JPH07297133A - 薄膜半導体の製造装置及び製造方法 - Google Patents

薄膜半導体の製造装置及び製造方法

Info

Publication number
JPH07297133A
JPH07297133A JP6083011A JP8301194A JPH07297133A JP H07297133 A JPH07297133 A JP H07297133A JP 6083011 A JP6083011 A JP 6083011A JP 8301194 A JP8301194 A JP 8301194A JP H07297133 A JPH07297133 A JP H07297133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film semiconductor
film
filament
thin film
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6083011A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ishii
石井  隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6083011A priority Critical patent/JPH07297133A/ja
Publication of JPH07297133A publication Critical patent/JPH07297133A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光劣化の少ない、水素含有量を少なく制御で
きる薄膜半導体装置の製造装置及び製造方法を提供す
る。 【構成】 水素ガスを原子状水素にするための第1の加
熱手段と第1の加熱手段にシリコンが堆積するのを防ぐ
第2の加熱手段を設ける、又、該製造装置を用いて薄膜
半導体を堆積する工程と原子状水素で該薄膜半導体を曝
露する工程を交互に繰り返しながら堆積を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜半導体の製造装置及
び薄膜半導体の製造方法に関し、更に詳しくは、非晶質
シリコンなどの非単結晶薄膜半導体を用いたデバイスに
適用可能な薄膜半導体の製造装置及び薄膜半導体の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非晶質シリコン(アモルファスシリコ
ン)に代表される非単結晶半導体膜を各種半導体装置
(デバイス)の半導体膜として利用することが行われて
いる。
【0003】中でもアモルファスシリコンを用いたデバ
イスは、光センサ、太陽電池、電子写真用感光体、薄膜
トランジスター、液晶表示装置等の多くの技術分野に応
用されている。
【0004】ところで、従来、アモルファスシリコン
(a−Si)膜の製造方法としては多くの方法が知られ
ているが、SiH4またはSiH6を成膜原料ガスとして
用いたRFプラズマCVD法(所謂GD法)、VHFプ
ラズマCVD法、マイクロ波プラズマCVD法により、
あるいは水素ガスの存在雰囲気下においてSiターゲッ
トをArプラズマスパッタリングし水素と反応させる反
応性スパッタリング法などが一般的である。
【0005】また、これ以外の方法として、光CVD
法、ECRCVD法、水素原子存在下でのSiの真空蒸
着法、あるいはSi26を原料ガスとして使用する熱C
VD法によってa−Si膜を成膜することが行われてい
る。
【0006】これらの方法によって得られた使用可能な
半導体特性を有するa−Si膜は、水素原子をシリコン
原子に対して10原子%またはそれ以上含有するいわゆ
る水素化a−Siである。
【0007】しかしながら、含有される水素の量が、1
0原子%以上であるa−Si膜は、太陽光のような強い
光の照射により膜中欠陥の数が増加し光導電率が減少す
る光劣化(Stabler−Wronsky効果)が生
ずることが知られている。
【0008】そこで、新しいa−Si膜の堆積方法とし
てa−Si膜の堆積工程と原子状水素に形成されたa−
Si膜を曝露する工程を交互に繰り返して所望の厚さの
a−Si膜を得る方法(いわゆるケミカルアニール法)
が提案されている。
【0009】この方法によれば、a−Si膜中に含有さ
れる水素原子の量が少ないが、優れた半導体特性を有す
る緻密なa−Si膜を作製することが可能であり、上述
したような光劣化の少ないa−Si膜が得られることが
知られている。
【0010】ケミカルアニール法を用いてa−Si膜を
形成する方法として具体的には、a−Si膜の堆積工程
をRFプラズマCVD法、マイクロ波プラズマCVD
法、熱CVD法などの方法によって行い、原子状水素の
供給を熱フィラメントによる水素ガスの熱分解によって
行う方法が提案されている。
【0011】図10にa−Si膜の堆積工程をRFプラ
ズマCVD法で行い、原子状水素の供給をタングステン
(W)フィラメントによって行うa−Si膜の製造装置
の一構成例を示す。
【0012】図10において、11は基板、70は反応
室、71はカソード電極、72はアノード電極、73は
たとえば13.56MHzの周波数を有する高周波電
源、74は排気ポンプ、75はSiH4ガス導入管、7
6はH2ガス導入管、77は加熱室である熱フィラメン
ト室、78は第1のフィラメント、79は第1のフィラ
メント電源、V1及びV2は夫々導入するガスを精密に
制御可能なバルブである。
【0013】ここで、バルブV1及びV2を閉じた状態
で反応室70内を排気ポンプ74を動作させて反応室7
0内を減圧した後、不図示のコンピュータなどの指令手
段によりバルブV1及びバルブV2を徐々に開けて反応
室70内にSiH4ガスを導入し所望の圧力に保つ。
【0014】続いて、高周波電源73によりカソード電
極71とアノード電極72との間に放電を生起させ、基
板11上にa−Si膜を形成する。
【0015】その後、指令手段によりバルブV1を閉
じ、更にバルブV2を開けたままで水素ガスを熱フィラ
メント室77内に供給し、第1のフィラメント電源79
と接続された第1のフィラメント78によって水素ガス
を加熱し原子状水素とする。
【0016】原子状水素は排気ポンプ74にひかれる途
中で基板11上に形成されたa−Si膜の表面を曝露す
る。
【0017】このような工程をくり返すことでケミカル
アニール法によるa−Si膜が形成される。
【0018】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上記
説明した成膜プロセスでは、a−Si膜の堆積工程の後
原子状水素を曝露する工程を連続して行い、さらにこれ
らの工程を交互に行うため原子状水素を発生するフィラ
メントは、常時高温のまま保持されており、またa−S
i膜の堆積工程ではa−Si膜の形成ガスであるシラン
ガスがフィラメント近傍まで拡散して高温のフィラメン
トにより分解されSiとしてフィラメント表面に堆積す
ることがあった。
【0019】このように、シリコーンがフィラメント表
面に堆積することによりフィラメントの表面温度は低下
し、フィラメント表面で発生する原子状水素が不安定に
なりまたその発生量が低下する問題が生ずる場合があっ
た。ケミカルアニール法では、原子状水素に曝露する工
程が膜形成に重要であり、さらに曝露する原子状水素の
量が重要である。従って、このような原子状水素の供給
不安定や発生量の低下は形成されるa−Si膜の特性の
均一化をも結果的に妨げてしまうという問題につながる
おそれがあった。
【0020】本発明は上記したような諸問題を解決し、
極めて優れた特性を有するa−Si膜のように非単結晶
半導体膜を形成することができる薄膜半導体の製造方法
及び製造装置を提供することを目的とする。
【0021】又、本発明は原子状水素を多量にかつ安定
して供給可能な薄膜半導体の製造装置を提供することを
目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記問題点は、薄膜半導
体を形成するための反応室、該反応室に隣接し第1の加
熱手段を有する加熱室、該加熱室の前記第1の加熱手段
と前記反応室の前記薄膜半導体形成領域との間に設けら
れた第2の加熱手段、とを有する薄膜半導体の製造装置
に解決でき、また、該薄膜半導体の製造装置を用い、前
記反応室内で基板上に薄膜半導体を堆積する工程と堆積
した薄膜半導体に前記第1の加熱手段により発生した原
子状水素を曝露する工程とを交互に繰り返しながら堆積
を行う薄膜半導体の製造方法により解決でき、上記目的
は達成される。
【0023】つまり、本発明は、上述のような構成をと
ることで、原子状水素を多量にかつ安定に供給すること
ができ原子状水素を曝露する工程での膜形成過程が促進
され、形成されたa−Si膜は、膜中の水素量が少なく
光電特性が優れまた光照射による光劣化を少なくするこ
とができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の薄膜半導体の製造方法及び製
造装置について説明する。
【0025】本発明の製造装置は原子状水素を発生する
ための第1の加熱手段とは別に、成膜室内に導入された
原料ガスを分解するための第2の加熱手段を有してい
る。
【0026】これによって、第1の加熱手段により導入
された水素ガスは充分に加熱され、所望量の原子状水素
を生成し、第2の加熱手段は主として成膜室内の原料ガ
スを熱分解して、第1の加熱手段の表面にシリコンなど
の堆積物が堆積されることを防止する。
【0027】以下、本発明の製造装置及びそれを用いた
薄膜半導体の製造方法を図面を用いて説明する。
【0028】〔実施例1〕本発明の実施例について図1
を用いて説明する。
【0029】図1は、本発明の製造装置の模式的構成図
であり図10に示した従来の製造装置で示される第1の
フィラメント78と、アノード電極72とカソード電極
71を有するRFプラズマによるa−Si膜の堆積領域
の間に更に第2のフィラメント80を追加したものであ
る。
【0030】つまり、図1の製造装置は第1の加熱手段
としての第1のフィラメント78と第2の加熱手段とし
ての第2のフィラメント80と、夫々のフィラメント
(加熱手段)を発熱させるための電源を有している点が
従来の製造装置と大きく異なる点である。
【0031】より具体的に説明すると、本発明の製造装
置は、図10に示した従来の製造装置と同様に第1のフ
ィラメント78としてWフィラメントを設置しアノード
電極72とカソード電極71から形成されるRFプラズ
マによるa−Si膜の堆積領域を有しているが、本発明
においては、第1のフィラメント78と前記堆積領域と
の間に第2のフィラメント80として第1のフィラメン
トと同様のWフィラメントを図6に示されるようにさら
に密にコイル状にして熱フィラメント室77と反応チャ
ンバーの接続部を覆うように1段から数段(図1では1
段のみが示されている)設置されている。
【0032】図1の装置を用いた薄膜半導体の製造方法
の一例について説明する。
【0033】まず反応チャンバー70のa−Si膜の堆
積領域である不図示の加熱ヒーターを有するアノード7
2の上に基板11をセットし、さらに反応チャンバー7
0内を所望の圧力まで排気ポンプ74で排気し、同時に
基板11を不図示の加熱ヒーターで340℃まで昇温す
る。また第1のフィラメント78であるWフィラメント
は第1のフィラメント電源79により約2000℃に加
熱する。
【0034】また第2のフィラメント80となるWフィ
ラメントは第1のフィラメントと同様に第2のフィラメ
ント電源81により約1000〜1500℃に加熱す
る。SiH4ガスの分解は、約600℃から始まるので
第2のフィラメント付近は上記のフィラメント温度で充
分に分解を促進できる。a−Si膜の堆積時間t1の間
に逆拡散した未反応ガスは、加熱された第2のフィラメ
ントで分解されフィラメント表面やまた反応室の壁など
に堆積して消費される。
【0035】次にSiH4ガスおよびH2ガスの導入タイ
ミングを図2を用いて説明する。図に於いてa−Si膜
を堆積する時間t1と原子状水素を曝露する時間t2を
有する一単位時間tAが交互に繰り返されている。a−
Si膜を堆積する時間t1に於いて、バルブV1とV2
は共に開状態にありSiH4ガスおよびH2ガスは反応室
内に導入される。SiH4ガスは2sccm、H2ガス
は、18sccmとし反応チャンバー内の圧力は、0.
15Torrに調整した。
【0036】この時のa−Si膜の堆積速度は、約3Å
/secであった。また時間t1に於いて堆積するa−
Si膜の膜厚は約10Å〜50Åが適当である。
【0037】原子状水素を曝露する時間t2に於いて
は、バルブV1を閉状態、バルブV2を開状態として第
1のフィラメントにより発生した原子状水素がa−Si
膜の堆積表面に曝露される。t1時間に堆積したa−S
i膜は原子状水素の曝露時間t2に依存して特に含有す
る水素量が変化する。
【0038】a−Si膜の堆積時間であるt1時間には
反応室内はa−Si膜の原料ガスであるSiH4ガスが
供給されて高周波電源から供給された高周波によりプラ
ズマ状態となり分解され堆積領域で基板及び反応室の壁
などに付着する。また未反応ガスは排気ポンプにより反
応室から排気される。
【0039】本実施例においてはa−Si膜の堆積時間
t1をa−Si膜の単位堆積膜厚が20Åになるように
設定し、原子状水素の曝露時間t2を30secとして
全堆積膜厚が2000Åとなるように成膜を繰り返し、
成膜回数に対して成膜直前の原子状水素の発生量と、各
成膜で堆積したa−Si膜の膜中水素量を図4に示す。
【0040】図4に示されるように、本実施例によれば
成膜回数による原子状水素の量および膜中水素含有量の
変化がほとんどないことがわかる。
【0041】〔比較例1〕比較例1として実施例1と同
様に図2に示した導入タイミングでSiH4ガス及びH2
ガスを導入する。又、SiH4ガス、H2ガスの導入量や
ガス圧力を実施例1と同様にして、a−Si膜を形成し
た。
【0042】尚、実施例1と同様に第1のフィラメント
78となるWフィラメントは第1のフィラメント電源7
9により約2000℃に加熱した。
【0043】比較例1においても、a−Si膜の単位堆
積膜厚を20Åとなるように堆積時間t1を設定し、原
子状水素の曝露時間t2を30secとして、全堆積膜
厚を約2000Åとした成膜を行い、成膜回数に対して
各成膜の直前に測定した原子状水素の発生量と、各成膜
により堆積したa−Si膜の膜中の含有水素量を図5に
示した。フィラメントに堆積した堆積物の増加と共に原
子状水素の発生量が減少し、堆積されたa−Si膜の膜
中含有水素量も増加していることがわかる。
【0044】これは以下の理由によるものと考えられ
る。
【0045】熱フィラメント室77はH2ガスの導入管
76によりH2ガスが常時供給されているが反応室と熱
フィラメント室が、接続されておりSiH4ガスの逆拡
散により第1のフィラメント78付近の雰囲気中にはS
iH4ガスが存在する。この時第1のフィラメントは、
高温に保持されているためSiH4ガスは、第1のフィ
ラメントにより分解されフィラメント表面に付着してフ
ィラメント表面温度を低下させる。図3にフィラメント
温度と原子状水素の発生量の関係を示す。フィラメント
温度の低下により原子状水素の発生量は、減少する。
【0046】このように比較例1の製造装置では、a−
Si膜の堆積が進むと共にフィラメントへの堆積物も増
加するので原子状水素の発生量が不安定になり膜中水素
含有量も安定しなくなる。
【0047】以上のとおり、実施例1によれば、比較例
と異なり成膜回数による原子状水素の減少や膜中水素の
増加がなく熱フィラメントによる原子状水素の発生が安
定しており、堆積したa−Si膜も膜中水素の少ないも
のが得られることがわかる。
【0048】従って、本実施例によれば、膜中の水素含
有量を制御でき、しかも均一なa−Si膜を作成するこ
とができる。
【0049】尚、第2の加熱手段である第2フィラメン
トは図6に示されるようなコイル状の発熱体であるタン
グステン線を密に設けた形状に限られるものではなく、
たとえば図7に示されるようなメッシュ形状としても良
いものである。
【0050】もちろん、第1の加熱手段である第1フィ
ラメントも図6及び図7に示されるような形状として良
いものである。
【0051】いずれにしても、導入する水素ガスを効率
的に原子状水素にできること(第1の加熱手段)、導入
された原料ガスを効率的に熱分解できること(第2の加
熱手段)、そして加熱による断線等が生じにくいこと
(第1及び第2の加熱手段)を満足すれば、この形状に
限定されるものではない。
【0052】しかしながら、原子状水素が疎外されるこ
となく成膜空間内の基板に到達できるのであれば、Si
4などの原料ガスが第1の加熱手段側に到達しにくく
するために発熱体となるタングステン線の密度を第2の
加熱手段側で高めることは好ましいことである。
【0053】従って、第2の加熱手段を第1の加熱手段
と同じ形状のものを近接して複数配置したり、メッシュ
やコイルの角度を更に変えて近接して配置するのであっ
ても良いものである。
【0054】〔実施例2〕図1に示される製造装置を用
いて図8に示される薄膜半導体素子を作製した。
【0055】まず、a−Si膜の全堆積膜厚を6000
Åとした以外は実施例1と同様にして基板11上にa−
Si膜12を形成した。
【0056】次に、該a−Si膜12上にプラズマCV
D装置によりSiH4ガス、PH3ガス及びH2ガスを反
応室内に導入しリン原子を含有するa−Si、すなわち
n型のa−Siであるオーミックコンタクト層13、1
3′を1500Å堆積した。
【0057】続いて、該オーミックコンタクト層13、
13′上にスパッタリング法を用いてアルミニウム(A
l)層14、14′を8000Å形成し、最後にオーミ
ックコンタクト層及びAl層を所望の形状にパターニン
グして(つまりオーミックコンタクト層13と13′と
の間とAl層14と14′との間を除去)第1電極1
4、第2電極14′を形成し、図8に示される薄膜半導
体素子を作製した。
【0058】図8に示された薄膜半導体素子の光照射時
間に対する光伝導率の変化を図9に示す。
【0059】〔比較例2〕a−Si膜を比較例1に示し
た方法で作製し、a−Si層の層厚を6000Åとした
以外は実施例2と同様にして薄膜半導体素子を作製し
た。
【0060】この比較例2の薄膜半導体素子の光照射時
間に対する光導電率の変化を図9に示す。
【0061】この結果、本発明の製造装置による薄膜半
導体素子(実施例2)の光劣化は、従来の製造装置によ
る薄膜半導体素子(比較例2)の光劣化より少なくなっ
ていることがわかる。
【0062】尚、本実施例2では、a−Si膜の堆積に
高周波プラズマを用いたがa−Si膜の堆積方法は、こ
の方法に限定されず、マイクロ波プラズマCVD法、熱
CVD法、また反応性スパッタなどによる方法を用いて
もよい。さらにSiH4ガスを用いた例を示したが、シ
ランガスとしてSin2(n+1)で表されるガスを用いて
もよい。
【0063】さらに第1及び第2のフィラメントとして
Wを用いたが材料として他にTa、Mo、Reなどの高
融点金属を用いてもよくまたこれらを主成分とする合金
材料でもよい。
【0064】
【発明の効果】以上に示したように本発明の製造装置に
よれば、原子状水素を多量にかつ安定に供給することが
でき原子状水素を曝露する工程での膜形成過程が促進さ
れる。形成されたa−Si膜は膜中水素量が少なく、ま
た光電特性に優れているだけでなくさらに光劣化を少な
くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜半導体の製造装置の概略的構成図
である。
【図2】本発明の薄膜半導体の製造装置のガス導入タイ
ミング図である。
【図3】フィラメント温度による原子状水素の発生量を
説明する図である。
【図4】実施例1の製造装置の成膜回数に対する原子状
水素の発生量と薄膜半導体の膜中水素量の変化を説明す
るための図である。
【図5】比較例1の製造装置の成膜回数に対する原子状
水素の発生量と薄膜半導体の膜中水素量の変化を説明す
るための図である。
【図6】第2の加熱手段の概略図である。
【図7】第2の加熱手段の概略図である。
【図8】本発明の薄膜半導体を用いた薄膜半導体素子の
模式的断面図である。
【図9】本発明の薄膜半導体素子と比較例の薄膜半導体
素子の光導電率の光照射時間による変化を説明する図で
ある。
【図10】従来の薄膜半導体の製造装置の概略的構成図
である。
【符号の説明】
11 基板 12 薄膜半導体 13 オーミックコンタクト層 13′ オーミックコンタクト層 14 第1電極 14′ 第2電極 70 反応室 71 カソード電極 72 アノード電極 73 高周波電源 74 排気ポンプ 75 SiH4ガス導入管 76 H2ガス導入管 77 熱フィラメント室 78 第1のフィラメント 79 第1のフィラメント電源 80 第2のフィラメント 81 第2のフィラメント電源 V1 バルブ V2 バルブ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜半導体を形成するための反応室、 該反応室に隣接し第1の加熱手段を有する加熱室、 該加熱室の前記第1の加熱手段と前記反応室の前記薄膜
    半導体形成領域との間に設けられた第2の加熱手段、と
    を有することを特徴とする薄膜半導体の製造装置。
  2. 【請求項2】 前記反応室には該室内のガスの排気のた
    めの排気系とガス導入のためのガス導入系を有する請求
    項1に記載の薄膜半導体の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記ガス導入系は、前記反応室に接続さ
    れた第1のガス導入系と前記加熱室に接続された第2の
    ガス導入系を有する請求項2に記載の薄膜半導体の製造
    装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のガス導入系は、前記薄膜半導
    体を形成するための原料ガスを供給する請求項3に記載
    の薄膜半導体の製造装置。
  5. 【請求項5】 前記原料ガスは、シランを主成分とする
    ガスである請求項4に記載の薄膜半導体の製造装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のガス導入系は、水素を有する
    ガスを供給する請求項3に記載の薄膜半導体の製造装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第2の加熱手段は、コイル状である
    請求項1に記載の薄膜半導体の製造装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の加熱手段は、メッシュ状であ
    る請求項1に記載の薄膜半導体の製造装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の加熱手段は、複数の発熱体を
    重ねた構造を有する請求項1に記載の薄膜半導体の製造
    装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の加熱手段の発熱体の密度は
    前記第1の加熱手段の発熱体の密度より大きい請求項1
    に記載の薄膜半導体の製造装置。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載される薄膜半導体の製
    造装置を用い、前記反応室内で基板上に薄膜半導体を堆
    積する工程と堆積した薄膜半導体に前記第1の加熱手段
    により発生した原子状水素を曝露する工程とを交互に繰
    り返しながら堆積を行うことを特徴とする薄膜半導体の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の加熱手段の温度を第2の加
    熱手段の温度より高くする請求項11に記載の薄膜半導
    体の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記薄膜半導体を堆積する工程での堆
    積層膜厚が10Å以上である請求項11に記載の薄膜半
    導体の製造方法。
JP6083011A 1994-04-21 1994-04-21 薄膜半導体の製造装置及び製造方法 Withdrawn JPH07297133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083011A JPH07297133A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 薄膜半導体の製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083011A JPH07297133A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 薄膜半導体の製造装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07297133A true JPH07297133A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13790312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6083011A Withdrawn JPH07297133A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 薄膜半導体の製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07297133A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190979A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 選択シリコンエピタキシャル成長方法及び成長装置
JP2002270526A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP2002299265A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2002299264A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190979A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 選択シリコンエピタキシャル成長方法及び成長装置
JP2002270526A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP4599734B2 (ja) * 2001-03-14 2010-12-15 ソニー株式会社 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2002299265A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2002299264A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP4599746B2 (ja) * 2001-04-04 2010-12-15 ソニー株式会社 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP4644964B2 (ja) * 2001-04-04 2011-03-09 ソニー株式会社 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0651909B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPH06105691B2 (ja) 炭素添加非晶質シリコン薄膜の製造方法
JPH01119029A (ja) 高速熱プラズマ多重処理リアクタ及びその使用方法
JP2566914B2 (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
US4292343A (en) Method of manufacturing semiconductor bodies composed of amorphous silicon
JPS62158316A (ja) 堆積膜形成法
JPS6344718A (ja) 結晶性堆積膜の形成方法
KR100325500B1 (ko) 반도체 박막의 제조 방법 및 그 장치
EP0234094B1 (en) Method for forming deposited film
JPH07297133A (ja) 薄膜半導体の製造装置及び製造方法
JPH0647730B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH084070B2 (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
JPS62151572A (ja) 堆積膜形成法
JPH04342122A (ja) 水素化非晶質シリコン薄膜の製造方法
JPH0562913A (ja) 堆積膜の成膜方法
JPH0651908B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS62163314A (ja) 薄膜多層構造およびその形成方法
JP2940162B2 (ja) 高融点金属の気相成長法及びそれを用いた金属配線の製造方法
JPH0647734B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH08115882A (ja) 非晶質半導体薄膜の成膜方法
JPS62142780A (ja) 堆積膜形成法
JPH0562917A (ja) アモルフアスシリコン薄膜の製造法
JPH0645882B2 (ja) 堆積膜形成法
JPS63234513A (ja) 堆積膜形成法
JPH0645895B2 (ja) 堆積膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703