・キュルバー
タ(Candida curvata)  I F 0
0732株を一白金耳接種し、30℃で3日間ロータリ
ーシェーカーで培養を行った。培養終了後、遠心分離し
て2.5gの湿菌体を得た。
参考例8 参考例2に記載した培地に、トルロブシス・キ〜18− ヤンデイダ(Torulopsis candida)
 I F OO380株を一白金耳接種し、30℃で2
日間ロータリーシェーカーで培養を行った。培養終了後
、遠心分離して3.2gの湿菌体を得た。
参考例9 参考例2に記載した培地に、トリコスポロン・7” J
L/う7ス(Tr丼勲生阻匹り月刀工国n5)IF00
1)4株を一白金耳接種し、30℃で2日間ロータリー
シェーカーで培養を行った。培養終了後。
遠心分離して3.1gの湿菌体を得た。
参考例10 参考例2に記載した培地に、ブレラ・アルバ(Bull
era alha)  I F 01)92株を一白金
耳接種し、30℃で3日間ロータリーシェーカーで培養
を行った。培養終了後、遠心分離して2.8gの湿菌体
を得た。
参考例1) 500ml容三角フラスコに下記組成の培地100mj
!を入れたものを、10本オートクレーブした。
グルコース     2g ポリペプトン    0.2g 酵母エキス     0.1g 水          100m7! pH5,6 次に、この培地にブレラノミセス・アノマラス(紅蛙ハ
把粒些し憇匣1川)IFOO642株を一白金耳接種し
、30℃で2日間ロータリーシェーカーで培養を行った
後、滅菌した乳糖を2%になるように添加し、さらに1
日間培養を行った。
培養終了後、遠心分離して3.9gの湿菌体を得た。
参考例12 参考例2に記載した培地に、リボマイセス・リボ−ファ
ー(Lipomyces 1ipofer)  I F
 OO673株を一白金耳接種し、30℃で2日間ロー
タリーシェーカーで培養を行った。培養終了後、遠心分
離して3.5gの湿菌体を得た。
参考例13 下記組成の培地を304容ジャーファーメンタ−に入れ
、殺菌した。
乳糖    400g 硫安     40g KHzPO410g NazHPOa・12HgO10g M g S 04 ’ 7 H2O10g酵母エキス 
       20g 水道水          20I! 次に、同組成の培地で30 ”cで24時間前培養した
りボマイセス共釦竺匹es) NKD −14(徽工研
菌寄第8948号)1)を接種し、pH6,5゜30℃
2通気量2012 /ll1in 、インペラー回転数
40 Or、p、mで18時間培養を行った。培養終了
後、α−ラバル社製遠心機LAPX202型で遠心分離
を行って湿菌体2.8kgを得た。
参考例14 参考例13と同様にして得られた湿菌体50gに、5g
のアルギン酸ナトリウムを加え、さらに200m7!の
水道水を加え、均一になるまでミキサーで攪拌した。次
に、これを注射針の先から0.2Mの塩化カルシウム溶
液に滴下し、ビーズ状のアルギン酸カルシウム固定化菌
体1)0gtl−1%た。
参考例15 参考例13と同組成の培地を500 m j!容の坂ロ
フラスコに100mj2ずつ分注し、殺菌したものを1
0本作成した。坂ロフラスコ1本当り、−白金耳のりポ
マイセス−7μ=s)NKD−14(微工研菌寄第89
48号)を接種し、30℃で3日間振盪培養した。培養
終了後、遠心分離して2.5gの湿菌体を得た。
実施例1.比較例1 参考例1で得られたロドトルラ・ラクトーザ(Rhod
otorula 1actosa)  I F 014
23株の湿菌体5.2gに乳糖10gを加え、液の全量
を100mJとした。この液のpHを6.5とした後、
30℃で3日間放置した。
放置後の液の遠心上澄み液を、ウォーターズ社製高速液
体りロマトグラフィー用カラムマイクロ=22− ボンダバック/ N H2(移動相アセトニトリル/水
−7/3)で分析したところ2反応基質である乳糖とと
もに、3糖の溶出位置にガラクトオリゴ糖のピークが検
出された。
一方、乳糖の加水分解物であるグルコース及びガラクト
ースのピークは、全く検出されなかった。
このときのガラクトオリゴ糖の収率は40%であった。
また、比較のため、乳t!i 10 gを100mj+
の10mM酢酸緩衝液(pH5,5)に溶解し、市販の
アスペルギルス・オリゼ(^s ergillus o
ryzae)由来のβ−ガラクトシダーゼ(シグマ社製
)200ユニツトを加えた後、30℃で24時間放置し
た。
次に、放置後の混合物を実施例1と同じ方法で分析した
ところ、3糖の溶出位置にガラクトオリゴ糖のピークが
検出された。また2反応の基質である乳糖の一部は、加
水分解を受け、グルコースとガラクトースに変化してい
た。このときのガラクトオリゴ糖の収率は19%であっ
た。
さらに、実施例1の生成物のti組成と比較例1の反応
生成物の糖組成とを比較したものを表1に示す。
表   1 実施例2 参考例2で得られたクリプトコツカス・ローシンテイ 
(Cryptococcus 1aurentii) 
