JPS61254905A - カラ−フイルタ - Google Patents

カラ−フイルタ

Info

Publication number
JPS61254905A
JPS61254905A JP60095941A JP9594185A JPS61254905A JP S61254905 A JPS61254905 A JP S61254905A JP 60095941 A JP60095941 A JP 60095941A JP 9594185 A JP9594185 A JP 9594185A JP S61254905 A JPS61254905 A JP S61254905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
substrate
film
color filter
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60095941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690325B2 (ja
Inventor
Yasuo Miura
康男 三浦
Yoshi Hiramoto
平本 叔
Toshimoto Hirono
広野 敏司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60095941A priority Critical patent/JPH0690325B2/ja
Publication of JPS61254905A publication Critical patent/JPS61254905A/ja
Publication of JPH0690325B2 publication Critical patent/JPH0690325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/146

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラーフィルタに関するものである。
(従来技術) 従来、カラーフィルタとしてはゼラチンを染色したもの
や、ポリイミドに顔料を分散したものが知られ、カラー
の固体撮像管やカラー液晶テレビに使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、かかる従来のカラーフィルタのうち、ゼ
ラチン−を染色したものは耐久性、信頼性に劣るという
問題があり、又ポリイミドに顔料を分散したものは光線
透過率が低いという欠点を有していた。
本発明の目的は、上記欠点を解消せしめ、耐久性、信頼
性、光線透過率ともに優れたカラーフイかかる本発明は
、基板と該基板上に形成された有機顔料含有ポリイミド
からなる膜体と、該膜体上に形成された非着色ポリイミ
ドからなる膜体とを備えてなるカラーフィルタにより達
成される。
本発明における基板とは、透明ガラス、透明プラス、チ
ックフィルム、又はこれらの上にSiO2膜やI n 
20 s等による透明電極膜を形成したものを言う。
本発明に係乞カラーフィルタは、このような基板上に有
機顔料を分散して着色したポリイミドからなる膜体と、
有機顔料で着色していないポリイミドからなる膜体をこ
の順に形成せしめたものである。
ここでポリイミドとは、一般式 で示されるポリマを主たる構成単位として含有するもの
を言う。
上記一般式中、R1は少なくとも2個以上の炭素原子を
有する3価または4価の有機基である。ポリイミド系ポ
リマの耐熱性の面から、R5はポリマ主鎖のカルボニル
基との結合が芳香族環あるいは芳香族複素環から直接行
なわれる構造を有するものが好ましい。したがって、R
1としては、芳香族環または芳香族複素環を含有し、が
っ炭素数6〜30の3価または4価の基が好ましい。
R1のより好ましい具体例としては。
(式中、結合手はポリマ主鎖のカルボニル基との結合を
表わし、  COは結合手に対してオルト位に位置する
が、この結合手は上記構造式には記載していない、) などが挙げられるが、これらに限定されない。
またポリイミドは、一般式中の R1がこれらのうちた
だ1種から構成されていてもよいし、2種以上から構成
される共重合体であってもよい。
R1として特に望ましいのは。
である(ただし9式中の結合手の定義については前述と
同様である)。
上記一般式中、R2は少なくとも2個以上の炭素原子を
有する2価の有機基である。ポリイミド系ポリマの耐熱
性の面から、R2はポリマ主鎖のアミド基との結合が芳
香族環から直接行なわれる構造を有するものが好ましい
。従って R2としては。
芳香族環を含有し、かつ炭素数6〜30の2価の基が好
ましい。
R2のより好ましい具体例としては、。
またポリイミドは、一般式中 R2がこれらのうち、た
だ1種から構成されてもよいし、2種以上から構成され
る共重合体であってもよい。
R2として特に望ましいのは。
である。
さらに、上記一般式で示されるポリイミドからなる膜体
の接着性全向上させるために、耐熱性を低下させない範
囲で、シロキサン構造を有する脂肪族ジアミンを共重合
したり、  「S H6020J(東しシリコーン■製
)や「KBg−9034(信越シリコーン■製)等のア
ミノシランを添加することも可能である。
シロキサン構造を有する脂肪族ジアミンの好ましい具体
例としては。
CH,CH。
などが挙げられる。上記シロキサン構造を有する脂肪族
ジアミンの共重合量はジアミン成分の1〜5m01%が
耐熱性の面から好ましい。またアミノシランの添加量は
ポリイミドに対し0.5〜10重量%が耐熱性の面から
好ましい。
ポリイミドの具体的な例としては。
ピロメリット酸二無水物と6.ダー(または4.4′−
)ジアミノジフェニルスルホン。
3、3? 4.4/−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物と6.ダ一(または4,4/−)ジアミノジフ
ェニルスルホン 3.6で4.4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物と6.ダ(または4,4/−)ジアミノジフェニルス
ルホン。
ピロメリット酸二無水物および3.3j 4.4/−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と3,5/ −
(まfc l;! 4.4’ −)ジアミノジフェニル
スルホン。
3、 s’、 4.4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物と6.ダ(または4,4/−)ジアミノジ
フェニルスルホンおよびビス(6−アミノプロピル)テ
トラメチルジシロキサン。
などから合成されるポリアミド酸を加熱等によりポリイ
ミドとしたものが好ましく用いられる。
ポリイミドは、前記一般式で示されるもののみから成る
ものであってもよいし、他の構造単位との共重合体であ
ってもよい、共重合に用いられる構造単位の量は、最終
加熱処理によって得られるポリイミド系ポリマの耐熱性
及び透明性等を著しく損わない範囲、好ましくは0〜2
0モルチで選択するのが望ましい、共重合に用いられる
構造単位の種類としては、ポリエーテルアミド酸、ポリ
