JPH0417780B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417780B2
JPH0417780B2 JP6216688A JP6216688A JPH0417780B2 JP H0417780 B2 JPH0417780 B2 JP H0417780B2 JP 6216688 A JP6216688 A JP 6216688A JP 6216688 A JP6216688 A JP 6216688A JP H0417780 B2 JPH0417780 B2 JP H0417780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
gate
molded product
dividing surface
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6216688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01234220A (ja
Inventor
Motoo Iwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP6216688A priority Critical patent/JPH01234220A/ja
Publication of JPH01234220A publication Critical patent/JPH01234220A/ja
Publication of JPH0417780B2 publication Critical patent/JPH0417780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、精密プラスチツク製品の射出成形
方法および射出成形用金型に関する。
この明細書において、「三角形」という語には、
完全な三角形のほかに頂点がアール状となされた
ものや辺が若干湾曲されたものも含むものとす
る。また、「平行」という語には、完全な平行状
態のほかにほぼ平行な状態も含むものとする。
従来の技術 従来、精密プラスチツク製品の射出成形は、円
形のトンネルゲートを有する射出成形用金型を使
用し、加熱溶融したポリアミド、ポリプロピレ
ン、ポリエチレンなどのプラスチツク材料を、金
型のスプルー、ランナーおよびトンネルゲートを
経てキヤビテイ内に射出充填し、これが冷却固化
した後突き出しピンにより成形品を金型内から取
出し、この取出しのさいに成形品におけるゲート
部を、トンネルゲートと分割面との間の金型部分
で切断することにより精密プラスチツク製品を製
造することによつて行われていた。
発明が解決しようとする課題 従来の射出成形用金型を使用し、従来の方法で
製造された精密プラスチツク製品においては、製
品におけるゲート部の切断箇所にばり、傷などが
存在するという問題があつた。しかも、上記ばり
を除去したり、傷を修復したりする作業は極めて
困難であつた。
この発明の目的は、上記問題を解決した精密プ
ラスチツク製品の射出成形方法および射出成形用
金型を提供することにある。
課題を解決するための手段 この発明による精密プラスチツク製品の射出成
形方法は、加熱溶融したプラスチツク材料を、金
型のトンネルゲートを経てキヤビテイ内に射出充
填し、これが冷却固化した後突き出しにより成形
品を金型内から取出し、この取出しのさいに成形
品におけるゲート部を、トンネルゲートと分割面
との間の金型部分で切断することにより精密プラ
スチツク製品を製造する方法であつて、 トンネルゲートの形状を、分割面側が最も狭く
かつ分割面から遠ざかるにつれて徐々に拡がると
ともに、最も分割面側に位置する頂点の対辺が分
割面と平行となつた三角形状としておき、成形品
におけるゲート部の断面形状をトンネルゲートの
上記形状と対応する三角形状となし、成形品にお
けるゲート部の切断を、幅の小さな部分から行う
ことを特徴とする。
上記方法は、トンネルゲートを有しており、ト
ンネルゲートの形状が、分割面状側が最も狭くか
つ分割面から遠ざかるにつれて徐々に拡がるとと
もに、最も分割面側に位置する頂点の対辺が分割
面と平行となつた三角形状である精密プラスチツ
ク製品の射出成形用金型を用いて実施される。
作 用 この発明の射出成形用金型は、そのトンネルゲ
ートの形状が、分割面側が最も狭くかつ分割面か
ら遠ざかるにつれて徐々に拡がるとともに、最も
分割面側に位置する頂点の対辺が分割面と平行と
なつた三角形状となされているので、この金型を
用いて射出成形を行うと、成形品におけるゲート
部の断面形状をトンネルゲートの上記形状と対応
する三角形状となすことができ、突き出しにより
成形品を金型内から取出すさいのトンネルゲート
と分割面との間の金型部分での成形品におけるゲ
ート部の切断を、幅の小さな部分から行うことが
可能となる。また、トンネルゲートの形状が三角
形であるので、上記ゲート部の切断時には初期切
断抵抗が小さく、しかも切断抵抗が最大値となる
位置で切断が終了するので、材料の切断方向への
ずれが発生し難い。したがつて、得られた製品に
ばりや傷が生じることはない。
実施例 以下、この発明の実施例を、図面を参照して説
明する。以下の説明において、上下、左右は図面
の上下、左右を指すものとする。
図面は精密プラスチツク製品を複数個取りする
射出成形用金型における1つのキヤビテイ部分を
示す。射出成形用金型10は、固定型11と可動
型12とよりなる。固定型11と可動型12との
分割面13,14間に、スプルー15から連なつ
たランナー16が形成されている。ランナー16
の末端は可動型12の分割面14から左方に屈曲
せしめられており、キヤビテイ17の周壁に形成
されたトンネルゲート18に連なつている。トン
ネルゲート18の形状は、第2図および第3図に
示すように、分割面14側が最も狭くかつ分割面
14から遠ざかるにつれて徐々に拡がるととも
に、最も分割面14側に位置する頂点の対辺が分
割面14と平行となつた三角形状である。また、
可動型12のキヤビテイ17と対応する部分およ
びランナー16と対応する部分には、それぞれこ
れらを貫通するように突き出しピン19,20が
設けられている。キヤビテイ17と対応する部分
に設けられた突き出しピン19は、成形品の製品
部分21を突出すためのものであり、ランナー1
6と対応する部分に設けられた突き出しピン20
は、成形品のランナー部22を突き出すためのも
のである。
トンネルゲートの形状は第2図および第3図に
示すものに限られず、第4図〜第6図に示すよう
なものであつてもよい。第4図において、トンネ
ルゲート30は、最も分割面14側に位置する頂
点がアール状となされたものである。第5図にお
いて、トンネルゲート31は、分割面14から遠
い位置にある2つの頂点がそれぞれアール状とな
されたものである。第6図において、トンネルゲ
ート32は、3つの頂点がすべてアール状となさ
れたものである。
次に、上記射出成形用金型を用いて精密プラス
チツク製品を射出成形する方法について説明す
る。
まず、加熱溶融したプラスチツク材料を、金型
10ののスプルー15、ランナー16およびトン
ネルゲート18を経てキヤビテイ17内に射出充
填し、これを冷却固化させる(第1図参照)。こ
うして得られた成形品は、製品部分21と、ゲー
ト部23と、ランナー部22とを備えている。ゲ
ート部23の断面形状はトンネルゲート18の断
面形状と対応しており、分割面14側が最も狭く
かつ分割面14から遠ざるにつれて徐々に拡がる
とともに、最も分割面14側に位置する頂点の対
辺が分割面14と平行となつた三角形状である。
その後、可動型12を固定型11から型開きさ
せ、両突き出しピン19,20で突き出すことに
より成形品を金型10内から取出す。そして、こ
の取出しのさいに成形品におけるゲート部23
を、トンネルゲート18と分割面14との間の金
型部分で切断することにより精密プラスチツク製
品を製造する。
次にこの発明の射出成形方法のさらに具体的な
実施例について、比較例とともに述べる。
実施例 この実施例は第1図から第3図に示す金型を用
いて行つたものである。
トンネルゲート18の面積は0.32mm2であつた。
そして、まずポリアミドからなるプラスチツク材
料を加熱溶融せしめた後金型10のスプルー1
5、ランナー16およびトンネルゲート18を経
てキヤビテイ17内に射出充填した。ついで、こ
のプラスチツク材料が冷却固化した後可動型12
を型開きさせた。その後、両突き出出しピン1
9,20を摺動させて成形品を金型10内から取
出した。このようにして、1000個の精密プラスチ
ツク製品を製造した。そして、出来上がつた製品
のうちで傷やばりの存在する不良品の発生割合を
調べたところ、0%であつた。
比較例 1 この比較例は、第3図に相当する第7図に示す
円形状のトンネルゲート35を有する金型を使用
し、上記実施例と同様にして1000個の精密プラス
チツク製品を射出成形したものである。トンネル
ゲートの面積は0.32mm2であつた。そして、不良品
の発生割合を調べたところ44.0%であつた。
比較例 2 この比較例は、第3図に相当する第8図に示す
長方形状のトンネルゲート36を有する金型を使
用し、上記実施例と同様にして1000個の精密プラ
スチツク製品を射出成形したものである。トンネ
ルゲートの面積は0.32mm2であつた。そして、不良
品の発生割合を調べたところ、41.5%であつた。
比較例 3 この比較例は、第3図に相当する第9図に示す
半円形状のトンネルゲート37を有する金型を使
用し、上記実施例と同様にして1000個の精密プラ
スチツク製品を射出成形したものである。トンネ
ルゲートの面積は0.32mm2であつた。そして、不良
品の発生割合を調べたところ、6.3%であつた。
発明の効果 上述のように、この発明の精密プラスチツク製
品の射出成形方法および精密プラスチツク製品の
射出成形用金型によれば、成形された製品にばり
や傷を有する不良品が発生することはなくなる。
したがつて、従来のように仕上げ加工を施す必要
がなく、工程数が少なくなつて精密プラスチツク
製品の製造が容易になるとともに、コストが安く
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の射出成形用金型を示す垂直
断面図、第2図は第1図の−線に沿う断面
図、第3図はトンネルゲートの形状を示す拡大
図、第4図はトンネルゲートの形状の変形例を示
す第3図相当の図、第5図はトンネルゲートの形
状の他の変形例を示す第3図相当の図、第6図は
トンネルゲートの形状のさらに他の変形例を示す
第3図相当の図、第7図は比較例1に使用した金
型のトンネルゲートの形状を示す第3図相当の
図、第8図は比較例2に使用した金型のトンネル
ゲートの形状を示す第3図相当の図、第9図は比
較例3に使用した金型のトンネルゲートの形状を
示す第3図相当の図である。 10…金型、14…分割面、17…キヤビテ
イ、18,30,31,32…トンネルゲート、
23…ゲート部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加熱溶融したプラスチツク材料を、金型10
    のトンネルゲート18,30,31,32を経て
    キヤビテイ17内に射出充填し、これが冷却固化
    した後突き出しにより成形品を金型10内から取
    出し、この取出しのさいに成形品におけるゲート
    部23を、トンネルゲート18,30,31,3
    2と分割面14との間の金型部分で切断すること
    により精密プラスチツク製品を製造する方法であ
    つて、 トンネルゲート18,30,31,32の形状
    を、分割面14側が最も狭くかつ分割面14から
    遠ざかるにつれて徐々に拡がるとともに、最も分
    割面14側に位置する頂点の対辺が分割面14と
    平行となつた三角形状としておき、成形品におけ
    るゲート部23の断面形状をトンネルゲート1
    8,30,31,32の上記形状と対応する三角
    形状となし、成形品におけるゲート部23の切断
    を、幅の小さな部分から行うことを特徴とする精
    密プラスチツク製品の射出成形方法。 2 トンネルゲート18,30,31,32を有
    しており、トンネルゲート18,30,31,3
    2の形状が、分割面14側が最も狭くかつ分割面
    14から遠ざかるにつれて徐々に拡がるととも
    に、最も分割面14側に位置する頂点の対辺が分
    割面14と平行となつた三角形状である精密プラ
    スチツク製品の射出成形用金型。
JP6216688A 1988-03-15 1988-03-15 精密プラスチック製品の射出成形方法および射出成形用金型 Granted JPH01234220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216688A JPH01234220A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 精密プラスチック製品の射出成形方法および射出成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216688A JPH01234220A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 精密プラスチック製品の射出成形方法および射出成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01234220A JPH01234220A (ja) 1989-09-19
JPH0417780B2 true JPH0417780B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=13192266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6216688A Granted JPH01234220A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 精密プラスチック製品の射出成形方法および射出成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234220A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100661344B1 (ko) * 2006-04-14 2006-12-26 (주)엠아이텍코리아 성형품의 버어 방지를 위한 사출금형의 게이트 구조물
DE102010050564B4 (de) 2009-11-05 2015-08-13 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Verfahren zum Herstellen von Drosselklappen und Drosselkörpern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01234220A (ja) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0100603B1 (en) Stabilised core injection molding
KR910009231B1 (ko) 사출성형된 슬라이드 파스너 슬라이더의 제조방법.
KR910009684B1 (ko) 슬라이드 파스너용 슬라이더의 제조방법
JP2800103B2 (ja) ランナーレス金型
JPH0417780B2 (ja)
US5174941A (en) Injection-molding product wall-thickness control methods
JPS6357210B2 (ja)
JPS63315216A (ja) レンズ製造方法
US4856980A (en) Injection molding apparatus for making parts having complex geometric shapes
JP2003266475A (ja) 複合成形品の射出成形方法及びその金型
JP2908839B2 (ja) 複合製品の射出成形方法
JPH0523306Y2 (ja)
JPS5944215B2 (ja) 射出成形用金型
JP2906535B2 (ja) 射出成形用金型
JP7407322B1 (ja) 成形用金型、成形物の成形方法
JPS5854022B2 (ja) 摺動部を有する樹脂製品の製造方法
JPH06143346A (ja) ブロック突出しピンゲート式射出成形用金型
JPS5917623Y2 (ja) 射出成形用金型ゲ−ト
JPS5940192Y2 (ja) 樹脂成形型
JPH06143352A (ja) サイドゲートブロック切断式射出成形用金型
JPH0614998Y2 (ja) 金 型
JP3266016B2 (ja) 射出成形金型および射出成形方法
JPH06143351A (ja) アンダーサイドピンゲート射出成形用金型
JPH0763989B2 (ja) 樹脂成形金型
JP2524212Y2 (ja) 射出成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees