JPH04367222A - 非単結晶シリコン膜の成膜方法及びその装置 - Google Patents

非単結晶シリコン膜の成膜方法及びその装置

Info

Publication number
JPH04367222A
JPH04367222A JP3169139A JP16913991A JPH04367222A JP H04367222 A JPH04367222 A JP H04367222A JP 3169139 A JP3169139 A JP 3169139A JP 16913991 A JP16913991 A JP 16913991A JP H04367222 A JPH04367222 A JP H04367222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming gas
gas
crystal silicon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3169139A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Tabata
泉 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3169139A priority Critical patent/JPH04367222A/ja
Publication of JPH04367222A publication Critical patent/JPH04367222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非単結晶シリコン膜の
製膜方法及びその装置に関し、特に半導体デバイス、イ
メージセンサー、撮像デバイス、光起電力デバイスなど
に有用な、マイクロ波プラズマCVD法による非単結晶
シリコン膜の成膜方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、非単結晶シリコン膜(アモルファ
ス、マイクロクリスタル、ポリクリスタルを含む)の高
品質化および高速成膜化などの目的で、電子サイクロト
ロン共鳴現象(ECR)によるプラズマ放電を利用して
成膜性ガスを分解し、成膜を行うことが利用されている
【0003】ECRを利用したプラズマは、低ガス下に
おいて、高い活性度を有すること、プラズマ発生室と反
応処理室とが別になっており、イオンエネルギーの範囲
が選択可能であること、また比較的堆積膜へのイオン・
ダメージが少ないこと、プラズマ流の指向性、均一性に
優れていることなどの利点がある。
【0004】図5は、従来の一般的なECR装置の構造
を示す模式図である。
【0005】図5において、1はプラズマ発生室、2は
試料台、3は基板、4はマイクロ波矩形導波管、5はマ
グネトロン、6はソレノイドコイル、7は反応処理室、
8はガス供給管、9は排気ポート、10は石英製の放電
管である。
【0006】この装置において、成膜性ガスは図示しな
いガスボンベからガス供給管8を通りプラズマ発生室1
に供給される。マイクロ波はマグネトロン5より発生し
、マイクロ波導波管4を通り、プラズマ発生室1に導入
され、875ガウスのECR条件が満たされた場所にお
いて、高密度のプラズマが発生する。このプラズマは反
応処理室7に引き出され、基板3に堆積膜が形成される
【0007】また、その他の高品質非単結晶シリコン膜
の製法として、(応用物理第59巻第12号p43〜4
5)に記載されているように化学アニーリングという方
法が提案されている。
【0008】これは、図4の摸式図にあるように、通常
の高周波プラズマCVD(RF−GD)装置にマイクロ
波プラズマ発生器を取り付けた構成の装置を用いる。同
図において、図5と同様の部分には同一の番号を付すこ
とで、説明は省略する。
【0009】例えばアモルファスシリコン膜の成膜方法
としては、SiH4 ガス等の成膜性ガスを通常の高周
波電力で分解し、膜の堆積を行い、一方で水素ガスをマ
イクロ波電力で分解し、多量の原子状水素を生起させ堆
積膜へ搬送する。
【0010】膜堆積と原子状水素の搬送という二つの工
程を、時間(T1、T2 )で制御し、交互に繰り返し
て成膜を行う。具体的には高周波電力とマイクロ波電力
及びH2 ガスは常に導入されており、SiH4 ガス
等の成膜性ガスのみをT1 の間導入する。
【0011】SiH4 ガス等の成膜性ガスを間欠的に
導入する主な理由は、原子状水素を効率よく膜表面に供
給するためである。このような処理によって膜中の水素
の引き抜き反応が進行し、緻密な膜が形成されると考え
られている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例の、図5に
示した電子サイクロトロン共鳴現象(ECR)によるプ
ラズマ放電を利用して成膜性ガスを分解し、成膜を行う
方法では、イオン・ダメージの比較的少ない高品質な非
単結晶シリコン膜を形成することは可能だが、膜中水素
濃度が10%前後となり、緻密で安定性の高い堆積膜を
得にくいという欠点がある。特に水素濃度が高いとSi
どうしの結合が弱くなり易く、光による劣化(いわゆる
SW効果)が起きやすいといった問題があった。
【0013】また、図4に示した高周波電力とマイクロ
波電力を用いて非単結晶シリコン膜の堆積と原子状水素
の堆積膜への供給を交互に繰り返す成膜方法では、膜中
水素濃度の低減には効果的に作用するが、常に高周波電
力とマイクロ波電力が投入されているため、特に、高周
波電力による堆積膜へのイオン・ダメージが生じやすい
という問題がある。
【0014】また、この形成方法では、SiH4 ガス
の分解効率が低く、高速に堆積することができず、分解
効率を上げようと高周波電力を増大させると、更にイオ
ン・ダメージが大きくなるという問題がある。
【0015】以上のように、従来、高品質非単結晶シリ
コン膜の堆積方法がいくつか行われているが、高速成膜
が可能で、イオン・ダメージが少なく、膜中水素濃度が
低く、安定性の高いものが得にくいという問題がある。 特に成膜の高速性は、量産する上で重要であるが、条件
を十分満たす成膜方法が無いという問題がある。
【0016】(発明の目的)本発明の目的は、イオン・
ダメージは少ないが膜中水素濃度が高くなってしまうと
いう電子サイクロトロン共鳴現象(ECR)によるプラ
ズマ放電を利用した成膜方法の欠点を改良することによ
り、高速成膜が可能で、イオン・ダメージが少なく、膜
中水素濃度が低く、安定性の高い非単結晶シリコン膜の
成膜方法及び装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した課題
を解決し、本発明の目的を達成するため、以下の手段を
提供するものである。 (1)  真空を保持できる反応容器内にマイクロ波導
入手段及び成膜性ガス導入手段を設けた成膜装置を用い
、Si元素を含有する(SiH4 、Si2 H6 な
ど)成膜性ガス及び非成膜性ガスをプラズマ発生室に導
入し、ECR現象によりプラズマ放電を生起し、基板上
に非単結晶シリコン膜の堆積処理をするものにおいて、
前記成膜性ガスのみを一定時間の周期で周期的に前記プ
ラズマ発生室に導入して分解させ、前記基板上に非単結
晶シリコンの薄層を積層する方法及びその装置である。 (2)  また、前記成膜性ガスと前記非成膜性ガスは
、反応容器の直前で混合して同一または複数の管から前
記プラズマ発生室に供給し、前記成膜性ガスの周期的導
入は自動弁を用いて制御する。
【0018】すなわち、本発明による非単結晶シリコン
の成膜法は、ECR装置を用いて、マイクロ波放電を利
用して、成膜性ガス及び非成膜性ガスを分解して、非単
結晶シリコン膜の堆積工程と前記堆積膜への非成膜性プ
ラズマ照射工程とを交互に行うものである。
【0019】
【作用】本発明の非単結晶シリコン膜の形成において、
電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR)を利用して
、Si元素を含む成膜性ガス及び非成膜性ガスをプラズ
マ発生室に導入し、前記成膜性ガスのみを一定周期で周
期的に導入することにより、成膜と、それに対する原子
状水素の供給を交互に行なうことができる。そのため、
マイクロ波プラズマで生成された原子状水素を堆積膜上
に効率的に搬送することができ、これにより、膜中水素
濃度の低減が可能となり、緻密性や安定性が向上する。 これは原子状水素により、膜中の過剰な水素が引き抜か
れ、構造緩和が起こるためと考えられている。
【0020】また、マイクロ波電力によるマイクロ波プ
ラズマは、高周波電力によるものよりもイオンエネルギ
ーを低く抑えることが可能であるため、堆積膜へのイオ
ンダメージを低減することができる。
【0021】したがって、本発明の方法及び装置により
処理することにより、膜中水素濃度が低く、劣化が少な
く、またイオン・ダメージが少なく高品質な非単結晶シ
リコン膜を高速で成膜することができる。
【0022】
【実施例】以下に本発明の一実施例を挙げて図面を参照
しながら説明する。
【0023】図1は本実施例において、非単結晶シリコ
ン膜を成膜した装置の構造を示す摸式図である。
【0024】図において、マグネトロン5は、通常2.
45GHzのマイクロ波を発生させ、発生したマイクロ
波は、矩形の導波管4を通して石英製の放電管10内に
導入される。
【0025】放電管10はマイクロ波を通すために絶縁
物で形成されていて、石英の他にアルミナなどを使用し
てもよい。
【0026】ソレノイドコイル6は、放電管10内に磁
場を形成させるためのものである。放電管10には、ガ
ス供給管8が接続されていて、図示しないSi元素を含
む成膜性ガス(例えばSiH4 など)ボンベよりバル
ブ12を通して成膜性ガスが供給される。
【0027】また、ガス供給管8の途中には、非成膜性
ガス(H2 、Arなど)が、図示しない供給設備より
バルブ11を介して空気作動弁13を通過し、供給され
る。空気作動弁13と14は、どちらか一方が開くよう
に制御され、空気作動弁13が閉じている時は、空気作
動弁14が開きガス排気管15に連通し、図示しない真
空ポンプでガスを排出する。前記空気作動弁の動作の目
的は、成膜性ガス切替時の流量を滞留なく安定的に行う
ためのものである。
【0028】非単結晶シリコン膜を形成させる基板3は
、加熱機構を設けてある試料台2に載置されている。 排気ポート9はターボ分子ポンプのような排気速度の大
きな図示しない真空ポンプに接続されている。石英製の
放電管10内に成膜性ガスおよび非成膜性ガスを導入し
所定の圧力に設定した後、マグネトロン5より供給され
るマイクロ波電力を供給すると、マイクロ波放電が発生
し、高密度のプラズマが生起する。
【0029】生起されたプラズマは、磁力線にそって反
応処理室7に引き出されて基板3上に輸送され、非単結
晶シリコン膜が形成される。
【0030】また、成膜性ガスは一定の周期で交互に空
気作動弁13、14により制御され、放電管10に導入
し、この成膜性ガスの放電管10への供給が停止された
時、生起されるプラズマは非成膜性ガスプラズマのみに
なり、原子状水素およびアルゴンなどの非成膜性原子が
、堆積された非単結晶シリコン膜へ輸送される。
【0031】以上説明したように、本発明による非単結
晶シリコンの成膜法は、マイクロ波放電を利用して成膜
性ガス及び非成膜性ガスを分解して、非単結晶シリコン
膜の堆積工程と前記堆積膜への非成膜性プラズマ照射工
程とを交互に行うものである。
【0032】図2は、このような本発明の成膜方法を示
す図であり、同図に示すように、T1 の間、成膜性ガ
スを供給(ON)して非単結晶シリコン膜の堆積を行な
い、その後T2 の間は、成膜性ガスの供給を止め(O
FF)、非成膜性プラズマ照射工程を行ない、再びT1
 の間、成膜性ガスを供給(ON)して堆積を行なうと
いうように、成膜性ガスの供給を周期的に行なうことを
特徴とする。
【0033】次に、本発明の非単結晶シリコン膜の製造
方法について具体的に説明する。
【0034】試料台2に、洗浄を施した5cm角のコー
ニング7059ガラスを取り付け、反応処理室7および
プラズマ発生室1を排気速度1000  l/secの
ターボ分子ポンプで真空引し、試料台の加熱機構により
基板を250℃に加熱した。
【0035】真空度が5×10−7torr以下になっ
た後、プラズマ発生室に非成膜性ガスとして、H2 ガ
ス10sccmをマスフローコントローラーにより制御
し、バルブ11より供給した。また、成膜性ガスとして
SiH4 ガスをマスフローコントローラーで10sc
cmに制御しバルブ12と空気作動弁13を開け供給し
た。そして、内圧を5×10−4torrに設定した。
【0036】その後、マグネトロン5から2.45GH
zのマイクロ波電力100Wをマイクロ波矩形導波管4
よりプラズマ発生室1に供給し、マイクロ波プラズマを
生起させた。この状態で非単結晶シリコン膜を6秒間(
T1 )堆積し、その後空気作動弁13を閉じ、空気作
動弁14を開け、プラズマ発生室1へのSiH4 ガス
(成膜性ガス)の供給を停止し、次に、すでに堆積して
いる非単結晶シリコンへ10秒間(T2 )原子状水素
を照射した。その後再びSiH4 ガス(成膜性ガス)
をプラズマ発生室1に供給し、6秒間(T1 )非単結
晶シリコン膜を堆積する。空気作動弁13、14の制御
は、タイマーあるいはコンピューターにより行う。
【0037】すなわち図2のように、SiH4 ガス(
成膜性ガス)を一定周期で周期的にON/OFFする工
程を200回繰り返した結果、ガラス基板上に6000
Åの非単結晶シリコン膜が堆積した。堆積速度は、5Å
/secであった。
【0038】この非単結晶シリコン膜上に、250μm
のギャップ幅のくし形アルミ電極を蒸着装置でつけ、光
電気伝導度を測定した結果、従来より約一桁高い測定値
のものが得られ、良好なものであった。
【0039】また、これと同じ試料にソーラーシュミレ
ーターの光を100mW/cm2 の強度で照射し、光
電流の劣化を見たところ、同じ条件で連続的に堆積した
膜より良好であった。
【0040】また、シリコンウエハー上に、ガラス基板
と同じように基板温度、内圧、ガス流量、SiH4 ガ
スのON/OFF周期、マイクロ波電力を備えて成膜し
、赤外吸収スペクトルから水素濃度を測定した結果、約
5at%であり、従来より低濃度のものが得られた。
【0041】また、図3に示すように、非単結晶シリコ
ン膜の堆積時間(T1 )を変えずに、SiH4 ガス
(成膜性ガス)をOFFしている時間(T2 )、すな
わち原子状水素を堆積膜に照射している時間を20秒と
長くしたところ、膜中水素濃度が3at%まで低下した
。すなわち、T2 を長くすると、原子状水素が十分に
堆積した膜に浸透し、水素の引き抜き反応が進行すると
考えられる。
【0042】以上、i型非単結晶シリコン膜の製造方法
について述べたが、PH3 などの5価の元素を含むガ
スを添加するとn型に、またB2H6 などの3価の元
素を含むガスを添加するとp型に制御することができる
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、高品質な非単結晶シリ
コン膜を、高速かつプラズマ・ダメージが少なく成膜す
ることができる。また、膜中水素濃度を低減することが
できるため、劣化が少なく安定性が向上する。また、高
い電気伝導度を得ることができるため、光電変換作用を
利用したデバイスに応用することにより、高性能なデバ
イスを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成膜装置の断面構造を示す摸式図
【図
2】成膜性ガス(SiH4 ガス)の切り替えタイミン
グを示した図
【図3】膜中水素濃度のT2 (成膜性ガスOFF時間
)依存を示すグラフ
【図4】従来の装置を示す摸式図である
【図5】従来の
装置を示す摸式図である
【符号の説明】
1    プラズマ発生室 2    試料台 3    基板 4    マイクロ波矩形導波管 5    マグネトロン 6    ソレノイドコイル 7    反応処理室 8    ガス供給管 9    排気ポート 10    放電管 11、12    バルブ 13、14    空気作動弁 15    ガス排気管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  成膜性ガス及び非成膜性ガスをプラズ
    マ発生室に導入し、マイクロ波を導入し、ECR現象に
    より生起するプラズマ放電により、前記成膜性ガスを分
    解して、非単結晶シリコン膜を成膜する成膜方法におい
    て、前記成膜性ガスのみを周期的に前記プラズマ発生室
    に導入して分解し、非単結晶シリコン膜を堆積する工程
    と、該堆積膜に対する前記非成膜性ガスプラズマによる
    原子状水素照射工程とを交互に行なうことを特徴とする
    非単結晶シリコン膜の成膜方法。
  2. 【請求項2】  前記成膜性ガスがSi元素を含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の非単結晶シリコン膜
    の成膜方法。
  3. 【請求項3】  成膜性ガス及び非成膜性ガスを導入し
    て、マイクロ波を導入し、ECR現象によるプラズマ放
    電を生起するプラズマ発生室と、前記成膜性ガスのみを
    、周期的に前記プラズマ発生室に導入する手段と、前記
    プラズマ発生室で分解された成膜性ガスを堆積して、非
    単結晶シリコン膜を成膜する反応容器と、を有すること
    を特徴とする非単結晶シリコン膜の成膜装置。
  4. 【請求項4】  前記成膜性ガスと前記非成膜性ガスは
    、前記プラズマ発生室の直前で混合して、同一または複
    数の管から前記プラズマ発生室に供給され、前記成膜性
    ガスの周期的導入は、自動弁を用いて制御することを特
    徴とする請求項3に記載の非単結晶シリコン膜の成膜装
    置。
JP3169139A 1991-06-14 1991-06-14 非単結晶シリコン膜の成膜方法及びその装置 Pending JPH04367222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169139A JPH04367222A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 非単結晶シリコン膜の成膜方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169139A JPH04367222A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 非単結晶シリコン膜の成膜方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04367222A true JPH04367222A (ja) 1992-12-18

Family

ID=15881013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3169139A Pending JPH04367222A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 非単結晶シリコン膜の成膜方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04367222A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044704A (ja) * 2009-07-23 2011-03-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微結晶半導体膜及び薄膜トランジスタの作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044704A (ja) * 2009-07-23 2011-03-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微結晶半導体膜及び薄膜トランジスタの作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5288658A (en) Process for the formation of an amorphous silicon deposited film with intermittent irradiation of inert gas plasma
US4505950A (en) Method of manufacturing a multiple-layer, non-single-crystalline semiconductor on a substrate
JPH06105691B2 (ja) 炭素添加非晶質シリコン薄膜の製造方法
US6946404B2 (en) Method for passivating a semiconductor substrate
CA1323528C (en) Method for preparation of multi-layer structure film
JPH0556850B2 (ja)
JPH04266019A (ja) 成膜方法
JPH04367222A (ja) 非単結晶シリコン膜の成膜方法及びその装置
KR20000048288A (ko) 결정성실리콘계 반도체박막의 제조방법
JP3100668B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JPS6348817A (ja) エピタキシヤル成長方法
JPH04373122A (ja) 薄膜半導体の製造法
JPH0252422A (ja) 薄膜製造方法及び装置
JPS6277465A (ja) アモルフアスシリコン成膜法
JP3486292B2 (ja) 金属メッシュヒータのクリーニング方法
JP2000164519A (ja) 非単結晶半導体膜および光起電力素子の形成方法、並びに非単結晶半導体膜の形成装置
JPH05275354A (ja) シリコン薄膜の製造法
JP2849206B2 (ja) 機能性堆積膜製造装置
JP2024517320A (ja) 化学気相成長法を用いた太陽電池用cigs光吸収層の製造方法
JPH04299522A (ja) 非単結晶シリコンの製造法及び装置
JPH05343713A (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
JPH04367221A (ja) 非単結晶シリコン膜の成膜方法及びその装置
Koinuma et al. High Conductive a-Si: H/a-SiC: H: F Super Lattice Prepared by a Chemically Controlled Method
JPH0522375B2 (ja)
JPS6290921A (ja) エピタキシヤル成長方法