JPH07276410A - 射出成形方法 - Google Patents

射出成形方法

Info

Publication number
JPH07276410A
JPH07276410A JP7215294A JP7215294A JPH07276410A JP H07276410 A JPH07276410 A JP H07276410A JP 7215294 A JP7215294 A JP 7215294A JP 7215294 A JP7215294 A JP 7215294A JP H07276410 A JPH07276410 A JP H07276410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weld line
injection molding
pressure
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7215294A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Komatsu
勇 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP7215294A priority Critical patent/JPH07276410A/ja
Publication of JPH07276410A publication Critical patent/JPH07276410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0039Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks intermixing the injected material front at the weld line, e.g. by applying vibrations to the melt front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2628Moulds with mould parts forming holes in or through the moulded article, e.g. for bearing cages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】開口をもつ成形体を製造する場合であっても、
ウェルドラインを一層目立たなくする。 【構成】複数の樹脂流が互いに衝突してウェルドライン
が発生するようなキャビティ形状をもつ金型を用いた射
出成形方法であって、複数の樹脂流1,2は互いに圧力
差をもつ状態でキャビティ内で互いに衝突するように構
成され、樹脂流の流れ方向とウェルドラインとは交差す
ることを特徴とする。圧力の高い樹脂流1は圧力の低い
樹脂流2内に進入する。これにより凹部3(V溝)は容
積が小さくなり、深さも浅くなる。またウェルドは略円
錐状となり、樹脂流2のコア層21が再流動するため充
填材の配向の乱れも改善され,凹部3とコア層どうしの
ウェルドラインとは、ずれた位置に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は射出成形方法に関し、詳
しくは成形体の開口部に発生するウェルドラインを目立
たなくする射出成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車産業などにおいては、低燃
費化や低価格化などの目的から軽量化の必要性が高ま
り、各種部品が樹脂部品に切り換えられている。例えば
ホイールキャップは以前は板金から形成されていたが、
近年はPP、ナイロンなどの樹脂材料から射出成形など
により製造されている。
【0003】例えばホイールキャップには、タイヤバル
ブを表出させるための開口が設けられ、意匠上の観点か
らさらに複数の開口が設けられたものが多く用いられて
いる。ところがこのような開口をもつ成形体を射出成形
で形成する場合、キャビティ内には開口部を形成するた
めの突起物が形成される。したがって、突起物はキャビ
ティ内で樹脂流の障害物として存在し、突起物に衝突し
た樹脂流は二つに別れて突起物の周囲を迂回して流れ、
突起物を回ったところで衝突して再び合流する。
【0004】このように二方向からの樹脂流が衝突する
地点では、V溝、艶むら、あるいは盛り上がりなどのウ
ェルドラインが発生し、外観が損なわれる場合が多いこ
とが知られている。例えば図4に示すような開口部aを
もつ成形体を形成する場合、ゲートbから樹脂を注入す
ると、開口部aの両側を流れた樹脂流の合流により、開
口部aのゲートbと反対側の端部に樹脂流と平行に延び
るウェルドラインcが発生する。
【0005】また複数のゲートをもつ場合はそのゲート
間に樹脂流と直交するウェルドラインが発生し、特殊な
ケースとして箱形状のコーナ部で樹脂流の流れが遅れる
ことによりウェルドラインが発生する場合もある。この
ウェルドライン発生の原因としては、 (1)樹脂流の温度が低下することによる融合不良 (2)キャビティ内のエアが合流部に閉じ込められるこ
と (3)会合角が小さいこと (4)充填材の配向が乱れること などが考えられている。しかし開口をもつ成形体を形成
する場合には、上記したように樹脂流の衝突が避けられ
ない。そこで従来では、ゲートの位置を調整してウェル
ドラインの発生位置をできるだけ目立たない位置とした
り、金型温度を全体又は部分的に高くしたりすることで
対処しているのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところがゲートの位置
を調整するにも限度があり、成形体の形状によっては意
匠面にウェルドラインが発生するのが避けられない場合
がある。また金型温度を高くすればある程度ウェルドラ
インを目立たなくすることができるが完全ではなく、反
面過熱による変形などの不具合が発生し易くなり成形サ
イクルも長くなる。
【0007】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、新規な方法によりウェルドラインを目立た
なくすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の射出成形方法は、複数の樹脂流が互いに衝突してウ
ェルドラインが発生するようなキャビティ形状をもつ金
型を用いた射出成形方法であって、複数の樹脂流は互い
に圧力差をもつ状態でキャビティ内で互いに衝突するよ
うに構成され、樹脂流の流れ方向とウェルドラインは交
差することを特徴とする。
【0009】複数の樹脂流が圧力差をもつ状態で互いに
衝突するように構成するには、金型はウェルドラインが
発生する位置を挟む少なくとも両側に複数のゲートをも
ち、複数のゲートから互いに異なる圧力でそれぞれ樹脂
を射出することで行うことができる。また複数の樹脂流
が圧力差をもつ状態で互いに衝突するように構成するに
は、複数のゲートを設ける場合において、それぞれのゲ
ートにおける保圧条件を異ならせることで行うことも可
能である。
【0010】さらに、複数のゲートを設けなくとも、油
圧シリンダ装置などを用いる方法、複数の樹脂流の射出
タイミングをずらす方法、金型の冷却温度に差をもたせ
冷却による流動性の低下に差を設ける方法、樹脂温度に
差をもたせ流動性に差を設ける方法、あるいは複数のゲ
ートから射出する樹脂の計量に差をもたせる方法などに
よって衝突する複数の樹脂流に圧力差をもたせることも
できる。
【0011】なお、樹脂流の流れ方向とウェルドライン
の交差角度は大きいほど好ましく、直交するように構成
することが望ましい。
【0012】
【作用】従来の射出成形方法においては、図2に示すよ
うに樹脂流100と樹脂流200が衝突する地点にウェ
ルドラインが発生する。樹脂流100及び樹脂流200
は、それぞれ金型300と接触する表面が金型300に
より熱を奪われるため固化状態となり、スキン層10
1,201を形成しながら流動する。それぞれの樹脂流
の先端には温度の高いコア層102,202が表出して
いる。衝突の瞬間にはその地点にスキン層はまだ形成さ
れておらず、コア層102,202どうしが衝突する。
そのため表面にはV溝と称される凹部400が形成さ
れ、視覚及び触覚により他の部分と判別できるようにな
って外観が損なわれる。
【0013】また従来は樹脂流100及び樹脂流200
はほぼ同じ圧力であるので、コア層102とコア層20
2のウェルドラインは凹部400と同位置にある。した
がってガラス繊維やタルクなどの充填材が含まれている
場合には、コア層どうしの衝突により充填材の配向が乱
れることによる盛り上がりや艶むらが生じ、凹部400
と重なりあって一層ウェルドラインが目立つものとなっ
ていた。
【0014】ところが本発明では、樹脂流1と樹脂流2
には互いに圧力差が設けられている。したがって図1に
示すように、金型4のキャビティ内における両者の衝突
後に、圧力の高い樹脂流1のコア層11は圧力の低い樹
脂流2のコア層21内に進入する。これによりスキン層
10とスキン層20のウェルドラインであるV溝として
の凹部3は容積が小さくなり、深さも浅くなる。またコ
ア層どうしのウェルド部分は従来のような平面状ではな
く略円錐状となり、樹脂流2のコア層21が再流動する
ため充填材の配向の乱れも改善される。さらに凹部3と
コア層どうしのウェルドとは平面視で一致することな
く、ずれた位置に形成される。これらの作用により、触
覚及び視覚においてウェルドラインが認められなくな
る。
【0015】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。本実
施例では、図3に示すように二つの開口50,51をも
つ板状の成形体5を製造する場合について説明する。そ
して開口50,51を挟む両側に配置されたバルブゲー
ト52,53(実際には金型に設けられているが、便宜
上成形体1の対応位置に図示する)から、二つの射出装
置A,Bを用いて樹脂を射出する。射出装置Aはゲート
52に接続され、射出装置Bはキャビティの中央に設け
られたゲート53に接続されている。
【0016】この金型では、ゲート52とゲート53の
間のキャビティ54で開口50,51が形成されるの
で、その部分のキャビティ54の容積に比べて残りのキ
ャビティ55の容積がかなり大きくなっている。 (実施例1)ガラス繊維を30重量%含むグレー色のポ
リプロピレン樹脂を用い、金型冷却水の温度を15℃と
70℃の2水準とり、保圧無し、射出装置Aの射出圧力
が60kgf/cm2 、射出装置Bの射出圧力が50k
gf/cm2 の条件にて、射出成形により成形体5を形
成した。そして得られた成形体5の図3に示すW1 ,W
2 位置のウェルドラインの状態及びキャビティ55の部
分の凸状態を表2に示す基準で判定した。結果を表1に
示す。
【0017】本実施例の場合、ゲート52,53からの
樹脂流の流れ方向とウェルドラインとは直交するように
構成されている。このように構成することにより、樹脂
流から作用する力はウェルドを押し潰すように働くの
で、ウェルドラインを一層目立ちにくくすることができ
る。 (実施例2)射出装置Aの射出圧力を70kgf/cm
2 としたこと以外は実施例1と同様にして、射出成形に
より成形体5を形成した。そして実施例1と同様にウェ
ルドラインの状態を判定し、結果を表1に示す。 (比較例1)射出装置Aの射出圧力を50kgf/cm
2 とし、射出装置Bと同圧としたこと以外は実施例1と
同様にして、射出成形により成形体5を形成した。そし
て実施例1と同様にウェルドラインの状態を判定し、結
果を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】 表1より、実施例の射出成形方法によれば、比較例1に
比べてウェルドラインが目立ちにくくなっていることが
明らかであり、これは二つの射出装置の射出圧力に差を
設けたことによることが明らかである。
【0020】また表1より、二つの射出装置の圧力差は
大きい方が好ましく、金型の冷却温度は高い方が好まし
いこともわかる。なお、射出装置Bに黒色であること以
外は同様のガラス繊維入りポリプロピレンを用いて同様
に成形を行い、得られた成形体1の断面を観察したとこ
ろ、実施例ではW1 及びW2 の位置で図1のように射出
装置Aからの樹脂流1が射出装置Bからの樹脂流2中に
進入し、コア部分のウェルドの位置とスキン層のウェル
ドの位置には平面視でずれが見られ、かつ比較例に比べ
てV溝が浅く幅も小さくなっているのが観察された。
【0021】上記の実施例及び比較例で用いた金型で
は、キャビティ54よりもキャビティ55の容積が大き
い。したがって二つのゲート52,53から同圧で射出
しても、キャビティ55が流動スペースとしてタブの働
きをするため、二つの樹脂流のコア層どうしが流動し図
1のように樹脂流1が樹脂流2中に進入してラップし合
う現象が生じる。しかし比較例1では良い結果が得られ
ていないことから、単にラップし合うだけでは意味がな
く、衝突する瞬間の条件が重要であることがわかる。
【0022】ただ、上記のようなキャビティ形状では、
同圧でも樹脂流1が樹脂流2中に進入するのであるか
ら、射出装置Aからの樹脂流1の圧力を射出装置Bから
の樹脂流2の圧力より高くすることが望ましい。これに
より樹脂流1は樹脂流2中に勢い良く進入し、圧力差が
小さくともウェルドラインが目立ちにくくなる。 (実施例3)次にタブとして機能するキャビティ55を
樹脂板で塞ぎ、キャビティ54のみを用いて実施例1と
同様に成形を行った。成形条件は表2に示す。そして実
施例1と同様に図3に示すW1 ,W2 位置のウェルドラ
インの状態を判定し、結果を表3に示す。 (実施例4)射出装置Aの射出圧力を70kgf/cm
2 としたこと以外は実施例3と同様にして、射出成形に
より成形体を形成した。そして実施例3と同様にウェル
ドラインの状態を判定し、結果を表3に示す。 (比較例2)射出装置Aの射出圧力を50kgf/cm
2 とし、射出装置Bと同圧としたこと以外は実施例3と
同様にして、射出成形により成形体を形成した。そして
実施例3と同様にウェルドラインの状態を判定し、結果
を表3に示す。
【0023】
【表3】 表3より明らかなように、キャビティ55がなくとも圧
力差を設けることでウェルドラインが目立ちにくくなっ
ている。また圧力差が大きいほどウェルドラインが一層
目立ちにくくなっていることもわかる。 (実施例5)タブとして機能するキャビティ55を樹脂
板で塞ぎ、キャビティ54のみを用いて実施例3と同様
に成形を行った。成形条件は表2に示す。そして実施例
1と同様に図3に示すW1 ,W2 位置のウェルドライン
の状態を判定し、結果を表4に示す。本実施例では射出
装置Aと射出装置Bの射出圧力は同一であるが、射出後
の保圧を射出装置Aのみで行い、射出装置B側では保圧
無しとした。 (実施例6)射出装置Aの射出圧力を70kgf/cm
2 としたこと以外は実施例5と同様にして、射出成形に
より成形体を形成した。そして実施例5と同様にウェル
ドラインの状態を判定し、結果を表4に示す。 (実施例7)射出装置Aの射出圧力を70kgf/cm
2 とし、計量を40と大きくしたこと以外は実施例5と
同様にして、射出成形により成形体を形成した。そして
実施例5と同様にウェルドラインの状態を判定し、結果
を表4に示す。 (比較例3)射出装置Aと射出装置Bの保圧を同圧とし
たこと以外は実施例5と同様にして、射出成形により成
形体を形成した。そして実施例5と同様にウェルドライ
ンの状態を判定し、結果を表4に示す。
【0024】
【表4】 表4より、保圧に差を設けてもウェルドラインが目立ち
にくくなっていることが明らかである。そして射出圧力
と計量にも差を設けることにより、保圧のみに差を設け
た場合に比べてウェルドラインが一層目立ちにくくなっ
ていることも明らかである。
【0025】
【発明の効果】すなわち本発明の射出成形方法によれ
ば、開口をもつ成形体を形成する場合にもウェルドライ
ンが目立たなくなり、外観品質に優れた成形体を安定し
て容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により得られる成形体のウェルド部分の
模式的断面図である。
【図2】従来の射出成形方法により得られる成形体のウ
ェルド部分の模式的断面図である。
【図3】本発明の一実施例において得られた成形体とそ
のゲートの位置を説明する説明図である。
【図4】開口をもつ成形体のウェルドラインの位置を示
す説明図である。
【符号の説明】
1,2:樹脂流 3:凹部(V溝) 4:金型
5:成形体 10,20:スキン層 11,21:コア層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の樹脂流が互いに衝突してウェルドラ
    インが発生するようなキャビティ形状をもつ金型を用い
    た射出成形方法であって、 複数の前記樹脂流は互いに圧力差をもつ状態で前記キャ
    ビティ内で互いに衝突するように構成され、前記樹脂流
    の流れ方向と前記ウェルドラインは交差することを特徴
    とする射出成形方法。
  2. 【請求項2】複数の樹脂流が互いに衝突してウェルドラ
    インが発生するようなキャビティ形状をもつ金型を用い
    た射出成形方法であって、 前記金型は前記ウェルドラインが発生する位置を挟む少
    なくとも両側に複数のゲートをもち、複数の該ゲートか
    ら互いに異なる圧力でそれぞれ樹脂を射出することを特
    徴とする射出成形方法。
JP7215294A 1994-04-11 1994-04-11 射出成形方法 Pending JPH07276410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215294A JPH07276410A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215294A JPH07276410A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 射出成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07276410A true JPH07276410A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13481005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7215294A Pending JPH07276410A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07276410A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2082858A1 (en) 2008-01-28 2009-07-29 Nichia Corporation Metal mold for injection molding and semiconductor package formed therewith and method of manufacturing semiconductor package
US20120211921A1 (en) * 2010-04-07 2012-08-23 Mitsubishi Heavy Industries Plastic Technology Co., Ltd. Resin injection molding method
EP2623290A1 (en) * 2010-09-30 2013-08-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation Injection-molded object
