JPS61260250A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS61260250A
JPS61260250A JP10151385A JP10151385A JPS61260250A JP S61260250 A JPS61260250 A JP S61260250A JP 10151385 A JP10151385 A JP 10151385A JP 10151385 A JP10151385 A JP 10151385A JP S61260250 A JPS61260250 A JP S61260250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
substituent
tables
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10151385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370218B2 (ja
Inventor
Masataka Yamashita
眞孝 山下
Masakazu Matsumoto
正和 松本
Takao Takiguchi
隆雄 滝口
Masashige Umehara
正滋 楳原
Shozo Ishikawa
石川 昌三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10151385A priority Critical patent/JPS61260250A/ja
Priority to US06/844,887 priority patent/US4743523A/en
Priority to GB8608077A priority patent/GB2176019B/en
Priority to FR868604694A priority patent/FR2584204B1/fr
Priority to DE19863610994 priority patent/DE3610994A1/de
Publication of JPS61260250A publication Critical patent/JPS61260250A/ja
Publication of JPH0370218B2 publication Critical patent/JPH0370218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0687Trisazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups
    • G03G5/0685Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0687Trisazo dyes
    • G03G5/0688Trisazo dyes containing hetero rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0687Trisazo dyes
    • G03G5/069Trisazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0687Trisazo dyes
    • G03G5/069Trisazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups
    • G03G5/0692Trisazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups containing hetero rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0694Azo dyes containing more than three azo groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光体に関し、とくに特定のアゾ顔料
を感光層に含有させた電子写真感光体に関する。
〔従来技術〕
これまで、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無
機光導電体を感光成分として利用した電子写真感光体は
公知である。
一方、特定の有機化合物が光導電性を示すことが発見さ
れてから、数多くの有機光導電体が開発されて来た。例
えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアン
トラセンなどの有機光導電性ポリマー、カルバゾール、
アントラセン、ピラゾリン類、オキサジアゾール類、ヒ
ドラゾン類。
ポリアリールアルカン類などの低分子の有機光導電体や
フタロシアニン顔料、アゾ顔料、シアニン染料、多環キ
ノン顔料、ペリレン・系顔料、インジゴ染料、チオイン
ジゴ染料あるいはスフエアリ。
り酸メチン染料などの有機顔料や染料が知られている・
。特に、光導電性を有する有機顔料や染料は、無機材料
に較べて合成が容易で、しかも適当な波長域に光導電性
を示す化合物を選択できるバリエーションが拡大された
ことなどから、数多くの光導電性有機顔料や染料が提案
されている。例えば米国特許第4123270号、同第
4247614号、同第4251613号、同第425
1614号、同第4256821号、同第426067
2号、同第4268596号、同第4278747号、
同第4293628号などに開示された様に電荷発生層
と電荷輸送層に機能分離した感光層における電荷発生物
