JPH04342118A - 非晶質半導体薄膜の製造法 - Google Patents

非晶質半導体薄膜の製造法

Info

Publication number
JPH04342118A
JPH04342118A JP3140677A JP14067791A JPH04342118A JP H04342118 A JPH04342118 A JP H04342118A JP 3140677 A JP3140677 A JP 3140677A JP 14067791 A JP14067791 A JP 14067791A JP H04342118 A JPH04342118 A JP H04342118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
hydrogen
atomic hydrogen
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3140677A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiraki Kozuka
開 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3140677A priority Critical patent/JPH04342118A/ja
Publication of JPH04342118A publication Critical patent/JPH04342118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽電池、ラインセン
サやエリアセンサなどの光電変換装置、液晶ディスプレ
イのTFT、電子写真感光体などに用いられる非晶質半
導体薄膜、特に、非晶質シリコンおよびその化合物を基
板上に膜堆積する非晶質半導体薄膜の製造法に関する。
【0002】
【従来技術】非晶質シリコンおよびその化合物を膜堆積
した半導体薄膜は、低温で作製が可能であるという利点
が有るだけでなく、可視光における光吸収が大きいため
に、特に大面積が要求される太陽電池、ラインセンサや
エリアセンサ、電子写真感光体などの光電変換装置、ま
た、液晶ディスプレイのTFTなどに広く利用されてい
る。
【0003】上記非晶質シリコンの薄膜作製方法として
は、現在までに、プラズマCVD法、光CVD法、熱C
VD法、反応性スパッタリング法、真空蒸着法などが提
案されてきたが、その中でも、比較的良好な膜質が得ら
れるとともに大面積化も容易であることから、プラズマ
CVD法が一般的に用いられている。
【0004】一般的なプラズマCVD法の場合、原料ガ
スには、主としてSiH4 、Si2H6 などのシリ
コンハイドライド、およびH2 ガスが用いられ、それ
らを高周波またはマイクロ波などを用いて分解すること
により、堆積前駆体を生成し、プラズマ領域で基板上に
膜堆積するのである。特に、プラズマCVD法の中でも
、励起源に周波数13. 56MHzの高周波を用いた
容量結合型の高周波プラズマCVD法は、最も一般的に
用いられている。この手法を用いて作製された非晶質シ
リコン薄膜は、通常数%〜数10%の水素を含み、これ
らの水素が非晶質シリコン中のシリコン原子の未結合手
(ダングリングボンド)のタ−ミネ−タ−として有効に
作用する。反面、上記水素は非晶質シリコンの実用化に
大きな障害となっている光劣化現象の要因の一つでもあ
る。すなわち、膜中水素濃度の小さい膜ほど光劣化が少
ない特性を備えているという知見から、上記プラズマC
VD法において、如何にして、ダングリングボンドを増
やさずに、膜中水素濃度を小さく抑えるかということが
、非晶質シリコン薄膜の高品質化のために、重要な課題
となっている。
【0005】なお、ここで「堆積前駆体」とは、原料ガ
スを分解して生成される種々のラジカルの内、直接、膜
堆積に寄与するラジカルをさす。
【0006】現在、光劣化の少ない高品質な非晶質シリ
コン薄膜の作製方法の研究が活発に行われているが、そ
の1つに、高周波グロ−放電で分解されたSiH4 の
プラズマ領域に、外部でマイクロ波により分解された原
子状水素を供給するとともに、上記SiH4 ガスの供
給をオン/オフ制御することにより、膜堆積/水素プラ
ズマ照射を繰り返しながら非晶質シリコン薄膜を製造す
る方法が提案されている(1990年  第51回秋季
応用物理学会学術講演会  28p−MD−1)。
【0007】この製造方法は、図5に示すような装置を
