JPH0253033B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0253033B2
JPH0253033B2 JP7676785A JP7676785A JPH0253033B2 JP H0253033 B2 JPH0253033 B2 JP H0253033B2 JP 7676785 A JP7676785 A JP 7676785A JP 7676785 A JP7676785 A JP 7676785A JP H0253033 B2 JPH0253033 B2 JP H0253033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactose
galactooligosaccharide
galactooligosaccharides
culture
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7676785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61236790A (ja
Inventor
Osamu Ozawa
Akira Tano
Kotaro Ootsuka
Shuichi Ooki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Sugar Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nissin Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Sugar Manufacturing Co Ltd filed Critical Nissin Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7676785A priority Critical patent/JPS61236790A/ja
Publication of JPS61236790A publication Critical patent/JPS61236790A/ja
Publication of JPH0253033B2 publication Critical patent/JPH0253033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はガラクトオリゴ糖の製造法に関し、さ
らに詳しくは微生物の培養物またはその処理物を
利用したガラクトオリゴ糖の製造法に関する。
なお、本明細書において「ガラクトオリゴ糖」
とはガラクトース残基を含むオリゴ糖を意味す
る。
[従来の技術] 近年、ガラクトオリゴ糖がビフイズス菌増殖因
子として注目されており、その製造法としては、
カビ、酵母、細菌など由来のβ−ガラクトシダー
ゼを利用した転移反応によつて乳糖または乳糖含
有物から製造する方法や、乳糖を含む培地にガラ
クトオリゴ糖を生産する能力を有する微生物を培
養し、培地中にガラクトオリゴ糖を生成せしめる
方法が知られている(−島英治編「食品工業と酵
素」第68頁、朝倉書店)。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記の従来の方法は、生成する
オリゴ糖の種類が10数程度であつたり、オリゴ糖
の収率が低いなど、実用化する上で問題があつ
た。
したがつて、本発明はビフイズス菌増殖因子と
して有用であると考えられているガラクトオリゴ
糖の収率が高く、しかも主成分の選択性が高いと
ともにその精製が容易な製造法を提供することを
目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、ビフイズス菌増殖因子として有
用であると考えられているガラクトオリゴ糖の生
産能の強い微生物を求めて、広く自然界より微生
物の検索を行なつた結果、クリプトコツカス
(Cryptococcus)属の微生物を乳糖または乳糖含
有物で培養することにより、培養物中に選択性良
くガラクトオリゴ糖が生成されることを認めた
(特願昭59−108547(特開昭60−251896号))。さら
に実用化上、効率の良いガラクトオリゴ糖の製造
法を求めて研究を進めた結果、クリプトコツカス
属の微生物の培養物またはその処理物と、乳糖ま
たは乳糖含有物とを反応させることによつても、
反応液中にガラクトオリゴ糖が大量に生成される
こと、さらに生成されたガラクトオリゴ糖の主成
分が、下記式 で表わされるO−β−D−ガラクトピラノシル−
(1→4)−O−β−D−ガラクトピラノシル−
(1→4)−D−グルコースであることを認め、本
発明に至つた。
すなわち、本発明にかかるガラクトオリゴ糖の
製造法は、乳糖または乳糖含有物からガラクトオ
リゴ糖を生成する能力を有するクリプトコツカス
属に属する微生物を培養する工程と、上記微生物
培養工程によつて得られた培養物またはその処理
物と、乳糖または乳糖含有物とを反応させ、ガラ
クトオリゴ糖を生成させる工程を含むことを特徴
とする方法である。
本発明はクリプトコツカス属の微生物が非培養
条件下においてもガラクトオリゴ糖の生成能を有
することを見い出したものであつて、かかる方法
によつてガラクトオリゴ糖を製造した報告は過去
になく、新規なガラクトオリゴ糖の製造法であ
る。
以下本発明を詳細に説明する。
(イ) 使用する微生物 本発明で用いる微生物は、ガラクトオリゴ糖
生成能を有するものであり、クリプトコツカス
属に属する菌種である。その一例としてクリプ
トコツカス・ローレンテイ・バラエテイー・ロ
ーレンテイ(Cryptococcus laurentii var.
laurentii)OKN−4(以下OKN−4という)
は上記の特性を有し、ガラクトオリゴ糖を生成
するものであつて、本発明者らにより栃木県那
須群の土壌中より発見された菌種であり、工業
技術院微生物工業技術研究所へ微工研菌寄第
7629号として寄託されている。
OKN−4は次の菌学的性質を有する。
なお、以下に記載の菌学的性質の試験は、 J.Lodder;The Yeast(1970) 飯塚広、後藤照二;酵母の分類同定法
(1969) 長谷川武治;微生物の分類と同定(1975) に準拠し、また分類方法はJ.Lodder;The
Yeast(1970)に準拠して行なつた。
<OKN−4の菌学的性質> (a) 各培地における生育状態 MY液体培地:25℃3日間培養で、細胞の形
態は球、楕円形、伸長形大きさは(3.0〜
5.3)×(4.0〜5.3)μ 多極出芽、islet状の皮膜形成 培地はにごり沈澱を形成 MY寒天培地:25℃1か月培養で、コロニー
は淡いオレンジ色から黄褐色光沢があり、
軟質で、粘稠である。
スライド培養:ポテト・デキストローズ培地
で菌糸、偽菌糸は形成しない。
(b) 子のう胞子の形成:通常の胞子形成培地上
では認められない。
(c) 射出胞子の形成:MY寒天平面倍養で認め
られない。
(d) 生理的性質 (1) 最適生育条件:PH6〜7、温度30℃ (2) 生育の範囲:PH3〜9、温度20〜40℃ (3) 硝酸塩の同化:同化しない (4) 脂肪の分解:分解しない (5) 尿素の分解:分解する (6) ゼラチンの液化:液化しない (7) カロチノイドの生成:生成しないか生成
してもごく僅か (8) 有機酸の生成:生成しない (9) デンプン様多糖類の生成:生成する (10) ビタミンの要求性:ビタミン欠培地で生
育しない (11) アルブチンの分解:分解する (12) シクロヘキシミド耐性:生育しない (13) 37℃での生育:生育する (14) 50%グルコース酵母エキス倍地での生
育:生育しない (e) 各炭素源に対する同化性 (1) D−アラビノース + (2) L−アラビノース + (3) D−リボース + (4) D−キシロース + (5) D−グルコース + (6) D−ガラクトース + (7) L−ラムノース + (8) L−ソルボース + (9) 麦芽糖 + (10) シヨ糖 + (11) 乳糖 + (12) メリビオース + (13) セロビオース + (14) トレハロース + (15) ラフイノース + (16) メレジトース + (17) α−メチル−D−グルコシド + (18) 可溶性デンプン ± (19) イヌリン − (20) エタノール + (21) アドニツト + (22) エリトリツト + (23) イノシツト + (24) D−マンニツト + (25) D−ソルビツト + (26) ズルシツト + (27) グリセリン + (28) DL−乳酸塩 − (29) コハク酸塩 + (30) クエン酸塩 − (31) サリシン + (+:よく同化する ±:同化が疑わしい
−:同化しない) なお、糖類に対する発酵性はない。
以上の菌学的性質により本菌株はクリプトコ
ツカス・ローレンテイ・バラエテイ・ローレン
テイに属するものと同定された。
本発明における使用微生物としてはOKN−
4はその一例であり、その自然的及び人工的変
異株は勿論、クリプトコツカス属に属する菌種
でガラクトオリゴ糖生成能を有する微生物は総
て本発明方法において使用することができる。
(ロ) 培養工程 本発明に用いる、ガラクトオリゴ糖の生成能
力を有する微生物の培養は、通常用いられる固
体培地または液体培地が使用される。本発明に
使用される倍地は、炭素源としては微生物が同
化し得る炭素源を用いることが可能であるが、
好ましくは乳糖、または全乳、脂肪乳のように
乳糖を一成分として含有する物質、ソルビツ
ト、ラクチツトなどである。窒素源としては、
酵母エキス、ガゼイン、コーンスチープリカ
ー、大豆粉、線実粉、小麦グルテン、ペプト
ン、肉エキスなどの窒素化合物や
(NH42SO4、NH4Cl、尿素などの無機窒素化
合物を、無機塩類としてナトリウム塩類、カリ
ウム塩類、マグネシウム塩類、リン酸塩類など
を適宜に用いることができる。さらにビタミン
類や微量金属塩を追加して使用菌の生育を良好
ならしめることができる。
炭素源の濃度は1〜15重量%の範囲で、培養
温度は20〜40℃、培養液のPHは3〜9の範囲内
で、培養時間は1〜3日間程度である。静置培
養または通気撹拌、振とう培養のいずれの方法
でも行なうことができる。
(ハ) ガラクトオリゴ糖生成工程 ガラクトオリゴ糖生成工程では上記培養工程
で得られた培養物をそのまま用いることができ
るが、培養物の処理物を用いることもできる。
本発明で用いる培養物の処理物とは、上記の
微生物の培養を終了した培養液から遠心分離ま
たはケイ藻土濾過などの分離手段によつて得ら
れた微生物の菌体、およびその菌体を凍結した
凍結菌体、乾燥手段によつて得られる乾燥菌
体、菌体を物理的手段によつて破壊した菌体残
渣、その乾燥物、そして菌体および菌体残渣か
ら抽出手段によつて抽出した水溶性物質、菌体
を公知の固定化手段によつて固定化した固定化
菌体、固定化増殖菌体を意味する。
本発明で用いる培養物またはその処理物の量
は、培養物またはその処理物のガラクトオリゴ
糖を生成する能力に応じて適宜変更し得る。
本発明のガラクトオリゴ糖生成工程において
用いる乳糖または乳糖含有物の濃度は、乳糖と
して1〜40重量%の範囲、好ましくは2.5〜30
重量%である。
培養物またはその処理物と、乳糖または乳糖
含有物の反応条件としてはガラクトオリゴ糖を
生成する範囲で適宜変更し得るが、温度は20〜
70℃であり、好ましくは30〜65℃、反応液のPH
はPH2〜8の範囲内で、好ましくはPH3〜6で
あり、反応時間は条件によつて異なる。反応時
間を長くすると一度生成したガラクトオリゴ糖
が分解するので、ガラクトオリゴ糖の収率が最
大となる時間を選定することが好ましい。さら
に微量の無機塩類などを反応の安定化剤として
添加することも好ましい。
反応が終了した反応液は、必要に応じて固形
分を除去するために遠心分離またはケイ藻土濾
過などの分離手段を行なう。得られる上澄液ま
たは濾液は、着色も少なく、塩濃度が低いた
め、次に行なう脱色、脱塩などの精製操作が容
易である。
前記()式で表わされる主成分のガラクト
オリゴ糖を精製する場合には、さらに反応液を
ゲル濾過や活性炭吸着などのクロマトグラフイ
ー等にかける。
[実施例] 以下に本発明を実施例によつて具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものでない。
実施例における全糖量はフエノール硫酸法によ
りグルコース換算で示し、乳糖およびガラクトオ
リゴ糖の定量は高速液体クロマトグラフイー(ポ
ンプは日立製作所製655型、検出器は昭和電工製
SE−31、カラムはLichrosorb−NH2(5μm)
Cica Merk製、溶媒はアセトニトリル:水=
65:35を用い、流速は0.7ml/min)を実施し、
ピーク面積より求めた。
実施例 1 500ml容三角フラスコに第1表に示す組成の減
菌した培地100mlを入れたものに、MY寒天斜面
培地に予め2日間、前培養した前記OKN−4(微
工研菌寄第7629号)を一白金耳植菌し、30℃で2
日間ロータリー振とう培養器で振とう培養した。
培養終了後、遠心分離機にて遠心分離
(8000rpm)し、菌体を回収した。回収した菌体
を蒸留水50mlで2回洗浄後、水50mlに懸濁した。
この菌体懸濁液に6%の乳糖液(PH5.5)50ml
を加え65℃で24時間反応を実施した。6時間目に
反応液の糖組成を高速液体クロマトグラフイーで
調べたところ、第1図に示すように全糖3g中、
単糖類19%、乳糖44%、ガラクトオリゴ糖GO−
1が24%、その他のガラクトオリゴ糖13%であつ
た。
第2図は、反応液中の糖組成の経時変化を示
す。
第1表 培地組成 乳 糖 50g NH4Cl 2g KH2PO4 0.8g Na2HPO4・12H2O 0.3g MgSO4・7H2O 0.02g 酵母エキス 3g 水 1 PH 6.0 GO−1を単離したものは下記の性質を有する
白色の針状結晶であり、前記()式で示される
O−β−D−ガラクトピラノシル−(1→4)−O
−β−D−ガラクトピラノシル−(1→4)−D−
グルコースであることが確認された。
<ガラクトオリゴ糖GO−1の理化学的性質> (1) 元素分析値:C:42.47% H:6.30% (2) 分子量:504 分子量は完全メチル化体および完成アセチル
化体のマススペクトルより求めた。
(3) 構成糖の比率: グルコース:ガラクトース=1:2 1NHClを用いて加水分解し、生成する単糖
をグルコースはGlucose−B−Test wako(和
光純薬製)法にて、ガラクトースはF−キツト
乳糖/ガラクトース(ベーリングマンハイム山
の内製薬製)にて定量し、その比を求めた。
(4) 全糖に対する還元糖の比率: 全糖:還元糖=3:1 全糖はフエノール硫酸法にて測定し、還元糖
はソモギー・ネルソン(Somogyi−Nelson)
法にて測定した。
(5) 融点:229.5〜230.5℃ (6) 比旋光度:[α]25 D+61゜→+39゜ (7) 紫外線吸収スペクトル:特異な吸収はない。
(8) 赤外線吸収スペクトル: KBr法による赤外線吸収スペクトルは第3
図に示す通りである。
(9) 溶媒に対する溶解性: 水に易溶、アセトン、アルコール、クロロホ
ルム、ベンゼンに不溶で、含水アルコールに難
溶である。
(10) 呈色反応: アニリン、フタル酸反応およびアンモニア、
硝酸銀反応は陽性でニンヒドリン反応および塩
化第二鉄反応は陰性である。
(11) 塩基性、酸性、中性の区別:中性である。
(12) 結合様式: (i) 水素化ホウ素ナトリウム還元物を1NHCl
を用いて加水分解し、この加水分解物を薄層
クロマトグラフイーで分析したところ、ガラ
クトースとソルビツトが検出された。これに
より還元末端はグルコースである。
(ii) メチル化分析することによつて 2,3,4,6−テトラ−O−メチル−
1,5−ジ−O−アセチルガラクチトール 2,3,6−トリ−O−メチル−1,
4,5−トリ−O−アセチルガラクチトー
ル 2,3,6−トリ−O−メチル−1,
4,5−トリ−O−アセチルグルシトール の3種がアルジトールアセテートが検出さ
れた。
(iii) 完全メチル化体の核磁気共鳴スペクトルを
分析したところ α−アノマー: δ 4.77(1H、J=3.60Hz、H−1(α)) δ 4.29(1H、J=6.90Hz、H−1′(β)) δ 4.58(1H、J=6.75Hz、H−1″(β)) β−アノマー: δ 4.14(1H、J=7.50Hz、H−1(β)) δ 4.34(1H、J=6.90Hz、H−1′(β)) δ 4.59(1H、J=6.75Hz、H−1″(β)) 以上、(ii)、(iii)の結果より、糖−糖間の結合様式
はβであることがわかつた。
実施列 2 実施例1と同様にして得られた洗浄菌体を凍結
乾燥して乾物4.8gを得た。この凍結乾燥菌体4.8
gを10%乳糖(PH6.0)100gに加え、40℃で24時
間反応させた。反応終了後オリゴ糖の生成量を高
速液体クロマトグラフイーで分析したところ、糖
組成は、単糖類18%、乳糖42%、ガラクトオリゴ
糖GO−1が25%、その他のガラクトオリゴ糖15
%であつた。
実施例 3 実施例1と同様にして得られた洗浄菌体1Kg
(湿重量)を2の蒸留水に懸濁した菌体懸濁液
をマントンゴーリング菌体破砕機を用いて560
Kg/cm2で5回処理した。この菌体破砕物を遠心分
離機にて遠心分離(8000rpm)し、沈澱した菌体
破砕物残渣を回収した。回収した菌体残渣を3回
蒸留水で洗浄した後凍結乾燥し、100gの菌体破
砕物残渣を得た。この破砕物残渣3.2gを10%乳
糖(PH5.5)100gに添加し、60℃で6時間反応さ
せた。反応終了後オリゴ糖の生成量を高速液体ク
ロマトグラフイーで分析したところ、糖組成は、
単糖頼14.0%、乳糖52.4%、ガラクトオリゴ糖
GO−1が23.0%、その他のガラクトオリゴ糖
10.6%であつた。
実施例 4 実施例3と同様にして得られた菌体破砕物(凍
結乾燥体)1.0gを25mlのMacllvaine buffer(PH
6.0)に懸濁し、これにザイモリエース20−T(生
化学工業製)を0.01%酵素濃度となるように添加
後、30℃で3時間反応させた。反応終了後、反応
液を遠心分離(10000rpm20分)し、上澄液を得
た。
この上澄液10mlに0.2gの乳糖を添加し、60℃、
PH6.0で2時間反応させ、高速液体クロマトグラ
フイーで反応液中のオリゴ糖を分析したところ反
応液の組成は、単糖類3.7%、乳糖80.3%、ガラ
クトオリゴ糖GO−1が12.9%、その他のガラク
トオリゴ糖3.1%であつた。
実施例 5 実施例1で得た洗浄菌体(乾物量5.4g)を120
ml水に懸濁させ、120mlの3%アルギン酸ソーダ
溶液と混合後、注射器にて10%塩化カルシウム溶
液中に添加して粒状ゲル(1〜2mmφ)120g
(湿重量)を得た。よく水洗いした後、ゲル1g
にPH5.0の2.5%乳糖溶液5.0ml加え、60℃で5時間
反応させた。反応終了後の糖組成を調べたとこ
ろ、単糖類8.7%、乳糖72.2%、ガラクトオリゴ
糖GO−1が14.7%でその他のガラクトオリゴ糖
4.3%であつた。
[発明の効果] 以上説明した通り、本発明のガラクトオリゴ糖
の製造法によれば、ビフイズス菌増殖因子として
有用である前記()式で表わされるガラクトオ
リゴ糖を収率良く、高い選択率で得ることがで
き、しかも微生物を培養しながら培養物中にガラ
クトオリゴ糖を蓄積せしめる方法と異なり、ガラ
クトオリゴ糖生成工程においては反応時間も短
く、また予め微生物を培養するための各種栄養
素、塩類を除いておくことができるから、着色も
少なく、塩濃度が低くなり、後に続く精製操作が
極めて容易になる利点がある。
また、菌体を固定化することもできるから、反
応操作の点においても実用化する上で多大な効果
をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた反応液の糖組成を
示す高速液体クロマトグラフ、第2図はその主要
成分の経時変化を示すグラフ、第3図は実施例1
で得られた結晶GO−1の赤外線吸収スペクトル
示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 乳糖または乳糖含有物からガラクトオリゴ糖
    を生成する能力を有するクリプトコツカス
    (Cryptococcus)属に属する微生物を培養する工
    程と、 上記微生物培養工程によつて得られた培養物ま
    たはその処理物と、乳糖または乳糖含有物とを反
    応させ、ガラクトオリゴ糖を生成させる工程 を含むことを特徴とするガラクトオリゴ糖の製造
    法。 2 前記微生物が、クリプトコツカス・ローレン
    テイ・バラエテイ・ローレンテイ
    (Cryptococcus laurentii var.laurentii)OKN−
    4である特許請求の範囲第1項に記載のガラクト
    オリゴ糖の製造法。 3 前記ガラクトオリゴ糖が下記式 で表わされるO−β−D−ガラクトピラノシル−
    (1→4)−O−β−D−ガラクトピラノシル−
    (1→4)−D−グルコースを含む特許請求の範囲
    第1項または第2項に記載のガラクトオリゴ糖の
    製造法。
JP7676785A 1985-04-12 1985-04-12 ガラクトオリゴ糖の製造法 Granted JPS61236790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7676785A JPS61236790A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 ガラクトオリゴ糖の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7676785A JPS61236790A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 ガラクトオリゴ糖の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61236790A JPS61236790A (ja) 1986-10-22
JPH0253033B2 true JPH0253033B2 (ja) 1990-11-15

Family

ID=13614742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7676785A Granted JPS61236790A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 ガラクトオリゴ糖の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61236790A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0262858B1 (en) * 1986-09-27 1992-11-19 Unitika Ltd. Method for production of a growth factor for bifidobacterium Sp.
JPS63196239A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Nisshin Seito Kk 複合甘味料
JPS6486857A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Nisshin Seito Kk Low cariogenic food and beverage
NZ230882A (en) * 1988-10-06 1992-09-25 Yakult Honsha Kk Preparation of a mixture of related galactooligosaccharides by fermentation of lactose with beta-galactosidase, having sweetening properties
JP2000041693A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Morinaga Milk Ind Co Ltd ガラクトオリゴ糖の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61236790A (ja) 1986-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431737A (en) Process for the production of alpha-galactosidase and uses of the enzyme thus obtained
JP2711095B2 (ja) ビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤の製造法
JPS5953834B2 (ja) ビフイズス菌増殖促進物質
Zevenhuizen Selective synthesis of polysaccharides by Rhizobium trifolii, strain TA-1
US5334516A (en) Production method of branched fructooligosaccharides
JPH0253033B2 (ja)
McGhee et al. Production of α‐galactosidase fromAspergillus awamori: Properties and action on para‐nitrophenyl α‐D‐galactopyranoside and galacto‐Oligosaccharides of soy milk
JPH029796B2 (ja)
JPH068322B2 (ja) ペクチンの製造法
US4908310A (en) Water insoluble polysaccharide polymer and method thereof
JPH0313877B2 (ja)
JPH09299093A (ja) ビートアラビナンよりアラビノースを製造する方法
JP3252927B2 (ja) レバンサッカラーゼ酵素、その製造方法、それを産生する微生物およびそれを含む組成物
US4966845A (en) Microbial production of L-altrose
JPH02257888A (ja) 微生物によるパラチノース、トレハルロースの製造方法
JPH03160995A (ja) トレハルロースの製造法
JP3656762B2 (ja) ラミナリトリオースの製造法
JP2002065292A (ja) 多糖類の製造法
JPH08280396A (ja) トレハロースの製造法
JPS6192589A (ja) ラミナリペンタオ−スの製造法
JPH0317839B2 (ja)
JPH0789922B2 (ja) 酵素によるn−アセチルキトオリゴ糖の製造法
JPH04237496A (ja) 環状イヌロオリゴ糖の製造方法
JP4439153B2 (ja) 耐熱性マンノースイソメラーゼ及び該酵素を用いたマンノースの製造法
JP3601618B2 (ja) ラミナリペンタオース生産酵素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term