 I F OO372株の湿菌体5gに乳糖Logを加
え、液の全容量を100mAとした。この液のpHを7
.5とした後、30℃で2日間放置した。
放置後の混合物の遠心上澄みをオートクレーブで殺菌し
た後、凍結乾燥したもののビフィズス活性を調べた。
なお、対照区としては、クリプトコツカス・ローシンテ
イ (Cr  tococcus 1aurentii
)  I F 00372株の湿菌体5gに乳糖Log
を加え、全容量を100mAとし、pH7,5にして、
30℃で2日間放置せずに、直ちにオートクレーブで殺
菌した後、凍結乾燥したもの(未処理混合物という。)
を用いた。
ビフィズス活性の比較試験は、上記試料の凍結乾燥物を
各々ギョルギー(GyOrgy)のビフィズス・ペン株
の標準培地(小児科臨床第9巻、839頁、昭和31年
)に5%の量で添加し、各々に同量のビフィズス・ペン
株を接種し、流動パラフィンを重層し、嫌気的に37℃
で48時間培養して行い、ビフィズス菌の増殖度を酸度
、pHを測定することにより求めた。
その結果を表2に示す。
実施例3 参考例3で得られたピヒヤ・ポリモルファ−仕101糺
1彬lル猛枦翌)IFO1)66株の湿菌体5gを用い
る以外は、実施例2と同様にしてビフィズス活性を調べ
た。
その結果を表2に示す。
実施例4 参考例4で得られたビヒヤ・シンギュラリス袋長μ〜山
遍匹亜」力1佳吐林)ATCC24193株の湿菌体3
gを用いる以外は、実施例2と同様にしてビフィズス活
性を調べた。
その結果を表2に示す。
実施例5 参考例5で得られたスボロボロミセス・ラクテイス(■
Φ!」…吐巾μ匝)IFOO433株の湿菌体5gを用
いる以外は、実施例2と同様にしてビフィズス活性を調
べた。
その結果を表2に示す。
実施例6 参考例6で得られたデバリオミセス・カンタレリイ(D
ebar omyces cantarellii) 
 I F 01)89株の湿菌体2gを用いる以外は、
実施例2と同様にしてビフィズス活性を調べた。
その結果を表2に示す。
実施例7 参考例7で得られたキャンデインダ・キュルバータ(C
andida curvata)  I F OO73
2株の湿菌体2gを用いる以外は、実施例2と同様にし
てビフィズス活性を調べた。
その結果を表2に示す。
実施例8 参考例8で得られたトルロブシス・キャンデイイダ(T
orulopsis candida)  I F 0
0380株の湿菌体2gを用いる以外は、実施例2と同
様にしてビフィズス活性を調べた。
その結果を表2に示す。
実施例9 参考例9で得られたトリコスポロン・プルランス(W遵
匹匣匹1旦ψ…)IFOO1)4株の湿菌体3gを用い
る以外は、実施例2と同様にしてビフィズス活性を調べ
た。
その結果を表2に示す。
実施例10 参考例10で得られたブレラ・アルバ(Bullera
1画)IFO1)92株の湿菌体2.5gを用いる以外
は、実施例2と同様にしてビフィズス活性を調べた。
その結果を表2に示す。
実施例1) 参考例1)で得られたブレラノミセス・アノマラス(B
rettanomyces anomalus)  I
 F OO642株の湿菌体3gを用いる以外は、実施
例2と同様にしてビフィズス活性を調べた。
その結果を表2に示す。
表    2 表2より1本発明品にビフィズス活性があることが明ら
かである。
実施例12 参考例12で得られたりボマイセス・リボ−ファー(L
i omyces 1ipofer)  I F OO
673株の湿菌体1gを4m7!の生理食塩水に懸濁し
、この懸濁液にアクリルアミド750■、架橋剤として
N。
N′−メチレンビスアクリルアミド40■を加え。
さらに1重合促進剤として5%β−ジメチルアミノプロ
ピオニトリル0.5mC重合開始剤として2.5%ベル
オキソニ硫酸カリウム0.5mj!を加え。
よく混合して30℃で30分間放置した。得られたゲル
を生理食塩水で洗浄して、固定化酵母菌体を得た。
次に、この固定化酵母菌体に乳糖10gを加え。
液の全容量を100mj!とし、pHを7.5として。
30℃で24時間放置した後、遠心分離して固定化酵母
菌体を含まない上澄みを得た。この上澄みを凍結乾燥し
た。
なお、対照区として930℃で24時間放置しなかった
以外は、上記と同様に遠心分離して上澄みを凍結乾燥し
たもの(未処理混合物)を用いた。
これらの凍結乾燥品について、実施例2と同様にビフィ
ズス活性の比較試験を行い、ビフィズス菌の増殖度を酸
度、pHで測定することにより求めた。
その結果を表3に示す。
表    3 表3より1本発明品にビフィズス活性があることが明ら
かである。
また、上記で得た固定化酵母菌体は、ビフィズス因子の
製造を同条件で10回繰り返し行っても。
ビフィズス因子の合成活性の低下は認められず。
固定化酵母菌体の繰り返し使用が可能であった。
実施例13 200gの乳糖に、参考例13で得られたりボマイセス
ー仙力榎ジμ臣’)NKD−14(徽工研菌寄第894
8号)株の湿菌体を乾燥重量でlOg加え、さらに水道
水を加えて1)とした。この反応液を30℃に保温し、
