JPS6192589A - ラミナリペンタオ−スの製造法 - Google Patents

ラミナリペンタオ−スの製造法

Info

Publication number
JPS6192589A
JPS6192589A JP59212716A JP21271684A JPS6192589A JP S6192589 A JPS6192589 A JP S6192589A JP 59212716 A JP59212716 A JP 59212716A JP 21271684 A JP21271684 A JP 21271684A JP S6192589 A JPS6192589 A JP S6192589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminaripentaose
enzyme
beta
streptomyces
glucanase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59212716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437719B2 (ja
Inventor
Hideji Nishibashi
秀治 西橋
Tadashi Katabami
方波見 忠
Mikio Ooyama
幹男 大山
Tadao Matsubayashi
松林 忠男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP59212716A priority Critical patent/JPS6192589A/ja
Publication of JPS6192589A publication Critical patent/JPS6192589A/ja
Publication of JPH0437719B2 publication Critical patent/JPH0437719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ぐ産業上の利用分野ン 本発明は、ストレプトマイセス属に属する微生物の生産
するβ−1,3糖分解酵素(β−1,3グルカナーゼ)
を用いてβ−1,3グルコシル糖化合物を分解して得ら
れたラミナリペンタオース(グルコースがβ−1,3の
位置で5個結合したものGs )を製造する方法に関す
るものである。
最近、デンプンを分解して得られるマルトオリゴm(c
s〜Go )の製造技術の開発が要望されておシ、これ
らは食品の甘味料、増量剤、賦形剤、包接剤として食品
、楽品、及び種々の工業製品に広く利用できると考えら
れている。
これと同様に新規なラミナリペンタオースはこれらの分
野への新たな用途を提供することができるものである。
また近年、抗腫瘍活性、抗細菌感染症作用、免疫系に及
ぼす作用等を持つ担子菌、子のり菌、不完全菌類等が江
生ずる多糖化合物の構造分析が精力的に検討され、活性
多循の基本骨格は3〜5個のβ−(1→3)−D・−グ
ルカン直鎖にβ−1,6モノグルコシル分岐鎖が結合し
たものであるという報告がなされている。〔水野卓;化
学と生物Vol。
21、虎7.P473〜(1985)、水野卓;農芸化
学大会要旨集P13(1984)、三崎旭;農芸化学大
会要旨集Pi 4(1984))そしてこれら活性多糖
化合物の化学合成が分岐グルコ四糖から試みられ、また
、農薬、抗生物質の生理作用を分子レベルで解明する為
、細胞表層グルカンの化学合成がマンノペンメオースを
出発原料として行なわれている。〔ともに小川智也;化
学と生物Vo)、20゜&12P789 (1982)
)ラミナリペンタオースは、これらの化学合成の出発物
質として有用なものである。
(発明の構成) 本発明者らはβ−1,3グルコシル糖化合物をラミナリ
ペンタオースに分解する値生物金鋭意検索の結果、スト
レプトマイセス域に属する一菌株が生産するβ−1,3
糖分解酵素(β−1,6グルカナーゼ)の一種がβ−1
,3グルコシル糖化合物を分解し、高収率でラミナリペ
ンタオーヌを生成することを見い出し本発明を完成する
に至った。
即ち、本発明はβ−1,3グルコシル糖化合物又はその
部分分解物金うミナリペンタオースに分解する能力を有
するストレプトマイセス域に属する微生物の生産するβ
−1,3糖分解酵素(β−1,6−グルカナーゼと称す
)をβ−1,6グルコシル糖化合物又はその部分分解物
に作用させて得られることを特徴とするラミナリペンタ
オースの製造法を提供するものである。
(従来技術) β−1,31s分解酵素は、これまで主として酵母細胞
壁の溶解あるいは、ビール工業における麦汁の粘度低下
を目的として利用されているにすぎず、分解生成糖を採
取することを目的とした報告は見あたらない。β−1,
3グルコシル糖化合物類を分解してラミナリペンタオー
スの生成を確認している報告はあるが他の菌株のもので
ある。
またストレプトマイセス域の放線菌が生産するβ−1,
3グルカナーゼは主に酵母細胞壁の溶解を目的としたも
のとして知られておシ、例えばストレプトマイセス ア
ルビドフラバス(st、 albidoflavus 
 ;醗酵工学会誌第59巻高10 766頁〜(196
5))、ストレプトマイセス エスピー(Strept
omyces 8P、 ) (Aqrlcul。
Biolog* Blochem、第111巻、358
頁〜364頁、(1965))、ストレプトマイセス 
ムリナス(Streptomyees murlnus
 ) (醗酵工学会誌第59巻s&6 599頁〜(1
97B))等が報告されているが、いずれもラミナリペ
ンタオースを主生成物としたものではなく本願のβ−1
,3グルカナーゼとは異なるものである。
本発明で使用されるβ−1,6砧分解酵累は、ストレプ
トマイセス域に属する微生物により生産され、β−1,
3グルコシル権化合物又はでの部分分解物に作用し、ラ
ミナリペンタオースを主成分とする分解生成物を生ぜせ
しめる能力を有する0索であればいずれでも良いが、好
ましくはストレプトマイセス マテンシヌ DIC−1
08’!r培dして得られるβ−1,3m分解酵素(β
−1,3グルカナーゼFilと称す)である。
β−1,3−グルカナーゼにより生成するラミナリペン
タオースは、使用するβ−1,3グルコシル糖化合物の
種類や糖化時の反応条件(例えばβ−1,3グルコシル
、枯化合物の譲度、PHs 1M1度、酵素濃度)によ
っても異なるが、通常β−1,3グルコシル糖化合物に
対して収率20〜90重量%の値の得られるβ−1,3
−グルカナーゼでるるととが望ましい。
本発明で好tL<用いら1しるβ−1,6グルカナーゼ
Filの性質を次に示す。
fil  作用;β−1,3グルコシル糖化合物、例え
ばカードラン、ラミナリン、パキマン、0母細胞壁、又
はその部分分解物などからラミナリペンタオースを主成
分とする楯分解物を生J反する。
(2)作用pH範聞及び最適作用pH;pH3〜9の範
囲に作用し、最適pHは、6付近である。(第1図参照
)(3)作用温度範囲及び最適作用温度:約70℃まで
作用し、最適作用温度は約60℃である。(第2図参照
)(4)精製方法 本酵素は培養口過液から硫安65チ飽オロで沈澱物とし
て回収後、 DEAE−8ephadex A−25カ
ラムクロマトグラフイー(0,01M  Tvig−H
el緩衝液p H7,5で平衡化)を行い、その未吸着
区分を集める。次いで、CM−セファデックスC−25
カラムクロマトグラフイー< o、 o i M酢はバ
ッファーpH6,0で平田化)を行い、Naclの0.
1M溶液で溶出される区分を集め、硫安50〜70%飽
和としてその沈澱物を回収する。その後、 5apha
dex G−I D。
(フマルマシア社製)ゲルクロマトグラフィー(0,0
1Mリン酸バッファー、pH70で平衡化)を行うこと
により、クロマト的に単一酵素に精製できる。
(5)分子量; 5ephadex G−100ゲルク
ロマトグラフィーによる分子量は約31.000と推定
できる。
本発明の酵素は、上記β−1,3グルカナーゼが好まし
く用いられるが、この酵素はストレプトマイセス属の菌
株、好ましくは、ストレプトマイセス マテンシス D
 I C−108よシ得られる。
又、こうしたβ−1,3−グルカナーゼは、特異的にラ
ミナリペンタオース全生成させる為、β−1,3グルカ
ンの構造解析用の手段となシうるものである。また他の
好ましいものとしてこれらの菌株を人工的に変異処理即
ち化学的、物理的手段による変異−発処理を行うことに
より得られる人為的突然変異株、あるいは自然変異株も
全て含まれ  (2)る。
本発明で好ましく使用される前述の菌株の菌学的性質は
特開昭59−17996号公報にも示されているが次の
とおりである。
〔ストレプトミセス・マテンシス DIC−108の菌
学的性質〕 (11形態的特徴 使用した培地(ISP培地を含むン上での栄養菌糸の生
育は優れておシ、デンプン無機塩、オートミール寒天、
イースト麦芽寒天培地上で豊富な気菌糸を形成する。 
 1胞子形成気菌糸は直状又は直状又は直曲状である。
胞子は楕円体で大きさは、短径×長径0.7〜0.8μ
XtO〜12μである。走査型電子顧倣鏡による観察で
は胞子の表面構造はイボ状(Warty)である。
各種培地における生育状態 1)シュクロース硝酸塩寒天培地(37℃)薄茶色の基
生菌糸状に灰色の気菌糸を形成し、f6解性色素はみと
められない。
2)グルコース・アスパラギン寒天培地(37℃)薄黄
白色の生育で気菌糸の形成はみとめられない。
また溶解性色素はみとめられない。
5)グリセリン・アスパラギン寒天培地(ISP培地−
71&5371℃) 薄黄色の生育で気菌糸の着生はみとめられない。又、溶
解性色素はみとめられない。
4)ヌターチ・無機塩寒天培地(rsp培地 37”C
)無色の発a上に緑灰色の気菌糸全着生し、溶解性色素
はみとめられない。
5)チロシン寒天培地(ISP培地−7,67℃)薄茶
色の発H上に培養7日月では気菌糸は着生せず、14日
目で白灰色の気菌糸を着生する。溶解性色素はみとめら
れない。
6)栄誉寒天培地(37℃9 緑灰黒色の発胃上に薄縁灰色の気菌糸を着生し、溶解性
色素はみとめられない。
7)イースト麦芽寒天培地(ISP培地−2,37℃)
薄茶色の生育上に薄縁灰色の気菌糸を着生する。水溶性
色素の生成はみとめられない。
8)オートミール4天培地(ISP培地−3,37℃ン
無色の生育上’に緑茶灰色の気菌糸全着生し、水溶性色
素の生成はみとめられない。
(3)生理的性質 1)生育温度範四 酵母エキス・麦芽エキス液体培地による生育試験では、
30℃〜50℃で生育するが、至適温度Fi37℃〜4
5℃である。
2)ゼラチンの液化:陰性 6)脱脂乳の凝固及び 脱脂乳のペプトン化:陰性 4)メラニン色素の生成(ペプトン・イースト・妖寒天
培地、ISP培地6):陰性 5)デンプンの分解性:陽性(分解ゾーンに白いリング
を形成) 6)炭素源の利用性(プリド・・ム、ゴドリープ外大培
地−9,37℃) D−グルコース、L−アラビノース、D−キシロース、
D−フルクトース、イノシトール、L−ラムノース、 
D −マンニトール、ガラクトースをよく利用して生育
し、シュクロース、ラフィノース、サリシンは利用しな
い。
7)細胞壁組成 l5PK記載されている糖組成TypeとしてはTyp
 e lに属する。
る。
本発明による酵素生産の為の培養は、通常の固体培地又
は液体培地が使用され、液体培養の為の培地の炭素源と
しては、β−1,3グルコシル糖化合物であれば利用で
きる。
例えば、カードラン、パキマン、ラミナリン、リケナン
、酵母細胞壁又はその部分分解物、リュウコシン、カロ
ース、パラミロン等が挙げられ、又窒素源としては硫安
、塩安、リン安、硝酸ナトリウム、尿素、ペプトン、カ
ゼイン等、有機窒素、無機窒素、いずれも利用できる。
天然栄餐諒としては、例えば各種糖蜜、コーンステイー
プリカー、オートミール、味液、魚粉、肉エキス、酵母
、酵母ニーIPヌ、ポテトエキス、麦芽エキス等があげ
られる。
無機物としては、例えばリン酸二カリウム、リンば−ナ
トリウム、’aHマグネシウム、#、量全金属類どが挙
げられる。その他、必要に応じてビタミン類等を添加す
ることもできる。これらの使用濃度としては、0.1〜
40重量係重量−られる。また醗酵中の発泡を抑制する
ため、o、oooi−1o憲量膚の消泡剤を添加しても
よい。消泡剤としては、シリコーン、大豆油など通常の
消泡剤を用いる。
培養方法は、振とう培養、通気培養などの好気的液体培
寮が適しておシ、p H5,0〜8.0、培養温度2.
0℃〜50”Cで1〜6日、望ましくはpH6,5〜7
.5.35〜40℃で2日前後培養する。
β−1,6グルカナーゼは、菌体外に生産する酵素であ
るので、培養終了後、口過又は遠心分離して除菌し、上
清液を回収する。そして必要に応じて濃縮し、硫安、硫
酸ナトリウムによるム析、又はアセトン、エタノール、
メタノール、イソプロパツールなどの有機溶剤を加え、
酵素を沈澱物として取得し、乾燥、保存する。
本発明のラミナリペンタオースはβ−1,3楯分解酵素
を水又は緩衝液に懸濁させた前述のβ−1,3グルコシ
ル錆化合物の1〜10重量%溶液に対し14〜15μ/
iIgの本酵素を50〜1000単位/l加え、pH4
〜8.5、好ましくは5〜Z5、反応温度30〜70、
好ましくは40〜60℃の反応条件で30分〜24時間
、好ましくは10〜20時間反応させることによって得
られる。
本発明のラミナリペンタオースは、賞品の甘味料、増量
剤、賦形剤、包括剤として賞品、医系品等種々の工業製
品に利用可能であシ、又抗腫瘍活性、仇細菌t%染症作
用、免疫系に及ぼす作用等を有する医業品の中間原体と
して有用なものである。
以下に実施例によシ本発明の詳細な説明するが、文中「
部」及び「チ」は重量基準であるものとする。
実施例1 ■ β−1,3グルカナーゼFilの調製500″q容
の坂ロフラスコ10本に、ポリペプトン(牛乳カセイン
の酵素分解物、和光純系工業株式会社販売)Q、29j
、酵母エキス(和光純薬工業株式会社販売)α2凱に、
HPO,0,241M#S04・7H,00,1係から
なる成体培地(p H7,0) を各々に100dづつ
分注した。常法による殺菌後、ストレプトマイセス・マ
テンシスDIC−108(微工研菌寄第6596号ンを
接種し、35℃で3日間振盪培養した。培女後、ブフナ
ーで口過を行って除菌し、得られた上清液t−65%の
飽和硫安として沈澱を回収した。これio、01Mのリ
ン酸緩衝液p H7,0で溶解して得られた粗酵素中に
は、ラミナリペンタオースを分解するβ−1,3グルカ
ナーゼが存在する為、α01 M トIJス緩輌液で平
衡化したDEAE−セファデックスA−25カラムに吸
着させ、その未吸着部分全回収することにより、β−1
,3グルカナーゼFi li得た。得られた活性は14
.7単位/叩タンパク(596,9単位(27119)
)であった。
■ 分解反応 カードラン(n=550.和光純薬工業株式会社製品〕
0.25gに、該酵素ン改2.2単位を添加して全量を
5−とし、45℃で24時間反応させた。その結果ラミ
ナリペントースは188■得られ、収率は75.21で
あった。そして得1られたカードラン砧化物中の糖組成
ヲ、高速7ば体クロマトグラフィー(充てん剤;Lic
hrosorb  NH25μ’R(メルク社製)、溶
出液;アセトニトリル70qb1水50係))で分離定
it−行った結果、77係が水浴性オリゴ循となり、そ
の内1尺はラミナリペンタオース75.2%で残91、
8 %はラミナリトリオース、ラミナリテトラオーヌ、
ラミナリヘキサオース、ラミナリヘプタオース、ラミナ
リオクタオースであった。(第5図参照) 〔酵素力価の決定〕 0.01Mの酢はバッファー(pH6,0)に、カード
ラン1係を懸濁させ、それに適量の酵素を加えて、水で
5.0dとし、45℃で反応させる。この条件で1時間
にix9のグルコースに相当する還元力を生成する酵素
ftt−1単位とする。
実施例2 実施例1で用いたカード2ンの代わシに酵母細胞壁(C
andida属)不溶性ラミナリン、パキマン、各々α
2yに、実施例1で得られた酵素液22単位を添加して
全量を5−とし、45℃で24時間反応させた。
そして得られた酵母細胞壁ラミナリン、及びパキマンの
糖化液中の砧組成金実施例1と同様の方法にて分離定量
を行った。結果を表−1に示した。
表  −1
【図面の簡単な説明】
第1図はβ−1,3グルカナーゼFiIのpHと活性の
関係を示し、第2図はβ−1,5グルカナーゼFiIの
温度と活性の関係を示し、第3図は、β−1,5グルカ
ナーゼにより分解されたカードランの分解物全高速成体
クロマトグラフィーで分析したチャート1−示し、数字
は、各々1ラミナリトリオース、2ラミナリテトラオー
ス、4ラミナリヘキサオース、5ラミナリヘプタオース
、6ラミナリオクタオースを示すものである。 代理人 弁理士 高 橋 勝 利 第1図 pH 富20 温度 ℃ 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、β−1,3グルコシル糖化合物又はその部分分解物
    をラミナリペンタオースに分解する能力を有するストレ
    プトマイセス属に属する微生物の生産するβ−1,3糖
    分解酵素をβ−1,3グルコシル糖化合物又はその部分
    分解物に作用させて得られることを特徴とするラミナリ
    ペンタオースの製造法。 2、β−1,3グルコシル糖化合物が、カードラン、パ
    キマン、ラミナリンであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のラミナリペンタオースの製造法。
JP59212716A 1984-10-12 1984-10-12 ラミナリペンタオ−スの製造法 Granted JPS6192589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212716A JPS6192589A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 ラミナリペンタオ−スの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212716A JPS6192589A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 ラミナリペンタオ−スの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192589A true JPS6192589A (ja) 1986-05-10
JPH0437719B2 JPH0437719B2 (ja) 1992-06-22

Family

