JP3516318B2 - 新規エンドペプチダーゼ - Google Patents

新規エンドペプチダーゼ

Info

Publication number
JP3516318B2
JP3516318B2 JP24530795A JP24530795A JP3516318B2 JP 3516318 B2 JP3516318 B2 JP 3516318B2 JP 24530795 A JP24530795 A JP 24530795A JP 24530795 A JP24530795 A JP 24530795A JP 3516318 B2 JP3516318 B2 JP 3516318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gly
endopeptidase
helveticus
ala
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24530795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08298987A (ja
Inventor
正弘 佐々木
ボスマン ボーキャ
エス ティー タン パリス
愼一 高藤
泰介 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP24530795A priority Critical patent/JP3516318B2/ja
Priority to US08/611,395 priority patent/US6168939B1/en
Priority to EP96103529A priority patent/EP0733703A3/en
Publication of JPH08298987A publication Critical patent/JPH08298987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516318B2 publication Critical patent/JP3516318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乳酸桿菌のラクト
バチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticu
s) から産生される新規なエンドペプチダーゼに関す
る。本発明のエンドペプチダーゼは、たんぱく質を分解
する性質を有せず、ペプチドのみを分解する性質を有す
るので、プロティナーゼやアミノペプチダーゼなどのた
んぱく質分解酵素と共に利用して、飲食品や医薬などに
用いるたんぱく質分解物を効率的に製造することができ
る。また、本発明のエンドペプチダーゼを単独で利用し
て、特殊なペプチドを選択的に製造することができる。
【0002】
【従来の技術】従来より、様々な起源のたんぱく質分解
酵素が知られており、それらの酵素が種々の分野で利用
されている。その中で乳酸球菌由来のたんぱく質分解酵
素は、安全性の面から食品加工などの分野で利用されて
いる。この中、乳酸球菌が産生するエンドペプチダーゼ
は、たんぱく質をアミノ酸に分解する過程でプロティナ
ーゼの作用により生じた長鎖のペプチドを短鎖のペプチ
ドに分解する作用を有しており、たんぱく質の分解を効
率良く進めるために大変重要な酵素であると考えられて
いる。また、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシ
イズ・クレモリス(Lactococcus lactis ssp. cremori
s) が産生するエンドペプチダーゼが精製されており、
その性質が明らかにされている [特開平5-268955号公
報] 。しかし、発酵乳やチーズなどの乳製品に含まれて
おり、産業界、特に、食品業界で極めて重要な役割を担
っている乳酸桿菌のラクトバチルス・ヘルベティカス(L
actobacillus helveticus) からは、未だ精製されたエ
ンドペプチダーゼが得られていない現状にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、このよ
うな現状を鑑み、乳酸桿菌のラクトバチルス・ヘルベテ
ィカス(Lactobacillus helveticus) が産生するたんぱ
く質分解酵素について鋭意研究を行っていたところ、各
種カゼインなどのたんぱく質には作用せず、ペプチドの
ペプチド鎖内部のペプチド結合に作用してペプチドを特
異的に分解する新規なエンドペプチダーゼをラクトバチ
ルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus) が
産生することを見出し、本発明を完成するに至った。し
たがって、本発明は、ラクトバチルス・ヘルベティカス
(Lactobacillus helveticus) が産生し、ペプチドを特
異的に分解するエンドペプチダーゼを提供することを課
題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のエンドペプチダ
ーゼは、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacill
us helveticus) を通常行われているような培養法に従
って培養し、その培養液から菌体を回収した後、この菌
体を破砕し、通常行われているような酵素の精製法に従
ってこの酵素を採取精製することにより得ることができ
る。
【0005】本発明のエンドペプチダーゼは、以下のよ
うな性質を有している。 (1)分子量:SDS電気泳動法による測定で約 70kDa
を示す (2)等電点:約 4.8 (3)至適温度:約 30 ℃ (4)至適pH:約 7.0 (5) Km 値及び Vmax 値:基質Try-Gly-Gly-Phe-Met
の分解において、ミカエリス定数(Km 値)が約0.20mM、
最大速度(Vmax 値)が約56μmol/min/mg (6)基質特異性:ペプチドのペプチド鎖内部のペプチ
ド結合に作用し、ペプチドは分解するが、たんぱく質を
分解しない。 (7)酵素阻害剤の影響: 1,10-Phenanthroline、エチ
レンジアミン四酢酸(EDTA)、p-Chloromercuribenzenesu
lfonic acid(p-CMBS) により活性が阻害される。 (8)金属イオンの影響:Cu2+、Zn2+及びFe2+により活
性が阻害される。 また、本発明のエンドペプチダーゼは、乳酸球菌のラク
トコッカス・ラクチス・サブスピーシイズ・クレモリス
(Lactococcus lactis ssp. cremoris) Wg2株が産生す
るエンドペプチダーゼに対するポリクローナル抗体と免
疫反応を起こさないため、Wg2株が産生するエンドペプ
チダーゼとは免疫的に異なる。さらに、本発明のエンド
ペプチダーゼのN末端からのアミノ酸配列はVal-Arg-Gl
y-Gly-Ala-Gly-Asp-Ile-Thr-Glu-Ala-Asp-Leu-Ser-Ala-
Arg-Pro-Gln-Asp-Asn-Leu-Tyr-Leu-Ala-Val-Asn-である
(配列表配列番号1参照)。本配列は既知の文献および
インターネット中のBLASTプログラムにある全ての
たんぱく質、DNAのデータベースとホモロジー(相同
性)検索を行ったが、相同性の高い酵素は見つからず、
全く新規の酵素であると判断される。
【0006】本発明のエンドペプチダーゼを産生する菌
株は、市販の発酵乳から次のような方法で得ることがで
きる。まず、発酵乳1gを滅菌した生理食塩水に懸濁し、
さらに滅菌した生理食塩水で菌数が106 〜107 /ml とな
るよう希釈した懸濁液を調製する。そして、この懸濁液
1mlを市販のMRS培地に寒天を 1.5%となるように加
えたMRS寒天培地に塗抹し、37℃で2日以上培養す
る。さらに出現したコロニーを採取してMRS培地に接
種し、37℃で1日間培養して菌株を得る。なお、MRS
培地の組成は、次の通りである。 ペプトン 10 (g/リットル) 肉エキス 5 酵母エキス 5 グルコース 20 第二リン酸カリウム 2 ツィーン80 1 クエン酸二アンモニウム 2 酢酸ナトリウム 5 硫酸マグネシウム 0.1 硫酸マンガン 0.05
【0007】このようにして得られた菌株の菌学的特徴
を次に示す。 A 形態的性状 (1)細胞の形: 桿菌 (2)運動性: なし (3)胞子の有無: なし (4)グラム染色性: 陽性 B 培地上の生育状態 (1)培養温度15℃: 生育しない (2)培養温度45℃: 生育する C 生理学的性質 (1)カタラーゼ: 陰性 (2)グルコースよりガスを産生しない。 (3)グルコン酸よりガスを産生しない。 (4)グルコースより乳酸発酵によりDL乳酸を産生す
る。 (5)各種炭水化物の分解性 1. リボース − 2. アラビノース − 3. キシロース − 4. ラムノース − 5. マンニトール − 6. ソルビトール − 7. リビトール − 8. グリセロール − 9. フラクトース − 10.マンノース + 11.ガラクトース + 12.グルコース + 13.ラクトース + 14.マルトース − 15.シュクロース − 16.トレハロース − 17.セロビオース − 18.ラフィノース − 19.メリビオース − 20.メレチトース − 21.サリシン − 22.グルコナート − (+は分解することを示し、−は分解しないことを示