エステルアミド酸の構造単位が典型的な例として挙げら
れるが、これらには限定されない。
有機顔料を含有せしめるポリイミドと非着色ポリイミド
は上述した範囲から選択使用されるものであり9両者は
同一でもよく、異なっていてもよい。
本発明において、有機顔料とは、光の三原色であるR(
赤)、G(緑)、B(青)いずれかの着色性能を有し、
ポリイミドの溶液に添加し、基板上に塗布、300℃で
10分間熱処理した際1分解9発泡、著しい変色を引き
起こさないような耐熱性にすぐれたものを言う。顔料の
粒径としては1ミクロン以下が好ましい。
有機顔料の例としては、たとえばR(赤)としては、 
Co1or Index Ml 73905 Pigm
ent Red 209 。
46500 Pigment Violet 19で示
されるキナクリドン系顔料、G(緑)としては、 Co
1or Inclex m74160 Pigment
 Green 56 、 74260 Pigment
 Gre −en 7  で示されるフタロシアニング
リーン系顔料。
B(青)としては、 Co1or Index Ha 
74160 Pig−ment Blue 15−3 
、 Co1or Index Ml 74160 Pi
g−ment Blue 15−4  で示されるフタ
ロシアニンブルー系顔料等が挙げられる。
有機顔料は、ポリイミド100gに対し、10すると顔
料の均一分散が困難となり、膜形成能が損われる。
以上、基体、顔料含有ポリイミドからなる膜体。
非着色ポリイミドからなる膜体から成る3つの構成要素
以外に、カラーフィルタとしての性能、耐熱性を著しく
損わない範囲で*  I n 20 s等による透明電
極膜1反射防止膜等を構成要素として加えてもよい。
次に本発明のカラーフィルタの製造方法としては、ガラ
ス等の基板上に、R,G、B三色のうち。
いずれか一つの顔料をポリアミド酸溶液中に均一分散し
たペーストをスピナー、ロールコータ−等によりパター
ン化する。
次に残りの2色の顔料をそれぞれ1色ずつ画様に用いた
カラーペーストを上記と同様に塗布、キュア、パターン
化を行ない、R,G、B三原色のパターンを基板上に形
成する。この上に有機顔料を含まないポリアミド酸溶液
を塗布し、80℃で50分程度熱処理した後、150°
0,300℃で各30分程度熱処理することにより所望
のカラーフィルタを得ることができる。
(発明の効果) 本発明のカラーフィルタは、上述したように基板と着色
ポリイミド膜と非着色ポリイミド膜をこの順に積層構成
せしめたことにより2次のごとき優れた効果を得ること
ができる。すなわち、信頼性、耐久性に優れ、基板/着
色ポリイミド膜から成る従来のカラーフィルタに見られ
る低光線透過率を大巾に改善することができたものであ
る。
なお2本発明の効果は次の基準により評価したものであ
る。
(1)  光線透過率 1.5a++X7cm、厚さ1−の透明ガラス板上に作
成したR、G、Bそれぞれのカラーフィルタについて、
自記分光光度計(日立製)25型)で吸光度を測定し、
R,G、B各ピークの位置での光線透過率を測定した。
次に実施例にもとづいて本発明の実施態様を説明する。
実施例1 6.3′−ジアミノジフェニルスルホン(以下3.3’
DDSと略す)と3.3’、 4.4’−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物(以下BTDAと略す)か
ら成るポリアミド酸溶液にフタロシアニンブルー粉末を
フェス100gに対し20gの割合で添加分散したカラ
ーペーストを1.5 an x 7 cm 、厚さ1=
のガラス基板上にスピナー(ミカサ■製、IH−DS型
)で塗布し、続いてこれを順次80°0゜150°Cお
よび500℃でそれぞれ30分熱処理した。熱処理後の
膜厚は1.2μであった。この上にネガ型レジストを塗
布、プリベーク、露光、現像、アフターベークし、ヒド
ラジン系ポリイミドエツチング剤でポリイミド膜をパタ
ーン化し、ネガレジストを専用剥離液で剥離した。
次に7タロシアニンプルー粉末の代りに7タロヅアニン
グリーン粉末を添加したカラーペーストを塗布・キュア
後ネガレジストを用いてパターン化し、ブルーの隣りに
グリーンのパターンを形成する。次に7タロシアニング
リーンの代りにピグメントレッド209粉末を添加した
カラーペーストを塗布、キュア後ネガレジストを用いて
バター化し、グリーンの隣りにレッドのパターンを形成
する。レジスト剥離後、3.3’DDSとBTDAから
成るポリアミド酸溶液を全面に塗布し、上記と同様に(
80°a+150℃+300 ’O) x 50分キュ
アする。キュア後のポリイミド膜の膜厚は0.5μであ
った。このカラーフィルターについてR,G、B三色の
光線透過率を測定した結果、それぞれ81,82.85
%であった。
比較例1 上記実施例1において、3.3’DDS、!:BTDA
から成るポリイミド膜をオーバコートしないものについ
てR,G、B三色の光線透過率を測定した結果、それぞ
れ58,60,62%であつ念。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板と、該基板上に形成された有機顔料含有ポリイミド
    からなる膜体と、該膜体上に形成された非着色ポリイミ
    ドからなる膜体とを備えてなるカラーフィルタ。
JP60095941A 1985-05-08 1985-05-08 カラ−フイルタ Expired - Lifetime JPH0690325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095941A JPH0690325B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 カラ−フイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095941A JPH0690325B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 カラ−フイルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61254905A true JPS61254905A (ja) 1986-11-12
JPH0690325B2 JPH0690325B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=14151290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60095941A Expired - Lifetime JPH0690325B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 カラ−フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690325B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501973A (ja) * 1987-01-12 1989-07-06 ブリューワ サイエンス インコーポレイテッド マイクロエレクトロニクス用光フィルタ
JPH01229203A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂を用いたフィルター
JPH01231005A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂フィルター
JPH024201A (ja) * 1988-06-23 1990-01-09 Toray Ind Inc カラーフィルタ用耐熱着色ペースト
US5415968A (en) * 1990-11-19 1995-05-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface protective film of color filter
JP2016188914A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636625A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPS5817416A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Toray Ind Inc 液晶表示素子
JPS5846325A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Sharp Corp カラ−液晶表示装置のセル構造
JPS58224329A (ja) * 1982-06-24 1983-12-26 Hitachi Chem Co Ltd 液晶挾持基板の製造法
JPS5929225A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルのカラ−フイルタ−製造方法
JPS59222819A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Sharp Corp カラ−液晶表示装置
JPS6078401A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色フイルタおよびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636625A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPS5817416A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Toray Ind Inc 液晶表示素子
JPS5846325A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Sharp Corp カラ−液晶表示装置のセル構造
JPS58224329A (ja) * 1982-06-24 1983-12-26 Hitachi Chem Co Ltd 液晶挾持基板の製造法
JPS5929225A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルのカラ−フイルタ−製造方法
JPS59222819A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Sharp Corp カラ−液晶表示装置
JPS6078401A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色フイルタおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501973A (ja) * 1987-01-12 1989-07-06 ブリューワ サイエンス インコーポレイテッド マイクロエレクトロニクス用光フィルタ
JPH01229203A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂を用いたフィルター
JPH01231005A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂フィルター
JPH024201A (ja) * 1988-06-23 1990-01-09 Toray Ind Inc カラーフィルタ用耐熱着色ペースト
US5415968A (en) * 1990-11-19 1995-05-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface protective film of color filter
JP2016188914A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690325B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2861391B2 (ja) 「液晶表示素子用樹脂ブラックマトリックス」
JPH02144502A (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JPS61254905A (ja) カラ−フイルタ
JPS60184202A (ja) カラ−フイルタ用耐熱着色ペ−スト
JPH02181704A (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JPS61254906A (ja) カラ−フイルタ用感光性耐熱着色ペ−スト
JPS60184205A (ja) カラ−フイルタ用耐熱着色ペ−ストの製造法
JPS60184203A (ja) カラ−フイルタ用の耐熱着色ペ−スト
JPS60184204A (ja) カラ−フイルタ用耐熱性着色ペ−スト
JPH09184912A (ja) 樹脂ブラック・マトリクスおよび樹脂ブラック・マトリクス用ペースト
JPS6374052A (ja) 画像形成材料
JPH08152617A (ja) カラーフィルター
JP2712226B2 (ja) カラーフィルター用導電耐熱着色ペースト
JPH01319702A (ja) カラーフィルター
JPH01215869A (ja) 硬化性組成物
JPH09291240A (ja) カラーフィルタ用緑色インク組成物及びそれを用いるカラーフィルタの製造方法
JPH07209512A (ja) カラーフィルタ用着色ペースト、カラーフィルタおよびその製造方法
JPH10170713A (ja) カラーペーストおよびカラーフィルターとその製造方法
JPH0219803A (ja) カラーフィルター
JP3555322B2 (ja) 顔料分散樹脂溶液組成物、その製造方法およびカラーフィルター
JPH07198925A (ja) カラーフィルタ用着色ペーストおよびカラーフィルタの製造方法
JPS62179565A (ja) 着色ポリアミド酸ペ−スト
JPH08220326A (ja) カラーフィルタ
JPH1060274A (ja) ポリイミド系樹脂組成物、カラーフィルタおよび液晶表示素子
JPH07198927A (ja) 顔料分散液、その製造方法、顔料分散ポリイミド前駆体組成物、その製造方法およびカラーフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term