JPH09299093A - ビートアラビナンよりアラビノースを製造する方法 - Google Patents

ビートアラビナンよりアラビノースを製造する方法

Info

Publication number
JPH09299093A
JPH09299093A JP14362496A JP14362496A JPH09299093A JP H09299093 A JPH09299093 A JP H09299093A JP 14362496 A JP14362496 A JP 14362496A JP 14362496 A JP14362496 A JP 14362496A JP H09299093 A JPH09299093 A JP H09299093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arabinan
beet
arabinose
enzyme
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14362496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3031534B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Hiwatari
和寿 樋渡
Hiroshi Ishikawa
弘 石川
Tadashi Sasazuka
忠 笹塚
Kazuhiko Shibata
和彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAIDO TOGYO KK
Hokkaido Sugar Co Ltd
Original Assignee
HOKKAIDO TOGYO KK
Hokkaido Sugar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAIDO TOGYO KK, Hokkaido Sugar Co Ltd filed Critical HOKKAIDO TOGYO KK
Priority to JP14362496A priority Critical patent/JP3031534B2/ja
Publication of JPH09299093A publication Critical patent/JPH09299093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031534B2 publication Critical patent/JP3031534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】ビートアラビナンを高分解限度で分解する
ビートアラビナン分解酵素を高力価で生産するバチルス
・サブチリス(Bacillus subtilis) 種菌を培養してビー
トアラビナン分解酵素を得、この酵素を用いてビートア
ラビナンを分解してアラビノースを製造する方法。 【効果】ビートアラビナンを高分解限度で分解して高い
収率で二糖水解酵素阻害活性を有するアラビノースを生
成することができ、その工業的有用性は大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビートアラビナンを
高分解限度で分解して、高い収率でアラビノースを製造
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アラビノースは蔗糖(砂糖)の8割程の
甘味強度を持つ、上品な甘味質の糖質であり、殆ど脹管
粘膜からは吸収されず、また僅かに吸収されても大部分
は尿中へ排泄され、代謝系へ取り込まれてエネルギー源
とはならないことが知られているが、特に最近アラビノ
ースの機能として蔗糖やマルトース等の二糖類と共に摂
取すると、蔗糖やマルトースはアラビノースによって消
化吸収が妨げられ、単に甘味物質として味蕾に作用する
だけでエネルギー源とはならない、即ち二糖水解酵素阻
害活性が存在することが明らかとなった。
【0003】このため、アラビノースは糖質食品として
大いに注目されており、その工業的な製造方法の開発が
望まれている。
【0004】L−アラビノースはヘミセルロース中にア
ラビナン、アラビノキシラン、ガムアラビック、アラビ