pH6,5で6日間反応を行った。
反応後の液の遠心上澄み液を、実施例1と同様にして分
析したところ2反応基質である乳糖とともに、  3f
tMの溶出位置にガラクトオリゴ糖のピークが検出され
た。
このときの乳糖の濃度は6.6%、ガラクトオリゴ糖の
濃度は10.0%であり1反応の原料である乳糖に対す
るガラクトオリゴ糖の収率は50%であった。
また、このとき乳糖の加水分解物であるグルコース及び
ガラクトースのピークは全く検出されず。
ガラクトオリゴ糖を副生成物の生成なしに製造すること
が可能であった。
次に、ガラクトオリゴ糖のみを単離するために。
反応液上澄み液を活性炭カラムにかけ、85gのガラク
トオリゴ糖を単離した。単離したガラクトオリゴ糖は、
前述の高速液体クロマトグラフィーによる分析で単一ピ
ークを与えた。本物質の構造を明らかにするために、 
13CNMHによる分析を行い、その解析より0−β−
D−ガラクトピラノシル−(1→4)−0−β−D−ガ
ラクトピラノシル−(1→4)−D−グルコースである
ことが判明した。
実施例14 参考例14で得られた固定化菌体80gをカラムにつめ
、このカラムに200mAの30%乳糖を循環させた。
pH6,5,40℃で5日間反応させることにより、1
3.5%のガラクトオリゴ糖が生成した。
このとき、グルコース及びガラクトースの生成は認めら
れなかった。
また、5日間を1バツチとする反応を10回繰り返して
も、活性の低下は認められなかった。
実施例15 参考例15で得られたりボマイセス7…並)NKD−1
4(微工研菌寄第8948号)株の湿菌体1gを4mβ
の生理食塩水に懸濁し、この懸濁液にアクリルアミド7
50■、架橋剤としてN。
N′−メチレンビスアクリルアミド40■を加え。
さらに9重合促進剤として5%β−ジメチルアミノプロ
ピオニトリル9.5mj!、重合開始剤として2.5%
ベルオキソニ硫酸カリウム0.5 m 7!を加え。
よく混合して30℃で30分間放置した。得られたゲル
を生理食塩水で洗浄して、固定化酵母菌体を得た。
次に、この固定化酵母菌体に乳Fi1gを加え。
液の全容量をl Qmj!とし、pH6,0,40℃で
3日間反応させた。
反応後の上澄み液を、実施例1と同様にして分析したと
ころ、5.2%のガラクトオリゴ糖が生成しており、グ
ルコース及びガラクトースの生成は認められなかった。
このときの乳糖に対するガラクトオリゴ糖の収率は52
%であった。
(発明の効果) 本発明によれば、菌体より酵素を抽出する操作が必要な
く、一般に用いられる培地で培養した後。
菌体を遠心あるいは濾過などの通常用いられる分離手段
により分離し、直接使用することができる。
この際、酵母菌体はエンザイム・バッグとして使用して
おり、これに反応の基質である乳糖のみを加えるだけで
よい。
また1本発明によれば2反応の基質である乳糖の無駄な
分解が生じることがなく、転移反応のみが起こることか
ら、ビフィズス因子の収率が向上し、さらに、使用する
酵母菌体を繰り返し使用することができ、ビフィズス因
子を効率よく生産することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乳糖を原料としてビフィドバクテリウム菌の増殖
    促進剤を製造するに際し、乳糖を乳糖資化能を有する酵
    母の静止菌体で処理することを特徴とするビフィドバク
    テリウム菌の増殖促進剤の製造法。
  2. (2)乳糖資化能を有する酵母が、ロドトルラ属、ビヒ
    ヤ属、スボロボロミセス属、クルイベロミセス属、デバ
    リオミセス属、キヤンデイダ属、トルロブシス属、クリ
    プトコツカス属、トリコスポロン属、リポマイセス属、
    ブレラ属、ブレタノミセス属からなる群から選ばれた酵
    母である特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  3. (3)乳糖資化能を有する酵母の静止菌体が、担体によ
    り固定化された固定化酵母菌体である特許請求の範囲第
    1項記載の製造法。
JP62142106A 1986-09-27 1987-06-04 ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法 Expired - Lifetime JP2711095B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA 547634 CA1334741C (en) 1986-09-27 1987-09-23 Method for production of a growth factor for bifidobacterium sp
EP87308410A EP0262858B1 (en) 1986-09-27 1987-09-23 Method for production of a growth factor for bifidobacterium Sp.
