JPS61281872A - 非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法 - Google Patents

非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法

Info

Publication number
JPS61281872A
JPS61281872A JP12444985A JP12444985A JPS61281872A JP S61281872 A JPS61281872 A JP S61281872A JP 12444985 A JP12444985 A JP 12444985A JP 12444985 A JP12444985 A JP 12444985A JP S61281872 A JPS61281872 A JP S61281872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
atoms
film
plasma
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12444985A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Akiyama
浩二 秋山
Eiichiro Tanaka
栄一郎 田中
Akimasa Kuramoto
倉本 晋匡
Akio Takimoto
昭雄 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12444985A priority Critical patent/JPS61281872A/ja
Publication of JPS61281872A publication Critical patent/JPS61281872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、基体たとえば導電性基板に非晶質シリコンゲ
ルマニウム膜を形成する方法に関するものである。
従来の技術 非晶質シリコンゲルマニウム膜を形成する方法として、
従来量も良く利用されているがグロー放電分解法である
。この方法は、第2図に示すように、真空容器21内に
ガス導入口22から原料ガスたとえばSiH4ガスとG
eHaガスの混合ガスをシャワー状に穴の開いた電極2
3を通して導入し、基板24に対向配置された電極23
に高周波電力を高周波電源26から印加してプラズマを
発生させ原料ガスを分解し、ヒーター26により200
〜350″Cに加熱された基板24表面上に非晶質シリ
コンゲルマニウム膜を形成する。
発明が解決しようとする問題点 従来の非晶質シリコンゲルマニウム膜形成方法であるグ
ロー放電分解法では、基板上に堆積する膜の成膜速度が
〜3μm/hであり、電子写真用感光体で必要とされる
16μm以上の膜を形成するのに6時間以上要するため
、半導体レーザーを光源とするレーザビームプリンタ用
非晶質シリコンゲルマニウム感光体の迅速な量産を可能
にできない。また、成膜速度を上げるために高周波電力
を増加すると、原料ガス中の気相反応により粉状のシリ
コンおよびシリコンゲルマニウムが大量に発生し、成膜
装置内の排気系に目づまりを起こす問題を生じる。また
、グロー放電分解法では、16゜°C以下の基板温度で
非晶質シリコンゲルマニウム膜を形成すると、膜中に3
0原子−以上の大量の水素が含まれ、光導電率が小さく
しかも経時変化のし易い不安定な膜しか得られない。従
って、グロー放電分解法では、光導電率の大きい安定な
膜℃ を得るためには成膜時の基板温度を少くとも150以上
に設定する必要があり、耐熱性の乏しい有機物上に光導
電率が大きく経時変化の少ない非晶質シリコンゲルマニ
ウム膜を形成することが困難であるという欠点を有する
また、グロー放電分解法で作製した非晶質シリコンゲル
マニウム膜の有する大きな問題点は〜膜を構成するゲル
マニウム原子にダングリングボンド(未結合手)を生じ
易いことである。グロー放電分解法で作製した非晶質シ
リコン膜のダングリングボンド密度は、電子スピン共鳴
(ESR)法により1015〜1o16(個/ciI)
であることが知られているが、非晶質シリコンゲルマニ
ウム膜のダングリングボンド密度ハ1016〜1017
(個/cr/l)と非晶質シリコン膜に比べて1桁多い
。このダングリングボンドは、自由キャリヤのトラップ
や再結合中心として働くため、膜の光導電率に悪い影響
を与える。
本発明は、上記の問題点を解決するものであり、粉体を
生成することなく高速で成膜でき、膜中のダングリング
ボンド数が少なく、基板温度を室温付近に設定した場合
でも、光導電率の大きい安定な膜を形成できる非晶質シ
リコンゲルマニウム膜の形成方法に関するものである。
問題点を解決するための手段 真空容器内のプラズマ生成室に所定のプラズマ生成用ガ
スを導入し、マイクロ波電力でそのガスをプラズマ化し
、そのプラズマを磁場を使って膜形成室に導き、膜形成
室に導入するシリコン原子含有の分子を有するガスおよ
びゲルマニウム原子含有の分子を有するガスとプラズマ
とを接触させて、膜形成室内に配置した基体上に非晶質
シリコンゲルマニウム膜を形成する。
作   用 真空容器内のプラズマ生成室は、マイクロ波電力および
磁場によりプラズマを生成する室であり、電子サイクロ
トロン共鳴を発生させる条件に設定することで、2×1
0〜0.ITorrの低圧力時でも放電の接続を可能に
している。基体を配置した膜形成室とプラズマ生成室は
、プラズマ流をプラズマ生成室から基体へ輸送するため
の窓を設けた壁で分離されている。従って、低圧力下で
基体表面上にのみ電離度の高いプラズマが接触するため
、基体表面上にイオンおよびラジカルの輸送が効率良く
行われ、基体表面上にのみ高速度で膜成長を行うことが
でき、基体を除く他の部分への膜の付着および粉体の生
成がない。また、プラズマの拡散が少ないことから、膜
形成室を構成する材料が膜形成室内に拡散して膜を汚染
する問題もない。
膜形成に消費されるエネルギは、基体に入射するイオン
の有するエネルギで与えられるため、基板温度を室温付
近に設定している場合でも膜形成を行うことが可能であ
る。また、膜成長表面に入射するイオンおよび電子の衝
撃が、膜構造を緻密にし、欠陥やダングリングボンドの
生成を抑制するため、光導電性の優れた良質の非晶質シ
リコンゲルマニウム膜を基板温度を上げることなく低温
で形成できる。
実施例 第1図は、本発明の実施例において使用した非晶質シリ
コンゲルマニウム膜形成装置である。真空容器は、基板
1を配置した膜形成室2とマグネトロン電源3が導波管
4で接続されたプラズマ生成室6から成る。プラズマ生
成室6の周囲には、プラズマ中に電子サイクロトロン共
鳴を引き起し、更にプラズマを膜形成室2内の基板1上
に窓6がら引き出すための磁場を形成する磁気コイル7
が設置されている。また、基板1は、ヒーター8による
加熱あるいは、給排水口9に冷却水を循環することによ
り冷却を行うことができる。プラズマ生成用のガスは、
プラズマ生成室6に第1ガス導入口10より供給され、
非晶質シリコンゲルマニウム膜形成には、H,、No2
.No、N20.NH3,N2O2゜C12,HCl、
SO2,H2!3 、Co 、Co2.He 、No 
、Ar。
Kr、Xe、HBr 、CH4,C2H6のうち何れが
1種類あるいはこれらの組合せからなる混合ガスの使用
が好ましい。また、非晶質シリコンゲルマニウム膜の原
料ガスは、窓6と基板1との間に設置されたリング状の
第2ガス導入口11より膜形成室2に供給され、S1原
子の原料ガスとしてSiH4゜5t2H6,S i、)
I8,5i4H1o、SiF4,5L2F6.S 1H
F3゜SiH2F2,3iH3F、5iC14,5iH
C/3,5IH2CA’2.5iH3(Jのうち1種類
あるいはこれらの組合せからなる混合ガスが、Go原子
の原料ガスとしてGer4pGe2H6,GeF4.G
e2F6.GeCl4のうち1種類あるいは、これらの
組合せからなる混合ガスが用いられる。ここで、上記の
原料カスは、H2p He p Ne pAr 。
N2  のようなガスで希釈して使用することも可能で
ある。また、上記のSt原子の原料ガスとG。
原子の原料ガスの混合は、第1図の様に第2ガス導入口
11が1つの場合、膜形成室2へ導入される直前で混合
されるのが望ましく、第2ガス導入口11を膜形成室2
内に2つ設置して、膜形成室2で混合しても良い。
非晶質シリコンゲルマニウム膜のpn制御には、不純物
のドーピングが必要であり、p型非晶質シリコンゲルマ
ニウム膜の場合、ドーピングガスとり、、 テB2H6
t BF3t BCl3 、 BBrs p (””3
)3Al t (C2H6)3A’ 。
(tC4H9)3Al 、 (C2H6)3In 、 
(CH,)3Ga 、p、H5)3Gaの使用が好まし
く%”型非晶質シリコンゲルマニウム膜の場合、PH3
,PF3.PF、、P(J2F。
P CI2 F3 、P C63y P B r s 
t AsH3tAs F3 rAs Fs tAsC1
3,AsBr3.Sb%、SbF3,5b(I3.H2
Se をドーピングガスとして、使用できる。これらの
ドービズマ生成用ガスと混合して導入しても良く、ある
いは、第2ガス導入口11から、上記のSt 原子の原
料ガスおよびGo原子の原料ガスに混合して膜形成室2
に導入しても良い。
また、膜の高抵抗化を図るために、非晶質シリコンゲル
マニウム膜に炭素を添加する場合、CnH2n+2.C
nH2n、(n=1.12.3,4.5 )、 (CH
3)4Stのうち何れか1種類あるいは、これらの組合
せからなる混合ガスを上記St 原子の原料ガスおよび
Go  原子の原料ガスと混合して、第2ガス導入口1
1より膜形成室2へ導入する。あるいは上記のプラズマ
生成用ガスと混合して第1ガス導入口1゜より導入して
も良い。
実施例1 第1図に示す真空排気したプラズマ生成室5に水素希釈
した11000pp濃度(D B2H6:aos Q(
mおよびNO:15cmを第1ガス導入口10よシ導入
し、5in4: 1011 CmおよびGeH4: 1
0 s ccNLを第2ガス導入口11より膜形成室2
に導入し、膜形成排気バルブを調節した。磁気コイル7
に電流を流し、プラズマ生成室6内に磁場を生成し、1
oO〜6 G OW 、 2.45GHzのマイクロ波
電力をプラズマ生成室6に印加し、プラズマを発生させ
、60〜200″Cに温度制御したM基板1上に0.6
〜2.0μmのp型非晶質シリコンゲルマニウム膜を形
成した。続いて、水素希釈した1 ppm濃度のB2H
6:4oscmを第1ガス導入口10より導入し、Si
H” 10s atx 、GeH4: 10s amを
第2ガス4・ 導入口11より導入し、圧力1×10−2〜1×10″
″’Torr、?イクロ波電力100〜60゜Wの条件
で1型非晶質シリコンゲルマニウム膜15〜20μmを
堆積した。次に、馬+の8−を第1ガス導入口10より
導入し、SiH4:101%la。
GeH” 10s am、CH4: 20s ccsa
を第2ガス導入口4・ 11より導入し、圧力I Xl 0−2〜I X10 
 Torr。
マイクロ波電力300〜5ooWの条件で表面層として
炭素添加した非晶質シリコンゲルマニウム膜を500〜
2000人作成し、電子写真感光体を形成した。
上記の様にして得られた電子写真感光体は、帯電4位+
460−)750V、波長800 nmの単色光におけ
る表面電位の半減露光量(以下光感度E50(soo)
と定義する) 2.6〜5.7erg/cj でアラた
実施例2 プラズマ生成室6に水素希釈した5 00 pPm濃度
のPH3:50scoaを第1ガス導入口10より導入
し、SiF4:105cmおよびGeF4: Os 5
 s c偽を第2ガス導入口11より膜形成室2に導入
し、膜形成室2内の圧力がI X 10−”〜I X 
10−’ Toxxになるよう排気バルブを調節し、1
oo〜600W、2.45αhのマイクロ波電力をプラ
ズマ生成室5に印加し、磁気コイル7に電流を流し、6
0〜200°Cに加熱したAl基板1上に、n型非晶質
シリコンゲルマニウム膜を0.6〜2.0μm形成し、
次に、H2:20samを第1ガス導入口1oから、5
ty4:1oaamおよびGeF4:0.5scaaを
第2ガス導入口11より導入し、圧力1×10−2〜I
 X 10−’Torr、−rイクロ波電力1oO〜6
00Wでノンドープ非晶質シリコンゲルマニウム膜を1
6〜20μm形成した。続イテ、N2:205cmを第
1ガス導入口1oから、S i 2H6:6 s cc
III−を第2ガス導入口11から導入し、圧力1×1
0−2〜lX10  Torr、−rイクロ波電力30
0〜6oOWで表面保護層として窒化シリコン膜をeo
o〜1o00人形成し、電子耳形成光体を形成した。
上記の様にして得られた電子写真感光体は、帯電4位−
500〜−780Vで波長800nmの単色光に対する
光感度E6゜(aOO)は2.9〜6、Oerg声であ
った。
実施例3 ITO透明電極を蒸着したガラス板上に1−フェニル−
3−(p−ジエチルアミノスチリル)−s−(p−ジエ
チルアミノフェニル)ヒラソリン:1g、ポリカーボネ
ート:1g、塩化メチレン:1gから成る塗布液を塗布
乾燥し、真空中8゜Cでアニールして、10〜20μm
の有機半導体層を形成した。このITO電極上に有機半
導体層を形成したガラス板1を膜形成室2内に配置し、
真空排気した後、プラズマ生成室5にH2:3oIIC
OILを第1ガス導入口1oより導入し、更にS i 
H4:30scctah、  GeH4:105cmを
第2ガス導入口11より膜形成室2に導入し、圧力1 
X 10−2〜I X 10  Torr、 ?イクロ
波電力1oo〜6o。
Wでノンドープ非晶質シリコンゲルマニウム膜0.5〜
2μmを有機半導体層上に形成した。続いてプラズマ生
成室6にAr : 20 s ccmを第1ガス導入口
10より導入し、5LH4:10scc+a、CH4:
10105cを第2ガス導入口11より膜形成室2に導
入し、圧力1×10−2〜1×10″″’Torr、 
?イクロ波電力300〜600Wで、表面保護層として
600〜2000人のシリコンカーバイド膜を堆積し、
機能分離型電子写真感光体を形成した。但し、非晶質シ
リコンゲルマニウム膜およびシリコンカーバード膜形成
時の基板温度は、給排水口9を通して冷却水を循環させ
ることにより、常に室温に保った。このため、非晶質シ
リコンゲルマニウム膜およびシリコンカーバイド膜を有
機半導体膜上に形成しても、有機半導体層の変形および
変質は生じなかった。
上記の様にして得られた電子写真感光体は、帯電4位は
+soo〜+1oOovで光感度E5゜(8oo)は、
5〜15 erg/dであった。
実施例1〜3で作製した非晶質シリコンゲルマニウム膜
の成膜速度は10〜20μm/hであり、グロー放電分
解法で得られる成膜速度の3〜7倍あり、非常に高い成
膜速度を得た。更に、シリコンおよびシリコンゲルマニ
ウムの粉体はほとんど生じることがなかった。また、膜
中のダングリングボンド密度を電子スピン共鳴法(ES
R)で測定したとコロ、6X1015〜6×1016(
個/、りと非晶質シリコン膜のそれと同程度の値が得ら
れた。
また実施例1〜3では、平板の電子写真感光体を製作し
たが、基板が円筒状の場合でも、円筒の軸を中心に回転
しながら膜形成を行えば、容易に電子写真感光ドラムを
製作できる。
発明の効果 本発明は、真空容器内をプラズマ生成室および膜形成室
に分離し、プラズマ生成室で生成したプラズマを膜形成
室内に配置した基体上に取出し、基体表面上に効率良く
、イオンおよびラジカルを輸送し、基体上に非晶質シリ
コンゲルマニウム膜を形成するものであり、粉体を発生
することなく、高速で膜を堆積することができ、しかも
室温で欠陥の少ない高光導電率の膜が得られるため、非
晶質シリコンゲルマニウム膜を使用するデバイスの量産
性を高め、製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例における非晶質シリコンゲ
ルマニウム膜の形成方法を示す断面模式図、第2図は、
従来の非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法を示す
断面模式図である。 1・・・・・・基板、2・・・・・・膜形成室、3・・
・・・・マグネトロン電源、4・・・・・・マイクロ波
導波管、6・・・・・・プラズマ生成室、6・・・・・
・窓、7・・・・・・磁気コイル、8・・・・・・ヒー
タ、9・・・・・・給排水口、1o・・・・・・第1ガ
ス導入口、11・・・・・・第2ガス導入口。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空容器内をプラズマ生成室及び膜形成室に分割
    し、前記プラズマ生成室に所定のプラズマ生成用ガスを
    導入し、マイクロ波電力を前記プラズマ生成用ガスに印
    加し前記プラズマ生成室内にプラズマを発生させ、その
    プラズマを磁場を使って基体を配置した前記膜形成室に
    導き、前記膜形成室にシリコン原子含有の分子を有する
    ガスおよびゲルマニウム原子含有の分子を有するガスを
    導入し、前記プラズマと前記シリコン原子含有の分子を
    有するガスおよびゲルマニウム原子含有の分子を有する
    ガスを接触させて、前記基体の表面に少くとも水素原子
    および/またはハロゲン原子を含有する非晶質シリコン
    ゲルマニウム膜を形成することを特徴とする非晶質シリ
    コンゲルマニウム膜の形成方法。
  2. (2)プラズマ生成用ガスが、水素ガス、ハロゲンガス
    、希ガス、窒素原子含有の分子を有するガス、酸素原子
    含有の分子を有するガス、イオウ原子含有の分子を有す
    るガスのうちの何れか1つまたはそれらの組合せから成
    るガスであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法。
  3. (3)シリコン原子含有の分子を有するガスおよびゲル
    マニウム原子含有の分子を有するガスおよびプラズマ生
    成用ガスのうち少くとも1つに炭素原子含有の分子を有
    するガスを混合することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法。
  4. (4)シリコン原子含有の分子を有するガスおよびゲル
    マニウム原子含有の分子を有するガスおよびプラズマ生
    成用ガスのうち少くとも1つに周期率表中の第IIIb族
    または第Vb族または第VIb族の元素を含む分子を含有
    するガスを混合することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法。
JP12444985A 1985-06-07 1985-06-07 非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法 Pending JPS61281872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12444985A JPS61281872A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12444985A JPS61281872A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61281872A true JPS61281872A (ja) 1986-12-12

Family

ID=14885792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12444985A Pending JPS61281872A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61281872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63214346A (ja) * 1987-02-27 1988-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマプロセス装置
JPH01294864A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Hitachi Ltd ゲルマニウム系アモルファス合金膜の形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562781A (en) * 1978-11-01 1980-05-12 Canon Inc Preparation of amorphous photoconductive portion material
JPS56155535A (en) * 1980-05-02 1981-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Film forming device utilizing plasma

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562781A (en) * 1978-11-01 1980-05-12 Canon Inc Preparation of amorphous photoconductive portion material
JPS56155535A (en) * 1980-05-02 1981-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Film forming device utilizing plasma

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63214346A (ja) * 1987-02-27 1988-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマプロセス装置
JPH0510427B2 (ja) * 1987-02-27 1993-02-09 Sumitomo Metal Ind
JPH01294864A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Hitachi Ltd ゲルマニウム系アモルファス合金膜の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1323528C (en) Method for preparation of multi-layer structure film
JPS60117711A (ja) 薄膜形成装置
JPS61281519A (ja) 非晶質シリコン膜の形成方法
JPS60117712A (ja) 薄膜形成方法
JPS61281872A (ja) 非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法
JPS6273622A (ja) 非晶質半導体膜の形成方法
JPS63258016A (ja) 非晶質薄膜の作製方法
JPS62180074A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成方法
JPS5957419A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2629773B2 (ja) 多層薄膜の形成方法
JPS62164880A (ja) 堆積膜形成装置
JPS60100675A (ja) 堆積膜の形成法
JPH07297133A (ja) 薄膜半導体の製造装置及び製造方法
JPS6383271A (ja) ダイヤモンド状炭素膜の製造法
JPH0210369A (ja) 電子写真感光体
JPS61247018A (ja) 堆積膜形成法及び堆積膜形成装置
JPH04367222A (ja) 非単結晶シリコン膜の成膜方法及びその装置
JPS61179870A (ja) 堆積膜形成法
JPH0212260A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPH0546093B2 (ja)
JPH0210370A (ja) 電子写真感光体
JPS61230325A (ja) 気相成長装置
JPS61232466A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS63223180A (ja) アモルフアスシリコン系膜の製造方法
JPH01164022A (ja) シリコンゲルマニウム系アモルファス合金膜の形成方法