JPS61281519A - 非晶質シリコン膜の形成方法 - Google Patents
非晶質シリコン膜の形成方法Info
- Publication number
- JPS61281519A JPS61281519A JP60124442A JP12444285A JPS61281519A JP S61281519 A JPS61281519 A JP S61281519A JP 60124442 A JP60124442 A JP 60124442A JP 12444285 A JP12444285 A JP 12444285A JP S61281519 A JPS61281519 A JP S61281519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- film
- plasma
- substrate
- plasma generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、基体たとえば導電性基板に非晶質シリコン膜
を形成する方法に関するものである。
を形成する方法に関するものである。
従来の技術
ハロゲン原子を含む非晶質シリコン膜(以下a−8i
:X:H膜と略記する。但し、X=F 、C1、Br
)3へ− は、水素のみ含有する非晶質シリコン膜(以下a−3i
:H,膜と略記する。)に比べて、耐熱性が優れており
、才だ光照射による膜構造の変化が少ない等の利点をも
つことから、太陽電池捷たは電子写真感光体への開発が
活発に行われている。中でも、原料ガスであるS I
F4が低価格で入手し易く、しかも膜の電気的特性およ
び安定性が優れていることから、a−3i:F:H膜に
関する研究が最も盛んに行われている。
:X:H膜と略記する。但し、X=F 、C1、Br
)3へ− は、水素のみ含有する非晶質シリコン膜(以下a−3i
:H,膜と略記する。)に比べて、耐熱性が優れており
、才だ光照射による膜構造の変化が少ない等の利点をも
つことから、太陽電池捷たは電子写真感光体への開発が
活発に行われている。中でも、原料ガスであるS I
F4が低価格で入手し易く、しかも膜の電気的特性およ
び安定性が優れていることから、a−3i:F:H膜に
関する研究が最も盛んに行われている。
従来、a−3i :X:H(X=F 、 CI 、 B
r )膜の形成方法として最も良く利用されているの
がグロー放電分解法である。この方法は、第2図に示す
ように、真空容器21内にガス導入口22から原料ガス
たとえばS r F4とH2の混合ガスあるいはS z
F4と5IH4の混合ガスを、シャワー状に穴を開け
た電マを発生させて原料ガスを分解し、ヒーター26に
より200〜350°Cに加熱された基板24表面上に
a−8t :F:H膜を形成する。
r )膜の形成方法として最も良く利用されているの
がグロー放電分解法である。この方法は、第2図に示す
ように、真空容器21内にガス導入口22から原料ガス
たとえばS r F4とH2の混合ガスあるいはS z
F4と5IH4の混合ガスを、シャワー状に穴を開け
た電マを発生させて原料ガスを分解し、ヒーター26に
より200〜350°Cに加熱された基板24表面上に
a−8t :F:H膜を形成する。
発明が解決しようとする問題点
従来のa −8i : F :H膜の形成方法であるS
z F4とH2の混合ガスを原料ガスとするグロー放
電分解法では、プラズマ中のフッ素ラジカルがエツチン
グ作用をもつため、成膜可能な条件が非常に狭い領域に
限られており、成膜できる場合においても成膜速度は1
〜2μm/hと小さい。成膜可能な条件を広クシ、かつ
成膜速度を上げるため、5IF4と弓の混合ガスを使用
する代わりに、5IF4とS iHaの混合ガス甘たは
、S t F4とS iH4とH2の混合ガスまたは5
IH2F2を原料ガスとして使用することが試みられて
いるが、成膜速度は2〜3μm/hと小さく 、a−3
i:F:H膜の成膜速度の大幅な向上は実現できていな
い。従って、電子写真用感光体で必要とされる15μm
以上のa−8i:F:H膜を形成するためには5時間以
上を要することになり、電子写真用感光体の迅速な量産
を可能にできない。また、成膜速度を上げるためにSi
H4流量を増加すると、原料ガス中の気相反応により粉
状のシリコンが大量に発生し、成膜装置内の排気系に目
づまりを起こす問題を生じる。
z F4とH2の混合ガスを原料ガスとするグロー放
電分解法では、プラズマ中のフッ素ラジカルがエツチン
グ作用をもつため、成膜可能な条件が非常に狭い領域に
限られており、成膜できる場合においても成膜速度は1
〜2μm/hと小さい。成膜可能な条件を広クシ、かつ
成膜速度を上げるため、5IF4と弓の混合ガスを使用
する代わりに、5IF4とS iHaの混合ガス甘たは
、S t F4とS iH4とH2の混合ガスまたは5
IH2F2を原料ガスとして使用することが試みられて
いるが、成膜速度は2〜3μm/hと小さく 、a−3
i:F:H膜の成膜速度の大幅な向上は実現できていな
い。従って、電子写真用感光体で必要とされる15μm
以上のa−8i:F:H膜を形成するためには5時間以
上を要することになり、電子写真用感光体の迅速な量産
を可能にできない。また、成膜速度を上げるためにSi
H4流量を増加すると、原料ガス中の気相反応により粉
状のシリコンが大量に発生し、成膜装置内の排気系に目
づまりを起こす問題を生じる。
寸だ、グロー放電分解法では、膜形成に費されるエネル
ギの一部を基板加熱による熱エネルギが担っており、8
1 原子とF原子の結合エネルギが81原子とN原子の
結合エネルギに比べて大きいことから、a−3i:F:
H膜の成膜時の基板温度は、a−3i:H膜の場合より
も高くしなければならず、通常250’C以」二に設定
される。従って、グロー放電分解法では、耐熱性の乏し
い有機物上にa−8i:F:H膜を形成することが困難
であるという欠点を有する。
ギの一部を基板加熱による熱エネルギが担っており、8
1 原子とF原子の結合エネルギが81原子とN原子の
結合エネルギに比べて大きいことから、a−3i:F:
H膜の成膜時の基板温度は、a−3i:H膜の場合より
も高くしなければならず、通常250’C以」二に設定
される。従って、グロー放電分解法では、耐熱性の乏し
い有機物上にa−8i:F:H膜を形成することが困難
であるという欠点を有する。
更に、グロー放電分解法で作製したa−3t:F:H膜
の大きな問題点は、成膜中に膜が汚染され易いことであ
る。グロー放電分解法で作製したa−8i:F:H膜中
には、C原子、0原子およびN原子が1018〜102
0(個/、1)不純物として混入していることが、イオ
ンマイクロプローブ分析法(IMA)や二次イオン質量
分析法(SIMS) によって明らかにされている。
の大きな問題点は、成膜中に膜が汚染され易いことであ
る。グロー放電分解法で作製したa−8i:F:H膜中
には、C原子、0原子およびN原子が1018〜102
0(個/、1)不純物として混入していることが、イオ
ンマイクロプローブ分析法(IMA)や二次イオン質量
分析法(SIMS) によって明らかにされている。
これらの不純物は、プラズマ中のフッ素ラジカルが真空
容器壁や電極6へ− と反応し、プラズマ中にF原子と結合した不純物が取り
込まれ、膜中に混入したものと考えられている。!!:
た、このように膜中に混入した不純物は、膜の電気的特
性の劣化を引き起こすため、a−3i:F:H膜の電気
的特性がa−3i:H膜に比べて劣っている原因にもな
っている。
容器壁や電極6へ− と反応し、プラズマ中にF原子と結合した不純物が取り
込まれ、膜中に混入したものと考えられている。!!:
た、このように膜中に混入した不純物は、膜の電気的特
性の劣化を引き起こすため、a−3i:F:H膜の電気
的特性がa−3i:H膜に比べて劣っている原因にもな
っている。
本発明は、」二記の問題点を解決するためのものであり
、粉体を生成することなく高速で成膜でき、膜中への不
純物の混入を抑制し、基板温度を室温に設定しても成膜
を可能にしたa−8i:X:H(X=F 、CI 、B
r )膜の形成方法に関するものである。
、粉体を生成することなく高速で成膜でき、膜中への不
純物の混入を抑制し、基板温度を室温に設定しても成膜
を可能にしたa−8i:X:H(X=F 、CI 、B
r )膜の形成方法に関するものである。
問題点を解決するだめの手段
真空容器内に膜形成室とプラズマ生成室を分割して設け
、画室はプラズマ流の通過窓を介して接続する。プラズ
マ生成室に所定のプラズマ生成用ガスを導入し、マイク
ロ波電力でそのガスをプラズマ化し、そのプラズマに磁
場を作用させることによりプラズマ中に電子サイクロト
ロン共鳴を発生させてプラズマを膜形成室に導き、膜形
成室に導入するシリコン原子およびハロゲン原子含有の
分子を有するガスとプラズマとを接触させて、膜形成室
内に配置した基体上にa−3i :X:H(X=F 。
、画室はプラズマ流の通過窓を介して接続する。プラズ
マ生成室に所定のプラズマ生成用ガスを導入し、マイク
ロ波電力でそのガスをプラズマ化し、そのプラズマに磁
場を作用させることによりプラズマ中に電子サイクロト
ロン共鳴を発生させてプラズマを膜形成室に導き、膜形
成室に導入するシリコン原子およびハロゲン原子含有の
分子を有するガスとプラズマとを接触させて、膜形成室
内に配置した基体上にa−3i :X:H(X=F 。
C1、、Br ) 膜を形成する。
作 用
真空容器内のプラズマ生成室は、マイクロ波電力および
磁場によりプラズマを生成する室であり、電子サイクロ
トロン共鳴を発生させる条件に設定することにより、2
X 10 −0. I Torrの低圧力時において
も放電の持続を可能にしている。基体を配置した膜形成
室とプラズマ生成室は、プラズマ流をプラズマ生成室か
ら基体へ輸送するだめの窓を設けた壁で分離されている
。従って、低圧力下で基体表面上にのみ電離度の高いプ
ラズマが接触するため、基体表面上にイオンおよびラジ
カルの輸送が効率良く行われ、基体表面上のみ高速度で
膜成長を行うことができ、基体を除く他の部分への膜の
付着および粉体の生成がない。また、膜形成室において
プラズマは、基体を除く他の部分□との接触がないこと
から、膜形成室の壁やガス導入管などからプラズマ中に
不純物が混入し、膜が汚染される問題もない。
磁場によりプラズマを生成する室であり、電子サイクロ
トロン共鳴を発生させる条件に設定することにより、2
X 10 −0. I Torrの低圧力時において
も放電の持続を可能にしている。基体を配置した膜形成
室とプラズマ生成室は、プラズマ流をプラズマ生成室か
ら基体へ輸送するだめの窓を設けた壁で分離されている
。従って、低圧力下で基体表面上にのみ電離度の高いプ
ラズマが接触するため、基体表面上にイオンおよびラジ
カルの輸送が効率良く行われ、基体表面上のみ高速度で
膜成長を行うことができ、基体を除く他の部分への膜の
付着および粉体の生成がない。また、膜形成室において
プラズマは、基体を除く他の部分□との接触がないこと
から、膜形成室の壁やガス導入管などからプラズマ中に
不純物が混入し、膜が汚染される問題もない。
膜形成に消費されるエネルギは、基体に入射するイオン
の有するエネルギで与えられるため、基板温度を室温付
近に設定している場合においても膜形成を行うことが可
能である。
の有するエネルギで与えられるため、基板温度を室温付
近に設定している場合においても膜形成を行うことが可
能である。
実施例
第1図は、本発明の実施例において使用したa−3t
:X:H(X=F 、 C7l 、 B r ) 膜
形成装置である。
:X:H(X=F 、 C7l 、 B r ) 膜
形成装置である。
真空容器は、基板1を配置した膜形成室2と、マグネト
ロン電源3が導波管4で接続されたプラズマ生成室5か
ら成る。プラズマ生成室5の周囲には、プラズマ中に電
子サイク・ロトロン共鳴を引き起し、更にプラズマを膜
形成室2内の基板1上に。
ロン電源3が導波管4で接続されたプラズマ生成室5か
ら成る。プラズマ生成室5の周囲には、プラズマ中に電
子サイク・ロトロン共鳴を引き起し、更にプラズマを膜
形成室2内の基板1上に。
窓6から引き出すための磁場を形成する磁気コイル7が
設置されている。壕だ、基板1は、ヒーター8による加
熱あるいは、給排水口9に冷却水を循環することにより
冷却を行うことができる。プ9t、− F、Cl、Br)膜形成には、H2,NO2,N09N
2o。
設置されている。壕だ、基板1は、ヒーター8による加
熱あるいは、給排水口9に冷却水を循環することにより
冷却を行うことができる。プ9t、− F、Cl、Br)膜形成には、H2,NO2,N09N
2o。
NH3,N2,02.(J2.He7.HBr、SO2
,H2S。
,H2S。
co、co2.He、No、Ar、Kr、Xe、CH4
,C2H6のうち何れか1つあるいはこれらの組合せか
ら成る混合ガスの使用が好ましい。!、た、a−8i:
X:H・’(X=F 、C7,Br、 )膜の原料ガス
は、窓6と基体1との間に設置されたリング状の第2ガ
ス導入管11より膜形成室2に供給され、SiF4.S
i2F2,5tHF3゜SiH2F2.SiH3F、5
iC14,5iHC13,5iH2C12,SiH3C
l。
,C2H6のうち何れか1つあるいはこれらの組合せか
ら成る混合ガスの使用が好ましい。!、た、a−8i:
X:H・’(X=F 、C7,Br、 )膜の原料ガス
は、窓6と基体1との間に設置されたリング状の第2ガ
ス導入管11より膜形成室2に供給され、SiF4.S
i2F2,5tHF3゜SiH2F2.SiH3F、5
iC14,5iHC13,5iH2C12,SiH3C
l。
5iH3Br、5iH2Br2,5IHBr3,5iC
13Br、5iC12Br2゜S 1CIJ B r
s のうち1種類あるいはこれらの組合せからなる混
合ガスの使用が好捷しい。ここで、上記の原料ガスは、
成膜速度を上げるために・5iH4Si2′H6,Si
3H8,5i4H1oの゛ようなシランガスを混合して
も良く、また、H2,He’、Ne、Ar、N2(7)
ようなガスで希釈して使用することも可能である゛。
13Br、5iC12Br2゜S 1CIJ B r
s のうち1種類あるいはこれらの組合せからなる混
合ガスの使用が好捷しい。ここで、上記の原料ガスは、
成膜速度を上げるために・5iH4Si2′H6,Si
3H8,5i4H1oの゛ようなシランガスを混合して
も良く、また、H2,He’、Ne、Ar、N2(7)
ようなガスで希釈して使用することも可能である゛。
a−8i :X:H(X=F 、 C1、B r )膜
ノルn制御には不純物のドーピングが必要であり、p型
非晶質シリ;〜膜の場合、ドーピングガスとしてB2H
6゜BF3 + BCA’ 3 + BBr3 ? (
CHs )’3Alt (C2H5) 3 AA! t
10ベー、゛ (iC4H9)3Al、(C2H5)3In、(CH3
)3Ga、(C2H6)3Gaの使用が好ましく、n型
非晶質シリコン膜の場合、PH3,PF3.PF6.P
C12F、PC12F3.PCl3.PBr3゜AsH
3,AsF3.AsF6.As(J3.AsBr3.S
bH3,SbF3゜5b(J3.q、Seをドーピング
ガスとして使用できる。
ノルn制御には不純物のドーピングが必要であり、p型
非晶質シリ;〜膜の場合、ドーピングガスとしてB2H
6゜BF3 + BCA’ 3 + BBr3 ? (
CHs )’3Alt (C2H5) 3 AA! t
10ベー、゛ (iC4H9)3Al、(C2H5)3In、(CH3
)3Ga、(C2H6)3Gaの使用が好ましく、n型
非晶質シリコン膜の場合、PH3,PF3.PF6.P
C12F、PC12F3.PCl3.PBr3゜AsH
3,AsF3.AsF6.As(J3.AsBr3.S
bH3,SbF3゜5b(J3.q、Seをドーピング
ガスとして使用できる。
これらのドーピングガスは、第1ガス導入口10から上
記のプラズマ生成用ガスと混合して導入する。あるいは
、第2ガス導入口11から、上記の原料ガスに混合して
膜形成室2に導入する。
記のプラズマ生成用ガスと混合して導入する。あるいは
、第2ガス導入口11から、上記の原料ガスに混合して
膜形成室2に導入する。
また、膜の高抵抗化を図るために、&−8i:X:H(
X=F 、CI 、Br )膜に炭素を添加する場合、
CnH2n+2.CnH2n(n=1,2,3,4,6
)、CH3F。
X=F 、CI 、Br )膜に炭素を添加する場合、
CnH2n+2.CnH2n(n=1,2,3,4,6
)、CH3F。
CH3Cl、C2H5C1,CH3Br、C2H3Br
(CH3)4Siのうち何れか1つあるいはこれ″らの
組合せから成る混合ガスを上記プラズマ生成用ガスと混
合して第1ガス導入口1oから導入する。または、上記
原料ガスと混合して第2ガス導入口11より膜形成室2
に導入する。
(CH3)4Siのうち何れか1つあるいはこれ″らの
組合せから成る混合ガスを上記プラズマ生成用ガスと混
合して第1ガス導入口1oから導入する。または、上記
原料ガスと混合して第2ガス導入口11より膜形成室2
に導入する。
実施例1
第1図に示す真空排気したプラズマ生成室5に、S I
F4:40scCTn、を第2ガス導入口11より膜形
成室2に導入し、膜形成室2内の圧力を1×1Q−2〜
1×10 Torr に排気バルブを調節した。磁気
コイル7に電流を流し、プラズマ生成室6内に出湯を発
生させ、100〜600 W 、 2.45GHzのマ
イクロ波電力をプラズマ生成室6に印加してプラズマを
発生させ、50〜250°Cに加熱したAI 基板上1
上に0.5〜2.0μmのp型a−3t:F:H膜を形
成した。続いて、水素希釈した2 ppm11度のB2
H6:20 s cmを第1ガス導入口10より導入し
、5iFa:40sc濡を第2ガス導入口11より導入
し、圧力1×1o 〜1×10 Torr、マイクロ波
電力1oo〜600Wの条件でi型a−8i :F:H
膜を15〜2o/1mを堆積した。次に、F2:20
s ctym。
F4:40scCTn、を第2ガス導入口11より膜形
成室2に導入し、膜形成室2内の圧力を1×1Q−2〜
1×10 Torr に排気バルブを調節した。磁気
コイル7に電流を流し、プラズマ生成室6内に出湯を発
生させ、100〜600 W 、 2.45GHzのマ
イクロ波電力をプラズマ生成室6に印加してプラズマを
発生させ、50〜250°Cに加熱したAI 基板上1
上に0.5〜2.0μmのp型a−3t:F:H膜を形
成した。続いて、水素希釈した2 ppm11度のB2
H6:20 s cmを第1ガス導入口10より導入し
、5iFa:40sc濡を第2ガス導入口11より導入
し、圧力1×1o 〜1×10 Torr、マイクロ波
電力1oo〜600Wの条件でi型a−8i :F:H
膜を15〜2o/1mを堆積した。次に、F2:20
s ctym。
を第1ガス導入口10より導入し、SiF4:205c
m。
m。
CH4:205cmを第2ガス導入口11より導入して
、圧力1×10−2〜5×1O−4Torr、マイクロ
波電力300〜60oWの条件で表面層として炭素添加
しだa−3i :F:H膜を500〜2000人作成し
、電子写真感光体を形成した。
、圧力1×10−2〜5×1O−4Torr、マイクロ
波電力300〜60oWの条件で表面層として炭素添加
しだa−3i :F:H膜を500〜2000人作成し
、電子写真感光体を形成した。
上記の様にして得られた電子写真感光体は、帯電4位+
600〜+960V、白色光における表面電位の半減露
光量(以下光感度E6゜と定義する)0、55+〜1
、201 ux −5ec であり、良好な特性を示
した。
600〜+960V、白色光における表面電位の半減露
光量(以下光感度E6゜と定義する)0、55+〜1
、201 ux −5ec であり、良好な特性を示
した。
実施例2
プラズマ生成室5に水素希釈した400ppmm度のP
H3: 20 s ccm−を第1ガス導入口10より
導入し、S z F2 :40 s cmを第2ガス導
入口11より膜形成室2に導入し、膜形成室2内の圧力
が1×10〜lX10 Torrになるよう排気バル
ブを調節し、100〜600 W、 2.45GE(Z
ノマイクロ波電力をプラズマ生成室5に印加し、磁気
コイル7に電流を流し、50〜260°Cに加熱したA
l基板1上に、n型a−8t :F:H膜を0.5〜2
.07Zm形成し、次に、F2:20 s cewr、
を第1ガス導入口10から、SiH2F2: 40 s
cr&を第2ガス導入口11より導入し、圧力1×1
0−2〜1×10−413 t、 Torr 、 マイクロ波電力1oO〜60oWでノン
ドープa−3i:F:H膜を16〜20μm形成した。
H3: 20 s ccm−を第1ガス導入口10より
導入し、S z F2 :40 s cmを第2ガス導
入口11より膜形成室2に導入し、膜形成室2内の圧力
が1×10〜lX10 Torrになるよう排気バル
ブを調節し、100〜600 W、 2.45GE(Z
ノマイクロ波電力をプラズマ生成室5に印加し、磁気
コイル7に電流を流し、50〜260°Cに加熱したA
l基板1上に、n型a−8t :F:H膜を0.5〜2
.07Zm形成し、次に、F2:20 s cewr、
を第1ガス導入口10から、SiH2F2: 40 s
cr&を第2ガス導入口11より導入し、圧力1×1
0−2〜1×10−413 t、 Torr 、 マイクロ波電力1oO〜60oWでノン
ドープa−3i:F:H膜を16〜20μm形成した。
続いて% N2 :208 CCM&を第1ガス導入口
10から、S i F2 F2 :15 s cmを第
2ガス導入口11から導入し、圧力I X 10””’
〜I X 10 Torr 、 マイクロ波電力30
0〜600Wで表面保護層の窒化シリコン膜を600〜
1500人堆積し、電子写真感光体を形成した。
10から、S i F2 F2 :15 s cmを第
2ガス導入口11から導入し、圧力I X 10””’
〜I X 10 Torr 、 マイクロ波電力30
0〜600Wで表面保護層の窒化シリコン膜を600〜
1500人堆積し、電子写真感光体を形成した。
上記の様にして得られた電子写真感光体は、帯電4位−
650〜−940Vで、白色光における光感度E6゜は
0.64〜1.207ux・露であり、良好な特性を示
した。
650〜−940Vで、白色光における光感度E6゜は
0.64〜1.207ux・露であり、良好な特性を示
した。
実施例3
ITO透明電極を蒸着したガラス板上に、1−フェニル
−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−ts−(P−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン:1g、ポリカー
ボネート:1g、塩化メチレン:1gから成る塗布液を
塗布乾燥し、真空中8゜°Cでアニールして、10〜2
0μmの有機半導体層を形成した。このITO電極上に
有機半導体層14へ−′ を形成したガラス′板1を膜形成室2内に配置し、真空
排気した後、プラズマ生成室らにF2 : 2 OB
0rinを第1ガス導入口1oより導入し、更に、Si
F4:20 s ccrIL、 SiH4:5 s c
tmを第2ガス導入口11より膜形成室2に導入し、圧
力1×10〜I Xl 0 Torr、マイクロ波電
力1oO〜600Wでノンドープ非晶質シリコン膜0.
6〜21tmを有機半導体層上に形成した。続いて、プ
ラズマ生成室5にAr :20 s ctyvr、を第
1ガス導入口10より導入し、SiF4:105cm、
CH4:10scm−を第2ガス導入口11より膜形成
室2に導入し、圧力1×10−2〜1×10 Torr
、マイクロ波電力300〜600Wで、表面保護層とし
て500〜2000人のシリコンカーバイド膜を堆積し
、機能分離型電子写真感光体を形成した。但し、非晶質
シリコン膜およびシリコンカーバイド膜形成時の基板温
度は、給排水口9から冷却水を循環させることによす、
常に室温に保った。このため、非晶質シリコン膜および
シリコンカーバイド膜を有機半導体膜上に形成しても、
有機半導体層表面の変形および15 /、 変質は生じなかった。
−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−ts−(P−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン:1g、ポリカー
ボネート:1g、塩化メチレン:1gから成る塗布液を
塗布乾燥し、真空中8゜°Cでアニールして、10〜2
0μmの有機半導体層を形成した。このITO電極上に
有機半導体層14へ−′ を形成したガラス′板1を膜形成室2内に配置し、真空
排気した後、プラズマ生成室らにF2 : 2 OB
0rinを第1ガス導入口1oより導入し、更に、Si
F4:20 s ccrIL、 SiH4:5 s c
tmを第2ガス導入口11より膜形成室2に導入し、圧
力1×10〜I Xl 0 Torr、マイクロ波電
力1oO〜600Wでノンドープ非晶質シリコン膜0.
6〜21tmを有機半導体層上に形成した。続いて、プ
ラズマ生成室5にAr :20 s ctyvr、を第
1ガス導入口10より導入し、SiF4:105cm、
CH4:10scm−を第2ガス導入口11より膜形成
室2に導入し、圧力1×10−2〜1×10 Torr
、マイクロ波電力300〜600Wで、表面保護層とし
て500〜2000人のシリコンカーバイド膜を堆積し
、機能分離型電子写真感光体を形成した。但し、非晶質
シリコン膜およびシリコンカーバイド膜形成時の基板温
度は、給排水口9から冷却水を循環させることによす、
常に室温に保った。このため、非晶質シリコン膜および
シリコンカーバイド膜を有機半導体膜上に形成しても、
有機半導体層表面の変形および15 /、 変質は生じなかった。
」1記の様にして得られた電子写真感光体は、帯電々位
は+500〜+900■で、白色光における光感度E6
oは1 、2〜3.611ux−secであった。
は+500〜+900■で、白色光における光感度E6
oは1 、2〜3.611ux−secであった。
実施例1〜3で作製したa−3i:F:H膜の成膜速度
は8〜16μm/hであり、グロー放電分解法で得られ
る成膜速度の2〜4倍有り、高い成膜速度を得た。更に
シリコンの粉体はほとんど生じることがなかった。!、
た。C,O,N原子を故意にドープしていないa−8i
:F:)(膜の膜中に含まれているC、O,N原子の密
度を、二次イオン質量分析法(SIMS) を使って
測定したところ、〜1o17(個/cr711)とグロ
ー放電分解法で得られるa−8i:F:H膜に比べて1
桁以上小さい値が得られ、本発明により作製したa−8
i:F:H膜は、不純物の汚染が少ないことが明らかに
なった。また、実施例1〜3では、平板の電子写真感光
体を製作したが、基板が円筒状の場合でも、円筒の軸を
中心に回転しながら膜形成を行えば、容易に電子写真感
光ドラムを製作できる。
は8〜16μm/hであり、グロー放電分解法で得られ
る成膜速度の2〜4倍有り、高い成膜速度を得た。更に
シリコンの粉体はほとんど生じることがなかった。!、
た。C,O,N原子を故意にドープしていないa−8i
:F:)(膜の膜中に含まれているC、O,N原子の密
度を、二次イオン質量分析法(SIMS) を使って
測定したところ、〜1o17(個/cr711)とグロ
ー放電分解法で得られるa−8i:F:H膜に比べて1
桁以上小さい値が得られ、本発明により作製したa−8
i:F:H膜は、不純物の汚染が少ないことが明らかに
なった。また、実施例1〜3では、平板の電子写真感光
体を製作したが、基板が円筒状の場合でも、円筒の軸を
中心に回転しながら膜形成を行えば、容易に電子写真感
光ドラムを製作できる。
発明の効果
本発明は、真空容器内をプラズマ生成室および膜形成室
に分離し、プラズマ生成室で生成したプラズマを膜形成
室内に配置した基体上に吹出し、基体表面上に効率良く
、イオンおよびラジカルを輸送し、基体上にa−3i
:X:H(X=F 、 (J 、 B r )膜を形成
する方法であり、粉体を発生させることなく高速で膜を
堆積することができ、しかも不純物の膜への汚染が少な
く、室温の基板上にも高光導電率の膜形成が可能である
ため、非晶質シリコン膜を使用するデバイスの量産性を
高め、製造コストを低減できる。
に分離し、プラズマ生成室で生成したプラズマを膜形成
室内に配置した基体上に吹出し、基体表面上に効率良く
、イオンおよびラジカルを輸送し、基体上にa−3i
:X:H(X=F 、 (J 、 B r )膜を形成
する方法であり、粉体を発生させることなく高速で膜を
堆積することができ、しかも不純物の膜への汚染が少な
く、室温の基板上にも高光導電率の膜形成が可能である
ため、非晶質シリコン膜を使用するデバイスの量産性を
高め、製造コストを低減できる。
第1図は、本発明の一実施例におけるa−3i :X:
H(X=F 、C1、Br )膜の形成方法を示す断面
模式図、第2図は、従来のa−8i:X:H(X=F、
CI!、Br)膜の形成方法を示す断面模式図である。 1・・・・・・基板、2・・・・・・膜形成室、3・・
・・・・マイクロ波電源、4・・・・・・マイクロ波導
波管、6・・・・・・プラズマ生成室、6・・・・・・
窓、7・・・・・・磁気コイル、8・・・・・・17ペ
ージ ヒーター、9・・・・・・給排水口、1o・・・・・・
第1ガス導入口、11・・・・・・第2ガス導入口。
H(X=F 、C1、Br )膜の形成方法を示す断面
模式図、第2図は、従来のa−8i:X:H(X=F、
CI!、Br)膜の形成方法を示す断面模式図である。 1・・・・・・基板、2・・・・・・膜形成室、3・・
・・・・マイクロ波電源、4・・・・・・マイクロ波導
波管、6・・・・・・プラズマ生成室、6・・・・・・
窓、7・・・・・・磁気コイル、8・・・・・・17ペ
ージ ヒーター、9・・・・・・給排水口、1o・・・・・・
第1ガス導入口、11・・・・・・第2ガス導入口。
Claims (4)
- (1)真空容器内をプラズマ生成室及び膜形成室に分割
し、前記プラズマ生成室に所定のプラズマ生成用ガスを
導入し、マイクロ波電力を前記プラズマ生成用ガスに印
加し、前記プラズマ生成室内にプラズマを発生させ、そ
のプラズマを磁場を使って基体を配置した前記膜形成室
に導き、前記膜形成室にシリコン原子含有の分子を有す
るガスを導入し、前記プラズマと前記シリコン原子含有
の分子を有するガスを接触させて、前記基体上に少くと
もハロゲン原子を含有する非晶質シリコン膜を形成する
ことを特徴とする非晶質シリコン膜の形成方法。 - (2)プラズマ生成用ガスが、水素ガス、ハロゲンガス
、希ガス、窒素原子含有の分子を有するガス、酸素原子
またはイオウ原子含有の分子を有するガスのうちの何れ
か1つまたはそれらの組合せからなるガスであることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の非晶質シリコン
膜の形成方法。 - (3)シリコン原子含有の分子を有するガスおよびプラ
ズマ生成用ガスのうち少くとも1つに、炭素原子含有の
分子を有するガスを混合することを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の非晶質シリコン膜の形成方法。 - (4)シリコン原子含有の分子を有するガスおよびプラ
ズマ生成用ガスのうち少くとも1つに、周期率表中の第
IIIb族または第Vb族または第VIb族の元素を含む分
子を含有するガスを混合することを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の非晶質シリコン膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60124442A JPH081895B2 (ja) | 1985-06-07 | 1985-06-07 | 非晶質シリコン膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60124442A JPH081895B2 (ja) | 1985-06-07 | 1985-06-07 | 非晶質シリコン膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61281519A true JPS61281519A (ja) | 1986-12-11 |
JPH081895B2 JPH081895B2 (ja) | 1996-01-10 |
Family
ID=14885603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60124442A Expired - Lifetime JPH081895B2 (ja) | 1985-06-07 | 1985-06-07 | 非晶質シリコン膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH081895B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62295411A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-22 | Hitachi Ltd | シリコン系アモルフアス膜の形成方法 |
JPS63152115A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-24 | Hitachi Ltd | シリコン系アモルフアス膜の形成方法 |
JPS63152116A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-24 | Hitachi Ltd | シリコン系アモルフアス合金膜の形成方法 |
JPS63169385A (ja) * | 1987-01-05 | 1988-07-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 複写感光体作製方法 |
JPS6456874A (en) * | 1987-03-27 | 1989-03-03 | Canon Kk | Microwave plasma cvd device |
JPH01184827A (ja) * | 1988-01-13 | 1989-07-24 | Hitachi Ltd | マイクロ波プラズマ処理方法及び装置 |
JPH01295412A (ja) * | 1988-05-24 | 1989-11-29 | Sumitomo Metal Ind Ltd | プラズマ気相成長装置 |
JPH03260071A (ja) * | 1990-03-08 | 1991-11-20 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマ反応装置 |
US6676760B2 (en) | 2001-08-16 | 2004-01-13 | Appiled Materials, Inc. | Process chamber having multiple gas distributors and method |
US7384828B2 (en) | 2001-06-01 | 2008-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor film, semiconductor device and method of their production |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55102237A (en) * | 1979-01-31 | 1980-08-05 | Hitachi Ltd | Method and apparatus for plasma processing |
JPS59131511A (ja) * | 1983-01-17 | 1984-07-28 | Zenko Hirose | アモルフアスシリコン膜の成膜方法 |
-
1985
- 1985-06-07 JP JP60124442A patent/JPH081895B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55102237A (en) * | 1979-01-31 | 1980-08-05 | Hitachi Ltd | Method and apparatus for plasma processing |
JPS59131511A (ja) * | 1983-01-17 | 1984-07-28 | Zenko Hirose | アモルフアスシリコン膜の成膜方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62295411A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-22 | Hitachi Ltd | シリコン系アモルフアス膜の形成方法 |
JPS63152115A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-24 | Hitachi Ltd | シリコン系アモルフアス膜の形成方法 |
JPS63152116A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-24 | Hitachi Ltd | シリコン系アモルフアス合金膜の形成方法 |
JPS63169385A (ja) * | 1987-01-05 | 1988-07-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 複写感光体作製方法 |
JPH0577747B2 (ja) * | 1987-01-05 | 1993-10-27 | Handotai Energy Kenkyusho | |
JPS6456874A (en) * | 1987-03-27 | 1989-03-03 | Canon Kk | Microwave plasma cvd device |
JPH0510428B2 (ja) * | 1987-03-27 | 1993-02-09 | Canon Kk | |
JPH01184827A (ja) * | 1988-01-13 | 1989-07-24 | Hitachi Ltd | マイクロ波プラズマ処理方法及び装置 |
JPH01295412A (ja) * | 1988-05-24 | 1989-11-29 | Sumitomo Metal Ind Ltd | プラズマ気相成長装置 |
JPH03260071A (ja) * | 1990-03-08 | 1991-11-20 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマ反応装置 |
US7384828B2 (en) | 2001-06-01 | 2008-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor film, semiconductor device and method of their production |
US6676760B2 (en) | 2001-08-16 | 2004-01-13 | Appiled Materials, Inc. | Process chamber having multiple gas distributors and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH081895B2 (ja) | 1996-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4532199A (en) | Method of forming amorphous silicon film | |
AU594107B2 (en) | Method for preparation of multi-layer structure film | |
JPH01296611A (ja) | 半導体薄膜堆積法 | |
JPS61281519A (ja) | 非晶質シリコン膜の形成方法 | |
KR100325500B1 (ko) | 반도체 박막의 제조 방법 및 그 장치 | |
JPS60117712A (ja) | 薄膜形成方法 | |
JPH1081968A (ja) | 非晶質シリコン膜の作製法 | |
JPS61281872A (ja) | 非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法 | |
JPS63258016A (ja) | 非晶質薄膜の作製方法 | |
JPS62240768A (ja) | 堆積膜形成法 | |
JPS6273622A (ja) | 非晶質半導体膜の形成方法 | |
US5100749A (en) | Photosensitive member for electrophotography | |
JPH07297133A (ja) | 薄膜半導体の製造装置及び製造方法 | |
JPS62180074A (ja) | プラズマcvd法による堆積膜形成方法 | |
JPH0317274A (ja) | 被膜形成方法 | |
JP2753084B2 (ja) | 堆積膜形成方法 | |
JPS6194053A (ja) | 光導電部材及びその製造方法 | |
JPS62151571A (ja) | 堆積膜形成装置 | |
JPH0273979A (ja) | 薄膜形成法 | |
JPH0212265A (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JPH0212260A (ja) | 電子写真感光体およびその製造方法 | |
JPH0210369A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS5893242A (ja) | 窒化膜形成方法 | |
JPS63223180A (ja) | アモルフアスシリコン系膜の製造方法 | |
JPS5914634A (ja) | 基板加熱装置 |