JPS61259683A - ハロゲン化炭化水素を化学的・熱的に分解する方法 - Google Patents

ハロゲン化炭化水素を化学的・熱的に分解する方法

Info

Publication number
JPS61259683A
JPS61259683A JP61106893A JP10689386A JPS61259683A JP S61259683 A JPS61259683 A JP S61259683A JP 61106893 A JP61106893 A JP 61106893A JP 10689386 A JP10689386 A JP 10689386A JP S61259683 A JPS61259683 A JP S61259683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
silicate
calcium
halogenated hydrocarbons
hydrocarbons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61106893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576313B2 (ja
Inventor
パウル−ゲルハルト・マウラー
ダニエル・ノイペルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nukem GmbH
Original Assignee
Nukem GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nukem GmbH filed Critical Nukem GmbH
Publication of JPS61259683A publication Critical patent/JPS61259683A/ja
Publication of JPH0576313B2 publication Critical patent/JPH0576313B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/40Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by heating to effect chemical change, e.g. pyrolysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/34Dehalogenation using reactive chemical agents able to degrade
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S588/00Hazardous or toxic waste destruction or containment
    • Y10S588/901Compositions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はハロゲン化炭化水素、殊に高度にハロゲン化さ
れた炭化水素を反応器中で化学量論的量な上回るアルカ
リ性固体物質と高い温度で反応させることによって、化
学的・熱的に分解する方法に関する。
従来の技術 高度にハロゲン化された炭化水素は、工業および研究に
おいて頻繁に使用される。すなわちフッ素化炭化水素は
、嘱射ガスおよび冷媒として使′用され、′かつ化学的
に極めて安定なプラスチックスの製造のための出発物質
である。塩素化炭化水素は、釜属加工工場における脱脂
剤として大量に使用される。他の使用分野は、全ての種
類の化学的清浄化である。その上、璃素化炭化水素は重
合体、農薬および除草剤の製造のための出発物質である
。殊に、ポリ塩素化炭化水素は、その高い化学的および
熱的安定性により、熱媒体油または作動油として使用さ
れた。
ポリ塩素化ビフェニル(PCB)は、この種の物質の典
型的な代表例である。
使用された・・ロゲン化炭化水素の再循環が技術的に可
能でかつ経済的に妥当である限り、この再循環の方法は
利用されるが、それでもドイツ連邦共和国では、廃棄し
なげればならない、塩素含有率〉20係を有する塩素化
炭化水素が毎年約30000−40000 を生じる。
この所謂、特殊廃棄物は循環装置からの残滓および製造
による残滓の他、安全技術上および環境保護技術上の見
地から、ますます制限され、かつ最終的には廃棄処分し
なければならない物質でもある。これの公知例としては
、過去において主に、変圧器油およびコンデンサの誘電
体として使用されたポリ塩素化ビフェニルがある。
