JPS6215274B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215274B2
JPS6215274B2 JP57132955A JP13295582A JPS6215274B2 JP S6215274 B2 JPS6215274 B2 JP S6215274B2 JP 57132955 A JP57132955 A JP 57132955A JP 13295582 A JP13295582 A JP 13295582A JP S6215274 B2 JPS6215274 B2 JP S6215274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
industrial waste
sulfur
weight
harmful substances
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57132955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5926180A (ja
Inventor
Yoshimasa Igari
Akio Tamura
Michio Mochizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57132955A priority Critical patent/JPS5926180A/ja
Publication of JPS5926180A publication Critical patent/JPS5926180A/ja
Publication of JPS6215274B2 publication Critical patent/JPS6215274B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は重金属類などの有害物質を含有する産
業廃棄物を固化封鎖して埋立処理、海洋投棄処
理、あるいはコンクリート骨材への利用などを可
能にする方法に関する。 従来産業廃棄物は処分地に埋立たり、海上投棄
などによつて処理されてきたが、重金属類などの
有害物質を含むものは、そのまま廃棄すると有害
物質が拡散あるいは溶出して環境汚染の原因とな
る。そのため有害物質を含む産業廃棄物を無害化
処理することが必要になるがその試みとしてセメ
ント固化による無害化処理法が開発されている。 このセメント固化による方法は、例えば、有害
物質を含む集塵ダストや汚泥を、苛性ソーダ法、
硫化ソーダ法、多硫化カルシウム法などの薬品に
よる前処理を施してから、水硬化セメントによつ
て固化するという方法である。しかしこのような
処理方法は集塵ダストや汚泥の性質や、その中
に含まれる有害物質、とりわけ含有金属の種類に
よつてはセメントの硬化不良をもたらすために有
害物質の封入が十分でない場合がある。有害物
質を含む集塵ダストや汚泥の固化が不十分である
ところから処理後の固化物の強度をあげられな
い。薬品による前処理を必要とするので、多量
に発生する集塵ダストの処理には不適であり、ま
た多大の設備を要すると同時に経費がかかる。
固化物が比較的長期間放置された場合、セメント
のアルカリの作用によつてシアンやクロムの溶出
が起きることがあるので不安が残る―などの欠点
があつた。 本発明者らはこのような従来の、有害物質を含
有する産業廃棄物の固化処理方法の欠点を克服す
るため鋭意研究を重ねた結果、産業廃棄物を、所
定温度で、高炉スラグ、製鋼スラグのような鉄鋼
スラグ及び硫黄と混融混練したのち、その混融物
を冷却固化することにより、セメントを全く用い
ないでも硫黄が鉄鋼スラグ及び産業廃棄物内に溶
解し吸収されて極めて圧縮強度の高い固化物を形
成し、同時に産業廃棄物中の有害物質が硫化物な
どとして安定に固定化封鎖されて、上記目的を達
成し得ることを見い出した。本発明はこの知見に
基づきなされるに至つたものである。 すなわち本発明は、硫黄1〜3重量部及び鉄鋼
スラグ1〜5重量部に対し、有害物質を含有する
産業廃棄物(ただし製鋼ダストを除く)を3重量
部以下の比率で混合し、この混合物を95〜130℃
に混融加熱し次いで冷却固化させることを特徴と
する有害物質含有の産業廃棄物の固化封鎖法を提
供するものである。 以下、本発明をさらに詳細に説明する。 本発明方法に用いられる硫黄は必ずしも高純度
のものである必要はなく、コークス製造、製鉄、
石油精製工場などの脱硫工程から副生する副生硫
黄でも良い。 鉄鋼スラグとは、高炉スラグ、製鋼スラグなど
の、製鉄に当り副生するスラグを指称する。その
化学組成は、高炉スラグでは、鉄鉱石の品質によ
り変わるが、主成分の成分範囲は重量%で
SiO230〜40%、CaO35〜50%、Al2O35〜20%、
MgO5〜10%、FeO3%未満、MnO3%未満となつ
ている。また製鋼スラグは平炉、転炉における製
鋼過程で生じる平炉スラグ、転炉スラグである。
その化学組成例を第1表に示す。
【表】
【表】 なお本発明において鉄鋼スラグは酸化鉄を20重
量%以上含有するものを用いるのが好ましい。酸
化鉄含量が20重量%未満では前記の混融混練時の
粘性増が十分ではないのでそのような場合は酸化
鉄含量の多い製鋼ダストで酸化鉄を補充するのが
好ましい。その補充量は硫黄の量以下とするのが
好ましい。このような製鋼ダストは、平炉工場、
電炉工場などの製鋼過程で、集塵器に捕集され、
例えば、平炉ダスト(平炉ガス灰)は酸化鉄約68
〜89%、転炉ダスト(転炉ガス灰)は酸化鉄約84
〜89%含有している。 本発明方法を適用する有害物質を含有する産業
廃棄物の例としては金属溶解、精錬工場などの煤
塵(集塵ダスト)、工場廃水を処理した汚泥、そ
の焼却灰、電気製品生産工程中の不良品及び市場
より回収した廃電気製品(螢光ランプ、電池な
ど)の、粉砕加工物などがあげられ、特に、本発
明は市場から回収された水銀ランプ、水銀電池、
ニツケル・カドミウム電池など水銀、カドミウム
などを高濃度で含有するものの無害化封鎖に適し
ている。 これらの産業廃棄物の有害物質含有量の例を第
2表に示す。
【表】 本発明方法において、このような有害物質を含
有する産業廃棄物と、硫黄と鉄鋼スラグを、3重
量部以下:1〜3重量部:1〜5重量部の割合で
混合し所定温度で混融混練する。 鉄鋼スラグが5重量部を越えると硫黄、産業廃
棄物との混融が不十分となり、有害物質の固定化
が十分達成できなくなる。また1重量部未満では
有害物質の固定化処理効果を促進させることがで
きない。 一方、硫黄は3重量部を越えると圧縮強度が低
下し1重量部未満では、有害物質の封鎖が不完全
となり、固化物の強度も不足する。 産業廃棄物は3重量部を越えると固化物の強度
が低下し、また有害物質が固化封鎖されなくな
る。 溶融温度は、通常95〜130℃好ましくは95〜120
℃である。溶融温度が95℃より低い場合は溶融硫
黄の粘度が加熱しても十分に上昇しない。溶融硫
黄の粘度は120℃での加熱で最高になる。120℃を
越えると溶融硫黄からのSO2ガスの発生量が
5ppmを越える。このSO2ガスの発生に伴い溶融
硫黄の粘度が劣化して混融が不十分となるので上
限は130℃以下とする。なお安全衛生上からは
SO2の発生量を5ppm以下に抑えるのが好まし
い。また、加熱下では、SO2ガスばかりでなく、
産業廃棄物中の有害物質もガス化する恐れがある
ので、加熱温度をできるだけ低く抑さえその蒸発
を最小限にする。 この溶融加熱は、溶融混合物の粘性が十分に発
現するまで行うが、通常5〜30分間で十分であ
る。 次に、硫黄、鉄鋼スラグ及び産業廃棄物の三者
を混融混練し、冷却固化する際の好ましい操作方
法を述べる。 まず容器内に硫黄を入れて95〜130℃に加熱し
て液状に溶融する。一方、別の容器内で煤塵、汚
泥などの産業廃棄物をあらかじめ95〜130℃に加
熱処理(水分調整)し、これを前記の溶融した硫
黄に混合し、混練する。次いで同じく95〜130℃
に加熱処理(水分調整)した鉄鋼スラグを混合
し、三者全体に粘性が発現するまで十分にかきま
ぜる。このように硫黄と混合する物質を、混融混
練温度と同一温度に加熱することにより、水分を
実質的に除去し(水分含量約1〜2%)、硫黄と
の混融時間を短縮させ、十分に混融を行うことが
できる。また混融時の粘度も安定化し混融を最も
良い状態で行うことができる。 なお、処理する煤塵、汚泥の粒子が微細粒子で
炭素系成分を多量に含有する場合は、加熱前に脱
脂剤例えば多糖類―アミノ酸液にて前処理を行う
のがより好ましい。これにより混融加熱の時間を
約30%短縮でき、硫化水素ガスの発生も抑制でき
る。 このようにして得られた硫黄、有害物質含有の
産業廃棄物及び鉄鋼スラグからなる混融物は、自
然放冷により冷却して固化物となり、有害物質の
封鎖が完了する。この場合型枠中に充填してから
冷却、脱型までの所要時間は4cm×4cm×16cmの
場合では、通常約15分であるが酸化鉄含有量の多
い製鋼スラグ、製鋼ダストを混融した場合には粘
性増が大きいばかりでなくその時間を約5分短縮
できる。 また、冷却後の固化物を再度95〜130℃に加熱
することにより、その圧縮強度及び封鎖効果をさ
らに高めることができる。 以上説明の本発明方法の効果ないしは特徴を次
にまとめて列挙する。 1 有害物質を含有する産業廃棄物をきわめて高
強度の固化物として封鎖でき、この固化物から
の有害物質の溶出はごく微量で安全基準内であ
る。 2 産業廃棄物中の有害物質として各種重金属類
ばかりでなく、シアンなども固定化封鎖できる
ので特に多種の有害物質が共存する産業廃棄物
の無害化処理法としてすぐれる。 3 セメント固化法のような水和による硬化反応
を利用するものではないので、前処理を特に必
要とせず、産業廃棄物をそのまま処理できる。
したがつて汚泥から廃電気製品まで幅広い範囲
の産業廃棄物を無害化処理できる。 4 水に不溶で自然状態で化学的に安定な硫黄を
用いるので、有害物質の封鎖が長期間安定に行
われる。 5 前処理を行わないので、多大な設備や経費を
必要としない。 6 固化物とした産業廃棄物は埋立処理、海洋投
棄ばかりでなく破砕してコンクリート骨材とし
ても利用できる。 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明
する。 実施例 1 硫黄(純度約70%)300gを反応容器に採り、
有炎熱源で110℃に加熱して硫黄を液状に溶融し
た。 一方、第2表に示した産業廃棄物である「汚泥
(A),(B),(C)」及び「煤塵」各100g計400gを別の
容器に採り、これを有炎熱源で110℃に加熱処理
後、前記の加熱した液状硫黄中に添加、混合し同
じく110℃に保持してかきまぜた。 次に転炉スラグ(組成:SiO210.9%、CaO42.9
%、Al2O31.5%、FeO20.7%、MgO7.2%、S0.09
%、MnO5.2%、TiO21.4%(以上いずれも重量
%))100gを、110℃に加熱処理後前記の硫黄と
産業廃棄物の混融物中に添加し110℃で、ヘラで
粘性が発現するまで10分間かきまぜた。このよう
にして三者の混融による粘性発現を行つたのち、
混融物を4cm×4cm×16cmの大きさの型枠中に充
填し自然冷却して固化させた。この場合型枠充填
後脱型迄10分間を要した。 この固化物について陸上埋立と海洋投入による
有害物質の溶出試験をした。この結果は両試験に
おいて違いがなく、これを第3表に示した。この
場合の試験方法は第2表の場合と同様である。
【表】 注* 固化物中の含有量=産業廃棄物中の含
有量+スラグ中の含有量
上記の結果より分るように、溶出量は環境庁指
定基準内でありいずれの有害物質も極めて効果的
に固定化封鎖された。 次いでこの固化物の強度をJIS R 5201に従つ
て測定したところ一軸圧縮強度は280Kgf/cm2
曲げ強度は61Kgf/cm2であつた。 次にこの固化物について、6ケ月後の有害物質
の溶出量を測定したところ、前記の直後の場合と
変わりがなかつた。 実施例 2 硫黄(純度約70%)250g、産業廃棄物として
第2表の「煤塵」100g、そして同様の転炉スラ
グ1Kgを用い、煤塵に脱脂剤(ダツシロン(商品
名)早川化成(株)製)による前処理を行つた以外
は、実施例1と同様にして固化物を形成させた。
実施例1と同様にしてこのものの溶出試験を行つ
たところその結果は第3表のものとほとんど同一
であつたが、一軸圧縮強度が304Kgf/cm2、曲げ
強度が82Kgf/cm2に向上した。 実施例 3 硫黄(純度約70%)100g、産業廃棄物として
第2表の「廃電気製品」(螢光ランプ屑)150g、
そして鉄鋼スラグ成分として、同様の転炉スラグ
100gと鉄鋼ダスト50gの混合物を用いた以外は
実施例1と同様にして固化物を形成した。このも
のについて実施例1と同様にして溶出試験を行つ
た結果を第4表に示した。
【表】 この固化物の一軸圧縮強度は200Kgf/cm2、曲
げ強度は65Kgf/cm2であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 硫黄1〜3重量部及び鉄鋼スラグ1〜5重量
    部に対し、有害物質を含有する産業廃棄物(ただ
    し製鋼ダストを除く)を3重量部以下の比率で混
    合し、この混合物を95〜130℃に混融加熱し、次
    いで冷却固化させることを特徴とする有害物質含
    有の産業廃棄物の固化封鎖法。
JP57132955A 1982-07-31 1982-07-31 有害物質の固化封鎖法 Granted JPS5926180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132955A JPS5926180A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 有害物質の固化封鎖法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132955A JPS5926180A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 有害物質の固化封鎖法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926180A JPS5926180A (ja) 1984-02-10
JPS6215274B2 true JPS6215274B2 (ja) 1987-04-07

Family

ID=15093399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132955A Granted JPS5926180A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 有害物質の固化封鎖法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0744226A1 (en) * 1995-05-26 1996-11-27 Ikari-Laboratory For Environmental Science Co., Ltd. Method for manufacturing molded materials solidified by sulfur and apparatus used in the method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083431A (en) 1995-05-26 2000-07-04 Ikari-Laboratory For Environmental Science Co., Ltd. Method for solidifying and sealing in a toxic substance with sulfur
AU7935498A (en) * 1997-07-01 1999-01-25 Idemitsu Kosan Co. Ltd Method of disposal of waste containing heavy metal and sealing compound suitablefor the disposal
JP3986397B2 (ja) * 2002-09-03 2007-10-03 株式会社クボタ 重金属類含有灰の不溶化方法
JP4033894B2 (ja) 2005-11-14 2008-01-16 新日本石油株式会社 変性硫黄含有結合材及び変性硫黄含有資材の製造法
JP2014102088A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Keiko Kato 放射性廃棄物用石棺
JP2020189287A (ja) * 2019-05-15 2020-11-26 株式会社神戸製鋼所 浄化処理剤及び浄化処理方法
WO2020230584A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社神戸製鋼所 浄化処理剤及び浄化処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150784A (en) * 1976-06-10 1977-12-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd Treatment of chromiummcontaining wastes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150784A (en) * 1976-06-10 1977-12-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd Treatment of chromiummcontaining wastes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0744226A1 (en) * 1995-05-26 1996-11-27 Ikari-Laboratory For Environmental Science Co., Ltd. Method for manufacturing molded materials solidified by sulfur and apparatus used in the method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5926180A (ja) 1984-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. A simultaneous stabilization and solidification of the top five most toxic heavy metals (Hg, Pb, As, Cr, and Cd)
WO1998028046A1 (en) Process for preparing environmentally stable products by the remediation of contaminated sediments and soils
JPH059378B2 (ja)
JPH0339427A (ja) 投棄準備における水銀処理方法
JPS6215274B2 (ja)
JP3021048B2 (ja) 廃棄物の中和方法
CA2143337C (en) A method and mixture for treating electric arc furnace dust
EA006526B1 (ru) Обработка опасного, являющегося отходом, материала
JP3752980B2 (ja) クロムを含む産業廃棄物の安定化処理技術
CA2384935C (en) Treatment of electric arc furnace dust to resist acid and alkaline leaching of heavy metals
EP0767150A1 (en) Method for treating incinerated or molten fly ash
JP2000037676A (ja) 重金属を含む廃棄物の安定化処理法
JP4514415B2 (ja) 重金属溶出抑制材の製造方法
JPS6115759B2 (ja)
KR100460096B1 (ko) 폐기물 처리 방법 및 그 폐기물 처리로 획득되는 고형화물질
JPH07290024A (ja) 有害重金属含有廃棄物の再利用による土木建築用材料
KR19980024918A (ko) 금속 알루미늄을 함유하는 방사성 고체 폐기물 처리방법
JP3263364B2 (ja) 中和スラッジの脱硫、脱ふっ素方法
JPH09155319A (ja) 重金属含有焼却灰等、シュレッダーダストの無公害化処理方法および再利用材の製造方法
JPH0975897A (ja) 廃棄物中の金属固定化方法
JP3606107B2 (ja) 安定化剤の製造方法
US6599357B1 (en) Detoxifying agent for use in disposal of noxious wastes that is conducted by solidifying them with cement
JPH06269764A (ja) 六価クロムを含有する固形廃棄物の無害化処理方法
JPH06246253A (ja) 重金属含有物の封鎖固化方法
JPS581637B2 (ja) 製鋼ダストの処理方法