す。) この菌学的性質から、Bergey’smanual
of systematic bacteriolog
y,Vol.2,pp.1222−1224(198
6)の記載を参酌して検索すると、この菌株はラクトバ
チルス・ヘルベティカス(Lactobacillus
helveticus)と同定された。そして、得ら
れた菌株をラクトバチルス・ヘルベティカス(Lact
obacillus helveticus)SBT2
171(FERM P−14381)として工業技術院
生命工学工業技術研究所に寄託した。そして、後にブタ
ペスト条約による寄託に移管され、受託番号FERM
BP−5445が付された。
【0008】粗酵素液は、前記菌体の培養物から菌体を
集菌し、これをリゾチームなどを用いた酵素処理、超音
波処理、凍結乾燥処理、ポールミル処理、フレンチプレ
スなどの機械的処理、有機溶媒などを用いた化学的処理
など、通常行なわれているような菌体の破砕手段によっ
て菌体を破砕し、その破砕菌体を除去した上清などを用
いることができる。また、精製菌体は、得られた前記粗
酵素液を各種クロマトグラフィー、塩析、電気泳動、イ
ムノブロット法などたんぱく質分解酵素の精製単離に通
常用いられている方法の中から適宜選択して用いること
ができる。そして、本発明のエンドペプチダーゼはこれ
らの精製段階のいずれの段階においても用いることがで
きる。このようにして得られたエンドペプチダーゼは、
前記したような性質を有している。本発明のエンドペプ
チダーゼは、粗酵素液あるいは精製酵素液または単離さ
れたエンドペプチダーゼのいずれの形でも使用すること
ができる。
【0009】これらのエンドペプチダーゼをアミノペプ
チダーゼなどと共にチーズの製造工程において原料に添
加したり、たんぱく質やペプチドなどに添加したりする
ことにより、効率的にその苦味を除去し、風味を改善す
ることができる。また、プロティナーゼや特異性の高い
ペプチダーゼと共に使用することにより、ペプチドの鎖
長をアミノ酸2〜10個にコントロールすることもでき
る。したがって、飲食品や医薬品の素材として用いるた
んぱく質やペプチドの加水分解物を製造する際に有用で
ある。
【0010】以下に実施例を示し、本発明を詳しく説明
する。
【発明の実施形態】
【実施例1】ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lac
tobacillus helveticus)SBT
2171(FERM BP−5445)を次の組成を有
する改変MRS培地10リットル(1リットル×10
本)に接種し、37℃で一晩(10−16時間)静置培
養し、650nmにおいて光路長1cmのセルで測定し
た時の培養液の濁度が1.0である対数増殖期後期の菌
体を遠心分離(7,500×g、10分、4℃)によっ
て集菌した。得られた菌体を、15mMの塩化カルシウ
ムを含む50mM 4−(2−ヒドロキシエチル)−1
−ピペラジン−エタンスルホン酸(HEPES)緩衝液
(pH7.0)100mlで2回洗浄後、120mlの
同緩衝液に懸濁した。この菌体懸濁液各60mlを−1
0℃の冷媒で冷却しながら、出力10、パルス20%
(1秒間に0.2秒間のみ出力)で、40分間、超音波
破砕を行った。この操作により、試料の濁度は超音波破
砕前の20%以下となった。次いで、この破砕物を遠心
分離(30,000×g、10分、4℃)し、得られた
上清を粗酵素液とした。培養液10リットルより得られ
た粗酵素液のたんぱく質量は、ウシ血清アルブミン換算
で10.3gであった。なお、改変MRS培地の組成
は、次の通りである。 ペプトン 10 (g/リットル) 肉エキス 5 酵母エキス 5 グルコース 20 βグリセロリン酸 2 ツィーン80 1 クエン酸三アンモニウム 2 酢酸ナトリウム 3 塩化マグネシウム 0.1 塩化カルシウム 2.2
【0011】
【実施例2】ファースト プロテイン リキッド クロ
マトグラフィー (Fast Protein Liquid Chromatograph
y、 Pharmacia社製) に、以下に示すカラムを設置し、
実施例1で得られた、ウシ血清アルブミン換算で 991mg
のたんぱく質を含有する粗酵素液70mlを次の方法で精製
した。なお、各精製段階は全て4℃で行い、供する試料
は全てポアサイズ0.22μm のフィルターで濾過した。ま
た、たんぱく質量は 280nm又は 214nmの吸光度で表し
た。精製段階での酵素活性は、50mM HEPES(pH 7.0)に溶
解した0.5mM MeO-Suc-Arg-Pro-Tyr-pNA を基質溶液と
し、その基質溶液 200μl に被検酵素液5μl 及び市販
のロイシンアミノペプチダーゼを加え、30℃で15分間反
応後、 405nmにおける反応液の吸光度を Microplate Re
ader Model 3550-UV (Bio-Rad Laboratories社製) を用
いて測定した。一方、酵素の特性把握及び各精製段階で
の酵素活性の正確な測定には、 0.1%トリフルオロ酢酸
中のアセトニトリル濃度を直線的に増加させる(0〜40
%)逆相クロマトグラフィーを用い、Tyr-Gly-Gly-Phe-
Met が分解される速度又はTyr-Gly-Gly-Phe-Met の分解
により生じたTyr-Gly-Gly の生成量を測定した。
【0012】Q−セファロース(Sepharose) クロマトグ
ラフィー Q−セファロース(Sepharose)HP 26/10 カラム(Pharmac
ia社製) を20mMトリス−塩酸緩衝液(pH 8.0)で平衡化し
た後、粗酵素液を供した。次いで、流速 2.0ml/minで同
緩衝液中の塩化ナトリウム濃度を直線的に増加(0〜1M)
させることにより溶出を行い、溶出液を4mlずつ分画し
た。得られた活性画分は使用するまで−50℃で凍結保存
した。
【0013】フェニル セファロース(Phenyl Sepharos
e)クロマトグラフィー Q−セファロース(Sepharose) クロマトグラフィーで得
られた活性画分に同体積の3.4M硫酸アンモニウム溶液を
滴下し、最終濃度1.7Mの硫酸アンモニウムを含む試料を
調製した。フェニル セファロース(Phenyl Sepharose)
HP 26/10カラム(Pharmacia社製) を1.7M硫酸アンモニウ
ムを含む20mMトリス−塩酸緩衝液(pH 7.5)で平衡化した
後、調製した試料を供した。次いで、流速 2.0ml/minで
同緩衝液中の硫酸アンモニウム濃度を直線的に減じるこ
とにより溶出を行い、溶出液を4mlずつ分画した。得ら
れた活性画分は、分画分子量10,000の限外濾過膜で脱塩
及び濃縮し、使用するまで−50℃で凍結保存した。
【0014】モノ(Mono)-Qクロマトグラフィー モノ(Mono)-Q 5/5カラム(Pharmacia社製) を20mMトリス
−塩酸緩衝液(pH 7.5)で平衡化した後、フェニル セフ
ァロース(Phenyl Sepharose)クロマトグラフィーで得ら
れた活性画分を供した。次いで、流速 0.5ml/minで同緩
衝液中の塩化ナトリウム濃度を直線的に増加(0〜1M)さ
せることにより溶出を行い、溶出液を 0.5mlずつ分画し
た。得られた活性画分は、分画分子量10,000の限外濾過
膜で脱塩及び濃縮し、使用するまで−50℃で凍結保存し
た。
【0015】ヒドロキシアパタイト(Hydroxylapatite)
クロマトグラフィー ヒドロキシアパタイト スーパーフォーマンス(Hydroxy
lapatite Superformance)5/7.5カラム(Merck社製) を5
mMリン酸カリウム緩衝液(pH 7.0)で平衡化した後、モノ
(Mono)-Qクロマトグラフィーで得られた活性画分を供し
た。次いで、流速0.25ml/minでリン酸カリウム緩衝液(p
H 7.0)の濃度を直線的に増加(5〜500mM)させることによ
り溶出を行い、溶出液を 0.5mlずつ分画した。得られた
活性画分は、分画分子量10,000の限外濾過膜で脱塩及び
濃縮し、使用するまで−50℃で凍結保存した。以上のよ
うな操作を行うことにより、SDS電気泳動法で単一な
本発明の精製酵素0.32mgを回収率 3.1%で得た。
【0016】各精製段階における酵素活性の回収率及び
比活性などを表1に示す。
【表1】
【0017】
【試験例1】実施例2の各精製段階における精製度につ
いて、 Laemmliの方法[Nature, vol.227, pp.680-685
(1970)]に従い、SDS電気泳動法により確認した。そ
の結果を図1に示す。なお、図中a〜eは表1の各精製
段階の、またfはマーカー(ホスホリラーゼb 97.4kDa
、ウシ血清アルブミン 66.2kDa、卵白アルブミン 45kD
a) のSDS電気泳動を示す。本発明のエンドペプチダ
ーゼは、ヒドロキシアパタイト(Hydroxylapatite) クロ
マトグラフィー後、分子量 66.0kDaの牛血清アルブミン
のバンドより若干高分子側に染色され、約 70kDaの明確
で単一のバンドを示した。
【0018】
【試験例2】実施例2で得られた精製エンドペプチダー
ゼの等電点を、等電点電気泳動により測定した。装置は
自動電気泳動装置Phast System(Pharmacia社製) を用
い、ゲルはPhastGel IEF 3-9およびPhastGel IEF 4-6.5
(それぞれPharmacia 社製) を使用して、精製エンドペ
プチダーゼを各等電点のマーカーとともに泳動した。泳
動後のゲル中のたんぱく質は、上記装置によって自動的
に銀染色され、検出できる。その結果、等電点は4.8 と
測定された。
【0019】
【試験例3】pH 7.0において Tyr-Gly-Gly-Phe-Metを基
質とし、10〜70℃の温度範囲で本発明のエンドペプチダ
ーゼの温度特性を測定した。精製エンドペプチダーゼ(5
μg/ml) 10μl に50mM HEPES緩衝液(pH7.0) 70μl を加
えた酵素液を各温度に5分間保持し、10mM Tyr-Gly-Gly
-Phe-Metを20μl 加えて20分反応後、30%酢酸50μlを
加えて反応を停止させた。活性の測定は実施例2で示し
た逆相クロマトグラフィー法に従って行った。その結果
を図2に示す。本発明のエンドペプチダーゼ活性は30℃
で最大となり、30〜45℃の温度範囲で最大活性の70%の
活性を維持していた。
【0020】
【試験例4】30℃において Tyr-Gly-Gly-Phe-Metを基質
とし、pH4〜10の範囲で本発明のエンドペプチダーゼの
pH特性を測定した。精製エンドペプチターゼ(5μg/ml)
10μl に各pHに調整した緩衝液 (リンゴ酸、MES、
HEPES及びほう酸を各20mMとなるように混合した緩
衝液) 70μl を加えた酵素液を5分間、30℃に保持し、
10mM Tyr-Gly-Gly-Phe-Metを20μl 加えて20分反応後、
30%酢酸50μl を加えて反応を停止させた。活性の測定
は実施例2で示した逆相クロマトグラフィー法に従って
行った。その結果を図3に示す。本発明のエンドペプチ
ダーゼの最大活性はpH7付近に認められ、pH 4.5以下の
酸性域及びpH 9.0以上のアルカリ域において活性は殆ど
認められなかった。
【0021】
【試験例5】Tyr-Gly-Gly-Phe-Met に対する本発明のエ
ンドペプチダーゼの酵素反応の最大速度(Vmax 値) 及び
ミカエリス定数(Km 値) を測定した。精製エンドペプチ
ダーゼ(5μg/ml) 10μl に50mM HEPES緩衝液(pH7.0) 70
μl を加えた酵素液を30℃で5分間保持し、各濃度の T
yr-Gly-Gly-Phe-Metを20μl 加えて20分反応後、30%酢
酸50μl を加えて反応を停止させた。活性の測定は実施
例2で示した逆相クロマトグラフィー法に従って行い、
得られた結果よりラインウィーバー・バークプロットを
作成した。その結果を図4に示す。それによると、 Km
値は0.20mM、 Vmax 値は56μmol/min/mgであった。
【0022】
【試験例6】本発明のエンドペプチダーゼの基質特異性
について測定した。測定に用いる基質濃度が2〜5mMと
なるよう50mM HEPES緩衝液(pH 7.0)で溶解した基質溶液
200μl に、50mM HEPES緩衝液(pH 7.0)に5μg/mlの濃
度になるように調製した本発明のエンドペプチダーゼ10
μl を加え、30℃で 5.0時間反応させた。次いで、その
反応液を 0.1%トリフルオロ酢酸中のアセトニトリル濃
度を直線的に増加させる(0〜60%)逆相クロマトグラフ
ィーを用い、 214nmにおける基質のピークが酵素反応後
に減少したか否かにより酵素活性の有無を検出した。そ
の結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】本発明のエンドペプチダーゼは、試験例6
で基質として用いたペプチドの範囲ではアミノ酸が3〜
34個結合したペプチドを分解することはできるが、カゼ
インなどの各種たんぱく質を分解することはできないこ
とが判った。
【0025】
【試験例7】本発明のエンドペプチダーゼの酵素阻害剤
による影響について測定した。本発明のエンドペプチダ
ーゼを40mM HEPES緩衝液(pH 7.0)中に 0.5μg/mlの濃度
になるように調製し、この酵素液に各酵素阻害剤を 0.0
01〜2.0mM となるように加え、4℃で30分間放置した。
次いで、予めこの酵素液を5分間、30℃に保った後、Ty
r-Gly-Gly-Phe-Metを最終濃度が1mMとなるように加え
て反応を開始し、20分後に30%酢酸を最終濃度10%とな
るよう加えて酵素反応を停止させた。そして、酵素活性
の測定を逆相クロマトグラフィーで行った。その結果、
前記した通り、1,10-Phenanthroline、エチレンジアミ
ン四酢酸(EDTA)、p-Chloromercuribenzenesulfonic aci
d(p-CMBS) により酵素活性は阻害されたが、Phenylmeth
ylsulfonyl fluoride(p-CMBS) 、Iodoacetic acid によ
り酵素活性は全く阻害されなかった。
【0026】
【試験例8】本発明のエンドペプチダーゼの金属イオン
の影響についても、試験例7と同様の方法で測定した。
その結果、前記した通り、Cu2+、Zn2+及びFe2+により酵
素活性が阻害された。
【試験例9】実施例2で得られた精製エンドペプチダー
ゼをアミノ酸シークエンサー model476A(Applied Biosy
stems 社) を用いて同定したところ、この精製酵素は、
N末端からのアミノ酸配列が、配列表配列番号1に示す
ように、Val-Arg-Gly-Gly-Ala-Gly-Asp-Ile-Thr-Glu-Al
a-Asp-Leu-Ser-Ala-Arg-Pro-Gln-Asp-Asn-Leu-Tyr-Leu-
Ala-Val-Asn-であることが判明した。
【0027】
【発明の効果】本発明のエンドペプチダーゼは、適宜、
プロティナーゼやアミノペプチダーゼなどと併用するこ
とにより、飲食品、飼料、化粧品及び医薬品などの素材
として用いるたんぱく質やペプチドを加水分解する際に
利用することができる。また、たんぱく質を分解しない
でペプチドのみを分解するという本発明のエンドペプチ
ダーゼの性質を利用して、特殊なペプチドを選択的に生
産する際に利用することもできる。さらに、本発明のエ
ンドペプチダーゼは、酪農乳酸菌の産生する酵素であ
り、安全の面でも優れているといえる。
【0028】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:26 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配 列 Val Arg Gly Gly Ala Gly Asp Ile Thr Glu Ala Asp Leu Ser Ala Arg 1 5 10 15 Pro Gln Asp Asn Leu Tyr Leu Ala Val Asn 20 25
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2の各精製段階における本発明のエンド
ペプチダーゼのSDS電気泳動の状態を示す。
【図2】本発明のエンドペプチダーゼの温度特性を示
す。
【図3】本発明のエンドペプチダーゼのpH特性を示す。
【図4】本発明のエンドペプチダーゼの Tyr-Gly-Gly-P
he-Metを基質とした酵素反応のミカエリス定数(Km 値)
及び最大速度(Vmax 値) を示すライン・ウィーバー・バ
ークプロットを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:225) (72)発明者 高藤 愼一 埼玉県川越市小堤62−32 (72)発明者 岩崎 泰介 オランダ国、9752 エヌエー ハーレ ン、ヘムスターハウスラーン 17 (56)参考文献 J Biochem (Toky o). ,1993年11月,114(5), P.740−745 J Appl Bacteriol. ,1992年10月,73(4),P.299 −308 Appl Environ Micr obiol.,1994年 1月,60 (1),P.333−336 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 9/48 - 9/86 CA(STN) EUROPAT(QUESTEL) JSTPlus(JOIS) REGISTRY(STN) SwissProt/PIR/GeneS eq BIOSIS/WPI(DIALOG) PubMed

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lacto
    bacillus helveticus) が産生し、以下の性質を有する
    エンドペプチダーゼ。 (1)分子量:SDS電気泳動法による測定で約 70kDa
    を示す。 (2)等電点:約 4.8 (3)至適温度:約 30 ℃ (4)至適pH:約 7.0 (5)基質特異性:ペプチドのペプチド鎖内部のペプチ
    ド結合に作用し、ペプチドは分解するが、たんぱく質は
    分解しない。 (6)酵素阻害剤の影響: 1,10-Phenanthroline、エチ
    レンジアミン四酢酸(EDTA)、p-Chloromercuribenzenesu
    lfonic acid(p-CMBS) により活性が阻害される。 (7)金属イオンの影響:Cu2+、Zn2+及びFe2+により活
    性が阻害される。
  2. 【請求項2】 ラクトバチルス・ヘルベティカス(La
    ctobacillus helveticus)が、
    ラクトバチルス・ヘルベテイカス(Lactobaci
    llus helveticus)SBT2171(F
    ERM BP−5445)である請求項1記載のエンド
    ペプチダーゼ。
  3. 【請求項3】 基質Try-Gly-Gly-Phe-Met の分解におい
    て、ミカエリス定数(Km 値) が約0.20mM、最大速度(V
    max 値) が約56μmol/min/mgである請求項1記載のエン
    ドペプチダーゼ。
  4. 【請求項4】 N末端からのアミノ酸配列がVal-Arg-Gl
    y-Gly-Ala-Gly-Asp-Ile-Thr-Glu-Ala-Asp-Leu-Ser-Ala-
    Arg-Pro-Gln-Asp-Asn-Leu-Tyr-Leu-Ala-Val-Asn- (配列
    表配列番号1)である請求項1記載のエンドペプチダー
    ゼ。
JP24530795A 1995-03-07 1995-08-30 新規エンドペプチダーゼ Expired - Fee Related JP3516318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24530795A JP3516318B2 (ja) 1995-03-07 1995-08-30 新規エンドペプチダーゼ
US08/611,395 US6168939B1 (en) 1995-03-07 1996-03-06 Endopeptidase produced by Lactobacillus helveticus
EP96103529A EP0733703A3 (en) 1995-03-07 1996-03-07 Endopeptidase from Lactobacillus helveticus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-74650 1995-03-07
JP7465095 1995-03-07
JP24530795A JP3516318B2 (ja) 1995-03-07 1995-08-30 新規エンドペプチダーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08298987A JPH08298987A (ja) 1996-11-19
JP3516318B2 true JP3516318B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=26415821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24530795A Expired - Fee Related JP3516318B2 (ja) 1995-03-07 1995-08-30 新規エンドペプチダーゼ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6168939B1 (ja)
EP (1) EP0733703A3 (ja)
JP (1) JP3516318B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556071B1 (ko) 1997-12-16 2006-03-10 노보자임스 에이/에스 신호 펩티드 활성을 갖는 폴리펩티드 및 그것을 코드화하는 핵산

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126797A (ja) 1982-01-22 1983-07-28 Dainippon Pharmaceut Co Ltd ジサツカライドトリペプチド及びジサツカライドテトラペプチドの製法
DE69007556T2 (de) 1989-07-07 1994-06-30 Nestle Sa Protein-Hydrolyse.
EP0522203A1 (en) * 1991-05-16 1993-01-13 Probicom Research B.V. Protein from lactic acid bacteria
WO1994016082A1 (en) 1992-12-30 1994-07-21 Communaute Economique Europeenne (Cee) X-prolyl-dipeptidyl-aminopeptidase from lactobacillus delbrückii ssp. lactis, nucleic acids coding for the same and its use in fermented foodstuff preparation processes
JPH09503642A (ja) 1993-05-18 1997-04-15 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ プロリンイミノペプチダーゼ、その生産方法並びに食品組成物の風味付けに対する使用
GB9313586D0 (en) 1993-07-01 1993-08-18 Europ Economic Community Lys-aminopeptidase pepn from lactobacillus delbrukii ssp.lactis,nucleic acids coding for it,and its use in fermentation processes

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Appl Environ Microbiol.,1994年 1月,60(1),P.333−336
J Appl Bacteriol. ,1992年10月,73(4),P.299−308
J Biochem (Tokyo). ,1993年11月,114(5),P.740−745

Also Published As

Publication number Publication date
EP0733703A2 (en) 1996-09-25
EP0733703A3 (en) 1996-10-16
JPH08298987A (ja) 1996-11-19
US6168939B1 (en) 2001-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khalid et al. Purification and partial characterization of a prolyl-dipeptidyl aminopeptidase from Lactobacillus helveticus CNRZ 32
Peng et al. Purification and characterization of a fibrinolytic enzyme produced by Bacillus amyloliquefaciens DC-4 screened from douchi, a traditional Chinese soybean food
Chavagnat et al. Purification, characterization, gene cloning, sequencing, and overexpression of aminopeptidase N from Streptococcus thermophilus A
Miyakawa et al. Purification and characterization of an X-prolyl dipeptidyl aminopeptidase from Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus LBU-147
Miyakawa et al. Purification and characterization of an aminopeptidase from Lactobacillus helveticus LHE-511
SATO et al. Purification and characterization of an extracellular proteinase having milk-clotting activity from Enterococcus faecalis TUA2495L
Tan et al. Purification and characterization of a dipeptidase from Lactobacillus helveticus SBT 2171
JP3550409B2 (ja) ジクチオステリウムのジペプチジルアミノペプチダーゼ
JP3516318B2 (ja) 新規エンドペプチダーゼ
Rattray et al. Specificity of an extracellular proteinase from Brevibacterium linens ATCC 9174 on bovine alpha s1-casein
EP0415470B1 (en) Aminopeptidase
EP1535999B1 (en) Milk-coagulating enzyme originating in bacterium and process for producing cheese using the same
Macedo et al. Purification and characterization of an intracellular aminopeptidase from a wild strain of Lactobacillus plantarum isolated from traditional Serra da Estrela cheese
Simitsopoulou et al. Purification and partial characterization of a tripeptidase from Pediococcus pentosaceus K9. 2
US5569598A (en) Extracellular aminopeptidase isolated from Streptococcus thermonitrificans culture
CA1311203C (en) Dipeptidase, its isolation from lactic acid bacteria, antibodies against the dipeptidase, the use of the dipeptidase and of the antibodies against it
JP3516317B2 (ja) 新規ジペプチダーゼ
CN109182311B (zh) 一种用于沂蒙黑山羊乳奶酪的凝乳酶
Fernandez-Espla et al. Purification and characterization of a dipeptidase from Lactobacillus casei ssp. casei IFPL 731 isolated from goat cheese made from raw milk
Exterkate et al. Effect of genetically modified Lactococcus lactis cell-envelope proteinases with altered specificity on the course of casein degradation under cheese conditions
Husain et al. Characteristics of an extracellular proteinase from Micrococcus freudenreichii
KR0180103B1 (ko) 바실러스 서브틸리스 속 균주 유래의 혈전용해효소
JP3518773B2 (ja) 新規アミノペプチダーゼ
Wohlrab et al. Purification and characterization of a new aminopeptidase from Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus B14
JPH05268955A (ja) 乳酸菌由来のタンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees