JP2000041693A - ガラクトオリゴ糖の製造方法 - Google Patents

ガラクトオリゴ糖の製造方法

Info

Publication number
JP2000041693A
JP2000041693A JP10226506A JP22650698A JP2000041693A JP 2000041693 A JP2000041693 A JP 2000041693A JP 10226506 A JP10226506 A JP 10226506A JP 22650698 A JP22650698 A JP 22650698A JP 2000041693 A JP2000041693 A JP 2000041693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactose
ferm
solution
galactooligosaccharide
galactosidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10226506A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Hayasawa
宏紀 早澤
Mitsunori Takase
光徳 高瀬
Shigeo Okonogi
成夫 小此木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP10226506A priority Critical patent/JP2000041693A/ja
Publication of JP2000041693A publication Critical patent/JP2000041693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温下での製造が可能で雑菌の汚染の可能性
が少なく、原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖の収率が
高いガラクトオリゴ糖の製造方法を提供する。 【解決手段】 乳糖又は乳糖含有物にサーマス属に属す
る微生物に由来するβ−ガラクトシダーゼを作用させる
ことを特徴とするガラクトオリゴ糖の製造方法、望まし
くは、サーマス属に属する微生物が、微工研菌寄第91
84号(FERM BP-1678)、微工研菌寄第9185号(FE
RM BP-1679)、微工研菌寄第9186号(FERM BP-168
0)、又はこれらの混合菌株から選択されるいずれかの
菌株である前記ガラクトオリゴ糖の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラクトオリゴ糖
の製造方法に関するものである。詳しくは、本発明は、
サーマス(Thermus )属に属する微生物に由来するβ−
ガラクトシダーゼを使用することから、70℃以上の高
温下での製造が可能で雑菌の汚染の可能性が少なく、原
料乳糖に対するガラクトオリゴ糖の収率が高いガラクト
オリゴ糖の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラクトオリゴ糖の製造方法とし
ては、β−ガラクトシダーゼを使用する方法が知られて
いる。β−ガラクトシダーゼ(β−D−ガラクトシドガ
ラクトヒドロラーゼ、EC3.2.1.23)は、β−D−ガラク
トシド結合を分解する酵素であり、哺乳動物の小腸、組
織等に広く分布し、ラクトースの消化、複合糖質の代謝
等に関与することが知られている。また、β−ガラクト
シダーゼは、前記哺乳動物に限らず、各種植物又は微生
物にも存在しており、近年これらの各種起源の酵素、例
えば、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、クラ
イベロマイセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)、
アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger )等の微
生物起源の酵素について、そのガラクトース転移作用を
利用して、乳糖からのガラクトオリゴ糖の製造に有用で
あることが示されている。ヒトの腸内有用細菌であるビ
フィズス菌の増殖促進物質としてガラクトオリゴ糖が注
目されており、微生物起源のβ−ガラクトシダーゼのガ
ラクトオリゴ糖製造への応用が期待されている。
【0003】しかしながら、微生物起源のβ−ガラクト
シダーゼに限らず、一般にβ−ガラクトシダーゼの糖転
移反応は、乳糖の加水分解反応と競合するものであり、
上記糖転移反応を優先させて所望のガラクトオリゴ糖を
収率よく製造することは、一般に非常に困難である。即
ち、上記反応においては、所望のオリゴ糖と共に、競合
する加水分解反応によってグルコース、ガラクトースが
生産され、しかも一旦生成したオリゴ糖も加水分解を受
けて単糖に変換され、オリゴ糖生成量はかなり低くな
る。事実、微生物起源の各種β−ガラクトシダーゼのガ
ラクトオリゴ糖生成量は、酵素の種類、基質とする乳糖
の濃度、酵素濃度(活性)、反応条件等にかかわらず、
最大でも約25%(重量。以下、特に断りのない限り同
じ。)程度に過ぎないことが報告されている[以上、雪
印乳業技術研究所報告、第78号、第19〜26頁、1
982年;バイオケミストリー(Biochemistry)、第1
5巻、第9号、第1994〜2001頁、1976年;
ジャーナル・デイリー・サイエンス(Journal Dairy Sc
ience )、第61巻、第1号、第33〜38頁、197
8年、及び第68巻、第3号、第581〜588頁、1
985年に記載されている。]。
【0004】一方、原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖
の収率を改善した例として、バシラス・サーキュランス
(Bacillus circulans)由来の2種類のβ−ガラクトシ
ダーゼを含む粗酵素を使用し、30%以上の乳糖濃度の
溶液に前記粗酵素を作用させ、30〜40%の高収率で
ガラクトオリゴ糖を製造する方法が開示されている(特
公平3−54559号公報。以下、従来技術1と記載す
る。)。
【0005】また、前記従来技術1の粗酵素の酵素化学
的性質は米国特許第4237230号明細書(対応する
日本公開特許;特開昭53−148591号公報。以
下、従来技術2と記載する。)に記載されるとおりであ
り、その耐熱性は低く、従来技術2の公開公報第6図に
示されるとおり、65℃で大部分が失活する。
【0006】しかしながら、これらの従来技術には、次
に記載するとおりの不都合があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術に開示
されるとおり、微生物起源のβ−ガラクトシダーゼを使
用したガラクトオリゴ糖の製造方法は公知であったが、
前記のとおり、原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖の収
率が約25%程度と低収率であるという問題点を有して
いた。また、この問題点を解決するため、バシラス・サ
ーキュランス(Bacillus circulans)由来の2種類のβ
−ガラクトシダーゼを含む粗酵素を使用して、30〜4
0%の高収率でガラクトオリゴ糖を製造する前記従来技
術1のガラクトオリゴ糖の製造方法が知られているが、
この製造方法に使用される酵素は前記従来技術2に記載
されるとおり、耐熱性が低く、70℃以上の高温下での
ガラクトオリゴ糖の製造には使用できないという問題点
を有していた。
【0008】更に、従来、サーマス属に属する微生物に
由来するβ−ガラクトシダーゼを単独で使用した原料乳
糖に対するガラクトオリゴ糖の収率が高いガラクトオリ
ゴ糖の製造方法については一切知られていなかった。
【0009】本発明者らは、前記従来技術に鑑みて、乳
糖又は乳糖含有物にサーマス属に属する微生物に由来す
るβ−ガラクトシダーゼを作用させることにより、70
℃以上の高温下における製造が可能であり、雑菌による
汚染の可能性が少なく、原料乳糖に対するガラクトオリ
ゴ糖の収率が高いという効果が奏せられることを見い出
し、本発明を完成した。
【0010】また、サーマス属に属する微生物が、微工
研菌寄第9184号(FERM BP-1678)、微工研菌寄第9
185号(FERM BP-1679)、微工研菌寄第9186号
(FERMBP-1680)、又はこれらの混合菌株から選択され
るいずれかのものであることにより、反応生成物による
阻害が少なく、より一層の原料乳糖に対するガラクトオ
リゴ糖の収率が高いという効果が奏されることを見い出
し、本発明を完成した。
【0011】本発明の目的は、従来法の欠点を解消し、
高温下における製造が可能であり、雑菌による汚染の可
能性が少なく、原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖の収
率が高いガラクトオリゴ糖の製造方法を提供することで
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明は、乳糖又は乳糖含有物にサーマス属に属する微生物
に由来するβ−ガラクトシダーゼを作用させることを特
徴とするガラクトオリゴ糖の製造方法であり、サーマス
属に属する微生物が微工研菌寄第9184号(FERM BP-
1678)、微工研菌寄第9185号(FERM BP-1679)、微
工研菌寄第9186号(FERM BP-1680)、又はこれらの
混合菌株から選択されるいずれかの菌株であること(以
下、態様1と記載する。)を望ましい態様としてもい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明について詳細に説明
する。
【0014】本発明の方法に使用する乳糖又は乳糖含有
物としては、ホエーの蛋白質を除去し、濃縮し、結晶化
することにより分離された乳糖又は、全乳、脱脂乳、ホ
エー等の乳糖含有物を使用することができ、簡便には市
販の乳糖(例えば、三栄源エフ・エフ・アイ社製等。)
を使用することができる。
【0015】本発明の方法に使用する酵素であるβ−ガ
ラクトシダーゼは、サーマス属に属する微生物に由来す
るβ−ガラクトシダーゼであればいずれであっても使用
することができるが、米国特許第5432078号明細
書に記載されるとおり、他のサーマス属に属する微生物
に比較して反応生成物による阻害が少なく、工業技術院
生命工学工業技術研究所(旧名称:工業技術院微生物工
業技術研究所)にブタペスト条約に基づく国際寄託がさ
れている微工研菌寄第9184号(FERM BP-1678)、微
工研菌寄第9185号(FERM BP-1679)、微工研菌寄第
9186号(FERM BP-1680)、又はこれらの混合菌株か
ら選択されるいずれかのサーマス属に属する微生物に由
来するβ−ガラクトシダーゼを使用することが望まし
い。
【0016】本発明の方法に使用するβ−ガラクトシダ
ーゼをサーマス属に属する微生物から製造する方法は、
常法により製造することができるが、具体的には例え
ば、参考例に詳記するとおり、米国特許第543207
8号明細書に開示された方法に従って、サーマス属に属
する微生物を培養し、集菌し、菌体を破砕し、粗酵素を
抽出し、硫酸アンモニウムで沈殿し、透析し、イオン交
換樹脂及びゲル濾過処理を適宜組合せて精製し、β−ガ
ラクトシダーゼを製造することができる。
【0017】本発明の方法のβ−ガラクトシダーゼの作
用条件のうち、基質である乳糖は、5〜50%の乳糖濃
度の溶液として使用することができるが、後記する試験
例から明らかなとおり、原料乳糖に対するガラクトオリ
ゴ糖の収率の点から、25〜45%の乳糖濃度の溶液を
使用することが望ましい。
【0018】本発明の方法のβ−ガラクトシダーゼの作
用条件のうち、酵素の使用量は、基質である乳糖1gに
対して1〜100単位の割合で使用することができる
が、後記する試験例から明らかなとおり、原料乳糖に対
するガラクトオリゴ糖の収率の点から、乳糖1gに対し
て15〜45単位の割合で使用することが望ましい。
【0019】本発明の方法のβ−ガラクトシダーゼの作
用条件のうち、作用温度は、サーマス属に属する微生物
に由来するβ−ガラクトシダーゼの至適作用温度(70
〜90℃)であり、かつ雑菌の汚染の可能性が少ない7
0℃以上の高温で実施される。
【0020】本発明の方法のβ−ガラクトシダーゼの作
用条件のうち、作用pHは、格別の制限はなく、通常、
使用酵素の種類により、pH4〜8の範囲から選択され
るが、後記する試験例から明らかなとおり、原料乳糖に
対するガラクトオリゴ糖の収率の点から、pH5〜7の
範囲で実施されることが望ましい。具体的には、前記乳
糖溶液に酵素を添加する前に、使用酵素の種類によりp
H5〜7の範囲内で酸又はアルカリ剤の添加により所望
のpHに調整することにより実施される。この場合に酸
としては塩酸、クエン酸、リン酸等を例示することがで
き、また、アルカリ剤としては水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸カリウム等を例示することができる。
【0021】本発明の方法のβ−ガラクトシダーゼの作
用条件のうち、作用時間は、乳糖濃度、使用酵素の種類
及び組合せ、酵素の使用量、作用温度、作用pH等の条
件によって糖転移反応の進行状態が異なり、一概に決定
できないが、作用時間が短い場合未反応乳糖が残り、作
用時間が長い場合、ガラクトオリゴ糖が分解されること
から、原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖の収率の点か
ら、概ね2〜7時間で実施される。
【0022】本発明の方法のβ−ガラクトシダーゼの作
用の制御は、温度によって実施することが可能であり、
反応溶液の温度を30℃以下の低温に冷却することによ
り、実質的に酵素反応を停止することができる。
【0023】本発明の方法で得られたガラクトオリゴ糖
を含有する溶液は、そのまま、濃縮液又は乾燥粉末とし
て使用することもでき、更に、必要に応じて反応溶液を
公知の精製方法で精製し、ガラクトオリゴ糖濃度を高め
ることができる。精製は種々の方法で実施することがで
きるが、例えば、前記ガラクトオリゴ糖を含有する反応
溶液をイオン交換樹脂で処理して予備的に精製し、のち
活性炭カラムに通液してこれにガラクトオリゴ糖を吸着
させ、次いでアルコール水溶液で溶出させる方法、又は
前記ガラクトオリゴ糖を含有する溶液に単糖類及び二糖
類を資化する微生物を接種し、培養して単糖類及び二糖
類を消費させることによりガラクトオリゴ糖を単離する
方法を例示することができる。
【0024】前記のとおりの乳糖又は乳糖含有物にサー
マス属に属する微生物に由来するβ−ガラクトシダーゼ
を作用させることを特徴とする本発明のガラクトオリゴ
糖の製造方法は、後記する試験例及び実施例からも明ら
かなとおり、70℃以上の高温下での製造が可能である
から、雑菌による汚染の可能性が少なく、原料乳糖に対
するガラクトオリゴ糖の収率が高いガラクトオリゴ糖の
製造方法である。
【0025】また、本発明の態様1において、サーマス
属に属する微生物が、微工研菌寄第9184号(FERM B
P-1678)、微工研菌寄第9185号(FERM BP-1679)、
微工研菌寄第9186号(FERM BP-1680)、又はこれら
の混合菌株から選択されるいずれかの菌株であることに
より、米国特許第5432078号明細書に記載される
とおり、他のサーマス属に属する菌株に比較して反応生
成物による阻害が少なく、より一層の原料乳糖に対する
ガラクトオリゴ糖の収率が高いという効果が奏される。
【0026】次に試験例を示して本発明を詳細に説明す
るが、本発明においては、次の試験方法を採用した。
【0027】(1)β−ガラクトシダーゼの活性測定法 1.50%のO−ニトロフェニル−β−ガラクトピラノ
シド(以下、ONPGと記載する。)を含有する0.1
Mリン酸緩衝液(pH6.5)2.4mlに本酵素液
0.1mlを添加し、70℃、10分間反応させ、のち
10%Na2 CO3 液2.5mlを添加して反応を停止
する。生成したO−ニトロフェノールの量を420nm
における吸光度を測定し、1分間に1μmolのO−ニ
トロフェノールを遊離する酵素量を1単位として定量し
た。
【0028】(2)ガラクトオリゴ糖の生成量の測定法 乳糖又は乳糖含有物のβ−ガラクトシダ−ゼ処理で得ら
れた酵素反応生成物をゲル濾過法[バイオゲルP−2
(バイオラッドラボラトリ−ズ社製)]を用いて定量す
ることにより、ガラクトオリゴ糖の生成量を測定した。
【0029】(3)原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖
の収率の算出方法 前記(2)項で測定されたガラクトオリゴ糖の生成量
(g/ml)及び酵素反応生成物の総量から、得られた
ガラクトオリゴ糖の総量を換算し、次の式により原料乳
糖に対するガラクトオリゴ糖の収率を算出した。 ガラクトオリゴ糖の収率(%)=(ガラクトオリゴ糖の
総量/原料乳糖の総量)×100
【0030】試験例1 この試験は、原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖の収率
を指標として、基質である乳糖の濃度の範囲を調べるた
めに行った。
【0031】(1)被検試料の調製 表1に示すとおり、基質である乳糖溶液中の乳糖濃度を
変更したことを除き、実施例1と同一の方法により、7
種類のガラクトオリゴ糖含有溶液試料を調製した。
【0032】(2)試験方法 各試料の原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖の収率を、
前記の試験方法により試験した。
【0033】(3)試験結果 この試験の結果は、表1に示すとおりである。表1から
明らかなとおり、原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖の
一層優れた収率を達成するためには、25〜45%の乳
糖濃度の溶液を使用することが望ましいことが判明し
た。
【0034】尚、乳糖含有物の種類を適宜変更し、サー
マス属に属する微生物を微工研菌寄第9185号(FERM
BP-1679)若しくは微工研菌寄第9186号(FERM BP-
1680)に変更することによりβ−ガラクトシダーゼの種
類を適宜変更し、又は酵素の使用量を乳糖1gに対して
15〜45単位、及び作用pHをpH5〜7の範囲でそ
れぞれ適宜変更して試験したが、ほぼ同様の結果が得ら
れた。
【0035】
【表1】
【0036】試験例2 この試験は、原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖の収率
を指標として、酵素の使用量の範囲を調べるために行っ
た。
【0037】(1)被検試料の調製 表2に示すとおり、酵素の使用量を変更したことを除
き、実施例1と同一の方法により、9種類のガラクトオ
リゴ糖含有溶液試料を調製した。
【0038】(2)試験方法 各試料の原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖の収率を、
前記の試験方法により試験した。
【0039】(3)試験結果 この試験の結果は、表2に示すとおりである。表2から
明らかなとおり、原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖の
一層優れた収率を達成するためには、乳糖1gに対して
15〜45単位の酵素を使用することが望ましいことが
判明した。
【0040】尚、乳糖含有物の種類を適宜変更し、サー
マス属に属する微生物を微工研菌寄第9185号(FERM
BP-1679)若しくは微工研菌寄第9186号(FERM BP-
1680)に変更することによりβ−ガラクトシダーゼの種
類を適宜変更し、又は基質である乳糖の濃度を25〜4
5%、及び作用pHをpH5〜7の範囲でそれぞれ適宜
変更して試験したが、ほぼ同様の結果が得られた。
【0041】
【表2】
【0042】試験例3 この試験は、原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖の収率
を指標として、作用pHの範囲を調べるために行った。
【0043】(1)被検試料の調製 表3に示すとおり、作用pHを変更したことを除き、実
施例1と同一の方法により、5種類のガラクトオリゴ糖
含有溶液試料を調製した。
【0044】(2)試験方法 各試料の原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖の収率を、
前記の試験方法により試験した。
【0045】(3)試験結果 この試験の結果は、表3に示すとおりである。表3から
明らかなとおり、原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖の
一層優れた収率を達成するためには、作用pHとして、
pH5〜7の範囲で実施することが望ましいことが判明
した。
【0046】尚、乳糖含有物の種類を適宜変更し、サー
マス属に属する微生物を微工研菌寄第9185号(FERM
BP-1679)若しくは微工研菌寄第9186号(FERM BP-
1680)に変更することによりβ−ガラクトシダーゼの種
類を適宜変更し、又は、基質である乳糖の濃度を25〜
45%、及び酵素の使用量を乳糖1gに対して15〜4
5単位の範囲でそれぞれ適宜変更して試験したが、ほぼ
同様の結果が得られた。
【0047】
【表3】
【0048】参考例 サーマス・エスピー(Thermus sp. )微工研菌寄第91
84号(FERM BP-1678)の微生物を、0.2%グルコー
ス、0.2%酵母エキス、0.2%トリプトン、10.
0%の無機塩類液(溶液1l中に1.0gニトリロ三酢
酸、0.6gCaSO4 ・2H2 O、1.0gMgSO
4 ・7H2 O、0.08gNaCl、1.03gKNO
3 、6.89gNaNO3 、1.11gNa2 HPO4
を含む)、1.0%の塩化第二鉄溶液(溶液1l中に
0.28gFeCl3 ・6H2 Oを含む)、1.0%の
微量元素溶液(溶液1l中に0.5mlH2 SO4
2.2gMnSO4 ・H2 O、0.5gZnSO4 ・7
2 O、0.5gH3 BO3 、0.016gCuSO4
・5H2 O、0.25gNa2 MoO4 ・2H2 O、
0.046gCoCl2 ・6H2 Oを含む)、0.00
1%のチアミン塩酸塩、0.001%のニコチン酸アミ
ド、0.001%のビオチン、0.001%のパラアミ
ノ安息香酸を含有し、NaOHによりpH7.6に調整
した液体培地10lに植菌し、20l容のジャーファー
メンター内で70℃で24時間通気培養した。培養液の
酵素活性は、培養液1ml当たり0.84単位であっ
た。
【0049】この培養液を、20℃にて12,000
g、30分間遠心分離し、菌体を集菌し、107gの菌
体を得た。この菌体に約600mlの抽出用リン酸緩衝
液(10mM、pH7.0)を加え、ミルにより磨砕し
酵素を抽出した。抽出液を40,000g、60分間遠
心し上清を採取した。沈澱に更に400mlの上記抽出
用リン酸緩衝液を加え再度抽出した後、同様に遠心し上
清を採取した。これを最初の上清に合わせ粗酵素抽出液
975mlを得た。この粗酵素液に硫酸アンモニウム3
80gを加え60%飽和とし、一晩静置し沈澱を生成せ
しめた。次に沈澱を30,000g、60分間の遠心分
離により集め、約30mlのリン酸緩衝液(10mM、
pH7.0)に溶解したのち、同緩衝液で透析した。透
析した酵素液中の沈澱を40,000g、60分間の遠
心により除去したのち、酵素液をリン酸緩衝液(10m
M、pH7.0)で平衡化したDEAE−TOYOPE
ARLカラム(5×45cm)に吸着させた。次いで、
0〜0.5MのNaClを含むリン酸緩衝液(10m
M、pH7.0)の濃度勾配法によって酵素を抽出し
た。溶出した活性画分48.0mlを限外濾過膜(アミ
コン社製PM−10)を用いて約10mlに濃縮した
後、0.1MのNaClを含むリン酸緩衝液(10m
M、pH7.0)を用いて一夜透析した。この酵素液を
0.1MのNaClを含むリン酸緩衝液(10mM、p
H7.0)で平衡化したセファクリルS−300のゲル
濾過カラムに通液し、3つの活性画分を分離した。3つ
の活性画分を混合し、リン酸緩衝液(10mM、pH
7.0)を用いて一夜透析し、のち同緩衝液で平衡化し
たパラアミノフェニルベーダーディチオガラクトピラノ
シド(p-amino phenyl−β−D−thiogalactopyranosid
e )を共有結合させたセファローズ4Bカラム(1.0
×15.0cm)に吸着させた。このカラムをリン酸緩
衝液(10mM、pH7.0)で充分に洗浄し、0.1
Mホウ酸緩衝液(pH10.0)を通液して酵素を溶出
し、活性画分を分離し、本酵素約8.5mgを得た。
【0050】次に実施例を示して本発明を更に詳細に説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。
【0051】
【実施例】実施例1 乳糖(三栄源エフ・エフ・アイ社製)0.4kgを水道
水0.6lに分散し、混合し、該混合液に水道水を添加
して総量を1lに調整し、次いでプロペラ攪拌機により
攪拌しながら70℃で5分間溶解し、pH6.0の原料
溶液約1lを調製した。次いで、該原料溶液に、参考例
1と同一の方法により製造したサーマス・エスピー(Th
ermus sp. )微工研菌寄第9184号(FERM BP-1678)
の微生物に由来するβ−ガラクトシダーゼ8,000単
位を添加し、70℃で4時間糖転移反応を実施し、のち
30℃以下の低温に冷却して実質的に酵素反応を停止
し、ガラクトオリゴ糖含有溶液約1lを得た。この製造
の間、開放系で実施したにもかかわらず、雑菌の汚染は
全く認められなかった。
【0052】得られたガラクトオリゴ糖を含有する溶液
を、前記試験方法により試験した結果、ガラクトオリゴ
糖の生成量は0.161(g/ml)であり、この結果
から産出される原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖の収
率は、40.5%の高い値を示した。
【0053】次いで、活性炭(武田薬品工業社製)及び
セライト(東京ケイ藻土社製)を1:1で混合し、水で
スラリー状態にした活性炭を充填した直径40cm×長
さ60cmのカラムに、前記ガラクトオリゴ糖含有溶液
を流速10ml/分で通液してガラクトオリゴ糖を吸着
させ、十分量の水を通液して、単糖類を溶出し、更に、
十分量の5%濃度のエタノール溶液を通液して、二糖類
を溶出し、のち20%濃度のエタノール溶液を通液して
ガラクトオリゴ糖を溶出した。
【0054】得られたガラクトオリゴ糖の溶出液を減圧
濃縮し、凍結乾燥し、白色のガラクトオリゴ糖約0.1
33kgを製造した。
【0055】実施例2 乳糖含有率70%の乾燥ホエー粉末(森永乳業社製)
0.5kg(乳糖含量0.35kg)を水道水0.5l
に分散し、混合し、1規定水酸化ナトリウムによりpH
6.5に調整し、この混合液に水道水を添加して総量を
1lに調整し、次いでプロペラ攪拌機により攪拌しなが
ら70℃で5分間分散溶解し、pH6.5の原料溶液約
1lを調製した。
【0056】次いで、該原料溶液に、参考例1と同一の
方法により製造したサーマス・エスピー(Thermus sp.