ノガラクタムとして高濃度に存在している。
【0005】一方、ビートから蔗糖を回収した後に排出
されるパルプ中には、乾物重量当たりアラビノースが12
〜13% 程度存在するが、これらビートパルプ中における
アラビノースはその多数が鎖状に結合した多糖類である
アラビナンとして存在する。
【0006】これらアラビナンのうちその3割はその主
成分がアラビノースの1,5 結合の主鎖に一分子おきに別
のアラビノースが一分子だけ1,3 結合している、所謂
「櫛の歯状」の形状を持つL−アラビノースであり、他
の7割は構造未同定のアラビナンである。
【0007】これらビートパルプからアラビノースを回
収可能な方法としては、多糖類をアルカリ抽出し、抽出
された多糖類を酸で分解する、所謂「アルカリ抽出−酸
分解法」と多糖類をアルカリ抽出し、抽出された多糖類
を酵素で分解する、所謂「アルカリ抽出−酵素分解法」
が考えられる。
【0008】「アルカリ抽出−酸分解法」は一般に構造
解析などの研究目的のために多糖類からオリゴ糖や単糖
類を製造する際に用いられている。
【0009】「アルカリ抽出−酵素分解法」としてはビ
ートパルプ中のアラビナンを酵素で分解する研究につい
てA.Kaji,H.Taki,A.Shimazaki,T.Shinkai(Tech.Bull.Fa
c.Aga.Kagawa Univ.,15,34(1963)または日下部、安井、
小林(日本農芸化学会誌,49,295(1975)) 、L.Weinstei
n,P.Albersheim(Plant Physiol 63,425(1979))等による
報告がなされている。
【0010】上記二方法のうち、「アルカリ抽出−酸分
解法」は極pH,高温等の強い条件が必要であり、装置
的、または取扱操作上において反応条件の設定が難し
く、従って工業的規模において行うには難点がある。
【0011】また、回収されたアラビナン中に、用いた
多量の酸やアルカリが残留し、そのために精製工程にお
いて大きなコストアップとなる等の難点もある。
【0012】一方、「アルカリ抽出−酵素分解法」はp
Hが中性近傍、温度が室温付近での穏和な反応が可能で
工業的に条件の設定が容易であり、精製負荷が軽いなど
ビートパルプを原料とするアラビノース抽出には最適で
あると考えられる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】これら「アルカリ抽出
−酵素分解法」では各種の微生物から得られた酵素が使
用されている。
【0014】例えば、A.Kajiら(Tech.Bull.Fac.Aga.Kag
awa Univ.,15,34(1963))はアスペルギルス・ニガー(Asp
ergillus niger) の酵素を用いた反応について報告して
いるが、ビートアラビナンの分解率が53% と低い。
【0015】またA.Kajiら(Biochica et Biophysica Ac
ta,410,354(1945)) 、或はS.Kanekoら(Appl.Environ.Mi
crobiol.,60,3425(1994)) はバチルス・サブリス(Bacil
lussubtilis) の酵素を用いて反応について報告してい
るが、ビートアラビナンの分解率がそれぞれ3.3%又は15
% と低い。
【0016】他方、日下部ら( 日本農芸化学会誌,49,29
5(1975))はアスペルギルス・ニガー(Aspergillus nige
r) の酵素を用いた反応で100%の分解限度に達したと報
告されている。
【0017】しかし、この酵素は分解限度が高いもの
の、酵素活性が8mg アラヒ゛ノース/5ml酵素液・30min反応であ
り、1分間に1マイクロモルのアラビノースを生成する
酵素量を1単位と定義すると、0.3 単位/ml に換算さ
れ、非常に低い。
【0018】このように、従来知られている酵素は、ビ
ートパルプを原料とする総アラビナンから工業的にアラ
ビノースを回収するためには分解限度、或は酵素活性に
おいて満足できるものではなかった。
【0019】これに対して、本願発明者はビートアラビ
ナンを高分解限度で分解するビートアラビナン分解酵素
を高力価で生産する菌株を広く自然界より検索を行った
結果、北海道常呂郡置戸町常元地区の原生林から採取さ
れた土壌中から分離されたバチラス・サブチリス(Bacil
lus subtilis) H−4と同定された菌株及び微生物分類
学的に同族、同種に属するバチラス・サブチリス種菌株
が目的に適うことを見出した。
【0020】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明では上
記知見に基づいてビートアラビナンを高分解限度で分解
するビートアラビナン分解酵素を高力価で生産するバチ
ルス・サブチリス種菌を培養してビートアラビナン分解
酵素を得、該酵素を用いてビートアラビノンを分解して
アラビノースを得る方法を提案するものである。
【0021】この発明で使用するバチルス・サブチリス
種菌の代表例として挙げられるH−4菌株は、次のよう
な菌学的性質を有する。なお菌学的性質の試験及び分類
は「バージェーズ マニュアル オブ システマティッ
ク バクテリオロジー(Bergey's Manual of Systematic
Bacteriology)(1986)」に基づいて行った。
【0022】A.形態 1.細胞の形 桿菌 2.細胞の大きさ 0.8×1.9 μm 3.運動性の有無 + 4.胞子の有無 + 5.グラム染色 +
【0023】B.生理学的性質 1.カゼイン分解性 + 2.澱粉分解性 + 3.DNAse分解性 − 4.尿素分解性 − 5.ゼラチン +
【0024】C.酸生成 1.デキストロース + 2.セロビオース + 3.ガラクトース − 4.マンノース + 5.メリビオース + 6.ラフィノース − 7.サリシン + 8.キシロース + 9.ONPG +
【0025】 D.10% 食塩中での生育 − E.嫌気状態下での生育 − F.Voges-Proskauer test + G.酸化反応 − H.NGKG培地での生育 − I.馬尿酸塩の分解 + J.50℃での生育 +
【0026】K.炭水化物の代謝 1.グリセリン + 2.エリスリトール − 3.D−アラビノース − 4.L−アラビノース + 5.リボース + 6.D−キシロース + 7.L−リキソース − 8.アドニトール − 9.β−メチル−D−キシロシド − 10.ガラクトース − 11.グルコース + 12.フラクトース + 13.マンノース + 14.ソルボース − 15.ラムノース − 16.ダルシトール − 17.イノシトール + 18.マンニトール + 19.ソルビトール + 20.α−メチル−D−マンノシド − 21.α−メチル−D−グルコシド + 22.N−アセチルグルコサミン − 23.アミグダリン + 24.アルブチン + 25.エスクリン + 26.サリシン + 27.セロビオース + 28.マルトース + 29.ラクトース − 30.メリビオース + 31.シュークロース + 32.トレハロース + 33.イヌリン + 34.メレチトース − 35.ラフィノース + 36.澱粉 + 37.グリコゲン + 38.キシリトール − 39.ゲンチオビオース + 40.D−ツラノース + 41.D−リキソース − 42.D−タガトース − 43.D−フコース − 44.L−フコース − 45.D−アラビトール − 46.L−アラビトール − 47.グルコンサン塩 − 48.2−ケト−グルコンサン塩 − 49.5−ケト−グルコンサン塩 −
【0027】生物学的性状 1.β−ガラクトシダーゼ + 2.アルギニンジヒドラーゼ − 3.リジンデカルボキシラーゼ − 4.オルニチンデカルボキシラーゼ − 5.硫化水素産性 − 6.ウレアーゼ − 7.トリプトファンデアミナーゼ − 8.インドール産性 − 9.VP反応 +
【0028】以上の菌学的な性質より上記菌株はバチラ
ス・サブチリス(Bacillus subtilis) H−4と同定さ
れ、この菌株は工業技術院生命工学工業技術研究所に寄
託し、その寄託番号はバチルス・サブチリスH−4(FER
M P-15482 ) であった。
【0029】なお、この発明に使用するに適するビート
アラビナンを高分解限度で分解するビートアラビナン分
解酵素を高力価で生産するバチルス・サブチリス種菌と
しては上記H−4菌株が最も好ましいが、これ以外同
族、同種に属する、IFO(財団法人 発酵研究所, 以下同
じ)3007、IFO3108、IFO3134、IFO3335、IFO3336、IFO14140
またはATCC( アメリカンタイプカルチャーコレクショ
ン,以下同じ)6633、ATCC6984、ATCC7003、ATCC7058、ATCC
7060、ATCC7067 等のバチルス・サブチリス種菌株を使用
することができる。
【0030】また、この発明では高い分解限度でビート
アラビナンを分解する酵素を高活性で産生する能力を有
する上記菌株以外のバチルス・サブチリス種菌株及びこ
れらの菌株の天然または人為的変異法によって得られた
変異菌株を使用することができる。
【0031】上記微生物の培養にあたっては、通常用い
られる固体培地あるいは液体培地の何れを用いてもよい
が、液体培地の方が好ましい。微生物の培養に使用され
る培地は、炭素源としては微生物が利用できる炭素源を
用いることができるが、好ましくはアラバン、澱粉、シ
ュークロース、またはグルコースであり、窒素源として
は酵母エキス、カゼイン、コーンスチープリカー、ペプ
トン、肉エキスなどの天然窒素源や硫安、塩安、尿素あ
るいは硝酸ナトリウム等の無機窒素化合物を用いること
ができる。
【0032】炭素源の濃度は1 〜20% 、窒素源は1 〜5%
の範囲で、培養温度は20〜35℃、培養時間は24〜72時間
程度であり、通気撹拌培養あるいは振盪培養、何れの方
法でも行うことができる。
【0033】以下、この発明を実施例について具体的に
説明するが、この発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0034】実施例1 (A)総アラビナンの調製 ビートパルプ3.7Kg に2.5%水酸化カルシウム溶液12L を
加えて90〜100 ℃で12時間加熱し、冷却後酢酸でpH6.0
に調製してから濾布で濾過する。得られた濾液にエタノ
ールを加えて沈殿を生成させ、この沈殿を濾集した後、
水に溶解させてから再度エタノール沈殿を行い、粗アラ
ビナンを得た。粗アラビナンは陽イオン交換樹脂ダイヤ
イオンPK216と陰イオン交換樹脂ダイヤイオンWA
30を用いて脱塩した後乾燥して、総アラビナン55g を
得た。
【0035】(B)培養 培地 総アラビナン 10g ペプトン 10g 酵母エキス 5g 硝酸ナトリウム 5g リン酸二カリウム 1g 硫酸マグネシウム七水塩 0.5g 水道水 1000ml pH 7.0
【0036】500ml 容三角フラスコに上記組成の培地を
それぞれ100ml 取り、予め同培地で前培養しておいたバ
チルス・サブチリスH−4の培養液2ml を接種し、30℃
で72時間、220 回転で振盪培養を行った。培養終了後、
培養液を遠心分離(1000RPM)して菌体を除去し、酵素液
とした。2%総アラビナン溶液450 μl(pH6.5,0.1Mリン酸
バッファー)を基質とし、これに酵素液50μl を添加し
て40℃で10分間反応を行って酵素活性を測定したところ
10u /ml であった。ここで酵素活性1uとは、基質の総ア
ラビナンを分解して、1分間に1 μM のアラビノースを
生成する酵素量をいう。
【0037】(C)アラビナンの分解例1 2%総アラビナン液(アラビノース純度72%,0.1Mリン酸バ
ッファー、pH6.5)1.0ml に酵素0.08U を添加して40℃で
18Hr反応後、更に酵素を0.08U 再添加して74Hrまで反応
を継続した。反応液を高速液体クロマトグラフィーで分
析したところ、総アラビノースの83.3% が遊離生成して
いた。
【0038】(D)アラビナンの分解例2 2.5%総アラビナン液(アラビノース純度71.8%,0.1Mリン
酸バッファー,pH6.5)1.0ml に酵素0.1Uを添加して40℃
で18Hr反応後、更に酵素を0.1U再添加して74Hrまで反応
を継続した。反応液を高速液体クロマトグラフィーで分
析したところ、総アラビノースの74.5% が遊離生成して
いた。
【0039】実施例2 実施例1と同様に培養・除菌して得た培養上澄みに75%
飽和になるように硫安を添加し、4 ℃で一夜放置した
後、生じた沈殿を遠心分離して集めた。この沈殿画分を
pH6.5,0.1Mリン酸バッファーに溶解し、更に同バッファ
ーに対して透析脱塩して粗酵素液を得た。粗酵素液は同
バッファーで酵素活性が15u /ml になるように希釈、調
整した。
【0040】(E)アラビナンの分解例3 2%総アラビナン液(アラビノース純度72%,0.1Mリン酸バ
ッファー,pH6.5)1.0ml に実施例2で調整した粗酵素0.
08U を添加して40℃で18Hr反応後、更に酵素を0.08U 再
添加して74Hrまで反応を継続した。反応液を高速液体ク
ロマトグラフィーで分析したところ、総アラビナン中の
アラビノースの80.2% が遊離生成した。
【0041】実施例3 (G)酵素液の調製 財団法人 発酵研究所より購入したIFO3007 株を実施例
1の(B)と同じ方法で培養し、酵素液を調製し、実施
例1の方法で酵素活性を測定したところ5.3u/ml であっ
た。
【0042】(H)アラビナンの分解例4 2%アラビナン液450 μL(アラビノース純度72%,0.1Mリ
ン酸バッファー,pH6.5)に酵素0.07u を添加して45時間
反応後、反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析し
たところ、総アラビノースの82% が遊離生成した。
【0043】実施例4 (I)酵素液の調製 財団法人 発酵研究所より購入したIFO3108 株を実施例
3の(G)と同様に酵素液を調製した。酵素活性は4.7u
/ml であった。
【0044】(J)アラビナンの分解例5 実施例3の(H)と同様に2%アラビナン液450 μLに酵
素0.06u を添加して45時間反応後、反応液を高速液体ク
ロマトグラフィーで分析したところ、総アラビノースの
81% が遊離生成した。
【0045】実施例5 (I)酵素液の調製 財団法人 発酵研究所より購入したIFO14140株を実施例
3の(G)と同様に酵素液を調製した。酵素活性は1.8u
/ml であった。
【0046】(J)アラビナンの分解例5 実施例3の(H)と同様に2%アラビナン液450 μLに酵
素0.06u を添加して68時間反応後、反応液を高速液体ク
ロマトグラフィーで分析したところ、総アラビノースの
81% が遊離生成した。
【0047】実施例6 (I)酵素液の調製 アメリカタイプカルチャーコレクションより購入したAT
CC6633株を実施例3の(G)と同様に酵素液を調製し
た。酵素活性は1.7u/ml であった。
【0048】(J)アラビナンの分解例5 実施例3の(H)と同様に2%アラビナン液450 μLに酵
素0.06u を添加して72時間反応後、反応液を高速液体ク
ロマトグラフィーで分析したところ、総アラビノースの
82% が遊離生成した。
【0049】
【発明の効果】以上要するに、この発明はバチルス・サ
ブチリス種菌から得られたビートアラビナン分解酵素を
用いて、ビートパルプ中の総アラビナンを高い分解限度
で分解するものであり、その工業的有用性は大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビートアラビナンを高分解限度で分解す
    るビートアラビナン分解酵素を高力価で生産するバチル
    ス・サブチリス種菌を培養してビートアラビナン分解酵
    素を得、該酵素を用いてビートアラビノンを分解してア
    ラビノースを得ることを特徴とするビートアラビナンよ
    りアラビノースを製造する方法。
  2. 【請求項2】 ビートアラビナンを高分解限度で分解す
    るビートアラビナン分解酵素を高力価で生産するバチル
    ス・サブチリス種菌がバチルス・サブチリス(Bacillus
    subtilis) H−4(FERM P-15482)、IFO3007、IFO3108、
    IFO3134、IFO3335、IFO3336、IFO14440またはATCC6633、ATC
    C6984、ATCC7003、ATCC7058、ATCC7060、ATCC7067 菌株から
    選ばれた1種または2種以上である請求項1記載の方
    法。
JP14362496A 1996-05-14 1996-05-14 ビートアラビナンよりアラビノースを製造する方法 Expired - Fee Related JP3031534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14362496A JP3031534B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 ビートアラビナンよりアラビノースを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14362496A JP3031534B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 ビートアラビナンよりアラビノースを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09299093A true JPH09299093A (ja) 1997-11-25
JP3031534B2 JP3031534B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=15343088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14362496A Expired - Fee Related JP3031534B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 ビートアラビナンよりアラビノースを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031534B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057326A1 (fr) * 1998-05-01 1999-11-11 Sanwa Kosan Kabushiki Kaisha Procede de production de l-arabinose par hydrolyse acide
JP2001286294A (ja) * 2000-02-01 2001-10-16 Unitika Ltd L−アラビノースの製造方法並びにl−アラビノース含有酵素処理物及びその製造方法
JP2002095491A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Unitika Ltd L−アラビノース又はl−アラビノース含有酵素処理物の製造方法
JP2002209597A (ja) * 2001-01-15 2002-07-30 Unitika Ltd L−アラビノースの精製方法
JP2002345411A (ja) * 2001-05-30 2002-12-03 Unitika Ltd 肥満防止用ペットフード及びその製造方法並びにペットの肥満防止方法
US6548662B1 (en) 1999-01-14 2003-04-15 Sanwa Kosan Kabushiki Kaisha Method for purification of saccharide
EP1167536A4 (en) * 2000-02-01 2005-08-03 Unitika Ltd METHOD FOR PRODUCING L-ARABINOSE, ENZYMATICALLY TRANSFORMED PRODUCTS CONTAINING L-ARABINOSE, DIET FOOD PRODUCTS, FOOD PRODUCTS FOR DIABETICS AND JUICES OF FRUIT AND VEGETABLES AND METHODS OF MANUFACTURING SAME
JP2010022267A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Unitika Ltd マンノースの精製方法
US8227448B2 (en) * 2000-12-27 2012-07-24 N.V. Nutricia Nutritional composition with health promoting action containing oligosaccharides

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057326A1 (fr) * 1998-05-01 1999-11-11 Sanwa Kosan Kabushiki Kaisha Procede de production de l-arabinose par hydrolyse acide
US6548662B1 (en) 1999-01-14 2003-04-15 Sanwa Kosan Kabushiki Kaisha Method for purification of saccharide
JP2001286294A (ja) * 2000-02-01 2001-10-16 Unitika Ltd L−アラビノースの製造方法並びにl−アラビノース含有酵素処理物及びその製造方法
EP1167536A4 (en) * 2000-02-01 2005-08-03 Unitika Ltd METHOD FOR PRODUCING L-ARABINOSE, ENZYMATICALLY TRANSFORMED PRODUCTS CONTAINING L-ARABINOSE, DIET FOOD PRODUCTS, FOOD PRODUCTS FOR DIABETICS AND JUICES OF FRUIT AND VEGETABLES AND METHODS OF MANUFACTURING SAME
EP1645636A1 (en) * 2000-02-01 2006-04-12 Unitika, Ltd. A diabetic food and process for producing same
EP1645637A1 (en) * 2000-02-01 2006-04-12 Unitika, Ltd. A diet food and process for producing same
JP2002095491A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Unitika Ltd L−アラビノース又はl−アラビノース含有酵素処理物の製造方法
US8227448B2 (en) * 2000-12-27 2012-07-24 N.V. Nutricia Nutritional composition with health promoting action containing oligosaccharides
JP2002209597A (ja) * 2001-01-15 2002-07-30 Unitika Ltd L−アラビノースの精製方法
JP2002345411A (ja) * 2001-05-30 2002-12-03 Unitika Ltd 肥満防止用ペットフード及びその製造方法並びにペットの肥満防止方法
JP2010022267A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Unitika Ltd マンノースの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3031534B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2911481C2 (de) Verfahren zur Herstellung einer Pyruvatoxidase
EP0707062B1 (en) Maltose phosphorylase, trehalose phosphorylase, plesiomonas strain and preparation process of trehalose
US4226941A (en) Process for the optical resolution of d,l-2-amino-4-methylphosphinobutyric acid
JPH09299093A (ja) ビートアラビナンよりアラビノースを製造する方法
US5188956A (en) Thermostable amylase
EP0332108B1 (en) Process for the preparation of difructose dianhydride III
EP0392556A1 (en) Process for producing isomaltulose
JPH06217769A (ja) 糖分解酵素の製造法
Yoshida et al. Production and application of maltose phosphorylase and trehalose phosphorylase by a strain of Plesiomonas
US5281527A (en) Process for producing pullalanase
JP3235904B2 (ja) 耐熱性マンノースイソメラーゼ及びその製造法並びにこれを用いたマンノースの製造法
JP2894293B2 (ja) ガラクタナーゼs−39及びこれを産生するバチルスエスピーs−39
JP3656762B2 (ja) ラミナリトリオースの製造法
JP2926249B2 (ja) アルギン酸リアーゼの製造法
US4496656A (en) Process for production of cellulase
US3813320A (en) Methods of making glucose isomerase and of converting glucose to fructose
JP3710997B2 (ja) 新規微生物、同微生物産生酵素および同酵素を用いる植物繊維分解方法
JP2785323B2 (ja) β―グルコシダーゼ及びその製造法
JP3026312B2 (ja) キチン分解物の製造法
Kambourova et al. Biosynthesis and properties of extracellular pullulanase from Bacillus stearothermophilus G-82
JP2894292B2 (ja) ガラクタナーゼs−2及びこれを産生するバチルスエスピーs−2
KR960007741B1 (ko) 신규 α-1, 6-글루코시다제 및 그의 제조방법
JP4439153B2 (ja) 耐熱性マンノースイソメラーゼ及び該酵素を用いたマンノースの製造法
WO2001068809A1 (en) Bacillus circulans b-65, cyclodextrin glucanotransferase obtained therefrom and use to produce cyclodextrin
JPH0523175A (ja) バチルス・ステアロサーモフイラス JD−72株及びこの菌株を用いたα−ガラクトシダーゼの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees