JPH059378B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059378B2
JPH059378B2 JP1324871A JP32487189A JPH059378B2 JP H059378 B2 JPH059378 B2 JP H059378B2 JP 1324871 A JP1324871 A JP 1324871A JP 32487189 A JP32487189 A JP 32487189A JP H059378 B2 JPH059378 B2 JP H059378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
furnace
glass melting
layer
melting furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1324871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02229725A (ja
Inventor
Piipa Herumuuto
Chohyaa Harutomuuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Betairigungen Zoruku Unto Co KG GmbH
Original Assignee
Betairigungen Zoruku Unto Co KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE3841918A external-priority patent/DE3841918C1/de
Priority claimed from DE3912311A external-priority patent/DE3912311C1/de
Application filed by Betairigungen Zoruku Unto Co KG GmbH filed Critical Betairigungen Zoruku Unto Co KG GmbH
Publication of JPH02229725A publication Critical patent/JPH02229725A/ja
Publication of JPH059378B2 publication Critical patent/JPH059378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/24Automatically regulating the melting process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/26Outlets, e.g. drains, siphons; Overflows, e.g. for supplying the float tank, tweels
    • C03B5/262Drains, i.e. means to dump glass melt or remove unwanted materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/0066Disposal of asbestos
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/20Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste
    • B09B3/25Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste using mineral binders or matrix
    • B09B3/29Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste using mineral binders or matrix involving a melting or softening step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B3/00Charging the melting furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/005Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture of glass-forming waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • C03B5/027Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by passing an electric current between electrodes immersed in the glass bath, i.e. by direct resistance heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/02Forehearths, i.e. feeder channels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/002Use of waste materials, e.g. slags
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • G21F9/301Processing by fixation in stable solid media
    • G21F9/302Processing by fixation in stable solid media in an inorganic matrix
    • G21F9/305Glass or glass like matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、アスベスト又はアスベストを含有す
るスクラツプ材、沈殿汚泥、ラツカースラツジ、
灰、フイルタごみなどのような環境汚染廃棄物の
ガラス化に特に適したガラス溶解炉の運転方法で
あつて、この炉の運転中に炉内にガラス溶解とそ
の上に廃棄物を含むバツチが入れられており、外
部から炉内部にバツチが供給され、ガラス溶解炉
内の加熱手段によつて必要な熱エネルギが作り出
され、注出により廃棄物と混和材から溶解された
ガラスが炉から取り出されるものに関する。
[従来の技術] 例えば、毒性の又は放射性のスラツジや懸濁液
の形で廃棄される廃棄物を混和材を添加しバツチ
に混合した後溶解することによりガラスにするこ
とは以前から知られている。廃棄物を一方では溶
解中に溶け込ませ、つまり化学的に分解させ、他
方ではこのガラスが炉から取り出された後凝固す
るなら、ガラス内にしつかりと組み込まれる。ガ
ラスは、非常に浸出しにくいという好ましい特性
を持つており、ガラス内に含まれる成分が出てし
まうことは非常に特殊で稀な環境においてのみ生
じるだけである。このことから、このガラスから
の物体を、問題を生じることなしに捨てたり、さ
らには再利用したりすることが可能である。この
種の方法は例えばドイツ特許公報3631220号やア
メリカ特許公報4666490号から知られている。
廃棄物のガラス化においてよく生じる問題点
は、この廃棄物が高い割合で塩化物や硫酸塩を含
んでいる場合であり、そのような廃棄物は溶解過
程の際、塩化物や硫酸塩に対するガラス溶解の受
け入れ度が飽和限界まで利用される場合であつて
も、わずかな量しかガラス溶解に受け入れられな
いことである。このことは塩化物や硫酸塩を含む
ガス、特にCl、HCl、SO2そしてSO4から生じる
ガスを含んでいる大きな廃ガス量を生じる欠点を
もたらす。さらに欠点として、ガラス溶解からの
蒸発によ重金属やアルカリ成分が廃ガス中に入り
込むことである。このことは、費用のかかる廃ガ
ス処理を必要とし、高いエネルギ消費とともにこ
の方法のコストパーフオーマンスを悪くしてい
る。
[発明が解決しようとする課題] このことから、本発明の課題は、産業上の利用
分野のところで述べた形式の方法において、廃ガ
ス量やエネルギ消費を少なくし、改善されたコス
トパーフオーマンスを持つ方法を提供することで
ある。
[課題を解決するための手段] 上記課題は、本発明によれば、ガラス溶解の表
面に流状アルカリ金属塩ゴール層又はアルカリ土
類金属塩ゴール層が生成されるとともに、必要に
応じた流出により炉の運転状態に合わせた層厚さ
範囲に保持されること、又はガラス溶解上のバツ
チ層が適当な成分割合をもつバツチの供給と分布
を調節することにより炉の運転状態に合わせた層
厚さ範囲に保持されること、もしくはその両方を
特徴とする方法によつて解決される。
[作用] ゴール層により、溶解されるべきバツチが本質
的に改善された熱伝達を有することとなり、この
ことがこの方法の実施のためのエネルギ消費を減
少させ、また、この方法により可能な処理量を増
加させる。その他の溶解過程時にバツチから生じ
る物質の大部分は、特に前述した塩化物や硫酸塩
はゴール層に取り込まれ、ほんのわずかの量の廃
ガスしか生じない。
[効果] 廃ガス処理の費用は、このことによつて大幅に
減少される。ガラス溶解炉から取り出されたゴー
ルは冷却と凝固の後比較的簡単にクリーンで乾燥
した塩に再生することができ、再利用又は廃棄処
分も可能である。溶解過程の際生じてくる金属塩
化物は特殊な方策なしに実用上完全にガラス溶解
内に取り込み、後に生じるガラス体の中にしつか
りと取り込まれる。最後に、この新規な方法で
は、ガラス溶解表面における重金属やアルカリ成
分の蒸発がそこで生成されたゴール層又はそこに
存在する所定のゴール層によつてあるいはその両
方によつて抑制されることになる。このことによ
りされに廃ガス量の減少と廃ガスの有害性の低下
が実現する。
[実施例] 本発明による方法は、アスベスト又はアスベス
トを含有するスクラツプ材、沈殿汚泥、ラツカー
スラツジ、灰、フイルタごみなどのような環境汚
染廃棄物のガラス化に特に適したガラス溶解炉の
運転方法であつて、この炉の運転中に炉内にガラ
ス溶解とその上に廃棄物を含むバツチ層が入れら
れており、外部から炉内部にバツチが供給され、
ガラス溶解炉内の加熱手段によつて必要な熱エネ
ルギが作り出され、注出により廃棄物と混和材か
ら溶解されたガラスが炉から取り出されるものに
関し、ガラス溶解の表面に流状アルカリ金属塩ゴ
ール層又はアルカリ土類金属塩ゴール層が生成さ
れるとともに、必要に応じた流出により炉の運転
状態に合わせた層厚さ範囲に保持されること、又
はガラス溶解上のバツチ層が適当な成分割合をも
つバツチの供給と分布を調節することにより炉の
運転状態に合わせた層厚さ範囲に保持されるこ
と、もしくはその両方を特徴とする。
さらに本発明による方法において、流状のガラ
ス溶解上にのつているバツチ層の層厚さがその層
内に高い温度勾配が生じるように調節され、上部
炉が低い温度をもち、ゴール層とガラス溶解から
漏れだしたほとんど全ての凝固可能な成分がバツ
チ層内で凝固され、直接プロセス内に戻されるよ
うにすることができる。これによつて発生廃ガス
量が減少され、その廃ガスは通常の方法において
発生する多くの有害物質が最初から軽減されてお
り、このことが後での廃ガス処理を簡単にする。
ゴール層の厚さが、ガラス溶解と粉末状のバツ
チ層との間に高い熱伝達が達成されるように調整
されることも利点をもたらす。この方法の多くの
実際の使用においてゴール層の好ましい層厚さ範
囲は約2〜5cmとなる。従つてバツチの最適な層
厚さ範囲は5cm以上となる。請求項5で示された
ゴール層の成分割合は、その生成のために調達さ
れるべき付加コスト、特に特別な混和材のための
費用を大変安く抑えられるという利点を与える。
この付加コストは廃ガス処理、つまり公害防止処
理で節約されることのできるコストに較べて大変
小さく、トータル的にはこの方法は大変コスト的
に安く実施することができる。ガラス溶解炉に導
入されるバツチに関して好都合なこととして、ガ
ラス溶解炉内にバツチとして、廃棄物、及びアル
カリ含有火山岩特に響岩、そしてSiO2−含有物
特に石英砂からの混合物が入れられることが挙げ
られる。この混和材は資質学的に広範囲に埋蔵さ
れているものであり、簡単に入手可能で安価であ
る。選択的に又は補充としてガラスカレツトも
SiOZ2−含有混和材として投入されることができ
る。本発明による方法の実施にあたつては、火山
岩とSiO2−含有物質の両方で最大バツチ総量の
30重量%の割合とすることができる。この混和材
はバツチの小部分を構成しており、バツチの大部
分は廃棄物によつて形成される。この方法は、ま
た廃棄物の大部分を経済的にガラス化することが
できる。
より環境汚染を抑えるために、ガラス溶解炉の
運転中、必要な熱エネルギがガラス溶解中に突つ
込んだ加熱電極のみによつて電気的に供給され
る。溶解熱はガラス溶解からゴール層を経てバツ
チに伝えられる。これによりバツチはその上側部
が比較的冷たくなつており、このことはバツチ構
成物質の蒸発を抑えるとともにガラス溶解又はゴ
ール層から上昇した蒸気によつて凝固を確実にす
ることにも貢献する。また化石燃料を用いた加熱
装置を備えることができ、これは好ましくは廃棄
物を含まないバツチからの第1ガラス溶解充填を
作り出すため、ガラス溶解炉の予熱過程において
のみ使用される。
さらにこの方法は、ガラス溶解炉からゴールの
必要に応じての取り出しが実質的に水平に行なわ
れ、かつ溶解されたガラスが炉内の一定にされた
ガラス溶解状態を保持しながら別々に取り出され
るようにすることもできる。このことによつて、
ゴールとガラスの取り出し時の相互障害が広い範
囲にわたつて取り除かれ、その取り出しがガラス
溶解炉において守るべきガラス溶解状態とゴール
層厚さに関して高い精度をもつて行なうことがで
きる。
このことに関連して、さらにガラスの取り出し
を炉の内側で溶解の深いところから直接行なうこ
ともできる。これにより、ガラス溶解表面の障害
と乱れが確実に防止される。溶解を深い所から取
り出す好ましいやり方は床流出口を通じて行なう
ことである。
さらに本発明では、ゴールの取り出しとガラス
の取り出しのために設けられている炉出口を加熱
することも提案される。このことによつて、ガラ
スやゴールの望ましくない早期の凝固が確実に防
止されるし、ガラス溶解状態やゴール層の高さを
測定することなしにこれを要求される精度をもつ
て順守され、つまり調節されることが可能とな
る。ガラス溶解炉におけるゴール層厚さとガラス
溶解状態の調節のための機械的に稼働する手段を
必要とせず、そしてそれにもかかわらずこの制御
対象に直接影響力を及ぼすために、本発明によれ
ば、一方では取り出されたゴールの量とその結果
としてのガラス炉内のゴール層の厚さがそこでの
出口内における多少なりの強さを持つた真空引き
により調節されることや、取り出されたガラスの
量とその結果としてガラス炉内のガラス溶解状態
のレベルがそこでの出口内における多少なりの強
さを持つた真空引きにより調節されることが提案
される。
このことによつて、大変簡単で、その動作が確
実で、しかも十分な正確さを持つた、ガラス溶解
炉のゴール層厚さとガラス溶解状態の調整が実現
される。ガラス溶解炉からゴールの必要に応じた
取り出しに関して、別な方法として、湯出しによ
り不連続的に行なわれるものがある。この変形例
は安い費用で技術的に実施可能であり、金属分野
においては類似のものが知られている。
最後に、時々ガラス溶解炉の最深部からそこに
集められた重金属溶解が取り出されるようにする
ことも提案される。これによつて、溶解され取り
出されたガラスが不必要に重金属によつて害を受
けることがなくなる。取り出された重金属は別個
に投棄されるか、又は再生処理後再使用される。
このように、この新規な方法によれば、環境汚
染の原因となる廃棄物質のガラス化を、比較的経
済的に、かつ高い運転安定性をもつて、しかもそ
の方法自体及びその方法による生成物の環境汚染
を低く抑えながら行なうことができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アスベスト又はアスベストを含有するスクラ
    ツプ材、沈殿汚泥、ラツカースラツジ、灰、フイ
    ルタごみなどのような環境汚染廃棄物のガラス化
    に特に適したガラス溶解炉の運転方法であつて、
    この炉の運転中に炉内にガラス溶解とその上に廃
    棄物を含むバツチ層が入れられており、外部から
    炉内部にバツチが供給され、ガラス溶解炉内の加
    熱手段によつて必要な熱エネルギが作り出され、
    注出により廃棄物と混和材から溶解されたガラス
    が炉から取り出されるものにおいて、 ガラス溶解の表面に流状アルカリ金属塩ゴール
    層又はアルカリ土類金属塩ゴール層が生成される
    とともに、必要に応じた流出により炉の運転状態
    に合わせた層厚さ範囲に保持されること、又は ガラス溶解上のバツチ層が適当な成分割合をも
    つバツチの供給と分布を調節することにより炉の
    運転状態に合わせた層厚さ範囲に保持されるこ
    と、もしくはその両方を特徴とするガラス溶解炉
    運転方法。 2 流状のガラス溶解上にのつているバツチ層の
    層厚さがその層内に高い温度勾配が生じるように
    調節され、上部炉が低い温度をもち、ゴール層と
    ガラス溶解からもれだしたほとんど全ての凝固可
    能な成分がバツチ層内で凝固され、直接プロセス
    内に戻されることを特徴とする請求項1に記載の
    ガラス溶解炉運転方法。 3 ゴール層の厚さが、ガラス溶解と粉末状のバ
    ツチ層との間に高い熱伝達が達成されるように調
    整されることを特徴とする請求項1又は2に記載
    のガラス溶解炉運転方法。 4 バツチ層の層厚さが5cm以上であることを特
    徴とする請求項1から3のいずれかに記載のガラ
    ス溶解炉運転方法。 5 ゴール層として、実質的に、カルシユウム硫
    酸塩又はカルシユウム塩化物ないしはその両方、
    マグネシウム硫酸塩又はマグネシウム塩化物ない
    しはその両方、ナトリウム硫酸塩又はナトリウム
    塩化物ないしはその両方、カリウム硫酸塩又はカ
    リウム塩化物ないしはその両方、リチウム硫酸塩
    又はリチウム塩化物、あるいはこれらの混合物か
    ら構成されるゴール層が用いられ、かつ このゴール層が溶解過程の間カルシユウム硫酸
    塩、カルシユウム塩化物、マグネシウム硫酸塩、
    又はマグネシウム塩化物ないしはその両方からの
    交換や溶解により作り出され、この塩化物や硫酸
    塩は廃棄物とともに又はバツチへの別々の混和材
    としてあるいはその両方の形で溶解過程に供給さ
    れることを特徴とする請求項1から4のいずれか
    に記載のガラス溶解炉運転方法。 6 ガラス溶解炉内にバツチとして、廃棄物、及
    びアルカリ含有火山岩特に響岩、そしてSiO2
    含有物特に石英砂からの混合物が入れられること
    を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の
    ガラス溶解炉運転方法。 7 ガラス溶解炉の運転中、必要な熱エネルギが
    ガラス溶解中に突つ込んだ加熱電極によつてのみ
    で電気的に生成されることを特徴とする請求項1
    から6のいずれかに記載のガラス溶解炉運転方
    法。 8 ガラス溶解炉からゴールの必要に応じての取
    り出しが実質的に水平で行なわれ、かつ溶解され
    たガラスが炉内の一定にされたガラス溶解状態を
    保持しながら別々に取り出されることを特徴とす
    る請求項1から7のいずれかに記載のガラス溶解
    炉運転方法。 9 ガラスの取り出しが炉の内側で溶解の深いと
    ころから直接行なわれることを特徴とする請求項
    1から8のいずれかに記載のガラス溶解炉運転方
    法。 10 ガラスの取り出しが床流出口を通じて行な
    われることを特徴とする請求項1から9のいずれ
    かに記載のガラス溶解炉運転方法。 11 ゴールの取り出しとガラスの取り出しのた
    めに設けられている炉出口が加熱されることを特
    徴とする請求項1から11のいずれかに記載のガ
    ラス溶解炉運転方法。 12 取り出されたゴールの量とその結果として
    のガラス炉内のゴール層の厚さがそこでの出口内
    における多少なりの強さを持つた真空引きにより
    調節されることを特徴とする請求項1から11の
    いずれかに記載のガラス溶解炉運転方法。 13 取り出されたガラスの量とその結果として
    ガラス炉内のガラス溶解状態のレベルがそこでの
    出口内における多少なりの強さを持つた真空引き
    により調節されることを特徴とする請求項1から
    12のいずれかに記載のガラス溶解炉運転方法。 14 ガラス溶解炉からゴールの必要に応じた取
    り出しが、湯出しにより不連続的に行われれるこ
    とを特徴とする請求項1から11のいずれかに記
    載のガラス溶解炉運転方法。 15 時々ガラス溶解炉の最深部からそこに集め
    られた重金属が取り出されることを特徴とする請
    求項1から14のいずれかに記載のガラス溶解炉
    運転方法。 16 ガラス溶解炉から出る際の廃ガスの温度が
    80〜400℃、好ましくは100〜200℃であることを
    特徴とする請求項1から15のいずれかに記載の
    ガラス溶解炉運転方法。
JP1324871A 1988-12-13 1989-12-13 ガラス溶解炉運転方法 Granted JPH02229725A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3841918A DE3841918C1 (ja) 1988-12-13 1988-12-13
DE3841918.1 1988-12-13
DE3903194 1989-02-03
DE3903194.2 1989-02-03
DE3912311.1 1989-04-14
DE3912311A DE3912311C1 (ja) 1989-04-14 1989-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229725A JPH02229725A (ja) 1990-09-12
JPH059378B2 true JPH059378B2 (ja) 1993-02-04

Family

ID=27198648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324871A Granted JPH02229725A (ja) 1988-12-13 1989-12-13 ガラス溶解炉運転方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5035735A (ja)
EP (1) EP0373557B1 (ja)
JP (1) JPH02229725A (ja)
KR (1) KR930001961B1 (ja)
AT (1) ATE119308T1 (ja)
CA (1) CA2005314C (ja)
DE (1) DE58909059D1 (ja)
ES (1) ES2069569T3 (ja)
HU (1) HU210639B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120342A (en) * 1991-03-07 1992-06-09 Glasstech, Inc. High shear mixer and glass melting apparatus
DE4112162C1 (ja) * 1991-04-13 1992-07-30 Beteiligungen Sorg Gmbh & Co Kg, 8770 Lohr, De
DE4117444C2 (de) * 1991-05-28 1993-11-11 Babcock Anlagen Gmbh Verfahren zum Behandeln von Rückständen einer Abfallverbrennungsanlage und Abfallverbrennungsanlage zur Durchführung des Verfahrens
WO1993001141A1 (de) * 1991-07-11 1993-01-21 Schoenhausen Horst Verfahren und vorrichtung zur gefahrlosen entsorgung von toxischen rückständen
US5340372A (en) * 1991-08-07 1994-08-23 Pedro Buarque de Macedo Process for vitrifying asbestos containing waste, infectious waste, toxic materials and radioactive waste
US5188649A (en) * 1991-08-07 1993-02-23 Pedro Buarque de Macedo Process for vitrifying asbestos containing waste, infectious waste, toxic materials and radioactive waste
US5273566A (en) * 1993-01-26 1993-12-28 International Environmelting Corporation Process for producing an environmentally acceptable abrasive product from hazardous wastes
US5616160A (en) * 1993-05-24 1997-04-01 Corning Incorporated Process for vitrifying incinerator ash
US5558690A (en) * 1994-12-23 1996-09-24 Vortec Corporation Manufacture of ceramic tiles from spent aluminum potlining
DE4446576C1 (de) * 1994-12-25 1996-04-25 Sorg Gmbh & Co Kg Wannen-Schmelzofen zum Inertisieren von Schadstoffen durch Verglasen
DE4446575C2 (de) * 1994-12-25 1996-11-28 Sorg Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Abtrennen von Galle bei Schmelzprozessen von Glas
US5678236A (en) 1996-01-23 1997-10-14 Pedro Buarque De Macedo Method and apparatus for eliminating volatiles or airborne entrainments when vitrifying radioactive and/or hazardous waste
WO1997037949A1 (en) * 1996-04-09 1997-10-16 Vortec Corporation Manufacture of ceramic tiles from fly ash
GB9625781D0 (en) * 1996-12-11 1997-01-29 Zeneca Ltd Chemical process
DE19723599A1 (de) 1997-06-05 1998-12-10 Abb Research Ltd Verfahren zum Verglasen von schwermetallhaltigen Reststoffen mit einem über 10 Massen-% liegenden Chlorgehalt sowie Schmelzofen zur Durchführung des Verfahrens
US20050268656A1 (en) * 2001-01-08 2005-12-08 Alexander Raichel Poly-crystalline compositions
KR100444132B1 (ko) * 2002-01-19 2004-08-16 이동근 유리제품 라벨 제거장치
KR100444129B1 (ko) * 2002-01-19 2004-08-16 이동근 유리제품 라벨 제거방법
FR2870758B1 (fr) * 2004-05-26 2006-08-04 Commissariat Energie Atomique Procede permettant la combustion et l'oxydation complete de la fraction minerale d'un dechet traite dans un appareil de combustion-vitrification directe
US20060070406A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Orgyr Technologies Ltd. Use of coal ash for the safe disposal of mineral waste
EP1946858A4 (en) * 2005-09-12 2012-03-14 Manent Salvador Martinez METHOD FOR MANUFACTURING GLASS ARTICLES
EP2035339A1 (en) * 2006-06-13 2009-03-18 D&D Salomon Investment Ltd. Glass-ceramic materials having a predominant spinel-group crystal phase
WO2009109209A1 (de) * 2008-03-03 2009-09-11 Docter Optics Gmbh Verfahren zum herstellen eines optischen glasteils, insbesondere einer kraftfahrzeugscheinwerferlinse
US9359244B2 (en) 2013-05-21 2016-06-07 Colorado School Of Mines Alumina-rich glasses and methods for making the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572916A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Daido Steel Co Ltd Melting disposal furnace for incineration residue
JPS5755476A (en) * 1980-09-18 1982-04-02 Fujitsu Ltd Data totaling system
JPS5840791A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 大同特殊鋼株式会社 出滓方法
JPS59132931A (ja) * 1983-01-19 1984-07-31 Daido Steel Co Ltd ダストの処理方法
JPS6351755A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車携帯形電話機
JPH0297816A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Daido Steel Co Ltd 重金属含有ダストの処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4312658A (en) * 1980-12-15 1982-01-26 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method of and apparatus for controlling batch thickness and glass level in a glass furnace
US4478628A (en) * 1982-08-05 1984-10-23 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method for controlling the level of molten material in a furnace
GB8331031D0 (en) * 1983-11-21 1983-12-29 Roberts D Vitrification of asbestos waste
US4652289A (en) * 1984-11-26 1987-03-24 Hydro-Quebec Purification of effluent gases
US4632690A (en) * 1985-06-04 1986-12-30 Colwell Jr Robert E Hazardous waste removal method and apparatus
US4666490A (en) * 1986-02-12 1987-05-19 Drake Ronald N Aqueous waste vitrification process and apparatus
US4944785A (en) * 1988-12-13 1990-07-31 Sorg Gmbh & Co. Kg Process using melt accelerator for the conversion of solid waste substances into glass

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572916A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Daido Steel Co Ltd Melting disposal furnace for incineration residue
JPS5755476A (en) * 1980-09-18 1982-04-02 Fujitsu Ltd Data totaling system
JPS5840791A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 大同特殊鋼株式会社 出滓方法
JPS59132931A (ja) * 1983-01-19 1984-07-31 Daido Steel Co Ltd ダストの処理方法
JPS6351755A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車携帯形電話機
JPH0297816A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Daido Steel Co Ltd 重金属含有ダストの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2069569T3 (es) 1995-05-16
CA2005314A1 (en) 1990-06-13
HU210639B (en) 1995-06-28
US5035735A (en) 1991-07-30
KR900009460A (ko) 1990-07-04
CA2005314C (en) 1996-04-30
EP0373557A3 (de) 1992-03-11
EP0373557B1 (de) 1995-03-01
JPH02229725A (ja) 1990-09-12
DE58909059D1 (de) 1995-04-06
KR930001961B1 (ko) 1993-03-20
HU896512D0 (en) 1990-03-28
ATE119308T1 (de) 1995-03-15
EP0373557A2 (de) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH059378B2 (ja)
US4432666A (en) Process for the storage and dumping of waste materials
US4988376A (en) Glassification of lead and silica solid waste
CN105964652A (zh) 一种针对垃圾焚烧飞灰的固化稳定化处理方法
US5877394A (en) Method for treating waste containing stainless steel
CA2062637A1 (en) Method and apparatus for recovering useful products from waste streams
JPH03177330A (ja) ケイ酸塩ガラス建材
JP3990514B2 (ja) セメント組成物
JP2996659B1 (ja) 汚染土処理方法および汚染土を用いて得られたブロック材
JPH09301748A (ja) 安定なスラグの製造方法
JPS60165326A (ja) 重金属の塩化物を含むダストの処理方法
KR100246733B1 (ko) 산업폐기물의 고용화 처리방법
JP3095946B2 (ja) 都市ゴミ焼却灰、製紙スラッジ粉の無公害化処理法
JP3331468B2 (ja) ダイオキシン含有の可能性のある材料の無公害化処理法
JPH01224084A (ja) 廃棄物の処理・利用方法
US6355588B1 (en) Process for treating filter dusts
JPS6351755B2 (ja)
JPH0424118B2 (ja)
JPH04358583A (ja) 廃棄物の無害化方法
JPH09271738A (ja) 灰を固化する処理材とその処理材を用いた灰の処理方法
JPH0531474A (ja) ボーキサイト残滓の処理方法およびボーキサイト残滓を用いた建材の製造方法
JPH10139503A (ja) スラグの脱色方法
TW201819641A (zh) 將廢棄物於煉鋼爐體設備再利用的方法
JPH1096008A (ja) 廃棄物焼却飛灰の無害化方法
KR19980017646A (ko) 수형용융로를 사용한 폐기물의 용융처리방법