JPS617669A - 光導電体の製造方法 - Google Patents

光導電体の製造方法

Info

Publication number
JPS617669A
JPS617669A JP59128211A JP12821184A JPS617669A JP S617669 A JPS617669 A JP S617669A JP 59128211 A JP59128211 A JP 59128211A JP 12821184 A JP12821184 A JP 12821184A JP S617669 A JPS617669 A JP S617669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoconductor
silicon nitride
silicon
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59128211A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuya Takeda
悦矢 武田
Eiichiro Tanaka
栄一郎 田中
Akio Takimoto
昭雄 滝本
Shinji Fujiwara
慎司 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59128211A priority Critical patent/JPS617669A/ja
Publication of JPS617669A publication Critical patent/JPS617669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/095Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光導電体、特に撮像管ターゲット、固体撮像装
置、電子写真用感光体等のイメージデバイス用光導電体
の製造法に関する。
従来例の構成とその問題点 従来高解像度、高感度、低暗電流のイメージデバイスに
適した光導電体として、導電性基板上に非晶質水素化シ
リコン光導電層を設けた光  □導電体が知られている
。また非晶質水素化シリコン層上に窒化シリコン層を電
子l入阻止層として設けることにより更に低暗電流化を
図った光導電体も知られている。上記非晶質水素化シリ
コン層の形成は反応性スパッタ法で容易に実現できる。
その理由はこの方法で形成された非晶質水素化シリコン
層がプラズマCVD法で形成された非晶質水素化シリコ
ン層よりも高抵抗であり、解像力の必要なイメージデバ
イス用の光導電層として適しているからである。一方窒
化シリコン層が非晶質水素化シリコン層のブロッキング
層として有効であることが知られ、そのため非晶質水素
化シリコン層の上に設けられている。この場合窒化シリ
コン層を反応性スパッタ法で形成し、その後真空中また
は不活性ガス、水素、酸素もしくは窒素の何れかのガス
雰囲気中で熱処理すると、更に低暗電流)高耐電圧、高
速応答性等の特性を有する先導電体が得られるこ・とを
見出し、先如特許出願した(特願昭58−198206
号)0 しかしながら上記熱処理を必要とする方法では・工程を
更に複雑にし、そのための装置と処理時間を必要として
、製造原価を高めることになり好ましくない。従ってか
かる熱処理を必要とせずに同等以上の性能を有する光導
電体の製造法が望ましいことは明らかである0 発明の目的 本発明の目的h、上述した熱処理工程を必要とせずに、
高耐電圧性、低暗電流を有し、光に対する応答性の改善
された非晶質水素化シリコンおよび窒化シ1)コンの額
を有する光導電体の製造方法を提供することにある。
発明の構成 本発明は、導電性基板上に形成した非晶質水素化シリコ
ンの層と、上記非晶質水素化シリコン層上に形成した窒
化シリコンの層を有する光導電体を製造する方法におい
て、上記非晶質水素化シリコン層をシリコンを主成分と
するターゲットを用い、水素を反応性ガスとして含む雰
囲気中で反応性スパッタ法にて形成し、その後窒素およ
び水素化シリコンのガスを含む雰囲気中でプラズマCV
D法にて窒化シリコンの層を形成することからなる光導
電体の製造方法にある。
本発明で使用する導電性基板としてはアルミニウム等の
導電性材料、またはガラス基体上に導電性層例えばSn
O1層等を設けた基板等1当業者に光導電体の基板とし
て知られている任意の材料を使用できる。
上記導電性基板上に設けた本発明による非晶質水素化シ
リコンの層は、シリコンを主成分とするターゲットを用
い、水素を反応性ガスとして含む雰囲気中で反応性スパ
ッタ法によって形成することができる。かかる方法は当
業者に周知の方法であり、詳細な説明は省略する。
本発明によれば上記非晶質水素化シリコンの第1の層上
にプラズマ(ffD法により窒化シリコンの層を形成す
る。かかるプラズマCVD法自体は周知の方法であり、
例えば水素化シリコンのガス(例えばモノシラン、ジシ
ラン等)と、窒素を含むガス例えば窒素ガス自体、アン
モニア、アミン等のガスを含む雰囲気中で実施すればよ
い0 なお本発7明において、導電性基板上に設けた非晶質水
素化シリコン層およびその上に設けた窒化シリコン層の
外に必要に応じて光導電体について知られている他の層
例えば他の窒化シリコン層、Sb 2s s層等を中間
層または表層として設けてもよいことは明らかであろう
実施例の説明 以下に実施例を挙げ、て本発明を説明する。
実施例 1 導電層としてSnO1層を設けたガラス基板をマグネト
ロンスパッタ装置内にセットし、装置中を2 X 10
−@Torrまで排気する。上記基板を250°Cに保
ち、6インチS1多結晶ターゲツトを用い、アルゴンガ
ス圧4 m Torr %水素ガス圧1mTorr中で
放電電力100Wで厚さ02μmの第1の非晶質水素化
シリコンの層を形成し1続いて放電電力200Wで厚さ
2μmの第2の非晶質水素化シリコンの層を形成する0
続いて真空を破らずに瞬接する容量結合型の反応室に上
記基板を送り、基板温度を250°Cにし、h/SiH
,のガス流量比を10として全ガス圧5 Torrにし
、放電電力密度0.8W/dプラズマCVD法により厚
さ100Aの窒化シリコン層を形成する。更に上記窒化
シリコン層の上に電子ビームランデインダ層としてsb
 、S a層を100OAの厚さで蒸着によって形成す
る。この光導電体を3分の2インチの撮像管とし、暗電
流および3フイールド後の残像を調べた。結果を表1に
示す。
比較のため、上述したプラズマCVD法で形成した窒化
シリコン層の代りに、基板湿度を150°Cにし、アル
ゴン圧力1 mTorr、窒素圧力2mTorr %と
し、シリコン多結晶ターゲットを用い、放電電力400
Wで反応性スパッタ法で同じ厚さの窒化シリコン層を形
成した光導電体も作った。このものの暗電流および3フ
イールド後の残像も上記と同様にして調べた。この結果
も表1に示す。
表     1 上記データより、反応性スパッタ法により窒化シリコン
層を形成した場合よりも、本発明によりプラズマCVD
法により窒化シリコン層を形成した場合の方が暗電流お
よび残像共に優れていることが判る。
実施例 2 鏡面研摩したアルミニウムドラムをマグネトリンスパッ
タ装置内にセットし、装置中を1×10−’ Torr
まで排気し、上記ドラムを温度250℃に保、ぢ、3×
1ン5.゛インチ多結晶シリコンターゲットを用い、ア
ルゴンガス圧1 m Torr% Ml 素ガス圧1.
5 m Torrで放電電力] KWで放電し、厚さ6
00Aの窒化シリコンの第1の層を形成する。続い・て
窒素導入を停止し、代りにアルゴンガス圧4.5 m 
T6rrs水素ガス圧Q、 5 m Torrになるよ
うに導入し、放電電力600Wで厚さ8μmの゛非晶質
水素化シリコンの第2の層を形成する〇更にこのドラム
をプラズマCVD装を内に17 L、ドラム温度を25
0”CKI、、NHs/ SiH*のガス流量比を6と
して全圧力I Torrとし1放電電力34Wで窒化シ
リコンの第3の層を厚さ600Aで形成する。
かくして作られた感光体を一6KVでコロナ放電により
帯電させたときの特性を表2に示す。
比較例1として上記窒化シリコンの、第3の層を、第1
の層の場合と同様にして、ただし窒素ガス圧を2mTo
rrとして反応性スパッタ法で厚さ600Aの第3の層
を形成して感光体を形成した。このものの帯電特性も表
2に示す。
更に上記比較例1と同様にして反応性スパッタ法で表面
の窒化シリコン第3層を形成した感光体を、真空中で3
00 ’Cで熱処理した後の感光体(比較例2)の帯電
特性も表2に示す。
表       2 上記表2のデータから、本発明による方法で作った感光
体は、熱処理をせずとも、帯電電位、半減衰の特性が良
好であることが判る0なお非晶質水素化シリコン層に、
ボロン・リン、カルコゲン元素等の不純物を微量ドープ
しても同様の効果かあった。
発明の効果 本発明により、窒化シリコンの層を反応性スパッタ法に
よらずプラズマCVD法により形成すれは、高感度、高
解像という光導電体を熱処理する必要なしに得られ、撮
像管ターゲット、固体撮像装置、電子感光体、−次元イ
メージセンサ等の光導電体へ広く応用できる利点を有す
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、導電性基板上に形成した非晶質水素化シリコンの層
    と、上記非晶質水素化シリコン層上に形成した窒化シリ
    コンの層を有する光導電体を製造する方法において、上
    記非晶質水素化シリコン層をシリコンを主成分とするタ
    ーゲットを用い、水素を反応性ガスとして含む雰囲気中
    で反応性スパッタ法にて形成し、その後窒素および水素
    化シリコンのガスを含む雰囲気中でプラズマCVD法に
    て窒化シリコンの層を形成することを特徴とする光導電
    体の製造方法。
JP59128211A 1984-06-21 1984-06-21 光導電体の製造方法 Pending JPS617669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128211A JPS617669A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 光導電体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128211A JPS617669A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 光導電体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS617669A true JPS617669A (ja) 1986-01-14

Family

ID=14979232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128211A Pending JPS617669A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 光導電体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617669A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303716A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜形成方法
JPH029129A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303716A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜形成方法
JPH0573334B2 (ja) * 1988-05-31 1993-10-14 Kogyo Gijutsuin
JPH029129A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628783B2 (ja)
EP0137516B1 (en) Amorphous silicon photoreceptor
JPS617669A (ja) 光導電体の製造方法
JPS6348057B2 (ja)
US5989990A (en) Tinoxide thin film, preparation thereof, and gas detecting sensor using thereof
EP0036779A2 (en) Photoelectric conversion device and method of producing the same
US4722880A (en) Photoconductor having amorphous silicon hydride
KR910006737B1 (ko) 전자사진 광수용기 제조방법
JPS62201457A (ja) 電子写真感光体
KR910007719B1 (ko) 전자사진감광멤버(member)
JP2720448B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
GB2085225A (en) Television camera tube using light-sensitive layer composed of amorphous silicon
JPH0652428B2 (ja) 光導電体
US5082760A (en) Method for preparing an electrophotographic photoreceptor having a charge transporting layer containing aluminum oxide
JPH03242653A (ja) 電子写真感光体
JPS6410066B2 (ja)
EP0326178A2 (en) Method of making a photosensor
JPS628782B2 (ja)
EP0323264A2 (en) X-ray exposure process using an electrically conductive x-ray mask
JPH087448B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH11219851A (ja) エレクトレット素子
JPS6261056A (ja) 光導電体
JPS6346409B2 (ja)
JPS61193338A (ja) 撮像装置
JPH0210370A (ja) 電子写真感光体