質として光導電性を示すジスアゾ顔料を用いた電子写真
感光体などが知られている。
この様な有機光導電体を用いた電子写真感光体は、バイ
ンダーを適当に選択することによって塗工で生産できる
ため、極めて生産性が高く、安価な感光体を提供でき、
しかも有機顔料の選択によって感光波長域を自在にコン
トロールできる利点を有している反面この感光体は感度
及び耐久性に劣るためこれまで実用化されているものは
ごく僅かである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は新規な電子写真感光体を提供することに
ある。
本発明の別の目的は実用上すぐれた感度と耐久性を備え
た電子写真感光体を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に従って次の一般式1 (式中RI I R2は置換基を有してもよい、アルキ
ル。
アラルキル、アリールあるいはアシルを示し、Ar1 
t Ar2及びAr3はそれぞれ置換基を有してもよい
アリーレンあるいは複素環基を示し、Aはフェノール性
0’H基を有するカブラ−残基を示す)で表わされるア
ゾ顔料を感光層に含有することを特徴とする電子写真感
光体が提供される。
上記一般式(1)においてR,、R2の定義としてアル
キル基は例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチルな
どであり、アラルキル基は例えばベンジル。
フェネチル、す7チルメチルなどであり、アリール基は
フェニル、ジフェニル、ナフチルなどであり、アシル基
はアセチル、fロビオニル、ブチリル、ベンゾイルなど
が例示される。また、R1゜R2が置換されてもよい置
換基としては例えばヒドロキシ基、ハ四グン(クロル、
ブロモ、ヨードなど)、アルキル(メチル、エチル、プ
ロピル、ブチルなど)、アルコキシ(メトキシ、エトキ
シ。
グロデキシ、ブトキシなど)、アリールオキシ基(フェ
ニルオキシなど)、置換アミノ(ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ、ジベンジルアミノ、ピロリ’)/、ピペリ
ジノ、モルホリノなト)、ニトロ、シアン、アシル(ア
セチル、ベンゾイルなど)などが例示される。
またAr  −Ar3の定義としてアリーレンは例えば
フェニレン、ビフェニレン、ナフチレ/、アンスリレン
などであり、複素環基は例えばベンゾオキサゾール、ベ
ンゾチアゾール、ピリジン、キノリン、チオフェン、カ
ルバゾールなどの2価の基であり、これらは更に前記の
如き置換基で置換されてもよい。
さらに、一般式(1)におけるAのフェノール性OH基
を有するカブラ−残基としては、例えば下記の一般式(
2)〜(8)で示される: ゝ−x−” (式中Xはベンゼン環と組合して多環芳香環あるいは複
素環を形成する残基;83及びR4は水素、置換基を有
してもよいアルキル、アラルキル、アリールあるいは複
素環基または一緒になって窒素原子と共Kit状アミノ
基を形成する;R5及びR6はそれぞれ置換基を有して
もよいアルキル、アラルキル、アリールを示す;Yは芳
香族炭化水素の2価の基あるいは窒素原子と一緒になっ
て複素環の2価の基を形成する; R,、R8は置換基
を有してもよいアリールあるいは複素環基を示す:R,
及びR10はそれぞれ水素置換基を有してもよいアルキ
ルtアラルキル、アリールあるいは複素環基を示す〕。
上記Xの多環芳香環としては例えばナフタレン。
アントラセン、カルバゾール、ベンズカルバゾール、シ
ヘンゾ7ラン、ペンシナ7トフラン、ジフェニレンサル
ファイドなどが示される。これらは前記の如き置換基で
置換されてもよい。なお、Xの縮合した猿はす7タレン
、アントラセン、ベンズカルバゾールとすることが望ま
しい。
またR、 、 R4の場合アルキルは例えはメチル、エ
チル、7°ロビル、ブチルなどが示され、アラルキルは
例えばベンジル、フェネチル、ナフチルメチルなどであ
り、アリールは例えばフェニル、ジフェニル、ナフチル
、アンスリルなどである。とくに、R3が水素であシR
4が〇−位にハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロ
メチルなどの電子吸引性基を有するフェニル基である構
造を有する化合物が電子写真特性において好ましい。こ
れらは置換基を有してもよい。
複素環としてはカルバゾール、ジベンゾフラン。
ベンズイミダシロン、ベンズチアゾール、チアゾール、
ピリジンなどが例示される。
R5及びR6の具体例は前記R,、R4で例示されたも
のと同じものが挙げられる。これらは前記の如き置換基
で置換されてもよい。更にR3−R6は他の置換基例え
ばメトキシ、エトキシ、プロポキシ等のアルコキシ基、
クルオル、クロル、プロそ、ヨードなどのハロゲン、ニ
トロ基、シアノ基、ジメチルアミノ、ジエチルアiノ、
ジベンジルアミノ。
ジフェニルアミノ等の置換アミノ基等によジ置換されて
いても良い。
Yの定義において2価の芳香族炭化水素基としては例え
ばO−7エニレンの如き単環式芳香族炭化水素基、0−
す7チレン、ペリナフチレン。
1.2−アンスリレン、 9.10−フェナンスリレン
などの縮合多環式芳香族炭化水素基が挙げられる。
また窒素原子と一緒になって2価の複素環を形成する例
としては、3,4−ピラゾールジイル基。
2.3−ピリジンジイル基、4,5−ピリミジンジイル
基、 6.7−インタソールジイルMt5t6−ベ/ズ
イミダゾールジイル基、6,7−キラリンジイル基等の
5〜6員複素壌の2価の基が挙げられる。
R7及びR8の7リール基又は複素環基としてはフェ:
=に、す7fル、アンスリル、ピレニルナト:ピリジル
、チェニル、フリル、カルバゾリルなどが例示される。
これらは前記の如き置換基で置換されてもよい。
R,、R8の示ずアリール基、ヘテロ環基の置換基とし
てはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、メチル
、エチル、f口♂ル、ブチル等のアルキル基、メトキシ
、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等のアルコキシ基、
ニトロ基、シアノ基、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ
、ジブ四ビルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルア
ミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ等の置換ア
ミノ基等があげられる。又、R,、R8は中心炭素と共
に5〜6員環を形成する残基を示すが、この5〜6員環
は縮合芳香族環を有していてもよい。このような例とし
てはシクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、9−フ
ルオレニリデン、9−キサンテニリデン等の基が挙げら
れる。
式(8)中のR,、R,。は水素原子置換基を有しても
良い、メチル、エチル、プロピル、ブチル等のアルキル
基、ベンジル、7エネチル、ナフチルメチル等の7ラル
キル基、フェニル、ナフチル、アンスリル、ジフェニル
等のアリール基、又は、カルバソール、ジベンゾフラン
、ベンズイミダシロン。
ベンズチアゾール、チアゾール、ピリジン等のへテロ環
基を表わす。
R,、R,。の示すアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基の置換基としては、フッ素。
塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル等のアルキル基、メトキシ。
エトキシ、fロポキシ、ブトキシ等のアルコキシ基、ニ
トロ基、シアン基、ジメチルアミノ、ジブ四ビルアミノ
、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、モルホリノ、
ピペリジノ、ピロリジノ等の置換アミノ基等が挙げられ
る。
本発明においては理論に拘束されるものではないが、一
般式(1)のジスアゾ顔料の骨格をなすジアリールアミ
ンの脅素原子に置換基R,、R2としてアルキル、アラ
ルキル、アリール又はアシル基を導入することによシ顔
料の極性に変化をもたらしキャリヤー生成効率あるいは
キャリヤー搬送性のいずれか一方または双方が良好とな
るため感光体としての感度が向上し耐久使用時における
電位安定性が確保されることになる。かくして高感度化
が達成されるので高速の複写機、レーデ−ビームプリン
ター、LEDプリンター、液晶プリンターなどへの適用
が可能となシ、また感光体の前歴によらず安定した電位
が確保されるため安定した美しい画像が得られる。
本発明に用いられるジスアゾ顔料の代表例を以下に列挙
する。
これらのジスアゾ顔料は、1種または2種以上組合せて
用いることができる。
また、これらの顔料は、例えば一般式 (但し式中のR,、R2、Ar1 、 Ar2は一般式
(1)もの記号と同じ意味を表わす) で示されるジアミンを常法にょシテトラゾ化し、次いで
対応するカプラーをアルカリの存在下に水系力、7°リ
ングするか、または前記のジアミンのテトラゾニウム塩
をホウフッ化塩あるいは塩化亜鉛複塩等の形で一旦単離
した後、適当な溶媒例えハN、N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中でアルカリの存在
下に力、プラーとカッブリングすることによシ容易に製
造することができる。
次に、本発明で用いるジスアゾ顔料の代表的な合成例を
下記に示す。
合成例(前記例示のジスアゾ顔料属1の合成):500
rdヒーカーに水80m、濃塩酸16.6 M(0,1
9モル)及び ル)を入れ、氷水浴で冷却し乍ら攪拌し液温を3℃とし
た。次に亜硝酸ソーダ4.2PC0,061モル)を水
7dに溶かした液を液温を3〜10℃の範囲にコントロ
ールしながら1o分間で滴下し、滴下終了後同温度で更
に30分攪拌した。反応液にカー&ンを加え濾過してテ
トラゾ化液を得た。
次1/C,2tビーカーに水700mを入れ苛性ンーダ
21 P (0,53モル)を溶解した後、ナフトール
As (3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸アニリド)1
6、 I P (0,061モル)を添加して溶解した
このカプラー溶液を6℃に冷却し液温を6〜10℃にコ
ントロールしながら前述のテトラゾ化液を30分かけて
攪拌下滴下して、その後室温で2時間攪拌し更に1晩放
置した。反応液を、濾過後、水洗濾過し固形分換算で粗
製顔料23.27の水ペーストを得た。次に400m/
のN、N−ジメチルホルム、アミドを用す室温で攪拌濾
過を4回繰返した。
次に400dのメチルエチルケトンで各2回攪拌濾過を
〈シ返した後、室温で減圧乾燥して精製顔料21.99
−を得た。収率は88チであった。
融点〉250℃ 元素分析: 計算値(%)  実験値(%) c : 74.89    74.85H:  4.9
0     4.87 N:12.94    12.90 以上代表的な顔料の合成法について述べたが一般式(1
)で示される他のジスアゾ顔料も同様にして合成される
。但し、アルカリ水溶液に対するカプラーの溶解度が低
い場合や前記一般式(7)で示されるタイプのカプラー
の如き加水分解され易いカプラーを用いてカップリング
反応を行なう場合はカプラーをDMF 、 DMAeの
如き溶剤に溶解し酢酸ソーダ、ピリジン、トリメチルア
ミン、トリエチルアミンなどの有機の塩基を用いてカプ
ラーや反応溶剤の加水分解に注意し乍らテトラゾニウム
塩と反応させることが望ましい。
本発明の好ましい具体例では、感光層を電荷発    
□生層と電荷輸送層に機能分離した電子写真感光体にお
ける電荷発生物質に前記一般式(1)に示すジスアゾ顔
料を用いるととができる。電荷発生層は十分な吸光度を
得るために、できる限シ多くの前記ジスアゾ顔料を含有
し、且つ、発生した電荷キャリヤが電荷発生層内で捕獲
(トラッf)されるのを防ぐために薄膜層、例えば5ミ
クロン以下、好ましくは0.01ミクロン〜1ミクロン
の膜厚をもりて薄膜層とすることが好ましい。このこと
は。
入射光量の大部分が電荷発生層で吸収されて多くの電荷
キャリヤを生成すること、さらに発生した電荷キャリヤ
を再結合やトラ、プによシ失活することなく、電荷輸送
層に注入する必要があることに帰因している。
電荷発生層は前述のジスアゾ顔料を適当なバインダーに
分散させ、これを基体上に塗工することによって形成で
き、また真空蒸着装置によシ蒸着膜を形成することによ
って得ることができる。
電荷発生層を塗工によって形成する際に用いうるバイン
ダーとしては広範な絶縁性樹脂から選択でき、またポリ
−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセンや
ポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから選択
できる。好ましくは、ポリビニルブチラール、ボリアリ
レート(ビスツブ エノールAと7タル酸の縮重合体な
ど)ポリカー&$−)(ビスフェノールA、Zタイプ等
)ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、ア
クリル樹脂、ぼりアクリルアミド樹脂、ポリアミド、f
リピニルビリジン、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、
エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドンなどの絶縁性樹脂を挙げることができ
る。電荷発生層中に含有する樹脂は80重i%以下、好
ましくは40重量%以下が適している。
これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によって異
なシ、また下達の電荷輸送層や下引層を溶解しないもの
から選択することが好ましい。具体的な有機溶剤として
は、メタノール、エタノール、イソプロパツールなどの
アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノンなどのケトン類、 N、N−ジメチルホルム
アミド、N、N−ジメチルアセトアミド々どのアミド類
、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメ
チルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチ
ルなどのエステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジ
クロルエチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなど
の脂肪族ハロゲン化炭化水素類あるいはベンゼン、トル
エン、キシレン、リグロイン、モノクロルベンゼン、ジ
クロルベンゼンなどの芳香族類などを用いることができ
る。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
マイヤーパーコーティング法、ブレードコーティング法
、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法な
どのコーティング法を用いて行なうことができる。乾燥
は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好ま
しい。加熱乾燥は、30℃〜200’Cの温度で5分〜
2時間の範囲の時間で静止または送風下で行なうことが
できる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おシ、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。この際、この電荷
輸送層は、電荷発生層の上に積層されていてもよく、ま
たその下に積層されていてもよい。
電荷輸送層が電荷発生層の上に形成される場合電荷輸送
層における電荷キャリアを輸送する物質(以下、単に電
荷輸送物質という)は、前述の電荷発生層が感応する電
磁波の波長域に実質的に非感応性であることが好ましい
。理由は電荷輸送層がフィルター効果をもち感度低下を
きたすのを防止する為である。ここで言う「電磁源」と
はγ線X線、紫外線、可視光線、近赤外線、赤外線、遠
赤外線などを包含する広義の「光線」の定義を包含する
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があシ、電子輸送性物質としては、クロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、 2.4.7−ドリニトロー9−フルオレノン
、2.4.5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、
 2.4.7− )ジニトロ−9−ジシアノメチレンフ
ルオレノン、2.4.5.7−チトラニトロキサントン
、 2.4.8− )リニトロチオキサントン等の電子
吸引性物質やこれら電子吸引物質を高分子化したもの等
がある。
正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチルカルバソ
ール、N−イソグロビルカルパゾール、N−メチル−N
−7エニルヒドラジノー3−メチリデン−9−エチルカ
ルバゾール、 N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メ
チリデン−9−エチルカルバゾール、N、N−ジフェニ
ルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチ
アジン、 N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリ
デン−10−エチルフェノキサジン、P−ジエチルアミ
ノベンズアルデヒドーN、N−ジフェニルヒドラゾ2、
P−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチ
ル−N−フェニルヒドラゾン、P−ピロリジノベンズア
ルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、 t、a、
a −ト!Jメチルインドレニンーω−アルデヒド−N
、N−ジフェニルヒドラゾン、P−ジエチルベンズアル
デヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾ
ン等のヒト2シン類、2.5−ビス(P−ジエチルアミ
ノフェニル)−1゜3.4−オキサジアゾール、1−フ
ェニル−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−s−(
p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔キノ
リル(2) ) −3−(p−ジエチルアミノスチリル
)−5−(P−ジエチルアミノ7エ二ル〕ピラゾリン、
1−〔ピリジル(2) ] −3−(、P−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、1−(6−メドキシービリジル(2) )
 −3−(P−ジエチルアミノスチリル)−s−(p−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル
(3) ) −3−(p−ジエチルアミノスチリル)−
5−(P−ジエチルアミノフェニル、ピラゾリン、1−
〔Lビジ(4−N、、N−ジメチルアミン−2−メチル
フェニル〕エタン等のポリアリールアルカンa、)Uフ
ェニルアミン、スチルベン誘導体、スチリル基を有する
芳香族多環化合物、ヘテ四種化合物、プリーN−ビニル
カルバソール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラ
セン、ポリビニルアクリジン、/IJ−9−ビニルフェ
ニルアントラセン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エ
チルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂等がある。
これらの有機電荷輸送物質の他に、セレン、セレン−テ
ルルアモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無機
材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は、1mまたは2種以上組
合せて用いることができる。
電荷輸送物質に成膜性を有していない時には、適当なバ
インダーを選択するととKよって被膜形成できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹脂プ
リアリレート、ポリエステA%Iリカーゲネート(ビス
フェノールA、Zタイf ) ホIJスチレン、アクリ
ロニトリルースチレンコホリマー、アクリロニトリルー
ブタジエンコデリマー、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルホルマール、ポリスルホン、ポリアクリルアミド、
ポリアミド、塩素化プムなどの絶縁性樹脂、あるいはポ
y−H−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン
、ポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーを挙げ
ることができる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般的
には、5ミクロン〜30ミクロンであるが、好ましい範
囲は8ミクロン〜20ミクロンである。塗工によりて電
荷輸送層を形成する際には、前述した様な適当なコーテ
ィング法を用いることができる。
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの、
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、パfジウム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることがで
き、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを
真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチ
ック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレン、テレフタレート、アクリル樹
脂、ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えば、
カー?ンブラック、銀粒子など)を適当なバインダーと
ともにプラスチックの上に被覆した基体、導電性粒子を
プラスチックや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを有
するグラスチックなどを用いることができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引層を設けることもできる。下引層ハ、カゼイン、
ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コポリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコキ
シメチル化すイロンなど)、Iリウレタン、ゼラチン、
酸化アルミニウムなどによって形成できる。
下引層の膜厚し、0.1ミクロン〜5ミクロン、好マシ
くは0,5ミクロン〜3ミクロンが適当である。
導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送性物質
からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電する必要が
あシ、帯電後露光すると露光部では電荷発生層において
生成した電子が電荷輸送層に注入され、そのあと表面に
達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部
との間に静電コントラストが生じる。この様にしてでき
た静電潜像を負荷電性のトナーで現像すれば可視像が得
られる。これを直接定着するか、わるいはトナー像を紙
やグラスチックフィルム等に転写後、現像し定着するこ
とができる。
また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後
現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方
法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用
しても良く、特定のものに限定されるものではない。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送物質から成る場合、電荷
輸送層表面を負に帯電する必要がちシ、帯電後、露光す
ると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電荷
輸送層に注入され、その後表面に達して負電荷を中和し
、表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラ
ストが生じる。
現像時には電子輸送物質を用いた場合とは逆に正電荷性
トナーを用いる必要がある。
本発明の別の具体例としては、前述のジスアゾ顔料を電
荷輸送物質とともに同一層に含有させた電子写真感光体
を挙げることができる。この際、前述の電荷輸送物質の
他にポリ−N−ビニルカルバゾールとトリニトロフルオ
レノンから々る電荷移動錯化合物を用いることができる
この例の電子写真感光体は、前述のジスアゾ顔料と電荷
移動錯化合物をテトラヒドロ7ランに溶解されたポリエ
ステル溶液中に分散させ、得られた塗工液を用いて被膜
形成させて調製できる。
いずれの感光体においても、用いる顔料は一般式(1)
で示されるジスアゾ顔料から選ばれる少なくとも1種類
の顔料を含有し、その結晶形は非晶質であっても結晶質
であってもよい。
又必要に応じて光吸収の異なる顔料を組合せて使用し感
光体の感度を高めたシ、パンクロマチックな感光体を得
る々どの目的で一般式(1)で示されるジスアゾ顔料を
2種類以上組合せたシ、または公知の染料、顔料から選
ばれた電荷発生物質と組合せて使用することも可能であ
る。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するの
みならず、レーザープリンターやCRTプリンター、L
EDプリンター、液晶プリンター、レーザー製版等の電
子写真応用分野にも広く用いる事ができる。
以下本発明を実施例によって説明する。
実施例1〜40 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイン1
1.2 28%アンモニア水11、水222d)をマイ
ヤーパーで、乾燥後の膜厚が1.0ミクロンとなる様に
塗布し、乾燥した。
次に、前記例示のシスアゾ顔料A(1) 5 tを、エ
タノール951E(にツチラール樹脂(ツチラール化度
63モルチ)2?を溶かした液に加えサンドミルで2時
間分散した。この分散液を先に形成したカゼイン層の上
に乾燥後の膜厚が0.5ミクロンとなる様にマイヤーパ
ーで塗布し、乾燥して電荷発生層を形成した。
次いで、構造式 のヒドラゾン化合物5?とポリメチルメタクリレート樹
脂(数平均分子量100000)55’をベンゼン70
dに溶解し、これを電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が1
2ミクロンとなる様にマイヤー/クーで塗布し乾燥して
電荷輸送層を形成し、感光体を作成した。アゾ顔料A1
の代シに第1表に示すアゾ顔料を用い同様にして実施例
2〜40の感光体を作成した。
この様にして作成した電子写真感光体を川口電機■製静
電複写紙試験装置Mod@l 5P−428を用いてス
タチック方式で−5kVでコロナ帯電し暗所で1秒間保
持した後、照度21uxで露光し帯電特性を測定した。
帯電特性としては表面電位(vo)と1秒間暗減衰させ
た時の電位なWに減衰するに必要な露光量E112(1
ux−s@e )を測定した。結果を第1表に示す。
第1表 第1表(続き) 第1表の結果よシ明らかな様に本発明の感光体はいずれ
も極めて優れた電子写真感度を有していることが確認さ
れた。
実施例41〜45及び比較例6〜10 実施例1,3,4,17,19に用いた感光体を用い繰
返し使用時の明部電位と暗部電位の変動を測定した。方
法としては−5,6kVのコロナit器、露光光学系、
現像器、転写帯電器、除電露光光学系およびクリーナー
を備えた電子写真複写機のシリンダーに作成した感光体
を貼シ付けた。この複写機は、シリンダーの駆動に伴い
、転写紙上に画像が得られる構成になっている。この複
写機を用いて初期の明部電位(VL)と暗部電位(VD
)をそれぞれ−100v及び600v付近に設定し50
00回使用した後の明部電位(vL)、暗部電位(VD
)を測定した。この結果を第2表に示す。
第2表 本発明の感光体は繰シ返し使用後もVD、vLの安定性
が極めて良好であった。
実施例46 実施例1で作成した電荷発生層の上に、2.4.7− 
) IJニトロ−9−フルオレノン5FとポIJ−4,
4′−ジオキシジフェニル−2,2′−プロパンカーが
ネート(分子量300,000 )5fをテトラヒドロ
フラン79d)(溶解して作成した塗布液を乾燥後の塗
工量が10?/−となる様に塗布し、乾燥した。
こうして作成した電子写真感光体を実施例1と同様の方
法で帯電測定を行なった。この時、帯電極性は■とした
。この結果を第3表に示す。
第3表 vo : ■580ゴルト EH:      6.7 1ux・sec実施例47 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に膜厚0.5ミクロンのポリビニルアルコールの
被膜を形成し九〇 次に、実施例1で用いたジスアゾ顔料の分散液を先に形
成したプリビニルアルコール層の上に、乾燥後の膜厚が
0.5ミクロンとなる様にマイヤーバーで塗布し、乾燥
して電荷発生層を形成した。
次いで、構造式 の♂ラゾリン化合物5y−とfリアリレート樹脂(ビス
フェノールAとテレフタル酸−イソフタル酸の縮重合体
)5?をテトラヒドロ7ラン79dに溶かした液を電荷
発生層の上に乾燥後の膜厚が10ミクロンとなる様に塗
布し、乾燥して電荷輸送層を形成した。
こうして調製した感光体の帯電特性および耐久特性を実
施例1及び実施例41と同様の方法によって測定した。
この結果を第4表に示す。
第4表 Vo: −600V Ey、:    4.81ux−sec耐久特性 初期       5000枚耐久後 vDvLvDvL −600V  −100V  −620V  −130
第4表の結果よシ本発明の感光体は感度も良く耐久使用
時の電位安定性も良好である。
実施例48 厚さ100ミクロン厚のアルミ板上にカゼインのアンモ
ニア水溶液を塗布し、乾燥して膜厚0.5ミクロンの下
引層を形成した。
次に、2.4.7− )ジニトロ−9−フルオレノン5
fI−とポリ−N−ビルカルバゾール(数平均分子量3
00,000)5Pをテトラヒドロ7ラン79mに溶か
して電荷移動錯化合物を形成した。この電荷移動錯化合
物と前記例示のジスアゾ顔料A2611i−を、ポリエ
ステル樹脂(パイロン:東洋紡製)5?をテトラヒドロ
7ラン7Qmに溶かした液に加え、分散した。この分散
液を下引層の上に乾燥後の膜厚が12ミクロンとなる様
に塗布し、乾燥した。
こうした調製した感光体の帯電特性と耐久特性を実施例
1及び実施例41と同様の方法によって測定した。この
結果を第5表に示す。但し、帯電極性は■としたb 第5表 vo:■5.9v Ey、:   5.21ux*s@e 耐久特性 初 期      5000枚耐久性 vDvLvDvL 実施例49 実施例1で用いたカゼイン層を施したアルミ基板のカゼ
イン層上に、実施例1の電荷輸送層、電荷発生層を順次
積層し、層構成を異にする以外は実施例1と全く同様に
して感光体を形成し、実施例1と同様に帯電特性を測定
した。但し、帯電極性を■とした。帯電特性を第6表に
示す。
第6表 vo:■585v Ey、:4.91ux*a*c 耐久特性 初 期       5000枚耐久後vDvLvDv
L 〔発明の効果〕 本発明は特定のアゾ顔料を感光層に用いることによシ当
該のアゾ顔料を含む感光層内部に於けるキャリヤー発生
効率ないしはキャリヤー輸送効率のいずれか一方ないし
は双方が良くなシ、感度や耐久使用時に於ける電位安定
性のすぐれた感光体が得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の一般式1 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中R_1、R_2は置換基を有してもよい、アルキ
    ル、アラルキル、アリールあるいはアシルを示し、Ar
    _1、Ar_2及びAr_3はそれぞれ置換基を有して
    もよいアリーレンあるいは複素環基を示し、Aはフェノ
    ール性OH基を有するカプラー残基を示す)で表わされ
    るアゾ顔料を感光層に含有することを特徴とする電子写
    真感光体。
  2. (2)上記一般式におけるAが下記一般式2〜8で示さ
    れる特許請求の範囲第1項の電子写真感光体: ▲数式、化学式、表等があります▼(2)▲数式、化学
    式、表等があります▼(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(4)▲数式、化学
    式、表等があります▼(5) ▲数式、化学式、表等があります▼(6) ▲数式、化学式、表等があります▼(7) ▲数式、化学式、表等があります▼(8) (式中、Xはベンゼン環と縮合して多環芳香環あるいは
    複素環を形成する残基;R_3及びR_4は水素、置換
    基を有してもよいアルキル、アラルキル、アリールある
    いは複素環基または一緒になって窒素原子と共に環状ア
    ミノ基を形成する;R_5及びR_6はそれぞれ置換基
    を有してもよいアルキル、アラルキル、アリールを示す
    ;Yは芳香族炭化水素の2価の基あるいは窒素原子と一
    緒になって複素環の2価の基を形成する;R_7及びR
    _8はそれぞれ置換基を有してもよいアリール基あるい
    は複素環基を示し、又は中心炭素と共に5〜6員環を形
    成する残基を示し、この5〜6員環は縮合芳香族環を有
    していてもよい;R_9及びR_1_0は水素、置換基
    を有してもよいアルキル基、アラルキル基、アリール基
    又は複素環基を示す)。
  3. (3)上記感光層が電荷発生層と電荷輸送層とよりなる
    機能分離型であり、該電荷発生層に上記一般式(1)で
    示されるアゾ顔料を含有させる特許請求の範囲第1項及
    び第2項の電子写真感光体。
  4. (4)上記一般式(2)におけるR_3が水素であり、
    R_4が次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1_1はハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフ
    ルオロメチル基より選ばれる置換基)で表わされる置換
    フェニルである特許請求の範囲第2項の電子写真感光体
JP10151385A 1985-04-02 1985-05-15 電子写真感光体 Granted JPS61260250A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10151385A JPS61260250A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 電子写真感光体
US06/844,887 US4743523A (en) 1985-04-02 1986-03-27 Photosensitive member for electrophotography
GB8608077A GB2176019B (en) 1985-04-02 1986-04-02 Photosensitive member for electrophotography
FR868604694A FR2584204B1 (fr) 1985-04-02 1986-04-02 Element photosensible pour l'electrophotographie
DE19863610994 DE3610994A1 (de) 1985-04-02 1986-04-02 Lichtempfindliches aufzeichnungsmaterial fuer die elektrophotographie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10151385A JPS61260250A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61260250A true JPS61260250A (ja) 1986-11-18
JPH0370218B2 JPH0370218B2 (ja) 1991-11-06

Family

ID=14302633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10151385A Granted JPS61260250A (ja) 1985-04-02 1985-05-15 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127745A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127745A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370218B2 (ja) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH042944B2 (ja)
JPS6218565A (ja) 電子写真感光体
JPH01140166A (ja) 電子写真感光体
JPS6394249A (ja) 電子写真感光体
JPS61251862A (ja) 電子写真感光体
JPS61260250A (ja) 電子写真感光体
JPH0516586B2 (ja)
JPH0435751B2 (ja)
JP2511291B2 (ja) 電子写真感光体
JPS61240246A (ja) 電子写真感光体
JPS6364053A (ja) 電子写真感光体
JPS63180960A (ja) 電子写真感光体
JPH0370221B2 (ja)
JPH0339751A (ja) 電子写真感光体
JPH0254275A (ja) 電子写真感光体
JPS63148268A (ja) 電子写真感光体
JPS61251866A (ja) 電子写真感光体
JPS61269164A (ja) 電子写真感光体
JPS61254948A (ja) 電子写真感光体
JPH0380303B2 (ja)
JPH0370219B2 (ja)
JPH0417424B2 (ja)
JPS61281244A (ja) 電子写真感光体
JPH0370220B2 (ja)
JPS61269165A (ja) 電子写真感光体