JPH09503642A - プロリンイミノペプチダーゼ、その生産方法並びに食品組成物の風味付けに対する使用 - Google Patents

プロリンイミノペプチダーゼ、その生産方法並びに食品組成物の風味付けに対する使用

Info

Publication number
JPH09503642A
JPH09503642A JP6524949A JP52494994A JPH09503642A JP H09503642 A JPH09503642 A JP H09503642A JP 6524949 A JP6524949 A JP 6524949A JP 52494994 A JP52494994 A JP 52494994A JP H09503642 A JPH09503642 A JP H09503642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proline
polypeptide
activity
microorganism
proline iminopeptidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6524949A
Other languages
English (en)
Inventor
ボート、ヤコブス
ドゥーツ、インゲ・エリザベス・エム
レーデボーエル、アドリアヌス・マリヌス
レーンホーツ、コルネリス・ヨハネス
トーネン、マリア・イヴォンヌ
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ
Publication of JPH09503642A publication Critical patent/JPH09503642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/11Aminopeptidases (3.4.11)
    • C12Y304/11005Prolyl aminopeptidase (3.4.11.5)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking
    • A21D8/04Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes
    • A21D8/042Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/063Addition of, or treatment with, enzymes or cell-free extracts of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/24Synthetic spices, flavouring agents or condiments prepared by fermentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/25Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification using enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/27Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by chemical treatment, by adsorption or by absorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 Propionibacterium shermanii ATCC9617から得られ、計算上の分子量が45kDaの金属依存性セリンペプチダーゼ活性を示す新規プロリンイミノペプチダーゼ。当該プロリンイミノペプチダーゼは図3のユニークな配列のアミノ酸配列を有する。60%を超える相同性を示し、かつ同一の機能を有する遺伝的変異体も本発明に包含される。当該プロリンイミノペプチダーゼは、遺伝子改変微生物を使用して大量に生産することができる。このプロリンイミノペプチダーゼは、食品の風味改良、特に食品の苦味の低減に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】 プロリンイミノペプチダーゼ、その生産方法 並びに食品組成物の風味付けに対する使用 本発明は、プロリンイミノペプチダーゼ、その生産方法並びに食品組成物の風 味改良に対する使用に関する。 発明の背景 プロリンイミノペプチダーゼ(EC 3.4.11.5)は、タンパク質又はポリ ペプチド鎖からのN末端プロリン残基の遊離を触媒する活性をもつという共通の 性質をもった酵素群に対して用いられる総括名称である。触媒という用語は、こ こでは、酵素不在下ではプロリンの遊離が起こらず、その過程において酵素が変 化しないことを意味する。 プロリンイミノペプチダーゼは動物、植物(キノコ類、アプリコット種子など )及び微生物など様々な生物で発見されており、例えばEscherichia やBacillusやPropionibacteriumなどの細菌だけでな く、哺乳類(ブタ腎)でもその存在が確認されている。それら本来の起源である 生体中では、プロリンイミノペプチダーゼはごく少量しか産生されず、何等の実 用性ももたない。Propionibacteriumは産業上重要な細菌であ ってスイスチーズの製造に用いられている。 (A) Lait(1990),70,439-452には、プロリンイミノペプチ ダーゼの、Propionibacterium shermanii 136 73株(私的保存菌株)の細胞抽出液からの精製及び同定について記載されてい る。MRは61kDaであり、至適活性は40℃及びpH8.0である。 (B) J.Dairy Sci.(1978),61,303-308には、Pr opionibacterium shermaniiP-59株をペプチド添 加培地で培養すると大量のプロリンを生ずることが開示されている。 (C) 特開平2-113887号公報には、プロリンイミノペプチダーゼ産生菌 株であるEscherichia coli HB101株由来のDNAフラグ メントのクローンバンクとの相同的形質転換に付したEscherichia coliの菌株を培養することによって、プロリンイミノペプチダーゼを生産す る方法が記載されている。選出されたプロリンイミノペプチダーゼ産生形質転換 株は元の菌株よりもかなり大量のプロリンイミノペプチダーゼを産生した。 (D) 特開平3-108483号公報には、キノコ類で見出だされたMRが15 0kDa(二量体)で等電点がほぼpH4.3のプロリンイミノペプチダーゼが 記載されている。至適活性はpH7.2付近にある。この酵素はフェニルメチル スルホニルフルオリド(PMSF)で阻害されない。この文献には、タンパク加 水分解物の苦味が含プロリンペプチドによって引き起こされると考えられ、プロ リンの除去が有効であると考えられると記載されている。このキノコ酵素はN末 端プロリンを取り除く。苦味ペプチドが分解され、加工タンパクの苦味が除去さ れた。 (E) J.Bacteriology(1992),174,7919-7925 には、B.coagulans由来のプロリンイミノペプチダーゼ(MR=33 kDa)の遺伝子のクローニング、配列決定及び発現について開示されている。 宿主生物はE.coli株である。 食品組成物にプロリンイミノペプチダーゼを存在させると風味が改良されるこ とが示されている。この酵素はスイスチーズ、特にエメンタールチーズに微かな 甘味をもたらすといわれている。そのうえ、この酵素は加工タンパク質中の苦味 を取り去ることができる。しかし、これらの様々なプロリンイミノペプチダーゼ は物質としては異なるものであって、共通の酵素活性を有しているに過ぎない。 さらに、これらのプロリンイミノペプチダーゼは、各々に固有の官能的性質の変 化に富んだ側面を含め、各々独自の性質を有している。各々のプロリンイミノペ プチダーゼを食品に添加したときの食品の風味(フレーバー)に対する寄与の仕 方はそれぞれに独自であり、チーズの熟成に関与する微生物から分泌されるペプ チダーゼによってチーズの風味が形成される過程と極めて類似した過程である。 したがって、新規プロリンイミノペプチダーゼ並びにそのようなプロリンイミノ ペプチダーゼを大量に利用可能にできるようにするための方法に対するニーズが 存在する。 発明の開示 本発明は、金属依存性セリンペプチダーゼ型のプロリンイミノペプチダーゼ活 性をもつ新規ポリペプチドにして、Propionibacterium sh ermanii ATCC9617株から得られる計算上の分子量が45kDa のプロリンイミノペプチダーゼの少なくともプロリンイミノペプチダーゼ活性を 担うアミノ酸配列を含んでなるポリペプチド又はプロリンイミノペプチダーゼ活 性を保持した当該アミノ酸配列の誘導体を含んでなるポリペプチドを提供する。 本発明は、さらに、プロリンイミノペプチダーゼ活性を有するポリペプチドに して図3及び配列番号:3に示すユニークなアミノ酸配列に基本的に一致したア ミノ酸配列を含んでなるポリペプチド、又はその誘導体にして当該誘導体のアミ ノ酸配列と上記ユニークなアミノ酸配列との間の相同性の高さが60%を超える 、好ましくは75%を超える、さらに好ましくは90%を超える誘導体を提供す る。本発明のポリペプチドは好ましくは食品中での使用に適した食品グレードの ポリペプチドである。図3のアミノ酸配列に一致したポリペプチド又は図3のア ミノ酸配列と60%を超える相同性を示すその誘導体は、好ましくは金属依存性 セリンペプチダーゼでもある。特に、本発明のポリペプチドはフェニルメチルス ルホニルフルオリドに対して感受性である。このようなプロリンイミノペプチダ ーゼ活性をもつポリペプチドをコードするヌクレオチド配列(本明細書中ではp ip遺伝子と称する)も本発明の一部をなす。このようなプロリンイミノペプチ ダーゼ活性をもつポリペプチドを産生し得る遺伝子改変微生物並びにプロリンイ ミノペプチダーゼ活性をもつ上記ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を 保有する微生物から得られる子孫も本発明の一部をなす。本発明のもう一つの実 施態様は、プロリンイミノペプチダーゼ活性をもつポリペプチドを生産するため の方法にして、適当な増殖培地中で上記微生物を増殖させ、任意段階として上記 微生物の細胞を破壊した後、発酵培地から酵素を回収することを含んでなる方法 である。 本発明のさらに別の実施態様は、食品組成物の風味を改良する方法にして、 当該食品組成物又はその成分を、本発明のポリペプチドのプロリンイミノペプチ ダーゼ活性の作用下或いはかかるプロリンイミノペプチダーゼ活性をもつポリペ プチドを産生する食品グレードの微生物の酵素活性の作用下におくことを含んで なる方法である。本発明の別の実施態様は、食品組成物にして、当該食品組成物 自体又はその成分を本発明のプロリンイミノペプチダーゼ活性を有するポリペプ チドの活性にさらしておいた食品組成物、或いはプロリンイミノペプチダーゼ活 性をもつポリペプチド又は本発明の遺伝子改変微生物を配合した食品組成物であ る。 発明の詳細 今回発見したプロリンイミノペプチダーゼは細胞内酵素であって、その本来の 起源生物であるPropionibacterium shermanii A TCC9617株からは微量でしか得られない。本発明は、遺伝子改変した好ま しくは食品グレードの微生物を利用して、当該プロリンイミノペプチダーゼを実 用的見地からみて十分大量に入手できるようにする方法を提供する。本発明は、 また、このプロリンイミノペプチダーゼの機能的に等価なポリペプチド、すなわ ち、今回発見したプロリンイミノペプチダーゼの少なくともプロリンイミノペプ チダーゼ活性を担うアミノ酸配列を含んでなるポリペプチドにも関する。 今回発見した酵素は計算上の分子量が45kDaであって、図3及び配列番号 :3に示すユニークなアミノ酸配列で特徴付けられる。この酵素はその至適活性 がpH7.5及び40〜45℃にある。この酵素は金属依存性セリンペプチダー ゼであって、その活性は金属キレート化合物及びフェニルメチルスルホニルフル オリドによって低下する。プロリンイミノペプチダーゼ活性をもつポリペプチド にして図3及び配列番号:3のユニークなアミノ酸配列に基本的に一致したアミ ノ酸配列を含んでなるポリペプチド、又はその誘導体にして当該誘導体のアミノ 酸配列と上記ユニークなアミノ酸配列との間の相同性の高さが60%を超える、 好ましくは75%を超える、さらに好ましくは90%を超える誘導体も、本発明 の範囲に含まれる。 図3及び配列番号:3には、Propionibacterium sher manii ATCC9617から得られるプロリンイミノペプチダー ゼをコードするDNA配列を単離して決定した配列も記載されている。 本発明には、上述の本発明のプロリンイミノペプチダーゼ活性をもつポリペプ チドをコードするすべてのDNA配列が包含される。 宿主細胞の優先コドン使用頻度に適合したコドンの異型遺伝子を採用したほう が都合のよい場合もあることは当業者には明らかであろう。したがって、別の同 義語コドンが使われたDNA配列も本発明の範囲に含まれる。 その「配列に基本的に一致したアミノ酸配列」とは、上記のユニーク配列によ る酵素の機能的性質を保持した遺伝的変異体を包含した意味で用いられる。遺伝 的変異体は、図3に示すアミノ酸配列に対して、当該ポリペプチドの機能(すな わち、プロリンイミノペプチダーゼ活性)に実質的な悪影響を与えない改変を加 えたものである。これには、アミノ酸配列の改変によってポリペプチドの機能が 改良される可能性も含まれる。したがって、本発明の範囲は、図3のユニークな アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列だけでなく、異なるアミノ酸配列で はあるがプロリンイミノペプチダーゼ活性を依然として発揮し得るアミノ酸配列 (すなわち、上記で定義されるポリペプチド)をコードするヌクレオチド配列に も及ぶ。 プロリンイミノペプチダーゼのアミノ酸配列群と図3に示すユニーク配列との 間の相同性の高さ(アミノ酸配列の類似性のパーセンテージ)を決定するための 普及法は、Needleman及びWunschの標準アルゴリズム(J.Mo l.Biol.48,443-445,1970)である。類似性パーセンテー ジの計算には「Gap」と呼ばれるコンピュータープログラムを好適に使用する ことができる。このプログラムはG.C.G.から出されている配列解析ソフトウ ェアパッケージ(ヴァージョン6.1)の一部をなす(Devereux他(19 84),Nucleic Acids Res.,12,387-395も参照され たい)。 本発明には、図3及び配列番号:3に示すユニークなアミノ酸配列との相同性 の高さが60%を超える、好ましくは75%を超える、さらに好ましくは85% を超える、最も好ましくは90%を超えるプロリンイミノペプチダーゼも包含さ れる。 本発明のもう一つの態様は、プロリンイミノペプチダーゼ活性をもつポリペプ チドを産生し得る遺伝子改変微生物にして、本発明のプロリンイミノペプチダー ゼ活性をもつポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を保有する微生物に関 する。そのコード化DNA配列は発現ベクター(例えばプラスミド)に存在する か、或いは染色体に組込まれた形で存在する。プロリンイミノペプチダーゼ活性 をもつポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の片側又は両側に宿主生物中 での当該遺伝子の発現を実現可能又は促進するようなヌクレオチド配列が位置し ていてもよい。一般に、プロリンイミノペプチダーゼをコードするヌクレオチド 配列は二本鎖DNA(ds-DNA)であって、そのds-DNAのプラス鎖の5 ′末端の前にはフレーム(トリプレットの枠)の一致した翻訳開始コドンが位置 していてその翻訳開始コドンの上流には発現レギュロンが位置しており、一方d s-DNAのプラス鎖のコーディング領域の3′末端の後には翻訳終止コドンが 位置しており、場合によってはその後に転写終結配列が続いていてもよい。好ま しくは、微生物中のプロリンイミノペプチダーゼをコードするヌクレオチド配列 の前に、微生物の増殖する培地中にプロリンイミノペプチダーゼを分泌させるの に有効なシグナルペプチドをコードする配列がある。そうすると生成物の回収が 簡単になり、菌体が連続的に所望ポリペプチドを生産できるようになる。分泌ポ リペプチドについては幾多の配列が当業者に知られている。 プロリンイミノペプチダーゼ遺伝子を宿主生物の細胞に導入し発現させるため に、コーディング配列を好適なベクター、いわゆる組換え発現ベクターに挿入し てもよい。次に、上記プロリンイミノペプチダーゼをコードするヌクレオチド配 列を含んだ組換えベクターを宿主微生物中に導入すると、当該微生物は上記プロ リンイミノペプチダーゼを発現できるようになる。 ベクターは、宿主細胞中で独立した遺伝因子として存続するプラスミドであっ てもよい。或いは、このコーディング配列は、細胞内に入った後でその微生物の 染色体DNAに組込まれてもよい。このようにコーディング配列が組込まれると 、プロリンイミノペプチダーゼをコードする遺伝子は容易には失われなくなるの で、その形質転換微生物が同様のプロリンイミノペプチダーゼ産生能をもつ子孫 を何世代にもわたって生じるという効果を有する。 したがって、プロリンイミノペプチダーゼをコードするヌクレオチド配列のフ ランキングDNAは、そのプロリンイミノペプチダーゼをコードするヌクレオチ ド配列の宿主ゲノム中への組込みを助長するようなヌクレオチド配列を含んでい るのが都合がよい。 こうした配列の具体例は、Mayo他(1991),Appl.Environ .Micorobiol.57,38-44に記載されているX-プロピル-ジペ プチジルアミノペプチダーゼをコードする遺伝子(pepxp)のフラグメント であり、この場合、組込み体はGly-Pro-BNAを用いた平板検定によって 容易に検出することができる(Leenhouts他(1991),J.Bact eriology,123,4794-4798)。ベクターは適宜少なくとも 1種類のマーカー遺伝子を含んでいてもよく、そのマーカーとしては抗生物質に 対する耐性又は好ましくは食品グレードの天然バクテリオシンに対する耐性を微 生物に与えるようなタンパク質が可能である。ただし、栄養要求性マーカー配列 を使用するのがさらに好ましい。栄養要求性マーカー配列として好適なものの具 体例には、炭水化物代謝に関与する酵素群をコードしたDNA配列、特に、ラク トースやスクロースやラフィノースのような糖類の代謝に関与する酵素、例えば ホスホ-β-ガラクトシダーゼ及びα-ガラクトシダーゼをコードしたDNA配列 が包含される。このようなDNA配列は食品グレードの微生物から得るのが好ま しい。このような栄養要求性マーカーの好適な具体例は欧州特許第035503 6号に記載されている。 本発明には、直接形質転換された微生物だけでなく、その子孫も包含される。 ただし、本発明のプロリンイミノペプチダーゼをコードする遺伝子がその子孫に 受け継がれていることを条件とする。形質転換プロセスは、それまでプロリンイ ミノペプチダーゼを生産することのできなかった微生物をプロリンイミノペプチ ダーゼ産生微生物へと形質転換するのに使用することができる。また、形質転換 プロセスは、既にプロリンイミノペプチダーゼを生産できていた微生物のプロリ ンイミノペプチダーゼ活性を増大させるのに使用することもできる。適当な微生 物中での本遺伝子の発現が実現されると、当該微生物は通例従来の発酵技術で繁 殖させることができる。 本発明には、上記プロリンイミノペプチダーゼ活性をもつポリペプチドを産生 し得る微生物も包含される。このような微生物には、上記で定義した組換え体の 導入された宿主微生物並びにかかる微生物の子孫が包含される。宿主微生物には 、細菌、菌類及び酵母が包含される。好適な微生物はEscherichia coliである。食品グレードの微生物、特に乳酸菌が好ましい。好ましくは、 本発明の微生物は、Lactococcus、streptococcus、L actobacillus、Leuconostoc、Pediococcus 、Bacillus、Bifidobacterium、Brevibacte rium、Micrococcus、Propionibacterium、S taphylococcus、Streptococcus、Gluconob acter、Acetobacter、Vibrio、Corynebacte rium、Aspergillus及びZymomonas属から選択される。 本発明のさらに好ましい実施態様では、微生物はLactococcus、St reptococcus、Lactobacillus、Leuconosto c、Bifidobacterium、Brevibacterium、Asp ergillus及びPropionibacterium属から選択される。 Lactococcus lactisが最も好ましい種である。本発明の別の 実施態様では、微生物は酵母、特にSaccharomyces cerevi siae株である。 形質転換された宿主を増殖培地中で適当な条件下で増殖させると、プロリンイ ミノペプチダーゼが発現されるはずである。生産されるプロリンイミノペプチダ ーゼの量は、増殖培地の温度、組成及び通気量によってかなり影響される。一般 に、増殖培地は普通の培地であって、主に、水、炭素源、窒素源、無機イオン類 からなり、必要に応じてアミノ酸を含む。培地は、プロリンイミノペプチダーゼ (pip)遺伝子の発現の最適な誘導に何が必要とされるかに応じて、微生物の 至適増殖又は限定増殖又は微生物の単なる維持というそれぞれの目的に適した培 地を選択し得る。 酵素を含んだ溶液は、例えば宿主菌体の破砕(超音波処理などによる)及び菌 体残渣の遠心などによって得ることができる。 上清のプロリンイミノペプチダーゼ活性は、実施例1及び実施例4に記載の方 法にしたがって、プロリン-p-ニトロアニリドについての加水分解活性を測定す ることによって調べることができる。表Iは、本来の起源生物であるPropi onibacterium shermanii ATCC9617株と本発明 の形質転換E.coli株の上清の活性を示したものであり、一方、表IIは本発 明の形質転換Lactococcus lactis株の上清の活性を示したも のである。本来の起源生物がプロリンイミノペプチダーゼ産生菌としては非常に 非効率的であって、本発明の微生物の7分の1程度のプロリンイミノペプチダー ゼ活性しか生じないことが分かる。さらに、本来の起源微生物の増殖は非常に遅 く、定常期に達するまでに3〜4日を要するのに対して、本発明の形質転換E. coli又はL.lactis株では16時間以内に最大増殖(full gr owth)に達する。 さらに好ましい実施態様では、プロリンイミノペプチダーゼ構造遺伝子に先行 するDNAの中の有効なシグナル配列の存在によって、上記酵素を増殖培地中に 直接分泌し得る微生物を用いる。 この酵素は、所望に応じて、当業者に公知の1段階以上の精製工程によってあ る程度まで精製し得る。或いは、粗上清又は組換え微生物をそのまま使用するこ ともできる。 本発明のプロリンイミノペプチダーゼは主に食品組成物の処理に向けられる。 プロリンイミノペプチダーゼを産生する従来の微生物は食品グレードものでない か、或いはプロリンイミノペプチダーゼを能率的に生産できないもののいずれか であった。今回、食品グレードのプロセスで大量のプロリンイミノペプチダーゼ を得ることができるようになった。 食品組成物とは、その製造に使用される複数の食材からなるもので、人間の食 用に適しかつ食用のための食品を意味する。 本発明の別の態様によれば、プロリンイミノペプチダーゼは食品組成物の風味 の改良に使用される。これは、食品組成物又はその成分を、本発明のポリペプチ ドのプロリンイミノペプチダーゼ活性の作用下或いは本発明の食品グレードの微 生物の細胞溶解物の酵素活性の作用に付すことによって達成される。 もっと詳しく述べると、食用組成物を適当な条件下で本発明のプロリンイミノ ペプチダーゼに付すと、加工タンパク質含有食品に存在する苦味(N末端プロリ ン残基を有する加水分解タンパク質又はペプチドに由来する苦味)を消去又は低 減することができる。タンパク加水分解物の添加された食品組成物(例えば乳児 用食品、スポーツ食品及びダイエット食品など)は、有効に、苦味の少ないもの にすることができる。或いは、タンパク加水分解物自体を苦味の少ないものにす ることができる。本発明のプロリンイミノペプチダーゼの苦味低下特性の官能的 評価法のない場合、前述のN末端プロリン残基の除去と苦味の低下との関係から 、N末端プロリン残基の放出を測定することが最適の次善策であると考えられる 。 本発明のプロリンイミノペプチダーゼは新規物質であるので、食品組成物に配 合するとその組成物に予想外の官能的性質を与える可能性がある。 本発明は、特に、例えばチーズやクォークのような微生物カゼイン又はカゼイ ネートを含有する製品で、当該微生物が本発明のプロリンイミノペプチダーゼ遺 伝子を保有しているような製品の製造に使用することができる。 本発明には、本発明のプロリンイミノペプチダーゼの活性にさらしておいた食 品組成物、或いは本発明のプロリンイミノペプチダーゼ又は本発明の食品グレー ドの微生物(好ましくは乳酸菌)を配合した食品組成物も包含される。 パンのような小麦粉ベークト製品の焼き上り際の心地好い風味は、ベーキング 中の揮発性フレーバー成分の形成によるものである。このようなフレーバー成分 はベーキングの過程において様々な前駆体から形成され、アミノ酸及び遊離糖類 として同定されている(Spicher,G.及びNierle,W.(1988) ,Appl.Microbiol.Biotechnol.,28,487-49 2)。ベーキングの過程で、これらのアミノ酸及び還元糖が前駆体として相互作 用して、特徴的なパン風味をもった各種のメイラード(Maillard)中間 体を形成する。サワードゥ発酵の際に生成する遊離アミノ酸の量を高めると、パ ンの風味に貢献する。これに関してプロリンは重要なアミノ酸の一つであると 同定されている。プロリンとグルコースの反応は2-アセチル-1−ピロリンの形 成を導くが、この2-アセチル-1-ピロリンは精白パン(ホワイトブレッド)及 びパン皮の最も重要な揮発性成分として同定されている(Schieberle P.及びGrosch,W.(1985),Z.Lebensm.Unters.F orsch.180,474-478)。模擬パン作成系でプロリン濃度を高め ると、パン皮の色調及びパンのフレーバーが改善された(Fadel,H.H.M .及びHegazy,N.A.(1993),Die Nahrung 37,386 -394)。プロリンイミノペプチダーゼの作用によって小麦粉ドゥの中の遊離 プロリンの量を増加させると、パンその他のドゥ発酵製品のフレーバーが改善及 び/又は高めることができるはずである。 したがって、別の実施態様では、プロリンイミノペプチダーゼを、ドゥから作 られる食品組成物(例えばパン)のフレーバーを高めるために使う。これは、プ ロリンイミノペプチダーゼをコードする配列が導入されていてプロリンイミノペ プチダーゼを発現し得る酵母(特にSaccharomyces cerevi siae株)でドゥを発酵させることによって達成し得る。勿論本発明のその他 の食用微生物も使用することができるが、酵母は既にドウに使われているので、 これがすこぶる適した微生物であると思われる。 図面の説明 図1及び配列番号:1は、Propionibacterium sherm anii ATCC9617株から単離した精製プロリンイミノペプチダーゼの 、気相シークエンサーで決定したN末端側アミノ酸配列を示す。 図2及び配列番号:2は、プロリンイミノペプチダーゼのN末端アミノ酸配列 から導かれる混合型DNAプローブで、この酵素をコードする遺伝子の単離に使 用した混合型DNAプローブを示す。 図3及び配列番号:3は、Propionibacterium sherm anii ATCC9617株から単離したプロリンイミノペプチダーゼのヌク レオチド配列と対応アミノ酸配列及びそのフランキングヌクレオチド配列を示す 。関連制限部位をpip遺伝子の開始及び終止(*)と共に示す。 Propionibacterium shermanii ATCC9617 の染色体DNAである。 図5は、プラスミドpMMB67EHの制限酵素地図を示す。 Propionibacterium shermanii ATCC9617 の染色体DNAである。 図7Aは、プラスミドpMG36Eの制限酵素地図を示す。 図7Bは、プラスミドpMG36Eの制限酵素地図及び多重クローニング部位 (配列番号:7)を示す。TはprtPの転写ターミネーターである。 図8は、プラスミドpUG37の制限酵素地図を示す。TはprtPの転写タ ーミネーターである。 図9は、プラスミドpUG38の制限酵素地図を示す。TはprtPの転写タ ーミネーターである。 図10は、プラスミドpUG39の制限酵素地図を示す。TはprtPの転写 ターミネーターである。 図11は、プラスミドpUG40の制限酵素地図を示す。TはprtPの転写 ターミネーターである。 図12は、プラスミドpUG41の制限酵素地図を示す。TはprtPの転写 ターミネーターである。 図13は、プラスミドpGKV223Dの制限酵素地図を示す。 図14は、プラスミドpUG42の制限酵素地図を示す。 図15は、プラスミドpKL15Aの制限酵素地図を示す。 図16は、プラスミドpUK39の制限酵素地図を示す。 図17は、プラスミドpORI28の制限酵素地図を示す。ORI+はlac tococcus属由来のプラスミドpWV01の複製起点である。 図18は、プラスミドpORI22の制限酵素地図を示す。ORI+はlac tococcus属由来のプラスミドpWV01の複製起点である。 図19は、プラスミドpINT124の制限酵素地図を示す。ORI+はla ctococcus属由来のプラスミドpWV01の複製起点である。 図20は、プラスミドpINT125の制限酵素地図を示す。ORI+はla ctococcus属由来のプラスミドpWV01の複製起点である。 図21は、プラスミドpINT29の制限酵素地図を示す。ORI+はlac tococcus属由来のプラスミドpWV01の複製起点である。 図22は、プラスミドpINT51の制限酵素地図を示す。ORI+はlac tococcus属由来のプラスミドpWV01の複製起点である。Tはprt Pの転写ターミネーターである。 図23は、プラスミドpINT61の制限酵素地図を示す。ORI+はlac tococcus属由来のプラスミドpWV01の複製起点である。Tはprt Pの転写ターミネーターである。 図24は、プラスミドpORI280の制限酵素地図を示す。ORI+はla ctococcus属由来のプラスミドpWV01の複製起点である。Tはpr tPの転写ターミネーターである。 図25は、プラスミドpUG139の制限酵素地図を示す。ORI+はlac tococcus属由来のプラスミドpWV01の複製起点である。Tはprt Pの転写ターミネーターである。 図26は、プラスミドpUG139Rの制限酵素地図を示す。ORI+はla ctococcus属由来のプラスミドpWV01の複製起点である。Tはpr tPの転写ターミネーターである。 図27は、プラスミドpUG239の制限酵素地図を示す。ORI+はlac tococcus属由来のプラスミドpWV01の複製起点である。Tはprt Pの転写ターミネーターである。 図28は、プラスミドpUG339の制限酵素地図を示す。ORI+はlac tococcus属由来のプラスミドpWV01の複製起点である。Tはprt Pの転写ターミネーターである。 図29は、プラスミドpUG439の制限酵素地図を示す。ORI+はlac tococcus属由来のプラスミドpWV01の複製起点である。Tはprt Pの転写ターミネーターである。 図30は、プラスミドpINT250の制限酵素地図を示す。ORI+は lactococcus属由来のプラスミドpWV01の複製起点である。 図31は、プラスミドpUG539の制限酵素地図を示す。ORI+はlac tococcus属由来のプラスミドpWV01の複製起点である。Tはprt Pの転写ターミネーターである。 図32は、プラスミドpUR2778の制限酵素地図を示す。 図33は、プラスミドpUR5305の制限酵素地図を示す。 図34は、プラスミドpUR5306の制限酵素地図を示す。 本発明を下記の実施例によって例示する。 分子生物学的な常法は、すべて、Maniatis他(1982),Molec ular Cloning,a Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory,米国ニューヨーク州コール ドスプリングハーバー)の記載にしたがって実施した。酵素インキュベーション は供給元(Amersham International PLC,英国)の推 奨にしたがって行った。 百分率(パーセンテージ)は特記しない限りすべて重量%(wt%)である。 実施例1 Propionibacterium shermanii ATCC9617からのプロリンイミノペプチダーゼの単離 酵素プロリンイミノペプチダーゼを単離するため、150lの乳酸ナトリウム 培地(1%乳酸ナトリウム,1%トリプチカーゼ-ペプトン,0.025% K2 HPO4,0.0005% MnSO4,1%酵母エキス,pH7.0に調整)中 で、Propionibacterium shermanii ATCC96 17の菌体を嫌気的に増殖させた。遠心で菌体を回収し、0.5M NaClで3 回洗浄した後、2時間機械的に撹拌しながら4℃の20%スクロース溶液中に懸 濁した。遠心して菌体を回収し、室温で3lのリゾチーム緩衝液(0.5Mスク ロース,0.3M NaCl,50mM MgSO4,10mM KCl,10mM Tris-HCl及び2mgリゾチーム/ml,pH7.8)に再懸濁して、8 時間撹拌した。遠心してスフェロプラストを回収し、5lの5mMリン酸ナトリ ウム溶液(pH7.5)中で4時間室温で撹拌することで溶 菌した。粗抽出液を超遠心して未破砕細胞及び細胞残渣を除去した。この細胞抽 出液に(NH4)2SO4を15%飽和に達するまで加えた。遠心で沈殿を取り除い て、その上清にさらに(NH4)2SO4を加えて45%飽和とした。遠心で沈殿を 回収して、20mM Tris-HCl緩衝液(pH7.0)に溶解し、同じ緩衝 液に対して透析した。この試料を、Tris-HCl緩衝液で平衡化しておいた Q-セファロース・ファーストフロー(Q-Sepharose Fast Flo w)陰イオン交換カラムにかけた。結合試料はNaClの0〜0.5M直線濃度 勾配で溶離した。溶離した画分を、10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7. 0)中でのプロリン-p-ニトロアニリドの加水分解活性について試験した。p- ニトロアニリンの放出は405nmでの分光光度法で測定した。活性画分を、P M10メンブランを用いたAmicon濃縮装置で濃縮した。濃縮試料を、同じ Tris-HCl緩衝液で平衡化しておいたSuperdex2001 Bio pilotカラムにかけ、各画分の加水分解活性を調べた。活性画分を再度透析 し、濃縮した。濃縮物を、上記Tris-HCl緩衝液で平衡化しておいたMo no Q陰イオン交換カラムにかけた。結合試料を同じ緩衝液中のNaClの直 線濃度勾配(0〜0.5M)で溶離した。加水分解活性をもつ画分をプールした 。N末端配列を気相シークエンサー(オンラインPTHアナライザー・タイプ1 20Aを取付けたApplied Biosystems 470A)で決定した 。最初の部分を図1及び配列番号:1に示す。 実施例2 プロリンイミノペプチダーゼをコードする 遺伝子のE.coliでのクローニング 染色体DNAを単離するため、Propionibacterium she rmanii ATCC9617の菌体を100mlの乳酸ナトリウム培地(1 %乳酸ナトリウム,1%トリプチカーゼ-ペプトン,0.025% K2HPO4, 0.0005% MnSO4,1%酵母エキス,pH7.0に調整)中で30℃で3 6時間嫌気的に増殖させた。遠心で菌体を回収し、12mlのTris-スクロ ース緩衝液(6.7%スクロース,50mM Tris-HCl,1mM EDTA ,pH8.0)に再懸濁して37℃で2分間加熱した。これに 3mlのリゾチーム緩衝液(25mM Tris−HCl,pH8.0及び10m gリゾチーム/ml)を添加して、その混合物を37℃で30分間インキュベー トした。続いて、37℃で30分間予めインキュベートしておいた30mg/m l pronase E水溶液750μlを添加し、混合物を37℃でさらに1 0分間インキュベートした。50mM Tris-HClと0.25M EDTA( pH8.0)の溶液1.5mlを加え、混合物を倒置により穏やかに混合して90 0μlの20% SDSを加えた。この混合物を再度倒置により混合して37℃ で10分間インキュベートした。フェノール/クロロホルム(1:1)混液でか なり粘稠な溶液を抽出し、TE緩衝液(10mM Tris-HCl,1mM E DTA,pH7.5)で平衡化し、核酸を含む水相を遠心分離した。水相を回収 して、再度抽出した。続いて、1倍容の冷エタノール(−20℃)を加えて、水 相から核酸を沈殿させた。DNA凝塊をガラス棒にて回収してTE緩衝液に溶解 した。得られた染色体DNAのクローンバンクを作製するため、150μgのD NAを、最終容積が500μlとなる量の制限酵素Sau3Aを使ってDNA断 片の平均分子量が5kbとなるように部分消化した。この消化物をフェノール/ クロロホルム(1:1)混液で抽出し、2倍容のエタノールで沈殿させ、150 μlのTE緩衝液に溶解し、1M NaCl,20mM Tris-HCl及び5 mM EDTA(pH8.0)の緩衝液中の10〜40%ショ糖密度勾配でサイズ 分画した。上記密度勾配はBeckman SW25ローターを用いて2200 0rpmで20時間遠心した。0.5ml画分を回収し、20μlをアガロース ゲルで分画し、分子量5〜10kbの画分をプールして、2倍容のエタノールで 沈殿し、TE緩衝液に溶解した。このようにして得たDNA3μgを、BamH Iで切断しておいたpBR322に連結し、連結混合物でコンピテントE.co li 294菌株(endo I~,BI~,rk~,mk~;Backman他(19 76),Proc.Natl.Acad.Sci.USA,73,4174-41 78)を形質転換した。4200のamprコロニーからなるクローンバンクが 得られた。 このクローンバンクをプロリンイミノペプチダーゼ遺伝子保有コロニーについ てスクリーニングするため、20ヌクレオチドの長さの混合型DNAプローブを 、 上記N末端プロリンイミノペプチダーゼ配列の最初の7個のアミノ酸基に基づい て(実施例1参照、図2及び配列番号:2も参照されたい)、DNA合成装置( Applied Biosystems,モデル380A)で合成した。このプ ローブでプロリンイミノペプチダーゼ遺伝子を検出できるか否かを調べるため、 放射性標識したプローブを、制限酵素EcoRI、HindIII及びBamHI で消化した染色体DNAのサザーンブロットにハイブリダイズさせた。ハイブリ ダイゼーションを0.2%ウシ血清アルブミン,0.2%ポリビニルピロリドン, 0.2%フィコール,50mM Tris-HCl(pH7.4),10mM ED TA,1M NaCl,0.5% SDS及び0.1%ピロリン酸ナトリウムからな る混液中において37℃で16時間実施したとき、すべてのレーンにおいてハイ ブリッド形成バンドが検出された。このプローブを使って、コロニーハイブリダ イゼーション法で上記4200個のコロニーのうちの1500をスクリーニング した。これらのコロニーの中の6つがプローブとハイブリダイズし、それらのプ ラスミドDNAを単離した。 実施例3 プロリンイミノペプチダーゼ遺伝子のヌクレオチド配列の解析 実施例2で得られた6つのコロニーについて予備的な制限地図解析を行ったと ころ、それらすべてが、実施例2に記載の特定条件下で上記混合型DNAプロー ブとハイブリダイズする1kbのBamHIフラグメントを含んでいることが判 明した。したがって、このフラグメントをプラスミドpEMBL9のBamHI 部位にサブクローニングして、pUR5301を得た。上記1kbインサートの DNA配列を、サンガーのジデオキシチェインターミネーター法(Sanger 他(1977),Proc.Natl.Acad.Sci.USA,74,54 63-5467)にBiggin他の修正(1983,Proc.Natl.A cad.Sci.USA,80,3963-3965)を加えた方法で、ユニバ ーサルM13プライマー、クレノウ酵素及びα-35S-ATP(2000Ci/m mol)を用いて決定した。この配列解析によって、プロリンイミノペプチダー ゼ遺伝子が実際にクローニングされていることが明らかになった。上記BamH Iフラグメントは実際にプロリンイミノペプチダーゼ遺伝子の開始コド ンの240bp上流から開始コドンの680bp下流までのフラグメントを含ん でいる(図3及び配列番号:3)。プロリンイミノペプチダーゼの全配列及びそ のフランキング配列は、最初の6つのクローンのうちの1つ(pUR5302、 図4及び配列番号:4)について、その二本鎖プラスミドを鋳型として用いて、 HattoriとSakakisの方法(1986,Anal.Biochem .152,232-238)にしたがって決定した。プライマーは実施例2の記 載と同様に合成した。 DNA配列の解析、配列の整合及び配列データベース検索については、次の2 種類の異なるソフトウェアプログラムを使用した。 a) Stadenの報文(1986,Nucleic Acids Res.14 ,217-231)に記載された「Staden」配列決定用プログラム; b) Genetics Computer Group(Wisconsin 大学,米国ウィスコンシン州マディソン,Devereux他(1984),N ucleic Acids Res.12,387-395)からのライセンスを 受けた配列解析ソフトウェアパッケージ,ヴァージョン6.1。 図3及び配列番号:3に示すヌクレオチド配列の解析から、414個のアミノ 酸残基からなる計算上の分子量45.376kDaのタンパク質をコードする1 242bpのオープンリーディングフレーム(読取り枠)が判明した(配列番号 :3及び配列番号:4)。504位の開始コドンATGの前方領域には、E.c oliのそうした領域にみられるような、明瞭に識別されるプロモーター領域と リボソーム結合部位はみつからなかった。しかし、E.coliゲノムに比して Propionibacterium shermaniiゲノムのGC含量が 著しく高いという事実でこの現象を説明できるかも知れない。 実施例4 E.coli 中でのプロリンイミノペプチダーゼ遺伝子の発現 上記プロリンイミノペプチダーゼ遺伝子をE.coli中で発現させるには、 当該遺伝子をE.coliの強力なプロモーターの後に置くのが好ましい。した がって、tacプロモーターとE.coli リボソーム結合部位を含む発現 プラスミドpMMB67EH(図5;Furste他(1986),Gene ,119-131)に上記遺伝子を導入した。このベクターにプロリンイミノ ペプチダーゼ遺伝子をクローニングするために、最初に、Sambrook他( Molecular Cloning,a Laboratory Manual 第2版(1989);Cold Spring Harbor Laborator y Press発行)に記載された方法にしたがって、下記のプライマー対を用 いて、pUR5302上でPCRフラグメントを作製した。 プライマーA(配列番号:5)は上記プロリンイミノペプチダーゼ遺伝子の開 始部分(503〜523位)と同一であって、EcoRI部位を追加して延長し たものである。プライマーB(配列番号:6)は上記プロリンイミノペプチダー ゼ遺伝子内のBamHI部位周辺領域(1174〜1197位)に相補的である 。得られた700bpフラグメントをEcoRI及びPvuIで消化して、得ら れた600bpフラグメントをアガロースゲル上で単離した。次いで、pUR5 302をPvuI及びPvuIIで消化して、プロリンイミノペプチダーゼ遺伝子 の残りの部分を含んだ910bpのPvuI-PvuIIフラグメント(図3)を アガロースゲル上で単離した。これら2つのフラグメントを連結して、制限酵素 EcoRI及びSmaIで切断しておいたプラスミドpMMB67EH(図5) に導入した。この連結混合物でE.coli JM109株を形質転換し、期待 されるプラスミドpUR5303(図6)を含んだampr形質転換株をピック アップした。 プロリンイミノペプチダーゼ遺伝子がtacプロモーターの調節下で発現され るか否かを調べるために、E.coli JM109(pUR5303)を10 0mlのLuria培地中でOD660が1.5となるまで増殖させた。0.4mM のIPTG(イソプロピル-β-D-チオガラクトピラノシド)を添加してtacプ ロモーターを誘導した。菌体をさらに1.5時間増殖させて、遠心で 菌体を回収し、20mlの10mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)で洗浄 し、同じ緩衝液20mlに再懸濁した。この懸濁液5mlに3gのガラスビーズ (直径0.15mm)を加え、Branson B12 Sonifierで小型 チップを用いて上記混合物を6回にわけて30秒間超音波処理した。細胞破砕後 、懸濁を15000×gで10分間遠心した。得られた上清のプロリンイミノペ プチダーゼ活性を、プロリン-p-ニトロアニリドを基質として用いてアッセイし た(10mMリン酸ナトリウム中、1mM p-ニトロアニリド,pH7.0,2 0℃)。p-ニトロアニリンの放出量を405nmでの分光光度測定で求めた。 活性は、1gタンパク当りの活性単位(U/gタンパク質)で表した。1Uは、 pH7.0のリン酸緩衝液中20℃で1分間にp-ニトロアニリン1モル(ε405 =9620M-1・cm-1)を生ずる。タンパク量は、ウシ血清アルブミンを対照 タンパク質として用い、Biorad製プロテインアッセイで求めた。表Iから 分かる通り、224U/gタンパク質の活性がみられたが、この活性は元のPr opionibacterium shermanii ATCC9617株で みられる活性の7倍も高い。E.coli JM109(pMMB67EH)は 、プロリンイミノペプチダーゼ遺伝子を保有していない対照生物である。 活性は、1gタンパク当りの活性単位で表した。1活性単位は、pH7.0のリ ン酸緩衝液中20℃で1分間にp-ニトロアニリン1マイクロモル(ε405=96 20M-1・cm-1)を生ずる。 実施例5 Lactococcus lactis 中でのpip遺伝子の発現 L.lactis中でpip遺伝子を発現させるには、当該遺伝子をlact ococcus属由来の強力なプロモーターの後に置くのが好ましい。強力なプ ロモーターp32及びp23が単離されており(van der Vossen他 (1987),Appl.Environ.Microbiol.53,2452 -2457)、lactococcus属の広宿主域プラスミドpWV01由来 の誘導体に存在している(Leenhouts他(1991),Plasmid 26 ,55-66)。pip遺伝子の至適発現を達成するために、これらの誘導 体を使用した。プラスミドはすべてE.coli及びL.lactis中で構築 した。 1. van de Guchte他(1992),Appl.Microbiol .Biotech.37,216-224及びFEMS Microbiol.R ev.88,73−92には、pMG36e(図7A及び図7B)に存在する効 率的に転写されるトランケート形ORF32に対する問題の遺伝子の翻訳共役を 利用することによって、遺伝子の効率的な発現が得られることが記載されている 。ORF32とpip遺伝子の翻訳共役を達成するため、幾つかのベクターを構 築した。最初に、pip遺伝子のC末端部分をプラスミドpUR5303(図6 )からのSacI−XbaIフラグメントとして、pMG36eのSacI-X baI部位にクローニングして、プラスミドpUG37(図8)を得た。pUG 37をStyI及びHindIIIで消化してpip遺伝子の下流の小領域を除去 し、クレノウ酵素処理で平滑末端として再度連結して多くの制限酵素部位を取り 除いた。得られたプラスミドをpUG38と名付けた(図9)。pip遺伝子の 翻訳をトランケート形ORF32と共役させるため、下記のプライマー対を用い て、pUR5303上でPCRフラグメントを作製した。 プライマーpip210(配列番号:8)は、pip遺伝子の開始コドンを含 めN末端側の22ヌクレオチドを含んでいる。この部分はSspI部位を含んだ ORF32(21ヌクレオチド)と共役しており、その5′末端側にXhoI及 びSacI部位が追加延長されている。プライマーpip203はpip遺伝子 内のBamHI部位の周辺に結合する(図3及び図6)。得られたPCRフラグ メントをSacIで消化して552bpフラグメントを単離し、同じ酵素で消化 しておいたベクターpUG38に連結した。発色性基質Pro-βNAを用いて 、活性pip遺伝子を保有する形質転換株を同定した。得られたプラスミドpU G39(図10)においては、先行するトランケート形ORF32はpip開始 (start)コドンの1bp上流で終止(stop)する。 2. 上記トランケート形ORF32に対するE.coliのlacZ遺伝子の 翻訳共役はORF32の終止コドンがlacZの開始コドンと重複した配置のと きに最適となることが分かっている(van de Guchte他(1991), Mol.Gen.Genet.227,65-71)。pip遺伝子の発現につ いて同様の配置を得るため、プライマーpip203(上記項目1と同一)と下 記のプライマーpip211を用いて、pUR5303上でPCRフラグメント を作製した。 プライマーpip211(配列番号:9)は、プライマーpip210(配列 番号:8)と比べると、ヌクレオチド1個の変異を含んでいる。この変異はXh oI部位とSspI部位の間にAが1個挿入されていることからなる。得られた PCRフラグメントをSacIで消化して554bpのフラグメントを単離し、 同じ制限酵素で切断しておいたベクターpUG38に連結した。発色性基質Pr o-βNAを用いて、活性pip遺伝子を保有する形質転換株を同定した。得ら れたプラスミドpUG40(図11)においては、トランケート形ORF32の 終止コドンはpip遺伝子の開始コドンとATGAという配置で重複している。 3. SspIでの部分消化(図10;74bpの欠失)、再連結及びXhoI での消化によって、pUG39からトランケート形ORFを取り除くことにより 、pip遺伝子を、翻訳共役させずに、p32の直接の調節下においた。期待通 りの配置をもつ構築物(pUG41;図12)をピックアップした。 4. 単離された強力なlactococcus属のプロモーターp23は翻訳 開始シグナルを欠いている。したがって、ベクターpGKV223D(図13) を利用することにより、ORF32の翻訳開始シグナルの付いたpip遺伝子を プロモーターp23の調節下においた。このベクターはベクターpGKV210 及びpGKV223(van der Vossen他(1987),Appl.E nviron.Microbiol.53,2452-2457)から誘導され たものである。pGKV223はlactococcus属由来の680ランダ ムインサートを含んでいるが、このインサートにはcat-86クロラムフェニ コール耐性遺伝子の上流にプロモーターp23、リボソーム結合部位(RBS) 及びオープンリーディングフレーム(ORF)の開始コドンが含まれている。p GKV223の407bp EcoRV-HaeIIIフラグメント(p23とRB Sを含む)をpGKV210のSma 部位にサブクローニングして、ベクター pGKV223Dを得た。pUG39(図10)のpip遺伝子を含んだ154 3bpのSspIフラグメントを単離して、これを、BamHIで切断してクレ ノウ酵素処理で平滑末端としておいたpGKV223Dに連結した。pip遺伝 子インサートを正しい方向で含んでいるプラスミドをピックアップ して、pUG42(図14)と名付けた。 上記の最終構築体pUG39、pUG40、pUG41及びpUG42で、L .lactis のMG1363株及びLL108株を電気形質転換法(Hol o及びNes(1989),Appl.Environ.Microbiol.55 ,3119-3123)で形質転換し、実施例1に記載の通り無細胞抽出液 でプロリンイミノペプチダーゼ活性を測定した。lactococcus属のプ ロモーターp23の調節下にあるpWV01のrepA遺伝子を、プラスミドp UC23rep3(K.Leenhouts他(1991),Appl.Envi ron.Microbiol.57,2562-2567)から、pBR322 系の組込みプラスミドpHV60Aの欠失誘導体(K.Leenhouts他( 1989),Appl.Environ.Microbiol.55,394-4 00)に移して、pKL15A(図15)を得た。このベクターを、キャンベル (Campbell)型の組換えにより、MG1363株の染色体に組込み、ク ロラムフェニコール耐性形質転換株を選択した。得られたCmr株をLL108 と名付けた。既に報告されている通り(K.Leenhouts他(1989), Appl.Environ.Microbiol.55,394-400)、こ のタイプの選択は、用いた染色体位置で、染色体中の上記組込みプラスミドが約 15コピーまで増幅されるという結果を与える。その結果、このOri+系プラ スミドはこの菌株において高いコピー数を有する(pWV01系プラスミドがM G1363株中で通常有するコピー数よりも約10倍高い)。 pUG39、pUG40及びpUG41はMG1363株中では高レベルのプ ラスミド不安定性を示したものの、これらのプラスミドはLL108株中では安 定であった。各種の遺伝子改変微生物の産生するプロリンイミノペプチダーゼの 活性を調べるため、実施例4の記載の通り活性測定を行った。pUG39、pU G40又はpUG41のいずれかを保有するLL108株におけるプロリンイミ ノペプチダーゼ活性は、表IIにみられる通り、どれも同程度であった。pUG4 2を保有するLL108株では、プロリンイミノペプチダーゼ活性が格段に低か った。したがって、lactococcus染色体上での安定化のため に、pUG39に存在する発現カセットを選んだ。上記カセットの各種組込みベ クターへの移入を簡単にするため、pUG39のEcoRI−XmnIフラグメ ント(1849bp)をpUK21(J.Vieira及びJ.Messing (1991),Gene,100,189-194)のEcoRI-SmaI部位に 移入して、プラスミドpUK39(図16)を得た。 実施例6 Lactococcus lactisの染色体上でのpip遺伝子の安定化 lactococcus属の染色体上でpip遺伝子を安定化させるため、l actococcus属のプラスミドpWV01由来のプラスミド組込み系(L eenhouts他,Appl.Environ.Microbiol.(19 91)57,2562-2567;欧州特許出願第0487159号)を利用した 。この系は異種プラスミドDNA及び抗生物質耐性マーカーを含まない遺伝子改 変株を与える。2タイプの組込みベクターを使用した。最初のタイプのベクター 群は1度の交差によって染色体に完全に組込まれ、20〜30コピーのpip遺 伝子保有ベクターが安定な頭-尾整列したものを生じた。次のタイプのベクター 群は、その組込みベクターのpip含有部分での2度の交差によって組込まれた 。すべての組込みベクターは、L.lactis のRep+ヘルパー 株LL108(実施例5参照)の中で構築した。この菌株から正しい構築体を単 離して、L.lactis のRep-株MG1363に導入して染色体にベクタ ーを組込んだ。Ori+組込みベクター群の構築 すべてのOri+組込みベクターの主な構造は、下記のフラグメント(1)及び( 2)又は(3)からなる。 (1) pWV01のプラス複製起点(Leenhouts他(1991),Pla smid 26,55-66)を含んだ601bp TaqIフラグメント; (2) pUK21の121bp SpeIフラグメントであって、多重クローニン グ部位(Vieira及びMessing(1991),Gene,100,18 9-194)を含んでおり、そのXhoI部位にpE194の1kbエリスロマ イシン耐性遺伝子(Horinouch及びWeisblum(1982),J. Bacteriol.150,804-814)が存在するもの; (3) pUK21から得られる同一フラグメントではあるが、上記エリスロマイ シン耐性遺伝子がBamHI部位に存在するもの。 フラグメント(1)と(2)を連結してpORI28(図17)を得た。フラグメン ト(1)と(3)を連結してpORI22(図18)を得た。SCO組込みベクター群 プラスミドpORI22を使用して、キャンベル型の組込みベクターpINT 124(図19)及びpINT125(図20)を構築した。プラスミドpIN T124は、L.lactis染色体のpepXP遺伝子(Mayo他(199 1),Appl.Environ.Micorobiol.57,38-44)の 785bp XhoII-PvuII内部フラグメントを含んでいる。プラスミドpI NT125は、pepXP遺伝子の3′末端部を保有した1504bpのXba Iフラグメントを含んでいる。両プラスミド共に、Pediococcus p entosaceus PPE1.0のプラスミドpSRQ1のスクロース遺伝子 scrA及びscrB(Genome Sequence DataBaseアク セション番号L32093のヌクレオチド13285〜17897)を保有した BglII−SalIフラグメントを含 んでいる。両方の構築体から、BamHI消化と再連結によりエリスロマイシン 耐性遺伝子を切り取った。DCO組込みベクター群 プラスミドpORI28を使用して、置換型組込みベクターpINT29(図 21)、pINT51(図22)及びpINT61(図23)を構築した。プラ スミドpINT29は、pepXP遺伝子領域の2つの染色体フラグメント、す なわち、pepXP遺伝子の3′末端部を含む1504bp XbaIフラグメ ントと、pepXP遺伝子の5′末端部と全ORF1とそのターミネーター(M ayo他(1991),Appl.Environ.Micorobiol.57 ,38-44)を含んだ1479bpのSpeI-MluIフラグメントとを含ん でいる。上記2つのフラグメントの間にはpORI28の多重クローニング部位 が存在しており、したがって、pINT29が染色体に組込まれるとpepXP 遺伝子が不活性化される。 pINT51及びpINT61を構築するために、最初にpORI280(図 24)を構築した。pMG57(v.d.Guchte他(1991),Mol. Gen.Genet.227,65-71)から、lactococcus属の プロモーターp32の調節下におかれたE.coliのlacZリポーター遺伝 子をEcoRI-XmnIフラグメントとして単離した。クレノウ酵素を用いて このフラグメントを平滑末端とし、pORI28のStuI部位に連結してpO RI280を得た。 プラスミドpINT61は、pepXP遺伝子の5′末端部と全ORFIとそ のターミネーターを保有した1479bpのMluI−SpeIフラグメント、 及びpMB330(Mayo他(1991),Appl.Environ.Mic orobiol.57,38−44)から得られるORF1下流の染色体DNA からなる1.7kb SpeI−XbaIフラグメントを含んでいる。pINT6 1における多重クローニング部位はORFのターミネーターの直ぐ下流に位置し ており、そのため、染色体への置換型組込みによって遺伝子の不活性化が起こる ことはない。 プラスミドpINT51は、ORF1の3′末端部とそのターミネーターを保 有した655bpのFspI−SpeIフラグメントを含んでいるほか、pMG 820(Maeda及びGasson(1986),J.Gen.Microbi ol.132,331-340;v.Rooijen及びdeVos(1990) ,J.Biol.Chem.265,18499-18503)のlacR遺伝 子のXbaI-ScaI内部フラグメントも含んでいる。これら2つのフラグメ ントの間には多重クローニング部位が存在する。染色体(LB250株の染色体 )へのこれらの部位の置換型組込みは、遺伝子の不活性化を起こさない。1.pip遺伝子を含んだ単一交差ベクター群 A. 組込みプラスミドpINT124(図19)は、乳酸菌Pediococ cus pentosaceus PPE1.0から単離されたスクロース代謝遺 伝子群(欧州特許出願第0487159号並びにGonzalez,G.F.及び Kunka,B.S.(1986),Appl.Environ.Micorobi ol.51,105-109)を含んでおり、これらはL.lactis中で選 択マーカーとして機能する。さらに、このプラスミドは、lactococcu s属のpepXP遺伝子(Mayo他(1991),Appl.Environ. Micorobiol.57,38-44)の780bp内部DNAフラグメン トを含んでおり、組込みのための相同性を提供する。この組込みが起こるとはp epXP遺伝子を破壊するので、この事象は発色性基質Gly-Pro-βNAを 利用した平板アッセイ(Leenhouts他(1991),J.Bacteri ol.173,4794-4798)によって容易に検出される。 pUK39(図16)からpip遺伝子をSpeI-XbaIフラグメントと して単離し、pINT124のXbaI部位に連結した。それぞれ図25及び図 26に示す配置をもつベクターpUG139及びpUG139Rを単離した。B. pepXP遺伝子の不活性化はL.lactisのミルク中での増殖には 影響しないが、その発酵産物の官能的組成物に対する変異の影響については未知 数である。pepXP遺伝子の不活性化を避けるため、プラスミドpINT12 5(図20)を使用した。このベクターはpepXP遺伝子の 3′末端部を組込みのための相同領域として保有している点で、pINT124 とは異なる。この染色体フラグメントを通して組込むと、pepXPは不活性化 されない。pUK39のBglII-MluIフラグメントを、pINTのBam HI-MluI部位と連結して、pUG239(図27)を得た。 2.pip遺伝子を含んだ二重交差ベクター群 A. ベクターpINT29(図21)は、pepXP遺伝子中の問題とする遺 伝子を1コピーだけ送り込むのに特異的である。pUK39のpip遺伝子をB glII-MluIフラグメントとして単離し、BamHI-MluIで消化してお いたpINT29に連結した。得られたプラスミドをpUG339(図28)と 名付けた。B. ベクターpINT61(図23)は、pepXP遺伝子領域中のORF1 下流の問題とする遺伝子を1コピーだけ送り込むのに特異的であり、この事象は pepXPを不活性化しない。pUK39からpip遺伝子フラグメントをEc oRI-BglIIフラグメントとして単離し、EcoRI−BglIIで消化して おいたpINT61に連結した。得られたプラスミドをpUG439(図29) と名付けた。C. ベクターpINT51(図22)は、LB250株中のORF1及びla cRの下流の問題とする遺伝子を1コピーだけ送り込むのに特異的である。LB 250株は、pINT61の誘導体(L.lactisの9.1kb lacオペ ロンをBamHI-NotI部位にクローン化したもの)であるpINT250 (図30)を用いて構築した。pUK39からpip遺伝子フラグメントをEc oRI-BglIIフラグメントとして単離し、pINT51のEcoRI-Bgl II部位に挿入して、pUG539(図31)を得た。 ベクターpUG139R、pUG339及びpUG439をL.lactis MG1363(pLP712)の染色体に組込んで、それぞれ、菌株UG139 、UG339及びUG439を得た。pUG239をMG1363の染色体に組 込み、pUG539をLB250に組込んで、それぞれ、菌株UG239及びU G539を得た。菌株UG139とUG239はスクロース含有寒天培地上で直 接選択して単離した。菌株UG339、UG439及びUG539は、 Leenhouts及びVenema(1992),Med.Fac.Landb ouww.Univ.Gent,57/4b,2031-2043に記載の2段階 法にしたがって選択した。 すべての菌株について、無細胞抽出液中のプロリンイミノペプチダーゼ活性を 実施例5記載の通り測定して表IIIに示した。 種々の遺伝子改変微生物由来のプロリンイミノペプチダーゼの作用活性を、種 々のN末端プロリン含有ペプチドを用いて求めた。0.1Mリン酸ナトリウム( pH7.0)に基質(0.2〜0.4mM)を溶解し、25〜50U/lのプロリン イミノペプチダーゼ活性溶液と共に37℃でインキュベーションした。プロリン イミノペプチダーゼによる基質ペプチドからの遊離プロリンの放出量を求めるた めに、インキュベーション中に時間間隔をおいて試料を採取し、Alpha P lus II(Pharmacia LKB製)アミノ酸分析装置を用いたアミノ酸 分析で分析した。内標準としてノルロイシン(100nmol/ml)を添加し た後、0.2Mクエン酸ナトリウムを用いて試料をpH2.2に調節し、Ultr apac 7 陽イオン交換樹脂にかけた。アミノ酸分析は、クエン酸ナトリウム /ホウ酸溶離系を用いてpH上昇勾配をかけることで遂行した。検出は、アミノ 酸の含ニンヒドリン法を行った後で、標準アミノ酸を570nmで検出し、プロ リンを440nmで特異的に検出することにより行った。その結果を、遺伝子改 変を施したプロリンイミノペプチダーゼ遺伝子を有していない対応微生物か らの抽出液を用いた同様の実験結果と比較した。表IVに示す通り、例示としての 基質(ポリ-プロリン-グリシン-プロリン)からのプロリン放出量は、プロリン イミノペプチダーゼ含有微生物から回収した抽出液のほうが対照試料よりも格段 に高かった。 実施例7 酵母によるプロリンイミノペプチダーゼの発現 酵母Saccharomyces cerevisiaeはベーカリ用途に広 く使われており、ドゥから得られる製品のフレーバー発生に部分的に関与してい る。このような酵母でプロリンイミノペプチダーゼを発現させると、このような 製品に対してフレーバー発生を早め、ねかしに要する時間を短縮できるはずであ る。プロリンイミノペプチダーゼを分泌し得る酵母株を創製するため、プラスミ ドpUR5302を鋳型とし、下記のpip212(配列番号:10)とpip 213(配列番号:11)のプライマー対を利用したPCR法を用いることがで きるはずである。 これによって約1269bpのフラグメントが生じるはずであり、次にこのフ ラグメントをBsaI及びHindIIIで消化すれば、EagI/HindIII消 化ベクターと連結可能な5′突出一本鎖末端を有する約1247bpのフラグメ ントが得られるはずである。こうして得られるフラグメントは、酵母発現ベクタ ーpUR2778(図32,Van Gorcom他(1991)国際特許出願 国際公開パンフレットWO91/19782)をHindIIIで消化しEagIで 部分消化して得られる約7378bpフラグメントに連結することができる。こ のベクターは、酵母ゲノムへのrDNA遺伝子座での安定な多コピー組込みが可 能である。得られるプラスミドpUR5305(図33)は、酵母GAL7プロ モーターの調節下で、酵母インベルターゼ(SUC2)遺伝子産物由来の分泌シ グナルと同一フレーム(読み枠が一致していること)で融合したPIPタンパク を含んでいる。このクローニング操作はN末端メチオニンのアラニン残基による 置換を生じる。主たる炭素源がマルトース又はグルコースであるようなドゥ系で のPIPの発現には、ガラクトース誘導性GAL7プロモーターの構成性プロモ ーターによる置換が必要とされる。構成性TDH3(グリセルアルデヒド-3-リ ン酸デヒドロゲナーゼ;GAPDH)プロモーターをpgap491(Holl and,M.J.及びHolland,J.P.(1979),J.Biol.Chem. ,254,5466-5474)からのHpal/HindIIIフラグメントとし て単離し、HincII/HindIIIで消化したベクターpTZ19U(Mead ,D.A.,Szczesna-Skorupa,E.及びKemper,B.(19 86),Protein Engineering,,67-74)に連結した 。部位特異的変異導入法でATG開始コドンの−18位のCの前にヌクレオチド GAGCTを導入することにより、SacI部位を作出した。得られた プラスミドを鋳型として、下記のプライマー対を利用したPCRに使用した。 及び こうして得られたPCRフラグメントをBglII及びSacIで消化した。得 られるフラグメントを、pUR5305のBamHI及びSacIでの部分消化 で得られる約8414bpベクターフラグメントと連結すると、pUR5306 (図34)が得られる。 HpaI消化で線状化したpUR5306を、公知の電気穿孔法でleu2欠 失S.cerevisiae株に導入して、ロイシン原栄養株について選択する と、ドゥ系にプロリンイミノペプチダーゼを分泌し得る酵母が得られるであろう 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12N 15/09 ZNA C12R 1:01) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KG,KP,KR,KZ,LK ,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI,S K,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 レーデボーエル、アドリアヌス・マリヌス オランダ国、3055・エムエル・ロッテルダ ム、ビー・ルフェーブル・ド・モンティニ ュイプレーン 8 (72)発明者 レーンホーツ、コルネリス・ヨハネス オランダ国、9751・エヌエヌ・ハーレン、 カークラーン 30、バクグロープ・ジェネ ティカ、バイオロジッシュ・セントラム、 リクサニベルスィテート・グロニンゲン (番地なし) (72)発明者 トーネン、マリア・イヴォンヌ オランダ国、3136・エイチエイチ・ヴラー ディンゲン、スペシュトラーン 359

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.金属依存性セリンペプチダーゼ型のプロリンイミノペプチダーゼ活性をも つポリペプチドにして、Propionibacterium sherman ii ATCC9617から得られる計算上の分子量が45kDaのプロリンイ ミノペプチダーゼの少なくともプロリンイミノペプチダーゼ活性を担うアミノ酸 配列からなるポリペプチド又はプロリンイミノペプチダーゼ活性を示す当該アミ ノ酸配列の誘導体からなるポリペプチド。 2.プロリンイミノペプチダーゼ活性を有するポリペプチドにして図3及び配 列番号:3に示すユニークなアミノ酸配列に基本的に一致したアミノ酸配列から なるポリペプチド、又はその誘導体にして当該誘導体のアミノ酸配列と上記ユニ ークなアミノ酸配列との間の相同性の高さが60%を超える、好ましくは75% を超える、さらに好ましくは95%を超える誘導体。 3.請求項1又は請求項2記載のポリペプチドにおいて、当該ポリペプチドが フェニルメチルスルホニルフルオリドに対して感受性であることを特徴とするポ リペプチド。 4.請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のポリペプチドにおいて、当該 ポリペプチドが食品グレードであることを特徴とするポリペプチド。 5.請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のプロリンイミノペプチダーゼ 活性をもつポリペプチドをコードするヌクレオチド配列。 6.プロリンイミノペプチダーゼ活性をもつポリペプチドを産生し得る遺伝子 改変微生物及び当該微生物から得られる子孫にして、当該微生物が請求項5記載 のヌクレオチド配列を含んでいることを特徴とする微生物。 7.請求項6記載の微生物において、プロリンイミノペプチダーゼ活性をもつ ポリペプチドをコードする上記ヌクレオチド配列が二本鎖DNA(ds-DNA )であって、当該ds-DNAのプラス鎖の5′末端の前にはフレームの一致し た翻訳開始コドンが位置していてその翻訳開始コドンの上流には発現レギュロン が位置しており、かつ当該ds-DNAのプラス鎖のコーディング領域の3′末 端の後には翻訳終止コドンが位置しており、場合によってその後に転写終結配列 が続いていることを特徴とする微生物。 8.請求項6又は請求項7記載の微生物において、プロリンイミノペプチダー ゼ活性をもつポリペプチドをコードする上記ヌクレオチド配列の前に、当該微生 物の増殖する培地中に上記プロリンイミノペプチダーゼを分泌させるのに有効な シグナルペプチドをコードする配列が存在することを特徴とする微生物。 9.請求項6乃至請求項8のいずれか2項記載の微生物において、プロリンイ ミノペプチダーゼ活性をもつポリペプチドをコードする上記ヌクレオチド配列の フランキング配列として、プロリンイミノペプチダーゼをコードする当該ヌクレ オチド配列の宿主ゲノム中への組込みを助長するようなヌクレオチド配列からな るDNAが存在することを特徴とする微生物。 10.請求項6乃至請求項9のいずれか2項記載の微生物において、当該微生物 が、Lactococcus、Streptococcus、Lactobac illus、Leuconostoc、Pediococcus、Bacill us、Bifidobacterium、Brevibacterium、Mi crococcus、Propionibacterium、Staphylo coccus、Streptococcus、Gluconobacter、S accharomyces、Acetobacter、Vibrio、Cory nebacterium、Zymomonas及びAspergillus属か ら選択され、好ましくは、Lactococcus、Streptococcu s、Lactobacillus、Leuconostoc、Bifidoba cterium、Brevibacterium、Propionibacte rium、Aspergillus及びSaccharomyces属から選択 される食品グレードの微生物であることを特徴とする微生物。 11.請求項10記載の微生物において、上記微生物がEscherichia coli、Lactococcus lactis及びSaccharomy ces cerevisiaeからなる群から選択 されることを特徴とする微生物。 12.プロリンイミノペプチダーゼの生産方法にして、請求項6乃至請求項11 のいずれか1項記載の遺伝子改変微生物を適当な増殖培地中で増殖させ、任意段 階としての上記微生物の細胞の破壊後に、発酵培地から酵素を回収することから なる方法。 13.食品組成物の風味を改良する方法にして、当該食品組成物又はその成分を 、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のプロリンイミノペプチダーゼ活性 をもつポリペプチドの作用に付すことからなる方法。 14.食品組成物の風味を改良する方法にして、当該食品組成物又はその成分を 、請求項6乃至請求項11のいずれか1項記載の食品グレードの微生物の酵素活 性の作用に付すことからなる方法。 15.請求項12乃至請求項14のいずれか1項記載の方法において、上記改良 が苦味の低減であることを特徴とする方法。 16.食品組成物にして、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のプロリン イミノペプチダーゼ活性をもつポリペプチドの活性にさらしておいた食品組成物 。 17.食品組成物にして、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のプロリン イミノペプチダーゼ活性をもつポリペプチドを配合した食品組成物。 18.食品組成物にして、請求項6乃至請求項11のいずれか1項記載の食品グ レードの微生物、好ましくは乳酸菌又は酵母を配合した食品組成物。 19.請求項16乃至請求項18のいずれか1項記載の食品組成物において、当 該組成物がカゼイン又はカゼイネートを含有しており、好ましくはチーズである ことを特徴とする食品組成物。 20.プロリンイミノペプチダーゼ活性をもつポリペプチドを産生するSacc haromyces cerevisiae株の酵素活性にさらした食品組成物 、好ましくはドゥ。 21.請求項16乃至請求項20のいずれか1項記載の食品組成物において、当 該組成物が遊離プロリン残基を含んでいることを特徴とする食品組成物。
JP6524949A 1993-05-18 1994-05-09 プロリンイミノペプチダーゼ、その生産方法並びに食品組成物の風味付けに対する使用 Pending JPH09503642A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93201421.0 1993-05-18
EP93201421 1993-05-18
PCT/EP1994/001497 WO1994026882A1 (en) 1993-05-18 1994-05-09 Proline iminopeptidase, process for its preparation and its use in the flavouring of food compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09503642A true JPH09503642A (ja) 1997-04-15

Family

ID=8213831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6524949A Pending JPH09503642A (ja) 1993-05-18 1994-05-09 プロリンイミノペプチダーゼ、その生産方法並びに食品組成物の風味付けに対する使用

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0700431A1 (ja)
JP (1) JPH09503642A (ja)
AU (1) AU6926694A (ja)
WO (1) WO1994026882A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7618796B2 (en) 2001-07-26 2009-11-17 Ajinomoto Co., Inc. Peptide-forming enzyme gene, peptide-forming enzyme, and peptide producing method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3516318B2 (ja) 1995-03-07 2004-04-05 雪印乳業株式会社 新規エンドペプチダーゼ
EP0815210B1 (en) * 1995-03-16 2004-06-02 Novozymes A/S An enzyme with aminopeptidase activity
US6846493B2 (en) 1995-09-01 2005-01-25 Millenium Biologix Inc. Synthetic biomaterial compound of calcium phosphate phases particularly adapted for supporting bone cell activity
US20050106703A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-19 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Microorganisms producing dipeptides and process for producing dipeptides using the microorganisms
WO2005117595A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Dsm Ip Assets B.V. Method to improve flavour of baked cereal products
EP3457868A1 (en) * 2016-05-19 2019-03-27 Nestec S.A. Flavour generation in food
US11812755B2 (en) 2016-05-19 2023-11-14 Societe Des Produits Nestle S.A. Flavour generation in food

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113887A (ja) * 1988-10-21 1990-04-26 Ajinomoto Co Inc プロリンイミノペプチダーゼをコードする遺伝子を有する組換えdna及び該組換えdnaを有する細胞を用いるプロリンイミノペプチダーゼの製造法
EP0487159A1 (en) * 1990-11-23 1992-05-27 Unilever N.V. A food-grade vector suitable for transforming a food-grade host cell, use of said vector for transforming food-grade host cells, and use of said transformed cells in biotransformation processes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7618796B2 (en) 2001-07-26 2009-11-17 Ajinomoto Co., Inc. Peptide-forming enzyme gene, peptide-forming enzyme, and peptide producing method

Also Published As

Publication number Publication date
AU6926694A (en) 1994-12-12
EP0700431A1 (en) 1996-03-13
WO1994026882A1 (en) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2152217T5 (es) Produccion de xilanasa.
Mohanty et al. Bovine chymosin: Production by rDNA technology and application in cheese manufacture
HU204097B (en) Process for producing cloning system relating to kluyveromyces species
IE921171A1 (en) Lantibiotics similar to nisin a, lactic acid bacteria which¹produce such lantibiotics, method for constructing such¹lactic acid bacteria and method for preserving foodstuffs¹with the aid of these lantibiotics and these lactic acid¹bacteria producing lantibiotics
JPH05184352A (ja) ピヒア パストリス(Pichia pastoris)酵母中での異種遺伝子の発現方法、発現ベクターおよび形質転換微生物
KR101619863B1 (ko) 신규 베타-갈락토시다아제
US5580787A (en) Cloning vector for use in lactic acid bacteria
KR100503707B1 (ko) L(+)-락테이트의 제조방법
JPH09503642A (ja) プロリンイミノペプチダーゼ、その生産方法並びに食品組成物の風味付けに対する使用
US5529926A (en) Cloning and expression of DNA encoding a ripening form of a polypeptide having sulfhydryl oxidase activity
EP0355036B1 (en) Process for selecting and maintaining recombinant DNA in lactic acid bacteria
EP0184575A2 (en) Transformed yeasts producing lysozyme, plasmids used for this transformation, and uses thereof
US5627072A (en) Food-grade vector suitable for transforming a food-grade host cell use of said vector for transforming food-grade host cells and use of said transformed cells in biotransformation processes
JPH10500012A (ja) 溶解素による乳酸バクテリアの培養物を溶解する方法および得られる溶解培養物の使用
EP3305895B1 (en) Beta-galactosidase variant having high transglycosylation activity, and use thereof
Helinck et al. The effects of adding lactococcal proteinase on the growth rate of Lactococcus lactis in milk depend on the type of enzyme
Bruinenberg et al. Prevention of C-terminal autoprocessing of Lactococcus lactis SK11 cell-envelope proteinase by engineering of an essential surface loop
Soeryapranata et al. Cloning and characterization of debittering peptidases, PepE, PepO, PepO2, PepO3, and PepN, of Lactobacillus helveticus WSU19
EP0500188A2 (en) Process for the preparation of alpha-acetolactic acid
Roller et al. Food enzymes
JP2000510683A (ja) 胆汁塩刺激リパーゼ(bssl)発現のためのdna分子
JP3516318B2 (ja) 新規エンドペプチダーゼ
US20210289802A1 (en) Enzyme product with beta-galactosidase
EP0489201A1 (en) Method for the isolation and expression of a gene which codes for streptokinase, nucleotide sequence obtained, recombinant DNA and transformed microorganisms
JPH0947289A (ja) 担子菌コリオラス属由来プロモーター活性を有するdna断片