しかしながら、この液体を代替物質と交換することによ
って、+yイツ連邦共和国では、予想される今後10年
間の廃棄すべきポリ塩素化ビフェニルは、年間約600
0 tと計算される。
ハロゲン化炭化水素を廃棄する方法として、現在主に海
上での焼却が注目される。しかしながら、国際協定(オ
ス口およびロン1フ条約)は、海上での焼却を10年後
に完全に制限することを1指している。そのため、残さ
れた方法として、陸上での焼却がわずかに存在している
にすぎない。ハロゲン化炭化水素、殊にフッ素化され、
高度に塩素化された・・ロゲン化炭化水素を現在の特殊
廃棄物焼却装置で焼却することは問題がある。この難点
の主な理由は、粗ガスの・・ロゲン化水素(HFおよび
HCl)の高い濃度によってライニングおよび廃ガス通
路の腐食の危険、殊にフッ素化炭化水素を焼却する際の
放出状況、および高いエネルギーの使用量である。
特に、塩素化炭化水素焼却の際に、焼却条件が不十分な
場合、高い毒性を有するポリ塩素化ジペンゾノオキシン
およびジベンゾフランが生成しうるという事情により、
かかる廃棄処分の実施は、ますます批判を浴びている。
西ドイツ国特許出願公開第3028193号明細書には
、ハロゲンおよび/またはリン含有の有機物質を熱分解
する方法が記載されており、この場合かかる物質を酸化
カルシウム/水酸化カルシウムと化学量論的過剰割合に
混合して反応器中で300〜800℃の温度で反応させ
る。
この方法における欠点は、必ずしも全てのハロゲン化炭
化水素を問題なく分解することができないことである。
化学的・熱的に極めて安定な、高度にハロゲン化された
炭化水素(殊にポリ塩素化ビフェニルがそれに数えねば
ならない)を定量的に分解するのに必要な温度は、60
0℃より上である。この温度より上では、CaOおよび
Ca(a−1)2との混合物は相応する塩化カルシウム
と溶融液を形成する。この事実は、著しい困難をもたら
す。その理由はこれによって反応器を通る必要な連続的
固体通過が妨げられ、かつ場合によってはそれどころか
不可能になるからである。処理技術的な難点の他に、溶
融液の形成は同時にハロゲン化炭化水素の分解速度の著
しい低下をもたらす。これは、固体反応成分の表面積の
著しい減少に帰することができ、該固体反応成分はガス
・固体反応の際反応に著しい影響を及ぼす。前記の塩基
性化合物の著しい過剰量でさえ。
600℃より上の温度では溶融液が形成し、引続き冷却
相で固着するのを阻止することができない。
西ドイツ国特許出願公開第34牛7337号明細書には
、600〜800℃の温度範囲での溶融液の形成を、酸
化カルシウム/水酸化カルシウムが結合すべきハロゲン
に対して少なくとも化学量論的2倍過剰量で存在しかつ
酸化鉄2〜30重量係を含有することによって阻止する
方法が記載されている。
かかる方法の欠点は、固着を確実に阻止したい場合に、
800℃の温度を上廻ってはならないことである。しか
し、固着の回避は、かかる分解方法が成功するための必
要な前提条件である。たしかに、800℃の温度は、化
学的・熱的に極めて安定なPCBの反応には十分である
が、高度にハロゲン化された炭化水素とCaOとの反応
は強い発熱反応である。すなわち、相応する高い配量速
度では、反応器中で強い温度上昇が生じ、これを相応す
る手段によって800℃に制限しなげればならない。こ
の温度上昇は、CaOをCa(OH)2によって部分的
に代えることによって減少させることができる。しかし
、この場合水が生成し、この水そのものは800℃で、
塩素化炭化水素の反応の際に形成された塩化カルシウム
と反応し、その際、塩化水素が生成する。このため、こ
うして形成された塩化水素は、好ましくない廃ガス成分
である。したがって、かかる方法では反応温度を800
℃に制限すべく努力しなければならず、このことは実地
ではハロゲン化炭化水素の配量速度を制限する結果とな
る。
発明が解決しようとする問題点 したがって1本発明の課題は、ノ゛ロゲン化炭化水素、
殊に高度にハロゲン化された炭化水素を1反応器中で化
学量論的過剰量のアルカリ性固体物質と、高い温度で反
応させることによって化学的・熱的に分解し、1000
℃より上の温度でも、残留物質の固着出現せず、温度操
作の点でも問題がなく、ノ・ロゲフ化炭化水素の高い配
量速度を許容し、かつノ・ロゲンを有しない廃ガスを生
じる方法を開発することであった。
問題点を解決するための手段 かかる課題は本発明によれば、アルカリ性固体物質とし
てケイ酸カルシウムおよび/またはケイ酸マグネシウム
を使用することによって解決された。
この場合、有利にはケイ酸カルシウムないしはケイ酸マ
グネシウムとしては、有利にたとえばCa2SiO4,
Ca3Si207およびCa 5Ci 30.+7)よ
うな所謂ネソケイ酸塩、CaSiO3のような鎖状ケイ
酸塩、Ca3Si 4011のような帯状ケイ酸塩また
はCa51205のような層状ケイ酸塩を使用する。こ
れらのケイ酸塩は、たとえばケイ灰石またはト4モライ
ト(Tobemor i t )のような天然に産出す
る鉱物を使用するかまたは合成多孔度しか有しない生成
物の形成をさけるために、当該ケイ酸塩の融点に達しな
いよう配慮すべきである。
意外なことに、たとえばケイ酸カルシウムは、i度40
0〜1000℃でノ・ロゲン化炭化水素と、この温度で
反応生成物の焼けつくかまたは固着することな(反応し
て、相応する)・ロゲン化カルシウムおよび二酸化ケイ
素を形成することが判明した。相当する研究から判明し
たように、ケイ酸塩中に含まれて℃・るカルシウムがノ
・ロゲン化カルシウムに定量的に変換する場合でさえも
、5102骨格は維持される。同時に、生成されたノ・
ロゲン化カルシウムは、SiO2骨格中に微細に分配さ
れるので、1000℃でも固着は生じない。
・・ロゲン化炭化水素がケイ酸カルシウムと反応する場
合、カルシウムは結晶構造から溶出されるので、反応の
進むにつれて、すなわち固体反応生成物の利用が増加す
るにつれて構造の弛緩が生じる。このことは同時に、固
体物質中への・・ロゲン化炭化水素の拡散を有利にする
。このため、ハロゲン化炭化水素とケイ酸カルシウムと
の定量的反応には、酸化カルシウムまたは水酸化カルシ
ウムを使用する場合よりも化学量論的過剰量の固体反応
成分で十分である。
ハロゲン化炭化水素を定量的に反応させるには、ケイ酸
カルシウムないしはケイ酸マグネシウムが、結合すべき
・・ロゲンに対してかつ・・ロゲン化カルシウムの形成
を基礎として、1.2倍の化学量論的過剰量で存在すれ
ば十分である。
好ましくは、約1.5倍の過剰量が使用される。
ケイ酸カルシウムの代わりに、ケイ酸マグネシウムを、
同じく良好に使用することができ、この場合ケイ酸塩中
のカルシウムまたはマグネシウムの一部が他の金属陽、
イオン1、たとえば鉄によって置換されていてもよい。
さらに、カルシウムまたはマグネシウムの、遊離の過剰
量の酸化カルシウム寧たは酸化マグネシウムを含有する
合成のケーイ酸塩またはケイ酸塩水和物を使用すること
もできる。
ハロゲン化炭化水素とケイ酸塩との化学的反応は、比較
可能な酸化カルシウムとの反応よりもあまり強し・発熱
反応ではないので、比較可能な配量速度では、反応器中
の温度上昇は僅かである。このことは、反応器の材料選
択の理由から重要である。
ハロゲン化炭化水素とケイ酸塩との反応は、常圧下不活
性ガスの存在で行なわれる。
ケイ酸塩を顆粒の形、ないしは砕片状で使用することが
、極めて有利であると判明した。かかる顆粒の製造は、
簡単なベレット化工程によって行なうことができ、その
際出発物質として市販のセメントか、または粉砕した七
メント粗製クリンカーと水を使用することもできる。顆
粒の使用により、反応を多種多様の反応器中で実施する
ことができる・すなわち、最も簡単な場合には、カート
リッジを顆粒で充填し、このカートリッジ中450〜7
00℃の反応温度に加熱した後、ハロゲン化炭化水素を
液状か、またはガス状で供給することができる。この場
合。
化学的・熱的分解が堆積物中で行なわれ、ハロゲン不含
の廃ガスは顆粒層を妨げられずに貫流し、カートリッジ
の他端部から流出しうる。顆粒堆積物が約80〜85係
利用された後、この顆粒堆積物は次に再生するか、また
はカートリッジの形成が相応に安価な場合には完全に取
り替えることができる。
好ましくは、アルカリ性固体物質として七メントクリン
カー、灰砂石および/またはガスコンクリートが使用さ
れる。
ハロゲン化炭化水素をケイ酸カルシウムを用いて連続的
に、化学的・熱的に分解するには高炉が有利であり、ど
の高炉は、ケイ酸カルシウノ、顆粒の堆積物を含有し、
これは移動床として形成されていて、その際ハロゲン化
炭化水素および生成する廃ガスは順流または向流で堆積
物を貫流する。
合成により製造された多孔性のケイ酸カルシウムを顆粒
状で使用するのが、極めて有利であると判明した。相応
する顆粒は、たとえばガスコンクリート石材、石灰質砂
岩のようなケイ酸塩富有の建築石材の粉砕によって製造
することができる。かかる材料は、移動床反応器中の堆
積物として使用するためには、機械的および熱的に十分
に安定であり、その上極めて大きな表面積を有する。こ
の材料は、Ca−含量に対してほぼ化学量論的にハロゲ
ン化炭化水素と反応することができる。
ハロゲン化炭化水素をケイ酸塩を用いて化学的・熱的分
解する際に生成するガス状反応生成物はハロゲン不合で
ある。過ハロゲン化されてない炭化水素の場合には、廃
ガスは相当量の水素、メタンおよび場合によっては、一
部は飽和され、一部は非飽和の他の低級炭化水素、なら
びに−酸化炭素および二酸化炭素を含有する。
かかる場合には、廃ガスはなお著しい発熱量を有し、相
応に利用するかまたは簡単に後燃焼室で後燃焼して二酸
化炭素と水にすることもできる。
高度にハロゲン化された炭化水素をケイ酸カルシウムな
いしはケイ酸マグネシウムとの反応によって化学的・熱
的に分解する本発明方法は、かかる物質の環境適応性の
ある費用のかがらない廃棄法である。ポリ塩素化、、)
4ンゾジオキシンまたはフランのような代謝産物の形成
は全く観察されなかった。
次の実施例により、本発明によるハロゲン化炭化水素の
化学的・熱的分解法を詳説する。
実施例 例1 酸化アルミニウムセラミックからなる反応管に、約4m
mの主要粒子画分を有し造粒された形で存在するガスコ
ンクリート約2501を充填する。充填された反応管を
両側で密閉し、管炉中に垂直に固定して700℃に加熱
する。引続き、毛管により3時間で、平均塩素含有率6
0重量%を有する。+p l)塩素化ビフェニル合計7
01を上方から反応管中に供給し、同時に反応器に上方
から下方へ650℃に予熱した窒素を常圧で貫流させる
。その際、窒素容積流は、毎時約5〜1ONlである。
窒素はガス状の反応生成物と一緒に、反応器の下端部か
ら流出し、洗浄区間に導通される。
反応開始時に、PCBとケイ酸Caとの発熱反応により
反応帯域中で堆積物の上部で温度上昇が生じる。反応の
経過中に、約820〜850℃の熱い反応帯域は下方に
移動し、その結果温度測定により、どの時点で堆積物の
容量が消尽したか否かを確認することができる。
固体反応成分として使用されたガスコンクリートの組成
は、Ca5S1207・H2o5δ重量係およびα−石
英42重量%からなる混合物であることが確認された。
化学分析による反応の評価は、洗浄液の残滓分析および
固体残滓の分析により行なわれた。
洗浄液中のPCB20μmの検出範囲の場合、PCBを
検出することはできず、このことから変換率>99.9
9996%が計算される。塩素化ジベンゾジオキシンま
たはジベンゾフランのような副産物の形成は、記載した
PCBの化学的・熱的分解においては起きない。上記の
化合物は、1onp  の測定範囲では検出できなかっ
た0 固体顆粒は反応後も流動性で、かつぃがなる焼けつきも
示さなかった。主要成分は5102おヨヒCaCl2で
あった。その上、固体残滓はなおケイ酸カルシウムの残
分ならびに少量の元素状炭素を含有していた。PCBの
形で反応器に供給された塩素は、PCBの化学的・熱的
分解後、固体残滓中に塩化物として再確認された。廃ガ
スはハロゲン不含で、かつ窒素の他になお、主にCOお
よびHMを含有していた。
例2 例1と同様。ただしガスコンクリートの代わりに、セメ
ントを使用する。例1に記載したように反応を反応管中
で実施できるようにするため、セメント粉末から多孔性
の顆粒を次のようにして製造した: ボルトランドセメント3001を水140g−と共に攪
拌する。24時間の硬化時間後、試験体を600℃で乾
燥する。その際試験体からほとんど全部の固着水が駆出
される。乾燥および冷却後、小砕片に破砕したセメント
体が反応管の充填物として使用される。
例1と同様に良好な変換速度が得られた。固体残滓は、
全く焼けっけを示さず、かつ流動性である。
例3 例2と同様。ただし、ボルトランドセメントの代わりに
セメント粗製クリンカーを使用(セメント製造の出発物
質)。
試験結果は1例1および例2に記載の結果と比較可能で
ある。
例牛 例1と同様。ただし、ガスコンクリートの代わりに合成
により製造された多孔性の第三ケイ酸カルシウムを顆粒
の形で使用する。物質の製造を下記のようにして行なう
生石炭1681をケイ砂605’と混合し、微細に粉砕
する。引続き、この混合物を水と攪拌し、泥状物にし、
アルミニウム粉末06y−と混合する。短時間でこの物
質は膨張する。次いで、試料をオートクレーブ中で、水
蒸気雰囲気中で200℃に加熱する。固形の多孔性物質
が生成し、これを咀砕機中で、約5 mmの平均粒度を
有する顆粒に破砕する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化炭化水素を反応器中で化学量論的過剰量
    のアルカリ性固体物質と高い温度で反応させることによ
    って、化学的・熱的に分解する方法において、アルカリ
    性固体物質としてケイ酸カルシウムおよび/またはケイ
    酸マグネシウムを使用することを特徴とする、ハロゲン
    化炭化水素を化学的・熱的に分解する方法。 2、ケイ酸塩として、ネソケイ酸塩、鎖状ケイ酸塩、帯
    状ケイ酸塩および/または層状ケイ酸塩を使用する、特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3、ケイ酸塩を顆粒の形で、または砕片状で使用する、
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。 4、アルカリ性固体物質として、セメントクリンカー、
    石灰質砂岩および/またはガスコンクリートを使用する
    、特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項
    記載の方法。
JP61106893A 1985-05-11 1986-05-12 ハロゲン化炭化水素を化学的・熱的に分解する方法 Granted JPS61259683A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853517019 DE3517019A1 (de) 1985-05-11 1985-05-11 Verfahren zur chemisch-thermischen zersetzung von halogenkohlenwasserstoffen
DE3517019.0 1985-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61259683A true JPS61259683A (ja) 1986-11-17
JPH0576313B2 JPH0576313B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=6270478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106893A Granted JPS61259683A (ja) 1985-05-11 1986-05-12 ハロゲン化炭化水素を化学的・熱的に分解する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4937065A (ja)
EP (1) EP0204910B1 (ja)
JP (1) JPS61259683A (ja)
AT (1) ATE35910T1 (ja)
CA (1) CA1288441C (ja)
DE (2) DE3517019A1 (ja)
ES (1) ES8802119A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174672A (ja) * 1987-01-13 1988-07-19 大豊産業株式会社 産業廃棄物を利用した液状有機ハロゲン化物の固定化処理剤、同固定化処理方法及び同燃焼処理方法
JPH04261674A (ja) * 1991-01-18 1992-09-17 Ngk Insulators Ltd 有機塩化物の分解処理方法   
WO1995014509A1 (fr) * 1993-11-29 1995-06-01 Eimatsu Kanzaki Procede de detoxification de polychlorobiphenyle

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276250A (en) * 1986-07-11 1994-01-04 Hagenmaier Hans Paul Process for decomposing polyhalogenated compounds
DE3623492A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-21 Hagenmaier Hans Paul Verfahren zum abbau von halogenierten aromaten
DE3632366C2 (de) * 1986-09-24 1997-12-18 Boelsing Friedrich Verfahren zur Entfernung von halogenierten Kohlenwasserstoffen aus der Gasphase
DE3918716C1 (ja) * 1989-06-08 1990-06-28 Nukem Gmbh, 6450 Hanau, De
DE3940903A1 (de) * 1989-12-11 1991-06-20 Dinda Kickdown Gmbh Verfahren und vorrichtung zur entsorgung von toxischen abfaellen
ES2055949T3 (es) * 1990-08-31 1994-09-01 Rheinische Kalksteinwerke Procedimiento para la fabricacion de clorosilicatos.
US5191154A (en) * 1991-07-29 1993-03-02 Molten Metal Technology, Inc. Method and system for controlling chemical reaction in a molten bath
US5776420A (en) * 1991-07-29 1998-07-07 Molten Metal Technology, Inc. Apparatus for treating a gas formed from a waste in a molten metal bath
US5585532A (en) * 1991-07-29 1996-12-17 Molten Metal Technology, Inc. Method for treating a gas formed from a waste in a molten metal bath
US5260036A (en) * 1992-02-27 1993-11-09 Process Technologies, Inc. Method and apparatus for use in photochemically oxidizing gaseous halogenated organic compounds
US5397552A (en) * 1992-02-27 1995-03-14 Process Technologies, Inc. Method and apparatus for use in photochemically oxidizing gaseous organic compounds
AT402506B (de) * 1993-01-26 1997-06-25 Holderbank Financ Glarus Verfahren zur herstellung von roheisen und zementklinker
US5374337A (en) * 1993-08-20 1994-12-20 Technichem Engineering, Ltd. Halohydrocarbon recovery process
US5468459A (en) * 1995-02-28 1995-11-21 The Boc Group, Inc. Gas stream treatment method for removing per-fluorocarbons
US5705140A (en) * 1995-07-18 1998-01-06 Transformation Technologies, Ltd. Process for the transformation of halogenated refrigerant gases
US5601184A (en) * 1995-09-29 1997-02-11 Process Technologies, Inc. Method and apparatus for use in photochemically oxidizing gaseous volatile or semi-volatile organic compounds
US6888040B1 (en) * 1996-06-28 2005-05-03 Lam Research Corporation Method and apparatus for abatement of reaction products from a vacuum processing chamber
US6018091A (en) * 1998-06-08 2000-01-25 Quantum Marketing Corporation Methods for thermally degrading unwanted substances using particular metal compositions
USH2198H1 (en) 2002-07-30 2007-08-07 Ch2M Hill Inc. Multi-stage pyrolysis systems for treating chlorine contaminated wastes
KR100815594B1 (ko) * 2004-01-29 2008-03-20 다이요 닛산 가부시키가이샤 배기가스처리제, 배기가스 처리방법 및 배기가스 처리장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845191A (en) * 1972-06-02 1974-10-29 Du Pont Method of removing halocarbons from gases
US4022630A (en) * 1972-07-27 1977-05-10 The Associated Portland Cement Manufacturers Limited Portland cement-making and municipal refuse conversion
JPS4994578A (ja) * 1973-01-16 1974-09-07
US3864458A (en) * 1973-06-11 1975-02-04 Dorr Oliver Inc Fluid bed incineration of chloride-containing waste streams
US4001031A (en) * 1973-11-16 1977-01-04 Chem-Trol Pollution Services, Inc. Process for making low alkali cement clinker
GB1510392A (en) * 1976-01-19 1978-05-10 Ass Portland Cement Portland cement manufacture and utilisation of waste matter
US4301137A (en) * 1977-12-21 1981-11-17 Occidental Research Corporation Removal of chlorine from pyrolysis vapors
SE420646B (sv) * 1979-01-08 1981-10-19 Cementa Ab Sett att destruera helso- och miljofarliga avfall samt ungssystem for genomfarande av settet
US4352332A (en) * 1979-06-25 1982-10-05 Energy Incorporated Fluidized bed incineration of waste
DE3004968A1 (de) * 1980-02-11 1981-08-20 Sante M Cundari Material zur waermeerzeugung, dessen herstellung und verwendung
FR2480269A1 (fr) * 1980-04-09 1981-10-16 Pichat Philippe Procede de traitement de dechets liquides de forte acidite
DE3028193C2 (de) * 1980-07-25 1984-11-22 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Verfahren und Vorrichtung zur pyrolytischen Zersetzung von Halogene und/oder Phosphor enthaltenden organischen Substanzen
JPS5925335A (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 Kitamura Gokin Seisakusho:Kk Pcbの無害化処理装置
DE3447337C2 (de) * 1984-12-24 1986-11-06 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Verfahren zur chemisch-thermischen Zersetzung von höher halogenierten Kohlenwasserstoffen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174672A (ja) * 1987-01-13 1988-07-19 大豊産業株式会社 産業廃棄物を利用した液状有機ハロゲン化物の固定化処理剤、同固定化処理方法及び同燃焼処理方法
JPH04261674A (ja) * 1991-01-18 1992-09-17 Ngk Insulators Ltd 有機塩化物の分解処理方法   
WO1995014509A1 (fr) * 1993-11-29 1995-06-01 Eimatsu Kanzaki Procede de detoxification de polychlorobiphenyle

Also Published As

Publication number Publication date
CA1288441C (en) 1991-09-03
ATE35910T1 (de) 1988-08-15
DE3517019C2 (ja) 1987-03-26
US4937065A (en) 1990-06-26
JPH0576313B2 (ja) 1993-10-22
EP0204910B1 (de) 1988-07-27
EP0204910A1 (de) 1986-12-17
ES554801A0 (es) 1988-04-01
DE3660412D1 (en) 1988-09-01
ES8802119A1 (es) 1988-04-01
DE3517019A1 (de) 1986-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61259683A (ja) ハロゲン化炭化水素を化学的・熱的に分解する方法
US4654203A (en) Process for the chemical thermodecomposition of higher halogenated hydrocarbons
US4822379A (en) Solid fuel composition from waste products
KR100187307B1 (ko) 폐기물 소각방법
US4230053A (en) Method of disposing of toxic substances
JPS59210210A (ja) ハロゲン含有物質の分解方法
Suzuki et al. De novo formation characteristics of dioxins in the dry zone of an iron ore sintering bed
US5108647A (en) Method of dehalogenating halogenated hydrocarbons
US6074623A (en) Process for thermal destruction of spent potliners
JPH02500021A (ja) 炭化水素廃棄物と硫酸廃棄物及び/又は酸性の硫酸誘導体廃棄物との同時処理方法
JPH05192568A (ja) 汚染地域用吸着材、地盤改良方法、地盤汚染防止方法、セメント原料、汚染地域用吸着材の再利用方法
JP4150801B2 (ja) 焼却灰の無害化・再資源化のための処理方法および装置
JP4150800B2 (ja) 低温度における焼却灰の無害化・再資源化のための処理方法および装置
JP3827892B2 (ja) フロン類、ハロン類及び六フッ化硫黄の分解処理剤及び分解処理方法
JPS6215274B2 (ja)
JPH03103271A (ja) 空気遮断下でハロゲン化炭化水素を化学的熱分解する方法
JPS6310698A (ja) 固形燃料組成物ならびに有害廃棄物を無害化する方法
JP2002052373A (ja) ダイオキシン類の分解処理方法
JP2003088724A (ja) 粉状ダイオキシン類発生抑制剤又は塩化水素除去剤
WO2006086874A1 (en) Converting spent potliners into a glass frit
JP4417545B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理装置
RU2064130C1 (ru) Способ дегалогенирования галогенсодержащих органических и элементоорганических соединений
JP2012149866A (ja) 省エネ且つ再生産可能型テルミット式溶融炉
Ismagilov et al. Oxidation in molten salts and catalysts: treatability study of model compounds and melts
Burnet The stabilization and utilization of coal solid wastes