JPS5957419A - 半導体薄膜の製造方法 - Google Patents

半導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS5957419A
JPS5957419A JP57167959A JP16795982A JPS5957419A JP S5957419 A JPS5957419 A JP S5957419A JP 57167959 A JP57167959 A JP 57167959A JP 16795982 A JP16795982 A JP 16795982A JP S5957419 A JPS5957419 A JP S5957419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
film
plasma atmosphere
intermittently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57167959A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Matsumura
光男 松村
Hideo Yamamoto
英雄 山本
Keitaro Fukui
福井 慶太郎
Toshihiko Yoshida
利彦 吉田
Yoshinori Okayasu
良宣 岡安
Kunio Asai
邦夫 浅井
Osamu Nakamura
修 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP57167959A priority Critical patent/JPS5957419A/ja
Publication of JPS5957419A publication Critical patent/JPS5957419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体薄膜のl’J潰方法に関ずる。更にi
i’rシ< Ll、本発明は、プラズマ雰囲気下で半導
体薄膜を成j:;uL.める、゛I′.導体薄■史の製
造方法に凹ずる。
{メ01−から、ゾラスマ??囲気−トでSiF4をう
j解して任意の基板上にアモルソアスシリIン股を成膜
1る〔例えばネ・イチ7 − (NaI. u r (
!) 27立 482 (197B))如く、プラズマ
雰囲気下で半導体薄膜を形成lしぬる方法が知られてい
る。この場合、jm當、へ]1シを加j:j>しプラズ
マ雰囲気はグI1ー放電により発生−uしめる。−・f
lyに、、−のようなグl” − jj’t.重分解法
による、h+げ15された基板」二への薄膜の成長にお
いては、第1段階としてグロー放電による原料ガスの分
M過稈、第2段階として分解生成ガス(イオン、ラジカ
月4t)の基板表面−・の移動、第3段階として基板表
面での反応と勅の成長過程に分IJて考える、二とがご
きイ》。
第1段階では、反応種とそのlI薯庶の制御が可能であ
り、第2段階は製膜速度と、それに住・)膜1bリ性に
寄りし、第3段ト}シは、膜形成と形成さ11,た11
テの物理的、化学的性質をほぼ決定し、全X稈によって
製造された模の特性が決定される。
このことを、プラズマ雰囲気下でSill4ガスを分角
Yし、ノ入板」二にアモノレソブスジリ 1ン}Xv川
用を製造ずる場合に・つい−ζ、リ.体体心6,二説明
Jると、S11+4ガスがノ”ラスマ中でう)解して生
じたS I ItX及it’llラジカル又はそれらの
イメン等の活性種が基板に到達し、基板表面」二のシリ
ニlン原子と結合しζIりJが成Ltするのであるが、
VV股成長速度と占(板温爪し1シリごlンネソトワー
ク中の所謂ダングリングボンl及びボイ1の発η:に直
接関与し7、+lI’xIt’、[したア′Eルフyス
シリニjン薄股の特性を左右する。
叩ノーへJ+”: Uy、の加熱は、基板」−のアモル
ファスシリlン’i+’i股中の水素口を制御;11目
゛るのに必要な活性化エネルギーを供給するに必要なば
かりでなく、ダングリングボンドのない4配位のシリご
1ンネソ1!ノークを形成し、構造的な安定状態へと構
造緩和J−るために必要である。
しかしながら、ダングリングボンドを消去し°ζいる水
素の再h!1.出を防ぐための、限られた加熱温度(約
150〜350℃)においては、該構造緩和しJ、膜表
面のシリニIン原子層についてのみ可能である。それに
もかかわらず、該構造緩和が完了ず・W葡jl 4こ、
次のラジカル又はイオンが膜表面に飛来して腺の成長が
jll:行」ると、不′Iパ定分子又し119子が膜の
内部に取り込まれ、結局、I9j中にダングリングボン
ド又はボイドを生じ、順のIII性をtl、(くするご
とになる。
本発明者は、従来のかかる欠点を解決すべく鋭意研究の
結果、股のIff積と膜(h造の熱KiL和を同時に行
・う従来法と異なり、それらを交互に行わ・Uることに
より、製造した肱の中に構ユS1[的欠陥が発生ずるこ
とを未然に防止し、特性の優れた?l’ ;7?件M股
を製ji?することがtu来ることを見いだし、4−発
明に到達したものである。
従って、本発明の第1の目的は、製造時の半導体薄膜中
の欠陥の発生を防+LL、、半導体として極め′ζ良好
な性能を有する半導体薄膜を容易に1’!J i’+’
jするための方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体”rW 19のIIC積と
膜構造の安定化のための構造緩゛和を、別りに行わ−1
1る半導体薄膜の製造方法を提供することにある。
即ち、本発明は加熱された基板−にに、プラズマ雰囲気
下で半導体薄膜を形成−uし2める半り〃体薄吟を11
i’J j’+’?−3ろ方法において、加熱された基
板を間歇的にプラズマ雰囲気にさらすごとにより、股の
成長を制御J゛ることをII胃“;′(と」゛る’F専
体薄膜の製造方法である。
本発明において使用する基板としζは、例えば金属板マ
」ガラス扱の如く、200〜350”Cに加熱され゛(
も熱変形しブふい端板であれば、任意の物をj5F=択
することができる。
4発明において、基板を加熱する温度範IJJ口、1、
製ii’i ’1°る半導体により必ずしb=定するも
のeはないが、■11!論的には、製jSkiする半導
体)1v膜の構造緩和が起こり易いよ・うに、高い温度
である方がよく、特に150℃以上であることが好まし
い。しかしながら、例えば、アモルフブスシリコン股作
成時にお&Jる、ダングリングボンI′の発生防止に寄
−リする水素原子の百九に出を抑えるためには、加鯉!
 ンXA度は150〜350“(二にI甲えら机なけれ
ばならないL菖−)、r、・)に、他のりA象をも勘案
して加熱温度を設定する。
本発明に4昌ノるプラズマ雰囲気は、低周波7ik電、
商用波jノに電やアークhk電等の各種11に電力法に
21−リ、或いはプラズマジy−’7ト法により実!L
I1.4るごとが出来、プラズマ中には、製i’+’i
 シよ°うとする半導体の成分元素が必ず含まれていな
りればならない。
従って、シリコン半導体を製造しよ・)とする場合には
珪素が、ガリウノ・・ヒ素のよ・)な化合物−′1′導
体を製造する場合には、ガリウJ3及びヒ卑の両方が含
まれていることが必要である。
プラズマを発生させるための気体の圧力は、111に限
定されるものではないが、プラス−7のコーネルギー密
度を凸くすると、反応室内に吸着している不純物が脱着
して、不測の不純物が混入J゛るおそれがある。従って
、プラズマのエネルギー密度に一低度に抑えるために、
気体の圧力は10Lorrを越えないことが好ましく 
、i−’rに好ましく 4;l、約0.05〜約1tQ
rrである。
本発明において、基(7ミを間歇的にプラズマ雰囲気に
曝し、半導体薄膜の成巨を1(h続さUる方rノモとし
ては、例えば第1図の如く、電極と〕、(板ホルダー間
の基板ホルダー寄りに基板ホルダーと同型(Iγのシャ
ッターを導入し、このシャッターを必要な時間だり開閉
するごとにより、或いは、第2図の如く、印加電源をI
tI7F¥するごとによりプラズマ放電を断続して、更
には、第3図の如く基板を多数枚載置した大型の基板ボ
ルダ−を回転させることにより行うことが出来る。
シャッターとしては、基1反型位と等電位に調整するた
めに電導性のものが好ましく、特にステンし・ノ、の(
:11な金属が々Yましい。
1.1−J’れの方法によっても、l原子相当分(シリ
゛−1ン股の場合には約2〜3A稈度)堆積させた後、
一定時間プラズマ雰囲気から実質的に待避出来れば良く
、待避」−る時間は約0.2秒〜30秒灯ましく番よ0
..5[)〜5秒である。
基(1iがプラズマ雰囲気から待避している間に、基板
表面IFiの原子は熱振動を十分にすることが出来るた
め、Il?を適位置に安定化することが出来る。
この後、「Iびプラズマ雰囲気に際すごとにより、更に
l原子相当分の厚さの順をIfri積せしめ、再びプラ
ズマ雰囲気から待)11?さ−Uる。
このように、1膜の堆積とプラズマ雰囲気からの待避を
11.1.り返すことにより、所望の厚さの良好な半導
体薄膜を製造することが出来る。
本発明の効果は、11′4に膜の成長速度を小さくして
も達成されない。即ち、低電力でプラズマを発生させた
場合には、発生ずるラジカルの種類が異なるために、製
1iliされた股の住成物分布が変化し′ζ所望の半導
体’AV膜を得ることが出来t「いし又、電極と基板の
間の距離を太き(して、ゆっくり膜を成長さ・Uた場合
には、膜の成長が不安定となり、性1112の−・定し
た良好な半導体薄M9’を19ることは不可能である。
本発明は、半導体の製造方法−・般に適用し得るもので
あるから、シリコンやゲルマニウノ、等の真性半導体は
勿論、これに第■]族又は第V族の所謂ドーパント元素
を混入せしめた、p型又は!1型型半体、GaAs、I
nAs、InSbの如きIt族−V族の化合物半導体或
いは、ZnS、ZnO1CdS等の如き■族−■族の化
合物半導体、更には、SiCの如き■族同士の化合物半
導体をも製′)S’? ’3ることが11しIGるが、
Q’?に、a−3i : II、  Flワ、a−3i
 : Ge、 11膜、a−3i : C,Jl。
F19j、;+−8i : N、  11194等のア
モルファス)11導体19、更には、これらの111(
結晶膜について有効である。
本発明の方法により製造された半導体薄膜は、ダンプ1
1ングボンドやボイド等の構造的欠陥が少ないために、
半導体性1j1が従来のものに比較し極めて良好である
。特に、光電導度については、従来の方法で製1’+’
t シた場合J、す2〜3倍も大きくなり、光半導体と
し7て使用する場合に極めて有用である。 次に本発明
を実施例により更にi′C述するが、本発明はこれによ
り限定されるものではない。
フーhfiif列1゜ 第1図に示すル、1i置を用いζ次の条件下で、シャッ
ターを開閉して膜の成長を制御した場合と、比較のため
に、従来どろり連続製膜した場合について、製Jrl 
L/たシリコン′IiV膜の特性を荊べた。
製膜条件 14J1続製腔   連続製lid 原料ガス       5il14     5il1
4ガス流量(SCCM)    20      20
電力密度(W /cJ)   0.013     (
1,0+3反応圧(m t、orr)    300 
    300基板温度(’C)     260  
   2fiOシヤツターの(開)   1.Fl  
    連続開閉(秒)  (閉)1.4 測定の結果表1の如く、本発明の方法でIIi’J苗し
た薄膜の光電導度は、fjff来法の場合に比して約2
(Fもよく、水素とシリコンの結合の仕方も従末法の場
合には、ダイハイ[°ライドが多少含まれているのに対
し、本発明の場合に番、1、モノハ・イ1′ライド支配
となっていることが赤夕1線吸収スペクI・ルの測定か
ら明らかであり、本発明の効果が)jl、されノこ。
表1 膜+1冒′L         断続製膜   連続製
膜光電導度(9cm) 、−’  3.5 xlO−5
1,5xlO−5暗電専度(9cm)  −’  5.
0 Xl0−9 4.I Xl0−9結合水素(原子%
)    14.0     13.2中心波数(cm
 −’ )    19812000屈折率     
    3.54     3.38但し、光電導度は
It e −N eレーザーで500 ttH/C,J
 l(j射した場合であり、結合水素量は赤タl線吸収
スペクトルから求め)、−ものである。又、中心波数は
、赤りl線吸収スペクトル分布の中心位置の波数な、H
y味するものごある。
実施例2゜ 原料ガスを5IF4 /5i114 =1/lというS
l、F、IIの3元素系とし、シャッターの開時間を1
.5秒、閉時間を1.0秒とした他は実施例1と同(;
1)にし°ζ、表2の結果を青た。
膜特性         1tJi続!ドl膜   i
’lj #υV−°)膜光電導度(見cm) −’  
4.5 Xl0−5 2.3 Xl0−5暗電導度(9
cm)  ’  4.2 Xl0− ”  2.2 X
l0−9結合水素(原子%)    13.1    
 11.3中心波数(cm  ’)    19112
     19115屈折率         3.4
5     3.41従来法により製造したシリコン薄
膜の光電導IWが2.3X10−5 (9cm)−1テ
あz、 tv c、= 幻シ本発明により製造した場合
には、その約2倍の4゜5X10”’5  (9cm)
−1という極めてガスい’lH’1が1りられたごとか
らも、本発明が極めて有用であることが実i1[された
実施例3゜ ff12図の装置により、環7゛1ガスとしてSir’
4/CI+4 /+12が10/1 /3の混合ガスを
用い、プラスマh文電電源をHJ+ I7eさ−Uた場
合と、従来どうり連続的にljiすlqしたjj5合に
ついて、次の製膜条件下でシリ、゛2ンーカーボン)i
’71つ・茫製造した。
F、J h!条件 1υj熱製膜  連続製膜 ガス流、量(SC(It)     10     1
0電力VR度(I(/cJ)   0.2    0.
2反応圧(m torr)    500    50
0基板温度(’l: )     250    25
0印加重源の  (続)1.0     連続断続時間
(秒) (断)  1.0    −1F7られたシリ
コ1ンーカーボンPIF股の特性の測定を行った結果表
3の結果を得た。
表 3 I別1)性        断続製膜  連続製膜光電
導度(9cm) −’  1.8xlO−56,2xl
O−”1111電専度(9cm) −川 4.7xlO
”  5.3xlO−”光学禁制帯り’M (ev) 
   1.97    1.95但し、光電導度はAM
 −1100mW/cJj<[lJの場合である。
本実施例の場合も、本発明の方法により製)111され
たシリニ1ンーカーボン薄模は、(It来の方法により
製j11された場合に比し、光電導度が約3倍と、極め
て優れた性能を示すごとが実証された。
実施例4゜ 第1図の装置を用い、原料ガスをS i 114 / 
112が1/29でB2H(i/Si旧が0.609.
6の3元素系とし、1)。
下の条件下で微結晶化p型シリ:1ン薄貯を!j!J 
ii’i シた。
製膜条件 % 4! 坏!! l史   i’13 続?J 11
9ガス流量(SC(:M)     ](110電力密
度(W / cl )    0.13    0.1
33反応圧m torr)     100    1
00響板温度(”C)      250    25
0シヤツター   (開)1.8     連続開閉時
間(秒)  (閉)  1.4    −製造した半導
体の光学禁制帯幅は、fノを乗法でiちる連続製膜の場
合が1.71eVであり、本発明の場合は1.7Qev
であった。又、1111電専度は従来法の場合は、1.
6xl(1−’  (Kλcm)−’であるのに対し、
本発明により製i5’i シた場合には、2.4 (Ω
cm)’−”であり、(・翫めてイIII、 JIC抗
の特性の良い半導体であり、この結果から本発明のご1
′導体の製造方法が極めて有用であることが実鉦された
【図面の簡単な説明】
第1図、第2し1、第3図は夫々J1(板をプラズマに
間歇的に曝すための原理図の楯略1IIj l凹である
。 図中符−号1は真空反応室、2はカソード電極、3はア
ノード電極である基板ボルダ−24も、!基板、5は基
板加t;!1ヒーター、6は回転式シャック−17は電
源、8は原料ガス導入■」、9は直空排気系、IOはタ
イマー(=Jきスイッチである。3゛口回転式法仮ホル
ダーを表す。 特許出廓人 束亜;r^料工業11式会社代理人   
弁理士 滝1)清暉 第1図 第2図 第3図 手続ネ111正書 昭和57年1り月/F日 l奮寺り午庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和57年 特許出願第167959  号2、発明の
名称 31堵体薄膜の製造方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 ブヨダ ヒトバ9 住 所  東京都千代田区−・ツ橋1丁目1番1号トツ
ア ぷンリョフプウ虹ヨフ 氏名 東亜燃料工業+tjlQ会社 7、補正の内容 ■)明細書の「発明のfiY細な説明」の第6頁8行目
と9行目の間放電の時はマツチング等の関係でプラズマ
jjk711が立もにくい場合があるが、このような場
合には、放電持続に必要な最小電力と必要′市ツノの間
の電力を、間歇的に供給することにより行うことが出来
る。」 2)「発明ノjNllIな説明」の第13頁4行1ニー
1(h r 1lij!!制引とあるのを[肋続馳引と
訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)力Iげ:1された基板」−に、ブー)ダマ雰囲気下
    で半専体薄lI9を形成せしめる31−導体P!v膜を
    製造する方法において、加4(シされた基板を、間歇的
    にプラズマ雰囲気C,Zさらずことを特徴とする半導体
    薄膜の!M ii’i方法。 2)加熱された基板を間歇的にプラズマ雰囲気にさら」
    ゛ために、パルス電1.’T:の印加によりブラスマ放
    霜を間歇的に発生・已しめることを特徴とする特許 方法。
JP57167959A 1982-09-27 1982-09-27 半導体薄膜の製造方法 Pending JPS5957419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167959A JPS5957419A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 半導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167959A JPS5957419A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 半導体薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5957419A true JPS5957419A (ja) 1984-04-03

Family

ID=15859210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57167959A Pending JPS5957419A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 半導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957419A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149965A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Hitachi Ltd プラズマ反応装置
JPH0373518A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Hoxan Corp ウエハ上に多結晶シリコン膜を形成する方法
JPH0758014A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Nec Corp シリコン薄膜の形成方法
JPH07335560A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Nec Corp アモルファスシリコン膜の形成方法及び薄膜トランジスタ素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931022A (ja) * 1982-07-14 1984-02-18 アトヴアンスト・セミコンダクタ−・マテイリアルズ・アメリカ・インコ−ポレ−テツド 空間的に均一な、外部励起される非熱的な化学反応を達成するための方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931022A (ja) * 1982-07-14 1984-02-18 アトヴアンスト・セミコンダクタ−・マテイリアルズ・アメリカ・インコ−ポレ−テツド 空間的に均一な、外部励起される非熱的な化学反応を達成するための方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149965A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Hitachi Ltd プラズマ反応装置
JPH0373518A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Hoxan Corp ウエハ上に多結晶シリコン膜を形成する方法
JPH0758014A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Nec Corp シリコン薄膜の形成方法
JPH07335560A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Nec Corp アモルファスシリコン膜の形成方法及び薄膜トランジスタ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06105691B2 (ja) 炭素添加非晶質シリコン薄膜の製造方法
CN109837524A (zh) 纳米晶体石墨烯、形成纳米晶体石墨烯的方法、和设备
JPS5957419A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH01502182A (ja) 炭化ケイ素の製造
JPH04342122A (ja) 水素化非晶質シリコン薄膜の製造方法
JP3107425B2 (ja) 非晶質太陽電池
JPH04342121A (ja) 水素化非晶質シリコン薄膜の製造方法
JP2953636B2 (ja) 薄膜半導体の製造法
JPH079059B2 (ja) 炭素薄膜の製造方法
JPS6348817A (ja) エピタキシヤル成長方法
Weiss et al. Formation of silicon nanocrystals in silicon carbide using flash lamp annealing
JP3040247B2 (ja) シリコン薄膜の製造法
JP3126176B2 (ja) 半導体薄膜
JP2896247B2 (ja) 光電変換素子
JP3107424B2 (ja) 光電変換素子
JPH08115882A (ja) 非晶質半導体薄膜の成膜方法
JPH0590157A (ja) n型半導体薄膜
JPH0562917A (ja) アモルフアスシリコン薄膜の製造法
Hapke et al. Growth of n-Type Microcrystalline Silicon at Different Plasma Excitation Frequencies
JP3102540B2 (ja) 低水素量非晶質シリコン半導体薄膜の形成方法
JPS6318856B2 (ja)
JPS61281872A (ja) 非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法
JPH04320323A (ja) 半導体薄膜
JPH0546093B2 (ja)
JPH04342118A (ja) 非晶質半導体薄膜の製造法