用いて実現される。ここでは、定常的に励起源501、
502から、それぞれマイクロ波、高周波が装置チャン
バ−内に与えられており、供給管を介して水素ガス50
3が供給されている。一方、上記装置内には、制御バル
ブV1を介して、原料ガスであるSiH4 ガス504
が供給できるようになっており、上記バルブV1は、こ
れとは逆に開閉する分岐バルブV2と共にシ−ケンスコ
ントロ−ラ505で切換制御され、間欠的に上記SiH
4 ガス504を装置チャンバ−内に供給する働きをし
ている。そして、上記装置チャンバ−内の高周波電極5
06、507の一方に基板508を装着して、所定の電
位に保持し、上記SiH4 ガス504の供給を、上記
コントロ−ラ505の制御によるバルブV1の開閉動作
で、オン/オフさせ、膜堆積/水素プラズマ照射の過程
を繰返すのである。この場合、生成される単位膜の厚さ
は10〜100Å程度である。
【0008】ここで、SiH4 ガスを装置チャンバ−
に導入する時間をT1 、水素プラズマに照射される時
間をT2 とすると、時間T1 の間に堆積された単位
膜について、時間T2 の間の水素プラズマ照射により
、水素の脱離が実現でき、そして、3次元のシリコン網
目構造の緩和が促進され、通常の連続的に形成された膜
(T2 =0に相当)に比べて膜中の水素含有量が少な
く、構造的にも緻密で良好な非晶質半導体薄膜を得るこ
とができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
製造法には、以下に述べるような問題点がある。すなわ
ち、この製造法では、膜堆積/水素プラズマ照射の過程
の切替えに、バルブV1の開閉による原料ガスの経路の
切替えが採用されているが、これは、以下に述べる2つ
の問題を抱えているのである。
【0010】まず、第一の問題点は、ガス切替え時の圧
力変動により、高周波プラズマの過渡的な乱れやマッチ
ングミスなどを生じ易いということである。これは、基
板上の膜成長表面が常に高周波プラズマに曝されている
ため、このようなプラズマの乱れが膜の構造に直接影響
を与え、膜特性を劣化する原因となる。また、マイクロ
波により生成された原子状水素を効率よく輸送するため
に、アルゴンやヘリウムなどのキャリアガスを水素と混
合して供給する場合は、これらのキャリアガスが高周波
プラズマ中で膜成長表面をスパッタリングし、これも膜
特性に悪影響を及ぼす。
【0011】第二の問題点は、原料ガスをバルブV2を
介してバイパスへ切替えた直後(V2が開の状態)、装
置チャンバ−内に残留している原料ガスや排気系からの
原料ガスの逆拡散などによって、水素プラズマ照射過程
においても、僅かながら、基板上では膜堆積がなされて
いるということである。このような状況下では、膜堆積
過程に比べて、原料ガスに対する原子状水素の量が過剰
となり、この条件においては、膜が結晶化してしまう可
能性が大きい。すなわち、上記プラズマCVD法では、
各堆積過程で堆積された単位膜と単位膜との間に、薄い
結晶質のシリコンが存在する多層膜構造が構成され、非
晶質シリコン薄膜の製造に際しての本来の水素プラズマ
照射の効果を引き出すことが困難である。
【0012】
【発明の目的】本発明は、水素プラズマ照射の効果が、
原子状水素が膜成長表面に供給されていることに本質的
な意味があり、上記膜成長表面が高周波プラズマに曝さ
れている必要がないという本発明者による新たな知見に
基いてなされたもので、これにより、上述の問題点を解
消した新規な非晶質半導体薄膜の製造法を提供するもの
である。
【0013】
【課題を解決するための手法】このため、本発明では、
原子状水素を基板上に供給するとともに、これとは独立
に原料ガスを容量結合型高周波プラズマにより分解して
堆積前駆体を生成し、これを上記基板上に供給し、膜堆
積を行う非晶質半導体薄膜の製造方法において、上記高
周波プラズマのための高周波電極の一方に上記基板を配
置し、これを所定電位に保持するとともに、上記高周波
電極の他方側から上記堆積前駆体を供給する膜堆積過程
と、上記基板と同電位のシャッタ−で上記基板に対する
上記堆積前駆体の供給を遮断するとともに上記原子状水
素のみを上記基板に照射する原子状水素照射過程とを、
交互に繰返すのである。
【0014】
【作用】従って、本発明においては、基板とシャッター
とは同電位であるため、高周波電極間にシャッタ−が位
置すると、高周波プラズマの発生領域は、基板に対向す
る電極と上記シャッタ−との間に限られ、上記シャッタ
−と基板との間にはプラズマが生じないので、原子状水
