JPH0210370A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0210370A
JPH0210370A JP16121088A JP16121088A JPH0210370A JP H0210370 A JPH0210370 A JP H0210370A JP 16121088 A JP16121088 A JP 16121088A JP 16121088 A JP16121088 A JP 16121088A JP H0210370 A JPH0210370 A JP H0210370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoconductive layer
layer
electrophotographic photoreceptor
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16121088A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Narukawa
成川 志郎
Hisashi Hayakawa
尚志 早川
Kunio Tsujimoto
辻本 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16121088A priority Critical patent/JPH0210370A/ja
Priority to US07/369,473 priority patent/US5009977A/en
Priority to EP89111472A priority patent/EP0348843B1/en
Priority to DE68925760T priority patent/DE68925760T2/de
Publication of JPH0210370A publication Critical patent/JPH0210370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08278Depositing methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、電子写真法をもちいて画像形成を行う画像形
成装置に使用される電子写真感光体に関し、例えば静電
転写型複写機等の感光体として利用される。
〈従来技術〉 最近、電子写真法をもちいて画像形成を行う画像形成装
置等に使用されるアモルファスシリコン(以下a−9l
という’)Ti電子写真感光体、従来セレン、硫化カド
ミウム等の光導電材料と異なり、無公害かつ高い光感度
を有し、さらにビッカーズ硬度が1500〜2000k
g/ml11″と非常にQJ イ等、多くの優れた特性
を有しているため理想的な感光材料と考えられている。
a −S l感光体は、−船釣には、特開昭54=78
135号公報に記載されている様に、真空槽内にモノシ
ランガスあるいは高次シランガス(ジシラン、トリシラ
ンなど)等の原料ガスを導入し、高周波電力印加による
グロー放電を行うことで、上記原料ガスを分解し基体上
にa −S iを主体とする感光層を堆積させるプラズ
マCVD法、あるいは特開昭54−8G341号公報に
記載されている様に、前記シリコンを含有するガスの代
わりにシリコンウェハーをターゲットとし、H,及びA
r、tle等の希ガスを導入して高周波電力印加による
放電を行いシリコンターゲットをスパッタすることによ
ってa −S iを主体とする感光層を得る反応性スパ
ッタリング法により製造される。
しかし、上記の様な方法でaSi感光体を製膜する場合
、 ■ 製膜速度が遅い。
■ 原料ガス利用効率が悪い。
■ 副産物として非常に多くの粉状の5i−Hポリマー
が発生ずる。
■ 充分な光感度を有する膜を得るには基板を加熱する
必要がある。
という欠点があり、製造コストが高くなり、歩留まりか
悪かった。 また、光感度を充分に有するa −S i
では暗比抵抗のf−’iが、不純物を含有しない場合、
10’″10S/C1!1程度であって、ホウ素を添加
した場合、to−” 〜to″″”S/em程度である
。そのため、電子写真用感光体として使用した場合、電
荷保持率が充分で有るとはいえない。
この点を改良する意味で、特開昭54−145539号
公報や、特開昭54−145540号公報には、炭素、
酸素、窒素の不純物を添加する試みがなされているが、
この場合確かに暗比抵抗の値は小さくなる乙のの、光導
電性の低下をまねき、電子写真感光体と;2て使用する
のは錐;7い。
また 、最近では、製脱方法の検討、使用ずろガスの選
択とうにより、良好な光導電性を有する炭素原子を含t
jシたアモルファスシリコン(以下a−S[Cという)
、酸素原子含(「のアモルファスシリコン(以下a−S
iOという)が作製されたという報告がなされているが
、製膜速度が遅く、電子写真感光体を形成Iまた場合製
造原価が高くなるという種々の問題をffシている。即
ちプラズマCVD法においては、暗比抵抗の値が小さく
、かっ、充分な光感度を有する膜を高速に製膜ずろこと
はなされていない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 電子写真感光体の光導7It層として用いられその膜中
11 fflを1〜40 aLomic%であると厳に
限定されていた従来のa−9EOは、その中の酸素量を
規定することによって感光体として使用可能な光感度(
ημτとして10 ’−@〜t O−?am’ / V
 )を有し、かつ、周期律表第1n族(たとえば、ボロ
ン等)をドープすることによって、暗比抵抗値も10I
3Ωcan程度と感光体として充分使用可能な特性を示
していた。
しかし、上記感光体の繰り返し特性を測定してみると最
初に感光体表面に電荷を乗せて得られた帯7[を電位に
比べて、露光あるいは光除電を経て改めて電荷を乗U°
て得られた帯電電位は、初期の値の20%以」二低下し
た値であった。つまり、その膜”I” 11 !+1を
l 〜40 atomic%であると厳に限定されてい
た従来のa−3JOを光導電層として用いられた感光体
は、実用段階においては、非常に帯電能の低いしのであ
り、実用化には、適さないしのであった。この理由とし
ては、Oを含むことによってSlのダングリング・ボン
ドを初めとしたギャップ・ステイトが増加し、感光体表
面の電荷用に比べてイfり余る数の、露光・光除電によ
って励起された電荷が、そのギャップ・ステイトにトラ
ップされ、次の帯電により印加される電界により再び励
起され表面電荷を打ち消すためと考える7 しかも、従来のa −S I感光体は、 プラズマCV
D法・スフパター法により作成されるためどうしてbs
+−■なるポリマー粉が発生してしまい、これが製膜中
に感光体の基板に付着し正常な膜成長を妨げ、その感光
体を不良品としてしまっていた。更に、従来の製法では
、製膜速度が非常に小さく感光体の作成に長い時間が必
要でありコストを下げることが出来なかった。また、充
分な光感度を得ろためには約200〜300℃のノル板
加熱を行う必要があった。
く問題を解決するための手段〉 本発明の電子写真感光体は、I!及び/又はハ〔Jゲン
を40 atomic%以上含むa−9tOを光導電層
としたことを特徴としている。
又、先導m層のa−8iOをエレクトロン・ザイクロト
ロン・レゾナンス法により形成することを特徴と(7て
いる。
く作  用〉 本発明の電子写真感光体によれば、■及び/又はハロゲ
ンを40 aLomic%以」二含むa−8LOを光導
電層として構成しており、 その比抵抗が+91300
1mと非常に高く、かつ、充分の光感度も有する。また
、励起された電荷のトラップ・センターとして働くギャ
ップ・ステイトを少なくすることが可能である。そこで
、このa−9lOを電子写真感光体の先導7u層として
用いることにより、充分な光感度を有し、特に繰り返し
時の帯電保持能力に浸れたものとなる。
しかも、a−9iOの光導電層をエレクトロン・ザイク
Cl1− czン・レゾナンス法により作成することに
より良品率、及び、製膜速度を高くすることができ、更
にコストの低減を達成できる。
〈実施例〉 第1図に本発明にかかる電子写真感光体の積層構造につ
いて示す。A1等からなる導電性支持体l上に支持体側
からの電荷の注入を阻止するための中間層2、酸素を含
むa −S iからなる光導電層3、表面を保護し帯電
能を向上させるための表面被覆層4を順次積層して電子
写真感光体とする。
ただし、中間層2及び表面被覆層4は必要に応じて設け
れば良く、特に設ける必要はない。
第2図は、エレクトロン・ザイクロトロン・レゾナンス
(以下1”、 Cl?という)法にて先導電層であるa
−SiOを導電性基板−1−に形成する製膜装置を示す
。図に示ず製膜装置において、プラズマ室11は、空胴
共振機構成となっており、導波管14を通して2.45
GIlzのマイクロ波が導入される。尚、マイクロ波導
入窓15はマイクロ波が通過でさる石英ガラスで形成さ
れている。プラズマmllには11.が導入される。 
また、このプラズマ室の回りには磁気コイル16が設置
されており、ここで発生したプラズマを引き出すための
875 Gaussの発散磁場が印加されている。堆積
室12には、A1等からなる導電性基板18か設置され
ており、この実施例の場合はドラム状であるため支持体
に支持され回転される。
上記堆積室12には、原料ガスとして、例えば5i11
.壷Si、I−1゜・SiF4・S iC1,・5il
lC1a・5III*CI!など!!あるいはハロゲン
を含むケイ素化合物あるいは、それらを混合して導入管
19より導入する。また、0を供給するガスとしてはC
o1・NO・0.といったガスも導入管19より導入さ
れる。また、IIe、Ar等の不活性ガスは導入管17
より導入される。
まず、プラズマ室!!・堆積室12が排気され、それぞ
れの室にlft、原料ガスが導入される。この時のガス
圧はI O−’Torr−10−’Torrに設定され
る。ここで、プラズマ室11にマイクロ波電源20によ
り発生したマイクロ波を矩型導波管14を通して導入す
るととしに、磁界をも印加しプラズマを励起ずろ。 プ
ラズマ化されたHeおよび原料ガスは、発散磁場により
基板18へと導かれa−9IOが堆積することとなる。
導電性基板18を支持する支持体は、回転されるため導
電性基板I8上には均一に製膜される。さらにプラズマ
引き出し窓I3の位置、大きさを調整することにより膜
の均一性を向上することが可能である。
ECR法の特徴、は以下のとおりである。
■ 比較的低い圧力(10−8〜10−’Torr)で
安定にプラズマ生成することができる。従って、反応種
の2次反応を抑えることができる。言いかえれば、5l
−11ポリマーの発生を抑制できる。
■ 電子のエネルギーが高く、 従来のプラズマCVD
と比較して導入ガスの分解、励起、イオン化が著しく向
上する。
■ 適当なイオン衝撃により基板過熱なしで良質の膜を
製膜することができる。
従って、プラズマCVD法の欠点は、E CR法を用い
ることによって解決することができる。
次に、具体的な電子写真感光体の光導電層の製膜方法に
ついて以下に述べる。
上述したE CR法により、AI基板上に、マイクロ波
電力2.5Kw、原料ガス5ill、の製造条件で、圧
力2.7〜5.0mTorrに変化させて、8個のサン
プルを作製し、それぞれの水素含有量、暗比抵抗、明導
電率を測定した。その結果を、第3図に示す。
水素含有量が40 atomic%以上の膜において明
導電率(ημτ)が10″″7〜lO″″@C11!/
Vの値を示し、また、暗比抵抗の値は10 ”” ” 
S/ cmオーダーと非常に光感度の良好な膜が得られ
ていることがわかる。
同様にして、酸素原子を含Nt 71a、−S tを上
述したE Cl’?法により作製した。製造条件は、マ
イクロ波電力2.5t(v、原料ガス5i11.・01
、圧力3.0 mTorrで、5i114とOoのガス
流量比を変えて7 (IIJのザンブルを作製し、それ
ぞれのSf原子とO原子の組成比、引導電率(ημτ)
、暗比抵抗を測定17た。 その結果を第4図に示す。
膜中の酸素原子が増加するにつれて、 引導電率(ηl
lτ)のfp’iとも低下する傾向を示すが、酸素濃度
(0原子/(Si+O原子))(以下組成比Xという)
が0.2以下の領域においては、引導電率(ημτ)は
約100−7a’/ Vと電子写真感光体として使用1
.得ろ値を維持しており、膜質の低下が少ない。また、
水素の含afflを走風したところずべて40 ato
mic%以」二であることが確認された。水素含有量が
60  atomic%以上になると、水素はほとんど
ポリマーの状態で存在し、光導電性の低下を引き起こす
。j7たがって、水素含有量は40〜60  atom
ic%であることが好ましい。
また、第4図から示唆されるように、組成比Xが0.2
 以上の膜においては、引導電率(ημτ)が10”以
下となり、光感度の著しい低下が見られ先導?1i材料
として使用するのは困難である。
方、酸素含有量が少ない領域においては、暗比抵抗は大
きく変わらず、従って、良好な光導電材料。
となりえる。 具体的には、組成比Xを 0.05〜0
.2 とするのが好ましい。
]二記と同じ酸素濃度の範囲内にて水素含有量が40 
atomic%以下のa−9iOを作製し、暗比抵抗を
測定したが、電子写真感光体として満足j2得るしのは
得られなかった。
次に実際1子η真感光体を製造し、画質特性の評価を行
った。
まず、アルミ(Δ1)からなる円筒状の導電性基11(
18)J−に、マイク〔1波電力2.5Kw、ガス圧力
2 、7 mTorr、原料ガスS ill 4(12
0secm) −BJl 、(22scem目1 eで
3000 ppm希釈)−NO(12sacIll)の
製造条件で層厚2 、57z raのa  SIからな
る中間層2をECIt法により作製1.た。
続いて、上述のよにして形成された中間層2の」二に、
マイクロ波電力2.5Kw、圧力2 、75Torr。
原料ガス5il14(120secm) ・0t(25
secm )・IIJ[s (40SCCIII :L
Itで30ppmに希釈)の製造条件で層厚的28μm
のa−9IOからなる先導電層3をEC1t法により作
製(また。
さらに、j−述の光導電層3の−1−に、マイクロ波電
力1.5Kw、圧力0 、8 n+Torr、原料ガス
5iH4(10secm)・CIO,(18secm)
の製造条件で層Jワ約0,3Izmのa−SiOからな
る表面被覆層4を作製し電子写真感光体を得た。また、
製造時、基板は加熱していない。また、この時の製膜速
度は約23μm/時間であった。
このにうにして作製された電子写真感光体の帯電特性、
光感度を測定したところ、帯電特性は向」ニし、光感度
がよく、残留111位ら少なかった。さらに、この電子
写真感光体を市販の1干すR複写機に搭載して画像を形
成したところカブリのない良好な画像が得られた。また
、エレクトロン・サイクロトロン・レゾナンス法ににつ
てaS!を作成するごとに、J−リ5i−I!なるポリ
マー粉は全く発生しなっかた。しかも、この時、製膜速
度・ガス利用効率とも従来法(プラズマCV D法)に
比べて6〜10倍とかなり高い値の製膜速度・ガス利用
効率を得た。
また、伝導型の制御はr)型にするにはr3t[Io等
の周期律表第■族に属する元素を含むガスを、またN型
にするにはPI[、等の第■族に属する元素を含(了す
るガスを導入することで達成できる。
本発明によるa−Si、Oは7(i子写真感光体の光導
電層と12でだけでなく、イメージ・センサーの感光部
、液晶と積層された表示素子の感光部等といった外部か
らの光情報を電気信号に変換するデバイスの感光材料に
最ら適17ている。更には、太陽電池・薄膜トランジス
ターといったデバイスに6適用することができる。
〈発明の効果〉 本発明の電子写真感光体によれば、膜中のIlril及
び/またはハロゲン量が40 atomic%以上であ
るa−8iOを電子写真感光体の光導電層として用いて
おり、この膜中のl1fft及び/またはハロゲン量が
40 atoIIlic%以上であるa−S10は充分
な光感度を有し、かつ、暗比抵抗が非常に大きく、感度
は言うまでもなく特に繰り返し時の帯電特性が非常に優
れたらのとなる。
また、電子n真感光体の光導電層をエレクトロン・ザイ
ク「ノドロン・レゾナンス法により作成することにより
5i−IIなるポリマー粉は全く発生せず、しかし、製
膜速度・ガス利用効率とも従来のプラズマCV I)法
に比べてかなり高い値を得、その結果安価な?U電子写
真感光体作成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる電子写真感光体の構造を示す断
面図、第2図は本発明のa−SIOを作成するエレクト
ロン・サイクロトロン・レゾナンス法による製膜装置を
示す断面図、第3図はa −Slの明導電率と暗比抵抗
の水素含有量にかかる特性図、第4図はa−8iOの明
導電率と暗比抵抗の酸素濃度にかかる特性図である。 1:導電性基体 2:中間層 3:先導fti層4層表
:表面被 覆層人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性基体と、40atomic%以上の水素及び
    /又はハロゲンを含み、さらに酸素を含むアモルファス
    ・シリコンからなる光導電層とを具備する電子写真感光
    体。 2、上記光導電層をエレクトロン・サイクロトロン・レ
    ゾナンス法にて形成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の電子写真感光体。
JP16121088A 1988-06-28 1988-06-29 電子写真感光体 Pending JPH0210370A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16121088A JPH0210370A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 電子写真感光体
US07/369,473 US5009977A (en) 1988-06-28 1989-06-21 Photosensitive member for electrophotography having amorphous silicon
EP89111472A EP0348843B1 (en) 1988-06-28 1989-06-23 Photosensitive member for electrophotography
DE68925760T DE68925760T2 (de) 1988-06-28 1989-06-23 Lichtempfindliches Element für Elektrophotographie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16121088A JPH0210370A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210370A true JPH0210370A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15730699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16121088A Pending JPH0210370A (ja) 1988-06-28 1988-06-29 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210370A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0215174A (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JPS61281519A (ja) 非晶質シリコン膜の形成方法
JPH1081968A (ja) 非晶質シリコン膜の作製法
JPH0210370A (ja) 電子写真感光体
JPS6363051A (ja) 電子写真感光体
JP3513206B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
US5085968A (en) Amorphous, layered, photosensitive member for electrophotography and ecr process
JP3010199B2 (ja) 光導電体
JP2595575B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0210369A (ja) 電子写真感光体
US5009977A (en) Photosensitive member for electrophotography having amorphous silicon
US5100749A (en) Photosensitive member for electrophotography
JPH01204057A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH07117764B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
US4971878A (en) Amorphous silicon photosensitive member for use in electrophotography
US4990423A (en) Photosensitive member for electrophotography
JP2720448B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH01277245A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0647738B2 (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成方法
JPH0212265A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0241023B2 (ja)
JPS61179869A (ja) 堆積膜形成法
JPS617669A (ja) 光導電体の製造方法
JPH0212260A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPS61281872A (ja) 非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法