WO2019078540A1 (ko) * 2017-10-18 2019-04-25 롯데첨단소재(주) 색상 그라데이션을 갖는 사출 성형품 및 이의 제조방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2082858A1 (en) 2008-01-28 2009-07-29 Nichia Corporation Metal mold for injection molding and semiconductor package formed therewith and method of manufacturing semiconductor package
EP3150352A1 (en) 2008-01-28 2017-04-05 Nichia Corporation Semiconductor package
US20120211921A1 (en) * 2010-04-07 2012-08-23 Mitsubishi Heavy Industries Plastic Technology Co., Ltd. Resin injection molding method
US8932506B2 (en) 2010-04-07 2015-01-13 Mitsubishi Heavy Industries Plastic Technology Resin injection molding method
EP2623290A1 (en) * 2010-09-30 2013-08-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation Injection-molded object
EP2623290A4 (en) * 2010-09-30 2015-01-28 Asahi Kasei Chemicals Corp SPLASHED OBJECT
US9725587B2 (en) 2010-09-30 2017-08-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Injection molded article
WO2019078540A1 (ko) * 2017-10-18 2019-04-25 롯데첨단소재(주) 색상 그라데이션을 갖는 사출 성형품 및 이의 제조방법
KR20190043380A (ko) * 2017-10-18 2019-04-26 롯데첨단소재(주) 색상 그라데이션을 갖는 사출 성형품 및 이의 제조방법
CN111278622A (zh) * 2017-10-18 2020-06-12 乐天化学株式会社 具有颜色渐变的注射模塑制品及其生产方法
EP3674053A4 (en) * 2017-10-18 2021-04-14 Lotte Chemical Corporation INJECTION MOLDED ARTICLE WITH COLOR GRADUATION AND MANUFACTURING PROCESS FOR IT

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411142B2 (ja) 射出成形品、その製造方法、及びその金型
JP5006881B2 (ja) 射出成形用金型および成形品
US20020106473A1 (en) Resin molded article having opening and method for producing the same
JPH07276410A (ja) 射出成形方法
JP2793483B2 (ja) 射出成形方法
US5395582A (en) Hollow injection molding method
JPH0379317A (ja) プラスチックの成形品
JP3652841B2 (ja) 異種ゴム複合防振装置の製法
JP6880395B2 (ja) 射出成形体の製造方法
JP3764029B2 (ja) 成形品、及びその製造方法
JP2880637B2 (ja) 中空射出成形品の製造法およびそのための金型
JPH01206013A (ja) 射出成形方法
CN105269767B (zh) 用于注塑机的锁模单元
JPH11314241A (ja) ガス加圧射出成形法
KR102154154B1 (ko) 접촉각도에 따른 웰드라인 분석용 사출금형
JP4664643B2 (ja) プラスチック製品の成形方法
JPS61277420A (ja) ウエルド部付射出成形品の表面処理方法
JP2656750B2 (ja) 射出成形法及びこの成形法に用いられる金型
JPH0724878A (ja) 射出成形金型
JPH06134819A (ja) 射出成形金型
JP2984890B2 (ja) 射出成形法
JP2004058559A (ja) 補強構造体および補強構造体成形用の金型構造
KR200385196Y1 (ko) 차량용 손잡이
JPH0216020A (ja) 射出成形装置
JP2000254945A (ja) 射出成形用金型