JPH0424118B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424118B2
JPH0424118B2 JP58170260A JP17026083A JPH0424118B2 JP H0424118 B2 JPH0424118 B2 JP H0424118B2 JP 58170260 A JP58170260 A JP 58170260A JP 17026083 A JP17026083 A JP 17026083A JP H0424118 B2 JPH0424118 B2 JP H0424118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
dust
water
upper layer
lower layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58170260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6061087A (ja
Inventor
Toshiharu Furukawa
Susumu Shimura
Kazuyuki Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP58170260A priority Critical patent/JPS6061087A/ja
Publication of JPS6061087A publication Critical patent/JPS6061087A/ja
Publication of JPH0424118B2 publication Critical patent/JPH0424118B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はダストの処理方法に関するものであ
る。更に詳しくは、廃棄物焼却炉例えば都市ゴミ
焼却炉から発生するダストからアルカリ金属塩を
分離回収するダストの処理方法に係わるものであ
る。 都市ゴミ、下水汚泥、鉱山や工場などから排出
される廃水の処理物当の各種廃棄物は焼却炉によ
り焼却され、生じた焼却灰は従来埋立などにより
処理されていた。しかし埋立用地の確保の困難性
の問題、含有される有害重金属類が地中に溶出し
埋立用地周辺を汚染して二次公害を引起す恐れが
あることなどから、最近では、例えばベースメタ
ルを用いた電気アーク炉や直接通電式溶融処理炉
などにより溶融処理して固化する方法が提案され
ている。上記焼却炉により廃棄物を焼却する場
合、発生する粉塵(ダスト)は大気を汚染するの
で、湿式集塵機、電気集塵機、バツグフイルター
その他の各種型式の集塵装置で捕捉されるが、例
えば、都市ゴミ焼却炉に設置された電気集塵機で
捕捉したダスト中にはNaCl、KClのような水溶
性の塩類とCaO、SiO2、Al2O3、Fe2O3のような
水に難溶性の酸化物、及びAs、Cr、Zn、Cd、
Pb、Hgのような重金属類が含まれており、この
重金属類は一般にハロゲン化物または硫酸塩とい
つた水に可溶性の形態のものが多い。従つてこの
ダストをそのまま埋立値に埋めたのでは重金属類
が地中へ溶出する恐れがあるので、やはり焼却灰
と同様に、溶融処理して固化する方法が取られ
る。本発明者等は焼却炉による廃棄物の焼却中に
発生するダストの溶融処理につき種々検討したと
ころ、ダストを直接通電式溶融処理炉により溶融
処理する際、生成する溶滓は上層と下層とが組成
を異にしており、別個に出滓することによりそれ
ぞれの特性に応じた有効利用が可能でしかも重金
属類は無害化されることを見い出し先に特許出願
を行なつた(特願昭56−128637=特開昭58−
30382号公報参照)。 このような分別出滓において、溶滓の上層の組
成はNaCl、KClのようなアルカリ金属塩を主体
とする成分であり、下層の組成はCaO、SiO2
Al2O3、Fe2O3のような酸化物を主体とする成分
である。しかして、このような分別出滓において
は、互いに他の層の成分の混在量が最小限となる
ような条件が見い出されなければならない。ま
た、上層の成分の主体は、上記のようにNaCl、
KCl等のハロゲンを含むアルカリ金属塩である
故、出滓にあたつて、必要以上に高温度が維持さ
れると炉体を損傷して、耐用性が短命化する原因
となる。 本発明は、このような主体となる成分の異なる
2つの溶滓を分別出滓するに当つて、上記の問題
を解消したダストの処理方法を提供するもので、
上段の溶滓排出口の設置レベル以下において、下
層の溶滓上に、上層の溶滓の溜りが形成されるよ
うに制御することにより、処理炉炉体の保護と溶
滓毎のより確実な分別を可能とするものである。 すなわち、本発明は、廃棄物焼却炉から発生す
るダストを上下二段に溶滓排出口を備えた直接通
電式溶融処理炉で処理し、生成した溶滓を水に可
溶性のアルカリ金属塩を主体とする上層の溶滓と
水に難溶性の酸化物を主体とする下層の溶滓とに
分別出滓するに当り、前記上層の溶滓と下層の溶
滓との境界面が、上段の溶滓排出口設置位置のレ
ベル以下に位置するよう出滓制御することを特徴
とするダストの処理方法を要旨とする。 以下、本発明を、本発明の適用される装置の一
例を示す図面に基づいて説明する。 第1図は直接通電式溶融処理炉の断面略図で、
炉本体1は例えばZr2O3の含有量の多いSiO2
Al2O3−Zr2O3系の耐火材料1により密閉構築さ
れており、これには廃棄物の焼却時に発生したダ
ストの投入口2、排気管3、投入したダストの初
期溶融のための加熱装置例えば燃料ガス噴射ノズ
ル4、水平方向に出没自在な電極5,5、上段の
溶滓排出口6、下段の溶滓排出口7などが設けら
れている。なおこの2つの排出口6,7は炉体構
造の許容範囲でなるべく落差をつけて設けられ
る。上記電極5,5は電圧調整用電源トランス8
を通して交流電流が流され、ダストの投入口2か
ら投入されたダストが前記燃料ガス噴射ノズル4
からのガス加熱により溶融して、生成した溶滓9
自体が導体となり、これにジユール熱を発生さ
せ、内部加熱により溶融状態を保持させる機能を
なすものである。その材料の代表例としてはモリ
ブデン電極が、また他の例として黒鉛、鉄、酸化
スズ、タングステン電極などが挙げられる。 廃棄物例えば都市ゴミ、下水汚泥、鉱山や工場
廃水の処理物等の焼却の際、発生するダスト、特
に塩類を多く含む廃棄物から発生するダストを上
記直接通電式溶融処理炉のような無酸化溶融の可
能な処理炉を用いて溶融した場合、生成する溶滓
は上層がダスト中のNaCl、KClのような水に可
溶性のアルカリ金属の塩類が主体で、比重が1.9
〜2.1、融点が600〜800℃、そのときの粘度が1cp
の成分で、下層がCaO、SiO2、Al2O3、Fe2O3
ような水に難溶性の酸化物が主体で、比重が2.5
〜2.9、融点が1000〜1400℃、そのときの粘度が
104cpの範囲の成分からなつている。そして、上
下二段に溶滓排出口を設けた上記処理炉により、
上記アルカリ金属塩類主体の上層の溶滓10と酸
化物類主体の下層の溶滓9とを比重差を利用して
分別出滓しようとすると、融点の高い酸化物類を
基準にして高い温度で溶滓を形成させた時は、両
溶滓中の成分が活性化されて混じり合い、上段の
溶滓排出口6からアルカリ金属塩類を主体とする
上層の溶滓10のみを出滓させようとしても、下
段の溶滓排出口7から出滓されるべき酸化物類が
混入してくるばかりでなく、過度に高温に加熱さ
れたアルカリ金属塩類により炉本体が損傷を受け
る恐れがある。そこで、本発明は、ダストを前記
直接通電式溶融処理炉により、溶融して、溶滓を
生成させるに当つて、上層の溶滓と下層の溶滓と
の境界面が上段の溶滓排出口6の設置レベルより
低いレベルに形成され、下層の溶滓上に、上層の
溶滓の溜りが常時存在するように、炉内温度制
御、下段の溶滓排出口からの下層の溶滓排出量を
制御しつつ、出滓処理することにより、上層のア
ルカリ金属塩を主体とする溶滓の上段溶滓排出口
6からの分別排出をより確実ならしめるものであ
る。これによつて、上層の溶滓を排出可能な最低
温度に維持して、その中に含まれるアルカリ金属
塩による炉体の損傷防止と共に、下層の溶滓中の
水に難溶性の酸化物類が混入するのを防止する。 本発明方法を具体的に説明すると第1図の直接
通電式溶融処理炉を用い廃棄物焼却炉で発生した
ダストをダスト投入口2より炉本体へ入れて、初
期溶融用の燃料ガス噴射ノズル4よりガス加熱し
て、溶融状態とし、溶滓9を形成させる。この場
合の溶滓9の温度は投入したダストの種類にもよ
るが、およそ1000〜1400℃の範囲である。その
際、炉本体に取り付けてある電極5,5を予め溶
滓中に投入させ交流電流を通し、これを導体とし
て発生するジユール熱により溶融状態を維持させ
る。このときの電流は投入したダストの性質にも
よるが、およそ700〜1200KW/t(被処理物)の
範囲である。なお11は順次投入されるダストの
未溶融状態のカバリング層である。 上記溶滓の生成において、電極5,5の埋没す
る下層の溶滓9は主成分がCaO、Al2O3、SiO2
Fe2O3等の水に難溶性の酸化物よりなり、比重が
2.5〜2.9で、融点が1000〜1400℃と高く、かつ、
その温度における粘度が104cpの物性のものであ
り、また溶滓9上方には、主体がKCl、NaCl等
の水に可溶性のアルカリ金属の塩類で、比重が
1.9〜2.1と上記溶滓9よりは軽く、かつ、融点が
600〜800℃で、その温度における粘度が1cpと流
動性の極めて大きい成分よりなる上層の溶滓10
が形成される。次に溶滓9は炉本体1に設けられ
た2つの溶滓排出口のうち、低い位置に設けられ
ている下段の単孔体の溶滓排出口7から定量的に
出滓させ、無害化された重金属類と共に搬送固化
させる一方、溶滓10は高い位置に設けられた上
段の溶滓排出口6から出滓させその主成分である
アルカリ金属塩類が水に可溶性の性質であること
を利用して水を満たしたピツト(図示せず)に放
出溶解させる。 上記分別出滓にあたり、本発明では下層の溶滓
9と上層の溶滓10との境界面12が上段の溶滓
排出口6の設置レベルよりも低いレベルで形成さ
れるよう予め検量されたダスト投入量に見合うよ
うに下層の溶滓9を定量的に出滓制御して、上層
の溶滓10の溜りが下層の溶滓9の上に形成され
るようにするものである。即ち、溶滓10の溜り
を形成させることにより、混在している溶滓9と
同一組成の未溶融固化物は該溜りの底部に沈降す
るので、上層の溶滓と同伴して上段の溶滓排出口
6から排出されることが防止される。同時に、溶
滓10は一定の層厚みがあるため下層の溶滓9か
らの熱移動が少なく加熱されて炉体を損傷するこ
とも少なくなる。前記溶滓10の溜り深さh、即
ち、上段の溶滓排出口6の設置レベルと上層、下
層溶滓の境界面12レベルとの差は10〜50mmの範
囲が好ましく、これによつて溶滓9と溶滓10と
の分別出滓が一層容易となる。しかして、溶滓1
0は水中に放出して主成分のNaCl、KClを溶出
させて、例えば廃棄物焼却炉から得られる廃熱等
により濃縮し、NaOH製造用原料、起寒剤、凍
結防止剤などに再生利用され、また溶滓9は固化
粉砕して砂などの細骨材として再生利用される。 本発明は以上述べたように、廃棄物焼却炉から
発生するダストを上下二段に溶滓排出口を備えた
直接通電式溶融処理炉で処理し、生成した溶滓を
組成の異なる上層の溶滓と下層の溶滓とに分別出
滓するに当つて、上下層溶滓の境界面レベルが、
上段溶滓排出口の設置レベル位置以下になるよう
出滓制御して、上層溶滓の溜りを形成させ、ダス
トの処理するもので、炉体の損傷防止と、上下溶
滓の分別をより確実にするもので、その工業的利
用価値は大である。 実施例 1 都市ゴミ焼却炉から発生する粉塵を電気集塵機
で捕捉し、第1表に示す組成からなるダストを得
た。
【表】
【表】
【表】 次に第1表のうち、試料1を第1図に示す直接
通電式溶融処理炉を用い、本発明方法のように、
上層の溶滓10と下層の溶滓9との境界面12レ
ベルが上段の溶滓排出口6の設置レベル以下にし
て形成される溶滓10の溜り深さが10mm以上で常
時存在するようにし出滓制御しつつダストを処理
した。 分別出滓した溶滓10、及び9の組成を調査し
た。その結果を第2表に示す。尚、比較例とし
て、溶滓10の溜りを設けないで分別出滓した溶
滓10,9の組成を調査した結果を併記する。
【表】
【表】 第2表の結果から、上層の溶滓10は水に可溶
性の成分(NaCl、KClなど)が主体であるのに
対し、下層の溶滓9は水に難溶性の成分(CaO、
Al2O3、SiO2、Fe2O3など)であることが分る。
また、実施例の方法で得られた溶滓の方が、比較
例の方法よりも、上層の溶滓10と下層の溶滓9
との成分が互いに混在することなく、より確実に
分別されることが明らかである。 次に、第2表における上層の溶滓10からアル
カリ金属塩を第2図のフローに従つて回収した。
即ち、上層の溶滓10、120Kgを90℃に加熱した
温水200を満したピツト13中に放出溶解し、
ライン14よりNaOHを加えて液性のPHを9〜
12に調整し、ライン15よりキレート処理剤(エ
ポフロツクL−1(ミヨシ油脂製))を加えた。生
成した微量の重金属類の沈澱を含む処理液をポン
プ16により、ライン17を経て、濾過器18に
移送し、濾過して、濾過母液を冷却層19に移送
し、約25℃まで冷却、KCl結晶を析出させた。析
出したKCl21を分離器20で分離し、NaClと
KClとの飽和された濾過母液はライン22を経
て、ポンプ23により移送して、加熱器24で加
熱して、ピツト13に循環する。また、一部は枝
管22aを経て図示しない蒸発器で水分を蒸発さ
せ、NaClを主体とする結晶を得た。得られた
KCl、NaClについて調査した結果を第3表に示
す。 尚、比較のために第2表の比較例における上層
の溶滓10を同様に処理して析出させたKCl結
晶、および回収NaCl結晶について調査した結果
を併記する。比較例におけるKCl結晶、NaCl結
晶の回収率は実施例に比べ1/3以下であつた。
【表】 第3表の結果から明らかなとおり、実施例の溶
滓10から回収したKCl、NaClといつたアルカ
リ金属塩の方が比較例の溶滓10から回収したそ
れらよりも、他のアルカリ金属塩の相互混入量が
少なく、よく分別されていることが分る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の適用される直接通電式溶
融処理炉の一例を示す断面略図、第2図は本発明
方法における上層の溶滓からアルカリ金属塩を回
収分離するフロー図である。 1……炉本体、2……ダスト投入口、3……排
気管、4……燃料ガス噴射ノズル、5……電極、
6,7……溶滓排出口、8……電圧調整用電源ト
ランス、9,10……溶滓、11……カバリング
層、12……境界面、13……ピツト、14,1
5……ライン、16……ポンプ、17……ライ
ン、18……濾過器、19……冷却層、20……
分離器、21……KCl結晶、22……ライン、2
3……ポンプ、24……加熱器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 廃棄物焼却炉から発生するダストを上下二段
    に溶滓排出口を備えた直接通電式溶融処理炉で処
    理し、生成した溶滓を水に可溶性のアルカリ金属
    塩を主体とする上層の溶滓と水に難溶性の酸化物
    を主体とする下層の溶滓とに分別出滓するに当
    り、前記上層の溶滓と下層の溶滓との境界面が、
    上段の溶滓排出口設置位置のレベル以下に位置す
    るよう出滓制御することを特徴とするダストの処
    理方法。 2 上層の溶滓がNaClまたはKClを主体とする
    水に可溶性のアルカリ金属塩よりなり、下層の溶
    滓が、CaO、Al2O3、Fe2O3、SiO2を主体とする
    水に難溶性の酸化物よりなる特許請求の範囲第1
    項記載のダストの処理方法。
JP58170260A 1983-09-14 1983-09-14 ダストの処理方法 Granted JPS6061087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170260A JPS6061087A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 ダストの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170260A JPS6061087A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 ダストの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061087A JPS6061087A (ja) 1985-04-08
JPH0424118B2 true JPH0424118B2 (ja) 1992-04-24

Family

ID=15901639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58170260A Granted JPS6061087A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 ダストの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061087A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284217A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Agency Of Ind Science & Technol ガラス溶融炉
JP2722529B2 (ja) * 1988-10-04 1998-03-04 大同特殊鋼株式会社 重金属含有ダストの無害化処理方法
KR100224640B1 (ko) * 1997-07-18 1999-10-15 이해규 산업폐기물의 동시처리시스템 및 그 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6061087A (ja) 1985-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09505854A (ja) ごみ焼却プラントからの固形残留物を処理する方法及びこの方法を実施する装置
JPH02229725A (ja) ガラス溶解炉運転方法
US5732365A (en) Method of treating mixed waste in a molten bath
Royer et al. Control technologies for remediation of contaminated soil and waste deposits at superf und lead battery recycling sites
JPS63310691A (ja) 汚染された鉱物物質を処理する方法
JPH07504845A (ja) 溶融可能な汚染物質を処理する方法および装置
JPH0424118B2 (ja)
JP2010053432A (ja) タリウム及び硝酸カリウムの回収方法及び回収装置
JPS6351755B2 (ja)
JPH0413408B2 (ja)
JPH06296956A (ja) ゴミ焼却装置で発生した固体残さ物からガラス及び金属を回収する方法及び装置
JPH0424119B2 (ja)
JPH0327262B2 (ja)
JP6374267B2 (ja) 放射性セシウム汚染物の処理方法
JP3549135B2 (ja) スラグ洗浄装置を備えた廃棄物溶融処理設備及び水砕スラグの製造方法
RU2351665C2 (ru) Способ извлечения фосфора
JP3546108B2 (ja) 灰溶融炉における排ガス処理方法及びその装置
JPH0324275B2 (ja)
JPH07195055A (ja) 廃棄物焼却灰の溶融固化方法
JPH1081922A (ja) 廃棄物の焼却残渣の溶融方法
JPS60232235A (ja) 排ガスの処理方法
US5990374A (en) Methods for the heat treatment of residues of the cleaning of fumes and residues of the industrial process emitting these fumes
JPH0841555A (ja) 焼却灰からの鉛及び亜鉛の分別回収方法
JPS6179907A (ja) 廃棄物の処理方法
JPS6054780A (ja) ダストの溶融処理炉