)微工研菌寄第9184号(FERM BP-1678)の微生物
に由来するβ−ガラクトシダーゼ11,000単位を添
加し、70℃で2時間糖転移反応を実施し、のち30℃
以下の低温に冷却し、実質的に酵素反応を停止し、ガラ
クトオリゴ糖含有溶液約1lを得た。この製造の間、開
放系で実施したにもかかわらず、雑菌の汚染は全く認め
られなかった。
【0057】得られたガラクトオリゴ糖を含有する溶液
は、前記の試験方法により試験した結果、ガラクトオリ
ゴ糖の生成量は0.146(g/ml)であり、この結
果より産出される原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖の
収率は、41.7%の高い値を示した。
【0058】
【発明の効果】以上詳記したとおり、本発明は、ガラク
トオリゴ糖の製造方法に関するものであり、本発明によ
り奏せられる効果は次のとおりである。 1)70℃以上の高温下での製造が可能で雑菌の汚染の
可能性が少ない。 2)原料乳糖に対するガラクトオリゴ糖の収率が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B050 CC01 DD02 LL01 LL02 4B064 AF04 CA02 CA21 CC03 CC06 CC07 CC09 CD09 DA01 DA10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳糖又は乳糖含有物にサーマス属に属す
    る微生物に由来するβ−ガラクトシダーゼを作用させる
    ことを特徴とするガラクトオリゴ糖の製造方法。
  2. 【請求項2】 サーマス属に属する微生物が、微工研菌
    寄第9184号(FERM BP-1678)、微工研菌寄第918
    5号(FERM BP-1679)、微工研菌寄第9186号(FERM
    BP-1680)、又はこれらの混合菌株から選択されるいず
    れかの菌株である請求項1に記載のガラクトオリゴ糖の
    製造方法。
JP10226506A 1998-07-27 1998-07-27 ガラクトオリゴ糖の製造方法 Pending JP2000041693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226506A JP2000041693A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 ガラクトオリゴ糖の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226506A JP2000041693A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 ガラクトオリゴ糖の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000041693A true JP2000041693A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16846198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10226506A Pending JP2000041693A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 ガラクトオリゴ糖の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000041693A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245690A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Yakult Honsha Co Ltd グリコシドまたはオリゴ糖の製造方法
KR100440237B1 (ko) * 2002-10-15 2004-07-15 학교법인 성균관대학 써머스 칼도필러스 지케이24 균주 유래의베타-글라이코시데이즈를 이용한 갈락토올리고당의 합성방법 및 이 방법에 이용되는 써머스 칼도필러스 지케이24베타-글라이코시데이즈의 재조합 대량발현 시스템
CN104805026A (zh) * 2015-04-21 2015-07-29 山东福瑞达生物科技有限公司 一株产β-半乳糖苷酶菌株及其制备高纯度低聚半乳糖的方法
JP2015526711A (ja) * 2012-06-26 2015-09-10 セントル ホスピタリエ リージョナル ユニヴェルシテール ドゥ リールCentre Hospitalier Regional Universitaire de Lille Maldi−tof質量分析による侵襲性真菌感染症の体外診断法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104885A (en) * 1979-02-08 1980-08-11 Yakult Honsha Co Ltd Composition for promoting multiplication of bifidobacterium
JPS61236790A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Nisshin Seito Kk ガラクトオリゴ糖の製造法
JPS63196267A (ja) * 1987-02-09 1988-08-15 Res Dev Corp Of Japan サ−マス属に属する新菌株、新規なβ−ガラクトシダ−ゼ及びその製造法
JPH03277276A (ja) * 1990-03-16 1991-12-09 Suntory Ltd 新規耐熱性β―ガラクトシル基転移酵素、その製造法及びその用途
JPH104972A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Yotsuba Nyugyo Kk 耐熱性β−ガラクトシダーゼをコードする遺伝子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104885A (en) * 1979-02-08 1980-08-11 Yakult Honsha Co Ltd Composition for promoting multiplication of bifidobacterium
JPS61236790A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Nisshin Seito Kk ガラクトオリゴ糖の製造法
JPS63196267A (ja) * 1987-02-09 1988-08-15 Res Dev Corp Of Japan サ−マス属に属する新菌株、新規なβ−ガラクトシダ−ゼ及びその製造法
JPH03277276A (ja) * 1990-03-16 1991-12-09 Suntory Ltd 新規耐熱性β―ガラクトシル基転移酵素、その製造法及びその用途
JPH104972A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Yotsuba Nyugyo Kk 耐熱性β−ガラクトシダーゼをコードする遺伝子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 1995, VOL.44, NO.1-2, P.81-87, JPN6007013132, ISSN: 0000943998 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245690A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Yakult Honsha Co Ltd グリコシドまたはオリゴ糖の製造方法
KR100440237B1 (ko) * 2002-10-15 2004-07-15 학교법인 성균관대학 써머스 칼도필러스 지케이24 균주 유래의베타-글라이코시데이즈를 이용한 갈락토올리고당의 합성방법 및 이 방법에 이용되는 써머스 칼도필러스 지케이24베타-글라이코시데이즈의 재조합 대량발현 시스템
JP2015526711A (ja) * 2012-06-26 2015-09-10 セントル ホスピタリエ リージョナル ユニヴェルシテール ドゥ リールCentre Hospitalier Regional Universitaire de Lille Maldi−tof質量分析による侵襲性真菌感染症の体外診断法
CN104805026A (zh) * 2015-04-21 2015-07-29 山东福瑞达生物科技有限公司 一株产β-半乳糖苷酶菌株及其制备高纯度低聚半乳糖的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU779681B2 (en) Galactomannan oligosaccharides and methods for the production and use thereof
EP2807264B1 (en) Method of producing a composition containing galacto-oligosaccharides
Silvério et al. Biocatalytic approaches using lactulose: end product compared with substrate
Saburi et al. Practical preparation of epilactose produced with cellobiose 2-epimerase from Ruminococcus albus NE1
JP2009514543A (ja) オリゴ糖の製造方法
Manera et al. Galacto-oligosaccharides production using permeabilized cells of Kluyveromyces marxianus
CA1300023C (en) Lactobacillus bifidus proliferation promoting composition
JP2023093593A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法
Liu et al. Biochemical characterization of a β-N-acetylhexosaminidase from Catenibacterium mitsuokai suitable for the synthesis of lacto-N-triose II
Xu et al. Purification and characterization of cold-adapted and salt-tolerant dextranase from Cellulosimicrobium sp. THN1 and its potential application for treatment of dental plaque
JPS6391092A (ja) オリゴ糖の製造法
JP2000041693A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法
KR20140012932A (ko) 유산균 추출물 및 유청을 이용한 갈락토올리고당의 제조방법
CN105177085B (zh) 一种区域选择性专一的转糖基α-半乳糖苷酶的应用
JPS5820266B2 (ja) ビフィドバクテリウム菌の増殖促進性組成物及びその製造法
Cieśliński et al. Cold-active β-galactosidases: Sources, biochemical properties and their biotechnological potential
JP2739335B2 (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
JP2970932B2 (ja) 新規耐熱性β―ガラクトシル基転移酵素、その製造法及びその用途
CN112980816B (zh) 一种β-半乳糖苷酶发酵培养基及其制备方法和应用
JPH1118763A (ja) β−ガラクトシダーゼの改質方法
JP3556704B2 (ja) β−ガラクトシダーゼ
JP2001245690A (ja) グリコシドまたはオリゴ糖の製造方法
JP3871371B2 (ja) 3’ガラクトオリゴ糖含有糖組成物の製造方法
KR860000065B1 (ko) 비피드 박테리움균의 증식 촉진 물질의 제조법
JPS61289856A (ja) ガラクトオリゴ糖を含む甘味料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415