JPH08115882A - 非晶質半導体薄膜の成膜方法 - Google Patents

非晶質半導体薄膜の成膜方法

Info

Publication number
JPH08115882A
JPH08115882A JP6253117A JP25311794A JPH08115882A JP H08115882 A JPH08115882 A JP H08115882A JP 6253117 A JP6253117 A JP 6253117A JP 25311794 A JP25311794 A JP 25311794A JP H08115882 A JPH08115882 A JP H08115882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous semiconductor
film
filament
thin film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6253117A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaoki Sasaki
隆興 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP6253117A priority Critical patent/JPH08115882A/ja
Publication of JPH08115882A publication Critical patent/JPH08115882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アモルファス半導体薄膜の膜質を良くするため
に、ダングリングボンドターミネータの水素導入工程を
加える成膜方法の、安定性を向上させ、低コストとす
る。 【構成】プラズマCVDあるいはホットワイヤCVDで
アモルファス半導体を堆積する工程と、タングステン被
膜を施した熱フィラメントの熱により水素を原子状にし
てアモルファス半導体に導入する工程とを交互に繰り返
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,太陽光などの光エネル
ギーを半導体接合により電気エネルギーに変換する薄膜
太陽電池の光電変換層等に用いられる、非晶質半導体薄
膜の成膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜太陽電池の光電変換層に用いられる
非晶質半導体として最も一般的なアモルファスシリコン
(以下a−Si:Hと記す) 薄膜を得るために、化合物
ガスをプラズマ放電により分解させる成膜方法には、従
来は平行平板電極を用い、グロー放電やあるいは高周波
を用いたRF放電を使用してきた。これら平行平板電極
を用いた放電法の他に、熱エネルギーにより化合物ガス
を分解し堆積させる方法が利用されてきた。熱エネルギ
ーを利用する方法では、原材料としてSi2 6等の比
較的分解温度の低いガスを使用し、成膜真空槽自体を加
熱してガス分解を行うHot Wall法〔M. Hir
ose:Semiconductorsand Sem
imetals Vol. 21 (1984) p123参
照〕や、基板と加熱し同様の効果を得る熱CVD法
〔T. L. Chu:J. Appl. Phys. Vol.
59 (1986) p1319参照〕がある。さらに、シ
リコン結晶の融点以上に加熱したタングステンフィラメ
ントのような金属フィラメントを用いることで薄膜堆積
を行うホットワイヤCVD法 (以下HW−CVD法と記
す) がある〔J. Doyle:J. Appl. Phy
s. Vol. 64、p3215およびH. Matsum
ura:J. Appl. Phys. Vol. 65、p4
396参照〕がある。
【0003】図2は従来の平行平板電極を用いたプラズ
マCVD装置の概念図である。真空槽1の中に平板電極
2が基板3の支持台4に平行に配置されている。平板電
極2は高周波電源21に接続されプラズマを維持するた
めに必要な電力を供給する。高周波電源21は例えば0
〜500Wまでパワーを変えられるものを用いる。原料
ガスは、ガス導入管5より供給され、ガス導入管5から
入り真空槽1を満たすガスは、例えばSiH4 、Si2
6 、GeH4 、CO2 、C2 2 、H2 を単体あるい
は混合したものであり、0.0001〜10Torrの圧
力に保たれる。平板電極2への高周波電圧印加により接
地された支持台4との間の導入ガス中にプラズマが発生
して導入ガスが分解され、ヒータ41により加熱された
基板3上に、a−Si:Hを主成分とする非晶質半導体
薄膜が堆積する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、平行平板電極を
用いた通常の放電による成膜法で、膜質向上のために膜
中に水素原子を導入して未結合のダングリングボンドと
結合させる工程を別に設ける方法が考案されている
〔A.Asano:Appl. Phys. Vol. 5
6、p533参照〕。しかし、この方法ではプラズマ中
に発生する電子、イオン等の荷電粒子の基板に対する影
響で、下地となる膜あるいは基板へのプラズマダメージ
が大きかった。一方、熱エネルギーを利用した薄膜堆積
法であるHW−CVD法は、シリコン結晶の融点以上に
加熱した金属を用いる事で薄膜堆積を行うため、原理的
にプラズマダメージがなく良質膜形成が可能であるとさ
れるが、一般に堆積速度が10Å/sと大きく、膜中水
素含有率10%以下でも光劣化が観測されている。
〔A.H.Mahan and M.Vanecek:
Solar Energy Research Ins
titute、Intl.Conf.On Stabi
lity of amorphous Silicon
Solar Cells(Feb.1991)および
J.Doyle:J.Appl. Phys. Vol.6
4、p3215参照〕。これらの問題を解決するため、
膜中に水素原子を導入する工程を設け、膜質向上を狙っ
てきたが、多数の工程を繰り返すと、熱源体であるタン
グステンあるいはその合金がSiと化学的に結合してけ
い化物を形成し、その結果機械的強度の低下が起き、フ
ィラメントガ切断するという現象が生じた。
【0005】本発明の目的は、上述の各問題を解決し、
水素原子を導入して安定して良質膜を形成することがで
きる非晶質半導体薄膜の成膜方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の非晶質半導体薄膜の成膜方法は、化合物
ガスを分解して基板上に非晶質半導体層を堆積する工程
と、ダイヤモンド被膜を施した高融点金属フィラメント
を熱源体として用いて水素ラジカルを前記非晶質半導体
層に導入する工程とを交互に繰り返すものとする。1回
の工程で堆積される非晶質半導体層の厚さが2nm以下
であることが望ましい。非晶質半導体層は、プラズマC
VDにより堆積しても、ホットワイヤCVDにより堆積
してもよい。高融点金属フィラメントはタングステンを
主成分とすることが良い。そして、非晶質半導体が非晶
質シリコンであることが有効である。
【0007】
【作用】半導体原子のネットワークが密な高品質非晶質
半導体薄膜を成膜するために非晶質半導体の未結合ダン
グリングボンドに結合させる水素に、熱フィラメントか
ら放出される低エネルギー原子状水素を用いるため、プ
ラズマダメージが生ずることがない。そして、フィラメ
ントにダイヤモンド被膜を施すことによってフィラメン
ト金属のけい化物形成を阻止することができる。非晶質
半導体膜の厚さが厚くなると導入水素の効果が及ぼさな
くなるため、1回の工程で堆積する非晶質半導体層の厚
さは2nm以下に抑える。
【0008】
【実施例】以下、図2を含めて共通の部分に同一の符号
を付した図を引用して本発明の実施例について述べる。
図1は本発明の一実施例に用いるプラズマCVD装置
で、図2の装置と異なる点は、平板電極2と被成膜基板
3の支持台4に挟まれた形でフィラメント7が配置され
ていることである。フィラメント7は電源71に電流導
入端子72を介して接続されている。フィラメント7
は、例えばタングステン100%あるいはトリウムを添
加した合金よりなり、形状は線を螺旋状に巻いたもの、
板状のもの等、あるいはそれらの複数の組合わせが使用
可能である。電源71には、フィラメント7を流れる電
流が、例えば0〜100Aの範囲で変えられるものを用
いる。原料ガスは、ガス導入管4より供給され、真空槽
1中を通過し圧力調整バルブ61を介して排気管6より
排気される。真空槽1を満たす原料ガスは、例えばSi
4 、Si2 6 、GeH4 、CO2 、C2 2 、H2
を単体あるいは混合したものであり、0.0001〜10
Torrの圧力に保たれる。
【0009】図3は、本発明の別の実施例に用いるHW
−CVD装置で、図1のフィラメント7のみを備えたも
ので、図1におけると同様に電源71に電流導入端子7
2を介して接続されている。また、成膜初期で起こる不
順物等のフィラメントへの付着を防ぐため、回転支持軸
81を介してシャッタ8がフィラメント7の下に挿入可
能である。フィラメント7は、例えばタングステン10
0%あるいはトリウムを添加した合金よりなり、形状
は、線を螺旋状に巻いたもの、板状のもの等、あるいは
それらの複数の組合わせが使用可能である。電源71に
は、フィラメント7を流れる電流が、例えば0〜100
Aまで電流値を変えられるものを用いる。原料ガスは、
ガス導入管4より供給され、真空槽1中を通過し圧力調
整バルブ61を介して排気管6より排気される。真空槽
1を満たす原料ガスは、例えばSiH4 、Si2 6
GeH4 、CO2 、C2 2 、H2 を単体あるいは混合
したものであり0.0001〜10Torrの圧力に保た
れる。
【0010】図1、図3の装置のフィラメントは、機械
的強度の低下を防ぐためにダイヤモンド薄膜の被膜が形
成されている。ダイヤモンド被膜は、原料ガスとして
(CH 4 +H2 ) を用い、次の条件で、HW−CVD法
で成膜した。 (1) フィラメント温度 1800℃以上 (2) CH4 流量 5sccm (3) H2 流量 100sccm (4) 圧力 30mTorr (5) 成膜時間 30min この成膜は、フィラメント7の比較的劣化現象が起こり
やすい部分である通電停止時に温度が急激に低くなる支
持部に施した。
【0011】図4 (a) 〜 (d) および図5 (a) 〜
(d) は、図1および図3の装置を用いてa−Si:H
膜を成膜する工程を示す。図1のプラズマCVD装置に
より成膜する場合は、図4 (a) において基板1上にS
iH4 ガスを導入し、平行平板電極間に電力を投入して
SiH4 プラズマ11を発生させる。図4 (b) はこの
プラズマにより生成したa−Si:H薄膜10を示して
いるが、薄膜の厚さとして2nm以下が望ましい。薄膜
10の上部12はSi成長中の部分で、その上に未結合
のダングリングボンド13で示されている。このあと、
図4 (c) に示すようにSiH4 ガスの導入を止め、H
2 ガス14に切り替えた後フィラメント7を加熱し水素
ラジカル15を膜10中に導入する。次に、図4 (d)
に示すようにフィラメント7の加熱をやめ、H2 ガスか
らSiH4 ガスへ切り替えた後、再び平行平板電極間に
電力を投入し、a−Si:H層10を堆積させる。
【0012】図3のHW−CVD装置により成膜する場
合は、図5 (a) で熱フィラメント7により導入された
SiH4 ガス16を分解し、基板1にa−Si:H層1
0を堆積させる工程を示し、つづいて図5 (b) でSi
4 からH2 へガスを切り替えて、膜中に水素ラジカル
15を取り込む過程を示している。このあと、図5
(c) に示すように、再び熱フィラメント7により、導
入されたSiH4 ガス16を分解しa−Si:H層10
を堆積させる。
【0013】図4および図5のいずれの工程も、繰り返
すことで所望の厚さの非晶質半導体薄膜を成膜すること
が可能である。図1および図3の装置の双方において、
a−Si:H膜の成膜条件としてSiH4 の流量10s
ccm、圧力4mTorr、水素ラジカルの発生条件と
して、H2 の流量50sccm、圧力0.3Torr、フ
ィラメント7には長さ約0.2〜1mのコイル状に加工し
たものを用いた。熱フィラメントの材質は、酸化トリウ
ム (ThO2 ) を数%含んだタングステンである。フィ
ラメントには10〜200Wの電力を投入し加熱を行っ
た。堆積速度は、フィラメントと基板の距離を10mm
〜50mmと変えることにより調整し、a−Si:H層
堆積を堆積速度0.2nm/sで5秒、すなわち約1nm
の厚さに、水素ラジカル導入時間で20秒という条件の
工程を繰り返して光学ギャップ1.7eVで、光導電率が
2×10-4 (S/cm)(AM1.5, 100mW/c
2 )、暗導電率が1×10-11 (S/cm) と非常に
良質な膜が得られた。
【0014】図6は、プラズマCVDによりa−Si:
Hを堆積したのち、プラズマCVDを用いて水素ラジカ
ルを導入する工程を繰り返して得られた膜の光暗導伝率
の変化を横軸に水素プラズマパワーをとって示してい
る。プラズマパワー0Wは連続a−Si:H成膜した場
合の膜質を示している。図7は、図4に示したように、
プラズマCVDによりa−Si:Hを堆積したのち、熱
フィラメントを用いて水素ラジカルを導入する工程を繰
り返して得た膜の光暗導伝率の変化を横軸にフィラメン
トパワーをとって示している。
【0015】図6に示すプラズマCVDを用いて連続的
に成膜した膜の膜質およびプラズマCVDを用いて水素
ラジカルを導入したときの膜質に比べ、改善されている
ことがわかる。これは、プラズマ中の荷電粒子によるダ
メージが熱フィラメントを用いた場合抑えられるためと
解釈できる。a−Si:Hの堆積をHW−CVDで行う
図5に示した工程で成膜したときの膜質も図7に示すも
のと同様であった。
【0016】図8は、図3に示した装置を用いた場合の
1工程あたりのa−Si:H層の膜厚を横軸にとり、光
導伝率を縦軸にとった関係線図である。ここに示される
通り、1層あたりの膜厚が2nmを越えると膜中に導入
される水素の効果がなくなり、膜質が悪くなってしま
う。CPM (Constant Photocurre
nt Method) により膜中欠陥密度で評価される
光劣化の度合は、水素含有率10%以下の膜において
は、A. H. MahanおよびM. Vanececkの
前掲の報告によれば、欠陥密度が8×1015cm-3から
3×1016cm-3と約5倍程度に増えているのに対し、
本発明により水素ラジカル処理を行った膜においては、
欠陥密度が5×1015cm-3から8×1015cm-3と約
1.6倍程度にまで抑えられた。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、アモルファス半導体層
堆積後、高融点金属のフィラメントにダイヤモンド被膜
を施したものを熱源に用いてアモルファス半導体に水素
原子を導入する工程を繰り返すことにより、劣化が少な
い良質膜が連続的に形成可能であり、太陽電池に適用し
た場合、大幅な効率向上が達成できる非晶質半導体薄膜
が成膜できた。しかも、比較的簡便な装置で薄膜が連続
的に形成可能であることで薄膜半導体製造段階におい
て、製造コストを大幅に下げることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に用いるプラズマCVD装置
の概念的断面図
【図2】従来用いられたプラズマCVD装置の概念的断
面図
【図3】本発明の別の実施例に用いるHW−CVD装置
の概念的断面図
【図4】本発明の一実施例のa−Si:H成膜方法にお
ける工程を (a) ないし (d)の順に示す概念的断面図
【図5】本発明の別の実施例のa−Si:H成膜方法に
おける工程を (a) 、 (b) 、(c) の順に示す概念的
断面図
【図6】水素ラジカル導入を水素プラズマを利用して行
ったときの導電率と水素プラズマパワー密度との関係線
【図7】水素ラジカル導入を熱フィラメントを利用して
行ったときの導電率とフィラメントパワーとの関係線図
【図8】1回の工程で堆積されるa−Si:H層の膜厚
の光導電率への影響を示す関係線図
【符号の説明】
1 真空槽 2 平板電極 3 被成膜基板 4 支持台 41 ヒータ 5 ガス導入管 6 排気管 7 フィラメント 8 シャッタ 10 a−Si:H膜 11 SiH4 プラズマ 13 ダングリングボンド 14 H2 15 水素ラジカル 16 SiH4 ガス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化合物ガスを分解して基板上に非晶質半導
    体層を堆積する工程と、ダイヤモンド被膜を施した高融
    点金属フィラメントを熱源体として用いて水素ラジカル
    を前記非晶質半導体層に導入する工程とを交互に繰り返
    すことを特徴とする非晶質半導体薄膜の成膜方法。
  2. 【請求項2】1回の工程で堆積される非晶質半導体層の
    厚さが2nm以下である請求項1記載の非晶質半導体薄
    膜の成膜方法。
  3. 【請求項3】非晶質半導体層をプラズマCVDにより堆
    積する請求項1あるいは2記載の非晶質半導体薄膜の成
    膜方法。
  4. 【請求項4】非晶質半導体層をホットワイヤCVD法に
    より堆積する請求項1あるいは2記載の非晶質半導体薄
    膜の成膜方法。
  5. 【請求項5】高融点金属フィラメントがタングステンを
    主成分とする請求項1ないし4のいずれかに記載の非晶
    質半導体薄膜の成膜方法。
  6. 【請求項6】非晶質半導体が非晶質シリコンである請求
    項1ないし5のいずれかに記載の非晶質半導体薄膜の成
    膜方法。
JP6253117A 1994-10-19 1994-10-19 非晶質半導体薄膜の成膜方法 Pending JPH08115882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6253117A JPH08115882A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 非晶質半導体薄膜の成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6253117A JPH08115882A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 非晶質半導体薄膜の成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08115882A true JPH08115882A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17246743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6253117A Pending JPH08115882A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 非晶質半導体薄膜の成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08115882A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190979A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 選択シリコンエピタキシャル成長方法及び成長装置
WO2002025712A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-28 Japan As Represented By President Of Japan Advanced Institute Of Science And Technology Dispositif de depot chimique en phase vapeur (cvd) a element chauffant
JP2008135556A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd p型アモルファスシリコン薄膜、光起電力装置及びそれらの製造方法
JP4556329B2 (ja) * 1999-04-20 2010-10-06 ソニー株式会社 薄膜形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190979A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 選択シリコンエピタキシャル成長方法及び成長装置
JP4556329B2 (ja) * 1999-04-20 2010-10-06 ソニー株式会社 薄膜形成装置
WO2002025712A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-28 Japan As Represented By President Of Japan Advanced Institute Of Science And Technology Dispositif de depot chimique en phase vapeur (cvd) a element chauffant
US6593548B2 (en) 2000-09-14 2003-07-15 Japan As Represented By President Of Japan Advanced Institute Of Science And Technology Heating element CVD system
JP2008135556A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd p型アモルファスシリコン薄膜、光起電力装置及びそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6124545A (en) Thin film solar cell
JP4020748B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR100425934B1 (ko) 실리콘-게르마늄막 형성 방법
JP4733627B2 (ja) 珪素の析出法
JPH0653137A (ja) 水素化アモルファスシリコン膜の形成方法
JPH08115882A (ja) 非晶質半導体薄膜の成膜方法
JPH04342122A (ja) 水素化非晶質シリコン薄膜の製造方法
JPH07106611A (ja) Bsf型太陽電池の製造方法
JP3325793B2 (ja) 非晶質半導体及びその製造方法並びに光起電力装置
JPH08506215A (ja) 高品質半導体材料製造のためのマイクロ波励起方法
JPS6037118A (ja) プラズマ気相反応方法
JP2953636B2 (ja) 薄膜半導体の製造法
JPH04342121A (ja) 水素化非晶質シリコン薄膜の製造方法
JP3017425B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3078373B2 (ja) 光電変換装置とその製造方法
JPH04355970A (ja) 太陽電池の製造方法
JP3059297B2 (ja) 非晶質シリコン系半導体薄膜の形成方法
JP3025182B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JPH07297133A (ja) 薄膜半導体の製造装置及び製造方法
Sakikawa et al. High-rate deposition of hydrogenated amorphous silicon films using inductively coupled silane plasma
JP3040247B2 (ja) シリコン薄膜の製造法
JPH09153633A (ja) 光起電力素子の形成方法
JPH1187751A (ja) 多結晶シリコン薄膜及び光電変換素子並びにこれらの製造方法
JPH0548130A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06267861A (ja) 半導体薄膜の形成方法