素照射時に、シャッタ−の働きで、堆積前駆体が基板、
つまり膜成長表面に供給されるのを遮断することができ
る。このため、原子状水素照射時に、原料ガスを切替え
る必要がなく、ガス切替えによるプラズマの乱れを回避
でき、基板への堆積前駆体の供給が従来に比較して格段
に抑えられ、さらには、キャリアガスを用いた場合にも
、膜成長表面がスパッタリングされることはない。しか
も、原子状水素は、その間、基板に供給されるため、原
子状水素の効果は従来と同等であり、ダングリングボン
ドを増やさずに、膜中水素濃度を小さく抑えることが出
来る。
【0015】なお、原子状水素を生成するための励起源
としては、マイクロ波、高周波、光、熱などを用いるこ
とができるが、その中でも、マイクロ波は原子状水素を
効率よく生成することができるので、本発明の製造法を
実現する上で採用することが好ましい。また、原子状水
素を膜成長表面に効率よく供給するために、アルゴン、
ヘリウムなどのキャリアガスを水素と混合して用いても
良い。
【0016】また、本発明の製造法は、上述の非晶質シ
リコン膜だけではなく、例えば、非晶質シリコンゲルマ
ニウム、非晶質シリコンカ−バイド、窒化シリコンとい
ったシリコンを主体とする合金やこれらのド−ピング膜
の生成にも有効である。
【0017】
【実施例】次に、本発明の方法を実施する具体例を図1
ないし図4を参照して説明する。本発明を実施するため
の、容量結合形高周波プラズマCVD装置は、装置チャ
ンバ−に、原子状水素の供給系、原料ガスの供給系、マ
イクロ波発生手段、高周波発振手段およびシャッタ−な
どを装備したものである。原子状水素は、マイクロ波電
源101から周波数2. 45GHzのマイクロ波を発
生させ、それを導波管102を用いて石英チュ−ブ10
3にもたらし、供給管を介して上記石英チュ−ブ103
内に供給した水素ガス104を、そのマイクロ波プラズ
マにより分解して生成するのであり、上記原子状水素は
、装置チャンバ−内に設けられた高周波電極108、1
08’の一方(この実施例では接地電位の電極108’
)に配設した基板106へ供給される。
【0018】本発明の製造法における膜堆積/原子状水
素照射過程の切替え制御はシャッタ−105の操作で行
われる。このシャッター105は、シーケンスコントロ
ーラー109で制御されたステッピングモーター110
で回転駆動され、原子状水素照射過程では上記高周波電
極108、108’の間に臨んで(図1参照)、上記基
板106へのプラズマを遮断し、また、膜堆積過程では
符号105’で示すように、上記電極108、108’
の間から退出し、プラズマ領域下での膜堆積を可能とす
るのである。
【0019】ここでは、原料ガスとしてのシランガス1
11、水素ガス104は定常的に供給され、マイクロ波
電源101、高周波電源107は定常的に付勢される。
【0020】図2には、シャッター105のタイムシー
ケンスが示されている。ここでは、コントロラ−109
の働きで、膜堆積時(T1 )にシャッタ−がオフ状態
(105’)であり、基板106の正面は高周波プラズ
マ中に曝された状態となり、原子状水素および堆積前駆
体が上記基板表面に供給され、膜堆積が行われる。また
、原子状水素照射時(T2 )にシャッタ−がオン状態
(105)であり、基板106と高周波電極108との
間にシャッタ−105が存在する状態となり、堆積前駆
体は基板表面に供給されないが、原子状水素のみはシャ
ッタ−と基板表面との間を介して基板表面に供給され、
この原子状水素により、膜中の過剰水素の引き抜き、お
よび3次元網目構造の緩和が促進される。なお、この時
、シャッタ−105と基板106との間には高周波プラ
ズマが発生していないため、キャリアガスを用いた場合
でも、膜成長表面へのスパッタリングは当然起こらない
【0021】このような構成の装置を用いて、本発明の
製造法による非晶質シリコン膜の具体的作成例を、以下
に示す。
【0022】<作成条件> SiH4         :  10  (SCCM
)H2             :  10  (S
CCM)圧力            :  100 
(mTorr)高周波電力      :  10  
(W)マイクロ波電力  :  200 (W)基板温
度        :  250 (℃)ここでは、シ
ャッタ−をオフした状態(105’)での成膜速度が約
1. 0Å/sec であり、プラズマCVD法の1サ
イクル当りの単位膜の厚さを50Åにするために、堆積
時間T1 を50秒に固定しており、原子状水素照射時
間T2 を0秒から80秒の間で変化させてそれぞれ膜
堆積を行った。その時の膜中の水素含有量と光学バンド
ギャップの変化は図3に示されている。図からも明らか
なように、水素プラズマ照射時間を増加させるにつれて
、膜中水素含有量ならびに光学バンドギャップは減少し
、或るT2 より長い領域でそれらが飽和傾向を示し、
原子状水素照射による過剰水素の引き抜きおよびシリコ
ン網目構造の緩和が効果的に起こっていることが解る。 また、上記膜をX線回折およびラマン散乱スペクトルで
測定した結果から、いずれも非晶質であることが確認さ
れた。
【0023】しかして、従来のプラズマCVD法、すな
わち、マイクロ波が常時オンの状態において原料ガスの
切替えを行って成膜する方法で作成した非晶質半導体膜
と、本発明方法により作成した非晶質半導体膜とを、そ
の電気特性および光劣化特性について比較した結果は、
本発明により作成した膜の方が良好な特性を示し、本発
明の優位性が確認された。
【0024】次に、原子状水素の励起源としてタングス
テンフィラメントを用い、本発明の製造法により非晶質
シリコンゲルマニウム膜を作成した例を示す。ここで使
用する装置は、図4に示すように、先述の装置における
石英チュ−ブ103内にタングステンフィラメント30
1を配設したもので、ここには、水素ガス104を供給
すると共に、キャリアガスとしてアルゴン302を供給
しており、上記水素ガスを原子状水素に分解して基板1
06に供給する時、上記キャリアガスの働きで、マイク
ロ波プラズマで生成した原子状水素を効率よく基板に供
給することができる。なお、ここでは、シランガス11
1にゲルマンガス303を合せて装置チャンバ−に供給
する。
【0025】この装置で、本発明の製造法を具体的に実
施した作成例を以下に示す。
【0026】 <非晶質シリコンゲルマニウム膜の作成条件>SiH4
     :  9  (SCCM)GeH4    
 :  1  (SCCM)H2         :
  40 (SCCM)Ar        :  4
0 (SCCM)圧力        :  80 (
mTorr)高周波電力  :  20 (W) 基板温度    :  270 (℃)堆積時間   
         T1 =18(SEC )原子状水
素照射時間  T2 =70(SEC )
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上詳述したようになり、従
来のプラズマCVD法における問題点、すなわち原料ガ
ス切替え時の圧力変動による高周波プラズマの過渡的な
乱れやマッチングミス、あるいは膜成長表面へのキャリ
アガスによるスパッタリングを回避でき、水素プラズマ
照射過程における膜堆積を防止し、しかも、原子状水素
は、その間、基板に供給されるから、原子状水素の効果
は従来と同等であり、ダングリングボンドを増やさずに
、膜中水素濃度を小さく抑えることが出来る。このよう
にして、本発明によれば、膜の光電特性が大幅に向上し
、また、光劣化特性が改善され、良好な非晶質半導体の
製造が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実現するための成膜装置の一具
体例の概略図である。
【図2】本発明での膜堆積過程、水素プラズマ照射過程
のタイムチャ−トである。
【図3】水素プラズマ照射時間に対する膜中水素濃度お
よび光学バンドギャップの変化を示したグラフである。
【図4】本発明の他の実施例を示す成膜装置の概略図で
ある。
【図5】従来法における成膜装置の概略図である
【符号の説明】
101    マイクロ波電源 102    導波管 103    石英チュ−ブ 104    水素ガス 105    シャッター(オン状態)105’  シ
ャッター(オフ状態) 106    基板 107    高周波電源 108、108’    高周波電極 109    シーケンスコントローラ−110   
 ステッピングモーター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原子状水素を基板上に供給するととも
    に、これとは独立に原料ガスを容量結合型高周波プラズ
    マにより分解して堆積前駆体を生成し、これを上記基板
    上に供給し、膜堆積を行う非晶質半導体薄膜の製造方法
    において、上記高周波プラズマのための高周波電極の一
    方に上記基板を配置し、これを所定電位に保持するとと
    もに、上記高周波電極の他方側から上記堆積前駆体を供
    給する膜堆積過程と、上記基板と同電位のシャッタ−で
    上記基板に対する上記堆積前駆体の供給を遮断するとと
    もに上記原子状水素のみを上記基板に照射する原子状水
    素照射過程とを、交互に繰返すことを特徴とする非晶質
    半導体薄膜の製造法。
  2. 【請求項2】  上記シャッタ−は、膜堆積過程におい
    て上記高周波電極間から退避するように制御されること
    を特徴とする請求項1に記載の非晶質半導体薄膜の製造
    法。
  3. 【請求項3】  前記原料ガスには、少なくともシリコ
    ンが含まれていることを特徴とする請求項1に記載の非
    晶質半導体薄膜の製造法。
JP3140677A 1991-05-17 1991-05-17 非晶質半導体薄膜の製造法 Pending JPH04342118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140677A JPH04342118A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 非晶質半導体薄膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140677A JPH04342118A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 非晶質半導体薄膜の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04342118A true JPH04342118A (ja) 1992-11-27

Family

ID=15274190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3140677A Pending JPH04342118A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 非晶質半導体薄膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04342118A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965094B2 (ja) 堆積膜形成方法
JPH05144741A (ja) アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPH04342122A (ja) 水素化非晶質シリコン薄膜の製造方法
JPH04342118A (ja) 非晶質半導体薄膜の製造法
JPH04372118A (ja) 非晶質半導体薄膜の製造法
JPH07221026A (ja) 高品質半導体薄膜の形成方法
JP2953636B2 (ja) 薄膜半導体の製造法
JPH04342121A (ja) 水素化非晶質シリコン薄膜の製造方法
Chowdhury et al. Structural and transport properties of nanocrystalline silicon thin films prepared at 54.24 MHz plasma excitation frequency
JPH0817738A (ja) 結晶性半導体薄膜形成方法
JP3728466B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜の製造方法
JPH0587171B2 (ja)
JP3040247B2 (ja) シリコン薄膜の製造法
JP3078373B2 (ja) 光電変換装置とその製造方法
Das et al. Device quality hydrogenated amorphous silicon films deposited at high growth rates
JPH0492893A (ja) ダイヤモンド単結晶薄膜の気相合成方法
JPH07297133A (ja) 薄膜半導体の製造装置及び製造方法
JP2547740B2 (ja) 堆積膜形成法
JP3126176B2 (ja) 半導体薄膜
JPH0562913A (ja) 堆積膜の成膜方法
JPH08115882A (ja) 非晶質半導体薄膜の成膜方法
JPH1055971A (ja) 半導体薄膜の堆積方法
JPH1187751A (ja) 多結晶シリコン薄膜及び光電変換素子並びにこれらの製造方法
JP3107424B2 (ja) 光電変換素子
JPS6344720A (ja) 結晶性堆積膜の形成方法