ID=16627243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59212716A Granted JPS6192589A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 ラミナリペンタオ−スの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192589A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240275A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Naris Cosmetics Co Ltd イグチ科ヌメリイグチ属担子菌の液体培地
WO2013065732A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 興人ライフサイエンス株式会社 酵母及び酵母エキス残渣の有効利用
JP2013116101A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Kohjin Life Sciences Co Ltd 食物繊維含量の高い酵母細胞壁画分

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240275A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Naris Cosmetics Co Ltd イグチ科ヌメリイグチ属担子菌の液体培地
WO2013065732A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 興人ライフサイエンス株式会社 酵母及び酵母エキス残渣の有効利用
JP2013116101A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Kohjin Life Sciences Co Ltd 食物繊維含量の高い酵母細胞壁画分
US10196430B2 (en) 2011-10-31 2019-02-05 KOHJIN Life Sciences Co., Ltd. Effective use of yeast and yeast extract residue

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437719B2 (ja) 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294546A (en) Method for production of a growth factor for Bifidobacterium sp.
JPS6192589A (ja) ラミナリペンタオ−スの製造法
EP0871638B1 (en) Novel aminooligosaccharide derivative and process for preparing the same
US5234828A (en) Process for producing novel heat-resistant β-galactosyltransferase
JP3235904B2 (ja) 耐熱性マンノースイソメラーゼ及びその製造法並びにこれを用いたマンノースの製造法
US5153128A (en) Heat-resistant β-galactosyltransferase, its production process and its use
US4376761A (en) Homocitric acid oligoriboside derivative for prevention of dental caries
JP3656762B2 (ja) ラミナリトリオースの製造法
JPH0313877B2 (ja)
JPH0329079B2 (ja)
JP3107455B2 (ja) 新規抗生物質mi481−42f4−a及びその製造方法
JPH089972A (ja) 新規デアミノノイラミニダーゼとその製造方法
JP3032817B2 (ja) キシログルカンオリゴ9糖の大量製造方法
JP3920073B2 (ja) 新規α−1,2−マンノシダーゼ及び該酵素を用いたα−マンノシル糖化合物の製造法
US4661352A (en) WS 7739 substances, their preparation and pharmaceutical composition containing the same
JPS62163685A (ja) ビフイドバクテリウム菌増殖促進組成物及びその製造法
JP3812954B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造方法
CA1178548A (en) Homocitric acid oligoriboside derivative for prevention of dental caries
JP2594085B2 (ja) 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法
JP3327982B2 (ja) 新規な抗生物質mi481−42f4−a関連物質
US5468637A (en) S. lavendofoliae DKRS cell culture producing anti-tumor aclacinomycins A, B, Y and aglycones
JPS5849237B2 (ja) ジエンタマイシンC/aの製造法
JPS61199797A (ja) 新規化合物アデクロリンおよびその製造法
JPH0631311B2 (ja) 抗生物質rk−1061a,rk−1061b、及びrk−1061c並びにその製造法
JP2005224230A (ja) 新規なトリコデルマ菌株と、それによって生産される酵素とその製法、その酵素を用いた機能性糖類の製法、及びその糖類を含む機能性保健食品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees