JPH0210369A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0210369A
JPH0210369A JP16120988A JP16120988A JPH0210369A JP H0210369 A JPH0210369 A JP H0210369A JP 16120988 A JP16120988 A JP 16120988A JP 16120988 A JP16120988 A JP 16120988A JP H0210369 A JPH0210369 A JP H0210369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoconductive layer
photoreceptor
layer
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16120988A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Narukawa
成川 志郎
Hisashi Hayakawa
尚志 早川
Kunio Tsujimoto
辻本 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16120988A priority Critical patent/JPH0210369A/ja
Priority to US07/369,473 priority patent/US5009977A/en
Priority to EP89111472A priority patent/EP0348843B1/en
Priority to DE68925760T priority patent/DE68925760T2/de
Publication of JPH0210369A publication Critical patent/JPH0210369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08278Depositing methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、電子写真法をもちいて画像形成を行う画像形
成装置に使用される電子写真感光体に関し、例えば静電
転写型複写機等の感光体として利用される。
〈従来技術〉 最近、電子写真法をもちいて画像形成を行う画像形成装
置等に使用されるアモルファスシリコン(以下a −S
 Iという)電子写真感光体は、従来セレン、硫化カド
ミウム等の光導電材料と異なり、無公害かつ高い光感度
を有し、さらにビッカーズ硬度が1500〜2000k
g/as”と非常に硬い等、多くの優れた特性を有して
いるため理想的な感光材料と考えられている。
a−S1感光体は、−船釣には、特開昭54−7813
5号公報に記載されている様に、真空槽内にモノシラン
ガスあるいは高次シランガス(ジシラン、トリシランな
ど)等の原料ガスを導入し、高周波電力印加によるグロ
ー放電を行うことで、上・記原料ガスを分解し基体上に
a−9lを主体とする感光層を堆積させるプラズマCV
D法、あるいは特開昭54−8(i341号公報に記載
されている様に、前記シリコンを含有するガスの代わり
にシリコンウェハーをターゲットとし、■、及びAr、
He等の希ガスを導入して高周波電力印加による放電を
行いシリコンターゲットをスパッタすることによってa
−9lを主体とする感光層を得る反応性スパッタリング
法により製造される。
しかし、上記の様な方法でa−8L感光体を製膜する場
合、 ■ 製膜速度が遅い。
■ 原料ガスill用効率が悪い。
■ 副産物として非常に多くの粉状の5l−14ポリマ
ーが発生ずる。
■ 充分な光感度を有する膜を得るには基板全加熱する
必要がある。
という欠点があり、製造コストか高くなり、歩留まりが
悪かった。 また、光感度を充分にaするa−9tでは
暗比抵抗の値が、不純物を含有しない場合、I O−”
 S /cta程度であって、ホウ素を添加した場合、
IQ−11〜I O’−” S/cm程度でる。そのた
め、電子グI真用感光体として使用した場合、電荷保持
率が充分でaるとはいえない。
この点を改良する愈味で、特rj[昭54−1’455
39号公報や、特開昭54−145540号公報には、
炭素、酸素、窒素の不純物を添加する試みがなされてい
るが、この場合確かに暗比抵抗の値は小さくなる6のの
、光導電性の低下をまねき、電子写真感光体と12で使
用するのは短しい。
また、最近では、製膜方法の検討、使用するガスの選択
とうにより良好な光導電性をrTする炭素含有のアモル
ファスシリコン(以下a−5iCという)、酸素含f丁
のアモルファスシリコン(以下a−SiOという)が作
製されたという報告がなされているが、製膜速度が遅く
、電’I”f; L’L感光体を形成した場合、製造原
価が高くなるという種々の問題をf丁している。即ちプ
ラズマCV l)法においては、暗比抵抗の値が小さく
、かつ、充分な光感度を有する較を高速に製膜すること
はなされていない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 1子写真感光体の光導電層として用いられその模中1!
fftをl〜40 atomic%であると厳に限定さ
右2ていた従来のa−sic は、その中の炭素量を規
定することによって感光体として使用可能な光感度(η
μτとして10−’〜10″″’em”/V)を有し、
かつ、周期律表第■族(たとえば、ボロン等)をドープ
することにとって、暗比延抗値も1Q13ΩC1程度と
感光体として充分使用可能な特性を示していた。
しかし、上記感光体の繰り返し特性を測定してみると最
初に感光体表面に電荷を乗仕て得られた帯m電位に比べ
て、露光あるいは光除電を経て改めて電荷を乗りで得ら
れた帯電電位は、初期の値の20%以上低下した6’、
(であった。つまり、その膜中■i量を1〜40 at
omic%であると厳に限定されていた従来のa−8i
Cを光導電層として用いられた感光体は、実用段階にお
いては、非常に帯?li能の低いしのであり、実用化に
は、適さないものであった。この理由としては、Cを含
むことによってSIのグングリング・ボンドを初めとし
たギャップ・ステイトが増加し、感光体表面の電荷屯に
比べて仔り余る数の、露光・光除電によって励起された
71!Jが、そのギャップ・ステイトにトラップされ、
次の帯電により印加される電界により再び励起され表面
電荷を打ち消すためと考える− しかも、従来のa−SIC感光体は、プラズマCVD法
・スッパクー法により作成されるため、どうしても5i
−oなるポリマー粉が発生してしまい、これが製膜中に
感光体の基板に付着し正常な膜成長を妨げ、その感光体
を不良品としてしまっていた。更に、従来の製法では、
製膜速度が非常に小さく感光体の作成に長い時間が必要
でありコストを下げることが出来なかりた。また、充分
な光感度を得るためには約200〜300℃の基板加熱
を行う必要があった。
く問題を解決するための手段〉 本発明の電子写真感光体は、11及び/又はハロゲンを
40 atomic%以」二含むa −S iCを光導
電層としたことを特徴とするものである。
又、光導電層のa−9iCをエレクトロン・ザイクロト
ロン・レゾナンス法により形成することを時機としてい
る。
く作  用〉 本発明の電子写真感光体jこよれば、Jl及び/又はハ
ロゲンを40 atomic%以上含むa−9iCを光
導電層として構成しており、 その比抵抗がlOL!Ω
craと非常に高く、かつ、充分な光感度も有する。ま
た、励起された電荷のトラップ・センターとして働くギ
ャップ・ステイトを少なくすることが可能である。そこ
で、このa−9ICを電子写真感光体の光導電層として
用いることにより、充分な光感度を何し、特に繰り返し
時の帯電保持能力に優れた感光体を創出できる。
しかむ、a−S lc の光導電層をエレクトロン・サ
インC1トロン・レゾナンス法により作成することIこ
より良品率、及び、製膜速度を高くすることができ、更
にコストの低減を達成できる。
〈実施例〉 第1図に本発明にかかる電子写真感光体の積層構造につ
いて示す。AI等からなる導電性支持体l上に支持体側
からの電荷の注入を阻止するための中間層2、炭素を含
むa−9iからなる光導電層3、表面を保護し帯電能を
向」ニさせるための表面被覆層4を順次積層して電子写
真感光体とする。
ただし、中間層2及び表面被覆層4は必要に応じて設け
れば良く、特に設ける必要はない。
第2図は、エレクトロン・サイクロトロン・レゾナンス
(以下ECRという)法にて、光導電層のa−5IGを
、導電性基板上に作成する製膜装置を示す。図に示す製
膜装置において、プラズマ室11は空胴共振機構成とな
っており、 導波管I4を通して2.45GIIzのマ
イクロ波が導入されろ。尚、マイクロ波導入窓15はマ
イクロ波が通過できる石英ガラスで形成されている。プ
ラズマ室Itには、!!、が導入される。また、このプ
ラズマ室の回りには磁気コイル16が設置されており、
ここで発生したプラズマを引き出すための875 Ga
ussの発散磁場が印加されている。堆積室12にはA
1等からなる導電性基板18が設置されており、この実
施例の場合はドラム状であるため支持体に支持され回転
される。
上記堆積室12には、原料ガスとして、例えば5i11
.・Sl、H,・SIF、・5IC1,・5illCI
3φSIH*CLなど!!あるいはハロゲンを含むケイ
素化合物あるいは、それらを混合して導入管19より導
入する。 また、Cを供給するガスとしては、CH3・
CCl4・COIといったガスも導入管19より導入さ
れる。更に、He、Ar等の不活性ガスは、導入管17
より導入される。
まず、プラズマ室!!・堆積室12が排気され、それぞ
れの室にIIt、原料ガスが導入される。この時のガス
圧はI O−’torr−10−’torrに設定され
る。ここで、プラズマ室1■二マイクロ波電源20によ
り発生したマイクロ波を矩型導波管I4を通して導入す
るととらに、磁界をも印加しプラズマを励起する。 プ
ラズマ化された夏■、および原料ガスは、発散磁場によ
り基板18へと導かれa−9jCが堆積することとなる
。 導m性基板18を支持する支持体は、回転されるた
め導電性基板18上には、光導電性が均一に製膜される
さらにプラズマ引き出し窓13の位置、大きさを調整す
ることにより膜の均一性を向上することが可能である。
ECrt法の特徴は、以下の通りである。
■ 比較的低い圧力(I O−’ 〜l O−’Tor
r)で安定にプラズマ生成することができる。従って、
反応種の2次反応を抑えることができる。言いかえれば
、5l−11ポリマーの発生を抑制できる。
■ 電子のエネルギーが高く、 従来のプラズマCVD
と比較して導入ガスの分解、励起、イオン化が著しく向
上する。
■ 適当なイオン衝撃により基板加熱なしでQ質の膜を
製膜することができる。
従って、プラズマCVD法の欠点は、ECII法を用い
ることによって解決することができる。
次に、具体的な電子写真感光体のa−SIGの製膜方法
について以下に述べる。
上述したECR法により、AI基板上に、マイクロ波電
力2.5Kw、原料ガス5ill、の製造条件で1圧力
2.7 ′5.0m’rorrに変化さU・て、8個の
サンプルを作製し、それぞれの水素含有m。
暗比抵抗、明導電率を測定した。その結果を、第3図に
示す。
水素含有mが40 atomic%以上の膜において明
導電率(ημτ)かI O−7〜I O−’c+a”/
V (7)値を示し、また、暗比抵抗の値は、10 ”
””S/asオーダーと非常に光感度の良好な膜が得ら
れていることがわかる。
同様にして、炭素原子を含有するa−SiCを」二連し
たECIt法により作製した。製造条件は、74 りr
r波電力 2.5に*、Jji料ガス5ll14−C1
14、圧力3 、 OmTorrで、S81.とC11
,のガス流量比を変えて7(1,’4のサンプルを作製
り、それぞれのS i J37d子とC原子の組成比、
引導電率(ημτ)、暗比抵抗を測定した。その結果を
第4図に示す。膜中の炭素原子が増加するにつれて引導
電率(ημτ)の値とら低下する傾向を示すが、炭素濃
度(C原子/(s++、C原子))(以下組成比Xとい
う)が0.3以下の領域においては、引導電率(ημτ
)は約10’es″/Vと電子写真感光体として使用し
得る値を維持しており、vi質の低下が少ない。また、
水素の含有1を定石したところすべて40 atomi
c%以上であることが確認された。水素含有mが60 
atomic%以」−になると、水素はほとんどポリマ
ーの状態で存在し、光導電性の低下をi′j1き起こす
。 従って、水素含YTmは40〜60 atomic
%であることが好ましい。
また、第4図から示唆されろ1にうに、組成比Xh<a
。3以上の模においては、引導電率(ημτ)が10−
”cm/ V以下となり、光感度の著しい低下が見られ
先導fft材料として使用するのは困難である。一方、
炭素含amが少ない領域においては、暗比抵抗は大きく
変わらず、そのため、良好な光導電材料となりえる。 
1体的には、組成比×を0.05〜0.3 とするのが
好ましい。
上記と同じ炭素濃度の範(iH内にて水素含G量が40
 atosie%以下のa−9iCを作製し、暗比抵抗
を測定したが、電子写真感光体として満足121するも
のは得られなかった。
次に実際電子写真感光体を製造し、画質特性の評価を行
った。まず、AIからなる円筒状の導電性基、板1(1
B)J、に、マイクロ波電力を2.5Kw、ガス圧力を
2 、75Torr、原料ガス5i11. (120s
ecm)  ・l1tlla (22scem:Ilt
で3000ppm希釈)−Now (12secm)の
製造条件で層厚2.5μ■のa −S Iからなる中間
層2をECl1法により作製した。
続いて、上述のようにして形成された中間層2の北に、
 マイクロ波電力2.5Kv1圧力2.7mTorr、
原料ガスSIH,(120secm) ・ClI4 (
25secm)  ・l1dls (40secs:l
itで3oppHこ希釈)の製造条件で層厚約28μ電
のa−SIG からなる光導電層3を+z c n法に
より作製した。
さらに、上記光導電層3の上に、マイクロ波電力1.5
Kv、圧力0 、8 mTorrx  原料ガスSIH
(10scem)  −ClI4 (t 8sccs)
の製造条件で層厚0.3μmのa−8iCからなる表面
被覆層を作製し電子写真感光体を得た。また、製造時、
基板は過熱していない。また、この時の製膜速度は約2
3μm/時間であった。
このようにして作製された電子77真感光体の帯電特性
、光感度を測定したところ、帯電特性は向上し、光感度
かよく、残留電位ら少なかった。さらに、この電子写真
感光体を市販の電子写真複写機に#i5載して画像を形
成したところカブリのない良好なITj像が得られた。
また、エレクトC1ン・サイクロトロン・レゾナンス法
によってa−8iを作成することにより5l−11ポリ
マーなる粉は全く発生しなりかた。
しかし、この時、製膜速度・ガス利用効率とも従来法(
プラズマCVD法)に比べて6〜10倍とかなり高い値
の製膜速度・ガス1+1用効率を得た。
また、伝導型の制御は夏)型にJ〜るには13dL等の
周期律表第■族に鵬する元素を含むガスを、またN型に
するにはpl!、等の第■族に属する元素を含有するガ
スを導入することで達成できろ。
本発明によるa−SIC膜は、本実施例に明記した電子
写真感光体の光導電層だけでなく、イメージ・センサー
の感光部、液晶と積層された表示素子の感光部等といっ
た外部からの光情報を電気信号に変換するデバイスの感
光部に最も適している。、更には、太陽電池・薄膜トラ
ンジスターといったデバイスにも適用可能である。
〈発明の効果〉 本発明の1子写真感光体によれば、膜中のI1m及び/
またはハロゲン量が40 atomic%以上であるa
−8ICを電子写真感光体の光導電層として用いており
、この膜中のIIm及び/またはハロゲン量が40 a
tomic%以上であるa−SICは充分な光感度を有
し、かつ、暗比抵抗が非常に大きく、感度は言うまでも
なく特に繰り返し時の帯電特性が非常に浸れている。ま
た、エレクトロン・サイクロトロン・レゾナンス法によ
り作成することにより、5t−I+ポリマーなる粉は全
く発生せず、しかし、製膜速度・ガス利用効率とも従来
のプラズマCVD法に比べてかなり高い値を得、その結
果、安価な電子写真感光体を作成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる電子写真感光体の構造を示す断
面図、第2図は本発明のa−9iCを作成するエレクト
ロン・サイクロトロン・レゾナンス法による製膜装置を
示す断面図、第3図はa −S+の引導7I!率と暗比
抵抗の水素含*mにかかる特性図、第4図はa−SIC
の引導電率と暗比抵抗の炭素濃度にかかる特性図である
。 1:導電性↓ζ体 2:中1711層 3二光導7[2
層4:表面1ltra層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性基体と、40atomic%以上の水素及び
    /又はハロゲンを含み、さらに炭素を含むアモルファス
    ・シリコンからなる光導電層とを具備する電子写真感光
    体。 2、上記光導電層がエレクトロン・サイクロトロン・レ
    ゾナンス法により作成された事を特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の電子写真感光体。
JP16120988A 1988-06-28 1988-06-29 電子写真感光体 Pending JPH0210369A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16120988A JPH0210369A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 電子写真感光体
US07/369,473 US5009977A (en) 1988-06-28 1989-06-21 Photosensitive member for electrophotography having amorphous silicon
EP89111472A EP0348843B1 (en) 1988-06-28 1989-06-23 Photosensitive member for electrophotography
DE68925760T DE68925760T2 (de) 1988-06-28 1989-06-23 Lichtempfindliches Element für Elektrophotographie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16120988A JPH0210369A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210369A true JPH0210369A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15730678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16120988A Pending JPH0210369A (ja) 1988-06-28 1988-06-29 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210369A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532199A (en) Method of forming amorphous silicon film
US4943503A (en) Amorphous silicon photoreceptor
JPH1081968A (ja) 非晶質シリコン膜の作製法
JPH06266139A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH0782240B2 (ja) 電子写真感光体
US4960662A (en) Positively and negatively chargeable electrophotographic photoreceptor
JPH0210369A (ja) 電子写真感光体
US5085968A (en) Amorphous, layered, photosensitive member for electrophotography and ecr process
US5009977A (en) Photosensitive member for electrophotography having amorphous silicon
US5100749A (en) Photosensitive member for electrophotography
JP2595575B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0210370A (ja) 電子写真感光体
US4990423A (en) Photosensitive member for electrophotography
US4971878A (en) Amorphous silicon photosensitive member for use in electrophotography
JPH0241023B2 (ja)
JPH01204057A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2720448B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH07117764B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0647738B2 (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成方法
JPH087448B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0212265A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS61281872A (ja) 非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法
JP3402952B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JPH02301769A (ja) 電子写真感光体
JPS58150963A (ja) 光導電部材