JPS61277420A - ウエルド部付射出成形品の表面処理方法 - Google Patents

ウエルド部付射出成形品の表面処理方法

Info

Publication number
JPS61277420A
JPS61277420A JP11955685A JP11955685A JPS61277420A JP S61277420 A JPS61277420 A JP S61277420A JP 11955685 A JP11955685 A JP 11955685A JP 11955685 A JP11955685 A JP 11955685A JP S61277420 A JPS61277420 A JP S61277420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
forming
molded product
injection molded
satin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11955685A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoo Kawase
川瀬 豊生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11955685A priority Critical patent/JPS61277420A/ja
Publication of JPS61277420A publication Critical patent/JPS61277420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ウェルド部を有する射出成形品の表面に梨
地シボ模様を形成する表面処理方法に関するものである
(従来の技術) 従来から、射出成形においては、第9図に示した如く1
分割金型1.1間に形成されたキャビティ2内に複数の
ゲート3.3から溶融樹脂4.4を注入することにより
、キャビティ2内で第10図、第11図に示した様な射
出成形品5を形成することが一般におこなわれている。
この様な射出成形では、各ゲート3.3からキャビティ
2内に注入される溶融樹脂4.4の先端同士がキャビテ
ィ2の中間でウェルド(溶着)して、射出成形品5の中
間部にウェルドライン(ウェルド部)6が形成される。
一方、この様な射出成形では、射出成形品5の外観を良
くするために、第10図に示した梨地シボ等の模様や、
第11図に示した皮シボ等の模様を射出成形品5の表面
に付けることが行われている。尚、第10図に示した梨
地シボ等の模様は第12図に示した様な梨地シボ形成用
の凹部7により形成されており、第11図に示した皮シ
ボ等の模様は第12図に示した皮シボ形成用の凹部8に
より形成されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上述した皮シボの模様の目すなわち深さHが
深い凹部8は粗く形成されている。この結果、第11図
に示した皮シボの模様を形成した射出成形品5では、第
13図に示したウェルドライン6が表面に現出しないの
で、外観が損われることはない。
しかし、上述した梨地シボ形成用の凹部7は深さhが非
常に浅いものであり、又、凹部7の幅aも非常に狭いも
のである。このため、上述した射出成形の際に、射出成
形品5に凹部7による梨地シボ模様を形成した場合、第
10図の如く、射出成形品5の表面にウェルドライン6
が現出して。
射出成形品5の外観が損われるものであった。
従って、上述した如くウェルドライン6が形成される様
な射出成形では、射出成形品5の表面に梨地シボ模様を
設けたい場合であっても、射出成形品5の表面に皮シボ
模様やウェルドラインの目立たないシボパターンを付け
たり、或いは、射出成形品5の材料組成を変えると共に
材料の光沢度を低くしたりして、ウェルドライン6が目
立たない様にしているのが現状であった。しかし、この
場合にあっては、当初の要望通りのデザインの製品が得
られないという問題があった。
そこで、この発明は、ウェルド部(ウェルドライン)が
設けられた射出成形品の表面にシボ深さが浅い梨地シボ
模様を設けても、ウェルド部が表面に明瞭に現出するこ
とのないウェルド部付射出成形品の表面処理方法を提供
することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、この発明は、梨地シボ模様形
成内面を有する分割金型のキャビティ内に溶融樹脂を複
数のゲートから注入して、各ゲートからキャビティ内に
注入される各溶融樹脂の先端同士をキャビティの中間部
でウェルドさせると同時に、前記キャビティ内に溶融樹
脂を充填させることにより、前記キャビティ内にウェル
ド部付の射出成形品を形成すると共に、該射出成形品の
表面に梨地シボ模様を形成する様にしたウェルド部付射
出成形品の表面処理方法において、前記梨地シボ模様形
成内面の前記ウェルド部に対応する部分の左右所定幅外
の低シボ形成用凹凸部の凹凸差を50μ以上に形成する
と共に、前記梨地シボ模様形成内面の前記ウェルド部に
対応する部分の左右所定幅内の高シボ形成用凹凸部の凹
凸差を60μ以上に形成した前記分割金型をもちいて、
前記射出成形品を射出成形する際、該射出成形品のウェ
ルド部左右所定幅外の梨地シボの深さを前記低シボ形成
用凹凸部で50μ以上に形成すると共に、前記射出成形
品のウェルド部左右所定幅内の梨地シボ深さを前記高シ
ボ形成用凹凸部で60μ以上に形成する様にしたウェル
ド部付射出成形品の表面処理方法としたことを特徴とす
るものである。
(作 用) この様な方法によれば、複数のゲートからキャビティ内
に注入される溶融樹脂の先端同士がキャビティ内でウェ
ルドされると共に、キャビティ内に溶融樹脂が充填され
て、射出成形品がキャビティ内に形成される。この際、
射出成形品の表面に梨地シボ模様が形成され、この表面
のウェルド部の左右所定幅内の部分には他の部分の梨地
シボの深さより深い梨地シボが形成される。
この様な方法により形成された射出成形品においては、
ウェルド部(ウェルドライン)の梨地シボに係る部分が
深い梨地シボの部分で視認しにくくなり、ウェルドライ
ンが現出しない。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図〜第8図に基づいて
説明する。
第1図において、9は射出成形用の金型装置で、この金
型装置9は分割金型10.10から構成されている。こ
の各分割金型10.10には梨地シボ模様形成内面を有
する凹処10a、 10aが形成されていて、この凹処
10ae 10a間にはキャビティ11が形成されてい
る。 12.12はキャビティ11に連通ずるゲートで
、このゲート12.12は分割金型間10.10間に形
成されている。
この様な金型装置においては、ゲート12.12からキ
ャビティ11内に溶融樹脂13.13を注入すると。
溶融樹脂13.13が第1図に示した如く層状になって
キャビティ11の中央部に向けて流れ、溶融樹脂13、
13の先端部同士がキャビティ11の中央部で接触して
ウェルド(溶融接合)される、尚、14は溶融樹脂13
.13の先端部同士が溶融接合されることにより形成さ
れたウェルドライン(ウェルド部)である。
上述した凹所10aの梨地シボ模様形成内面には、第2
図及び第3図に示した様に、梨地シボ形成用凹凸部15
が形成されている。この梨地シボ形成用凹凸部15は、
第2図に示した様に、低シボ形成用凹凸部16と高シボ
形成用凹凸部17から構成されている。この低シボ形成
用凹凸部16は梨地シボ模様形成内面の上述したウェル
ドライン14に対応する部分10bから左右所定幅外の
部分に形成されており、又、高シボ形成用凹凸部17.
は梨地シボ模様形成内面の上述したウェルドライン14
に対応する部分から左右所定幅内の部分に形成されてい
る。そして、この場合の所定幅aは約10■とされてい
ると共に、低シボ形成用凹凸部16は凹凸差り、が50
a以上に形成されており、又、高シボ形成用凹凸部17
は凹凸差り、が60a以上に形成されている。゛この様
な低シボ形成用凹凸部16は、酸エツチング処理をした
面にサンドブラスト処理やビーズブラスト処理を施すこ
とにより形成したものである。また、高シボ形成用凹凸
部17は、低シボ形成用凹凸部16と同様な処理を施し
た後に、シボの関口形状を変えずに更に酸エツチング等
の処理を施すことにより深く形成したものである。
次に、この様な金型装置を用いたウェルド部付射出成形
品の成形及びその表面処理方法につき説明する。
溶融樹脂を上述した分割金型10.10間のキャビティ
11内に一対のゲート12.12から注入すると、キャ
ビティ11内に左右から溶融樹脂13.13が流入する
。この溶融樹脂13.13は、キャビティ11の中央部
に向けて層状に流れて、先端部13a、 13a同士が
キャビティ11の中央部でウェルド(溶融接合)される
。この溶融接合部すなわちウェルドライン14は直線状
に形成されている。
そして、キャビティ11内に溶融樹脂13.13が充填
されて、この溶融樹脂13.13が冷却硬化されると、
キヤとティ11内に第4図に示した様な射出成形品18
が形成される。そして、この際、射出成形品18の表面
のウェルドライン14に対応する部分18aの左右所定
幅外内には高シボ形成用凹凸部17に。
より高シボ凹凸部18bが形成され、射出成形品18の
表面の他の部分には低シボ形成用凹凸部16により低シ
ボ凹凸18c部が形成される。
この射出成形品18には第5図に示した如くウェルドラ
イン14が表面までが形成される。しかし、ウェルドラ
イン14が形成されている部分にはシボ深さが60a以
上の深い高シボ凹凸部18bが形成されているので、ウ
ェルドライン14の露出部がライン形状をとどめない程
度にまで寸断される。一方。
高シボ凹凸部18bのシボ開口径りが非常に小さく形成
されているので、ウェルドライン14のシボ底部18d
の部分は視認できない。この結果、射出成形品18の表
面にはウェルドライン14が認められない、尚、低シボ
凹凸部18cはシボ深さh4が50a程度に形成されて
いる。
この点は第6図から明らかである。この第6図はシボ深
さとウェルドラインの視認性(ウェルド判定)との関係
を示したもので1図中、A、、A。
は夫々別のピースで、シボ深さhを鏡面から100μま
で形成したことによる梨地シボ判定線である。
この第6図によれば、60a以上ではウエルドライン1
4がほとんど目立たないことがわかる。
また、射出成形品18を成形する際のウェルド部ガス分
散性は第7図のガス分散特性線B、の如・くなり、又、
成形品の離型性は第7図の離型特性線B3の如くなる。
この第7図によれば、ウェルド部ガス分散性はシボ深さ
り、が深くなるほど良くなり、又、成形品の離型性はシ
ボ深さが深くなるほど悪くなる。そして、シボ深さり、
が60μではウェルド部ガス分散性及び成形品の離型性
の両方が満足する状態となる。尚、この成形品の離型性
は上述した如くシボ深さhlが深くなるほど悪くなるが
、高シボ形成用凹凸部17の部分はウェルドライン14
の左右の非常に狭い幅内にのみ形成されているので、高
シボ形成用凹凸部17の深さを60μより深く形成して
も、ある程度までは深くできる。
更に、射出成形品18表面の耐キズ付き性や射出成形品
18表面への耐塵埃付着性は、第8図に示した如くなる
。この第8図において、C1は射出成形品18表面の耐
キズ付性を示す耐キズ付き性腺、C8は射出成形品18
表面への耐塵埃付着性を示す耐塵埃付着性線である。こ
の第8図によれば、射出成形品18表面の耐キズ付き性
は高シボ形成用凹凸部17のシボ深さり、lが深くなる
ほど良くなるが。
射出成形品18表面への耐塵埃付着性は高シボ形成用凹
凸部17のシボ深さが深くなるほど悪くなる。
しかも、射出成形品18表面の耐キズ付き性は高シボ形
成用凹凸部17のシボ深さり、が6θμ以上では良いが
、射出成形品18表面への耐塵埃付着性は高シボ形成用
凹凸部17のシボ深さが80μ以上になると非常に悪く
なる。
これらの結果、高シボ形成用凹凸部17のシボ深さh3
は、60μ及びその近傍が最も良いが、60μ〜80μ
内であればいずれでも良いことがわかる。
(発明の効果) この発明は、以上説明したように、梨地シボ模様形成内
面を有する分割金型のキャビティ内に溶融樹脂を複数の
ゲートから注入して、各ゲートからキャビティ内に注入
される各溶融樹脂の先端同士をキャビティの中間部でウ
ェルドさせると同時に、前記キャビティ内に溶融樹脂を
充填させることにより、前記キャビティ内にウェルド部
付の射出成形品を形成すると共に、該射出成形品の表面
に梨地シボ模様を形成する様にしたウェルド部付射出成
形品の表面処理方法において、前記梨地シボ模様形成内
面の前記ウェルド部に対応する部分の左右所定幅外の低
シボ形成用凹凸部の凹凸差を50μ以上に形成すると共
に、前記梨地シボ模様形成内面の前記ウェルド部に対応
する部分の左右所定幅内の高シボ形成用凹凸部の凹凸差
を60μ以上に形成した前記分割金型をもちいて、前記
射出成形品を射出成形する際、該射出成形品のウェルド
部左右所定幅外の梨地シボの深さを前記低シボ形成用凹
凸部で50μ以上に形成すると共に。
前記射出成形品のウェルド部左右所定幅内の梨地シボ深
さを前記高シボ形成用凹凸部で60μ以上に形成するウ
ェルド部付射出成形品の表面処理方法としたので、ウェ
ルド部(ウェルドライン)が設けられた射出成形品の表
面にシボ深さが浅い梨地シボ模様を設けても、ウェルド
部が表面に明瞭に現出することがない、この結果、射出
成形品の外観がウェルド部により損われるのを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るウェルド部付射出成
形品の表面処理方法に用いる射出成形用の金型装置の断
面図、第2図は第1図に示した分割金型の平面図、第3
図は第2図の■−■線に沿う部分拡大断面図、第4図は
第1図に示した金型装置により形成した射出成形品の平
面図、第5図は第4図の■−■線に沿う部分拡大断面図
、第6図は第4図に示した射出成形品の外観特性線図。 第7図は第4図の射出成形品を成形する際のウェルド部
ガス分散特性及び成形品の離型性を示す特性線図、第8
図は第4図の射出成形品の耐キズ付き性及び耐塵埃付着
性を示す特性線図、第9図は従来の金型装置を示す断面
図、第10図及び第11図は第9図の金型装置により形
成された射出成形品の一例を示す平面図、第12図は第
10図の朋−朋線に沿う断面図、第13図は第11図の
xm−xm線に沿う断面図である。 9・・・・金型装置 10・・・・分割金型 11・・・・キャビティ 12・・・・ゲート 13・・・・溶融樹脂 13a・・・先端部 14・・・・ウェルドライン(ウェルド部)15・・・
・梨地シボ模様形成用凹凸部16・・・・低シボ形成用
凹凸部 17・・・・高シボ形成用凹凸部 18・・・・射出成形品

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 梨地シボ模様形成内面を有する分割金型のキャビティ内
    に溶融樹脂を複数のゲートから注入して、各ゲートから
    キャビティ内に注入される各溶融樹脂の先端同士をキャ
    ビティの中間部でウエルドさせると同時に、前記キャビ
    ティ内に溶融樹脂を充填させることにより、前記キャビ
    ティ内にウエルド部付の射出成形品を形成すると共に、
    該射出成形品の表面に梨地シボ模様を形成する様にした
    ウエルド部付射出成形品の表面処理方法において、前記
    梨地シボ模様形成内面の前記ウエルド部に対応する部分
    の左右所定幅外の低シボ形成用凹凸部の凹凸差を50μ
    以上に形成すると共に、前記梨地シボ模様形成内面の前
    記ウエルド部に対応する部分の左右所定幅内の高シボ形
    成用凹凸部の凹凸差を60μ以上に形成した前記分割金
    型をもちいて、前記射出成形品を射出成形する際、該射
    出成形品のウエルド部左右所定幅外の梨地シボの深さを
    前記低シボ形成用凹凸部で50μ以上に形成すると共に
    、前記射出成形品のウエルド部左右所定幅内の梨地シボ
    深さを前記高シボ形成用凹凸部で60μ以上に形成する
    ことを特徴とするウエルド部付射出成形品の表面処理方
    法。
JP11955685A 1985-06-01 1985-06-01 ウエルド部付射出成形品の表面処理方法 Pending JPS61277420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11955685A JPS61277420A (ja) 1985-06-01 1985-06-01 ウエルド部付射出成形品の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11955685A JPS61277420A (ja) 1985-06-01 1985-06-01 ウエルド部付射出成形品の表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61277420A true JPS61277420A (ja) 1986-12-08

Family

ID=14764237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11955685A Pending JPS61277420A (ja) 1985-06-01 1985-06-01 ウエルド部付射出成形品の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61277420A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096362A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Teijin Chem Ltd 艶消し状ポリカーボネート樹脂射出成形品
JP2012020514A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Nissan Motor Co Ltd 射出成形方法、及び射出成形型
CN105459340A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 托尔斯滕·米歇尔 模具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096362A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Teijin Chem Ltd 艶消し状ポリカーボネート樹脂射出成形品
JP2012020514A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Nissan Motor Co Ltd 射出成形方法、及び射出成形型
CN105459340A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 托尔斯滕·米歇尔 模具
CN105459340B (zh) * 2014-09-26 2018-02-09 托尔斯滕·米歇尔 模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032109B2 (ja)
JPS61277420A (ja) ウエルド部付射出成形品の表面処理方法
US10005249B2 (en) Method of manufacturing an eyeglass lens with gradation and eyeglass lens
JPH03142207A (ja) 射出成形法
JPS61277419A (ja) 射出成形用金型
JP2000271956A (ja) 中空成形品の成形方法及び中空成形品
JPS6144650B2 (ja)
JPS62101410A (ja) 多層樹脂成形品の圧縮成形方法
JP6322018B2 (ja) 射出成形用金型及びそれを用いた樹脂成形品の製造方法
JP2530166B2 (ja) モ−ルディングの製造方法
JPH0919942A (ja) 内装材およびその製造方法
JPS61132311A (ja) ウレタン製品の製造方法
JP2008087482A (ja) プラスチック材を柔軟な布の上で成型する製造方法
JPS62234909A (ja) モ−ルデイングの端末加工方法
JPS63317315A (ja) 凹凸模様を呈する積層樹脂成形品の製造方法
JPH07276410A (ja) 射出成形方法
JPS61291113A (ja) 射出成形製品
JPS5978830A (ja) 自動車用モ−ルデイングの製造方法
JPH0698649B2 (ja) スティックの製造法
JPH06315759A (ja) 消失模型鋳造方法
JPS63120620A (ja) レンズ複合体の成形用金型
JPH05169494A (ja) 長尺成形品の製造方法
KR19980031214A (ko) 사출 성형품 성형방법
JP2909635B2 (ja) 樹脂成形体の成形方法
JPH0417780B2 (ja)