DE19873782716 DE3782716T2 (de) 1986-09-27 1987-09-23 Verfahren zum herstellung eines wachstumsfaktors fuer bifidobacterium sp.
US07/799,881 US5294546A (en) 1986-09-27 1991-11-29 Method for production of a growth factor for Bifidobacterium sp.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22922386 1986-09-27
JP61-229223 1986-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185373A true JPS63185373A (ja) 1988-07-30
JP2711095B2 JP2711095B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=16888757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62142106A Expired - Lifetime JP2711095B2 (ja) 1986-09-27 1987-06-04 ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5294546A (ja)
JP (1) JP2711095B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054687B2 (ja) * 2006-06-26 2012-10-24 一般財団法人糧食研究会 乳糖不耐症を改善するための乳酸菌
JPWO2017115826A1 (ja) * 2015-12-29 2018-10-18 天野エンザイム株式会社 新規β−ガラクトシダーゼ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5439893A (en) * 1993-05-26 1995-08-08 University Of Montana Methods for the treatment and prevention of diarrhea
US5641759A (en) * 1993-05-26 1997-06-24 Purdue Research Foundation Animal husbandry methods and compositions therefor
JP4008974B2 (ja) * 1996-12-12 2007-11-14 森永乳業株式会社 ビフィズス菌増殖促進組成物及びその用途
WO2002081723A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Keio University Methode de production d'une chaine d'oligosaccharide
PL1644482T5 (pl) * 2003-06-30 2015-05-29 Clasado Inc Nowa kompozycja galaktooligosacharydów i jej wytwarzanie
WO2006012536A2 (en) 2004-07-22 2006-02-02 Ritter Andrew J Methods and compositions for treating lactose intolerance
NO321274B1 (no) * 2004-09-24 2006-04-10 Tomra Systems Asa Anordning for forflytning av gjenstander
GB0525857D0 (en) * 2005-12-20 2006-02-01 Product and process
GB0601901D0 (en) * 2006-01-31 2006-03-08 Product and Process
GB0606112D0 (en) * 2006-03-28 2006-05-03 Product and process
US20110223248A1 (en) * 2007-12-12 2011-09-15 Ritter Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating lactose intolerance
GB0809921D0 (en) * 2008-05-30 2008-07-09 Clasado Inc Product and process therefor
US20090297660A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Kraft Food Holdings, Inc. Cheese Products Containing Galacto-Oligosaccharides And Having Reduced Lactose Levels
ES2600960T3 (es) 2009-02-24 2017-02-13 Ritter Pharmaceuticals, Inc. Formulaciones prebióticas y procedimientos de uso
UA104469C2 (uk) 2009-05-27 2014-02-10 Класадо Інк. Спосіб запобігання діареї мандрівників
US20110189342A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Jeong Hea-Seok High-purity galactooligosaccharides and uses thereof
EP2563372A4 (en) 2010-04-28 2013-10-02 Ritter Pharmaceuticals Inc PREBIOTIC FORMULATIONS AND METHODS OF USE
EP2698428B1 (en) * 2011-04-14 2018-10-24 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Method for producing dry microbial cell powder

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142588A (en) * 1975-06-03 1976-12-08 Snow Brand Milk Prod Co Ltd Process for fixing of kefir granules-constituting microorganisms as a lactase source
JPS56148290A (en) * 1980-03-24 1981-11-17 Pfizer Production of lactase preparation
JPS5820266A (ja) * 1981-07-30 1983-02-05 Dainippon Printing Co Ltd ドクタ−装置
JPS5899497A (ja) * 1981-11-27 1983-06-13 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規なオリゴ糖、その製造法及びビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤
JPS58190388A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Yakult Honsha Co Ltd ビフイドバクテリウム菌の増殖促進物質の製造法
JPS60251896A (ja) * 1984-05-30 1985-12-12 Nisshin Seito Kk ガラクトオリゴ糖の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU168313B (ja) * 1972-06-13 1976-03-28
US4375515A (en) * 1979-03-27 1983-03-01 Exxon Research And Engineering Co. Method for producing microbial cells and use thereof to produce oxidation products
US4275158A (en) * 1980-01-07 1981-06-23 Bio Research Center Company, Ltd. Manufacture of fatty acids having straight and long carbon chains using a microorganism
GB2080330B (en) * 1980-07-15 1984-10-03 Yakult Honsha Kk Composition for promoting growth of bifidobacteria and the method for manufacture thereof
JPS58149697A (ja) * 1982-02-27 1983-09-06 Dainippon Ink & Chem Inc β−1,3グリコシルステビオシドの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142588A (en) * 1975-06-03 1976-12-08 Snow Brand Milk Prod Co Ltd Process for fixing of kefir granules-constituting microorganisms as a lactase source
JPS56148290A (en) * 1980-03-24 1981-11-17 Pfizer Production of lactase preparation
JPS6128389A (ja) * 1980-03-24 1986-02-08 フアイザ−・インコ−ポレ−テツド ラクタ−ゼ調製物の精製方法
JPS5820266A (ja) * 1981-07-30 1983-02-05 Dainippon Printing Co Ltd ドクタ−装置
JPS5899497A (ja) * 1981-11-27 1983-06-13 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規なオリゴ糖、その製造法及びビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤
JPS58190388A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Yakult Honsha Co Ltd ビフイドバクテリウム菌の増殖促進物質の製造法
JPS60251896A (ja) * 1984-05-30 1985-12-12 Nisshin Seito Kk ガラクトオリゴ糖の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054687B2 (ja) * 2006-06-26 2012-10-24 一般財団法人糧食研究会 乳糖不耐症を改善するための乳酸菌
JPWO2017115826A1 (ja) * 2015-12-29 2018-10-18 天野エンザイム株式会社 新規β−ガラクトシダーゼ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711095B2 (ja) 1998-02-10
US5294546A (en) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63185373A (ja) ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法
CN103266152B (zh) 一种利用固定化海藻糖合成酶生产海藻糖的方法
Abedin et al. Optimization and statistical evaluation of medium components affecting dextran and dextransucrase production by Lactobacillus acidophilus ST76480. 01
KR100368884B1 (ko) 말토스포스포릴라제,트레할로스포스포릴라제및이들효소의생산능을가지는플레시오모나스속균주및트레할로스의제조방법
KR20050105933A (ko) 디프룩토오스-디안히드리드 ⅲ 의 정제 방법
JPH029796B2 (ja)
JPS62130695A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
US5234828A (en) Process for producing novel heat-resistant β-galactosyltransferase
JP3635133B2 (ja) トレハロースホスホリラーゼおよびその調製法
US5153128A (en) Heat-resistant β-galactosyltransferase, its production process and its use
CA1334741C (en) Method for production of a growth factor for bifidobacterium sp
JP3799784B2 (ja) 2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンの製造法
JPH03160995A (ja) トレハルロースの製造法
JPH0253033B2 (ja)
JP2970932B2 (ja) 新規耐熱性β―ガラクトシル基転移酵素、その製造法及びその用途
JP2806969B2 (ja) ビフィドバクテリウム菌の増殖促進性組成物及びその製造法
JPH0761265B2 (ja) サ−マス属に属する新菌株、新規なβ−ガラクトシダ−ゼ及びその製造法
JPS6384486A (ja) ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法
JP2961178B2 (ja) 微生物によるβ−1,4−マンナナーゼの製造法
JPH0317839B2 (ja)
JPH03216185A (ja) ビフイドバクテリウム菌増殖促進剤の製造方法
JP4439153B2 (ja) 耐熱性マンノースイソメラーゼ及び該酵素を用いたマンノースの製造法
WO2001079475A1 (fr) Phosphorylase de laminaribiose, procede de production de ce dernier et de laminarioligosaccharide au moyen de l'enzyme
JPH0568239B2 (ja)
De Orellano et al. An epimerasic activity on galactose induced by xylose in Kluyveromyces sp